【2023最新】「エニアグラム」のおすすめ本!人気ランキング
- 9つの性格 エニアグラムで見つかる「本当の自分」と最良の人間関係 (PHP文庫)
- 新版 エニアグラム【基礎編】 自分を知る9つのタイプ
- 究極の性格分析エニアグラムで分かる「本当の自分」と「人づき合いの極意」9つの性格タイプ (マガジンハウスムック)
- メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)
- エニアグラム―あなたを知る9つのタイプ 基礎編 (海外シリーズ)
- さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0
- ヤバい心理テスト
- エニアグラム【実践編】 人生を変える9つのタイプ活用法
- 自分の「性格説明書」9つのタイプ (講談社+α新書)
- 性格のタイプ―自己発見のためのエニアグラム
古代ギリシャから伝わる驚異の性格分析法が新版に。第一人者による決定版! ギリシャ哲学を源流に、最新の心理学を取り入れた性格分析法「エニアグラム」。人を生まれがらの気質によって9つのタイプに分類し、各タイプが本来もっている可能性や特徴を驚異的な正確さで描いた、第一人者による決定版。 ビジネス、コーチング、カウンセリング、教育、CIAなど、さまざまな分野で活用され、世界中で大きな反響を呼ぶエニアグラムを、その歴史から理論、各タイプの特徴を詳説。 また、自分の性格タイプを割り出すための詳細な診断テスト付きで、より正確な診断ができるのが特長。自分自身まだ気づいていない隠された可能性やストレスへの効果的な対応法などもわかり、本当の自分に気づくだけでなく、ビジネスや恋愛、家族関係などの人間関係で、相手をより理解することもできるベストセラー最新版! [もくじ] 第一部 内へと向かう旅 第一章 自分の性格タイプを見つける 九つのタイプとは エニアグラム簡易分類テスト 第二章 古代のルーツと現代の研究 第三章 本質と性格 第二部 エニアグラムの基本構造 第四章 三つの要素 本能・フィーリング・思考(三つのセンター) 社会的スタイルによる三分類 第五章 ダイナミズムとヴァリエーション ウィング 成長のレベル 統合と分裂の方向 第三部 九つの性格タイプ 第六章 タイプ1・改革する人 第七章 タイプ2・助ける人 第八章 タイプ3・達成する人 第九章 タイプ4・個性的な人 第十章 タイプ5・調べる人 第十一章 タイプ6・忠実な人 第十二章 タイプ7・熱中する人 第十三章 タイプ8・挑戦する人 第十四章 タイプ9・平和をもたらす人 ギリシャ哲学を源流に最新心理学を取り入れ、ビジネスでも活用される最も信頼のおける性格分析法。人を生まれもった気質によって9つに分け、本来もっている可能性や特徴を描く。第一人者によるベストセラー最新版!
エニアグラムで自分を知れば人生はもっと豊かになる。 もって生まれた性格を九つのタイプに分けるエアグラムは古くから伝わるもので、自分がどの性格タイプに当てはまるかを知ると、本来もっている自らの輝きや性格的傾向性が理解でき、自分の可能性を妨げる思考や感情までもが明らかになります。さらに、気になる人や周囲との人間関係においても、お互いに理解し、活かしあい、成長するための助けとなります。 エニアグラムで自分を知れば人生はもっと豊かになる。 もって生まれた性格を九つのタイプに分けるエアグラムは古くから伝わるもので、自分がどの性格タイプに当てはまるかを知ると、本来もっている自らの輝きや性格的傾向性が理解でき、自分の可能性を妨げる思考や感情までもが明らかになります。さらに、気になる人や周囲との人間関係においても、お互いに理解し、活かしあい、成長するための助けとなります。
ベストセラー『新版 エニアグラム【基礎編】』に、待望の続編が遂に刊行! 人を生まれがらの気質によって9つのタイプに分類し、各タイプが本来もっている可能性や特徴を驚異的な正確さで描く「エニアグラム」。ギリシャ哲学を源流に、最新の心理学を取り入れた性格分析法だ。 このエニアグラムの基本的な考え方や各タイプのベースとなる特徴を紹介した第一人者による決定版『新版 エニアグラム【基礎編】』に、待望の基礎編が遂に刊行! 「実践編」では、各タイプのさらに詳細な解説と、それぞれの特長を生かしたり、弱点を克服するための豊富なエクササイズを紹介。実際に、どのように自分自身の成長に取り組み、人間関係に生かせるかを、具体的に解き明かす。今まで気づいていなかった、性格の奥に隠されたあなたの可能性が広がる! [もくじ] 第一部 内へと向かう、さらなる旅 第一章 気づきを育てる 第二章 対応方法の違いによる三分類 第三章 各タイプにおける三つの本能型 第二部 九つの性格タイプの深層 第四章 タイプ1・改革する人 第五章 タイプ2・助ける人 第六章 タイプ3・達成する人 第七章 タイプ4・個性的な人 第八章 タイプ5・調べる人 第九章 タイプ6・忠実な人 第十章 タイプ7・熱中する人 第十一章 タイプ8・挑戦する人 第十二章 タイプ9・平和をもたらす人 第三部 こころの成長(トランスフォメーション)のための方法 第十三章 エニアグラムとこころの実践 第十四章 こころの旅――いつも今 基礎編で紹介しきれなかった、各タイプの詳細な分析と豊富なエクササイズを紹介。自分自身の成長にどう取り組み、また、人間関係に生かせばいいかを具体的に解説。性格の奥に隠されたあなたの可能性が広がる!
