【2025年】「テキサスホールデム」のおすすめ 本 74選!人気ランキング
- ポーカー教室 (カジノブックシリーズ) (カジノブックシリーズ 2)
- フィル・ゴードンのポーカー攻略法 入門編 (カジノブックシリーズ) (カジノブックシリーズ 1)
- ステップアップポーカー ──脱定番ルールで相手を出し抜け (カジノブックシリーズ)
- ポーカーとゲーム理論 ――最適化戦略構築からエクスプロイト戦略への応用まで
- トーナメントポーカー入門 (カジノブックシリーズ) (カジノブックシリーズ 5)
- エド・ミラーのエクスプロイトポーカー プレイヤーをプレイする (カジノブックシリーズ 23)
- フィル・ゴードンのデジタルポーカー ──HUD(統計ツール)でここまで勝てる (カジノブックシリーズ) (カジノブックシリーズ 13)
- FBI捜査官が教える「しぐさ」の心理学 (河出文庫 ナ 1-1)
- 賭けの考え方 (カジノブックシリーズ) (カジノブックシリーズ 6)
- アグレッシブポーカー トーナメントを制覇しろ (カジノブックシリーズ 12)
すべてのプレイヤーが負ける必要のないゲームで金を失っている。それをもたらすのは、知識の浅さや経験不足だけではない。感情・心理状態から来る内なる要因は、時に結果を大きく左右する。本書は、そんな心理的側面からとらえた「勝つための思考法」を伝授する。 第1章 はじめに 第2章 賭けの考え方-プレイヤーとして成功するために必要なポーカーの思考習慣 第3章 本能を乗り越える-あなたの本能と人生経験はポーカーでは役に立たない? 第4章 バッドビートとビッグポットを逃すこと-ビッグポットを逃すことやバッドビートの対処法 第5章 ダウンスイング-ダウンスイングとは何か。その対処法と避けるべき落とし穴 第6章 ティルト-ティルトを見分け、コントロールし、タイプ別に予防する 第7章 バンクロール管理-心理学的見地からのバンクロールの考察 第8章 対戦相手の心の中へ-対戦相手の傾向や動機、思考レベルを評価する 第9章 応用編-ポーカー心理学に関する上級編 第10章 ポーカーと人生-ポーカーとその他の人生との融合
オークション等の注目のトピックスを盛り込み,解説をさらに丁寧に初学者にわかりやすく,新たに2色刷としてさらに読みやすく一新。 基礎から新しい研究成果までをカバーし,楽しみながらゲーム理論のエッセンスとその考え方を学べるスタンダードテキストの新版。オークション等の注目トピックスを盛り込み,さらに丁寧な解説でわかりやすく,新たに2色刷としてさらに読みやすく一新。 第1章 ゲーム理論とは何だろうか? 第2章 選択と意思決定 第3章 戦略ゲーム 第4章 ナッシュ均衡点 第5章 利害の対立と協力 第6章 ダイナミックなゲーム 第7章 繰り返しゲーム 第8章 不確実な相手とのゲーム 第9章 交渉ゲーム 第10章 グループ形成と利得分配 第11章 進化ゲーム 第12章 ゲーム実験
政治問題でゲーム理論を学べる入門書。複雑な問題を単純明快に解くゲーム理論の醍醐味を紹介。演習も充実し副読本としても。 政治家の汚職など,誰もが気になるニュースを題材に政治学を学べる入門書。複雑な問題でも単純明快に解きほぐすゲーム理論の醍醐味を味わえます。多くの身近な具体例や演習問題のほか議論の題材も各章に用意し,副読本としても使える構成に。 