【2023最新】「知識を増やす」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「知識を増やす」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
愛されて、【5冠】達成!
・2020年間ベストセラー【1位】(ビジネス書、トーハン調べ)
・オリコン年間BOOKランキング2020 ジャンル別「ビジネス書」【1位】
・読者が選ぶビジネス書グランプリ2020 総合グランプリ【1位】(主催:グロービス経営大学院、フライヤー)
・ビジネス書大賞2020【大賞】(実行委員会:ディスカヴァー・トゥエンティワン)
・第30回TOPPOINT大賞【大賞】(2019年上半期TOPPOINT誌調べ)
100万部突破
テレビでも大反響! あさイチ(NHK)、ニュースシブ5時(NHK)、新・情報7daysニュースキャスター(TBS)、NEWS23(TBS)、ワールドビジネスサテライト(テレビ東京)、Newsモーニングサテライト(テレビ東京) オリエンタルラジオ 中田敦彦さんYouTube大学で大絶賛! 「めちゃくちゃ面白い。これは読んでおかなきゃいけない! 」
ファクトフルネスとは データや事実にもとづき、世界を読み解く習慣。賢い人ほどとらわれる10の思い込みから解放されれば、癒され、世界を正しく見るスキルが身につく。
世界を正しく見る、誰もが身につけておくべき習慣でありスキル、「ファクトフルネス」を解説しよう。
世界で300万部の大ベストセラー!
ビル・ゲイツ、バラク・オバマ元アメリカ大統領も大絶賛!
「名作中の名作。世界を正しく見るために欠かせない一冊だ」 ビル・ゲイツ
「思い込みではなく、事実をもとに行動すれば、人類はもっと前に進める。そんな希望を抱かせてくれる本」 バラク・オバマ元アメリカ大統領
特にビル・ゲイツは、2018年にアメリカの大学を卒業した学生のうち、希望者全員にこの本をプレゼントしたほど。
◆賢い人ほど、世界についてとんでもない勘違いをしている
本書では世界の基本的な事実にまつわる13問のクイズを紹介している。たとえば、こんな質問だ。
質問 世界の1歳児で、なんらかの予防接種を受けている子供はどのくらいいる?
・A 20%
・B 50%
・C 80%
質問 いくらかでも電気が使える人は、世界にどのくらいいる?
・A 20%
・B 50%
・C 80%
答えは本書にある。どの質問も、大半の人は正解率が3分の1以下で、ランダムに答えるチンパンジーよりも正解できない。しかも、専門家、学歴が高い人、社会的な地位がある人ほど正解率が低い。
その理由は、10の本能が引き起こす思い込みにとらわれてしまっているからだ。
◆教育、貧困、環境、エネルギー、医療、人口問題などをテーマに、世界の正しい見方をわかりやすく紹介
本書では世界の本当の姿を知るために、教育、貧困、環境、エネルギー、人口など幅広い分野を取り上げている。
イントロダクション
第1章 分断本能 「世界は分断されている」という思い込み
第2章 ネガティブ本能 「世界がどんどん悪くなっている」という思い込み
第3章 直線本能 「世界の人口はひたすら増える」という思い込み
第4章 恐怖本能 「実は危険でないことを恐ろしい」と考えてしまう思い込み
第5章 過大視本能 「目の前の数字がいちばん重要」という思い込み
第6章 パターン化本能 「ひとつの例にすべてがあてはまる」という思い込み
第7章 宿命本能 「すべてはあらかじめ決まっている」という思い込み
第8章 単純化本能 「世界はひとつの切り口で理解できる」という思い込み
第9章 犯人捜し本能 「だれかを責めれば物事は解決する」という思い込み
第10章 焦り本能 「いますぐ手を打たないと大変なことになる」という思い込み
第11章 ファクトフルネスを実践しよう
おわりに
付録
脚注
出典
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書は、フロイト、ユングと並び「心理学の三大巨頭」と称される、アルフレッド・アドラーの思想(アドラー心理学)を、「青年と哲人の対話篇」という物語形式を用いてまとめた一冊です。欧米で絶大な支持を誇るアドラー心理学は、「どうすれば人は幸せに生きることができるか」という哲学的な問いに、きわめてシンプルかつ具体的な"答え"を提示します。この世界のひとつの真理とも言うべき、アドラーの思想を知って、あなたのこれからの人生はどう変わるのか?もしくは、なにも変わらないのか…。さあ、青年と共に「扉」の先へと進みましょう-。
第1夜 トラウマを否定せよ(知られざる「第三の巨頭」
なぜ「人は変われる」なのか ほか)
第2夜 すべての悩みは対人関係(なぜ自分のことが嫌いなのか
すべての悩みは「対人関係の悩み」である ほか)
第3夜 他者の課題を切り捨てる(承認欲求を否定する
「あの人」の期待を満たすために生きてはいけない ほか)
第4夜 世界の中心はどこにあるか(個人心理学と全体論
対人関係のゴールは「共同体感覚」 ほか)
第5夜 「いま、ここ」を真剣に生きる(過剰な自意識が、自分にブレーキをかける
自己肯定ではなく、自己受容 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
人に好かれ、人の心を突き動かすための人間関係の原則を説得力豊かに説き起こす。あらゆる自己啓発書の原点となった不朽の名著。
あらゆる自己啓発書の原点となったデール・カーネギー不朽の名著。人が生きていく上で身につけるべき人間関係の原則を、長年にわたり丹念に集めた実話と、実践で磨き上げた事例を交え説得力豊かに説き起こす。深い人間洞察とヒューマニズムを根底に据え、人に好かれて人の心を突き動かすための行動と自己変革を促す感動の書。1936年の初版刊行以来、時代に合わなくなった部分を改良するなど、折々に改訂が施されてきた現行の公式版。
改訂にあたって
◇PART1 人を動かす三原則
1 盗人にも五分の理を認める
2 重要感を持たせる
3 人の立場に身を置く
◇PART2 人に好かれる六原則
1 誠実な関心を寄せる
2 笑顔を忘れない
3 名前を覚える
4 聞き手にまわる
5 関心のありかを見抜く
6 心からほめる
◇PART3 人を説得する十二原則
1 議論を避ける
2 誤りを指摘しない
3 誤りを認める
4 穏やかに話す
5 〝イエス〟と答えられる問題を選ぶ
6 しゃべらせる
7 思いつかせる
8 人の身になる
9 同情を寄せる
10 美しい心情に呼びかける
11 演出を考える
12 対抗意識を刺激する
◇PART4 人を変える九原則
1 まずほめる
2 遠まわしに注意を与える
3 自分の過ちを話す
4 命令をしない
5 顔をつぶさない
6 わずかなことでもほめる
7 期待をかける
8 激励する
9 喜んで協力させる
訳者あとがき
Amazonで詳しく見る
紹介文
運命を切りひらくために。日々を新鮮な心で迎えるために――。人生への深い洞察をもとに綴った短編随筆集。
昭和43年の発刊以来、累計400万部を超え、いまなお読み継がれる驚異のロングセラー『道をひらく』。本書は、松下幸之助が自分の体験と人生に対する深い洞察をもとに綴った短編随想集である。これまで、どれほど多くの人が本書に勇気づけられ、また成功への指針としてきたことか。この本には、時代を超えて生き続ける不変の真理があるからである。▼もし失敗して落ち込んでいるのならば、「自信を失ったときに」「困難にぶつかったときに」「運命を切りひらくために」の項が、きっと立ち直る勇気を与えてくれるだろう。もし、経営で行き詰まってしまったら、「仕事をより向上させるために」「事業をよりよく伸ばすために」「みずから決断を下すときに」の項が、解決の方途を示してくれるはずである。▼業の成功者であり、それ以上に人生の成功者である松下幸之助であればこそ、その言葉には千鈞の重みがある。あらゆる年代、職種の人に役立つ、永遠の座右の書である。
Amazonで詳しく見る
紹介文
哲学・経済・歴史・言語など、一生モノの武器になる知識が、豊富なイラスト図解とともに楽しく学べる。教養の入門書の決定版!
歴史・哲学・言語・心理・文化・経済・社会・日本・芸術の全9テーマから成る、「教養の入門書」の決定版!
数ある教養本のなかでも、イラスト図解の量は群を抜いており、ポップで親しみやすいイラストで「楽しく教養を身につけたい」という人にピッタリな一冊。
***************************************************************
▼▼本書で扱う9つのテーマ▼▼
Chapter 1 歴史 「大きな物語」の終焉とは何か
Chapter 2 哲学 哲学は「私」をどう捉えたのか
Chapter 3 言語 人にとっての「言語」とは何か
Chapter 4 心理 人は「心」をどう科学したのか
Chapter 5 文化 グローバル時代に「文化」をどう捉えるべきか
Chapter 6 経済 人は「経済」とどうかかわってきたのか
Chapter 7 社会 「自由」と「制約」のバランスはどう作るのか
Chapter 8 日本 日本を「アイデンティティ」から捉えるとどうなるか
Chapter 9 芸術 芸術を「時代の流れ」としてながめると何が見えるか
***************************************************************
\[ビジネス]にも[学び直し]にも効く!/
本書を読むことで得られる効果
…………………………………………………
01 先人の思考や思想から「知」と「思考の枠組み」が得られる
02 目の前の事象に自分なりの「解釈」ができるようになる
03 自分なりの解釈をもとに新たな「アイデア」が生み出せるようになる
04 本書より少し難しめな教養本の理解の手助けができる
05 かつて難しすぎて挫折してしまった本へのリベンジができる
06 新聞やニュースの理解をもっと深めることができる
……………………………………………………………………………………
全編「ビジュアル解説」だから、ながめているだけで分かる!
ぼんやりとしていた知識が、使える知識に変わる!
読んだら、誰かと語りたくなる本!
――話(トーク)の引き出しに「本物の教養」を。
Chapter 1 歴史
「大きな物語」の終焉とは何か
Chapter 2 哲学
哲学は「私」をどう捉えたのか
Chapter 3 言語
人にとっての「言語」とは何か
Chapter 4 心理
人は「心」をどう科学したのか
Chapter 5 文化
グローバル時代に「文化」をどう捉えるべきか
Chapter 6 経済
人は「経済」とどうかかわってきたのか
Chapter 7 社会
「自由」と「制約」のバランスはどう作るのか
Chapter 8 日本
日本を「アイデンティティ」から捉えるとどうなるか
Chapter 9 芸術
芸術を「時代の流れ」としてながめると何が見えるか
Amazonで詳しく見る
紹介文
2人の誰でもできる「インプットの技法」をまとめた読者待望の1冊。共通点と違いとともに、「知の源泉」が初めて明らかに。
【遂に出た!2人が毎日やっている「最強の読み方」最新の全スキルが1冊に!】
【予約殺到!事前注文多数!発売前から、もう7万部突破!】
★池上彰氏、佐藤優氏は毎日「何を」「どう」読んでいるのか?
★どうすれば、彼らのように「自分の力で世の中を読み解ける」のか?
★「新聞1紙5分」「月平均300冊の読書」はどうすれば可能か?
★「スマホ」「アイパッド」「新聞電子版」「dマガジン」はどう使いこなすか?
■2人の「アイフォン&アイパッド画面」もカラー写真で公開(巻頭カラー16ページ)
■「研究室」「仕事場の本棚」「仕事アイテム」「愛用グッズ」の写真も完全公開
「新聞」「雑誌」「ネット」「書籍」をどう読めばいいのか?
そこから「知識と教養」をいっきに身につける秘訣とは?
みんなが知りたかった「2人の知の源泉」が、いま明らかに!
《本書の5大特色》
【1】2人の「読み方の最新全スキル」が1冊に
■これだけ読めば、全ノウハウがわかる
【2】「普通の人ができる方法」をやさしく具体的に解説
■今日からできる!これなら続けられる!「超実践的な技法」を紹介
【3】「重要ポイント」がひと目でわかり、読みやすく、記憶にも残る
■「70の極意+総まとめ」「重要箇所は色付き」だから、わかりやすく、読んだら忘れない
【4】とにかく内容が具体的――「おすすめサイト全一覧」から「新聞・雑誌リスト」「おすすめ本」まで紹介
■「何を、どう読めばいいの?」知りたい情報・答えが、すべてこの1冊に
【5】2人の仕事グッズも完全公開!見るだけで参考になる!
■「巻末カラー」16ページ!「特別付録」は3つも収録! 巻末では「人から情報を得る技法」まで解説! ここだけでも面白すぎる!
「知の源泉」をここまで公開したのは本書が初!
2人の「共通点」と「違い」が面白い!
この本で、自分なりの「最強の読み方」を身につけよう!