星一徹、ドラえもん、峰不二子、スナフキン、名探偵コナン、マスオさん、サザエさん、ジャイアン、ウルトラマン―9つの性格タイプ! 人間には、「星一徹タイプ」「ドラえもんタイプ」「峰不二子タイプ」「スナフキンタイプ」「名探偵コナンタイプ」「マスオさんタイプ」「サザエさんタイプ」「ジャイアンタイプ」「ウルトラマンタイプ」の、9つの性格がある。そして、これらをすべて理解したうえで、自分の性格を重ね合わせると、良好な人間関係を築くことができる! ビジネスに、恋愛に、家族関係改善に! 「自分の性格説明書」は、人生を変える!! 人間には、「星一徹タイプ」「ドラえもんタイプ」「峰不二子タイプ」「スナフキンタイプ」「名探偵コナンタイプ」「マスオさんタイプ」「サザエさんタイプ」「ジャイアンタイプ」「ウルトラマンタイプ」の、9つの性格がある。そして、これらをすべて理解したうえで、自分の性格を重ね合わせると、良好な人間関係を築くことができる! ビジネスに、恋愛に、家族関係改善に! 「自分の性格説明書」は、人生を変える!! 序 章 人間の気質は9つに分類できる 第1章 あなたの性格タイプを見つけよう 第2章 9つの「性格説明書」 第3章 「性格説明書」でわかる自分に適した仕事 第4章 「性格説明書」で理想のパートナーをゲット 第5章 「性格説明書」を使って大成功する方法
人種、性別を超えて人間を心の奥底からつき動かしている9つの性格タイプをあらゆる角度から解明した人間理解と自己超越のための基本図書。最も総合的なエニアグラム論。性格論の集大成。 第1章 性格タイプを知るために 第2章 エニアグラムの起源 第3章 エニアグラムを理解するための指針 第4章 タイプ2-人を助ける人 第5章 タイプ3-動機づける人 第6章 タイプ4-個性的な人 第7章 タイプ5-調べる人 第8章 タイプ6-忠実な人 第9章 タイプ7-熱中する人 第10章 タイプ8-統率する人 第11章 タイプ9-調停する人 第12章 タイプ1-改革する人 第13章 上級者のための指針 第14章 エニアグラムの理論 第15章 あとがき-叡智に向かって
「9つの性格分類」がマスターできると、人間力が高まり幸せに豊かに生きることができる。待望のエニアグラム・テキストの決定版! ●自分は自分らしく持って生まれた魅力を生かせるようになれる。 ●他者を理解し、受け入れられるようになれる。 ●人間関係を良くすることにも役立てられる。 「9つの性格分類」の特徴(自己分析)がマスターできると、人間力が高まり幸せに豊かに生きることができるようになれる――待望されたエニアグラム・テキストの決定版! プロローグ―招きのことば:「エニアグラム」を学ぶ皆さんへ 1章 輝く自分への自己分析第一歩 1.1 自己分析からわかる 1.2 自己肯定感とは 1.3 自己肯定感が低いと 1.4 他者理解からわかる 1.5 メタ認知能力を生かそう 2章 輝く自分への自己分析《基礎編》 2.1 エニアグラムとは何か 2.1.1 基本となる考え方 2.1.2 エニアグラムにおける「センター」の概念 2.1.3 3つのセンター:「ガッツ(体)」・「ハート(心)」・「ヘッド(頭)」 2.2 エニアグラムの目的 2.3 自分のタイプを探そう 2.3.1 性格タイプを想定する方法 3章 タイプ1「完全でありたい」 3.1 タイプ1の基本性格 3.2 タイプ1概要 3.3 タイプ1へのアドバイスの仕方 4章 タイプ2「人の助けになりたい」 4.1 タイプ2の基本性格 4.2 タイプ2概要 4.3 タイプ2へのアドバイスの仕方 5章 タイプ3「成功を追い求める」 5.1 タイプ3の基本性格 5.2 タイプ3概要 5.3 タイプ3へのアドバイスの仕方 6章 タイプ4「特別な存在であろうとする」 6.1 タイプ4の基本性格 6.2 タイプ4概要 6.3 タイプ4へのアドバイスの仕方 7章 タイプ5「知識を得て観察する」 7.1 タイプ5の基本性格 7.2 タイプ5概要 7.3 タイプ5へのアドバイスの仕方 8章 タイプ6「安全を求め慎重に行動する」 8.1 