【2023最新】「朝活」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「朝活」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

朝時間が自分に革命をおこす 人生を変えるモーニングメソッド

ハル・エルロッド
大和書房
おすすめ度
100
紹介文
大切なのは、「1日の最初にすること」だ。「日常」に追われる毎日から、「理想」を追いかける毎日へ。「集中力が上がった!」「痩せた!」「収入が増えた!」すべてが手に入る超実践的ベストセラー!「スタートキット」付き! 1章 潜在能力をフルに目覚めさせれば人生が拓ける 2章 モーニングメソッドで自分をバージョンアップする! 3章 95パーセントのリアリティ・チェック 4章 明日から「朝」を変えるマインドセット 5章 スヌーズボタンを使わない目覚めのポイント 6章 確実に人生を変える6つの習慣 7章 6分間で結果を出す短縮版モーニングメソッド 8章 モーニングメソッドをライフスタイルに合わせる 9章 新しい習慣を定着させる方法 10章 明日から「新しい自分」を始めよう

頭が冴える! 毎日が充実する! スゴい早起き

塚本 亮
すばる舎
おすすめ度
79

阪急電車 (幻冬舎文庫)

有川 浩
幻冬舎
おすすめ度
79
紹介文
隣に座った女性は、よく行く図書館で見かけるちょっと気になるあの人だった……。電車に乗った人数分の人生が少しずつ交差し、希望へと変わるほっこり胸キュンの傑作長篇小説。

いちからはじめる (小学館文庫 ま 7-2)

松浦 弥太郎
小学館
おすすめ度
79
紹介文
いちからはじめると、奇跡が起こる いちからはじめると、自信が湧いてくる、味方が集まってくる、そして奇跡が起こる---。 なりたい自分になる方法。それは「いちからはじめる」こと。人気エッセイストで元暮しの手帖編集長の著者が教える、今日から始められる自分が変わる生き方のヒント51。 「僕は、何をいちからはじめるにせよ、『今すぐスタート』を原則としています。今日いいと思ったことは明日古びるかもしれないし、今日はなんでもなくできたことが、明日はむつかしくなるかもしれないのです。(中略)『こんなことをはじめますよ!』と旗を揚げてしまいましょう。その旗に共感してくれる人たちが集まってくれば、ロジックや方法はその人たちも一緒に考えてくれます」(本文より)。 解説は俳優の青木崇高さん「読んだ日のコンディションによって響いてくる言葉が異なってくる本」(解説より)。 いちからはじめると、自信が湧いてくる、味方が集まってくる、そして奇跡が起こる---。人気エッセイストで元暮しの手帖編集長の著者が教える、今日から始められる自分が変わる生き方のヒント51。

わたしの台所 (光文社文庫)

沢村 貞子
光文社
おすすめ度
71

SLEEP 最高の脳と身体をつくる睡眠の技術

ショーン・スティーブンソン
ダイヤモンド社
おすすめ度
71
紹介文
TED、FOX NEWSで全米話題沸騰!睡眠の質を向上させるカギは脳内物質にあり!すべての疲労を超回復し、脳のパフォーマンスを最大化する最強の睡眠法が初上陸。食事、ベッド、寝る姿勢、パジャマ――睡眠の全技術を一冊に集約。

嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え

岸見 一郎
ダイヤモンド社
おすすめ度
71
紹介文
本書は、フロイト、ユングと並び「心理学の三大巨頭」と称される、アルフレッド・アドラーの思想(アドラー心理学)を、「青年と哲人の対話篇」という物語形式を用いてまとめた一冊です。欧米で絶大な支持を誇るアドラー心理学は、「どうすれば人は幸せに生きることができるか」という哲学的な問いに、きわめてシンプルかつ具体的な"答え"を提示します。この世界のひとつの真理とも言うべき、アドラーの思想を知って、あなたのこれからの人生はどう変わるのか?もしくは、なにも変わらないのか…。さあ、青年と共に「扉」の先へと進みましょう-。 第1夜 トラウマを否定せよ(知られざる「第三の巨頭」 なぜ「人は変われる」なのか ほか) 第2夜 すべての悩みは対人関係(なぜ自分のことが嫌いなのか すべての悩みは「対人関係の悩み」である ほか) 第3夜 他者の課題を切り捨てる(承認欲求を否定する 「あの人」の期待を満たすために生きてはいけない ほか) 第4夜 世界の中心はどこにあるか(個人心理学と全体論 対人関係のゴールは「共同体感覚」 ほか) 第5夜 「いま、ここ」を真剣に生きる(過剰な自意識が、自分にブレーキをかける 自己肯定ではなく、自己受容 ほか)

朝1時間勉強法

山本 憲明
中経出版
おすすめ度
71

限りある時間の使い方

オリバー・バークマン
かんき出版
おすすめ度
69
紹介文
NYタイムズ、WSJ絶賛の全米ベストセラー!ひろゆき氏も推薦 アダム・グラント、ダニエル・ピンク、 カル・ニューポート他、NYタイムズ、WSJ絶賛の 全米ベストセラー! 「効率的に荷物を詰める方法を 人生の時間の使い方に当てはめるのは間違いです」 ひろゆき氏絶賛! 人生はたった4000週間、 限られた時間をどう過ごすか!? 人の平均寿命は短い。 ものすごく、バカみたいに短い。 80歳まで生きるとして、 あなたの人生は、たった4000週間だ。 「時間が足りない」なんて、 何を今さらと思うかもしれない。 いっぱいになった受信トレイに、 長すぎるやることリスト。 ワークライフバランスに、 SNSの際限ない誘惑。 もちろん世の中には、生産的になるための 「ライフハック」があふれている。 けれど、ライフハックを駆使したところで、 たいてい状況は悪くなるだけだ。 焦りはさらに増していき、 人生の大事な部分には、 いつまでたってもたどり着けない。 さらに、日々の時間管理に追われていると、 本当に大事な問いが見えなくなる。 それは、自分の限られた4000週間を、 いかに過ごすかという問いだ。 本書は古今の哲学、心理学、 スピリチュアル思想を駆使し、 ウィットに富んだ語り口で、 時間と時間管理を実践的に、 そして深く問い直す。 「すべてのことを終わらせる」 という強迫観念を捨て、 自分の有限性を受け入れたうえで、 そこから有意義な人生を築く方法を紹介する。 本書を読めば時間に対する見方が変わり、 さらには生き方が変わるだろう。 全米衝撃のベストセラー、ついに日本上陸! PART 1 現実を直視する 第1章 なぜ、いつも時間に追われるのか 第2章 効率化ツールが逆効果になる理由 第3章 「時間がある」という前提を疑う 第4章 可能性を狭めると、自由になれる 第5章 注意力を自分の手に取り戻す 第6章 本当の敵は自分の内側にいる PART 2 幻想を手放す 第7章 時間と戦っても勝ち目はない 第8章 人生には「今」しか存在しない 第9章 失われた余暇を取り戻す 第10章 忙しさへの依存を手放す 第11章 留まることで見えてくるもの 第12章 時間をシェアすると豊かになれる 第13章 ちっぽけな自分を受け入れる 第14章 暗闇のなかで一歩を踏みだす エピローグ 僕たちに希望は必要ない 付録 有限性を受け入れるための10のツール

