についてお探し中...

【2024年】「心の哲学」のおすすめ 本 147選!人気ランキング

この記事では、「心の哲学」のおすすめ 本 をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. 史上最強の哲学入門 (河出文庫)
  2. 14歳からの哲学 考えるための教科書
  3. 10歳の君に贈る、心を強くする26の言葉: 哲学者から学ぶ生きるヒント (10歳に贈るシリーズ)
  4. 哲学と宗教全史
  5. 心の哲学入門
  6. 武器になる哲学 人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50
  7. 働き方の哲学 360度の視点で仕事を考える
  8. 哲学入門 淡野安太郎 『哲学思想史』をテキストとして
  9. 自省録 (岩波文庫 青 610-1)
  10. 「こころ」がわかる哲学 (日経ビジネス人文庫)
他137件
No.2
98

14歳からの「考える」のための教科書。「自分とは何か」「死」「家族」「恋愛と性」「メディアと書物」「人生」など30のテーマ。 今の学校教育に欠けている14歳からの「考える」の為の教科書。「言葉」「自分とは何か」「死」「家族」「社会」「理想と現実」「恋愛と性」「メディアと書物」「人生」等30のテーマ。  人には14歳以後、一度は考えておかなければならないことがある。  言葉、自分とは何か、死、心、他人、家族、社会、理想と現実、友情と愛情、恋愛と性、仕事と生活、本物と偽物、メディアと書物、人生、善悪、自由など、30のテーマを取り上げる。 Ⅰ 14歳からの哲学[A] 1 考える[1] 2 考える[2] 3 考える[3] 4 言葉[1] 5 言葉[2] 6 自分とは誰か 7 死をどう考えるか 8 体の見方 9 心はどこにある 10 他人とは何か Ⅱ 14歳からの哲学[B] 11 家族 12 社会 13 規則 14 理想と現実 15 友情と愛情 16 恋愛と性 17 仕事と生活 18 品格と名誉 19 本物と偽物 20 メディアと書物 Ⅲ 17歳からの哲学 21 宇宙と科学 22 歴史と人類 23 善悪[1] 24 善悪[2] 25 自由 26 宗教 27 人生の意味[1] 28 人生の意味[2] 29 存在の謎[1] 30 存在の謎[2]

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.3
79

「どうして勉強しなければいけないの?」「どうしていじめはなくならないの?」「生きている意味はあるの?」 学校の… 「どうして勉強しなければいけないの?」 「どうしていじめはなくならないの?」 「生きている意味はあるの?」 学校の先生や親がなかなか答えられない、子どもが抱えるリアルな悩みや疑問を、哲学者の言葉をヒントに解決。 哲学を通して子どもの考える力を育てる、必読の一冊。 古代ギリシャから近代、現代の有名な哲学者の解説も。 ■第1章 自分について考える Q 運動が苦手 Q 勉強ができない Q 自分の言葉で上手く話せない Q 綺麗になりたい Q 自分のいいところがわからない Q 「自分らしさ」って何? ■第2章 友達について考える Q 友達ができない Q 友達が他の子と仲よくしているとムカムカしてしまう Q 友達グループの中で仲間外れにする子がいる Q ケンカをした友達に「ごめんなさい」が言えない Q 人を好きになるってどういうこと? ■第3章 悪について考える Q どうしてルールを守らなくちゃいけないの? Q 人にやさしくしなきゃいけないのはなぜ? Q どうしていじめはなくならないの? Q 悪いことをしている人には注意した方がいい? ■第4章 生き方について考える Q どうして勉強しなければいけないの? Q 苦手なことはあきらめちゃダメ? Q 「本をたくさん読みなさい」って言われたけどなぜ? Q 自分の夢を反対される Q 生きている意味はあるの? Q 幸せって何? ■第5章 命について考える Q 心はどこにあるの? Q 花や木に命はある? Q 死ぬのが怖い Q 人は死んだあとどうなるの? Q 人はどうして人を殺すの? ■岩村先生の哲学講座 人間の祖先「ホモ・サピエンス」が生き残れたわけ 物事の原因はすべて「目に見えない」 「ふたつの時間」を生きる 愛は「心を受ける」こと