タイプの6基本性格 8.2 タイプ6概要 8.3 タイプ6へのアドバイスの仕方 9章 タイプ7「楽しさを求め計画する」 9.1 タイプ7の基本性格 9.2 タイプ7概要 9.3 タイプ7へのアドバイスの仕方 10章 タイプ8「強さを求め自己を主張する」 10.1 タイプ8の基本性格 10.2 タイプ8概要 10.3 タイプ8へのアドバイスの仕方 11章 タイプ9「調和と平和を願う」 11.1 タイプ9の基本性格 11.2 タイプ9概要 11.3 タイプ9へのアドバイスの仕方 12章 活用初級編:囚われを知り自分に振り回されないで生きる 12.1 各タイプが突き動かされているもの 12.2 自分を苦しめる「囚われ」を知る 12.2.1 囚われとは 12.2.2 囚われたときの人物像 12.3 自分を変えるヒント 12.3.1 各タイプの調子のよいとき・悪いとき 12.3.2 壁に突き当たったとき自分をコントロールする 12.3.3 各タイプの陥りやすい落とし穴 12.3.4 調整しながら生きる 12.3.5 さらなる成長へのポイント:統合の方向=矢印の反対方向へ向うこと 12.4 9つのタイプとの付き合い方 12.4.1 他者との関係をよくするエニアグラム 12.4.2 9つのまったく違う思いを尊重する 12.4.3 違いがあるから組織は伸びる 12.5 エニアグラムは幸せに生きるための知恵 12.5.1 自分と仲良くなる 12.5.2 各タイプの力と使命 13章 活用中級編:紛らわしいタイプの見分け方 13.1 3つのセンターから自分のタイプを見つける 13.1.1 ガッツセンター・ハートセンター・ヘッドセンターの機能 13.1.2 気を付けよう 13.1.3 センターがわかるとタイプは判定しやすくなる 13.1.4 バランスタイプ 13.1.5 改革者タイプ 13.1.6 センター別タイプチェック表 13.2 3つの本能のタイプ 13.3 タイプの誤認を避ける「サブタイプ」 13.4 タイプの誤認を防ぐ質問票 13.5 成長のレベル 13.5.1 愛の反対は怖れ 13.5.2 成長のレベル 13.5.3 各タイプ最高の状態 14章 活用上級編:エニアグラムによる霊的成長 14.1 エニアグラムで成長するために 14.2 バランスを失った自己 14.2.1 激情 14.3 自分の囚われに打ち克つために 14.3.1 囚われに対抗して 14.4 回心 14.4.1 知的回心 14.4.2 情緒的回心 14.4.3 本能的回心 14.5 その他の成長のヒント 14.5.1 鈴木先生の教え 15章 実践活用編:エニアグラムでいじめをなくす 15.1 なぜいじめが起きるのか 15.2 エスカレートする巧妙ないじめ 15.3 いじめられているときにどうするか [資料] 実践活用編タイプチェック表 [資料] アンケート あとがき 参考文献 索 引
「学チカ」の質問だって自己分析をしていれば怖くない!インターンシップから内定をつかむまでに役立つ、自己分析7日間プログラム! どんな時代でも、まず大事なのは自己分析! コロナ禍も3年目となり、就職活動をする学生からは「学チカ(学生時代に一番力を入れたことは何ですか?」という質問への回答に困るという声がよく聞かれる。でも、ほかのどの世代も経験したことのない2年間を過ごしたからこそ語れることもあるはず。自分自身を振り返ることで、この環境下で自分なりに工夫したこと、頑張ったことなどが見えてくる。どんな時代でも、就職活動の第一歩は「自分を知る=自己分析する」ことから。 1日1テーマずつ、ワークシートに書きこんで掘り下げていく形式で、インターンシップから内定をつかむまでに役立つ7日間プログラム。自己分析のアフターケアとして、業界・企業・職種研究のやり方もカンタンに紹介。 《PART 1》 1日目 「何のために働くのか」を明確にする 2日目 小学生~高校生時代の自分を「棚卸し」する 3日目 大学生活~現在の自分を「棚卸し」する 4日目 自分の性格について考える 5日目 自分の価値観について考える 6日目 自分らしさを表現するエピソード探し 7日目 将来のライフプランをイメージしよう 《PART 2》 正しい業界研究と企業研究の仕方 自分の可能性を広げる職種研究 自分の未来をどう生きていたいか
