【2024年】「緩和ケア」のおすすめ 本 76選!人気ランキング
- 緩和ケアレジデントマニュアル
- 米国緩和ケア医に学ぶ医療コミュニケーションの極意
- 緩和ケアレジデントの鉄則
- ここが知りたかった緩和ケア(改訂第3版)
- 緩和ケア 即戦力ノート: あなたにもできる、やさしい緩和ケア
- がんがみえる 第1版
- 米国緩和ケア専門医が教える あなたのACPはなぜうまくいかないのか?
- 終末期医療のエビデンス
- がん疼痛の薬物療法に関するガイドライン 2020年版
- “いいね”といわれる新人になる!1年目ナースの教科書
緩和ケアの専門家ではないけれど,苦痛を抱える患者のために緩和ケアのことを知りたい.そんな医療者のための実用的入門書! 【①基本的緩和ケアに特化】緩和ケアの専門家ではないけれど,苦痛を抱える患者のために緩和ケアのことを知りたい.そんな医療者のための実用的入門書!【②必要なときにサッと見て、即使える知識が満載】豊富な図表と処方例,要点を押さえた解説が,日常臨床でカンペのように役立ちます.【③Webサイトと連携】緩和ケア情報サイト「緩和ケア オンラインポータル(PCOP)」とリンクしており,本書の内容をスマホやタブレットでいつでもどこでも復習・確認できます.
うつ・不眠・せん妄・認知症・てんかん…サイコオンコロジーのすべてがわかる決定版! 第1章 がん患者の精神症状を多職種で診立てよう(がん患者の精神症状 アセスメントの現状と課題 チーム医療と包括的アセスメント) 第2章 症状を見極めよう(うつ病・適応障害 不眠 ほか) 第3章 薬を使いこなそう(抗うつ薬 抗不安薬 ほか) 第4章 ケーススタディで実践力をみがこう(抑うつに関連したケース 不眠に関連したケース ほか) 薬剤情報 Q&A 付録 精神症状を引き起こしやすい薬剤一覧表
初版から3年、改訂版が登場!豊富な経験と実績をもとに、最新のエビデンスも加味した緩和治療薬の「有用な使いこなしかた」を示した。 1 痛みに対する薬 2 痛みの治療薬:鎮痛補助薬 3 非オピオイド鎮痛薬 4 呼吸困難の治療薬 5 悪心嘔吐の治療薬 6 食欲不振の治療薬 7 消化管閉塞の治療薬 8 便秘の治療薬 9 倦怠感・眠気の治療薬 10 不安・抑うつの治療薬 11 不眠の治療薬 12 せん妄の治療薬 13 鎮静の治療薬
迷い多き緩和医療の現場…でも大丈夫!患者さんがモルヒネは嫌だ、と拒絶したら?終末期の口の渇き(口渇)にどう対応しよう?患者さんに抗がん剤治療の中止をどう伝えよう?「鎮静」をご家族にどう説明すればいいんだろう?などなど、身近な難問をエビデンスで解決。 1 疼痛(とりあえずモルヒネ増量…? レスキューの使用回数が多いから、ベースアップでOK? ほか) 2 疼痛以外の身体症状(呼吸困難にモルヒネ? 腹水の処置、どうしよう? ほか) 3 精神的サポートとコミュニケーション(抗がん剤治療の中止をどう伝えるか? 緩和ケア病棟をどう紹介するか? ほか) 4 終末期ケア(予後をどうやって予測するか? 看取りの時期に入ったら? ほか)
緩和医療の現場で直面する難題に,クイズ形式で解決に挑む好評書の「続編」登場.最新のエビデンスも取り入れて幅広い内容に. 【内容目次】 CHAPTER1 疼痛 CASE1 アセトアミノフェンは本当に効果があるの? CASE2 これは「突出痛」なのか? CASE3 「突出痛」らしい痛みに何を使うか?(1) CASE4 「突出痛」らしい痛みに何を使うか?(2) CASE5 膵臓がんの痛み(神経を巻き込む痛み)にオキシコドンはより効果的なのか? CASE6 メサドンを使い出す前と後のモニタリング-QT延長症候群 CASE7 オピオイドからメサドンへの置き換え-ゆっくりやるか,一度にやるか? CASE8 痛みが取り切れない(1)-困ったときに考えてみるケタミン CASE9 痛みが取り切れない(2)-抗がん剤のしびれる痛み CASE10 オピオイドの便秘に難渋 CASE11 オピオイドの吐き気が治まらない CASE12 オピオイド投与中のせん妄の対応-オピオイドスイッチング後の次の一手 CASE13 「モルヒネは使わないでほしい」と家族に拒絶されたら? CASE14 副作用に関する説明の仕方-偉大なるノセボ効果 CHAPTER2 疼痛以外の身体症状 CASE15 呼吸困難はモルヒネでどの程度改善するか? CASE16 モルヒネはどの程度の確率で呼吸困難を改善するか? CASE17 フェンタニル貼付剤を使用している人の呼吸困難をどうする? CASE18 吐き気に「とりあえず?