【2023最新】「icu」のおすすめ本38選!人気ランキング
- 内科レジデントの鉄則 第3版
- クリティカルケア看護入門 改訂第2版: “声にならない訴え”を理解する
- 急性腹症の早期診断 -病歴と身体所見による診断技能をみがく- 第2版
- ICUナースポケットブック
- 人工呼吸管理レジデントマニュアル
- ブラッシュアップ急性腹症 第2版
- 当直ハンドブック Ver.2
- ブラッシュアップ急性期外科 Brush up Acute Care Surgery
- 重症患者管理マニュアル
- ICU3年目ナースのノート
クリティカルケア看護に必要な知識が,コンパクトながらも丁寧に解説されており,物語を読むようにクリティカルケア看護が学べる クリティカルケア看護の入門書として,患者理解に必要な全身管理(中枢神経系,循環動態,呼吸器系),鎮痛・鎮静,酸素療法・人工呼吸を中心に,臨床の第一線の看護師の視点からわかりやすく解説.明日からの臨床実践にすぐに活かせる内容.
徹頭徹尾「腹痛」診断。Copeの名著アップデート&リニューアル。 急性腹症の診断の原則 診断法(病歴 患者の診察 症状と徴候の組み合わせ) 臨床検査とX線検査 虫垂炎 虫垂炎の鑑別診断 大腸憩室炎 胃・十二指腸潰瘍穿孔 急性膵炎 胆嚢炎と右上腹部に急性痛を生じる疾患 左季肋部に生じる急性腹部病変〔ほか〕
第一線で活躍するナースによる,クリティカルケアに携わるナースのための,本当に使えるマニュアル本が誕生! クリティカルケア領域の看護ケアから疾患まで全73項目でICUナースに必須の知識を網羅.ケアや治療について,施設ごとの方法や特徴が書き込めるようになっており,必要なことを加えていくことによって自分だけの本当に使える1冊をつくっていく.
消化器癌・乳癌診療に携わる医師必携の大好評シリーズ最新版! 消化器癌(食道・胃・大腸・肝・胆道・膵)および乳癌の各取扱い規約から日常診療に必要な項目を抜粋し、一冊にまとめた大好評シリーズ。 コンパクトな手帳サイズで常に携帯でき、どこでも参照できる癌診療に携わる医師必携の書。 13版では3規約(大腸・肝・乳腺)の最新版刊行に伴い、記載内容を改訂した。付録にはPerformance status、治療効果判定規準も収載。
気道が狭くなっている? 誤嚥を起こしているかも? 呼吸音の聴診によって,患者さんの身体の中で起きていることを予測できます。呼吸音の聴診で必要なのは,異常な呼吸音5つ,正常呼吸音3つをしっかり頭に入れておくこと。それぞれの音の特徴がわかれば,呼吸音の聴診は確実に身につけられる技能です。ステップに沿って学び,自信を持って聴診に臨みましょう。呼吸音が生じるメカニズムを繰り返し見て,聴けるWeb付録付。
クリティカルケア看護の実践のためのエビデンスに基づいた最新の知見を,文献をレビューしながら分かりやすく解説 ICUで必須の知識について,今最も新しい知見をレビューし解説.栄養/水・電解質/せん妄/鎮静・鎮痛/敗血症/フレイル 連載:なぞときチャレンジ!画像判読/術後管理/キホンからやり直す栄養/ICNRなんでも相談室/RRSはじめの一歩
この波形は緊急事態? 臨床で必要なのは,一瞬の判断。しかも臨床現場で出合う波形は、教科書に出てくる波形と同じとは限りません。だからドキドキするのです。でも大丈夫。緊急事態を判断する3つのルールを身に付ければ、どんな波形でも落ち着いて判断ができます。必要なのは,波形の読み方を身に付けること。疾患ごとに波形を覚える必要はありません。明日からドキドキしないために、モニター心電図レッスンを始めましょう!
「かんテキ」は、疾患・患者・看護・観察が感覚的にわかる、感動の一冊! ナースをはじめとするコメディカル向けに、領域別疾患患者対応のポイントを徹底的に見える化。リアルな臨床現場で本当に必要な知識が、この一冊でパッとつかめる。 理解が難しい循環器疾患の仕組みを、“たとえ”をふんだんに使って視覚化。目の前にいる患者さんの病態生理や必要な対応が、文章を読まなくても感覚的にスッと入ってくる。「○○疾患のよくある会話例」や症例などで、臨床での生きた対応がイメージできる。
「かんテキ」は、疾患・患者・看護・観察が感覚的にわかる、感動の一冊! ナースをはじめとするコメディカル向けに、領域別疾患患者対応のポイントを徹底的に見える化。リアルな臨床現場で本当に必要な知識が、この一冊でパッとつかめる。 症例とチャートで、脳神経疾患患者の発症から退院後までの流れが、ストーリーで理解できる。患者さんの症状も多数イラスト化。注意したいサインがイメージできる。脳の解剖図は「実寸大」の大きさで誌面掲載。構造や機能が感覚的にわかる。
「結局、元からメンタルが強い人なんていない」 本書の著者であり、ベストセラー作家でもある塚本 亮氏はこう語っています。 元々、偏差値30のヤンキーだった同氏は、「この生活から抜け出したい」「どうすれば自分は強くなれるのか」と一念発起し、そこから同志社大学、英国ケンブリッジ大学院と学び続け、現在では第一線のビジネスシーンで活躍するまでに至っています。 本書は、そんな塚本氏が学習&実践してきた実生活ですぐできるメンタル強化のメソッドをすべて披露するもの。 《姿勢を正す》 《筋トレをする》 《書店に行きまくる》 《理想像を3人持つ》 《知らない土地へ行く》 《名言をストックする》 《相手の赤ちゃんだった頃を想像する》etc. メンタルの弱さを痛感してきた同氏だから書ける、無理せずにできて、確実に続けられる実践法の数々。 本書を読めば、あなたは「つらい環境」や「嫌な人間関係」に一切動じることがなくなるでしょう。 【目次】 すぐ分かる! 「心の強度」チェックシート 序 章 心の弱さはどこからきている? 第1章 弱い自分と向き合う 第2章 心を強くする考え方 第3章 心を強くする行動 第4章 それでも不安を感じるあなたへ 第5章 心をもっと強くする 心を守りながら、様々な困難を乗り越えるのに最適の一冊です。