採用担当者が高く評価したくなる自己アピールがサクサクまとまる 志望企業への転職を成功させるためには、 ライバルたちに負けない、あなたならではの自己アピールが必要です。 そのためには、経験や経歴をきちんと棚卸しするのに加えて、 「あなたが何者なのか」を整理する自己分析が大切です。 なぜなら、自己分析を怠ると、あなた自身を採用担当者に売り込むための プレゼンが効果的にできないからです。 本書では、特別な経験がない人でも、その人ならではの 自己アピールを作成するための自己分析法を紹介します。 書き込み式ワークシートに沿って自己分析を進めていくだけで、 面接や職務経歴書&履歴書の作成に必要なことがまとめられるように なっており、誰でも簡単に取り組むことができます。 「志望企業への転職を成功させたい」 その思いをかなえるために、大いに役立つ一冊です。
もう我慢しない!振り回されない! ブログ、メルマガで大反響!2万6千人が効果を実感! もう我慢しない! 誰にも振り回されない! 上司、同僚、夫婦・恋人、家族、親戚、友達…… あなたのまわりにいる理不尽なあの人からの「攻撃」の対処法を、 気鋭のカウンセラーが具体的で実践的な「9つのステップ」で紹介します。 序章 その「攻撃」には理由がある! 1章 もうガマンしない!「攻撃」がなくなる3つの極意 【心がまえ編】 2章 理不尽な「攻撃」にはこう対処する! 戦わないで勝つための逆転ルール【実践編】 3章 それでも「攻撃」が止まらないときの最終手段
人生で一番大切な力を一番簡単に手に入れる! 自己肯定感が高い人の人生は幸福であるといいます。 仕事、人間関係、恋愛・結婚、子育て…人生は この書き方で100%うまくいく! 7万部突破『自己肯定感の教科書』の著者が教える自己肯定感を高める実践版! 自己肯定感が高い人の人生は幸福であるといいます。 仕事でも恋愛でも人生でも、チャレンジでき、良い人間関係を築けるには、 「何があっても大丈夫」と思える自己肯定感の高さが重要なのです。 ところが、心理カウンセラー・中島輝さんによると、「自己肯定感を高めよう!そう思った方は要注意」と言います。 なぜなら無理に高めようとすればするほど、潜在意識が反発して「自己肯定感なんて高まらない!」と思ってしまうから。 では、どうしたらいいのか?? そのヒントが「高める」ではなく「高まる」 自分で高めようとしなくていい。自分以外の力で高めていくのがポイントです。 そして、そのためにいちばん効果的かつ簡単な方法が、「書く」ことなのです。 なぜ書くことが効果的か、 それは書き出す(自己表出)、文字にする(可視可)、目で確認する(記憶)ことが脳や潜在意識に働きかけるからです。 他の作業に比べて書くことは、脳に与える影響が圧倒的に違うと言います。 手書きをすることで、脳が何カ所も刺激を受け「これは重要な情報だ」と認識するのです。 また、書かれた言葉を目にすることでメタ認知や報酬系が働き、脳が本気モードに変わるのです。 さらに脳科学では、言葉にすることで無意識をコントロールすることができるといいます。 本書では、その効能を最大限に引き出す3ステップで書き方を紹介。 Step1 吐き出す(ネガティブな思い、願望を書き出す) Step2 確認する(本当は嫌いなこと、やりたいことを知る) Step3 上書きする(なりたい自分に自分を書き換える) 脳の性質を利用して、書くことで自己肯定感を高めていくのが本書の趣旨です。 毎日書くことで、無意識に働きかけ、低かった自己肯定感を書き換えていきます。 本書は精神力や努力論ではない、科学的な方法で自己肯定感を高めていく一冊です。 人生で一番大切な力を一番簡単に手に入れる! PARTⅠ 書くだけで自己肯定感が高まる理由 *ところで自己肯定感っていったい何? ・なぜ自己肯定感が重要だと言われているの? ・自己肯定感は高くもなり、低くもなる ・あなたの自己肯定感はどれくらい?