【2023最新】「アサーティブ」のおすすめ本54選!人気ランキング

この記事では、「アサーティブ」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. アサーティブ・コミュニケーション (日経文庫)
  2. 夫婦・カップルのためのアサーション: 自分もパートナーも大切にする自己表現
  3. 改訂版 アサーション・トレーニング ―さわやかな〈自己表現〉のために
  4. アサーション入門――自分も相手も大切にする自己表現法 (講談社現代新書)
  5. よくわかるアサーション 自分の気持ちの伝え方 (こころのクスリBOOKS)
  6. アサーティブ―「自己主張」の技術 (PHPビジネス新書)
  7. コミュニケーション・リーダーシップ: 考える技術・伝える技術
  8. 図解 自分の気持ちをきちんと<伝える>技術 人間関係がラクになる自己カウンセリングのすすめ
  9. 自己カウンセリングとアサーションのすすめ
  10. コミュニケーションは正直が9割
他44件
No.8
64

よい人間関係を築き、積極的な人生を歩むためにもっとも必要な自己表現方法と自己カウンセリングの技術を図解でわかりやすく解説。 誰もが、気持ちのよいコミュニケーションをし、よりよい人間関係を持ちたいと望み、言葉を使う以前から、自分の気持ちや考えを分かってもらいたいと思っています。でも、人は自分たちの自己表現の背景となる知識や経験は、お互いに異なっていますので、分かりやすいことと分かりにくいことがあり、誰もがすぐ理解し合えるとは限らないのです。▼本書は理解できないのは自分のせいでも、相手のせいでもなく、それは当たり前だと気づかせてくれます。本書で説明する「アサーション」は、違いを認め、気持ちのよいコミュニケーションを進めるための考え方とスキルです。アサーションを理解すれば、率直なコミュニケーションがそれほど難しいことではなく、自己表現に躊躇したり、誤解されることに恐れを抱いたりはしません。自分の気持ちをきちんと伝える基本を図解でわかりやすく解説し、素晴らしい人間関係を作る方法を紹介します。 ●第1章 「自分」を上手に表現しよう ●第2章 あなたの自己表現のタイプは? ●第3章 なぜうまく自分を表現できないのか ●第4章 誰もが自己表現する権利をもっている ●第5章 「思い込み」をなくすと生きやすい ●第6章 言いたいことを上手に伝える方法 ●第7章 言葉以外の表現方法を学ぶ ●第8章 自分の感情を上手に表現する

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.9
64

ありのままの自分を知り、悩みにふりまわされず、自分を素直に表現し、無理なく前向きに生きる術。自分づくりの基本テキスト。 第1章 自分とは何者だろう-自分さがしのメカニズム 第2章 ありのままの自分に出会うには-自分とつき合うための第一歩 第3章 自分の特徴を知る-人との違いを受け入れるために 第4章 自分を伝えることの意味-コミュニケーションのしくみと効果 第5章 自分の自己表現のしかたを確かめる-3つのタイプの自己表現 第6章 自己表現に必要な4つのスキル-苦手な自己表現を改善するために 第7章 自己表現を磨く日頃の心がけ-アサーション・トレーニングのポイント 第8章 自分とつき合うことのおもしろさ-自己表現の上手な人は、自分とのつき合い方もうまい

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.10
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.11
63

人はコミュニケーションなしには生きられない。大人になって困らないために、親子関係をベースに考える、自分の気持ちを伝える方法。 最近の子どもたちの言動は、いじめ、非行、凶悪な犯罪など暴力化の傾向が強くなり、従来の常識では理解できなくなってきています。勉学環境に恵まれ、食にも困らない国で起こるこれらの症状は、いったい何が原因なのでしょう。▼子どもたちの成長にとって最も大事なことは何か? それはいつ何時でも、自分をそのままに受け止めてくれる大人の存在があるということを信じきれることです。信じることができず、心身へのストレス過剰から多くの問題は発生しているといっても過言はありません。子育てを通じて、大人も子どももコミュニケーションの基本を理解し、親子のコミュニケーションが上手にできていると、子どもは人間関係を構築することも上手になるのです。小さいうちにお互いを尊重しあうコミュニケーションの考え方とその方法:アサーションを身に付けると一生困りません。本書はその技術を身につける方法をわかりやすく解説。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.13
63

アサーション・トレーニングと心身の健康 平木典子 学校教育におけるアサーション―メンタライジングに注目して 安達知郎 職場のメンタルヘルス支援へのアサーション・トレーニングの活用 内田良一 看護におけるアサーション・トレーニング 野末聖香 生殖医療(不妊治療)にアサーション・トレーニングを導入することの意義 平山史朗 慢性疼痛とアサーションー自尊心の回復と失感情症への対応の重要性 細井昌子 弁証法的行動療法とアサーション 井合真海子・遊佐安一郎 アサーションの観点からみた複雑性PTSDの病態理解と治療ー一次・二次被害~内的・外的なアサーション~治療構造をふまえた試論 原田誠一

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.16
62

パートナーとの関係改善に役立つマインドフルな心理療法ACTを学ぼう。あなたに必要なのは自分の心の動きに対処する方法だ。 パートナーとの関係を改善するためにマインドフルな心理療法ACTを学ぼう。あなたに必要なのは、自分の心の動きを理解しその対処方法を身に付けることだ。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.17
62

「幸福になりたい」と願う心があなたを幸福から遠ざける。欧米で人気の「マインドフルネス」で、自分の身体や気持ちの状態に気づ…

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.19
62
みんなのレビュー
アドラー心理学を分かりやすく教えてくれる名著。この本を読むことで普段の悩みが嘘のようになくなった。他人と自分の課題を分離して考えて嫌われる勇気を持って生きることで社会のしがらむや無駄な人間関係に悩むことがなくなる。ぜひ悩める多くの人に手にとって欲しい書籍。
アドラー心理学をもとに、哲人が青年の悩みをヒアリングしながら教えを解く話。2人の会話がベースだから難しい心理学の内容も理解しやすい。極端な教えが多いけれど、自分の日常の悩みを軽くしてくれるし、この考えを持って生活すればより生きやすい自分に近づきそう。承認欲求で溢れる現代に疲れている人におすすめ!
No.22
61

自分も相手もハッピーになれるコミュニケーション術。 第1章 言いたい事が「言えない」と困っている人に 第2章 日常生活でのアサーティブ・コミュニケーション 第3章 職場でのアサーティブ・コミュニケーション 第4章 友人・恋人関係でのアサーティブ・コミュニケーション 第5章 家庭でのアサーティブ・コミュニケーション 第6章 ご近所づきあいのアサーティブ・コミュニケーション 第7章 もっと自由なアサーティブ・コミュニケーションのために

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.23
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
search