序章 僕らが毎日やっている「読み方」を公開
第1章 僕らの新聞の読み方――どの新聞を、どう読むか。全国紙から地方紙まで
【コラム1】海外紙・夕刊紙・スポーツ紙の読み方
第2章 僕らの雑誌の読み方――週刊誌、月刊誌からビジネス誌、専門誌まで
【コラム2】海外雑誌の読み方
第3章 僕らのネットの使い方――上級者のメディアをどう使いこなすか
【コラム3】テレビ・映画・ドラマの見方、使い方
第4章 僕らの書籍の読み方――速読、多読から難解な本、入門書の読み方まで
【コラム4】ミステリー・SF小説の読み方
第5章 僕らの教科書・学習参考書の使い方――基礎知識をいっきに強化する
【コラム5】海外の教科書と「スタディサプリ」の使い方
【特別付録1】「人から情報を得る」7つの極意
【特別付録2】本書に登場する「新聞」「雑誌」「ネット」「書籍」「映画・ドラマ」リスト
【特別付録3】池上×佐藤式 70+7の極意を一挙公開!
Amazonで詳しく見る
紹介文
はしがき
凡 例
論語 卷第一
學 而 第 一
爲 政 第 二
論語 卷第二
八 佾 第 三
里 仁 第 四
論語 卷第三
公 冶 長 第 五
雍 也 第 六
論語 卷第四
述 而 第 七
泰 伯 第 八
論語 卷第五
子 罕 第 九
鄕 黨 第 十
論語 卷第六
先 進 第 十 一
顏 淵 第 十 二
論語 卷第七
子 路 第 十 三
憲 問 第 十 四
論語 卷第八
衞 靈 公 第 十 五
季 氏 第 十 六
論語 卷第九
陽 貨 第 十 七
微 子 第 十 八
論語 卷第十
子 張 第 十 九
堯 曰 第 二 十
孔子略年表
春秋時代(論語関係)要図
索 引
Amazonで詳しく見る
紹介文
虚構が他人との協力を可能にし、文明をもたらした! では文明は人類を幸福にしたのか? 現代世界を鋭くえぐる世界的ベストセラー!
国家、貨幣、企業……虚構が他人との協力を可能にし、文明をもたらした! ではその文明は人類を幸福にしたのだろうか? 現代世界を鋭くえぐる、50カ国以上で刊行の世界的ベストセラー!
Amazonで詳しく見る
紹介文
近代は帝国・科学・資本のフィードバック・ループによって爆発的に進歩した! ホモ・サピエンスの過去、現在、未来を俯瞰する名著!
近代世界は帝国主義・科学技術・資本主義のフィードバック・ループによって、爆発的に進歩した! ホモ・サピエンスの過去、現在、未来を俯瞰するかつてないスケールの大著、ついに邦訳!
Amazonで詳しく見る
紹介文
いま、学ぶべき教養とは何か?現代人必須の7科目とは、「宗教」「宇宙」「人類の旅路」「人間と病気」「経済学」「歴史」「日本と日本人」。この7つを貫くのは、「自分がどういう存在なのか」を考えようとする問題意識だ。7科目のエッセンスを講義形式で明快に説く決定版。現代人の「生きる力」=教養の本質が一気に身につく!
序章 私たちはどこから来て、どこへ行くのか?-現代の教養七科目
第1章 宗教-唯一絶対の神はどこから生まれたのか?
第2章 宇宙-ヒッグス粒子が解き明かす私たちの起源
第3章 人類の旅路-私たちは突然変異から生まれた
第4章 人間と病気-世界を震撼させたウイルスの正体
第5章 経済学-歴史を変えた四つの理論とは?
第6章 歴史-過去はたえず書き換えられる
第7章 日本と日本人-いつ、どのようにして生まれたのか?
Amazonで詳しく見る
紹介文
世界システム論、疫病史観、生態史観などにも触れつつ、西洋中心ではない新しい世界史の見方・考え方を解説した入門書。
「世界史のリテラシー」が身につく教科書です。グローバル時代を生きるすべての方に有益なリベラルアーツが体得できます。
◆世界史のおもしろさ、知的刺激を体感
日本の若手知性たちが結集し、西洋中心史観から全世界レベルで、世界史のおもしろさ、知的刺激を体感できるようになっています。
◆西洋中心史観から全世界レベルで歴史を捉え直す
「大分岐」「世界システム論」「生態史観」「グローバルヒストリー」など、グローバルエリートにとってなぜ「世界史のリテラシー」が重要か、西洋中心史観から全世界レベルで歴史を捉え直します。
◆グローバル時代を生きるすべての方に
ビジネスパーソンから、ハイレベルの読書家はもちろん、高校生などの若い方々まで、新しい教養を与えてくれます。
2022年より、高校で新科目「歴史総合」に導入が決定し、「覚える世界史」ではなく「考える世界史」が必要とされています。
第1部 私たちにとっての「世界史」はいかに書かれてきたか
第1章 近代的営みとしての歴史学
第2章 近代的歴史記述をいかに開くか
第Ⅱ部 世界史が展開される「世界」-空間的想像力の問題を考える
第3章 「ヨーロッパ中心主義」が描いてきた世界地図
第4章 アジア史から見る世界史
第5章 日本は「東南アジア」をどう捉えてきたか
第6章 大西洋のアメリカと太平洋のアメリカ
第Ⅲ部 社会科学の基本概念を歴史化する
第7章 「市場」という概念
第8章 市民社会
第9章 歴史の中の「国家」
第10章 戦争と外交
第11章 概念としての家族の流動化
第12章 漢字で書き、用いている「文学」
第13章 宗教的交通の豊かさ
Amazonで詳しく見る
紹介文
芸人でもある厚切りジェイソンによる、初のお金に関する書籍。
これだけやれば貯まるのに…Why Japanese people!? どうしてお金が貯まらないの!?
どうやったらお金を増やすことができるのかに悩む人々へ送る、
簡単にできる、節約、資産を増やす方法、投資まで…
お金を増やすため、強いては人生を豊かにするためのヒントが満載。
<コンテンツ>
CHAPTER.1
「WHY!? お金を増やしたいのに何もしないの?」
CHAPTER.2
「お金を増やすための最初の第一歩は支出を減らす」
CHAPTER.3
「ジェイソン流、お金を増やす10の方法」
CHAPTER.4
「資産形成は自分の人生を手に入れる手段」
<コラム>
「良い借金」と「悪い借金」 など
※内容は変更の場合がございます。
<著者プロフィール>
厚切りジェイソン
1986年アメリカ・ミシガン州生まれ。17歳の時に、飛び級でミシガン州立大学へ入学。卒業後、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校へ進み、エンジニアリング学部コンピューターサイエンス学科修士過程修了。現在は3姉妹のイクメンパパながらIT企業の役員も務める二刀流芸人であり、NHK「えいごであそぼ with Orton」にレギュラー出演するほか、情報番組でコメンテーターを務め、ドラマや映画に出演するなど幅広く活動している。
Amazonで詳しく見る
紹介文
マーケティング、セールスに「顧客心理」は欠かせない。アメリカ伝説のマーケッター、幻の著書。
アイスクリームの注文手順
隣人の急死
愛とキャンパス売春婦
臭いもののフタは開けろ
災い転じて…
No.1テレビセールスマンの秘密
「手を上げろ!」でお金をもらう
ハワイで物語する
男子風呂の「公告」
社長の愛車はラビットです〔ほか〕
Amazonで詳しく見る
紹介文
ビジネスパーソからの圧倒的な支持を得た、停滞を打破する新発想〈モチベーション3.0〉がついに文庫化! 大前研一が翻訳&寄稿!
モチベーションについて信じられていることの大半が、とてもではないが真実とは言えない……これを本書で示したい。厄介なのは、動機づけについて、多くの企業が新しい知識に追いついていないという点だ。今なお、きわめて多くの組織が、人間の可能性や個人の成果について、時代遅れで検証されていない、科学というよりほとんど俗信に根ざした仮定に基づき運営されている。目先の報奨プランや成果主義に基づく給与体系がその例だ。
停滞を打破する新発想!
〈モチベーション3.0〉とは何か?
コンピューター同様、社会にも人を動かすための基本ソフト(OS)がある。
〈モチベーション1.0〉…生存(サバイバル)を目的としていた人類最初のOS 。
〈モチベーション2.0〉…アメとムチ=信賞必罰に基づく与えられた動機づけによるOS。ルーチンワーク中心の時代には有効だったが、21世紀を迎えて機能不全に陥る。
〈モチベーション3.0〉…自分の内面から湧き出る「やる気!=ドライブ!」に基づくOS。活気ある社会や組織をつくるための新しい「やる気!」の基本形。
21世紀版『人を動かす』はこれだ!!
20世紀の半ば、数人の科学者が、人間には従来とは異なる動機づけもある、と主張するようになった――いわゆる「内発的動機づけ」だ。その後数十年の間、行動科学者はその原動力を解明し効能を説明してきたが、残念なことにビジネスの世界はこの新たな認識を十分に生かしきれていない。組織を強化し、人生を高め、よりよい世界を作るべく、ダニエル・ピンクが科学の知識とビジネスの現場の間に横たわるギャップを埋めた意欲作。
『ニューヨーク・タイムズ』『ワシントン・ポスト』ほか全米大ベストセラー
●本文から
本書のテーマは、モチベーションである。モチベーションについて信じられていることの大半が、とてもではないが真実とは言えない。ハーロウとデシが数十年前に明らかにした知見のほうがずっと真実に近い。これを本書で示したい。厄介なのは、動機づけについて、多くの企業が新しい知識に追いついていないという点だ。今なお、きわめて多くの組織――企業だけではなく、政府機関や非営利組織も同様に――が、人間の可能性や個人の成果について、時代遅れで検証されていない、科学というよりほとんど俗信に根ざした仮定に基づき運営されている。目先の報奨プランや成果主義に基づく給与体系は機能せず、有害な場合さえ多いという証拠が増えているにもかかわらず、こうした慣行を続けている。さらに悪いことには、このような慣行が学校にも行き渡っているのだ。勉強を「奨励する」ために、将来の働き手である子どもたちを、iPodや現金、ピザのクーポン券で釣っている。何かがおかしい。
◇訳者まえがき 停滞を打破する新発想〈モチベーション3・0〉 大前研一
◇はじめに ハリー・ハーロウとエドワード・デシの直面した謎
◇第1部 新しいオペレーティング・システム
・第1章 〈モチベーション2・0〉の盛衰
機能しなくなった〈モチベーション〉
アメとムチの勝利
互換性に関する3つの問題
・第2章 アメとムチが(たいてい)うまくいかない7つの理由
〈モチベーション2・0〉に発生したバグ
期待以下の効果
望まないことを増やす
・第2章の補章 アメとムチがうまくいく特殊な状況
・第3章 タイプIとタイプX
「やる気!」研究の新しい流れ/アルファベットの力/タイプIとタイプX
◇第2部 〈モチベーション3・0〉3つの要素
・第4章 自律性〈オートノミー〉
自由に好きなように仕事をする
プレーヤーか、それとも駒か
4つの基本的要素
自律性を養う術
・第5章 マスタリー(熟達)
もっとよい生き方を求めて
従順から積極的な関与へ
貨物船のゴルディロックス
マスタリーの3つの法則
・第6章 目的
人生の意義が問われる時代
目的という動機
充実した人生とは
◇第3部 タイプIのツールキット
・個人用ツールキット モチベーションを目覚めさせる9つの戦略
・組織用ツールキット 会社、職場、グループ能力を向上させる9つの方法
・報酬の禅的技法 タイプI式の報酬
・保護者や教育者用ツールキット 子どもを助ける9つのアイデア
・お薦めの書籍 必読の15冊
・グルに聞く ビジネスの本質を見抜いた6人の識者
・フィットネスプラン 運動へのモチベーションを生み出す(そして持続させる)ための4つのアドバイス
Amazonで詳しく見る
紹介文
人類五千年を5巻にまとめる歴史書、第1巻!文字の誕生から知の爆発の時代まで紀元前三千年の歴史をダイナミックに見通す
人類の五千年を5巻にまとめる、どこにもなかった歴史書の第1巻、ついに刊行!