Introductionゲーム理論という視点 Part I:選挙と政治 chapter1 低投票率──人々が投票するのはなぜか/chapter2 選挙競争──誰の意見が政治に反映されるのか/chapter3 汚職──政治家の汚職を減らせるか/chapter4 連立政権──政党間協力は野合か Part II:情報と政治 chapter5 政治家の資質──良い政治家を選抜できるか/chapter6 選挙運動──選挙費用は公費で賄うべきか/chapter7 メディア──報道の自由は保障されているか/chapter8 脱官僚──政治家が制作決定をするべきか Part III:世界と政治 chapter9 政治体制──なぜ独裁者は邪悪に走るのか/chapter10 民主化──なぜ民主主義に移行するのか/chapter11 戦争──なぜ戦争が起こるのか/chapter12 平和──戦争を避けることはできるのか
基礎~応用の豊富な演習と丁寧な解説で,ゲーム理論の考え方と問題を解く力が確実に身に付く。ウェブサポートも充実で独習にも最適。 基本から応用・発展まで,豊富な演習と丁寧な解説。本書の4つのステップ:要点整理→理解度チェック→演習問題→練習問題,を着実に進んでいくことで,ゲーム理論の考え方と問題の解き方を確実に身につける。ウェブでは解答・解説や追加問題などのサポートも充実。 はじめに(本書の使い方) 第1章 選択と意思決定 第2章 戦略ゲームとナッシュ均衡点 第3章 ダイナミックなゲーム 第4章 繰り返しゲーム 第5章 不確実な相手とのゲーム 第6章 交渉ゲーム 第7章 グループ形成と利得分配 第8章 進化ゲーム
ゲーム理論からオークション理論を解説 第1章 オークション理論とは? 第2章 ゲーム理論の基礎 2.1 最も単純なゲーム:二人ゲーム 2.2 ゲームの前提:合理的なプレイヤ 2.3 優位な手を探す:支配戦略均衡 2.4 相手の立場に立って考える:反復支配戦略均衡 2.5 負けない手を探す:ミニマックス戦略 2.6 相手に読まれないためには:混合戦略 2.7 社会的に望ましい結果は?:パレート効率性 2.8 裏切りは必然?:囚人のジレンマ 2.9 ゲームが繰り返される場合:バックワードインダクション 2.10 どちらも優位な手がない場合:ナッシュ均衡 第3章 繰り返しゲームとゲーム木検索 3.1 ゲームの必勝法? 3.2 ゲームの木 3.3 負けにくい手を探す:ミニマックス法 3.4 ミニマックス法の高速化:アルファ・ベータ探索 3.5 人工知能のショウジョウバエ?:ゲームプログラムの歴史 3.6 失敗しないプランを探す:自然を相手に対戦 3.7 偽金貨問題の解答 第4章 オークションの理論 4.1 相手のタイプがわからない場合:不完備情報ゲーム 4.2 大学に行く理由?:シグナリング 4.3 参加者のタイプ:個人価値/共通価値/相関価値 4.4 セント・ペテルスブルグの逆説 4.5 オークションプロトコルに望まれる性質 4.6 望ましいルールとは?:メカニズムデザイン 4.7 様々なオークションプロトコル 4.8 どの方式が一番儲かるか?:収入同値定理 4.9 談合の影響 4.10 ビックレー入札の課題 4.11 正直が最良の策?:誘因両立的なプロトコル 4.12 呪われた勝者:勝者の災い 4.13 複数属性オークション/調達 4.14 怪しい商品?:情報の非対称性 4.15 クイズ:大は小を兼ねる?の解答 第5章 オークションの発展:組合せオークション/ダブルオークション 5.1 組合せオークションとは? 5.2 誰が勝者?:勝者決定問題 5.3 英国型を一般化:同時多数回オークション 5.4 組合せオークションでも正直が最良の策?:一般化ビックレー入札 5.5 フリーライダの問題 5.6 一般化ビックレーオークションの性質 5.7 クラークの税 5.8 インターネットオークションでの問題点:架空名義入札 5.9 ダブルオークションの概要 5.10 ダブルオークションでも正直が最良の策?:MDプロトコル 5.11 ダブルオークションでの架空名義入札の影響 5.12 入札額を秘密にしたまま勝者決定?:セキュア組合せオークション 第6章 関連図書 参考文献 索引
