【2023最新】「転職面接」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「転職面接」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

成功する転職面接 成否の9割は「準備」の質で決まる

末永 雄大
ナツメ社
おすすめ度
100
紹介文
20~30代の転職希望者に向けて、現役転職エージェントの著者が、転職を成功させるためのノウハウを詳しく解説しました! 20~30代の転職希望者に向けて、現役転職エージェントの著者が、転職を成功させるためのノウハウを詳しく解説しました!転職活動を「準備編」と「本番編」に分けて、自己分析の方法、求人サイトや転職エージェントの活用術、面接本番の受け答えなど、著者独自の考えやメソッドを詰め込みました。 準備編① 戦略の立て方 準備編② 自己分析の方法 準備編③ 情報収集のしかた 本番編① 職務経歴書の書き方 本番編② そもそも転職面接とは? 本番編③ 面接本番のポイント 本番編④ 内定をもらった後に 転職成功事例

1週間で面接に自信がつく本

渡部 幸
ナツメ社
おすすめ度
81
紹介文
1週間でも、面接の力と自信は劇的に変わります。「誰でも自信を持って話せる方法」を支援してきた著者が、わかりやすく解説します。 たった1週間でも、面接の力と自信は劇的に変わります。38,000人に「誰でも自信を持って話せる方法」を支援してきた著者が、わかりやすく解説します。面接に対する弱気を分析し、表情、声の大きさ、姿勢などの外見から志望動機などの磨き方まで、どんどん変わる「面接力」の強化本です。 序章 面接が好きな人はいない 1日目 「自信がない」弱気を、分析し変化させましょう! 2日目 身だしなみ、表情、姿勢、動き方を変化させましょう! 3日目 声の出し方、話し方を変化させましょう! 4日目 面接の話の内容を変化させましょう! 5日目 志望動機を変化させましょう! 6日目 上手に伝える練習法です! 7日目 前日、当日に役立つメンタル強化法です!

受かる! 自己分析シート

田口 久人
日本実業出版社
おすすめ度
80
紹介文
41のワークシートから自分の価値が見えてくる。 第1章 自己分析について 第2章 自己分析シート 第3章 他己分析シート 第4章 企業研究について 第5章 履歴書・エントリーシートについて 付録 自己PR事例集

誰にも聞けない転職の正解がわかる本

健一郎, 谷所
成美堂出版
おすすめ度
79
紹介文
転職成功のための自己分析、本当に役に立つ情報の読み取り方、あなたを生かす職務経歴書のポイント、「即採用」をつかむ面接テクニック、スムーズに退職する方法など、あらゆる転職の悩みを解決!! プロローグ 誰もが知りたい転職の疑問Q&A 1 転職を考えたら-まず「自己分析」 2 間違いのない会社選びは正しい情報収集から 3 注目させる履歴書、職務経歴書をつくる 4 「即採用」をつかむ面接テクニック 5 スムーズな退職のために知っておくこと エピローグ 入社までにしておくこと、新しい会社で心がけること

改訂版 採用側の本音を知れば転職面接は9割成功する

小島 美津子
KADOKAWA/中経出版
おすすめ度
78
紹介文
「質問の意図」をていねいに解説。モデルトークに頼らずに効果的な自己PRができるから、内定がぐんと近づく! 基礎編 面接でチェックされるポイントが見える!(面接の目的を理解して準備をはじめよう 面接の落とし穴に用心しよう 質問のすべてに選考上の意図とねらいがある) 実践編 必ず聞かれる質問の隠れた意図が見える!(気を抜けない導入やしめくくりの質問 採用選考の根本にふれる志望動機を聞く質問 どこでも必ず確認される経験・スキルの質問 選抜のカギを握る自己PRとヒューマンスキルを問う質問 会社への適応度を確認する雇用条件や勤務対応の質問) 応用編 答えに詰まる難問のねらいが見える!(あいまいさに切り込む突っ込み質問 疑念をあげ、弱点を突くプレッシャー質問 不採用をほのめかす揺さぶり質問 正直に答えていいものか迷う難解質問 試されていると感じる難問・奇問)

このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法

北野 唯我
ダイヤモンド社
おすすめ度
74

受かる! 面接力養成シート

田口 久人
日本実業出版社
おすすめ度
74
紹介文
必ず聞かれる30の質問から面接をシミュレーション!前準備から面接後の反省まで、流れで理解できる!面接官をうならせる回答ができる!面接直前にカンタンに復習できる!就活指導のプロが明かす面接の極意。 1章 面接準備編(面接について 面接の種類 ほか) 2章 面接テクニック編(コミュニケーション力とは 姿勢をよくする ほか) 3章 面接シミュレーション編1(ワークシートの使い方 自己紹介をお願いします ほか) 4章 面接シミュレーション編2(志望動機を教えてください 当社の長所は何だと思いますか? ほか) 5章 面接反省編、Q&A(退室マナー すぐに反省する ほか)

転職に向いている人転職してはいけない人

黒田 真行
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
おすすめ度
73
紹介文
リクナビNEXTの元編集長で、転職をむやみに進めないプロだからこそ明かせる不都合な真実と、成功・失敗の意外な分かれ道。 ◆「転職しようかな」と思ったら、最初に手にとってほしい1冊です。 ◆転職関係の本は、転職をすすめたり、エントリーシートや面接のノウハウを解説する本がほとんど。本書の著者は、むやみに転職をすすめず、転職希望者に、実態と本人の市場価値を正直に伝え、むやみにすすめないスタンスで、信頼を得ています。 ◆「本人は気にしないわずかな年齢差でオファーは急減」「細かい条件にこだわりすぎて選択肢がほとんどなくなる残念な例も多い」「自分のこれまでのキャリアを振り返って、強み弱みを再確認することで、思いもよさなかった業界への転職に成功することも」など、著者の長年の経験にもとづく知見がちりばめられます。 ◆日経電子版NIKKEI STYLE「出世ナビ」で常にトップクラスのページビューを稼いできた人気連載を大幅に加筆修正しました。 第1章 転職を決断する前に知っておいてほしいこと    第2章 転職に向いている人・向いていない人   第3章 転職を真剣に考える人のためのガイドマップ 第4章 転職先の見つけ方、選び方 第5章 転職活動を成功させる方法 第6章 転職後に成功する人の共通点

下剋上転職

安井元康
飛鳥新社
おすすめ度
72
紹介文
≪熱血キャリア相談≫でも人気の著者が「無敵の転職」を

転職の赤本

鈴木康弘
エンターブレイン
おすすめ度
72

転職して「成功する人」と「後悔する人」の習慣 (アスカビジネス)

高野 秀敏
明日香出版社
おすすめ度
71
紹介文
よい転職ができれば、結果はついてくる! 転職活動では、今までどんな仕事をしてきたか、 どのような経験を積んできたかが問われます。 そしてそれが、あなたのキャリアと見なされます。 自身の「キャリアの棚卸し」が転職活動のスタートラインです。 それを見直すことで、 自分の強みを認識し、アピールのための具体的な方法が見えてきます。 一方、現時点のキャリアをふまえつつ、転職先でどういう経験を積み、 将来どうしていきたいのかをしっかり考えることも大切です。 きちんと対策し、企業とのマッチングがうまくいけば、後悔しない転職につながります。 本書を読んで、後悔のない転職への一歩を踏み出しましょう! 心構え 編 08 成功する人は事前にしっかり情報収集し、      後悔する人は安易に転職してしまう。 09 成功する人はアドバイスに耳を傾け、      後悔する人は紹介される案件だけにこだわる。 10 成功する人は面接で指定された時間を守り、      後悔する人は自分本位で行動する。 11 成功する人は面接官の目で服装を選び、      後悔する人は服装の対策をしない。 12 成功する人は「志望動機」をしっかり伝え、      後悔する人は「転職理由」しか伝えない。 13 成功する人は想定問答でしっかり面接対策をし、      後悔する人は漠然としか考えない。 14 成功する人は当事者意識を持って発言し、      後悔する人は自分目線の質問で墓穴を掘る。 15 成功する人は前回の面接をふまえて発言し、      後悔する人は面接ごとの対応になってしまう。 16 成功する人は複数の面接の予定を調整し、      後悔する人は決まった順に面接を受ける。 転職までのプロセス 編 17 成功する人は退職前に次の仕事を見つけ、      後悔する人はじっくり仕事を探そうとする。 18 成功する人は事前に家族と話をし、      後悔する人は転職が決まってから伝える。 19 成功する人は口頭内定が出ても気を抜かず、      後悔する人はすっかり安心してしまう。 20 成功する人は内定から2カ月以内に転職し、      後悔する人はじっくり時間をかけて転職する。 21 成功する人は無職の期間を短縮しようとし、      後悔する人は正社員にこだわる。 22 成功する人は需要のある職種にチャレンジし、      後悔する人は自分のしたい仕事にこだわる。 準備 編 23 成功する人はわかりやすい履歴書・経歴書をつくり、      後悔する人は市販の履歴書をそのまま利用。 24 成功する人は企業のIR情報をしっかり読み込み、      後悔する人はおざなりにしかチェックしない。 25 成功する人は受験企業のサービスを自分の目で確かめ、      後悔する人はサービスの存在だけ知っている。 26 成功する人は資格にこだわらず、      後悔する人は資格で転職しようとする。 27 成功する人は人から評価を聞こうとし、      後悔する人は人の評価に耳を傾けない。 28 成功する人は広いネットワークを持ち、      後悔する人は交際範囲が狭い。 29 成功する人はSNSをうまく活用し、      後悔する人は自分の印象を悪くする。 30 成功する人は社外にネットワークを広げ、      後悔する人は人間関係を広げる努力をしていない。 仕事先の選び方 編 31 成功する人は成長中の業界を選び、      後悔する人は成長後の業界を選ぼうとする。 32 成功する人は複数の転職サイトを比較し、      後悔する人は案件数の多いサイトだけ登録する。 33 成功する人はクチコミサイトの情報を参考程度にとどめ、      後悔する人は鵜呑みにしてしまう。 34 成功する人は年収アップできる職種に挑戦し、      後悔する人は好きな職種で高収入を狙う。 35 成功する人は思い切りよくタイムリーに転職し、      後悔する人はスピーディに動かない。 36 成功する人は実績を着実に積み上げて転職し、      後悔する人は自分の実力を過信して玉砕する。 37 成功する人は新興企業の管理部門に転職し、      後悔する人は会社の歴史や規模にこだわる。 自己PRとコミュニケーション 編 38 成功する人は動きにキレがあり、      後悔する人はだらしない印象を与える。 39 成功する人は伝わる話し方をし、      後悔する人は回りくどく話す。 40 成功する人は年収交渉をスマートに切り上げ、      後悔する人は金額アップに固執する。 41 成功する人は拙くても求められていることを話し、      後悔する人は自分本位にアピールする。 42 成功する人は面接後の対応をスピーディに決め、      後悔する人は迷い続けて引き延ばす。 43 成功する人は現実を直視して転職し、      後悔する人は自分が転職するのは当然と考える。  44 成功する人は担当者の評判を聞いて選び、      後悔する人は案件の数に注目する。  45 成功する人は信頼できるコンサルタントを見つけ、      後悔する人は行き当たりばったりで転職する。 転職先での仕事 編 46 成功する人は結果を出すことを優先し、      後悔する人は前の会社との違いにこだわる。  47 成功する人はコミュニケーションを大切にし、      後悔する人は最初から無理に改革しようとする。  48 成功する人は苦手な人とも接点を見出し、      後悔する人は嫌気が差して辞めてしまう。  49 成功する人は求められた役割を果たし、      後悔する人は募集背景を意識しない。  50 成功する人は転職理由が明確で、      後悔する人はなりゆきで転職してしまう。  おわりに