人生の主導権を取り戻す「早起き」の技術 (だいわ文庫)

古川 武士
大和書房
おすすめ度
69

歩いて、食べる 東京のおいしい名建築さんぽ

甲斐 みのり
エクスナレッジ
おすすめ度
69

脳を最高に活かせる人の朝時間 (河出文庫)

茂木 健一郎
河出書房新社
おすすめ度
69
紹介文
脳の潜在能力を引き出すには、起床後3時間をいかに過ごすかが鍵だ。頭も心もポジティブになる、脳科学者による朝型脳のつくり方。

昨日も22時に寝たので僕の人生は無敵です: 明日が変わる大人の早起き術 (実用単行本)

皓史, 井上
小学館
おすすめ度
69
紹介文
意志の力不要! 早起きで人生を変える本! 「忙しくて自分の時間がない」 「趣味や勉強に充てる時間がほしい」 そう思っている方に朗報です! 本書を読めば、朝2時間早起きすることで自分の自由になる時間を確保し、仕事に、趣味に時間を割くことが可能になります。 「早起きなんて無理」という声が返ってきそうですが、心配無用。 著者の井上氏は朝活コミュニティ『朝渋』を主宰し、今まで500名以上の方を朝型生活に導いてきました。 その企業秘密ともいえるノウハウを初めて本書で公開! 誰でも早起きができるようになります。 また、「一度は起きられるけど、続けるのが難しい」という方もいるでしょう。 そんな方もご安心を。 井上氏は朝活を続けられない人や、飲み会続きで挫折する人が多いのを見て、対策を完成させました。この本では、その成果を惜しげもなく披露しています。 第1章 早起きのすごいメリット 第2章 こうすれば早起きが出来る 第3章 早起きが続けられないときは 第4章 飲み会と早起きを両立させる 第5章 早起きで人生を変えた人たち さあ本書を読んで、平日、自由になる時間を手に入れませんか? 【編集担当からのおすすめ情報】 著者の井上皓史氏は、東京・渋谷で朝活コミュニティ『朝渋』を主宰し、500名以上の方を早起きに目覚めさせてきた方で、「5時こーじ」というハンドルネームでも有名です。そんな著者の早起きのノウハウは、「遅く帰る日はシンデレラルールを適用する」「カレンダーブロックで飲み会に対応」など独自のものばかり。 私も「早起きはつらい」と思っていましたが、著者のメソッドで早起きを続けられるようになり、語学の勉強に時間を割けるようになりました。 平日に自分の自由時間が取れると、人生は変わります。この本がお伝えするのは単なる早起きの方法ではなく、人生を変えるメソッドです。 早起きすれば、時間が生まれ、上司の評価が上がり、お金は貯まるなど、いいことづくめ。この本では、早起きを始める方法はもちろん、「どう朝型生活を続けるか」についても、著者だけのノウハウを披露します! 第1章 早起きのすごいメリット 第2章 こうすれば早起きが出来る 第3章 早起きが続けられないときは 第4章 飲み会と早起きを両立させる 第5章 早起きで人生を変えた人たち

苦しかったときの話をしようか ビジネスマンの父が我が子のために書きためた「働くことの本質」

森岡 毅
ダイヤモンド社
おすすめ度
68
紹介文
はじめに 残酷な世界の希望とは何か 第1章 やりたいことがわからなくて悩む君へ     君の宝物はなんだろう     会社と結婚するな、職能と結婚せよ      第2章 学校では教えてくれない世界の秘密     そもそも人間は平等ではない     君の年収を決める法則      第3章 君の強みをどう知るか?     まずは目的を決めよう     ナスビは立派なナスビになろう 第4章 君自身をマーケティングせよ!     面接で緊張しなくなる魔法     My Brand設計の4つの要点 第5章 苦しかったときの話をしようか     劣等感に襲われるとき     無価値だと追いつめられるとき 第6章 自分の「弱さ」とどう向き合うのか    「不安」と向き合うには     未来の君へ      おわりに あなたはもっと高く飛べる

クジラの彼 (角川文庫)

有川 浩
角川書店(角川グループパブリッシング)
おすすめ度
68
紹介文
ふたりの恋は七つの海も超えていく。男前でかわいい彼女達の最強恋愛小説集 『浮上したら漁火がきれいだったので送ります』。それが2ヶ月ぶりのメールだった。彼女が出会った彼は潜水艦(クジラ)乗り。ふたりの恋の前には、いつも大きな海が横たわる――制服ラブコメ短編集。 『浮上したら漁火がきれいだったので送ります』。それが2ヶ月ぶりのメールだった。彼女が出会った彼は潜水艦(クジラ)乗り。ふたりの恋の前には、いつも大きな海が横たわる――制服ラブコメ短編集。