利害対立,紛争,国際協力,援助など,国際社会における人間・国家の行動と社会現象のメカニズムを,ゲーム理論から解き明かす。 国際協力を実現するために,人々のインセンティブと社会の仕組みをどのように考えればよいのか? 利害の対立,紛争,交渉,協力,貧困,援助など,国際社会におけるさまざまな人間・国家の行動と社会現象のメカニズムを,ゲーム理論の視点から解き明かす。 第1章 国際協力の課題と方法論:なぜゲーム理論の視点が有効なのか? 第2章 国際協力の難しさ:なぜ協力するのか? 第3章 対立と協力が混在する世界:どちらの結果に落ち着くのか? 第4章 多人数社会における相互依存関係:なぜ国際協力は難しいのか? 第5章 リスクと情報:不確実な状況にどう対応すればよいのか? 第6章 紛争と平和:なぜ紛争はなくならないのだろうか? 第7章 長期的な相互依存関係:平和が続くための条件とは? 第8章 地球環境問題:温暖化対策は何が有効なのか? 第9章 集団形成における対立と協力:多国間で協力して問題を解決するためには? 第10章 自由貿易交渉:自由化を進めるためには? 第11章 国際協力制度の形成:争いをなくすためのルールを作るには? 第12章 信頼:人間は対立を克服して協力できるか?
ゲーム理論を応用して実際に使えるようになるために,事例をもとにモデル化のコツを初学者向けに丁寧に解説した画期的な入門書。 ゲーム理論を応用して実際に使えるようになるために,モデル化のコツを初学者向けにわかりやすく解説した画期的な入門書。身近な話題やビジネス,政治,社会問題など幅広い事例を分析。経済学だけではなく,経営学や政治学などを学ぶ読者にも最適な一冊。 序 章 ゲーム理論という武器を持って 第1章 誰がためにサクラエビを分けるのか:支配戦略 第2章 ゲーム機の仁義なき戦い:ナッシュ均衡 第3章 運を天に任せない:混合戦略 第4章 均衡へ向かって進め:進化動学 第5章 信じられる脅し:部分ゲーム完全均衡 第6章 情けは人の為ならず:繰り返しゲーム 第7章 戦争が終わるとき:ベイジアン・ナッシュ均衡 第8章 内容のない広告が教えてくれること:完全ベイジアン均衡 終 章 「活かすゲーム理論」のスゝメ
人生も社会もジレンマに満ちています。その根源は、何事も相手がいるので、自分の思い通りにはいかない点にあります。「ゲーム理論」は、この「相手がいる」ことを前提に組み込んで、人間関係や経済や政治まで、複雑怪奇な現実をモデル化して捉えようとする方法です。その幅広い応用可能性と有効性から、様々な学問分野で活用されていますが、初心者に専門書は敷居が高すぎますし、入門書は本質をきちんと理解するのが意外と難しいのではないでしょうか。本書は、初心者がつまずきやすい勘所を押さえつつ、基本となる概念をステップバイステップで理解できるように書かれています。ゲーム理論をきちんと理解したい初心者のための格好のテキストです。 ◆目 次◆ Ⅰ ゲーム理論の基礎概念 ナッシュ均衡/純粋戦略と混合戦略/混合戦略ナッシュ均衡/離散型戦略と連続型戦略/囚人のジレンマ/社会的ジレンマ/公共財供給問題 Ⅱ 展開形ゲーム 展開形ゲーム/部分ゲーム完全ナッシュ均衡/信用できない脅し/信頼ゲーム/展開形ゲームによる複占の分析/繰り返しゲーム/無限回繰り返しゲーム Ⅲ 不完備情報ゲーム 不完備情報ゲーム/完全ペイジアン均衡/シグナリングゲーム IV 進化ゲーム 進化ゲーム理論/進化的安定戦略/レプリケーター・ダイナミクス/確率進化ゲーム理論 ゲーム理論の効用と応用