「天職」がわかる心理学 いまの仕事で心が満たされていますか?

中越 裕史
PHP研究所
おすすめ度
70

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0

トム・ラス
日本経済新聞出版
おすすめ度
69
紹介文
累計50万部を突破したベストセラーの最新版。あなたの強みを活かすためのアイデアが満載。ウェブテストのアクセスコード付き。 累計100万部突破! 決定さえ、強みになる。 ウェブテストで、あなたの強みを「見える化」しよう。 「才能を隠してはならない。それは、使うためにつくられたものだ。日陰に置かれた日時計にいったい何の意味があるだろう」(ベンジャミン・フランクリン) 「強みの活かし方」が資質ごとにわかる。待望の新版、ついに登場! 皆さんは毎日、自分の強みを使うチャンスがあるだろうか。おそらくないだろう。多くの場合、才能は未開発のままだ。ゆりかごから職場まで、私たちは強みを伸ばすよりも欠点を直すために多くの時間を割いている。 人が才能や強みなど「その人の良いところ」を見出すには、まず、それらについて自分自身やまわりの人たちに説明できるように「言語化」する必要がある。2001年に出版し、人々が持つ「34の資質」を明らかにした『さあ、才能に目覚めよう』は国内で累計50万部のベストセラーとなり、世界中で話題となった。あなたの強みを「見える化」してくれるツール〈ストレングス・ファインダー〉を使って「トップ5の資質」を発見した人の数はいまや数百万人に及ぶ。 新版となる本書では、「その資質をどう使えばあなたの武器になるか」「どうすればその資質を持つ人たちを活かすことができるか」といった「強みの活かし方」にフォーカスする。34の資質ひとつひとつについて、それぞれ10項目の〈行動アイデア〉と3項目の〈人の活かし方〉を解説する。資質や才能はダイヤモンドの原石であり、それを活かしてこそ、光り輝くダイヤモンド、すなわち強みとなる。 進化したウェブテストのアクセスコード付き! さらには〈ストレングス・ファインダー〉も進化した。新しくなったウェブテスト〈ストレングス・ファインダー2.0〉では、結果として提供されるレポート群がよりあなたらしいものにカスタマイズされている。あなたの回答を膨大なデータベースと比較して「何があなたを際立たせているのか」を明らかにしている。本書には〈ストレングス・ファインダー2.0〉を実施するためのアクセスコードが記載されている。 本書は一気に読み進むこともできるが、今後何十年にもわたって、あなたの才能を開花させるための指針となるだろう。本書には、あなたの強みを活かすためのたくさんの戦略やアイデア、ヒントが詰まっている。それらを実践すれば、あなた自身を、そしてあなたのまわりの世界を見る目が永遠に変わるはずだ。

転職1年目の仕事術

千田 琢哉
ディスカヴァー・トゥエンティワン
おすすめ度
69
紹介文
腰の低さは新入社員、仕事の中身は年齢以上をめざせ。意外と知られていない、新しい職場でうまくいく人の行動法則。入社3ヶ月以内に「こいつ、やるな!」と思わせる45の方法。 第1章 入社前にしておきたい「下準備」(職場のすぐ近くに住む 最初の挨拶で「まだ何もわからない未熟者ですが」と言わない フルネームで名乗る癖をつける 清潔感、体臭には極限まで気を遣う 貯金よりも自己投資を意識する ほか) 第2章 転職1日目から意識しておきたいこと(腰の低さは新入社員、仕事の中身は年齢以上を目指す 質問するタイミングには気を遣い、依頼されるタイミングは相手に遠慮させない 年下の上司にこそ気を遣わせない 視野に入った人には自分から挨拶をする ボリュームゾーンの15分前出社を貫き通す ほか) 第3章 はじめの10日間に意識しておきたいこと(会議で使う機材の操作をマスターする 前職での教訓から「たったひとつ」のルールをつくり、それを死守する 前の会社の話を、聞かれもしないのに自分から口にしない 前の会社で「食わず嫌い」だった仕事に果敢に挑戦する 前の会社で「苦手なタイプ」だった人に積極的に話しかける ほか) 第4章 はじめの90日間に意識しておきたいこと(忙しくても夜のつき合いには顔を出す 上司に「うるさい」と言われるくらいに報・連・相を徹底する 会社の周辺でタクシーのつかまりやすい場所を把握しておく 周囲に本音をベラベラ話さない 携帯電話を公然といじらない ほか) 第5章 はじめの90日間を過ぎてから意識しておきたいこと(出張の帰りに3回に1度はお土産を 取引先との飲み会には極力参加する 自分を採用してくれた担当者に暑中見舞いと寒中見舞いを出す 前の会社の上司や同僚にも「元気でやっています」と手紙を書く 厳しいけど仕事ができる人にしがみついていく ほか)

公務員試験 現職人事が書いた「面接試験・官庁訪問」の本 2022年度

大賀 英徳
実務教育出版
おすすめ度
68
紹介文
現職のキャリア職の人事担当が、公務員面接試験や官庁訪問での問題意識のあり方、よく聞かれる質問の答え方等を伝授。

「納得の内定」をめざす 就職活動1冊目の教科書

就活塾 キャリアアカデミー
KADOKAWA
おすすめ度
68
紹介文
内定率96%の就活塾が教える「納得の内定」が取れる本 内定実績96%!就活塾が教える「納得できる内定」をめざす1冊が完成! 誰もが初めての就職活動。しかも失敗は許されない・・・。でも、 「いつからはじめればいい?」 「何からはじめれば効率的?」 「どのくらい準備が必要?」 と悩むばかり。 そんな就職活動生のみなさんのために本書をつくりました! 自己分析/企業研究/ES/面接/GD/マナー・服装 と就職活動のすべてを1冊にまとめた本です。 この1冊でOK。あなたを内定までガイドする、持っていれば「安心の1冊」です。 ●特長その1 著者がスゴい! 内定率96%!と高い実績を誇る就活塾キャリアアカデミーが執筆。 数多くの就活生を内定に導いてきた経験とデータから「使える情報」を提供します。 紹介した内定実績は有名企業ですが、中小企業やベンチャー企業対策も問題ありません。 (内定実績の一例)日本銀行、3大メガバンク、三井物産等総合商社、ANA、NHK、講談社、日本IBM ●特長その2 この1冊でOK! 自己分析/企業研究/ES/面接/GD/マナー・服装 とやることがいっぱい! でも全部1冊ずつ本を読んでる時間なんてない! そんな声にこたえて「就活に必要なこと全部」を1冊にまとめました この1冊からスタートすれば安心です。 ●特長その3 「納得できる内定」をゴールに 「マスコミや外資系コンサルとか『超大手』はいきたいけどハードルが高すぎ・・・」 そんな方が多数だと思います。 本書は「何万人のうち数人採用」を目指す人向けではなく、「納得できる就職がしたい!」を希望する方に必要な情報に特化しています。 難しすぎることは極力外し「本当に必要なことだけ」伝授。 「自分が本当に就職したい会社で内定」できるようにしっかりナビゲートします。 内定率96%の就活塾・キャリアアカデミーがこれまで指導した内定者のデータから指導。自己分析から企業研究、エントリーシート、面接対策まで内定を勝ち取るために必要なすべてがこの1冊でわかる! 第1章 「自己分析」からはじめよう 第2章 想いが伝わる「エントリーシート」の作り方 第3章 自分にとっての優良企業を見つける「企業研究」 第4章 「インターンシップ」を有効に活用しよう 第5章 効率重視で突破! 「筆記試験&Webテスト」対策 第6章 「グループディスカッション」は戦略的にのぞもう 第7章 内定を勝ち取る「面接」のルール 第8章 信頼度がアップする就活の「マナー」 第9章 よくある就活のQ&A 付録 内定者インタビュー&採用担当者座談会

質問の「建前と本音」が読めれば転職面接は突破できる!・20代~34才の若手編・

中谷 充宏
秀和システム
おすすめ度
64
紹介文
はい!御社のグローバルな〜、はい!責任感が強いところが〜…面接官はどんな答えを期待しているのか?そこをきっちりと読めるかどうか。105の質問例をもとにした受け答えのツボとコツ、その全てを公開。 プロローグ 面接官からの質問を額面通りに受け取るのか、それとも裏の意味をきちんと理解した上で答えるのか、合否はそこで決まります! 第1章 「あなた自身」に関する質問 第2章 「応募業界・応募企業・応募職種」に関する質問 第3章 「退職・転職・労働条件」に関する質問 第4章 「一般時事・社会問題・想定外」に関する質問 第5章 「圧迫」の質問