伝言レシピ (クウネルの本)

高橋 みどり
マガジンハウス
おすすめ度
68

早起き力

神吉 武司
PHP研究所
おすすめ度
68

習慣が10割

吉井 雅之
すばる舎
おすすめ度
68
紹介文
人生は習慣が10割。あなたの周りに起こることは、すべて「習慣」で決まります。ですから、「良い習慣」を身につけ、「悪い習慣」をやめることが、いい毎日を送るためには大切なのです。本書では、「早起き」「筋トレ」「ランニング」「勉強」など「良い習慣」を身につけたい人、「先延ばし」「暴飲暴食」「悩みグセ」など「悪い習慣」をやめたい人に向けて、習慣形成のプロフェッショナルが、「習慣形成」の秘訣や、習慣の力で人生を変える方法をお伝えします。

Chatter(チャッター): 「頭の中のひとりごと」をコントロールし、最良の行動を導くための26の方法

イーサン・クロス
東洋経済新報社
おすすめ度
67
紹介文
集中力や判断力をなくす「チャッター」を制御し、「内なる批判者」を「最強のコーチ」に変える。科学に基づく最強のテクニック。 全米ベストセラー、世界40ヵ国以上で刊行! 「なぜ昨日はあんなことを言ってしまったのか」「明日のプレゼンはうまくいくだろうか」 私たちはつねに頭のなかで、自分自身と話をしている。  このような声は、過去から学び、未来への計画を立て、自分が何者かを知るために不可欠な、進化がもたらした人類ならではの能力だ。  しかし、ときとして、この「頭の中のひとりごと(チャッター)」は、暴走し、私たちの思考を乗っ取ってしまう。その結果、私たちは「考えすぎ」に陥り、ストレスに飲み込まれ、集中力を失い、正しい判断ができなくなる。  では、どうしたらこの「チャッター」を制御し、より良い人生を送ることができるのだろうか?  世界的な心理学者が提示する、「チャッター」をコントロールするための、誰もが使える26のツール。 各界著名人、各紙誌絶賛! 「新鮮で刺激的な、人間の本質についての考え方を変える画期的な名著。すべての人の必読書だ」 ――アンジェラ・ダックワース(『やり抜く力』) 「本書はあなたの人生で最も重要な会話、つまり、自分自身との会話を、根本的に変えるであろう」 ――アダム・グラント(『THINK AGAIN』) 「実に説得力のある、価値のある本だ」 ――キャロル・ドゥエック(『マインドセット』) 「本書でクロスは、私たちの内なる声がなぜ必要不可欠なのか、そしてどうすればその声を使いこなすことができるのかを明らかにする。緊急性が高く、明晰で、説得力のある本書は、世界が今必要としている、画期的で変革的な書である」 ――スーザン・ケイン(『内向型人間の時代』) 「私たちが何者であり、何を考えているのかを気づかせてくれる私たちの内なる声には、なにか深く神秘的で、素晴らしいものが秘められている。クロスはこの声をどのように管理し、コントロールするのかについて、すばらしいアイデアを持っている」 ――『ニューヨーカー』 「重要な作品である」 ――『ウォール・ストリート・ジャーナル』 「自分自身とのコミュニケーションに、正しい方法や間違った方法はあるのだろうか。内なる声が大きすぎる人に有効なテクニックはあるのだろうか。クロスはすべてではないにしても、これらの疑問に対する答えを見つけた」 ――『ガーディアン』 「軽妙さとウィットをもって、脳とその働きや、私たちのしばし執拗なおしゃべりをどうすれば静められるかについて、容易に理解できる作品をものにしている」 ――『USAトゥデイ』 「沈黙のうちに私たちが自分自身と交わす会話を通して、ポジティブ思考やネガティブ思考を操る私たちの力を検証し、最高の自分を受け入れるための、私たちがすでにもっている驚くべき力を検証する」 ――CNN アマゾン・ベスト・ノンフィクション・ブック・オブ・2021 はじめに 第1章 内なる声はなぜ存在するのか 第2章 自分に話しかけることが引き起こす問題 第3章 問題からズームアウトする 第4章 他人の視点を手に入れる 第5章 他人との対話がもたらす功罪 第6章 環境の持つ力を利用する 第7章 科学が解明した「信念」の力 結論 チャッターを制御するための26のツール

できる大人の語彙力2200(リベラル文庫)

福田尚弘
星雲社
おすすめ度
67
紹介文
日常や仕事で使える語彙を2200語収録!全語句英訳付き。 社会人なら知っておきたい言葉を、重要度をもとに3つのレベルに分けて紹介。自分に合ったレベルを選択して学ぶことができ、効率よく語彙が増やせます。ことわざ・四字熟語・カタカナ語なども覚えられ、英訳付きで英語力がつく効果も。言葉の知識が増えれば、理解力や伝達力がつき、周りとのコミュニケーションにも役立ちます。 日常や仕事で使える語彙を2200語収録!全語句英訳付き。

30分早起きして自分を変える すごい朝時間術

石川 和男
総合法令出版
おすすめ度
67

YOUR TIME ユア・タイム: 4063の科学データで導き出した、あなたの人生を変える最後の時間術

鈴木 祐
河出書房新社
おすすめ度
67
紹介文
「時間感覚」を書き換えて、あなたの時間を取り戻せ!ベストセラー著者が、「時間不足を根源から解消する方法」を科学的に解説する。 「時間感覚」を書き換えて、あなたの時間を取り戻せ!ビジネス書ベストセラー著者が、「時間不足を根源から解消する方法」を科学的に解説する。時間術の常識を覆す超画期的な一冊!