文字の誕生から知の爆発の時代まで紀元前三千年の歴史をダイナミックに見通す
第一章 文字が生まれるまで
「ルカ」から「ホモ・サピエンス・サピエンス」の登場まで
言語の誕生/脳の発達のために/ドメスティケーション
農耕牧畜社会の始まり/文字の創始
第二章 第一千年紀の世界(BC3000年頃からBC2001年まで)
世界最古の文明シュメール/エジプト文明
エジプト古王国とピラミッドの建設/インダス文明
メソポタミアの統一とエジプトの再統一/シュメール・ルネサンスの時代
第一千年紀末(BC2001年頃)の世界
第三章 第二千年紀の世界(BC2000年からBC1001年まで)
エジプト中王国の覇権/古バビロニア王国による統一とヒクソスのエジプト制圧
ヒッタイトの登場とミケーネ文明/黄河文明の登場
エジプト新王国の繁栄/初めての宗教改革とエジプトの神々
ヒッタイトの覇権とカデシュの戦い/BC1200年のカタストロフ
イスラエルの建国/商の滅亡
第四章 第三千年紀前半の世界(BC1000年からBC501年まで)
周の東遷と中華思想の誕生/新アッシリア王国の台頭
ポリスの誕生/ギリシャの神話世界/インドの部族国家
アッシリア世界帝国/新バビロニア王国の繁栄
ポリスの発展/春秋五覇/アカイメネス朝によるグローバリゼーション
第五章 第三千年紀後半の世界(BC500年からBC1年まで)
ペルシャ戦争/仏教の誕生/呉越の戦い/孔子の教え
アテナイの春/戦国時代の始まり/ギリシャでの覇権争い
仏教教団の分裂/旧約聖書の成立/ローマの台頭とエトルリアの衰退
アレクサンドロス大王/インドの統一/諸子百家
ポエニ戦争/中国の統一(秦漢帝国)/ローマの内乱
漢の興隆/BC100年頃の世界/カエサルとアウグストゥス
西暦元年(1年)頃の世界
Amazonで詳しく見る
紹介文
Web界隈やデザイナーに大人気!
【4年連続、売上第1位!】
【全国の書店員がオススメする本(2019年度 CPU大賞)第1位!】
ずっと、一番売れているHTML本!
大反響! 32刷突破!
読者の圧倒的な支持!シリーズ35万部突破の大ヒット!
全国の書店員がオススメする本(CPU大賞)第1位!
2019-2022年、年間売上 第1位!※
Web制作に必要な知識がすべて身につく!
※日販売上げランキング: HTML関連書籍
----------------------------------------------------------------------------
Web界隈やデザイナーに大人気!
Web関連の情報やデザインについて記事が学べる『Webクリエイターボックス』の管理人、
Manaによる渾身のHTML & CSSとWebデザインが学べる本
----------------------------------------------------------------------------
今のWebサイトの作り方が一気に学べる!
・知識ゼロから体系的に学べる!HTMLとCSSの基本
・最新の技術に対応!レスポンシブ、Flexbox、CSSグリッド
・手を動かしながら学べる!プロの現場で役立つテクニック
・コードの知識からデザインのことまで1冊ですべて学べる!
WebクリエイターボックスのManaが教える
Webサイト制作の定番&旬のスキル。
この1冊で必要なことがすべて学べる!
コードもデザインも全部学べる!
●本書の対象読者
・これからWebサイトを作り始める初心者
・HTMLとCSSを基本から学びたい人
・美しいデザインのWebサイトを作りたい人
・Webの最新技術を学びたい人
Web界隈やデザイナーに大人気!
CHAPTER 1 最初に知っておこう!Webサイトの基本
1-1 よいWebデザインとは
1-2 様々な種類のWebサイト
1-3 ユーザビリティとは
1-4 Webサイトの仕組み
1-5 デバイスの種類
1-6 ブラウザーの種類
1-7 制作の流れ
1-8 制作をはじめる前に
CHAPTER 2 Webの基本構造を作る!HTMLの基本
2-1 HTMLとは
2-2 HTMLファイルを作ろう
2-3 HTMLファイルの骨組み
2-4 HTMLの基本の書き方を身につけよう
2-5 見出しをつけよう
2-6 文章を表示しよう
2-7 画像を挿入しよう
2-8 リンクをはろう
2-9 リストを表示しよう
2-10 表を作ろう
2-11 フォームを作ろう
2-12 より使いやすいフォームにしよう
2-13 ブロック要素でグループ分けをしよう
2-14 よく使うHTMLタグ一覧
CHAPTER 3 Webのデザインを作る!CSSの基本
3-1 CSSとは
3-2 CSSを適用させる方法
3-3 CSSファイルを作ろう
3-4 CSSの基本の書き方を身につけよう
3-5 文字や文章を装飾しよう
3-6 Webフォントを使おう
3-7 色をつけよう
3-8 背景を彩ろう
3-9 幅と高さを指定しよう
3-10 余白を調整しよう
3-11 線を引こう
3-12 リストを装飾しよう
3-13 クラスとIDを使った指定方法
3-14 レイアウトを組もう
3-15 デフォルトCSSをリセットしよう
3-16 よく使うCSSプロパティ一覧
CHAPTER 4 フルスクリーンのWebサイトを制作する
4-1 フルスクリーンとは
4-2 フルスクリーンページの制作の流れ
4-3 「head」を記述しよう
4-4 「header」部分を作ろう
4-5 コンテンツ部分を作成しよう
4-6 ファビコンを用意しよう
4-7 フルスクリーンページのカスタマイズ例
CHAPTER 5 2カラムのWebサイトを制作する
5-1 2カラムのレイアウトとは
5-2 2カラムページの制作の流れ
5-3 ページ全体の見出しを作成しよう
5-4 フッター部分を作成しよう
5-5 横並びの設定をしよう
5-6 メインエリアを作ろう
5-7 サイドバーを作ろう
5-8 レスポンシブに対応させよう
5-9 カラムページのカスタマイズ例
CHAPTER 6 タイル型のWebサイトを制作する
6-1 タイル型レイアウトとは
6-2 タイル型レイアウトの制作の流れ
6-3 ページ上部の紹介文を作成しよう
6-4 タイル型レイアウトを設定しよう
6-5 レスポンシブに対応させよう
6-6 タイル型レイアウトのカスタマイズ例
CHAPTER 7 外部メディアを利用する
7-1 お問い合わせページの制作の流れ
7-2 フォームを設置しよう
7-3 地図を表示しよう
7-4 Facebookプラグインを挿入しよう
7-5 Twitterプラグインを挿入しよう
7-6 YouTube動画を挿入しよう
7-7 レスポンシブに対応させよう
7-8 OGPの設定をしよう
7-9 外部メディアのカスタマイズ例
Amazonで詳しく見る
紹介文
「変化」のときこそ、「基本」を確認しなければならない!ドラッカー経営学の集大成を一冊に凝縮。自らの指針とすべき役割・責任・行動を示し、新しい目的意識と使命感を与える書。
1 マネジメントの使命(企業の成果
公的機関の成果
仕事と人間
社会的責任)
2 マネジメントの方法(マネジャー
マネジメントの技能
マネジメントの組織)
3 マネジメントの戦略(トップマネジメント
マネジメントの戦略
マネジメントのパラダイムが変わった)
Amazonで詳しく見る
紹介文
入門書のベストセラーが最新トレンドに対応
累計10万部のベストセラーが、現代のトレンドに対応して大改訂!
1つのストーリーに沿ってWebサイト作りとHTML&CSSの基本がスラスラ学べる、入門書の決定版!
第3版では現代のトレンドにあわせて制作するサイトを一新。PC・モバイル端末に対応したサイト作りの全手順を、図入りでとことん丁寧に解説しています。
これからWeb制作を始める人にも、HTML・CSSを学び直したい人にもおすすめの、充実の内容です!
最新のHTML Living Standardに準拠。Windows/Mac対応。
Chapter01 Webサイト制作を始める前に
01 Webサイトとその構成要素
02 Webブラウザの機能と種類
03 Webサイトを公開するまで
04 制作に使うアプリのインストール
Chapter02 HTMLの基礎
01 HTMLはWebページを制作するための言語
02 HTMLの基本的な書式
03 親子、子孫、兄弟 ~HTMLの階層関係
Chapter03 制作の準備と基本のHTML
01 Webサイト制作の準備
02 すべてのページに共通するHTMLタグ
Chapter04 テキストの表示
01 見出し
02 段落
03 番号なしリスト(非序列リスト)
04 要素のグループ化
05 コメント文
06 ヘッダーにナビゲーションを設置
07 キーボードで入力しにくい文字の表示
08 テーブル(表)
Chapter05 リンクと画像の挿入
01 サイト内リンクと相対パス
02 外部サイトへのリンクと絶対パス
03 ページ内リンク
04 画像の挿入
05 画像+リンク
Chapter06 CSSの基礎
01 HTMLの「見た目」を整えるCSS
02 CSSの基本的な書式
03 主なセレクタと書き方
04 CSSを書く場所
05 CSSファイルの作成とHTMLとの関連付け
Chapter07 テキストのスタイル、背景色、ボックスモデル
01 CSSのコメント
02 ページ全体のフォントやテキストの設定
03 個別のテキストのスタイル変更
04 リンクテキストのスタイル
05 テキストと画像の行揃え
06 背景色の設定
07 ボックスモデル① マージンとパディング
08 ボックスモデル② ボーダー
09 メインコンテンツを中央揃えに
10 画像の伸縮
Chapter08 スタイルの上書き、フレックスボックス、テーブルの整形
01 スタイルの上書き
02 繰り返す背景画像
03 デフォルトCSSの調整 ~リストの「・」をなくす
04 ナビゲーションを横に並べる
05 繰り返さない背景画像
06 背景画像の表示方法を調整
07 テーブルの整形
Chapter09 2ページ目以降のHTMLとグリッドレイアウト
01 ホームページ以外のファイルを作成
02 各ページにヒーロー画像を表示する
03 番号付きリスト ~アクセスページのHTMLを編集
04 メニューページのHTMLを編集
05 メニューページのスタイルを設定
Chapter10 フォームを使うページの作成
01 フォームの基礎知識
02 お問い合わせページの概要
03 フォーム全体の親要素
04 セレクトリスト
05 ラジオボタンとチェックボックス
06 テキストフィールド
07 テキストエリア
08 送信ボタン
09 ラベル
10 フォームのスタイル
11 送信ボタンのスタイル
Chapter11 モバイル端末に対応する
01 レスポンシブデザイン
02 ビューポートの設定
03 メディアクエリとブレイクポイント
04 ナビゲーションを調整
05 メインコンテンツの左右にスペースを作る
06 ホームページのヒーロー画像のサイズを調整
07 メニューページの列数を変更
Chapter12 Webサイトを公開する
01 Webサイト公開までの準備
02 Webサーバーに接続
03 ファイルのアップロード
04 Webサイトの最終確認
Amazonで詳しく見る
紹介文
心が穏やかで大きく、人から愛され、毎日が充実している人ほど、その"所作"はさりげなくて美しい。正しい所作は、人生を輝かせる基本。「呼吸と姿勢を整える」「美しい言葉を使う」「朝起きたら窓を開ける」「箸や器を大切に扱う」などシンプルなことから始めれば、正しい所作は身につくのです。世界で活躍する禅僧が説く、本当に役立つ禅の教え。
第1章 なぜ、ワンランク上の人は"立っているだけ"で違うのか?(「立ち居振る舞い」とは何?なぜ、重要?
美しい所作が、よい「縁」をもたらす理由 ほか)
第2章 基本姿勢と呼吸を整える(「おばさん」とはいわせない!美しく生きるために…
姿勢を整えると、仕事も健康もいいことだらけ ほか)
第3章 所作を整える-"自分自身と向き合う"編(行動の折り目は、心の折り目
「所作」を整えるよりも、「心」を整えるほうが難しい! ほか)
第4章 所作を整える-"人や社会と向き合う"編(あいさつの力を知る
美しい文字を書く ほか)
第5章 日本の美しい心をもっと深く知り、所作を整える(風呂敷を使おう
手拭いを使おう ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
【社会科学/経営】センスは生まれついたものではなく、あらゆる分野の知識を蓄積することで向上する! 消費者の好みが多様化する今、「くまモン」アートディレクターが、スキルよりもセンスを磨くことで、仕事を成功させるノウハウを紹介する。
Amazonで詳しく見る
紹介文
柳井正が語る仕事に必要な4つの力とは? ユニクロ幹部社員が使う門外不出のノート。欄外に気づきを書き込めば、自分だけの一冊に。
柳井正が語る仕事に必要な4つの力とは?
ユニクロ幹部社員が使う門外不出のノート。
欄外に気づきを書き込めば、自分だけの一冊に。
「自分で完成させていくノート」
このノートのコンセプトです。
このノートは、これから経営者になる人のために、ぜひ知っておいてほしいことを書き記したものです。
しかし、完成させていくのは、読者である、あなたです。
ビジネスをする人にとっての勉強というのは、勉強したことを実践してはじめて意味があります。単に知識量を増やすだけの「お勉強」には意味がありません。(中略)
欄外に空白を贅沢に取ったのは、あなたのこの本との対話を書き記しやすいようにするためです。
どんどん線を引き、どんどん書き込み、たくさん汚して下さい。(中略)
このノートを踏み台にして、あなたに柳井正を超えていってもらうこと、それが私の心からの願いです。(「本ノートの使い方――まえがきに代えて――」より)
Amazonで詳しく見る
紹介文
教養とは人生における面白いことを増やすためのツールであるとともに、グローバル化したビジネス社会を生き抜くための最強の武器である。その核になるのは、「広く、ある程度深い知識」と、腑に落ちるまで考え抜く力。そのような本物の教養はどうしたら身につけられるのか。六十歳にして戦後初の独立系生保を開業した起業家であり、ビジネス界きっての教養人でもある著者が、読書・人との出会い・旅・語学・情報収集・思考法等々、知的生産の方法のすべてを明かす!