キャリアロジック 誰でも年収1000万円を超えるための28のルール

末永 雄大
実業之日本社
おすすめ度
64
紹介文
キャリアには明確なルール、ロジックがあり、それさえ知っておけば、自分の思うようなキャリアを歩むことができる! 転職、年収、これからの働き方に悩むビジネスパーソン必読のキャリア本の決定版! キャリアの全てを知り尽くした転職エージェントが公開する、誰もが知っておくべきキャリアの真実! 【目次】 第1章 キャリア構築のルールが変わった 転職市場は出来レース 会社内価値と市場価値 年齢制限という現実 学歴・資格なんて関係ない あなたの年収の決まり方 新卒と中途採用は異業界 会社選びという虚構 第2章 仕事選びの誤解 仕事とは、他の人がやりたくないことを代わりにしてあげること 仕事にはワークとジョブがある 仕事は結果で考えろ! 第3章 キャリア戦略の全貌 ポジショニング戦略で有利な場所を勝ち取る ファーストキャリアは「無形商材×法人営業」がおすすめ 年収1000万円のキャリア戦略の描き方 新卒社員の報われない現状 第4章 競争優位の戦略で入社後の定着・活躍を考える 勝ち残りたければ、自己分析せよ! 入社後の活躍は、適性と志向性の分析から キャリアビジョンを設計して、さらなる高みを目指す! テクニカルスキル・ポータブルスキル・マインドセットを伸ばす! ノウハウよりも意思決定力があなたの未来を創る 思考の癖をチェックして意思決定力を鍛える 年収と社格のトレードオフ問題 第5章 キャリアの利害関係者を把握する ベンダーの仕組み、ロジックを理解しておく 第6章 幸せと成功は分けて考える おわりに

7つの習慣-成功には原則があった!

スティーブン・R. コヴィー
キングベアー出版
おすすめ度
64
紹介文
第1部 パラダイムと原則について 第2部 私的成功 第3部 公的成功 第4部 再新再生

働き方の哲学 360度の視点で仕事を考える

村山 昇
ディスカヴァー・トゥエンティワン
おすすめ度
64

公務員試験 面接完全攻略ブック 3年度(2021年度) (受験ジャーナル特別企画4))

受験ジャーナル編集部
実務教育出版
おすすめ度
64
紹介文
合格者の面接カードや面接再現記事、過去の質問例など情報満載。集団討論、官庁訪問もフォロー。試験当日まで使える充実の一冊です!

公務員試験 現職採点官が教える! 合格面接術 2022年度

春日 文生
実務教育出版
おすすめ度
62
紹介文
現職の面接官として現場を知る著者が、簡単なことで面接官との言葉のキャッチボールがうまくいく方法をマンガ形式にして解説。 現職の面接官として現場を知る著者が、簡単なことで面接官との言葉のキャッチボールがうまくいく方法をマンガ形式にして解説。 Prologue 面接官が見てきた受験生の誤解! Chapter1 面接で重視されるポイント10か条 Chapter2 典型質問への回答「よい例」「悪い例」 Chapter3 自分を売り込む「再質問」の引き出し方・攻め方 Chapter4 今年聞かれそうな質問はこれ! Chapter5 面接の実態と基礎知識 巻末資料 過去の公務員試験での面接質問例

転職面接必勝法

細井 智彦
講談社
おすすめ度
62
紹介文
現在、日本の年間転職者数は約350万人と言われています。かつて の終身雇用社会では奇異な目で見られた「転職」が、いまや当たり前のことに なったのです。 転職の目的はもちろん、「いまより自分にフィットする会社を見つける」こと です。 しかしこれ、口で言うほど簡単ではありません。現在の職場での忙しい仕事を こなしながら、自分一人でできることには限界があります。 そんな時、頼りになる存在が「転職代理人(エージェント)」です。 応募者側と企業側(採用側)のニーズをくみ取り、最良の形で「お見合い」を 成功させるのが転職エージェント。著者の細井智彦さん(46歳)は、転職エー ジェントの最大手、リクルートエージェントの「カリスマアドバイザー」です。 エージェントの特徴はなんといっても、「応募者側と採用側両方のホンネを 熟知している」ところです。本書で明かされる転職面接「本当の不採用理由」に は、まさに企業のホンネがギッシリ詰まっています。 一方で、「こうすればもっと上手くいく」と応募者にアドバイスするのも転職 エージェントの仕事。細井さんの真骨頂はむしろその手腕にあります。主催する 「面接力向上セミナー」の受講者はのべ2万人を超え、細井さんのアドバイスに よって内定を勝ち取った応募者は実に3000人に上ります。 本書は「転職のカリスマエージェント」が初めて明かす、 日本一わかりやすい「転職面接必勝法」なのです。 本書の内容(目次より) 第一章 ◆ 転職面接 三つの「大誤解」 第二章 ◆ 先輩に学ぶ「不採用理由」 第三章 ◆ 面接官って、ナニモノ? 第四章 ◆「転職理由」がクセモノだ!~「不満」をどう扱うか 第五章 ◆「自己分析」の真髄~企業研究とフィッティング 第六章 ◆「志望理由」と「自己PR」~CANとWILLを把握しよう 第七章 ◆ 面接当日までにしておく三つの準備 第八章 ◆ いざ、本番!~自己紹介で波に乗れ 第九章 ◆ あなたの悩みに答えます~ケース別アドバイス集 第1章 転職面接 3つの「大誤解」 第2章 先輩に学ぶ「不採用理由」 第3章 面接官って、ナニモノ? 第4章 「転職理由」がクセモノだ!~「不満」をどう扱うか 第5章 「自己分析」の真髄~企業研究とフィッティング 第6章 「志望理由」と「自己PR」~CANとWILLを把握しよう 第7章 面接当日までにしておく3つの準備 第8章 いざ、本番!~自己紹介で波に乗れ 第9章 あなたの悩みに答えます~ケース別アドバイス集

宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたの知らないあなたの強み【自己診断ID付き】

古野俊幸
日経BP
おすすめ度
62
紹介文
『宇宙兄弟』の登場人物でいえば、あなたは誰? あなたの知らない、あなたの「強み」と、その活かし方 『宇宙兄弟』の登場人物でいえば、あなたは誰? マンガの名シーンで“腑に落ちる” あなたの知らない、あなたの「強み」と、その活かし方 人にはそれぞれ、自分だけの強みとその活かし方がある。「スーパーマンは出てこない」。けれど、日本人が成長するためのヒントが満載の人気コミック『宇宙兄弟』(小山宙哉作)。ソニー、LINEなど大手企業も採用する「FFS理論(※)」で、宇宙兄弟の登場人物の心理・行動を読み解きながら、自分の強みを伸ばす考え方、取るべき行動を分かりやすく説明します。 「ムッタの成長のギアが入った場面とその理由」など、登場人物の特徴がよく伝わるシーンを読みながら、その背景を学べるので、読みやすさも理解しやすさも抜群です。自分自身を理解する、理解しにくい他人の行動が分かる、組織の中で自分も他人も生き生きと働くためのチームビルディング、の3つの視点から、タイプ別に具体的な事例を挙げて述べていきます。 本書には「FFS理論」に基づいて、ウェブ上でが行えるID(1人分)が付いています。宇宙兄弟の登場人物(25人)の中から、あなたに似ているキャラクター」がコメントと共に出てきます。 (※「FFS(Five Factors and Stress)理論」とは、「凝縮性」「受容性」「弁別性」「拡散性」「保全性」の5つの因子の多寡とその順番を通して人間の潜在的な強みを把握する、小林惠智博士が開発した理論です) 『宇宙兄弟』の登場人物でいえば、あなたは誰? マンガの名シーンで“腑に落ちる” あなたの知らない、あなたの「強み」と、その活かし方 FFS理論・自己診断 宇宙兄弟の25人をFFS理論で紹介 FFS理論の考え方 1章 自己理解 あなたの強みの活かし方 ・日本人の6割は「最初の一歩」が踏み出せない ――「保全性」と日本人 ・「準備ばかりして行動できない」を抜け出すには ――「保全性」の強み ・同僚の足をひっぱりたくなるのはなぜか? ――「保全性」同士の関係 ・タイプ別に考える、「人生の目標」の探し方 ――「受容性」のモチベーション ・「決められない」のは立派な個性であり武器である ――「受容性」の強み 2章 他者理解 上司を味方につける方法 ・「無茶振り、丸投げ上司」に出合ってしまった! ――「拡散・上司」×「保全・部下」 ・もし「興味ないんで」としれっと言い放たれたら ――「保全・上司」×「拡散・部下」 ・「無愛想で怖い上司」敵か味方かの見分け方 ――「凝縮・上司」×「受容・部下」 ・「冷たい上司」とストレスなく付き合うには ――「弁別・上司」×「受容・部下」 ・「リスクを取らない上司」をどう動かすか ――「保全・上司」の動かし方 3章 組織理解 目指すべきリーダー像 ・リーダーは強くないとダメなのか? ――「受容・保全」リーダー ・「お前、もういいよ」とつい言っていませんか ――「凝縮性」リーダー ・「いい人と思われたい」気持ちが殺すもの ――「受容性」リーダー ・リーダーらしい自信を持ちたい、でもどうすれば? ――「保全性」「拡散性」リーダー ・あなたが目指すべきは「猛獣使い」かもしれない ―― 「受容・保全」リーダー ・どうして弁別性のリーダーは登場しないのか? コルク代表 佐渡島 庸平氏寄稿  『宇宙兄弟』にスーパーマンは出てこない