毎日つぶやく英会話「1秒」レッスン (成美文庫)

清水 建二
成美堂出版
おすすめ度
67

なぜ、自己啓発本を読んでも成功しないのか? (光文社知恵の森文庫 tな 6-2)

長倉顕太
知恵の森文庫
おすすめ度
66

オールカラー マンガで身につく! ことわざ辞典 (ナツメ社やる気ぐんぐんシリーズ)

青山由紀
ナツメ社
おすすめ度
66
紹介文
600語以上のことわざや慣用句などを紹介。マンガ・イラストで使い方までしっかりわかる。ことわざの成り立ちや種類についても、ストーリーマンガで楽しく解説。作文力や言葉の力が身につくワーク「やってみよう」つき。 秋の日はつるべ落とし 悪銭身につかず 明日は明日の風がふく 当たってくだけろ 頭かくして尻かくさず 当たるも八卦当たらぬも八卦 あちら立てればこちらが立たぬ 暑さ寒さも彼岸まで 後は野となれ山となれ あばたもえくぼ〔ほか〕

運動脳

アンデシュ・ハンセン
サンマーク出版
おすすめ度
66
紹介文
本国スウェーデン(人口1000万)で 驚異の67万部超え!! 「生物学的には、私たちの脳と身体は 今もサバンナにいる。私たちは本来、 狩猟採集民なのである」 『スマホ脳』著者アンデシュ・ハンセン最大のベストセラー それが本書『運動脳』。 従来、脳は成人後、衰える一方だとされていた。 しかし、成人後も脳内の前頭葉が大きくなり、 死の直前でも海馬の細胞数が増えた人たちがいた――。 彼らに共通していたのは「有酸素運動」を日常的に行っていたこと。 たった5分のウォーキング・ランニングが脳に作用する! 学力・集中力・記憶力・創造性……脳のあらゆる力を伸ばす 運動の秘訣、大公開! 何歳からでも、5分から効果があります!! ◎◎本書の要約◎◎ 「ストレスを効率よく解消するには?」「集中力を切らさない技術」「底なしの記憶力を手に入れる」「やる気を科学的に高める方法」「学力を高める本当のやり方とは?」など、 ありとあらゆるパフォーマンスを確実に高める方法が余すことなく明かされています。 第1章 現代人はほとんど原始人 第2章 脳から「ストレス」を取り払う 第3章 「集中力」を取り戻せ 第4章 うつ・モチベーションの科学 第5章 「記憶力」を極限まで高める 第6章 頭のなかから「アイデア」を取り出す 第7章 「学力」を伸ばす 第8章 健康脳 第9章 最も動く祖先が生き残った 第10章 運動脳マニュアル

ユーモアは最強の武器である: スタンフォード大学ビジネススクール人気講義

ジェニファー・アーカー
東洋経済新報社
おすすめ度
66
紹介文
今の日本企業に欠けている、創造性や生産性、レジリエンス、心理的安全性……すべては「ユーモア」が解決する! 今の日本企業に欠けている、 創造性や生産性、レジリエンス、心理的安全性…… すべては「ユーモア」が解決する! エリック・シュミット(Google元CEO)、 ティム・ブラウン(IDEO会長)絶賛! 『フィナンシャル・タイムズ』推薦ビジネス書、全米ベストセラー! 【本書が伝える事実】 ・アップル、ピクサー、グーグル……クリエイティブな企業は何よりも「ユーモア」を大切にしている ・ユーモアを発揮する人は、知的で有能で、親しみやすい印象を与える ・ユーモアのある職場は創造性や生産性が高い ・ユーモアは心理的安全性をもたらし、失敗を恐れずに挑戦する文化を育む ・ユーモアは思考を柔軟にし、クリエイティブな解決策を可能にする ・ユーモアはつながりや信頼を育み、ストレスや逆境を乗り越える力となる ・ユーモアは生まれつきの才能ではなく、習得できるスキルだ ・プロのコメディアンのテクニックからも、ユーモアを学ぶことができる ・4つのユーモア・タイプのうち、自分はどのタイプかを知れば、ユーモアをよりうまく活用できる ・不適切なジョークを避け、ユーモアの失敗から立ち直る方法とは? ビジネスや人生のあらゆる場面で、「ユーモア」はあなたの力となる! 「ユーモアは魔法のようだ。ユーモアは恐怖心や尊大さを消し去り、創造性やレジリエンスを育む。本書は、『おかしさ』という魔法の力を、リーダーシップのツールや善を促進する力として利用する、究極のガイドである。科学、戦略、ドタバタ喜劇を融合した本書は、大ウケすること間違いなしの、視野を広げてくれる傑作である」 ――ダニエル・ピンク(『When 完璧なタイミングを科学する』『モチベーション3.0』著書) 「私は(しばしば困難を通じて)、真面目に受け取ってもらうためには、自分が真面目すぎない人間と見られることが大切であることを学んだ。私のチームは、陽気さをもって問題を解決することにかけては、いつも素晴らしい力を発揮するが、陽気さには人間らしさや楽観主義が伴い、信頼を育む力がある。さらに、陽気さは楽しいものでもある。まさに、本書のように!」 ――エリック・シュミット(Google元CEO) 「ビジネスはシリアスなものであり、世界もまたシリアスなところだ。現代においてはとくにそうだ。このことが意味するのは、私たちはかつてないほど、本書で紹介されるアイデアを必要としているということである。陽気さやユーモアは、シリアスな時代のプレッシャーを和らげてくれるが、そのためだけではない。陽気さやユーモアは、私たちがそれをもっとも必要とするときに、人間らしさを解き放ってくれるからだ」 ――ティム・ブラウン(IDEO会長、『デザイン思考が世界を変える』著者) 序文――ユーモアが私たちを人間らしくする はじめに――真面目さと陽気さ 第1章 ユーモアの4つのタイプ 第2章 ユーモアの脳科学 第3章 プロのコメディアンのテクニック 第4章 ユーモアを仕事に活かす 第5章 ユーモアとリーダーシップ 第6章 職場で陽気な文化をつくる 第7章 ユーモアのグレーゾーンを切り抜ける 第7.5章 ユーモアは人生の秘密兵器 あとがき――マイケル・ルイスとの会話 ユーモアタイプ ミニクイズ 原注 索引