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.4
78
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.5
75
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.6
74
みんなのレビュー
山口周さんの書籍の中でもトップレベルに好きな書籍。哲学という取っつきにくい分野をビジネスと絡めて分かりやすく教えてくれる。何度も読み返したい。
No.7
72
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.9
71
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.11
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.12
64
みんなのレビュー
『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』は、アドラー心理学を基に、人間関係や自己成長について深く考察した書籍です。対話形式で進む内容は、読者にとって理解しやすく、自己肯定感を高めるための実践的なアドバイスが満載です。特に、「他者の評価を気にせず、自分らしく生きる」というメッセージが強調されており、現代社会で悩みがちな人にとって勇気づけられる一冊です。心理学的な知見と実践的な教えがバランスよく組み合わされています。
10代20代を不登校自暴自棄で友達全員いなくなって中退退職自殺未遂絶望に中毒状態ときて30代でこの本に出会い自分を変える原動力の一つになりました。この本だけでは人目が気にならなくなるようにするのは難しいですが本気で変わりたいと思う人には強力な思考法でした。ただ強力過ぎて今の自分にある程度の心の余裕がないと危険かもしれません。今の自分を変えたいと本気で覚悟しているのならとても力になってくれる本だと思います。
No.14
63

論理と言語

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.15
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.19
62

中国・日本・英米〈分析哲学〉編

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.22
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.24
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
62

《いしいしんじさん 推薦》 夏休みのスイカ割り、9回裏のサヨナラ勝ち、ひと目ぼれの瞬間にこそ、「哲学」はひらく。 「わからない」豊かさにかこまれて、ぼくは、あなたは、ひとつきりの生を生きてゆく。 ---------------------- 人間、時間、「わたし」体と心、死って、いったい何?  哲学の大切な問いを深める旅へ出かけよう。 ソクラテスから、デカルト、ニーチェ、フッサール、メルロ=ポンティ、そしてハイデガーまで。 「わからない」を切り口に、西洋哲学を一緒に歩く。 問いを立てるための思考のレッスン。 ---------------------- あなたは、わたしは、世界は、 なぜ、かけがえがないのか? わからない。──それでも、世界は美しい。 ■はじめに ■序……わからなさのはじまり──「人間とは何なのか」という問い Ⅰ 人間とは何なのかよくわからない ■第1話……人間とは何か、その答えはどこにある?──デカルトからニーチェへ ■第2話……ちっぽけな理性と大いなる理性──ニーチェからデカルトへ Ⅱ 人間と動物や機械はどうちがうのかよくわからない ■第3話……考えている私は存在するのか──デカルト ■第4話……人間のする計算とは何なのか──フッサール ■第5話……人間はどこから人間になったのか──ケーラーからメルロ=ポンティへ Ⅲ 身体は私のものなのかどうかよくわからない ■第6話……身体こそがここにいる?──デカルトの向こうへ ■第7話……身体である私はどこにいるのか──メルロ=ポンティ Ⅳ 時は流れるのかどうかよくわからない ■第8話……時計の時間は時間ではない?──アリストテレスからアウグスティヌスへ ■第9話……時は重なり、空間に広がる──フッサールからメルロ=ポンティへ Ⅴ 人はどう死ぬのかよくわからない ■第10話……死とはどういう出来事なのか──ソクラテスからショーペンハウアーまで ■第11話……失われることに人は何を思うのか──エピクロスからハイデガーへ ■第12話……人は死ぬことができるのか──ハイデガー 結び 哲学のはじまり──わからなさをわかること ■あとがき

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.28
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.30
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.32
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.33
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.34
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.35
61

生の短さについて 心の平静について 幸福な生について 解説

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.36
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.40
61
みんなのレビュー
人にとって大切なことは、何か教えてくれる本です。
No.42
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.43
61

世界の哲学者に学ぶ人生の教室

白取 春彦
ディスカヴァー・トゥエンティワン
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.44
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.47
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.48
61
みんなのレビュー
この書籍で綴られる一言一言が心に刺さる。岡本太郎の生き様を知り自分の人生に多く影響を与えた書籍。「挑戦した上での不成功者と挑戦を避けたままの不成功者ではまったく天地のへだたりがある」「いまはまだ駄目だけれど、いずれと絶対に言わないこと。いずれなんて言うやつに限って現在の自分に責任を持っていないからだ。生きるというのは、瞬間瞬間に情熱をほとばしらせて現在に充実することだ。いずれなんていうやつに本当の将来はありっこない」共感の嵐です。
若いうちに絶対読むべき書籍。岡本太郎の生き方には痺れる
No.50
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.51
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.52
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.53
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.54
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.59
58

われわれの思考はどのように成り立っているのか。思考と概念、思考と言語の関係は? 人間の思考はいかなる意味で合理的なのか。 人間の認知や思考のあり方は、古くから哲学の問題となってきた。本書では、認知科学の成果を受け止めながら、人の認知における概念の役割や、思考と言語の関わり、合理/不合理的推論の関係、自らについての知識や認知(自己知・自己認知)と他者についての知識や認知(他者知・他者認知)について検討する。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.61
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.62
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.63
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.64
57