転職2.0 日本人のキャリアの新・ルール

村上 臣
SBクリエイティブ
おすすめ度
62
紹介文
今すぐ、キャリアのOSをアップデートせよ! 「中田敦彦のYouTube大学」で紹介! オリエンタルラジオ中田敦彦さん、大絶賛! キャリアの常識は180度変わった。 今すぐ、転職のOSをアップデートせよ! 〝キャリアのオピニオンリーダー″として、いまメディア最注目! 米国・〝働き方″の最前線企業・LinkedIn日本トップの著者が、 「望み通りのキャリア」を手にするための、これからの転職の新ルールを指南する。 欧米型の雇用に変わるこれからの日本を生き抜く唯一の書、登場! 「今の仕事にやりがいはあるけど、上司とのそりが合わない……」 「会社の方針に疑問を感じてきたけど、転職して次の会社がブラックだったらどうしよう……」 「給料はいいし将来安泰な会社だけど、裁量が少なくてやりがいがない……」 やりがい、年収、人間関係、ワークライフバランス、会社の将来性、働く環境……。 何かを得ると何かを失う。転職とは〝トレードオフ″なもの。 何かを妥協しながら働くのが当たり前。 それがかつてのキャリアの常識だった。 しかし、新しいメガトレンドの登場によって、日本人を取り巻く環境は大きく変わった。 そんな新時代には、「正しい転職の価値観」と「正しい転職の方法論」を知れば、これまでの経歴に関係なく誰もが〝我慢しない自由な働き方″を手にすることができるのだ。 それを実現するのが本書で提唱する「転職2.0」。 転職のOSをアップデートすれば、 やりがい、年収、人間関係、ワークライフバランス、会社の将来性、働く環境……すべて同時に手に入れられる。 本書は、今起こっているメガトレンドを読み解き、 新時代に求められる5つの転職の思考・行動様式を、 「転職1.0(旧型のキャリアの価値観)」から「転職2.0(新型のキャリアの価値観)」へのシフトという形で解説する。 ★「転職1.0」から「転職2.0」へ ・【キーコンセプト1目的】:「1回の転職の成功」→「自己の市場価値最大化」 ・【キーコンセプト2行動】:「情報収集」→「タグ付けと発信」 ・【キーコンセプト3考え方】:「スキル思考」→「ポジション思考」 ・【キーコンセプト4価値基準】:「会社で仕事を選ぶ」→「シナジーで仕事を選ぶ」 ・【キーコンセプト5人間関係】:「人脈づくり」→「ネットワークづくり」 はじめに キャリアの常識が180度変わった ・我慢しながら働く時代はもう終わった ・転職のOSをアップデートし、「望み通りのキャリア」を手にする ・転職には方法論がある 第1章 望み通りのキャリアを手にする「転職2.0」とは? 誰もが“我慢しない働き方〟が手に入る時代 ・転職のOSをアップデートせよ 【キーコンセプト①目的】転職は自分の市場価値を高める「手段」と考える 転職1.0:「1回の転職での成功」を目的とする 転職2.0:転職を「自己の市場価値最大化のための手段」と考える ・市場価値向上に最もインパクトを与えるのが「転職」 【キーコンセプト②行動】「タグ付け」で自分の希少価値を高める 転職1.0:「情報収集」をする 転職2.0:「タグ付けと発信」をする ・市場価値を高める=タグ付け 【キーコンセプト③考え方】目指すポジションから逆算してキャリアを考える 転職1.0:「スキル思考」で考える 転職2.0:「ポジション思考」で考える ・スキル思考が長いと1つの会社から動けなくなる 【キーコンセプト④価値基準】「シナジー」を基準に仕事を選ぶ 転職1.0:仕事を「会社」で選ぶ 転職2.0:仕事を「シナジー」で選ぶ ・シナジーがあなたの能力をアップさせ、市場価値を最大にする 【キーコンセプト⑤人間関係】広くゆるいつながりをつくる 転職1.0:「人脈づくり」をする 転職2.0:「ネットワークづくり」をする ・大きく市場価値が高まるのは「別のつながり」に移るとき 【特長①】やりがい、年収、人間関係、ワークライフバランス……すべて同時に手に入る ・望み通りのキャリアは、「一生生き残り続けられること」でもある 【特長②】実績・強み・やりたいことがない人でもできる ・大学、会社のネームバリューにはもう価値がない 第2章 自己を知る――「情報収集」から「タグ付けと発信」へ① 強み・実績・やりたいことがない人でも自分の市場価値を知る方法 ・強みや適性を知る=自己の“タグ〟を明らかにすること 【タグ付けフレームワーク①】:分解 ・[分解1]レジュメを更新せよ ・[分解2]自分の職種をコンピテンシーに分解する 【タグ付けフレームワーク②】:解放 ・[解放1]他己紹介からヒントを得る ・[解放2]転職を考えていなくても、一度市場に出てみる タグは発信してこそ意味がある ・タグは市場に「認知してもらう」ことで、キャリアにさらに有利に働く 第3章 自己を高める――「情報収集」から「タグ付けと発信」へ② 市場価値向上=「すでに持っているタグ」×「新しいタグ」 ・一直線上のキャリアアップでは、いつか賞味期限を迎えてしまう 【STEP①】どんなタグと掛け合わせるか ・[市場価値を高めるタグ1]既に持っているタグと離れたタグ ・[市場価値を高めるタグ2]新しい職種に付随するタグ 【STEP②】どうやってそのタグを手に入れるか? ・[タグ入手法1]現業でタグが手に入る仕事を得る ・[タグ入手法2]そのタグが手に入る仕事に転職する スキルのタグを高める方法 ・英語のタグはまだまだ需要がある 第4章 業界を見極める――「スキル思考」から「ポジション思考」へ 【業界選びフレームワーク①】:業界の固定 ・[STEP1]業界を固定する ・[STEP2]市場価値が高まるタグが得られるポジションを選ぶ 【業界選びフレームワーク②】:ポジションの固定 ・[STEP1]ポジションを固定する ・[STEP2]市場価値が高まるタグが得られる業界を選ぶ どのポジションが熱いのかを知る ・定期的に求人情報を検索する どの業界が伸びるのかを知る ・業界1位の会社の有価証券報告書のサマリーだけ読めばいい 第5章 会社を見極める――仕事は「会社」でなく「シナジー」で選ぶ シナジーによる会社選び ・仕事を会社で選ぶと、次の転職の可能性を極端に狭める シナジーが得られる会社とは何か ・カルチャーフィットを重視する 受ける会社が決まったら…… ・プレゼンの仕方次第で、あなたのキャリアは何倍にも魅力的になる 転職先が決まったら…… ・内定後に本当に転職するかためらいが生まれたら…… 第6章 広くゆるいつながりをつくる――「人脈づくり」から「ネットワークづくり」へ これまでの転職になかった新しい概念 ・これからは誰もが4回は転職を経験する時代 ネットワークづくりがあなたの働き方を180度変える ・ネットワークは転職以外にもチャンスをもたらす 第7章 転職を考えることは人生を考えること 「仕事選びとは何かを妥協するもの」はもう過去の常識 ・なぜアメリカ企業には、我慢しながら働く人がいない 改めて問う、あなたは「我慢する働き方」を続けるか? ・「いい会社」の基準が変わる

自衛隊 一般曹候補生 面接試験対策 [2022年度版]

公務員試験情報研究会
一ツ橋書店
おすすめ度
61

大卒程度公務員 面接対策ハンドブック 2022年度

資格試験研究会
実務教育出版
おすすめ度
61
紹介文
公務員の面接試験では何を聞かれ、どう答えるのか。事前に準備すべきことは?疑問を解決する面接問答中心のハンドブック。 公務員の面接試験では何を聞かれ、どう答えるのか。事前に準備すべきことは?疑問を解決する面接問答中心のハンドブック。 PART1 公務員面接のしくみ  PART2 面接前の徹底準備  PART3 面接直前チェック  PART4 面接問答集[志望動機]  PART5 面接問答集[職業観]  PART6 面接問答集[性格・人生観]  PART7 面接問答集[日常生活・趣味]  PART8 面接問答集[学生生活・友人]  PART9 面接問答集[行政・時事問題]  PART10 公務員試験突破情報

「PRするネタがない」と悩んでいる人のためのすごい自己PR作成術

阿部 淳一郎
かんき出版
おすすめ度
61
紹介文
採用側のホンネを知れば「普通」でも内定はとれる!数多くの企業で10万枚以上のESを仕分け、3万人以上の面接を行い、1万人以上の学生の就職支援をしてきた採用・就活のプロが教える、自己PRの極意。自己PRにすごい経歴やエピソードは必要ない。6枚のシートに書き込むだけであなたの本当の長所が見えてくる! 第1章 企業はあなたに何を伝えてほしいのか?-就活生が知らない、採用担当者の心のなか(企業側の意図を考える-企業の採用活動の目的 企業の採用基準はたった2つ、不採用の基準は3つしかない! ほか) 第2章 どんな人でも必ず長所が見つかる!すごい自己分析-探し方を知れば、普通の自分でも自己PRの「ネタ」は簡単に見つかる(「マイヒストリーシート」であなたの歴史を「見える化」する 自己PRのネタを増やす方法(1)「仲間とやる」 ほか) 第3章 「伝わる自己PR」の基礎をつくる魔法のシート-採用担当者が知りたいことだけに絞り込む(「STARコンセプトシート」で自己PRの原型をつくる 「STARコンセプトシート」の使い方) 第4章 「会いたい!」と思わせる自己PRの書き方-企業に伝わる書き方のコツ(自己PRは、量を書いて、削っていく 書き方のコツは「5W1H」 ほか) 第5章 会社説明会から面接まで。企業はあなたのどこをチェックしているのか?-採用担当者の視点を知る(就職活動の各段階で採用担当者は何を見ているのか? 会社説明会 ほか)