反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」

草薙龍瞬
KADOKAWA/中経出版
おすすめ度
66
紹介文
ブッダは実は「超クール」――毎日、ムダな「反応」をしていませんか? 悩みは「消す」ことができる。そしてそれには「方法」がある――ブッダの「超合理的で、超シンプル」な教えを日常生活に活かすには? 注目の“独立派”出家僧が原始仏教からひもとく“役に立つ仏教”。 悩みは「消す」ことができる。そしてそれには「方法」がある――ブッダの「超合理的で、超シンプル」な教えを日常生活に活かすには? 注目の“独立派”出家僧が原始仏教からひもとく“役に立つ仏教”。

10歳でもわかる問題解決の授業

苅野進
フォレスト出版
おすすめ度
65

一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方

加藤俊徳
サンマーク出版
おすすめ度
65
紹介文
☑ 大人になってから勉強欲が出てきた ☑ 転職するために新しい知識と技術を身につけたい ☑ 昇給したいので資格取得の勉強をしている ☑ 頭のキレを取り戻したい ☑ 記憶力が落ちてきた気がする こんな大人たちに朗報です! 本書は、学び直したいと思っている大人にとっての希望の書です。 勉強したい、挑戦したい、頭が良くなりたいけど、 トシのせいで中々覚えたいことが頭に入らないと実感しているあなた! 原因は、脳の使い方のせいかもしれません。 学生時代のあなたの脳と今の大人の脳では そもそも、仕組みが変わっています。 記憶力の低下ももの覚えの悪さも、加齢による脳の老化が原因ではありません。 むしろ、大人の脳は学生時代より「いい状態」になっています。 30代も40代も50代も60代以降も、脳は伸び盛り。 学生時代よりも勉強するのに最適な時期なのです。 本書では、脳科学に基づく大人の脳の使い方を紹介。 大人の脳が求める勉強法を実践すれば、脳力はUP! 一生頭がよくなり続けるすごい脳が手に入ります。 序章 大人には大人のすごい勉強法がある 1章 大人脳のすごい取り扱い説明書 2章 大人脳にあったすごい記憶力アップ法 3章 大人脳をやる気にさせるすごい学び方 4章 脳番地の特徴を活かしたすごい勉強法 5章 大人の脳力を強化するすごい習慣術 巻末付録 年代別 脳の取り扱い説明書

「求めない」ほどうまくいく 天にまかせる! 47の成功法則 (RHブックス・プラス)

植西 聰
武田ランダムハウスジャパン
おすすめ度
65

幸せになる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教えII

岸見 一郎
ダイヤモンド社
おすすめ度
65
紹介文
3年ぶりに哲人を訪ねた青年が語る衝撃の告白。それは「アドラーを捨てるべきか否か」という苦悩だった。アドラー心理学は机上の空論だとする彼に「貴方はアドラーを誤解している」と哲人は答える。アドラーの言う、誰もが幸せに生きるためにすべき「人生最大の選択」とは何か? 貴方の人生を一変させる哲学問答、再び!

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0

トム・ラス
日本経済新聞出版
おすすめ度
65
紹介文
累計50万部を突破したベストセラーの最新版。あなたの強みを活かすためのアイデアが満載。ウェブテストのアクセスコード付き。 累計100万部突破! 決定さえ、強みになる。 ウェブテストで、あなたの強みを「見える化」しよう。 「才能を隠してはならない。それは、使うためにつくられたものだ。日陰に置かれた日時計にいったい何の意味があるだろう」(ベンジャミン・フランクリン) 「強みの活かし方」が資質ごとにわかる。待望の新版、ついに登場! 皆さんは毎日、自分の強みを使うチャンスがあるだろうか。おそらくないだろう。多くの場合、才能は未開発のままだ。ゆりかごから職場まで、私たちは強みを伸ばすよりも欠点を直すために多くの時間を割いている。 人が才能や強みなど「その人の良いところ」を見出すには、まず、それらについて自分自身やまわりの人たちに説明できるように「言語化」する必要がある。2001年に出版し、人々が持つ「34の資質」を明らかにした『さあ、才能に目覚めよう』は国内で累計50万部のベストセラーとなり、世界中で話題となった。あなたの強みを「見える化」してくれるツール〈ストレングス・ファインダー〉を使って「トップ5の資質」を発見した人の数はいまや数百万人に及ぶ。 新版となる本書では、「その資質をどう使えばあなたの武器になるか」「どうすればその資質を持つ人たちを活かすことができるか」といった「強みの活かし方」にフォーカスする。34の資質ひとつひとつについて、それぞれ10項目の〈行動アイデア〉と3項目の〈人の活かし方〉を解説する。資質や才能はダイヤモンドの原石であり、それを活かしてこそ、光り輝くダイヤモンド、すなわち強みとなる。 進化したウェブテストのアクセスコード付き! さらには〈ストレングス・ファインダー〉も進化した。新しくなったウェブテスト〈ストレングス・ファインダー2.0〉では、結果として提供されるレポート群がよりあなたらしいものにカスタマイズされている。あなたの回答を膨大なデータベースと比較して「何があなたを際立たせているのか」を明らかにしている。本書には〈ストレングス・ファインダー2.0〉を実施するためのアクセスコードが記載されている。 本書は一気に読み進むこともできるが、今後何十年にもわたって、あなたの才能を開花させるための指針となるだろう。本書には、あなたの強みを活かすためのたくさんの戦略やアイデア、ヒントが詰まっている。それらを実践すれば、あなた自身を、そしてあなたのまわりの世界を見る目が永遠に変わるはずだ。

GRATITUDE (グラティチュード) 毎日を好転させる感謝の習慣

スコット・アラン
ディスカヴァー・トゥエンティワン
おすすめ度
65

世界の自己啓発50の名著

T・バトラー=ボードン
ディスカヴァー・トゥエンティワン
おすすめ度
65

ミライの武器 「夢中になれる」を見つける授業 (サンクチュアリ出版)