プリンぺラン」 CASE19 吐き気止めのチョイスは? CASE20 消化管閉塞にオクトレオチドはいつまで入れるのか? CASE21 終末期の輸液量をどうするか? CASE22 がん患者の倦怠感にステロイドは効くの? CHAPTER3 精神的サポートとコミュニケーション CASE23 予後を伝えるとき,「そればかりはわかりません」はかえって良くない? CASE24 治らないことを伝えれば良い,ってものでもないらしい CASE25 「どう伝えれば良いんだろう」のような現場の質問で CASE26 先々のことを話し合うことは大事 CASE27 療養場所を話し合うことは大切 CASE28 在宅療養への移行をどう紹介するか? CASE29 退院前カンファレンスというコミュニケーションの価値 CASE30 スピリチュアルケアに生かすposttraumatic growth(外傷後成長)の視点 CASE31 家で最期を迎えたい患者の希望をどう叶えるか? CHAPTER4 終末期ケア CASE32 予後をどうやって予測するか?(1)-複数のツールの比較:どれが一番良いか? CASE33 予後をどうやって予測するか?(2)-新しい予後予測指標の評価 CASE34 看取りの説明とパンフレットの使用 CASE35 終末期せん妄をどうするか?(1)-ケアのあり方 CASE36 終末期せん妄をどうするか?(2)-パンフレットの効果 CASE37 終末期せん妄-できれば予防したいけどできるのか? CASE38 終末期せん妄とお迎え現象-「故人がみえる」ことについて CASE39 死前喘鳴で苦しいと感じているのは誰? CASE40 死前喘鳴への自宅での対応-抗コリン薬のエビデンス CASE41 「苦痛緩和のための鎮静で寿命が縮むのか?」と聞かれたら CASE42 鎮静薬の選択-ミダゾラム,フルニトラゼパム,フェノバルビタール? 索引
誰も教えてくれなかった”基礎の一歩先”がコンパクトにわかり,実臨床でも武器になる“正確に,秒で読む”鑑別力がつく必携書! 心電図検定1級合格を目指すために必要な判読スキルを身につけるために,上級者も悩ませる梗塞部位特定,軸偏位・ブロック・起源・変行伝導の攻略を主眼に解説。表面的な理解にとどまっていたり,単なる暗記で対応しがちな基礎メカニズムを上級問題に対応できるよう学び直し,“正確に,秒で読む”ためのエッセンスがわかる。本番を想定した模擬問題100問で力試しでき,各問題から基礎章をおさらいできるリンケージ付き。 1章 講義編 ①はじめに ②心電図検定受験の心構え 心電図検定とは/心電図検定の各級/検定当日の注意点 ③心電図の基礎 まずは波形と心拍数を考える/正常と異常を見分ける ④P波に異常をきたす疾患 異所性心房調律/右房性P波/左房負荷/上室期外収縮(PAC)/PACの起源を探る/洞不全症候群 ⑤PQに異常をきたす疾患 房室ブロック/房室ブロックのまとめ ⑥QRS波に異常をきたす疾患 変行伝導/脚ブロック初級編〜興奮の流れで理解を深める/脚ブロック上級編〜脚は2本ではなく3本である/心室期外収縮(PVC)/PVCの起源を探る ⑦STに異常をきたす疾患 急性冠症候群(ACS)/冠動脈の障害部位を探る/Brugada症候群/不整脈原性右室心筋症(ARVC)/早期再分極症候群,J波(オズボーン波) ⑧T波に異常をきたす疾患 陰性T波をきたす疾患(虚血性心疾患,左室肥大,肥大型心筋症)/たこつぼ型心筋症 ⑨QTに異常をきたす疾患 QT延長症候群/QT短縮症候群/電解質異常 ⑩発作性上室頻拍 房室回帰性頻拍(AVRT)/房室結節リエントリー頻拍(AVNRT)/心房頻拍(AT) ⑪WPW症候群におけるケント束付着部位の推定 ケント束とは/なぜデルタ波ができるのか/WPW症候群とタイプ一覧/ケント束付着部位 ⑫頻脈性不整脈(心房細動,心房粗動,心房頻拍) 心房細動(AF)/心房粗動(AFL)/心房頻拍(AT) ⑬頻脈性不整脈(心室頻拍,心室細動) 心室頻拍(VT)/心室細動(VF) ⑭肺動脈血栓塞栓症 ⑮心膜炎・心筋炎 ⑯植込み型心臓電気デバイス 植込み型心臓電気デバイスとは/ペーシング波形の特徴/ペーシング位置による波形の違い/デバイスの誤作動/プログラマーからみる心電図/ホルター心電図 ⑰薬物による心電図異常 ジギタリス中毒/抗不整脈薬(薬剤性QT延長症候群,Ⅰcフラッター) ⑱心筋症 心アミロイドーシス/心サルコイドーシス/拡張型心筋症 ⑲小児の心電図(先天性心疾患) 胸部誘導の陰性T波/心房中隔欠損症/房室中隔欠損症/右胸心 ⑳電極の付け間違い 2章 問題編 [模擬問題] 第1回目“Hard” [模擬問題] 第2回目“Extreme”
「亡くなる過程(natural dying process)を科学する」という視点を国内で初めて提供した書籍の第2版。今改訂では、初版刊行以降の国内外における新たな研究知見をふんだんに盛り込み、著者自身の経験に根差したわかりやすい解説とともに、新たな知見がどのように臨床に役立つのかにも重点が置かれている。「死亡直前と看取り」に携わるすべての医療職者に向けた待望の改訂版、ここに堂々の刊行!