就活必修! 1週間でできる自己分析2022

坪田 まり子
さくら舎
おすすめ度
61
紹介文
どんなときも、自分らしさを知ることが就活への第一歩!インターンシップから内定をつかむまでに役立つ、自己分析7日間プログラム! 社会がどうなろうと、自己分析は裏切らない! どんな時代・経済状況であっても、就活生がまずやるべきことは「自己分析」!2022年卒業予定の学生は、新型コロナウイルスの影響で先の見えない中、就職活動をすることになる。しかしそんなときだからこそ、自分自身をしっかり見極めることで、自分の興味関心の在り処・可能性を見い出し、自分にとって最適の企業を正しく選択することができる。 インターンシップの選考、エントリーシートの作成、面接など、いつ来るかわからない機会を逃さないためにも、すぐに取り掛かることがおすすめ。 書き込めるワークシート付、また自己分析のアフターケアとして、業界・企業・職種研究のやり方もカンタンに紹介。 ≪PART1≫ 1日目:「何のために働くのか」を明確にする 2日目:小学生~高校生時代の自分を「棚卸し」する 3日目:大学生活~現在の自分を「棚卸し」する 4日目:自分の性格について考える 5日目:自分の価値観について考える 6日目:自分らしさを表現するエピソード探し 7日目:将来のライフプランをイメージしよう ≪PART2≫ 正しい業界研究と企業研究の仕方 自分の可能性を広げる職種研究 自分の未来をどう生きていたいか

「いつでも転職できる」を武器にする 市場価値に左右されない「自分軸」の作り方

松本 利明
KADOKAWA
おすすめ度
61
紹介文
市場価値に左右されない、「自分の価値」の組み立て方を解説した話題書! 著者は、PwC、マーサー、アクセンチュアといった世界的な外資系コンサルティング会社で 5万人以上のクビ切りを手伝い、その一方で、6500人を超えるリーダー、幹部社員を 選抜してきた「人の目利き」 「いつでも転職できる」という武器を持っていれば、仕事は今よりずっと楽しく、ラクになる! 転職のテクニックだけでは先はありません。 「会社」「時代」「人」に左右されず、大企業、ベンチャー、副業、自由自在に、 自分らしく稼ぎ、活躍できるようになる1冊。 目次 1章「日本の転職」の前提が全て変わってしまった ・問1 売りになる強みや実績がみつかりません  ・問2 残るべきかが、わかりません  ・問3 「やりたいこと」や「好きなこと」で稼げますか?  ・問4 「自分の市場価値」はどうすればわかりますか?  ・問5 その会社で本当に活躍できるか自信がありません  2章 自分軸にあった市場を見極める ・自分軸の「市場」はフェーズ×場所で決まる ・市場の見極め方を知る ・場所別、市場価値のあげ方はこれだ 3章 自分軸で売れるキャラを確立する ・「自分のキャラ」の組み立て方を知る ・キャラの「素」を組み合わせよう 4章 自分軸で市場価値をつくれるようになる ・「大人の自己紹介」があなたの市場価値をあげる ・オリジナルな提供価値は資質に沿って設定する ・実績が十分でない時は、「やれそうだ!」という安心感を醸し出す  5章 自分軸で強くなる――転職しない時にやり続けること  ・スキルは3階建てで組み替え ・ポータブルスキルの身に付けかたを知る 6章 永久保存版 自分軸で活躍する判断基準を身に付ける ・転職先を見切る基準を知る ・タイミングを見切る 転職市場で「強み」はどう作ったらいいか?キャリア形成は計画的にと言われるがどうやって? 「転社」では意味がない、50,000人を選別してきた「目利きのプロ」が教える失敗しないキャリアの歩み方。 1章 「日本の転職」の前提が全て変わってしまった 2章 自分軸にあった市場を見極める 3章 自分軸で売れるキャラを確立する 4章 自分軸で市場価値をつくれるようになる 5章 自分軸で強くなる――転職しない時にやり続けること 6章 永久保存版 自分軸で活躍する判断基準を身に付ける

公務員試験 面接試験の対策[2010年度版]

資格試験研究会
実務教育出版
おすすめ度
61
紹介文
面接突破の徹底研究。公務員として望ましい人物像とは?省庁訪問と採用面接のケーススタディ。合格者の体験記を多数紹介。 1 面接受験までに準備しておくことは(望ましい人物像とは 自己PRと自己分析 効果的な話し方と受験者の印象 円滑なコミュニケーション あがらないための心理 ベスト・コンディションをつくる 服装・態度・表情) 2 面接試験はどのように実施されるか(面接試験のねらいと技法 個別面接法の実際 質問に対する答え方と面接カード 集団面接法の実際 集団討論法の実際 性格検査の回答要領 採用省庁の訪問と面接)

2024年度版 内定者はこう話した! 面接・自己PR・志望動機 完全版

坂本 直文
高橋書店
おすすめ度
61
紹介文
自己PR・志望動機をはじめ、よく出る質問の答え方を実例で収録。質問の意図や、どんな回答が高評価を得られるのか具体的にわかる! インターンシップ対応! 「面接はどう行われる?」「面接官は何を見ているの?」「グループディスカッションはどう対策したらいい?」などの疑問を丁寧に解説。 面接を、質問されるだけの場でなく「アピールの場」に変えられる話し方のコツを大公開。自己PR・志望動機をはじめ、よく出る質問への答え方を実例で収録。質問の意図や、どんな回答が高評価を得られるのかがわかる。 この一冊で面接突破、間違いなし! ■説得力が高まる! 論理的な話し方 巻頭特集では、論理的に話すコツを、坂本流「ロジカル話法」として紹介しています。結論・理由・根拠を駆使して、面接官を心から納得させる話し方を伝授します。「話したいことがイマイチ相手に伝わっていない……」と思っている人は必読。 ■参考にできる回答例が必ず見つかる! 第2章は頻出53質問の回答例&46の自己PR例を収録。志望業界や自分のアピールポイントごとに紹介しているので、自分に合った回答例がきっと見つかる。内定者が工夫したポイントがわかるので、オリジナルの回答づくりにも役立ちます。 ■有名企業28社の面接を完全再現! 有名人気企業の実際の面接での質問・回答を忠実に再現。どんな流れでどんな質問をされたか、内定者はどうアピールしたか、面接官はどう反応したか、受け答えを通して面接現場の雰囲気がつかめます。 ■~お悩み解決!【就活対策5大特典】~ ①自己PR動画 ②AI面接 ③英語面接 ④WEBグループワーク ⑤逆転の自己PR 就活生がリアルにぶつかる5つのお悩みに、著者の坂本先生がお答え! 書籍カバー記載のQRコードからアクセスできます。 自己PR・志望動機をはじめ、よく出る質問の答え方を実例で収録。質問の意図や、どんな回答が高評価を得られるのか具体的にわかる! 目次 巻頭特集 第1章 面接を理解する 第2章 よく出る質問項目と答え方 第3章 企業別面接再現 付 録 面接前後に役立つマナーと文書

元面接官が教える! ホントの警察官面接対策

資格試験研究会
実務教育出版
おすすめ度
60
紹介文
警察官採用試験で実は比重が大きい面接!本書では警察官採用の元面接官が、具体的な面接試験対処法、ポイントを伝授します! #1 受かる人は知っている! 警察官面接の合格メソッド10 #2 警察官採用試験のしくみ   #3 合格を引き寄せる「面接試験」のキホン #4 面接試験の流れを作る「面接カード」のまとめ方 #5 「志望動機」をとことん攻略! #6 苦手を克服! 「自己PR」攻略法 #7 面接でよく聞かれる質問事例 #8 本番を再現! 「個別面接シミュレーション 」 #9 「集団討論」よく出るテーマと「集団討論シミュレーション」 #10 「集団面接」のキホンとコツ #11 面接試験の「評価基準」 #12 「適性検査」の種類とポイント #13 警察官試験の「体力検査」突破法 #14 警察官に合格した君へ

コミュ障のための面接戦略 (星海社新書)

曽和 利光
星海社
おすすめ度
60
紹介文
筆記や書類は通っても面接で落とされる。高学歴の学生にありがちなコミュ力に自信のない就活生が、それでも内定するための面接戦略 コミュ障だからこそ評価されるための面接技術を伝授! 日本企業の新卒採用では、必ずと言っていいほど「面接」が存在します。初めて会った面接官に自分の人生を根掘り葉掘り聞かれる異様な状況に、緊張しないなんて無理な話です。エントリーシートや筆記試験は通っても、面接を突破できない。実力はあるけれど、コミュ力不足で落とされてしまう就活生は後を絶ちません。ですが、実は面接は精度が低いとデータ的に証明されているレガシーな採用手法なのです。しかし日本では未だに重視され続け、ダメ面接官によるダメ面接が横行しています。そこで本書では、面接という魔境で振り落とされてしまうコミュ力に自信のない就活生に向けて、ダメ面接官をイチコロにする悪魔の面接戦略を伝授します。この攻略術を使えば、コミュ障だからこそ内定できる!