哲学とその方法について 論理学と弁証法の余論 知性について 物自体と現象との対立についての二三の考察 汎神論について

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.67
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.68
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.69
57

人が手を挙げようと意志するよりも前に、脳は手を挙げるという指令を出している! 科学的探究によって揺らぐ「自己」を問い直す。 赤いリンゴはなぜ赤く見えるのか――。脳の物理的・機能的性質はどのようにして意識に結びつくのか。科学が明らかにしつつある脳内活動は意識の解明に資するものなのか。昨日の私と今日の私はいかなる意味で同一なのか。進展する科学研究の成果を哲学から捉えなおす。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.70
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.71
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.72
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.77
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.79
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.81
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.83
56
みんなのレビュー
目先の利益に飛びついて長期的な視点を持たないことのリスクを分かりやすい物語とともに知れる名著。人生に対する考え方が変わる。若い人に読んで欲しい。
No.86
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.87
56

ビデオゲーム、ボードゲームから、スポーツ、おもちゃ、遊び場、ユーザーインターフェース、インタラクションデザインまで。 ゲームから考える、 コンピュータ時代の「遊び」と「遊び心」とは? 新しい切り口でゲームについて考え、ゲームという観点から新しい切り口でゲーム以外の物事について考える、ゲーム・スタディーズ入門〈Playful Thinking〉シリーズ、翻訳第1弾! 遊びについて考えよう。 あなたにとって遊びとはどんなものだろうか。 思い浮んだことは何だろう。 気晴らし? ゲーム? 子どものやること? 仕事の反対? 学びのもと? それとも、いまやりたいこと? いや、もっとよく考えよう。 そもそもわたしたちは遊びについてどれだけのことを知っているのか。   * わたしたちが遊びを必要としているのは、まさに(中略)自由になることをわたしたちが必要としているからだ。 (本文より)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.88
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.89
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.90
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.91
56

指針なき現代にこそ響く最強の古典!資本主義の本質を見抜き、日本実業界の礎となった渋沢栄一が、生涯を通じて貫いた経営哲学とは。 1番読みやすい現代語訳! 60万部突破!! いまこそ全ての日本人必読! 最強の古典 2021年NHK大河ドラマ「青天を衝け」主人公! 新1万円札の顔に決定! 指針なき現代においてわたしたちは「どう働き」「どう生きる」べきか? 迷ったとき、いつでも立ち返りたい原点がここにある!! 各界のトップ経営者も推薦! 岩瀬大輔氏 「あなたの仕事観を変える本。東洋の叡智がここにある! 」 佐々木常夫氏 「資本主義に対する彼の思想は、時代や国境を越えている」 新浪剛史氏 「“道徳に基づいた経営"という発想には学ぶべきことが多い」 資本主義の本質を見抜き、日本実業界の礎となった渋沢栄一。 「論語」とは道徳、「算盤」とは利益を追求する経済活動のことを指します。 『論語と算盤』は渋沢栄一の「利潤と道徳を調和させる」という経営哲学のエッセンスが詰まった一冊です。 明治期に資本主義の本質を見抜き、約480社もの会社設立・運営に関わった彼の言葉は、ビジネスに限らず、未来を生きる知恵に満ちています。 第1章:処世と信条 第2章:立志と学問 第3章:常識と習慣 第4章:仁義と富貴 第5章:理想と迷信 第6章:人格と修養 第7章:算盤と権利 第8章:実業と士道 第9章:教育と情誼 第10章:成敗と運命 なぜいま『論語と算盤』か(本書「はじめに」より抜粋) ここで現代に視点を移して、昨今の日本を考えてみると、その「働き方」や「経営に対する考え方」は、グローバル化の影響もあって実に多様化している。「金で買えないモノはない」「利益至上主義」から「企業の社会的責任を重視せよ」「持続可能性」までさまざまな価値観が錯綜し、マスコミから経営者、一般社員からアルバイトまでその軋轢の中で右往左往せざるを得ない状況がある。そんななかで、われわれ日本人が、「渋沢栄一」という原点に帰ることは、今、大きな意味があると筆者は信じている。この百年間、日本は少なくとも実業という面において世界に恥じない実績を上げ続けてきた。その基盤となった思想を知ることが、先の見えない時代に確かな指針を与えてくれるはずだからだ。 第1章:処世と信条 第2章:立志と学問 第3章:常識と習慣 第4章:仁義と富貴 第5章:理想と迷信 第6章:人格と修養 第7章:算盤と権利 第8章:実業と士道 第9章:教育と情誼 第10章:成敗と運命 十の格言 渋沢栄一小伝 『論語と算盤』注 参考図書