吉藤オリィ
サンクチュアリ出版
おすすめ度
65
紹介文
分身ロボット・OriHime(オリヒメ)を生み出し、いまや世界から注目されるロボット開発者・吉藤オリィ氏が、次世代に向け「これからの時代に知っておくべき考え方」を伝えた大人気講義を書籍化。 “やりたいこと”よりも、“それを実現するテクノロジー”の方が多い。 そんな時代を自分らしく生きるには、いまの大人たちにはなかなか想像できない「新しい人生のつくり方」がある。 長い不登校生活からはじまり“自己肯定感ゼロ”だった自分の過去をベースに、みんなが「夢中になれることを見つけ、楽しく生きていく方法」をやさしく解説していきます。

自己啓発って言いたくないけど、でも誰かを啓発する言葉

了戒翔太
かざひの文庫
おすすめ度
65

13歳から分かる! 7つの習慣 自分を変えるレッスン

「7つの習慣」編集部
日本図書センター
おすすめ度
65
紹介文
世界4000万部突破のベストセラー『7つの習慣』に超入門書が登場!一人一人が自分のめざす「成功」を手にするために、身につけるべき習慣を7つ紹介。親しみやすいストーリーと授業形式の文章で、楽しく手軽に学べます。

超 筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超・科学的な理由

Testosterone
文響社
おすすめ度
65
紹介文
筋トレ最強説を最新科学で実証!筋トレ自己啓発書の決定版 学べる!笑える!泣ける!筋肉がつく! 筋トレ系自己啓発書の最高峰  13万部突破のベストセラー「筋トレが最強のソリューションである」が超パワーアップ! 健康 ダイエット メンタルヘルス アンチエイジング 仕事力UP…etc 筋トレ=最強のソリューションを最新の科学的エビデンスで実証します! 筋トレの力で自分に課されたハードルを飛び越え、人生を切り開いた6人の完全実話ルポ漫画も収録!

自己啓発の教科書 禁欲主義からアドラー、引き寄せの法則まで

アナ・カタリーナ・シャフナー
日経ナショナル ジオグラフィック
おすすめ度
65
紹介文
すべての自己啓発本は10パターンに分類できる!自己啓発本の全系譜が、この1冊でだいたいわかる。 すべての自己啓発本は10パターンに分類できる! 世界のビジネスリーダーが読んでいる自己啓発本の全系譜が、この1冊でだいたいわかる。 今日、自己啓発は数十億ドル規模の世界的な産業となった。だが、自己啓発は今に始まった現象ではなく、長い歴史の積み重ねがある。何千年もの間、哲学者や賢者、神学者たちが、良い人生とは何かを考え、それを実現するための戦略を練っていた。 著者アナ・カタリーナ・シャフナーは、自己啓発の核となる考え方を10パターンに整理し、それらが文化や時代を超えてどのように進化してきたのか、そしてなぜ今も私たちの心に響き続けているのかを明らかにする。 すべての自己啓発本は10パターンに分類できる!世界のビジネスリーダーが読んでいる自己啓発本の全系譜が、この1冊でだいたいわかる。 はじめに 自分を向上させたいという欲求 第1章 自分を知る 第2章 心をコントロールする 第3章 手放す 第4章 善良になる 第5章 謙虚になる 第6章 シンプルに生きる 第7章 想像力を働かせる 第8章 やり抜く 第9章 共感する 第10章 今を生きる あとがき 謝辞/注釈/索引

チーズはどこへ消えた?

スペンサー ジョンソン
扶桑社
おすすめ度
65
紹介文
世界のトップ企業が研修テキストに使用する1999年度全米ビジネス書ベストセラー第1位の翻訳。

DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール

ビル・パーキンス
ダイヤモンド社
おすすめ度
65
紹介文
全米注目のミリオネアが教える、究極のカネ・人生戦略。人生を最大化するために、私たちが心に刻むべき9つのルールとは? 全米注目のミリオネアが教える 後悔しない人生を歩むための究極のルール! 死ぬときに後悔するお金の貯め方とは? 人生が豊かになりすぎるお金の使い方とは? 読んだら、人生の景色がガラリと変わる。 10代~40代、必読の一冊! ―――――――――――――― 【本書「まえがき」より】 まずは、有名なアリとキリギリスのイソップ寓話から始めよう。 夏の間、勤勉なアリは冬の食料を蓄えるためにせっせと働いた。 一方の気楽なバッタは、自由に遊んで過ごした。 やがて冬が到来した。アリは生き残ることができたが、 バッタには悲惨な現実が待っていた――。 この寓話の教訓は、 人生には働くべきときと遊んでもいいときがある、というものだ。 もっともな話だ。 でも、ここで疑問は生じないだろうか?  つまり、アリは”いつ”遊ぶことができるのだろう? ということである。 それが、この本で提起したい問題だ。 私たちは、キリギリスの末路を知っている。 そう、飢え死にだ。 だが、アリはどうなったのか?  短い人生を奴隷のように働いて過ごし、 そのまま死んでいくのだろうか?  いつ、楽しい時を過すのか? もちろん、誰もが生きるために働かなければならない。 だが、ただ生きる以上のことをしたいとも望んでいる。 「本当の人生」を生きたいのだ。 この本のテーマはそれだ。 ただ生きるだけではなく、十分に生きる。 経済的に豊かになるだけではなく、人生を豊かにするためにどうすればいいかを考える。 そう、自分の人生を最大化するための一冊なのだ。 ―――――――――――――― ルール①「今しかできないこと」に投資する ルール② 若い頃にはした金を貯めない ルール③ 生きているうちにカネを使い果たす ルール④ 残された日数を知り、ゼロで死ぬ準備をする ルール⑤ 相続・寄付は死ぬ前に行う ルール⑥「健康、時間、お金」のバランスを最適化する ルール⑦「タイムバケット」にやりたいことを詰め込む ルール⑧ 来るべきときが来たら、資産を取り崩す ルール⑨ 若いときにはガレージから飛び降りる