2024年度版 一問一答 面接攻略 完全版

櫻井 照士
高橋書店
おすすめ度
60
紹介文
定番の140の質問で、悪い回答例と良い回答例を比較。面接官を納得させるポイントが満載。的外れな回答を防げる“面接即戦力本”。 ★★★★★★★★★★★★★★★  質問の意図がわかれば  面接への不安は軽減します! ★★★★★★★★★★★★★★★ 面接で「自己PRしてください」という質問に、自分の思っていることだけをストレートに話しても選考を通過できません。採用側の質問の意図をくみ、それに沿った内容を話すことが重要です。 本書は、悪い回答例と良い回答例を通して、面接官を納得させるポイントを随所にちりばめています。的外れな回答を防げる、“面接即戦力本”です。質問は自己PR・学生時代に関する質問・志望動機・職業観・その他の5つのカテゴリーに分類。興味のある章から読み進められます。巻末に面接のマナー(服装から入退室の仕方、言葉遣いのマナーなど)も収録。 ●定番質問を完全攻略 140の定番質問ごとに、悪い回答例と良い回答例を紹介しています。それぞれ「どこが悪いか」「どこが良いのか」を解説しているので、オリジナルの回答例を考えるときの参考にもなります。 ●見落としがちなマナーも対策 服装などの身だしなみや入退室の仕方、言葉遣いまで見落としがちな「面接マナー」をわかりやすく解説しています。 ●ちょっとした疑問も解決 「こんなこと、聞いたら変かな…」と思うような、些細な疑問にもしっかりお答えします。疑問を完全解決し、万全の状態で面接に臨めます。 定番の140の質問で、悪い回答例と良い回答例を比較。面接官を納得させるポイントが満載。的外れな回答を防げる“面接即戦力本”。 ●PART1 自己PRに関する質問34 ●PART2 学生時代に関する質問20 ●PART3 志望動機に関する質問30 ●PART4 職業観に関する質問16 ●PART5 その他の質問40 ●PART6 面接のマナーとQ&A

公務員試験 現職採点官が教える! 社会人・経験者の合格論文&面接術 2022年度

春日 文生
実務教育出版
おすすめ度
60
紹介文
社会人・経験者採用試験のコア「エントリーシート」「論文」「面接」を総合的に対策できるよう、現職の採点官がノウハウを教えます! 社会人・経験者採用試験のコア「エントリーシート」「論文」「面接」を総合的に対策できるよう、現職の採点官がノウハウを教えます! 第1章 社会人・経験者採用の目的とポイント 第2章 社会人・経験者採用のエントリーシート対策 第3章 社会人・経験者採用の論文対策 第4章 社会人・経験者採用の面接対策 第5章 今年出題されそうなテーマとポイント

ロジカル面接術 2023年度版

津田 久資
ワック
おすすめ度
60

9割受かる鈴木俊士の公務員試験「面接」の完全攻略法

鈴木俊士
KADOKAWA
おすすめ度
60
紹介文
内定獲得率90%以上を誇る最強の公務員試験予備校の面接合格メソッド30 合否を左右する、最初の5分ですべきこととは何? すぐ使える厳選ワザ30を一挙公開! 合格指導実績2,100人超のスゴ腕講師が教える最強テクニック。 〈話の“3幕構成力”〉〈経験の“数値化”〉〈失敗からの“リカバリー力”〉 いま一番面接官に響くアピールポイントがわかります。 のべ2,100人以上を合格に導き、1次試験の合格率は平成17年~30年で14年連続100%を記録。2次試験でも90%以上の合格率を誇る少人数予備校シグマ・ライセンス・スクール浜松の最強メソッド大公開 ●はじめに 3つのステップで面接試験は必ず合格できる! ●ステップ1(「守」) 絶対押さえておきたい面接11の基本  1 面接官が選びたいのは、「好かれて仕事ができる人」  2 アリストテレスに学ぶ、人を説得するための3つの要素  3 面接では「非言語コミュニケーション」がとても重要  4 入室で好印象を与えるポイントは、「挨拶」と「お辞儀」  5 これだけは知っておきたい入退室の手順  6 身だしなみで面接官に伝えるべきは「きちんと感」  7 髪型とメイクで「清潔感」と「健康的な雰囲気」を与えよう  8 「集団面接」は、他人の話を聞くことが大切  9 「集団討論」は役割を演じようとせず、自然体で討論に参加する  10 「個別面接」は、面接官との生きた会話の「対話」を心がける  11 よく出る面接過去問55でシミュレーションしてみよう ●ステップ2(「破」) 自分にしか話せない「何か」で差をつける12のヒケツ  12 すべては「面接カード」から始まる  13 「趣味・特技の欄」は、面接官と意気投合できるチャンス  14 「長所」と「短所」の説明では、具体的なエピソードと改善策を話す  15 自己PRで心がけたい「3幕構成」  16 話の内容を「数値化」できるとポイントアップ  17 失敗談で「リカバリー力」をアピールしよう  18 「1分間自己PR」も3幕構成にし、声に出して練習する  19 「志望理由」は“きっかけ”と“やりたいこと”をはっきり伝える  20 民間企業からの転職組は、その知識と経験をフル活用すべし  21 「女性ならでは」の視点は、大きな武器になる  22 とても役立つ「面接ノート」のススメ  23 「受験先」と「最近気になる社会情勢」の情報はどうやって集める? ●ステップ3(「離」) 面接官の心に届く伝え方が身につく7つのコツ  24 面接時の姿勢を動画にとってチェックしよう  25 受かる「身振り手振り」と「顔」とは?  26 聞き返しても大丈夫、質問には正しく答えよう  27 メッセージの極意は「一話一意」  28 わかりやすく話す2つのコツ「結論を先に言う」「ひらがなで話す」  29 自分の話に「句読点」を打って、良い「間」をつくろう  30 もしも「圧迫」されたらどうするか? ●おわりに 「本当の私はどんな人だろう?」

内定者はこう選んだ! 業界選び・仕事選び・自己分析・自己PR 完全版

坂本 直文
高橋書店
おすすめ度
60

おとなの進路教室。 (河出文庫)

山田 ズーニー
河出書房新社
おすすめ度
60
紹介文
特効薬ではありません。でも、自分の考えを引き出すのによく効きます!自分らしい進路を切り拓くためのリアルなコラム集。 特効薬ではありません。でも、自分の考えを引き出すのによく効きます! 自分らしい進路を切り拓くにはどうしたらいいか? 「ほぼ日」人気コラム「おとなの小論文教室。」から生まれたリアルなコラム集。

イッキに攻略! 公務員試験 面接[一問一答] 2023年度版 (高橋の公務員シリーズ)

公務員試験予備校EYE
高橋書店
おすすめ度
60
紹介文
本番で聞かれる質問ベスト100。公務員試験予備校が明かす想定問答集 面接で聞かれる質問がここにある。 公務員試験予備校が明かす想定問答集 【特長1】 一問一答形式でサクサク読める! 本書は持ち運びに便利なハンディサイズ。 面接で聞かれる質問と模範回答を1ページに収めた、シンプルなレイアウトです。 末尾の「プラスワン」では、言い回し一つで印象がグンとアップする回答テクニックを解説しています。 【特長2】 面接カード実例を紹介! 面接カードとは、民間企業でいうエントリーシートのことで、出願時または面接時に提出します。 公務員試験は面接カードをもとに面接を進めていくので、面接カードの時点からアピール内容を工夫しておきたいところ。 そこで本書では、第7章で、合格した先輩たちの面接カード実例をたっぷり紹介しています。 本番で聞かれる質問ベスト100。公務員試験予備校が明かす想定問答集 序章 公務員面接のきほん 【第1章】 アイスブレイク質問 自己紹介をしてください/自己PRをしてください/面接の控室でどんなことを考えていましたか ほか 【第2章】 志望理由に関する質問 なぜ、国家公務員ではなく、地方公務員を志望するのですか/なぜ、地方公務員ではなく、国家公務員を志望するのですか/なぜ、民間企業ではなく公務員を志望するのですか ほか 【第3章】 政策・行政課題に関する質問 ○○市の課題があれば教えてください/住民満足度を向上させるにはどうすべきだと考えますか/待機児童を減らすにはどうすべきだと考えますか ほか 【第4章】 自分自身の考え方や行動に関する質問 休日はどのように過ごしていますか/自己啓発に何か取り組んでいますか/どんなときにストレスを感じますか ほか 【第5章】 学生時代に関する質問 大学時代、どんなことに力を入れて取り組みましたか/○○学部を選んだ理由は何ですか。また、学んだことをどのように仕事に生かしていきますか/ゼミを選んだ理由は何ですか ほか 【第6章】 その他の質問 尊敬する人は誰ですか。名前を漢字で教えてください。また、尊敬する理由も教えてください/前回の面接に点数をつけるとしたら何点ですか/体力づくりで何かやっていますか ほか 【第7章】合格者の面接カード実例集 面接カードの概要/国家一般職/国家専門職/東京都Ⅰ類B/東京都特別区/地方上級(県庁)/地方上級(政令指定都市)/市役所/裁判所職員/警察官/消防官

LIFE DESIGN(ライフデザイン)――スタンフォード式 最高の人生設計

ビル バーネット
早川書房
おすすめ度
60
紹介文
今の仕事・働き方に満足していますか? スタンフォード大学で、あらゆる年代の受講者たち数千人の悩みを解決してきた講義の書籍化! 「仕事だけの人生に疲れた」「もっといい仕事があるはず」「自分が頑張れる仕事が見つからない」。人生を行きづまらせるこんな悩みを抱えたとき、このメソッドが役に立つ。スタンフォード大学で悩める受講者の人生を前に進めてきた奇跡の講義、待望の書籍化!

人生の9割は逃げていい。

井口 晃
すばる舎
おすすめ度
60
紹介文
大丈夫、今いる場所がすべてじゃない。逃げて、逃げて、逃げまくれ!仕事、人間関係、お金、ライフスタイル-「理想の毎日」を手に入れる35の方法。環境を変えれば人生は変わる。 1章 逃げ続ければ人生は変わる 2章 なぜ、逃げたほうがうまくいくのか? 3章 今すぐ逃げるべき仕事のこと 4章 今すぐ逃げるべき人間関係のこと 5章 今すぐ逃げるべきお金のこと 6章 今すぐ逃げるべき自分のこと

公務員試験 大事なことだけ シンプル面接術 2023年度

後藤 和也
実務教育出版
おすすめ度
60
紹介文
面接官&受験者&採用・キャリアの専門家が面接のコツを丁寧に解説。With/Afterコロナの面接回答例もしっかりフォロー!

エンゼルバンク公式副読本 「売れ残る時代」の転職術──あなたの価値は「相場」で決まる

三田 紀房
講談社
おすすめ度
60

絶対にやってはいけない!! NG転職活動 (10,000人以上と面接した人事部長が明かす)

谷所健一郎
トランスワールドジャパン
おすすめ度
60

公務員試験[高卒程度・社会人]らくらく総まとめ 面接・作文

資格試験研究会
実務教育出版
おすすめ度
60
紹介文
初級公務員、社会人試験、就職氷河期試験向け。よく出るポイントを押さえた要点整理集! 初級公務員、社会人試験、就職氷河期試験向け。よく出るポイントを押さえた要点整理集!