みんなのレビュー
多くの経営者がバイブルとして挙げることの多い「論語と算盤」。明治維新後多くの企業を立ち上げて日本国を強くしてきた渋沢栄一の経営哲学が学べる。論語と算盤、すなわち今で言うとアートとサイエンス。この2つの両輪なくして経営は成り立たないしインパクトのある仕事はできない。常に渋沢栄一の経営哲学を頭に入れて日々過ごしていきたい。
No.92
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.94
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.99
56

 最近「認知バイアス」という言葉が注目を集めています。認知バイアスとは,私たちの誰もがもつ「思考の偏り」や,「考え方のクセ」のことです。私たちの毎日の行動は,無意識のうちに認知バイアスの影響を受けています。 たとえば,限定品と書かれると,それまで欲しくなかった商品もつい買いたくなってしまいませんか? これは「希少性バイアス」という認知バイアスの一種です。また,災害で危険がせまっているのに「まだ大丈夫」と思いこんでしまうのも,「正常性バイアス」というものです。私たちは,さまざまな心のクセによって,合理的でない判断や行動をしているのです。 本書では,さまざまな認知バイアスについて,生徒と先生の対話を通してやさしく解説します。認知バイアスについて知れば,思いこみや偏見のない判断ができ,日々の生活や人間関係の役に立つにちがいありません! 認知バイアスの世界をお楽しみください! 1時間目:誰の心にもひそむ考え方のクセ STEP1. 知覚と認識のバイアス 認知バイアスって何? 脳がつくりだす「見えている」世界 人は「目の前の変化」を見落とす A型の人が几帳面に見えるのはなぜ? 単純なのにまちがえる「2-4-6課題」 占いの結果は誰にでもあてはまる? 「成功から学ぶ」だけでは見落としがある STEP2. さまざまな問題につながる認知のゆがみ 悪いことがおきた人は「悪い人」なのか 自分の不幸は「社会のせい」ではない? 他人の失敗は実力のせい? 人は無意識に自分を正当化する 慣習や知識が「ちがう使い方」を見えなくする 2時間目:思わぬ危機をまねく思いこみや先入観 STEP1. 悪い状況なのに変えたくない心理 「まだそれほど危険じゃない」には要注意 ! 損切りできない「サンクコスト効果」 失敗を恐れ挑戦を避ける「現状維持バイアス」 聞き方次第で答えが変わる「フレーミング効果」 STEP2. 想像以上に変化しやすい私たちの記憶 「後出し」で記憶を修正する 記憶は言葉一つで,簡単に変わってしまう 後からつくられる「過誤記憶」の恐ろしさ 人は「中断されたこと」をより覚えている 3時間目:知っておきたい判断と行動のバイアス STEP1. 言葉や情報に影響される「判断」 「○○について考えるな」と言われると……? 「協力」より「競争」と考えるのはなぜか レアものや限定品がほしくなるワケ 具体的な数字を示されると,それが基準になる STEP2. 「好き」と思う意外な理由 ドキドキするのは「つり橋が揺れる」から? 「何度も見る」と好きになるのはなぜ? 誤った情報でも,くりかえし接すると……? STEP3. 思いこみやイメージで変わる「行動」 人は「イメージ」で評価しがち 確率が低いのに「もっともらしい」ほうを選ぶ理由 期待されると,成績はほんとうに上がる? 手間ひまかけると「同じモノ」でも価値が上がる 偽薬でも症状が改善する「プラセボ効果」 4時間目:無意識が影響する集団と人間関係 STEP1. 正しいと思っているのは自分だけ? 認識をゆがめる「固定概念」 他人は思ったより「あなた」に興味がない? あなたの気持ち,意外と見抜かれていないかも 自分だけは「偏向報道」の影響を受けていない? 思いだしやすいものが「実際に多い」とは限らない STEP2. 要注意! 対人関係が悪化する論法 相手が攻撃しているのは「わら人形」かもしれない 人格攻撃にも利用される「お前だって論法」 同じことをいっているだけなのに,なぜか説得される 白か黒かだけではない「二分法の誤謬」 STEP3. 「集団」が生みだすさまざまな心理 自分が属さない集団の人は,みな同じに見える 自国チームの勝利は実力,相手チームの勝利は運? 他者の行動に合わせたくなるのはなぜか 集団の意見に合わせてしまう理由 少数でも「一貫した人」には合わせることがある STEP4. 集団ならではの「便乗」と「無責任」 勝ち馬に乗って,自分も勝者になりたい ! 権威のある人には無条件にしたがってしまう!? 人がたくさんいると「傍観者」になる? 集団だと極端な結論がみちびかれやすい なぜ誰も望んでいない旅行に出かけたのか 5時間目:数字にまつわる思いこみや勘ちがい STEP1. 直感とことなる「確率」や「統計」 5回連続で黒が出たら,次は赤の確率が高い? 選択を変えたほうが確率が上がる!? 「精度99%の検査で陽性」のほんとうの意味とは ビールが売れると水難事故が増える? 「全体」と「部分」でことなる結論になる