第1章 教養とは何か?
第2章 日本のリーダー層は勉強が足りない
第3章 出口流・知的生産の方法
第4章 本を読む
第5章 人に会う
第6章 旅に出る
第7章 教養としての時事問題-国内編
第8章 教養としての時事問題-世界のなかの日本編
第9章 英語はあなたの人生を変える
第10章 自分の頭で考える生き方
Amazonで詳しく見る
紹介文
第1章 介護に必要なお金はどう準備するの?
第2章 介護成功の決め手は介護プラン
第3章 要介護者が望む自宅での介護
第4章 介護施設の種類と選び方
第5章 介護情報の入手の仕方
Amazonで詳しく見る
紹介文
売れる営業は「この基本」をおさえている!若手からベテランまで一生役立つ73の厳選ルール。
1 売れる営業の「心得」これからの営業に大事なこと
2 売れる営業の「身だしなみ」最初の出会いからお客様をひきつける!
3 売れる営業の「トーク」お客様が「つい話したくなる」コツ
4 売れる営業の「商談」最高の成果を出せる商談の掟
5 売れる営業の「営業ツール」電話・メール・手紙・SNSを最大限に使いこなす!
6 売れる営業の「職場関係」社内を味方につけるコミュニケーション術
7 売れる営業の「モチベーション」やる気を引き出すために必ずやっておきたいこと
8 売れる営業の「習慣」シンプルだけど大きく差がつく習慣術
9 売れる営業の「しないこと」先輩たちの大失敗に学べ!
Amazonで詳しく見る
紹介文
Webサイト制作の初学者に最適の1冊目!作りながら楽しく基本を学べる入門書が登場です。豊富なイラスト・図解で理解を助けます。
Webサイト制作をこれから学ぶ人へ送る
“1冊目”に最適の入門書!【学びをサポートする4大特典つき】
本書は手を動かしてWebサイトを作りながら
HTML/CSSとWebデザインの基本を楽しく学べる入門書です。
初学者が1冊目に読む本としてふさわしい内容を盛り込んでいるため、
これを読めば必要な基礎知識がひととおり身につきます。
制作できるサイトは計4種。
初歩的な内容から少しずつレベルアップしていき、
Flexboxレイアウト・CSSグリッドレイアウト・
レスポンシブデザイン・CSSアニメーションも作れるようになります。
またコーディングの知識だけではなく、
学習を続ける上での学び方のコツやポイントも紹介。
知識ゼロからスタートした人でも、1冊を読み終えるころには
自ら学習を深めていけるようになるでしょう。
■わかりやすい!楽しい!ポイント
・やさしく要点をおさえた解説
・手を動かして作ることを重視した構成
・おしゃれでバリエーション豊かなサンプルサイト
・豊富な図解とイラスト、キャラクターによるガイド
・重要ポイントの理解を助ける補足動画
■こんな方におすすめ!
・Webサイト制作をゼロから学びたい初心者
・1冊目の入門書を探している人
・Web制作の仕事を目指している人
■学習をサポート!嬉しい4大特典つき
(※翔泳社サイトにて無料のID登録とダウンロードの必要があります)
1.サンプルサイトのXDデータ
- 画像の切り出しや色/数値抽出の練習用に
- デザインファイルの作り方の参考に
2.特典PDF:Webサイトの公開方法
- 最後に必要な公開作業の手順も解説!
- レンタルサーバー/ドメインについてやFTPソフトの使い方
3.制作に役立つおすすめサイト集
- 実際のしごとで使っているサイトを厳選!
- Webデザイン編/コーディング編と合計、約50サイトを紹介
4.初学者必携のチートシート
- 横において学習すると学びやすい!
- Flexboxレイアウト/CSSグリッドレイアウト/CSSのショートハンド/キーボード入力サポートの4種
Part1:HTMLを書いてみよう
01章 ウォーミングアップをしよう
02章 HTMLのきほんを学ぼう
Part2:SNSリンク集を作ってみよう
03章 CSSのきほんを学ぼう
04章 SNSリンク集のCSSを書いてみよう
Part3:2カラムページを作ってみよう
05章 ブログサイトのHTMLを書いてみよう
06章 ブログサイトのCSSを書いてみよう
Part4:1カラムページを作ってみよう
07章 Web招待状サイトのHTMLを書いてみよう
08章 Web招待状サイトのCSSを書いてみよう
09章 CSSアニメーションをつけてみよう
10章 レスポンシブウェブデザインに対応させよう
Part5:複数ページのサイトを作ってみよう
11章 制作の流れとWebデザインのきほん
12章 レストランサイトのCSSを書こう(モバイル)
13章 レストランサイトのCSSを書こう(PC)
14章 参考サイトの活用方法を学ぼう
15章 Webサイトを公開する準備をしよう
Amazonで詳しく見る
紹介文
金融機関の窓口テラーが来店客と親密化をはかり、ビジネスチャンスに発展させるための質問&声かけの“魔法”を紹介
金融機関の窓口テラーが来店客と親密化をはかり、ビジネスチャンスに発展させるための質問&声かけの“魔法”を紹介
人や迷いや課題に立ち向かいながら生きています。どうすれば解決できるか、前に進めるか。そのきっかけを与えられるのが質問です。あなたの質問や声かけが、まるで魔法のように、お客さまの人生を変えます!豊かにします! 質問の基本から実践的な声かけまでわかりやすく紹介します!
はじめに
序 章 質問の本質を押さえておこう
―質問は、無意識に抱いている“想い”を表面化させる力を秘めている
♣質問が持つ力
♣問題解決までをサポートする
第1章 年代別の声かけの基本をマスターしよう
―行動の基本は声かけ、お客さまの年代別に質問のしかたをマスターする
〈20代のお客さま〉
♣趣味や楽しみに関心を寄せているケース
♣キャリアアップを考えているケース
♣結婚を考えているお客さまのケース
〈30代のお客さま〉
♣子育てや教育費に悩んでいるお客さま
♣育児休暇や働き方に悩んでいるお客さま
♣ライフプランに悩んでいるお客さま
〈40代のお客さま〉
♣住宅ローンで悩みを抱えているお客さま
♣負担が増す教育費についてお悩みのお客さま
〈50代のお客さま〉
♣セカンドライフについて悩んでいるお客さま
♣ご両親の介護について悩んでいるお客さま
〈60代のお客さま〉
♣公的年金では老後資金が不足するお客さま
♣相続に悩みを抱えているお客さま
♣まとめ
Column① お客さまとの距離の縮め方
第2章 家族構成別の声かけをマスターしよう
―お客さまごとの関心事に踏み込んだ質問でより具体的なニーズを引き出し、ビジネスチャンスにつなげる
〈シングル(独身)〉
♣いまのところ結婚の予定がないケース
♣介護や相続で問題を抱えているケース
〈DINKS(子どものいない夫婦)〉
♣子どもを授かるタイミングがわからないケース
♣セカンドライフに不安を感じているケース
〈夫婦と子どもがいる家族〉
♣プライベートな問題を抱えているケース
〈介護に取り組んでいる家族〉
♣金銭的な負担で悩んでいるケース
♣時間的な余裕がなく悩んでいるケース
♣まとめ
Column② わからないことへの対処のしかた
第3章 シチュエーション別の声かけをマスターしよう
―店頭、職域、セミナーなど、場面別の質問&声かけをマスターする
〈店頭での声かけ〉
♣いつもと違う来店スタイルのケース
〈職域における対面〉
〈セミナーやイベントなどでの対面〉
♣まとめ
第4章 質問に使える関連知識を押さえておこう
―お客さまの本音や共感を引き出す際に欠かせない最低限の専門知識を身に付ける
♣押さえておきたい金融商品知識
[1]投資関連
[2]生命保険関連
[3]損害保険関連
[4]ローン関連
[5]セカンドライフ関連
♣どのように身に付ければよいか
第5章 質問の作り方をマスターしよう
―実際の窓口応対で使えるオリジナルの質問や声かけの作り方を身に付けよう
♣質問や声かけのキーワード【5つのT】
[1]タイミング(timing)
[2]テーマ(theme)
[3]思いやりのある、思慮深さ(thoughtful)
[4]伝達、メッセージ(transmission)
[5]感謝する(thank)
♣オリジナルの魔法の質問の作り方
♣まとめ
♣最後に〜人生は質問の連続です!
おわりに
著者紹介
Amazonで詳しく見る
紹介文
50万部突破!イシューからはじめると、やるべきことは100分の1になる!「ロジカルシンキング・問題解決の決定版」
★50万部突破!★
発売12年、時代が変わっても
読者が増え続ける不朽の一冊
イシューからはじめると
やるべきことは
100分の1になる!
「ロジカルシンキング・問題解決の決定版」
「AI×データ時代の必携書」
脳科学×戦略コンサル×ヤフーのトリプルキャリアによる究極の問題設定&解決法。
コンサルタント、研究者、マーケター、プランナー…
生み出す変化で稼ぐ、プロフェッショナルのための思考術。
イシューとは?
あなたが問題だと思っていることのほとんどが、「いま、この局面でケリをつけるべき問題=イシュー」ではない。
イシューとは、「2つ以上の集団の間で決着のついていない問題」であり「根本に関わる、もしくは白黒がはっきりしていない問題」の両方の条件を満たすもの。
本当に価値のある仕事をしたいなら、本当に世の中に変化を興したいなら、この「イシュー」を見極めることが最初のステップになる。
本書出版のきっかけ(「はじめに」抜粋)
僕がこれまでに見てきた「圧倒的に生産性の高い人」にひとつ共通していることがある。それは、彼らが「ひとつのことをやるスピードが10倍、20倍と速いわけではない」ということだ。分野がビジネスであろうとサイエンスであろうと「本当に優れた知的生産には共通の手法がある」。そんな内容を個人のブログに書いたところ思わぬ反響があった。「こうした内容を共有することが多くの人の役に立つのかもしれない」と思ったことがこの本を書こうと思ったきっかけだ。
50万部突破!発売12年、時代が変わっても読者が増え続ける不朽の一冊イシューからはじめると、やるべきことは100分の1になる!「ロジカルシンキング・問題解決の決定版」
はじめに 優れた知的生産に共通すること
■序章 この本の考え方―脱「犬の道」
■第1章 イシュードリブン―「解く」前に「見極める」
■第2章 仮説ドリブン(1)──イシューを分解し、ストーリーラインを組み立てる
■第3章 仮説ドリブン(2)──ストーリーを絵コンテにする
■第4章 アウトプットドリブン──実際の分析を進める
■第5章 メッセージドリブン──「伝えるもの」をまとめる
おわりに 「毎日の小さな成功」からはじめよう
Amazonで詳しく見る
紹介文
スタートアップが直面する課題と解決策を整理。
失敗を潰せる「科学的な起業」の教科書。あなたの失敗は99%潰せる!
スタートアップが必ず直面する課題と
その解決策を、時系列に整理。
失敗を潰せる「科学的な起業」の教科書。
あなたの失敗は99%潰せる!
日米で複数の起業経験を持つ
アントレプレナーにしてベンチャー投資家である
著者が、自分自身の起業経験、投資経験を踏まえて
「科学的な起業」の考え方を時系列でまとめました。
どうすれば起業の失敗を避けられるのか。
著者は、5年前から研究に着手しました。
そのために集めた情報は膨大です。
◎1000人以上の起業家、投資家を取材
◎起業に関する理論書と、起業家の自伝300冊を熟読
◎起業家のブログ500本、講演動画1000本を解析
その研究成果をまとめた1750枚のスライド、
「スタートアップサイエンス」は、
全世界で5万回シェアの大きな反響を呼びました。
このスライドの内容を基に大幅加筆したのが本書です。
従来は、スタートアップが成長する過程で、
いつ、何を達成すれば目標に向かって前進できているのかを
確認できるものさしとなる情報がほとんどありませんでした。
もし、スタートアップの成功に有用な情報があったとしても、
様々な書籍やブログ、動画などそれぞれのパッケージの中に
散らばっていました。情報を探すにも、読み込むにも膨大な時間が掛かり、
忙しい起業家にはなかなか活用しにくいものでした。
そこで、本書では、起業家がカスタマーから熱烈に愛されるプロダクトを生み出し、
スケール(事業拡大)できるようになるまでの考え方を20ステップで整理しました。
アマゾンやフェイスブックのような『大成功するスタートアップ』を作ることは
アート(芸術)かもしれません。でも、この本で示した基本的な型を身につければ
『失敗しないスタートアップ』は高い確率で実現できるのです。
≪主な内容≫
第1章 IDEA VERIFICATION(アイデアの検証)
第2章 CUSTOMER PROBLEM FIT(課題の質を上げる)
第3章 PROBLEM SOLUTION FIT(ソリューションの検証)
第4章 PRODUCT MARKET FIT(人が欲しがるものを作る)
第5章 TRANSITION TO SCALE(スケールするための変革)
◆Chapter 1 IDEA VERIFICATION 【アイデアの検証】
1-1 スタートアップにとっての「良いアイデア」とは
いかに課題にフォーカスするか
誰が聞いても良いアイデアは避ける
他の人が知らない秘密を知っているか?