図解 あなたの天職がわかる16の性格

ポール・D・ティーガー
主婦の友社
おすすめ度
60
紹介文
全米75万部のベストセラーが図解になって登場! 自分に向いている職業、結果を出せる職業は何か知りたいと思いませんか? もしそうであれば本書はあなたの人生を変える可能性大の内容です。1「外向型・内向型」 2「五感型・直感型」 3「思考型・情緒型」 4「決断型・柔軟型」 1~4のどの型に自分は属するのかをまずはテストします。その組み合わせ(例 外向型X直感型X情緒型X決断型)で4X4=16種類のどの型に属するのかがわかります。あなたが属する型(性格)にとって天職といえる職業が何かを解き明かします。あなたは、責任者・努力家・社交家・組織人・冒険家・実務家・楽天家・職人肌・リーダー・アイディアマン・企業家・戦略家・チームプレーヤー・理想家・創作者・芸術家のどれに当てはまると思いますか? (本書は『あなたの天職がわかる16の性格』〈主婦の友社〉を再編集したものです)

伝え方が9割

佐々木 圭一
ダイヤモンド社
おすすめ度
60
紹介文
なぜ、伝え方で結果が変わるのか?この本で学べば、あなたのコトバが一瞬で強くなり、人生が変わります。 第1章 伝え方にも技術があった!-なぜ同じ内容なのに、伝え方で「イエス」「ノー」が変わるのか?(確率0%を、アリに変える!-すべてのことで可能性が増えれば、人生は変わる 大切だとわかっているのに、誰も鍛えていない「伝え方」-学校では教えてくれなかったこと。でも手に入れると人生の決めどころでスマッシュを打てる 伝えることが苦手だった私-コミュニケーションで悩み抜き、結果として突破に至るまでの道のり ほか) 第2章 「ノー」を「イエス」に変える技術-あなたがこれからする頼みごとに「イエス!」をもらう具体的な技術(コトバは「思いつく」のではなく「つくる」ことができる-誰にでもつくれる方法がある。一般公開されていなかっただけ 結果を変える「お願い」コトバのつくり方 「イエス」に変える3つのステップ ほか) 第3章 「強いコトバ」をつくる技術-感動スピーチも、映画の名セリフも、こうやればつくれる(誰にでも、強いコトバはつくれる-例えば、感動するコトバはつくれるのでしょうか? 世の中の情報量は、10年で約530倍になった-感動のないコトバは無視される時代 同じ内容なのに強いコトバと弱いコトバがある ほか)

成功する!公務員の面接採用試験 '22年版

成美堂出版編集部
成美堂出版
おすすめ度
60
紹介文
年々重視される面接試験の攻略法をわかりやすく解説。過去問を分析して作成した予想問題を回答例とともにジャンル別に掲載。 公務員試験を受ける学生(大卒程度)のための面接試験対策本。 民間企業との違い、面接カードの書き方とチェックポイント、面接会場でのマナー、面接の形式と評価のポイントなど、面接試験の攻略法を解説。 「必ず聞かれる質問Q&A」では、ジャンル別に予想される質問を回答例とともに掲載。自分の答えを記入できる書き込みスペースを用意。 限られた時間で効率よく面接対策ができる。 年々重視される面接試験の攻略法をわかりやすく解説。過去問を分析して作成した予想問題を回答例とともにジャンル別に掲載。 【第1章】 公務員面接のアウトライン  1 面接試験の役割    ● 面接重視に変わる公務員試験    ● 進む試験制度改革    ● トータルな人物像を把握できる  ほか  2 採用までのプロセス    ● 国家公務員総合職の場合    ● 国家公務員一般職の場合    ● 地方公務員の場合  3 人事院面接と官庁訪問時面接    ● 公務員試験の最終関門、人事院面接    ● 人事院面接はどう行われるのか    ● 公務員面接最大の難関、官庁訪問時面接  ほか  4 情報収集の仕方    ● 情報キャッチに役立つ4つのツール    ● 官庁について知る    ● 確実な情報は人事院・人事委員会  ほか  5 民間企業面接と公務員面接の違い    ● 公務員面接は対策が立てやすい    ● 民間企業との比較が、公務員志望理由を明確にさせる    ● 公務員として求められる人物像 【第2章】 公務員面接試験攻略法  1 自分を知る    ● 自己分析が面接突破を可能にする    ● かならず書き出すことが大切    ● 自分をありのままに書き出してみよう  ほか  2 面接の形式と評価のポイント    ● 個別面接    ● 集団面接    ● 集団討論  ほか  3 面接カードの書き方とチェックポイント    ● 面接カードの書き方が面接の展開を左右する    ● 記入事項を準備しよう    ● 記入の仕方のポイント  ほか  4 合否を決める面接の話し方と聞き方    ● 話し方の基本となる5つのポイント    ● こう話せばしっかり伝わる    ● 効果的な話し方のケース別対処法  ほか  5 マナーの基本はここをおさえる    ● 敬語をマスターしよう    ● 敬語の基本総復習    ● 身だしなみを整えよう  ほか 【第3章】 かならず聞かれる質問Q&A    ● 導入の質問    ● 志望動機に関する質問    ● 自己に関する質問    ● 職業観に関する質問    ● 学生生活に関する質問    ● 交友関係に関する質問    ● 社会問題に関する質問 ◇ 試験の概要 ◇ 試験種目・試験の方法

SWOT分析で攻略する就活面接試験―人事が考えていること、自分のとるべき行動がわかる

長坂 有浩
つちや書店
おすすめ度
60

自分に合った働き方を手に入れる! 転職面接の話し方・伝え方

丸山 貴宏
高橋書店
おすすめ度
60

絶対内定2022: 自己分析とキャリアデザインの描き方

太郎, 杉村
ダイヤモンド社
おすすめ度
60

公務員試験 論文・面接で問われる行政課題・政策論のポイント 2022年度

高瀬 淳一
実務教育出版
おすすめ度
60
紹介文
政策論を語る上で欠かせない知識と考え方、実際のまとめ方などを、用語(ターム)を軸に解説。ライバルに差をつける一冊! 政策論を語る上で欠かせない知識と考え方、実際のまとめ方などを、用語(ターム)を軸に解説。ライバルに差をつける一冊!

成功する転職 たった3秒で面接官の心をつかむ受け答え (TACビジネススキルBOOK)

箱田 忠昭
TAC出版
おすすめ度
60
紹介文
この本には、転職面接で確実に成功するテクニックとコツが書いてあります。他の面接本には書かれていない質問別のモデルトークも豊富に掲載してあるので、あなたの面接で必要な答えが必ず見つかるでしょう。必ず聞かれること答えづらいことへの答え方。 Prologue 転職で成功できる人は、面接を成功させるコツを知っている 1 転職面接で必ず聞かれる質問にどう答えるかが勝負! 2 答えづらいことに、うまく答えてチャンスに変える! 3 「こんなときはどうしたら…」初めての転職でもおそれることはない! 4 自己アピールのためのケース別受け答えのコツ! 5 トラブルの防ぎ方、ミスの挽回のしかた 6 転職活動を始める前に知っておきたいこと

絶対内定2024 自己分析とキャリアデザインの描き方

杉村 太郎
ダイヤモンド社
おすすめ度
60
紹介文
大学生協14年連続売上第1位のベストセラー自己分析本。圧巻の94のワークシート付き。後悔しない・失敗しない就活のバイブル 大学生協14年連続売上第1位のベストセラー自己分析本。就活に初めて自己分析の概念を取り入れた、「後悔しない・失敗しない就活本」のバイブル。94のワークシートでやりたいことが明確になる。人気・難関企業への多数の採用実績をもとに、「何をすれば内定するのか」を具体的に提示。読むだけでやる気が出てくる1冊!

面接指導のカリスマが教える! 警察官採用試験 面接試験攻略法

佐々木 丈裕
つちや書店
おすすめ度
60
紹介文
読み進めるうちに自分の言葉で自分だけの回答ができるようになる、面接攻略の決定版。最新の出題傾向に合わせた知識が習得可能! 読み進めるうちに自分の言葉で自分だけの回答ができるようになる、面接攻略の決定版。最新の出題傾向に合わせた知識が習得可能! Prologue 警察官面接を突破する7の秘訣 1.面接当日までにすべきこと 2.警察官面接の基礎知識を身につける 3.ベスト回答をつくる!基本質問編 4.ベスト回答をつくる!発展質問編 5.面接突破力を高める面接カードの書き方 6.集団面接・集団討論を突破する

面接・官庁訪問の秘伝 2022年度採用版 (公務員試験)

山下 純一
TAC出版
おすすめ度
60
紹介文
TACの人気講師、山ちゃんこと山下純一先生が、秘伝のノウハウで面接・官庁訪問突破へと導きます。 1次試験を突破した後には避けて通れない人物試験。「志望動機」や「自己PR」など、よくある質問に付け焼刃的な対策をするのに精いっぱいで、本当に自分の気持ちなのかどうかもわからない…、そんな人物試験の「迷子」になっていませんか? 面接が得意な受験生はほとんどいないはず。本書では誰もが陥りがちな人物試験の課題について、長年の指導経験に裏打ちされた豊富な実例を交えながら、ていねいに解説していきます。 本文内容: ●そもそも、人物試験とは?  なぜ人物試験が課されているのか、どういう点が見られているのかについて解説しています。 ●官庁訪問  毎年多くの受験生を抱えているTACだからこそ得られるレポートに基づいて、実際の官庁訪問の進行がわかる資料を多数収録しています。  官庁訪問そのものの進行や注意点についても解説しています。 ●面接対策  やみくもに進めても効果のあがらない面接対策について、順を追ってやるべきことを示しています。  何よりも大事な、自分の「コア」となる価値を見出していくプロセスについても、具体的に解説します。 ●集団討論  多くの受験生が苦手とする集団討論やグループワーク。実際の集団討論の様子を記事上に再現し、改善ポイントとともに示しています。  また、自治体ごとの集団討論・グループワークのテーマ集を収録しています。