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.101
56
みんなのレビュー
人生において重要なことを教えてくれる書籍。漫画なので非常に読みやすくサクサク読める。子供に読んで欲しい。
No.105
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.106
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.108
56

心とは、哲学的にどうみなされ得るものなのでしょうか。本書は内容を三部構成とし、第I部では「還元主義」「観念論」「現象主義」「自然主義」「消去主義」など心身問題をめぐる主要な哲学的立場を解説。第II部では「志向性」「意識」「自己/自我」「人格の同一性」などに関する心の哲学の主張や論争を紹介。第III部では「心の理論」「精神疾患」「社会脳」「EBM」など心の科学の諸説に対し、心の哲学からの批評を試みています。最新のトピックスや研究も収めつつ心の哲学の全貌を簡潔に描き出した本書は、初学者の入門書として最適です。 ワードマップ 心の哲学 目次 第Ⅰ部 心身問題 Ⅰ-1 二元論    現代では何が問われているのか Ⅰ-2 還元主義    心的性質と物的性質は同一なのか Ⅰ-3 観念論    物的世界は心と独立に存在するのか Ⅰ-4 現象主義    われわれは何を知覚するのか Ⅰ-5 自然主義    自然科学の枠組みに含まれるものとは Ⅰ-6 行動主義    心は行動のパターンなのか Ⅰ-7 心脳同一説    心は脳と同一なのか Ⅰ-8 機能主義    心は因果的機能によって捉えられるか Ⅰ-9 目的論的機能主義    志向性をもつ心をどう説明するか Ⅰ-10 非法則的一元論    物の法則性/心の非法則性 Ⅰ-11 解釈主義    合理性の観点から見られた心 Ⅰ-12 消去主義    心的状態はそもそも実在するのか Ⅰ-13 心的因果をめぐる諸説    心は行為を惹起する因果的効力をもつか 第Ⅱ部 志向性・意識・自我 Ⅱ-1 志向性と表象    志向性は表象的特性と同一なのか Ⅱ-2 志向的姿勢    志向的な概念はなぜ行動の予測に有用か Ⅱ-3 心的内容    心の内容は内的状態により決まるのか Ⅱ-4 生物的意味論    志向性をいかに自然化するか Ⅱ-5 命題的態度    命題的態度をめぐるさまざまな論争 Ⅱ-6 意識とクオリア    意識的経験の何が特別なのか Ⅱ-7 意識のハードプロブレム    意識の自然化はなぜ困難なのか Ⅱ-8 意識の表象説    意識の自然化の鍵は表象にある Ⅱ-9 意識の高階説    意識と無意識はどのように区別されるのか Ⅱ-10 一人称的視点    三人称的に理解できるだろうか Ⅱ-11 説明ギャップ    物理主義は意識を説明しきれるか Ⅱ-12 現象的概念    意識の特殊性を説明しさる Ⅱ-13 自己/自我    私は通時的・持続的に実在するのか Ⅱ-14 意識の統一性    私の心はいかにして一つにまとまるのか Ⅱ-15 人格の同一性    「同じ人」であるとはどういうことか Ⅱ-16 美的経験と情動    情動は美的評価をもたらすのか Ⅱ-17 意識と倫理    意識の有無が生み出す道徳的な差異 Ⅱ-18 倫理的徳と認識的徳    性格によるのか、それとも状況か Ⅱ-19 知覚経験の内容    経験の存否と種類をめぐる論争 Ⅱ-20 認知的侵入(不)可能性    認知は知覚に影響しうるか Ⅱ-21 集団心    集団が心をもつことはありえるか 第Ⅲ部 心の科学と哲学 Ⅲ-1 他者理解    他者の心はどのように理解されるか Ⅲ-2 自己知    自分の心は特別な仕方で知られるのか Ⅲ-3 心の理論と自閉症    心の理論は自閉症を説明できるのか Ⅲ-4 社会性と社会脳    社会脳研究の広がりとその可能性 Ⅲ-5 自己制御と意志    情動はどう関わるのだろうか Ⅲ-6 フレーム問題と情動    どうすれば関連性を瞬時に把握できるか Ⅲ-7 アフォーダンスとオシツオサレツ表象    知覚と行動をどうつなぐのか Ⅲ-8 古典的計算主義    心はコンピュータだ Ⅲ-9 コネクショニズム    心はニューラルネットワークだ Ⅲ-10 力学系理論    認知は表象の操作ではない Ⅲ-11 拡張された心    心と世界の境界はどこか Ⅲ-12 予測誤差最小化理論    ベイズ推論としての心 Ⅲ-13 精神疾患    正常と異常の境界は科学的に画定できるか Ⅲ-14 精神療法の哲学的基礎    心の治療は身体の治療とどう異なるか Ⅲ-15 精神障害(精神疾患)の分類問題    精神障害は自然種か Ⅲ-16 EBM/VBM/NBM    証拠・価値・物語は精神医療にどう関わるか Ⅲ-17 妄 想    どのようにして成立するのか Ⅲ-18 自己欺瞞    自らを欺くことは可能か Ⅲ-19 依存症    病的な依存は心をどう変質させるか    人名索引 事項索引    ■装幀=加藤光太郎