なぜクレージーなアイデアが求められるのか?
スタートアップが避けるべき7つのアイデア
1-2 スタートアップのメタ原則を知る
スタートアップとスモールビジネスの違い
97%のことにNOと言えるか
スタートアップは極端に直感に反する
1-3 アイデアの蓋然性を検証する
スタートアップはタイミングが命
市場環境の流れを読む
PEST分析で「兆し」を見つける
破壊的イノベーションと持続的イノベーション
スタートアップの10のフレームワーク
ターゲットの市場に狙いを定める
1-4 Plan A(最善の仮説)を作成する
リーンキャンバスの書き方
ピボットの重要性と留意点
≪COLUMN≫ サイドプロジェクトでアイデアを練る
◆Chapter 2 CUSTOMER PROBLEM FIT【課題の質を上げる】
2-1 課題仮説を構築する
課題の質を上げる
ペルソナを想定する
カスタマーの体験に寄り添う
2-2 前提条件を洗い出す
ジャベリンボードの使い方
2-3 課題~前提の検証
Get out of the building!
プロブレムインタビューの心得
仮説を修正していく
≪COLUMN≫ 創業メンバーは課題が腹落ちしているか(ファウンダー・プロブレム・フィット)
◆Chapter 3 PROBLEM SOLUTION FIT【ソリューションの検証】
3-1 UXブループリントを作る
最適化する前に入念な検証をする
3-2 プロトタイプの構築
UX設計をベースにプロトタイプを実装する
3-3 プロダクトインタビュー
カスタマーの声がリスクを減らす
Problem Solution Fit終了の条件
≪COLUMN≫ 共同創業するチームを作る
◆Chapter 4 PRODUCT MARKET FIT【人が欲しがるものを作る】
4-1 ユーザー実験の準備をする
リーン・スタートアップをより実践的にする
MVPの型を知る
4-2 MVPを構築する
MVPからの学びを最大化する
4-3 MVPをカスタマーに届ける
恥ずかしい状態のうちに市場に出す
マーケティングより直接対話する
4-4 MVPの評価を計測する
スプリントの繰り返しで評価を計測
定量分析で定番の指標を使う
定性分析のインタビューでインサイトを得る
4-5 新たなスプリントを回す
PMF達成へ再びスプリントを実行
PMFは達成できたか?
4-6 UXを磨き込む
UXがユーザーの愛着を左右する
ユーザーを定着させるUXの秘訣
分かりやすさがユーザー定着の決め手
4-7 ピボットを検討する
ピボットをするか 辛抱するか
残り何回ピボットできるか?
≪COLUMN≫ PMF達成へ柔軟性の高いチームを作る
◆Chapter 5 TRANSITION TO SCALE【スケールするための変革】
5-1 ユニットエコノミクスを計測する
顧客が増えれば利益も増える形に
LTV(生涯価値)を計測する
5-2 顧客1人当たりのLTVを高める
顧客を長く定着させるには秘密がある
5-3 顧客獲得コスト(CPA)を下げる
PMF直後のCPAを把握する
オーガニックでCPA低減
情報をストックして幅広い層にリーチ
おわりに
Amazonで詳しく見る
紹介文
NYタイムズベストセラー!1日1ページ読んで身につく世界の教養
ニューヨークタイムズベストセラー!
アメリカで470,000部刊行の大人気な定番本が、ついに邦訳!
1日1ページ15分読むだけで、
世界基準の知性が身につく!
(月)歴史・(火)文学・(水)芸術・(木)科学・(金)音楽・(土)哲学・(日)宗教の7分野から、
頭脳を刺激し、教養を高める知識を365日分収録!
もっと知りたいこと、見てみたいもの、行きたい場所など自分の興味が広がり人生が豊かになる。
すべての知的好奇心の探究者へおくる本。
Amazonで詳しく見る
紹介文
箱を祀る奇妙な霊能者。箱詰めにされた少女達の四肢。そして巨大な箱型の建物――箱を巡る虚妄が美少女転落事件とバラバラ殺人を結ぶ。探偵・榎木津、文士・関口、刑事・木場らがみな事件に関わり京極堂の元へ。果たして憑物(つきもの)は落とせるのか!?日本推理作家協会賞に輝いた超絶ミステリ、妖怪シリーズ第2弾。
Amazonで詳しく見る
紹介文
自衛隊のリーダーを育てる防衛大学校で20年以上、経営学を教えてきた講義ノートを初公開! 「ビジネス教養としての経営学」入門
自衛隊のリーダーを育てる防衛大学校で20年以上、経営学を教えてきた講義ノートを初公開! 経営者目線が必要といわれる時代、仕事と人生に役立つ「ビジネス教養としての経営学」入門
自衛隊のリーダーを育てる防衛大学校で20年以上、経営学を教えてきた講義ノートを初公開! 経営者目線が必要といわれる時代、仕事と人生に役立つ「ビジネス教養としての経営学」入門。
Amazonで詳しく見る
紹介文
中小企業の経営を次々に成功させた著者が明かす、直面する困難や悩みを具体的に解決する妙案とは。必ず生き残れる中小企業存続の法則。
第1章 中小企業に必要な五つの管理(経営者の社会的責任とは
収益を上げつづけること、これが第一の企業責任 ほか)
第2章 中小企業を発展させる攻めと守りの極意(どん底景気から始めた時計会社
マーケットは限りなく広くて大きい ほか)
第3章 従業員を生かす労務管理のコツ(従業員は期待できない、それが中小企業の宿命
掘り出し物はそこにいる! ほか)
第4章 中小企業経営者に求められる経営姿勢(本当のリスクマネジメントとは
消えたネルソン精神 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
HTML&CSSの入門書!
Web制作にとどまらず、Webアプリやクラウドでも使われているHTML&CSS。本書は最低限必要な知識に絞って解説しています。これまでHTML&CSSを勉強したことがない方はもちろん、Web制作の概要を大まかに知りたい方、アプリ開発に先立ってHTMLとCSSの要点を短期間で知りたいエンジニアの方にもおすすめです。
「そろそろ常識?」シリーズは、会話形式の解説をマンガテイストに進化させ、マンガ、会話、チュートリアルをシームレスに組み合わせたニュースタイルの解説書。常識とされながらも覚えにくいテーマをピックアップし、要点をマンガでわかりやすく解説します。
Amazonで詳しく見る
紹介文
新人営業の悩みを解決する教科書。
「とにかくやってみて学ぼう」なんて苦しいだけ。
「まずは100枚名刺をもらってこい」なんて意味がない。
営業は根性論ではなく、科学するんです!
はじめて営業に出る人に読んでほしい1冊。
「トップ営業マン」の行動を落とし込んだ正しい営業行動を下敷きにした営業プロセスを1年目から身に付けましょう。
月~土曜日、1時間目~6時間目の時間割で、野部先生が、生徒相手にわかりやすく授業します。
◎目次
月曜日 本当は営業なんてしたくなかった?「意識(マインド)」
火曜日 相手にプロだと思わせる「知識(ナレッジ)」
水曜日 涼しい顔でラクラク売るための「事前準備」
木曜日 信頼関係を作る「アプローチ」と「ヒアリング」
金曜日 顧客にピタリと合う「プレゼン」と「クロージング」
土曜日 「ファン」を増やし、デキる営業になるために
はじめに
月曜日 本当は営業なんてしたくなかった?「意識(マインド)」
HR 「意識(マインド)」の心得 営業は楽しい!? ポジティブ思考で
1時間目 大事なのはマインド! ?3人のレンガ職人の話?
2時間目 お客さまから頼られる存在に! ?童話『うさぎとかめ』の教訓?
3時間目 営業〝センス〟はすべて〝努力〟! ?口ベタ・コミュ障は関係ない?
4時間目 営業成果は掛け算だ! ?能力×行動量=営業成果?
5時間目 夢や目標を持っていますか??来年の自分を想像しよう?
6時間目 誰でもトップセールスになれる! ?働きアリの2・6・2の法則?
補講 営業のプロセスを考えてみよう ?営業はたとえるならパン工場?
火曜日 相手にプロだと思わせる「知識(ナレッジ)」
HR 「知識(ナレッジ)」の心得 営業活動の全体像を知ろう
1時間目 営業は〝押し売り〟じゃない!?お寿司を500円で食べるには??
2時間目 「売る」ということの意味 ~売上と利益~
3時間目 組織で営業しよう ?上司や先輩を使え!?
4時間目 何を売るかを考える ~価値とは何か?~
5時間目 誰に売るかを考える ~お客さまはどこにいる?~
6時間目 商談につながるフォローの仕方 ?お客さまに忘れられないために?
水曜日 涼しい顔でラクラク売るための「事前準備」
HR 「事前準備」の心得 商談前に想像力をはたらかせよう
1時間目 お客さまを理解し、ニーズを想定せよ ?お客さまは何が好き??
2時間目 その面談のゴールを決める ?面談は複数のゴールを用意する?
3時間目 セールストークで〝抵抗〟を乗り切れ! ~事例や証拠を準備する~
4時間目 セールストークを練習してみよう ~ロールプレイングのルール~
5時間目 仕上げは身だしなみと持ち物チェック ?初回訪問は見た目も大切?
木曜日 信頼関係を作る「アプローチ」と「ヒアリング」
HR 「アプローチ」と「ヒアリング」の心得 相手を知って、能力を見せよう
1時間目 〝雑談〟には意味がある ~断られないアピール法~
2時間目 「初回面談」での紹介トーク ?盛りすぎずにアピールする?
3時間目 「間に合っている」「忙しい」に効くトーク ?無関心客の対処法?
4時間目 困りごとには質問を使いこなせ ?ニーズの聞きだし方?
5時間目 ニーズと優先順位の聞きだし方 ?「不満」を自覚させる~
6時間目 「まだいいや」に効くトーク ?不要・不急客の対処法?
金曜日 顧客にピタリと合う「プレゼン」と「クロージング」
HR 「プレゼン」と「クロージング」の心得 お客さまの悩みを解決しよう
1時間目 提案するのは〝商品〟じゃない ~解決策と商品・サービスを示す~
2時間目 質の高い提案書をすばやく作る ?効果的な提案書とは??
3時間目 「高い」「効果は?」ネガティブに効くトーク ?値引きを求められる理由?
4時間目 商談がどんどん進むクロージング ?丁寧に丁寧に進めよう?
5時間目 クロージングの決めゼリフ ?最強のクロージングは無言? 192
6時間目 「検討しておきます」への仮クロージング ?優柔不断客の対処法?
土曜日 「ファン」を増やし、デキる営業になるために
1時間目 「ファン化」の心得 売った後に、また売ろう
2時間目 商談成立で終わりじゃない ?次の商談は契約前に開始する?
3時間目 お客さまが勝手に増える「紹介」 ?お客さまがお客さまを呼ぶ?
4時間目 デキる営業は、報連相を徹底する ?社内外の評価をあげる?
おわりに
Amazonで詳しく見る
紹介文
第1章 自分自身に語りかける(人はどんな場所でも幸せを見つけることができる
一生懸命はよいことだが、休息も必要 ほか)
第2章 明日に向かって生きる(人に恥じない生き方は心を輝かせる
親の価値観が子どもの価値観を作る ほか)
第3章 美しく老いる(いぶし銀の輝きを得る
歳を重ねてこそ学べること ほか)
第4章 愛するということ(あなたは大切な人
九年間に一生分の愛を注いでくれた父 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
売り込み型のセールス&顧客と会うプレッシャーから解放される究極の一冊。
第1章 あなたの足が、ほら『アリ地獄』に…(100人中99人が陥る『アリ地獄』への一歩
セールスパーソンが『アリ地獄』に落ちる瞬間とは?)