なぜ、この人と話をすると楽になるのか

吉田尚記
太田出版
おすすめ度
65
紹介文
ニッポン放送の大人気アナは、些細な会話すらままならないコミュ障だった!そんな彼が20年かけて編み出した実践的な会話の技術を惜しみなく披露。話すことが苦手なすべての人を救済する、コミュニケーションの極意!! 基本編(はじめに コミュ障の私よ、さようなら コミュニケーションとは何だろう 「コミュ障」だった私 コミュニケーションという「ゲーム」 ゲーム・プレーヤーの基本姿勢 沈黙こそゴール) 技術編(コミュニケーション・ゲームのテクニック 質問力を身につける キャラクターと愚者戦略 コミュニケーション・ゲームの反則行為 まとめ コミュニケーションは徹頭徹尾、人のために)

28/243 自己啓発としての徒然草

藤原敬
日本橋出版
おすすめ度
65
紹介文
徒然草に学ぶ豊かな人生を送るための指針 徒然草に学ぶ豊かな人生を送るための指針

自分の中に毒を持て<新装版> (青春文庫)

岡本 太郎
青春出版社
おすすめ度
65
紹介文
“才能なんて勝手にしやがれだ”“だめ人間なら、そのマイナスに賭けてみろ”岡本太郎の遺した作品と言葉は、いまでも私たちに鋭く問いかけています。瞬間を生き抜く、岡本太郎のパッションは、強い力をもって私たちの生命にズシンと響くのです。歓喜と驚きに満ちた人生を、あらためてつかみとってください。長年愛されてきたロングセラー『自分の中に毒を持て』の新装版です。文字が大きく読みやすくなり、カラー口絵付きで、パワーアップして生まれ変わりました! ロングセラーが、満を持しての新創刊。文字が大きく読みやすくなり、カラー口絵付きで、パワーアップして生まれ変わりました!

もしアドラーが上司だったら

小倉 広
プレジデント社
おすすめ度
65

「答えのないゲーム」を楽しむ 思考技術

高松 智史
実業之日本社
おすすめ度
65
紹介文
ビジネスの最前線で活躍するには「答えのない問い」について考える力が必要だ。これを読めば必要な思考のプロセスが手に入る。 ――答え=正解のない課題にどう立ち向かうか?ーー ★3000人以上に「考え方」を教えてきた元戦略コンサルの著者が記す思考の秘訣!  ★この1冊で「考えること」が楽しくなる! ★ベストセラー『変える技術、考える技術』『フェルミ推定の技術』の著者、待望の4冊目! (本書の内容) 第1章「答えのないゲーム」の戦い方をしませんか? ▼「答えのないゲーム」にはこの3ルール ①「プロセスがセクシー」=セクシーなプロセスから出てきた答えはセクシー。 ②「2つ以上の選択肢を作り、選ぶ」=選択肢の比較感で、“より良い”ものを選ぶ。 ③「炎上、議論が付き物」=議論することが大前提。時には炎上しないと終われない。 第2章 「示唆」 ▼ファクトから示唆=メッセージを抽出するためのキーワード ①「見たままですが」 ②「何が言えるっけ?」 ③「それは何人中何人?」 第3章 「B◯条件」 ▼炎上を回避し、議論を健やかにする思考技術 ①A(自分の意見)とB(相手の意見)を真っ向から対立させて議論してしまうと、「答えのない」ゲームにおいては、「水掛け論」になってしまう。 ②だからB(相手の意見)を直接否定してはいけない。相手の意見を直接否定した瞬間に水掛け論に突入する。 ③だからB(相手の意見)が○となる(成立する)「条件(b)」を提示して、その「条件」を否定(a)する。 第4章 「ゲーム&ゲーム」 ▼思考プロセス、問題解決プロセスを体得する ①論点を立てる。 ②ファクトから示唆を抽出する。 ③仮説をつくる。 ④仮説を検証する。 第5章 「5つのゲーム感覚」 ▼「答えのないゲーム」とその先へ ①答えのないゲームVS答えのあるゲーム ②ボジョレー思考VSロマネコンティ思考 ③理解ドリブンVS暗記ドリブン ④100分の70VS100分の3 ⑤アーティストモードVSクリエイターモード

スタンフォードの脳外科医が教わった人生の扉を開く最強のマジック

ジェームズ・ドゥティ
プレジデント社
おすすめ度
65

人生が好転する ブレない心を育てるコツ (100万人の教科書シリーズ)

植西聰
神宮館
おすすめ度
65

美女養成講座 眩しく輝く私になる方法: 自分らしく突き抜けたいあなたへ (単行本)

高橋 ナナ
三笠書房
おすすめ度
65
紹介文
キャンセル待ち続出の大人気講座が、この1冊に! 話題のコーチが教える「セルフ・イメージ」を上げてパワフルに人生を楽しむ方法。 キャンセル待ち続出の大人気講座が、この1冊に! 話題のコーチが教える、「セルフ・イメージ」を上げて パワフルに人生を楽しむ方法。 ☆「小さなこと」にも本気を出す ☆「こうあるべき」のサングラスを外す ☆疲れた自分を“急速充電”できる部屋 ☆「いい子ちゃん」より“おてんば娘” ☆「ムダな抵抗」はやめる ☆「そうなった自分」の気分を味わうだけでいい ☆「好きだから、やる」人が、一番パワフル ☆誰かを「救おう」としなくていい ☆「素敵」と思うものだけにお金を使いだすと―― ☆エネルギーは「放った分だけ戻ってくる」 人生に“ミラクル”を起こす準備は、できていますか? ……「ハートが命じる」ことだけ やってみよう!