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.109
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.112
56
みんなのレビュー
哲学の入門として最適なのだろうが、これを読んでも残念ながら哲学の面白さというのは分からなかった。。。もっと入門としては山口周さんの武器になる哲学がおすすめ。もはや哲学書と言っていいのかは分からないが・・・
No.113
56

波瀾の生涯から紡ぎだされた魂の言葉475 〈沖仲仕の哲学者〉ホッファーのすべてがここにある。 激烈な変化の時代において未来の後継者となりうるのは、学びつづける人間である。 学ぶことをやめた人間には、過去に生きる術しか残されていない。 真の予言者とは、未来を見通す者ではなく、現在を読み解き、その本性を明らかにする者である。 人生の秘訣で最善のものは、優雅に年をとる方法を知ることである。 思考の始まりは、意見の不一致である。他者だけでなく自分自身との不一致である。 ******** 【目次】 情熱的な精神状態 人間の条件について 1 龍と悪魔のはざまで/2 トラブルメーカー/3 創造者たち/4 予言者たち/5 人間 補遺 訳者あとがき 索引 情熱的な精神状態 人間の条件について 1 龍と悪魔のはざまで/2 トラブルメーカー/3 創造者たち/4 予言者たち/5 人間 補遺 訳者あとがき 索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.114
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.116
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.117
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.118
56

なんだか難しそうな哲学。しかし哲学することは特別なことではない。身近なテーマから、哲学するとはどんな行為なのかを解き明かす。 なんだか難しそうな哲学。中身は分からなくても、漠然と難しそうにみえる哲学。しかし、哲学することはなにも特別な行為ではない。哲学が扱うのはどれも実は身近な問題ばかりである。ニュースなどで見かける問題、人と話すときに話題にするようなこと、実はそこに哲学が隠れている。本書は、これを手がかりにさらに読者なりに考えを深めるための道具箱のようなものである。カントいわく、哲学は学べない。読者はこれをヒントに自分で考える。そこに哲学が存在する。 はじめに(戸田剛文) 第一部 身近なテーマから 第1章……いま芸術に何が期待されているのか(阿部将伸) はじめに 1 視線の向けかえ―古代 2 視線の落ち着き先の変容1―古代末から中世へ 3 視線の落ち着き先の変容2―近代 4 コミュニティ感覚 おわりに ❖おすすめ書籍 第2章……犬と暮らす(戸田剛文) はじめに 1 動物への道徳的配慮 2 具体的な問題 3 動物を食べることは正当化できるのか 4 幸福な社会 ❖おすすめ書籍 第3章……宗教原理主義が生じた背景とはどのようなものか(谷川嘉浩) はじめに 1 原理主義とはどのようなものか 2 近代化と、キリスト教原理主義 3 手のなかに収まらないものへ ❖おすすめ書籍 第4章……幸福の背後を語れるか(青山拓央) はじめに 1 幸福をめぐる三説 2 「私」の反事実的可能性 3 私的倫理と自由意志 4 『論考』と言語 5 『論考』と倫理 ❖おすすめ書籍 第二部 哲学の伝統 第5章……原因の探求(豊川祥隆) はじめに―「なぜ」という問いかけ 1 言葉の根―「アイティア」について 2 近代科学という営みと「目的」の瓦解 3 ドミノ倒し 4 現代の「原因」観―概念の多元主義にむけて 5 おわりに―人間の進歩と面白さ ❖おすすめ書籍 第6章……言葉と世界(佐野泰之) はじめに―言葉のない世界 1 言語論的転回 2 論理実証主義への批判 3 解釈学的転回 おわりに―私たちは言語の囚人なのか? ❖おすすめ書籍 第7章……知識と懐疑(松枝啓至) はじめに 1 古代懐疑主義 2 デカルトの「方法的懐疑」 3 「懐疑」について「懐疑」する―ウィトゲンシュタインの思索を手掛かりに ❖おすすめ書籍 第8章……存在を問う(中川萌子) はじめに 1 「存在とは何か」という問いの動機と必要性―ニーチェとハイデガーの時代診断 2 存在とは何か? 「存在とは何か?」と問うことはどのような営みか? 3 「存在とは何か」という問いの形式と歴史 4 「存在とは何か」と問うことの自由と責任―ハイデガーとヨナスの責任論 おわりに ❖おすすめ書籍 あとがき 索引(人名・事項)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.119
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.120
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.121
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.122
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.124
56