第2章 一所懸命にセールスを勉強しても売れない理由(売れないセールストーク&売れるセールストークの例
お客の本音を引き出すには? ほか)
第3章 5分で人間関係を築く方法(私はカメレオンになることが可能だった
私が手がけたクライアントさんの一例 ほか)
第4章 「魔法のセールストーク」への4つのステップ(初公開!魔法のセールストーク・4ステップの流れ
魔法のセールストーク(ファースト・マジック・クエスチョン
マインド・キー・クエスチョン
要望の確認プロセス
提案&最強のクロージング) ほか)
第5章 2分で変わる・実践イメージトレーニング(日常会話でも簡単にできるトレーニング
恐るべし!右脳の威力 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
AIやロボットは人間の「労働」を奪うのか?仮想通貨は「国家」をどう変えるのか?ブロックチェーンがもたらす「金融・経済」への影響は?世界大学ランキング6年連続1位(英クアクアレリ・シモンズによる)の米国マサチューセッツ工科大学(MIT)でメディアラボ所長を務める伊藤穰一が「経済」「社会」「日本」の3つの視点で未来を見抜く。
第1章 「AI」は「労働」をどう変えるのか?
第2章 「仮想通貨」は「国家」をどう変えるのか?
第3章 「ブロックチェーン」は「資本主義」をどう変えるのか?
第4章 「人間」はどう変わるか?
第5章 「教育」はどう変わるか?
第6章 「日本人」はどう変わるべきか?
第7章 「日本」はムーブメントを起こせるのか?
Amazonで詳しく見る
紹介文
零細スーパーからわずか20年で時価総額1兆円へ、大手スーパーとまったく競争しない緻密で大胆な戦略とは
零細スーパーからわずか20年で時価総額1兆円へ、大手スーパーとまったく競争しない緻密で大胆な戦略とは
0
Amazonで詳しく見る
紹介文
Web制作者がワンランク上を目指すために身につけたい、実践的なテクニックを解説!制作中の「かゆいところ」に手が届く一冊。
脱・その場しのぎのコーディング!
現場で迷わない実務レベルのテクニックを身につける
HTML/CSSの知識をひと通り身につけて、デザインカンプ通りの実装ができるようになっても、実際の制作現場では、コーディングの選択肢に迷う場面が多々あります。
タグやプロパティについて「どうしてそれを選んだのか」と聞かれたとき、あなたは自信を持って答えることができるでしょうか?
レイアウト手法について、いつも手癖で慣れたものを採用していて、本当にこのアプローチが最適なのか、不安を感じることはありませんか?
本書は、入門レベルの知識だけでは切り崩せない、実務ならではのコーディングの悩み・課題を、プロの視点で解説します。仕様書を読むだけでは得られない「現場の経験則」をもとに、状況や目的に応じた、知識の組み合わせ方・選択肢の選び取り方がわかります。
Web制作には無数ともいえるアプローチがあり、ただなんとなく知識を蓄えているだけでは、実務で求められるコーディングの攻略は困難です。本書を読んで「ただ知っているだけの知識」を「現場で活かせるスキルと自信」に変えましょう。
■解説トピック
・sectionとarticle、どのように使い分ける?
・background-imageではなく、imgを使うべき画像とは?
・カラムレイアウトに適しているのは、float・flex・gridのどれ?
・Class名の位置はどのように判断すればいい?
・運用しやすいコードを書くためには何に配慮する? …など
■本書のおすすめポイント
・実際の制作の流れに沿って工程ごとのポイントが理解できる
・キャラクターによるガイドでわかりやすく読み進められる
・「練習サンプル」で手を動かしながら理解できる
■対象読者
・実務で通用するスキルを身につけたいWeb制作会社の新人
・Web制作の仕事に就きたい学生、社会人
・指示される通りのコーディングから脱して、よりよい書き方を知りたい初級者
■目次
Lesson1 デザインカンプを正しく理解する
Lesson2 プレーンなHTMLを作成する
Lesson3 デザイン実装のための情報を追加する
Lesson4 ページのレイアウトを実装する
Lesson5 パーツのデザインを作り込む
Lesson6 レスポンシブ対応する
Lesson7 ワンランク上のコーディングを目指す
Lesson1 デザインカンプを正しく理解する
1-1 カンプから画像を書き出す
1-2 HTML/CSSファイルを新規作成する
Lesson2 プレーンなHTMLを作成する
2-1 HTMLについて知っておきたいこと
2-2 マークアップの準備
2-3 見出しをマークアップする
2-4 情報を区分化する
2-5 テキストをマークアップする
2-6 定番パーツをマークアップする
2-7 文法チェックする
Lesson3 デザイン実装のための情報を追加する
3-1 divタグでグループ化する
3-2 class/id名をつける
3-3 CMS に組み込みやすいコードを考える
Lesson4 ページのレイアウトを実装する
4-1 ページ全体をレイアウトする
4-2 実際にレイアウトしてみる
4-3 ナビゲーションのレイアウト
4-4 数値の単位に配慮する
Lesson5 パーツのデザインを作り込む
5-1 定番のパーツをスタイリングする
5-2 テキストのスタイリング
Lesson6 レスポンシブ対応する
6-1 レスポンシブ対応とは
6-2 異なる画像を表示する
6-3 テキストの改行位置を制御する
6-4 サイトナビゲーション
6-5 運用を見すえたカラムの実装
6-6 ブレイクポイント
Lesson7 ワンランク上のコーディングを目指す
7-1 「よいコード」を考える
7-2 開発者向けツールを活用する
7-3 Sassをはじめる
Amazonで詳しく見る
紹介文
シリーズ30万部突破!専門用語なし!
マイナス金利にも対応!
とにかくわかりやすいお金の増やし方
シリーズ30万部突破!
あの話題書がよりわかりやすくなって新しくなって帰ってきた
専門用語なし!
マイナス金利、北朝鮮問題にも対応!
とにかくわかりやすいお金を増やし方
●覚える金融商品は3つだけ!
●「年金360万の法則」老後の不安が解消
●素人が手を出してもいいハイリスク・ハイリターンの投資とは?
●がん保険は入る必要なし!
●家のローン返済は最強の投資
Amazonで詳しく見る
紹介文
『サピエンス全史』『ホモ・デウス』で全世界に衝撃をあたえた新たなる知の巨人による、人類の「現在」を考えるための21の問い。
著作累計世界2000万部突破のユヴァル・ノア・ハラリ最新刊、待望の発売!『サピエンス全史』で人類の「過去」を、『ホモ・デウス』で人類の「未来」を描き、世界に衝撃をあたえた新たなる知の巨人が、第3作『21 Lessons』では、ついに人類の「現在」を問う――。いま、何が起きているのか―?そして、あなたはどう生きるか―?いまを生きる現代人に贈る必読の21章1 幻滅――先送りにされた「歴史の終わり」2 雇用――あなたが大人になったときには、仕事がないかもしれない3 自由――ビッグデータがあなたを見守っている4 平等――データを制する者が未来を制する5 コミュニティ――人間には身体がある6 文明――世界にはたった一つの文明しかない7 ナショナリズム――グローバルな問題はグローバルな答えを必要とする8 宗教――今や神は国家に仕える9 移民――文化にも良し悪しがあるかもしれない10 テロ――パニックを起こすな11 戦争――人間の愚かさをけっして過小評価してはならない12 謙虚さ――あなたは世界の中心ではない13 神――神の名をみだりに唱えてはならない14 世俗主義――自らの陰の面を認めよ15 無知――あなたは自分で思っているほど多くを知らない16 正義――私たちの正義感は時代後れかもしれない17 ポスト・トゥルース――いつまでも消えないフェイクニュースもある18 SF――未来は映画で目にするものとは違う19 教育――変化だけが唯一不変20 意味――人生は物語ではない21 瞑想――ひたすら観察せよ「私は、ハラリさんが書いたものすべての大ファンであり、この最新作も例外ではない。」──ビル・ゲイツ(マイクロソフト創業者)「物語によって作られてきた人間の生きる意味を繊細に問い直し、AIにハックされつつある人間の処方箋を大胆に描く。」──山極壽一(京都大学総長)「過去(サピエンス)の智者から未来(ホモ・デウス)の預言者になった若き巨匠は、今あるがままの現実世界の人類をどのように理解し行動するのか、その力強い指針を示唆してくれる。」──本村凌二(東京大学名誉教授)
私たちはどこにいるのか。そして、どう生きるべきか――。『サピエンス全史』『ホモ・デウス』で全世界に衝撃をあたえた新たなる知の巨人による、人類の「現在」を考えるための21の問い。
Amazonで詳しく見る
紹介文
コンピュータ、ゲノム解析、宇宙開発などは国家の莫大な資金・人材投入で進んだ。民間が参入する中、進展の軌跡と未来の可能性を描く
第2次世界大戦後、科学技術の力は増大する。その原動力は豊富な資金を持つ国家、特に米国だった。インターネットが生まれ、遺伝子操作が可能になり、原子力や人工衛星の利用が広がる。一方でリスクは巨大化・複雑化した。21世紀に入り、AIやバイオテクノロジーが驚異的な展開を見せ、中国や民間企業による”暴走”が懸念されるなか、世界は今後どうなっていくのか――。科学技術の”進化”の歴史と未来への展望を描く。
Amazonで詳しく見る
紹介文
シリーズ400万部超えの第1弾、再単行本化!
ダメダメな僕のもとに突然現れたゾウの神様“ガネーシャ”。 なぜか関西弁で話し、甘いものが大好きな大食漢。そのくせ、ニュートン、孔子、ナポレオン、最近ではビル・ゲイツくん(、、)まで、歴史上の偉人は自分が育ててきたという……。しかも、その教えは「靴をみがく」とか「募金する」とか地味なものばかり。こんなので僕の夢は本当にかなうの!? シリーズ400万部超えの第1弾、再単行本化!
Amazonで詳しく見る
紹介文
『動的平衡』の福岡伸一が西田哲学に挑む!
「動的平衡」をキーワードとして、「生命とは何か」を鮮やかに、且つわかりやすく紐解いた福岡伸一が、日本が生んだ哲学の巨星・西田幾多郎の思想に挑む!
難解で知られる西田哲学と格闘する姿を追ううちに、読む者もいつしか科学と哲学が融合する学問の深遠へとたどり着ける画期的なベストセラーを新書化。
西田研究の第一人者・池田善昭と生命科学の新しい概念を提唱する福岡伸一による対話は、まさに「知の真剣勝負」。
哲学の入門書でありながら、生命科学を論じる比類なき一冊をぜひご堪能ください。
【編集担当からのおすすめ情報】
哲学は難解というイメージがあります。また、西田幾多郎の哲学は特に難しいといわれます。その西田幾多郎の哲学に「動的平衡」理論を武器として正面から挑んだ快作です。オリジナル版発売当時、「生命科学と西田哲学の両方がわかるなんて!」「哲学がこんなに面白かったとは!」と話題を呼んだベストセラーを新書化しました。これから読む方は幸せです。読みだしたら時間を忘れる面白さと知的興奮が待っています!
「動的平衡」をキーワードとして「生命とは何か」という難問を紐解いた福岡伸一が、西田幾多郎の哲学に挑む! 西田哲学と格闘するを追ううちに、読む者を科学と哲学が融合する学問の深遠へと誘う。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「これさえ守れば、会社や事業は必ずうまくいく」。実践のなかで生み出された要諦、“稲盛経営術”の真髄を語る。
経営者は何を思い、何を行うべきか。経営の第一線を歩き続けるなかで生み出され、稲盛氏自ら「経営の要諦」と位置づけている『経営12カ条』。本書では、その真髄をあますところなく語ります。
「世の複雑に見える現象も、それを動かしている原理原則を解き明かすことができれば、実際には単純明快です。こうした考えの下、『どうすれば会社経営がうまくいくのか』という経営の原理原則を、私自身の経験をもとにわかりやすくまとめたのが、『経営12カ条』です。
経営というと、複雑な要素が絡み合う難しいものと考えがちですが、理工系の出身だからでしょうか、私には、物事を本質に立ち返って考えていく習性があるようです。(中略)そして、物事の本質に目を向けていくなら、むしろ経営はシンプルなものであり、その原理原則さえ会得できれば、誰もが舵取りできるものだと思うのです」(まえがきより)。
京セラのみならず、KDDIや日本航空などの大企業から、中小企業に至るまで、あらゆる業種、業態における数々の実践のなかで有効性が証明されてきた実証済みの要諦です。
さらに本書では、経営12カ条について、条ごとにポイントをまとめた「要点」と、関連する稲盛氏の発言を抜粋した「補講」も収録しています。要点は、経営12カ条を実践できているかどうかを確認するための「チェックリスト」として、補講は、さらに理解を深めるためにお役立ていただけます。
経営をするために不可欠な「会計」の原理原則を説いた『稲盛和夫の実学』、門外不出・独創的な管理会計手法を明らかにした『アメーバ経営』、そして『経営12カ条』。本書の刊行で「稲盛経営3部作」がついに完結します。
第1条 事業の目的・意義を明確にする
第2条 具体的な目標を立てる
第3条 強烈な願望を心に抱く
第4条 誰にも負けない努力をする
第5条 売上を最大限に伸ばし、経費を最小限に抑える
第6条 値決めは経営
第7条 経営は強い意志で決まる
第8条 燃える闘魂
第9条 勇気をもって事に当たる
第10条 常に創造的な仕事をする
第11条 思いやりの心で誠実に
第12条 常に明るく前向きに、夢と希望を抱いて素直な心で
Amazonで詳しく見る
紹介文
<コンセプト>PC&モバイルサイトデザインの基礎力とHTML・CSSコーディングの知識が1冊で同時に身につく!