面接指導のカリスマが教える! 消防官採用試験 面接試験攻略法

鈴木 俊士
つちや書店
おすすめ度
60
紹介文
自分の言葉で自分だけの回答ができるようになる、消防官採用試験面接攻略の決定版。最新の出題傾向に合わせた知識が習得可能! 自分の言葉で自分だけの回答ができるようになる、消防官採用試験面接攻略の決定版。最新の出題傾向に合わせた知識が習得可能! Prologue 消防官面接のギモン Chapter1 面接当日までにすること Chapter2 消防官面接の基礎知識 Chapter3 自分の答えをつくる方法 Chapter4 自分の言葉でつくるベスト回答 自己PR・意欲編 Chapter5 自分の言葉でつくるベスト回答 志望動機編 Chapter6 自分の言葉でつくるベスト回答 時事・性格質問編 Chapter7 集団面接・集団討論を突破する! Chapter8 魅力的な面接カードの書き方 Chapter9 自己分析質問集・よく出る過去質問集

【テストセンター・SPI3-G対応】転職者用SPI3攻略問題集【改訂2版】

SPIノートの会
洋泉社
おすすめ度
60
紹介文
テストセンター、ペーパーテストに対応!方式ごとの出題範囲を一覧で掲載。実際の出題範囲、出題内容を忠実に再現!手早く解ける解法を掲載!性格検査の解説も掲載。報告書のリニューアルに対応!すべての項目で見開き完結のレイアウトを実現。いつでもどこでも学習できる。 1章 SPIとは?(SPIの概要 転職者用SPIとは? ほか) 2章 SPI‐G・非言語(SPI‐G非言語問題の概要 料金の割引 ほか) 3章 SPI‐G・言語(SPI‐G言語問題の概要 二語関係(1)六択 ほか) 4章 SPI‐G・性格(SPIの性格検査概要 SPIの性格検査はこう考えよう ほか) 5章 その他の転職者用・採用テスト(SPI以外の採用テスト 玉手箱 ほか)

さあ、才能に目覚めよう: あなたの5つの強みを見出し、活かす

マーカス バッキンガム
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
おすすめ度
60
紹介文
頑固さ、神経質といった欠点さえ、それが力を生み出すなら「才能」となる。ビジネスを成功に導く、あなたの強みは何か。 第1部 強みを解剖する(強固な人生を築く 強みを築く) 第2部 強みの源泉を探る(強みを見つける 34の強み) 第3部 強みをビジネスに活かす(疑問を解く 強みを活用する 強みを土台にした企業を築く)

公務員面接を勝ち抜く力

小紫 雅史
実務教育出版
おすすめ度
60
紹介文
現職市長が解説する「時代が求める公務員のスキル」。それを知り、行動に移していくことが、公務員面接を勝ち抜く力になります。 第1章 「人物重視」採用の面接で問われていること 第2章 公務員をめざす人に知っておいてほしい 公務員を取り巻く環境の変化 第3章 これからの公務員に求められる能力 第4章 本当のリーダーシップを身につけるために 第5章 「協創」の力を育てよう! 第6章 こんな取組みが人間力アップにつながる

マンガでわかる 警察官採用試験 面接試験攻略法

佐々木 丈裕
つちや書店
おすすめ度
60
紹介文
年間受験者数30,000人を超える警察官採用試験。受験者が試験対策として最も活用する面接試験攻略をマンガで分かりやすく解説。 年間受験者数30,000人を超える警察官採用試験。受験者が試験対策として最も活用する面接試験攻略をマンガで分かりやすく解説。 Prologue  警察官面接を突破する7つの秘訣 Chapter1  面接当日までにすべきこと Chapter2  警察官面接の基礎知識を身につける Chapter3  ベスト回答をつくる!基本質問編 Chapter4  ベスト回答をつくる!発展質問編 Chapter5  面接突破力を高める面接カードの書き方 Chapter6  集団面接・集団討論を突破する!

就活必修! 1週間でできる自己分析2019

坪田 まり子
さくら舎
おすすめ度
60
紹介文
「自分らしさを知る」ことが成功する就活への第一歩!自分に合っている、向いている仕事がわかる、自己分析7日間プログラム! 就活生に一番信頼されている究極の自己分析! いまや内定をとるために絶対に欠かせないのが、「自己分析」。自己分析ができてはじめてエントリーシートが書け、面接も対応できるようになるのです。本書は、7つのワークシートを使って、1週間で自己分析ができるように構成されています。 じっくり自分と向き合い、的確な自己分析をすること。そのうえで、じっくりと企業研究をし、企業と自分のマッチングを見つけだすことが成功する就活への第一歩です。

新装版 あなたの天職がわかる16の性格

ポール・D・ティーガー
主婦の友社
おすすめ度
60
紹介文
あなたに向いている職業、本当はどんなものなのか? それが気になる人には人生を変える一冊になる可能性大の内容です。①「外向型・内向型」②「五感型・直感型」③「思考型・情緒型」④「決断型・柔軟型」。この4つそれぞれどちらに属するのか? それをテストしたら4×4=16種類のどれに属するのかがわかります。あなたが属する性格にとって、まさに天職といえる職業が何かを解き明かしていきます。あなたは、責任者・努力家・社交家・組織人・冒険家・実務家・楽天家・職人肌・リーダー・アイディアマン・企業家・戦略家・チームプレーヤー・理想家・創作者・芸術家のどれに当てはまると思いますか? (本書は『あなたの天職がわかる16の性格』〈主婦の友社〉を再編集したものです)

内定者が本当にやった究極の自己分析〈’19年版〉

恭一, 阪東
成美堂出版
おすすめ度
60

転職後、いい仕事ができる人の条件

佐藤 文男
経済界
おすすめ度
60

転職後、最初の1年にやるべきこと―新しい組織で成功するための56の教え

秋山 進
日本能率協会マネジメントセンター
おすすめ度
60
紹介文
すぐに活躍する人とうまくなじめない人、その違いって?インディペンデント・コントラクターとして約20社で働いてきた著者だからわかる組織のツボの押さえ方満載。 入社第1週 あなたは特別な存在ではない 入社1カ月まで 熱心な学習者だけが生き残る 入社3カ月まで 大きな成果を狙うな!小さな実績を積みあげよ 入社半年まで 若葉マークの時代 入社1年まで あなたはすでに転職者ではない 「好きなこと」を仕事にするために

考えるシート (講談社+α文庫)

山田 ズーニー
講談社
おすすめ度
60
紹介文
この本は読む本ではありません! 思うように就職できない時、自分がカン違いされてるとヘコんでる時、この本を開いてください。自分の思いが「ピタッと言葉になる」「相手に伝わる」シートです。

やりたいこと探し専門心理カウンセラーの 日本一やさしい天職の見つけ方

中越 裕史
PHP研究所
おすすめ度
59
紹介文
「今の仕事で10年後、幸せになっている?」。何歳からでも大丈夫、必ず自分が成長できる天職の見つけかたをやさしく教える心理学。 僕は、自分の人生をかけて1つの実験をしてみました。 「やりたいことを仕事にしたら、本当に幸せになれるのか? だとすれば、やりたいことって、どうやって見つけていけばいいのか?」 天職専門のカウンセラーとして15年。いま、僕なりにその答えを見つけました。 もしこの本を手に取ったあなたが「自分にとって天職ってなんだろうか?」と悩んでいるのなら、その答えを知る大きなヒントになると思います。 今は20代はもちろんのこと、40代、50代でも天職を見つけたいと悩む時代。「自分にとってやりがいのある仕事、天職と思える仕事を見つけたい」そう思うのは当然のこと。今からでも、決して遅いことではありません。不安なままでいいんです。覚悟がなくていいんです。失敗したっていいんです。とりあえず、ほんの少し動いてみませんか?

「戦う自分」をつくる13の成功戦略

ジョン・C. マクスウェル
三笠書房
おすすめ度
59
紹介文
「信念」を持つ-「決意があるかどうか」これが決め手 「情熱」を燃やす-"ほどほどの人"が得意分野で大化けする! 「主体性」を持つ-「自分」が動けば、「世界」も動き始める! 「集中力」をつける-ただ一つのことに、集中してみる! 「準備」して待つ-「運」を引き込む人は、いつでも用意周到 「練習」を怠らない-「自己最高記録」は「プラスα」から生まれる! 「忍耐力」をつける-「最後までやり抜く人」の心の持ち方 「勇気」を持って臨む-「小さなこと」から大きな変化を起こす 「知的好奇心」を持ち続ける-「学び」に貪欲な人ほど加速成長できる! 「品格」を磨く-「誰も見ていない時」、あなたは何をやっているか? 「責任感」を持つ-「誰かが代わりにやってくれる」と思うな! 「つき合う人」を厳選する-「他人から受ける影響」をあなどるな! 「チームワークの力」を活かす-「自分の価値」×「人の価値」=最高のチーム力

My Life~書き込み式・自己カウンセリングBOOK (祥伝社黄金文庫)

リズ山崎
祥伝社
おすすめ度
59

究極の性格分析エニアグラムで分かる「本当の自分」と「人づき合いの極意」9つの性格タイプ (マガジンハウスムック)

ティム・マクリーン
マガジンハウス
おすすめ度
59
紹介文
エニアグラムで自分を知れば人生はもっと豊かになる。 もって生まれた性格を九つのタイプに分けるエアグラムは古くから伝わるもので、自分がどの性格タイプに当てはまるかを知ると、本来もっている自らの輝きや性格的傾向性が理解でき、自分の可能性を妨げる思考や感情までもが明らかになります。さらに、気になる人や周囲との人間関係においても、お互いに理解し、活かしあい、成長するための助けとなります。 エニアグラムで自分を知れば人生はもっと豊かになる。 もって生まれた性格を九つのタイプに分けるエアグラムは古くから伝わるもので、自分がどの性格タイプに当てはまるかを知ると、本来もっている自らの輝きや性格的傾向性が理解でき、自分の可能性を妨げる思考や感情までもが明らかになります。さらに、気になる人や周囲との人間関係においても、お互いに理解し、活かしあい、成長するための助けとなります。
search