本書は身近な「感情」をテーマにした哲学の入門書です。感情や人間がどういうものか哲学がどういうものかわかる一冊となっています。 本書は身近な「感情」をテーマにした哲学の入門書です。大学でおこなわれた全15回の講義をまとめたものなので、哲学を知らなくても、感情や人間がどういうものか、哲学がどういうものかわかる一冊となっています。 感情と理性は対立する?  ロボットは感情をもてる?  「感情」にまつわる疑問に答える、まったくの哲学初心者にむけて書かれた入門書 私たちの生活の中心にある感情。 私たちは日々うれしくなったり悲しくなったりして過ごしています。 誰もがもつこの「感情」とはいったい何なのでしょうか? 本書は身近な「感情」をテーマにした哲学の入門書です。大学でおこなわれた全15回の講義をまとめたものなので、哲学を知らなくても、感情や人間がどういうものか、哲学がどういうものかわかる一冊となっています。 「本書は、感情や哲学に興味をもった人が最初に読む本を目指して書かれたものです。なので、この本を読むために、感情についても、哲学についても、予備知識は一切必要ありません。  タイトルに「感情の哲学」と入っていますが、哲学だけでなく、心理学や脳神経科学、文化人類学、進化生物学など、さまざまな分野での感情研究も紹介します。つまり、できるだけ多くの観点から感情について考えてみたいと思います。そのため本書は、感情に興味をもつすべての人に向けて書かれています」 (「はじめに」より) はじめに 第1講 ガイダンス  1 日常のなかの感情  2 哲学は何をするのか  3 「感情」という言葉について  4 各講義の概要 第2講 感情の本質は何か  1 本質の見つけ方  2 本質の候補  3 思考の重要性 第3講 感情と身体  1 ジェームス=ランゲ説  2 根拠となる思考実験  3 身体説の検討 第4講 感情と思考  1 志向性  2 身体と思考の組み合わせ  3 どんな思考が必要なのか  4 「感情の本質」まとめ 第5講 感情と価値/基本的な感情  1 価値の客観性  2 正しい感情と誤った感情  3 基本感情  4 感情価 第6講 複雑な感情/感情と文化  1 感情の混合  2 高度な思考に基づく感情  3 文化の影響 第7講 無意識の感情/ロボットの感情  1 感覚と無意識  2 感情の役割  3 ロボットは感情をもてるか  4 意識のハード・プロブレム 第8講 他人の感情を見る  1 他我問題  2 「見る」とはどういうことか  3 表情は感情の表象か  4 表情は感情の部分 第9講 感情と気分/感情と痛み  1 感情と気分を分ける基準  2 なぜ憂うつになるのか  3 痛みの感情的側面 第10講 感情と理性は対立するか  1 感情は合理的でないのか  2 VMPFC損傷  3 二重過程理論 第11講 道徳哲学と感情の科学  1 道徳的判断  2 トロリー問題の二つのシナリオ  3 功利主義と義務論  4 道徳と二重過程 第12講 恐怖を求める矛盾した感情  1 負の感情のパラドックス  2 消去説 本当は怖がっていない  3 補償説 恐怖と喜びを同時に抱く  4 フィクションが関わる場合 第13講 感情とフィクション  1 フィクションのパラドックス  2 錯覚説 フィクションを現実と間違える  3 ごっこ説 怖がるフリをしている  4 思考説 思い浮かべて怖くなる  5 二つのパラドックスを合わせる 第14講 感情とユーモア  1 愉快な感情  2 笑いとコミュニケーション  3 ユーモアとは何か  4 不一致と、あと何か 第15講 全体のまとめ  1 感情をコントロールする  2 読書案内  あとがき  文献一覧