ウェブ制作を仕事にするならHTMLとCSSを学ぶことから始めますが、本書は体系立てた文法学習よりも、まずは「コーディングとはどのような作業なのか」を理解できる初学者向け入門書です。架空のカフェのショップ紹介&ネットショップサイトをチュートリアル形式で作成しながら、基本的なHTML要素/CSSの基本構造(セレクタ、プロパティ、値)を学ぶことができ、レイアウトのテクニックやデザイン(Webデザイン&レスポンシブデザイン)の基本も身につきます。
<本書のポイント>
・チュートリアル学習では、PC版だけでなくウェブ制作の現場でニーズの高いモバイルサイトのデザインがしっかり学べます
・定番となったflexbox、displayを使ったレイアウト手法の基礎から実践まで丁寧に解説します
・「フルスクリーン」「フレックスボックス」「シングルカラム」「2カラム」「グリッド」の5種類のレイアウトパターンを学習できます
・横スクロールするレイアウト、アニメーションで拡大するボタンなど動きのあるサイトづくりも体験できます
・「動画コンテンツページ」「ネットショップページ」も制作します
<綴じ込み特典つき>
付録①デザインのバリエーションが学べる!「レスポンシブデザインのネタ帖」
付録②インターン、就転職に役立つ!「ポートフォリオ用アレンジのネタ帖」
Chapter 1 知っておきたいサイトとデザインのきほん知識
1-1 ウェブサイトのしくみについて知ろう
1-2 サイト制作のフローとウェブデザイン
1-3 コーディングについて知っておくべきこと
1-4 ウェブページのパーツやレイアウトについて知ろう
1-5 ウェブデザインで知っておくべきこと
Chapter 2 サイト制作の前に準備しておくこと
2-1 制作環境を整えよう
2-2 Google Chromeのインストールと使い方
2-3 Visual Studio Codeのインストールと使い方
2-4 入力したコードをブラウザで確認する方法
2-5 実習用サンプルサイトを見てみよう
Chapter 3 知っておきたいHTMLのきほんと書き方
3-1 HTMLのきほん知識
3-2 サンプルサイト共通のHTMLを書いてみよう
3-3 見やすいコードとコメントの書き方
Chapter 4 知っておきたいCSSのきほんと書き方
4-1 CSSのきほん知識
4-2 CSSを書いてみよう<ページの基本設定を記述する>
4-3 CSSを書いてみよう
4-4 ウェブフォントを指定してみよう
Chapter 5 知っておきたいレスポンシブデザインのきほんと書き方
5-1 レスポンシブデザインのきほん知識
5-2 モバイルサイト用のCSSを書いてみよう
5-3 ハンバーガーメニューを作成しよう
5-4 モバイル用フッターのレイアウトを調整しよう
Chapter 6 フルスクリーンレイアウトを制作する
6-1 フルスクリーンレイアウト制作で学ぶこと
6-2 フルスクリーンレイアウトのHTMLを書いてみよう
6-3 フルスクリーンレイアウトのCSSを書いてみよう
6-4 フルスクリーンレイアウトのモバイル用CSSを書いてみよう
Chapter 7 フレックスボックスレイアウトを制作す
7-1 フレックスボックスレイアウト制作で学ぶこと
7-2 フレックスボックスレイアウトのHTMLを書いてみよう
7-3 フレックスボックスレイアウトのCSSを書いてみよう
7-4 フレックスボックスレイアウトのモバイル用CSSを書いてみよう
Chapter 8 シングルカラムで動画コンテンツページを制作する
8-1 シングルカラムレイアウト制作で学で学ぶこと
8-2 シングルカラムレイアウトのHTMLを書いてみよう
8-3 シングルカラムレイアウトのCSSを書いてみよう
8-4 シングルカラムレイアウトのモバイル用CSSを書いてみよう
Chapter 9 グリッドで格子状レイアウトを制作する
9-1 グリッドレイアウト制作で学ぶこと
9-2 グリッドレイアウトのHTMLを書いてみよう
9-3 グリッドレイアウトのCSSを書いてみよう
9-4 グリッドレイアウトのモバイル用CSSを書いてみよう
Chapter 10 2カラムでショップページを制作する
10-1 2カラムレイアウト制作で学ぶこと
10-2 2カラムレイアウトのHTMLを書いてみよう
10-3 ECサイトへリンクするページのHTMLを書いてみよう
10-4 2カラムレイアウトのCSSを書いてみよう
10-5 2カラムレイアウトのモバイル用CSSを書いてみよう
Chapter 11 Googleマップ付きの問い合わせページを制作する
11-1 問い合わせページ制作で学ぶこと
11-2 問い合わせページのHTMLを書いてみよう
11-3 問い合わせページのCSSを書いてみよう
11-4 問い合わせページのモバイル用CSSを書いてみよう
Appendix オリジナルのポートフォリオサイトに改変してみよう
デザインのバリエーションが学べる!「レスポンシブデザインのネタ帖」
インターン、就転職に役立つ!「ポートフォリオ用アレンジのネタ帖」
Amazonで詳しく見る
紹介文
自分で考え、動ける営業力強化の入門書。マインドセットからコミュニケーション、分析力、論理力まで見開き2頁100項目で解説。
◆営業の心構えから、基本的な業務プロセスの理解、営業マインドの深耕、営業戦略・テクニックの立案と実行のポイントを、見開き2頁100項目で具体的に説明します。自分で考える力をつけ、なぜそれが必要かや、足りない場合はどうやって補っていくかを丁寧に解説します。
◆仕事に臨むメンタルな部分と、ロジカルな部分をバランスよく解説します。
◆著者はリクルートを振り出しに、各社で営業の最前線で活躍。現在は、大手からベンチャーまで営業研修やコンサルティングを多数こなしている。東京工業大学では理系大学院生向けに営業の基本を教える講座の特任教授を務める。
第1章[営業の心構えと基本]まずは基本のキから
第2章[「思い」を強くする]マインドセットが共感を呼ぶ
第3章[仕事のプロセス]分解して改善点を知る
第4章[自分と会社を知る]営業スタイルや考え方の特徴
第5章[顧客価値を上げる]顧客や競合からどう見られたいか
第6章[営業戦略を立てる]自分・自社と現実を結びつける
第7章[戦略を営業戦術に落とし込む]具体的にやるべきことを明確にする
第8章[人を動かす]メッセージとコミュニケーション
第9章[モチベーションと行動の徹底]実行し、やり続ける
第10章[さらなる成長に向けて]新しいステージの目指し方
Amazonで詳しく見る
紹介文
本だけが私たちに与えてくれるもの
●読書術の大家が、ネット時代に教える「だからこそ本を読む」理由
「ネットがあるのになぜ本を読むのか」。
そんな話もありますが、本当にそうでしょうか?
私たちは日々情報には触れていますが、そこで何が残っているのかというと、
ただ無為に情報を消費しているだけ、のような状況もあります。
本を読むことでしか学べないことは、確実にあります。
文学・読書の大家である齋藤先生が、今の時代だからこそ勧める「読書する理由」と、
「人生と知性に深みをつくる読書」の仕方を紹介します。
Amazonで詳しく見る
紹介文
僕が伝説の営業マンと過ごした31日。そこで教えてもらったのは単なる営業テクニックではなく仕事そして人として本当に大切なことだった。現役外資系企業トップセールスである著者が初めて書いた経験に基づいた感動ストーリー。
何で僕が選ばれるんだ…
一カ月間、精いっぱい頑張ります
やっぱ、営業は商談でしょ
ま、明日からでいいか
そんなつまらないこと頼めませんよ
伝説の営業マンってそんなもの?
僕に足りないもの…
もう逃げるのはやめよう
感謝の心は細部に表れる
まずはチューニングから〔ほか〕
Amazonで詳しく見る
紹介文
全世界でベストセラー
100年語り継がれる「お金の名著」
ついにマンガ化
世界的ベストセラー、100年読み継がれるお金の名著「バビロンいちの大金持ち(The Richest Man In Babyron)」が、有名少年誌受賞者の圧倒的画力で漫画化!
漫画だから、お金に悩まず自由な人生を送るための真理があっという間に読めます!
しかも最後は泣けます。
――この本に書かれているのは、「お金儲けのテクニック」ではありません。
金融の起源と言われている古代バビロニアから伝わる「人類不変の知恵」です。
お金に悩まされる現代人に、資産をを増やし、お金に縛られず、充実した人生を送る方法を教えてくれます。
だからこそ、この本は約100年もの間、世界中で読み継がれているのです。
Amazonで詳しく見る
紹介文
社長がバタバタ駆けずり回るワンマン経営、いつまで続けるつもりですか?でももし、後継者や右腕に任せたい、今より楽に確実に業績を上げたい、理想とするビジョンを実現したいなら、経営手法を一新する「影響力の経営」を知ってください。
第1章 脱ワンマン経営大作戦-組織カルチャーを劇的に変える新手法「影響力の経営」とは(忙しすぎる"あなた"に質問です
上手くいっている会社とそうでない会社の違いとは? ほか)
第2章 従業員を心理誘導するための「7つの原則」(人は事実を見ているのではない。事実を「自分の見方」で見ている
自分の見方は「後天的な知識・記憶・学習」で構築される ほか)
第3章 "ビジョン型のカルチャー"に変える「7つのステップ」(ビジョン・ストーリー・マップ(Vマップ)
USP台本 ほか)
第4章 "ビジョン型のカルチャー"を定着させる「3つのポイント」(影響力の経営を中期経営計画および年度経営計画と連動させる
従業員に期待を伝える ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
「信じられないほど読みやすくて面白い」と評判の『現代語古事記』がポケット版として遂に登場。旧皇族視点の解説も読みどころ。
「信じられないほど読みやすい」「はじめて最後まで完読できた」と驚きの声が続々の10万部超え人気書籍『現代語古事記』が、ポケット版として遂に登場!丁寧な現代語訳と、旧皇族の著者ならではの独自の視点による解説も読みどころ。巻末書き下ろし付き。
Amazonで詳しく見る
紹介文
日本文化の独自性を詩情豊かに語る
『茶の本』(全訳)と『東洋の理想』(抄訳)を、読みやすい訳文と解説で読む! ロマンチックで波乱に富んだ生涯を、エピソードと証言で綴った読み物風伝記も付載。天心の思想と人物が理解できる入門書。
『茶の本』(全訳)と『東洋の理想』(抄訳)を、読みやすい訳文と解説で読む! ロマンチックで波乱に富んだ生涯を、エピソードと証言で綴った読み物風伝記も付載。天心の思想と人物が理解できる入門書。
Amazonで詳しく見る
紹介文
お金の力を正しく知って、思い通りの人生を手に入れよう。変化の時代のサバイバルツールとして世界中で読まれるベスト&ロングセラー
オリエンタルラジオ 中田敦彦さん「YouTube大学」で紹介、大絶賛!