――「自己肯定感チェックシート」 ・なぜ、自己肯定感は下がってしまうの? ・自己肯定感をつくる「6つの感」とは? ・あなたは「6つの感」のうちどの「感」が下がっている? ・自己肯定感が低いと、いったいどうなる? ・それでも自己肯定感の罠に陥ってしまったら? *なぜ書くだけで自己肯定感が高まるの? ・「書く」ことの3つの効果とは? ・手で書くことで脳が圧倒的な刺激を受ける ・書くだけで年収が10倍になったハーバード大学の調査 ・書かれた言葉を目にすると潜在意識をコントロールできる ・脳は、そこに書かれた仕組みに従う――「イフゼンプランニング」 ・書くだけでネガティブな感情がやわらぐ――「エモーショナル・スケーリング」 ・書くことが行動を変えるスイッチになる PARTⅡ 自己肯定感が勝手に高まる書き方のコツ ・自己肯定感を高めるもっとも簡単な方法とは? ・書くことは自分の内面と対話すること ・自己肯定感が自然と高まる書き方とは? ① アウトプット効果を高めるには? ・こんなこと書いてはいけないなどと制限をかけない ・感情を書き出せば感情をコントロールできる ② みえる化効果を高めるには? ・問題を切り分けてスッキリさせる(視点を分けて書く)――「課題の分離ノート」 ・不安や怖れをとり除く(視点を変えて書く)――「ポジション・チェンジ」 ・セルフイメージを高める(大きな視点で書く――「レファレント・パーソン」 ③ インプット効果を高めるには? ・感情と結びつけて書き留めれば脳は忘れない ・目指すべき方向を見出す(未来の視点で書く)――「タイムライン」 ・成功に導くアファメーションをかけ――「イメトレ文章完成ノート」 ・ネガティブをポジティブに書き換える――「リフレーミング」 ・もし5年後あなたが死ぬとしたら何をしたいか――「バケットリスト」 1.「自尊感情」を高めるワーク ・「自分には価値がある」自信をもって言えますか? ・事例1)転職しても、すぐ辞めたいと思ってしまうんです ・「Wishリスト」自分がほんとうにしたいことは何? 他人ではなく自分が喜ぶことは何? 2.「自己受容感」を高めるワーク ・「I'OK, I'm not OK」どんな自分も認めることができますか? ・事例2)ミスの責任をなすりつけてきた上司を、いつまでも許せません ・「エクスプレッシブ・ライティング」あなたのイライラとモヤモヤのできる限りを頭からとり出す ・「スリー・グッド・シングス」1日3ついいことを書く。それだけで脳が勝手にいいことを探し始める 3.「自己効力感」を高めるワーク 「ムリ、やっぱりできない……」と始める前からあきらめていませんか? ・事例3)仕事と子育てに疲れはて、何をするのも億劫です ・「ライフチャート」あなたの現在地を見える化する あなたの未来のビジョンを描き出す ・「鏡のワーク」あなたにアファメーションをかけ、潜在意識から書き換えていく 4.「自己信頼感」を高めるワーク ・「根拠のない自信」は誰でも身につけられる ・事例4)仕事のミスをきっかけに、自分を信じられなくなりました ・「習慣トラッカー」 「できた」という小さな自身を積み上げたら、大きな自信が育まれる 5.「自己決定感」を高めるワーク ・自分の人生、自分でコントロールできていますか? ・事例5)自分のことが自分で決められず、悩んだら先延ばししてしまいます ・「タイムマネジメント」今いちばん緊急で重要なことは何? 人生でいちばん大切なことは何? ・「解決ノート」自分だけではどうしようもできない問題を解決に導く 6.「自己有用感」を高めるワーク ・「自分は誰かの役に立っている」あなたはそう感じられていますか? ・事例6)人とのつながりがあまりなく、このままずっと1人だと思うと怖いです…… ・「いいことした日記誰にも気づかれていなくてOK 今日あなたがしたいいことは何? ・「誰かのいいとこ探しノート」あの人のどこが魅力的? まわりの人のいいところを探してみよう ・なぜ人とつながることで、幸せを感じられるのか? 付録 自己肯定感ノート 書き込み式テンプレート&切りとり式ワーク