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.125
56

その生涯及び思想の形成過程を展望し,『法の精神』をはじめとする著作から「思索を証言する言葉」を編んで思想家自身に語らせた,定評あるモンテスキュー思想入門。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.126
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.128
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.131
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.133
56

序 凡  例 ソクラテスの弁明 クリトン 解  説 訳 者 注

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.134
56

瞑想などの東洋の伝統を現代科学に融合し、人間のに迫る。現在に意識を集め、自らを受容する。 瞑想を通し感覚・感情を生み出す作用を意識する。過去や未来にとらわれず,「今」という瞬間に注意を傾ける。東洋の伝統に現代科学を融合し人間の持つ包括的な全体性に着目。自らを意識し受容することで自身を守る具体的方法。 認知行動療法の第3の波,マインドフルネス認知療法の源泉となるカバットジンの名手引書の復刊。呼吸への注意,静座瞑想,ボディースキャン,ヨーガ,歩行瞑想を体系的に組み合わせ,“禅思想”に通じた体験を得るためのエクササイズを一般人にわかりやすく紹介。著者の大学メディカルセンターで4000症例をもとに科学的に一般化。 はしがき(ティック・ナート・ハーン) 復刊に寄せての訳者の言葉 すいせんの言葉 日本の読者の皆さんへ プロローグ 第Ⅰ部 「マインドフルネス瞑想法」の実践 1章 “今”という瞬間を,意識的に生きる 2章 「マインドフルネス瞑想法」へのとり組み 3章 呼吸のもつ癒しの力――呼吸法 4章 自分の存在を感じ取る――静座瞑想法 5章 自分の体を感じとる――ボディー・スキャン 6章 心と体をリラックスさせる――ヨーガ瞑想法 7章 日常生活の中で,自分をとり戻す――歩行瞑想法 8章 プログラムをどう組みたてるか    ――「マインドフルネス瞑想法」8週間プログラム 第Ⅱ部 瞑想によるストレス対処法 9章 体の声に耳を傾ける 10章 痛みを心でコントロールする 11章 時間の束縛からの解放――時間ストレス 12章 相手との関係を改善する――対人ストレス 13章 仕事をみずからのものにする――仕事ストレス 第Ⅲ部 健康と癒しの新しいパラダイム 14章 “全体性”の体験と癒し 15章 “癒し”ということ 16章 心のもつ癒しの力    ――健康と病気に対する新しい視点 17章 心のもち方と健康    ――思考・感情・性格が体におよぼす影響 18章 “結びつき”と自己治癒力 エピローグ 〔付録〕生活の体験カレンダー 参考文献

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.137
56

西洋を代表する約八十人の哲学者を紹介しつつ、哲学の基本的な考え方を解説。近現代五百年の流れを一望のもとに描き出す名テキスト…

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.140
56

世界遺産、人類の遺産、文化財に含まれる「遺産」とは何か。ノートル=ダムなど具体的な事例とともに紹介。文化に関わる必読文献。 世界遺産、人類の遺産、文化遺産/文化財に含む「遺産」とは何か。歴史的資料とともにノートル=ダムなど具体的な事例を紹介して論じる。文化に関わる必読文献。 世界遺産、人類の遺産、文化遺産/文化財に含まれる「遺産(patrimoine)」とは何か。老朽化や破壊という運命から免れ、特別な威光を与えられ、熱狂的な執着や、真の信仰を喚起してきた日用品、武具、宝飾品、建築物、さらに、これから新しい時代に生まれる遺産=文化財を守る、保存や修復には何が重要か。歴史的資料とともに、ノートル=ダムといった具体的な事例も紹介し、簡潔にして決定的に論じる。文化に関わるすべての人々の必読書。図版多数。 第一章 宗教的事象  聖遺物 聖像破壊 第二章 王政的事象  レガリア〔王の事物〕 図書館と公文書館 古代遺跡 王城 世論の目覚め 第三章 一族的事象 第四章 国家的事象  遺産の宮 第五章 行政的事象 第六章 科学的事象 参考資料 図版資料 訳者あとがき

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.141
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.144
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.145
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.146
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.147
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
search