出会いに恵まれる女性がしている63のこと

中谷 彰宏
日本実業出版社
おすすめ度
65
紹介文
仕事もプライベートも人と出会わないことには始まらない! 「出会い方のコツ」を中谷氏が解説。

№.1メンタルトレーニング ―本番で最高の力を発揮する最強の自分をつくる

西田 文郎
現代書林
おすすめ度
65

ドラッカーがいま、ビジネスパーソンに伝えたいこと

御手洗 昭治
総合法令出版
おすすめ度
65
紹介文
死の直前、彼は「日本が最も苦労する国になる」と語った 混沌とし、出口の見えない現代。特に日本は、経済の長期低迷、度重なる災害、未曽有の少子高齢化など、数多くの課題を抱えている。 だからこそ、ドラッカーが提唱した経営の原点を見直すことで、その打開策が見えてくる。ドラッカーの斬新な発想や提案は、自信を失い、道なきところに道を切り開こうと模索する日本の経営者やビジネス・パーソンに、新たな活力を与えてくれる。ビジネスの手法はもちろん、変化の時代にどのように生きていけばいいのかにも光を当てる。 本質を示す言葉はいつまでも色あせない。いま、改めて、ドラッカー。 序章 令和の日本へ 第1章 ドラッカーの思想が生まれた場所 第2章 すべてのビジネスパーソンに向けて 第3章 新時代を生き抜く戦略 第4章 「マネジメント」を捉え直す 第5章 真のリーダーになるために

「考える力」をつける本: 本・ニュースの読み方から情報整理、発想の技術まで (単行本)

轡田 隆史
三笠書房
おすすめ度
65
紹介文
あなたは「正しい頭の使い方」を知っているか? 誰も教えてくれなかった「思考の技術」「勉強の技術」がわかる、最高の知的実用書。

「変われない自分」を一瞬で変える本 ~いちばんカンタンな潜在意識のあやつり方~

井上裕之
きずな出版
おすすめ度
65

精神科医が教える ストレスフリー超大全 ―― 人生のあらゆる「悩み・不安・疲れ」をなくすためのリスト

樺沢 紫苑
ダイヤモンド社
おすすめ度
65
紹介文
はじめに  人は「共通の悩み」を持つ / ストレス ≠ 悪  悪いストレスが悩みのタネ / 「納得解」を見つけよう ストレスフリーの基本  不安を消す   / 悩みを自分で解決する  他人の力を借りる / その日のストレスをその日に解消 1章 「ヒト疲れ」  他人と自分を比べない方法 /「信頼できる人」の見分け方  「嫌われたくない」の対処法  など 2章 「プライベートの疲れ」  過干渉な親・毒親の対処法 / SNS疲れの対処法  意中の人の気持ちを知る方法  など 3章 「仕事の疲れ」  仕事を辞めたいとき / やる気のスイッチを入れる方法  評価されない、昇進しない  など 4章 「体の疲れ」  いい睡眠の取り方 / いい運動の方法  健康に良い食べ物は?  など 5章 「メンタル疲れ」  嫉妬心の対処法 / 怒りをコントロールする方法  嫌なことを忘れる方法  など 終章 もっとストレスフリーに生きる  決断のコツ / 死の恐怖の対処法  幸せになる方法  など

人を動かす 文庫版

D・カーネギー
創元社
おすすめ度
65
紹介文
人に好かれ、人の心を突き動かすための人間関係の原則を説得力豊かに説き起こす。あらゆる自己啓発書の原点となった不朽の名著。 あらゆる自己啓発書の原点となったデール・カーネギー不朽の名著。人が生きていく上で身につけるべき人間関係の原則を、長年にわたり丹念に集めた実話と、実践で磨き上げた事例を交え説得力豊かに説き起こす。深い人間洞察とヒューマニズムを根底に据え、人に好かれて人の心を突き動かすための行動と自己変革を促す感動の書。1936年の初版刊行以来、時代に合わなくなった部分を改良するなど、折々に改訂が施されてきた現行の公式版。 改訂にあたって ◇PART1 人を動かす三原則 1 盗人にも五分の理を認める 2 重要感を持たせる 3 人の立場に身を置く ◇PART2 人に好かれる六原則 1 誠実な関心を寄せる 2 笑顔を忘れない 3 名前を覚える 4 聞き手にまわる 5 関心のありかを見抜く 6 心からほめる ◇PART3 人を説得する十二原則 1 議論を避ける 2 誤りを指摘しない 3 誤りを認める 4 穏やかに話す 5 〝イエス〟と答えられる問題を選ぶ 6 しゃべらせる 7 思いつかせる 8 人の身になる 9 同情を寄せる 10 美しい心情に呼びかける 11 演出を考える 12 対抗意識を刺激する ◇PART4 人を変える九原則 1 まずほめる 2 遠まわしに注意を与える 3 自分の過ちを話す 4 命令をしない 5 顔をつぶさない 6 わずかなことでもほめる 7 期待をかける 8 激励する 9 喜んで協力させる 訳者あとがき

精神科医が教える 毎日を楽しめる人の考え方

樺沢 紫苑
きずな出版
おすすめ度
65

まんがでわかる 7つの習慣

フランクリン・コヴィー・ジャパン
宝島社
おすすめ度
65
紹介文
バーテンダーを目指して修業を始めた歩。バー「セブン」での様々な出会いを通して、彼女は少しずつ"本物"への階段を上っていく。歩の生き方、考え方を少しずつ変えたのは、「7つの習慣」だった-。 「7つの習慣」の前に意識すること 問題の見方を「インサイド・アウト」に変える 第1の習慣 主体的である 第2の習慣 終わりを思い描くことから始める 第3の習慣 最優先事項を優先する 第4の習慣 Win‐Winを考える 第5の習慣 まず理解に徹し、そして理解される 第6の習慣 シナジーを創り出す 第7の習慣 刃を研ぐ

結局、「すぐやる人」がすべてを手に入れる

藤由 達藏
青春出版社
おすすめ度
65
紹介文
「すぐやることの大切さ」を無意識に感じ取っている人が多いにもかかわらず、行動力が大事とわかっていても、なかなか行動できないもの。口だけでなかなか行動できない人、考えすぎて行動にうつせない人…こんな先送り、先延ばしの自分を変えるにはどうしたらいいか?数多くの人々に行動力を高める指導をしている著者の独自のノウハウで、10秒で行動に移す方法と不安を消す方法を紹介する。 数多くの人々に行動力を高める指導をしている著者の独自のノウハウで、10秒で行動に移す方法と不安を消す方法を紹介する。
search