□最初に読むべき「お金」の基本図書
毎年多くの「お金」に関する本が出版され,書店に並び、そして消えていきます。
そんな状況の中で、「金持ち父さんシリーズ」は刊行から20年経った今でも変わらず多くの支持を得ています。
その第1作目である『金持ち父さん 貧乏父さん』は、時代が変わっても古びない原理原則を示す「お金」の基本図書。
「目からウロコの連続でした! 」という声が絶えず寄せられ、これまで数多の人々の「お金観」を変えてきました。
日本やアメリカのみならず、本書が刊行された2013年時点で51ヶ国語に翻訳され、109ヶ国で読まれています。
教えの書―金持ち父さんの六つの教え
金持ちはお金のためには働かない
お金の流れの読み方を学ぶ
自分のビジネスを持つ
会社を作って節税する
金持ちはお金を作り出す
お金のためでなく学ぶために働く
実践の書
まず五つの障害を乗り越えよう
スタートを切るための十のステップ
具体的な行動を始めるためのヒント
Amazonで詳しく見る
紹介文
新入社員の小笠原は、営業部に配属されてからの半年間、売上げゼロのダメ営業マンだった。自信をなくした彼は、朝礼のあと伏魔殿のような喫茶店に逃げ込み、夕方までの時間をやり過ごす毎日。そんなある日、全身からオーラを放つスーパー営業マン紙谷と出会う。紙谷は二冊のバインダーを巧に操り、瞬く間にお客様をイエスへと導いていた。まるで魔法に掛かったかのように喜ぶお客様の姿を目の当たりにした彼は、スーパー営業マン紙谷に頼み込み、営業についてのレクチャーを受けることになる。そして、一ヶ月半に渡る早朝六時からの実践レクチャーが始まった。紙谷は本物の魔法使いの如く、ダメ営業マンの小笠原に十一個の魔法を伝授する。本当の営業を知った小笠原は、瞬く間にトップ営業マンへと成長していた。しかし、最後の魔法、十二個目を伝えないまま紙谷は小笠原の前から忽然と姿を消す。紙谷の身に何が起こったのか。ダメ営業マンだった小笠原の、「成長」と「トップ営業マンへの道程」をリアルに描いた営業サクセスストーリー、ついに完成。
プロローグ-営業という職業の素晴らしさ
魔法のはじまり-自分自身ではなく相手をいかに集中させるか
魔法その1 瞬間の沈黙-小さな選択と決断を繰り返させることで頭の中を整理させる
魔法その2 人間力-お客様と成長の感動を共有する
魔法その3 売らない営業-商品を売るのではなく顧客の問題解決のお手伝いをする
魔法その4 既成概念-勝手に創りあげた自分の限界は常に破り続けなければいけない
魔法その5 応酬話法-口はひとつ、耳はふたつ まず心でしっかり相手の話しを聴くことから始まる
魔法その6 二者択一話法-アポイントは自分の予定を上手にかわすこと 五分という時間は三〇分の了解と同じ
魔法その7 イエス・バット話法-まず、お客様の意見を肯定すること その意見に対して質問を繰り返すこと
魔法その8 質問話法-ノーが出たときこそ本音を聞くチャンス
魔法その9 類推話法(ストーリー話法)-人はストーリーが大好き
魔法その10 推定承諾話法-クロージングのスイッチは「もし、仮に」という前置きにある
魔法その11 肯定暗示法-曖昧なことばを一切排除してすべて『イエス』を前提にいい切る
一冊一顧客ノート-打合せをした情報を日記の要領で書きとめる
魔法その12 ポジティブ・シンキング-真のポジティブ・シンキングとは断固たる勇気を持って行動することそして、最後の魔法を手にした者は必ず成功する
未来へ-誰を幸せにしたいのか
魔法ノート
Amazonで詳しく見る
紹介文
Web制作に必要な実践の知識が身につく!
【全国の書店員さんがオススメする本(2021年度 CPU大賞)第1位受賞!】
【前人未到、2冊連続で書店員さんから大賞に選ばれる快挙!】
読者の圧倒的な支持!シリーズ35万部突破の大ヒット!
Web制作に必要な一歩進んだWebサイト制作の知識が一気に学べる!
----------------------------------------------------------------------------
Web界隈やデザイナーに大人気!
Web関連の情報やデザインについて記事が学べる『Webクリエイターボックス』の管理人、
Manaによる渾身のHTML & CSSとWebデザインの実践知識が一気に学べる本
----------------------------------------------------------------------------
ほんの一手間で劇的に変わる!
一歩進んだWebサイト制作の知識が一気に学べる!
・5つのサイトから学べる!今のWebサイトを作る最新の技術群
・自由な表現ができる!手描き、斜め、グラデーション、あらゆる装飾の作り方
・今日から使える!表とグラフ、アニメーションなど、JavaScriptライブラリ
・動画、カスタム変数、Emmet、Sass、問題解決の知識まで
WebクリエイターボックスのManaが教える
Webサイト制作の実践&旬のスキル。
思い描いているものを形にできる魔法の1行が必ず見つかる!
コードも、デザインも、時短術も、全部学べる!
●本書の対象読者
・HTMLとCSSの基礎学習までを終えた人
・Webサイト制作のワンランク上のスキルを学びたい人
・自由な装飾表現を用いてWebデザインを作りたい人
・アニメーションなど動きがあるサイトを作りたい人
・練習問題やお題に挑戦し、成果を皆と共有したい人
・効率よくコードを記述できる方法を知りたい人
・独学で困った際などの問題解決法を学びたい人
CHAPTER 1 最初に知っておこう!Webサイトの基本と必携ツール
1-1 Webページの仕組み
1-2 HTMLの基礎
1-3 HTMLの属性
1-4 CSSの基礎
1-5 より管理しやすいCSSについて
1-6 JavaScriptの読み込みの仕方
1-7 ブラウザーによる見え方の違い
1-8 デベロッパーツールを使いこなす
1-9 次章以降で学ぶこと
CHAPTER 2 「レスポンシブWebデザインとフォント」
2-1 作成するランディングページの紹介
2-2 シングルカラムのレイアウトとは
2-3 全画面背景で目を引くデザインの実現
2-4 フォントの詳しい使い方
2-5 アイコンフォントの使い方
2-6 スマートフォンでの閲覧に対応させる
2-7 ブレークポイントの詳細
2-8 表示領域にピタッと移動する方法
2-9 練習問題
2-10 カスタマイズしよう
CHAPTER 3 ブログサイトで学ぶ「装飾とカラムレイアウト」
3-1 作成するブログサイトの紹介
3-2 2カラムのレイアウトを知る
3-3 異なる画面サイズの閲覧に対応させる
3-4 各要素を装飾する①(見出し・画像・ボタン)
3-5 各要素を装飾する②(箇条書きリスト・番号付きリスト)
3-6 各要素を装飾する③(引用文・ページ送り・囲み枠)
3-7 各要素の装飾④(ヘッダー・フッター・ナビゲーション・表・フォーム)
3-8 スクロールに合わせて追従させる
3-9 練習問題
3-10 カスタマイズしよう
CHAPTER 4 コーポレートサイトで学ぶ「表組み、フォーム、JavaScript」
4-1 作成するコーポレートサイトの紹介
4-2 枠からはみ出す要素を作る方法
4-3 グラフでもっとわかりやすくする
4-4 画像とテキストを互い違いに表示させる
4-5 表でデータを示す
4-6 タイムラインを表示する
4-7 フォームの装飾
4-8 属性セレクター
4-9 練習問題
4-10 カスタマイズしよう
CHAPTER 5 イベントサイトで学ぶ「特定ページの作り方とアニメーション」
5-1 作成するイベントサイトの紹介
5-2 CSSでページ内をスルスル動かす
5-3 ブレンドモードで画像の色を変える
5-4 カスタムプロパティ(変数)を使う
5-5 CSSでアニメーションをつける(トランジション)
5-6 CSSでアニメーションをつける(キーフレーム)
5-7 斜めのラインのデザインを作る
5-8 グラデーションで表現する
5-9 スライドメニューを設置する
5-10 練習問題
5-11 カスタマイズしよう
CHAPTER 6 ギャラリーサイトで学ぶ「動画と画像の使い方」
6-1 作成するギャラリーサイトの紹介
6-2 背景に動画を設置する
6-3 画像をレスポンシブに対応させる
6-4 マルチカラムでレイアウトを作る①
6-5 マルチカラムでレイアウトを作る②
6-6 フィルターで画像の色を変える
6-7 カーソルを合わせると画像を拡大する
6-8 要素に影をつける
6-9 ライトボックスで画面いっぱいに表示する
6-10 アニメーションを加える
6-11 ダークモードに対応させる
6-12 練習問題
6-13 カスタマイズしよう
CHAPTER 7 HTMLやCSSをより早く、より上手に管理できる方法
7-1 Emmetを使って素早くコーディングする
7-2 calc関数で計算式を書く
7-3 Sassを使って効率を上げる
7-4 VSCodeでSassを利用する
7-5 ネストを使いこなす(Sassの便利な使い方①)
7-6 パーシャルでファイルを分割する(Sassの便利な使い方②)
7-7 スタイルを使い回せるMixin(Sassの便利な使い方③)
CHAPTER 8 サイトの投稿と問題解決
8-1 チェックリスト一覧
8-2 エラーメッセージを読み解く
8-3 制作に関する質問ができるサイト
Amazonで詳しく見る
紹介文
跳べなくなったサーカスの空中ブランコ乗り、尖端恐怖症のヤクザ……悩める患者たちをトンデモ精神科医・伊良部一郎が治します!
伊良部総合病院地下の神経科には、跳べなくなったサーカスの空中ブランコ乗り、尖端恐怖症のやくざなど、今日も悩める患者たちが訪れる。だが色白でデブの担当医・伊良部一郎には妙な性癖が……。この男、泣く子も黙るトンデモ精神科医か、はたまた病める者は癒やされる名医か!? 直木賞受賞、絶好調の大人気シリーズ第2弾!
Amazonで詳しく見る
紹介文
死について、幸福について、懐疑について、偽善について、個性について、など23題-ハイデッガーに師事し、哲学者、社会評論家、文学者として昭和初期における華々しい存在であった三木清の、肌のぬくもりさえ感じさせる珠玉の名論文集。その多方面にわたる文筆活動が、どのような主体から生れたかを、率直な自己表現のなかにうかがわせるものとして、重要な意味をもつ。
Amazonで詳しく見る
紹介文
東大卒、のべ3万人を指導してきた異色の営業コンサルが「コンペで8年無敗」のノウハウをついに公開
営業力とは技術である。誰でも身につけられる――。
東大卒、のべ3万人を指導してきた異色の営業コンサルが
「コンペで8年無敗」のノウハウをついに公開
「研修の翌日に、学んだことを活用して、狙っていた提案を受注しました!」
「営業をやっていて、初めて、こんなにお客さまから褒められました!」
「数百人の営業が、前年比で平均25%売上アップしました!」
「全国の販売会社でうちだけずっと未達成だったのが、7年ぶりに目標達成しました!」
筆者のもとに日々、このような喜びの声が寄せられています。
東京大学経済学部を卒業し、外資系戦略コンサルティング会社を経て
25歳で起業した筆者は、これまで一部上場企業を中心として、
3万人以上の営業パーソンに対して、コンサルティングや研修、講演を実施してきました。
300人近い講演の席も数日で埋まり、コンサルティングや研修には
リピート・紹介が絶えず、一年中、朝から晩まで全国を飛び回っています。
自分自身「コンペで8年無敗」の実績を持つ営業パーソンでもある筆者が、
ついにそのノウハウを一冊の本にまとめて公開しました。
「営業力は技術だから、誰でも身につけられる」という信念のもと、
人見知りで口下手だった筆者が業界トップレベルに至るまでのステップを、
ひたすら具体的に体系化したのです。
営業担当者とお客さまの間にある情報ギャップを乗り越えて、接戦を制する「3つの質問」が一つの柱です。
「接戦状況を問う質問」ほか、具体的にその狙いと使い方を解説します。
もう一つが、お客さまの希望や期待と、実際の営業活動のズレを解消する「4つの力」です。
「質問力」「価値訴求力」「提案ロジック構築力」「提案行動力」として実用的に解説します。
「営業を科学する」が本書のモットー。
勘や経験に頼らずに営業パーソンが育ち、そして着実に成果を上げる方法がここにあります。
多くの営業経験者は目から鱗が落ちる思いをしていただけるはずです。
営業力とは技術である。誰でも身につけられる――。
東大卒、のべ3万人を指導してきた異色の営業コンサルが「コンペで8年無敗」のノウハウをついに公開
序章:人見知りの少年が「無敗営業」になったきっかけ
第1章:営業とお客さまの「ズレ」は、情報ギャップから生まれる
我が家にやってきた勝率8割の営業パーソン/「お客さまは価格で決める」は本当か?/「価格、高いですね」の裏側で起こっていること/
6人に1人の「アタリの営業」とは?/営業とお客さまの「ズレ」は、情報ギャップから生まれる/「ズレ」を解消できないとお客さまの不満につながる
第2章:情報ギャップを乗り越えて接戦を制する「3つの質問」
案件や商談を「楽勝」「接戦」「惨敗」で分ける/「いざ接戦になったときの強さ」が営業力を左右する/接戦は3パターンに分かれる/
接戦では「認知的不協和の打破」が必要/接戦を安易に落としてはいけない/「接戦を制する3つの質問」で情報ギャップを解消する/
接戦状況を問う質問/決定の場面を問う質問/「接戦の決定場面」という貴重な情報をどう生かすか/
「接戦状況」と「決定の場面」を聞くことでアンテナが磨かれる/裏にある背景を問う質問/
「これ以上聞いたら怒られる」ラインは手前に引いてしまいがち/「接戦を制する3つの質問」の位置づけ
第3章:お客さまとのズレを解消する「4つの力」
「接戦を制する3つの質問」を中心にPDCAを回す/ほとんどの商談は、自分の想像と違う場面で決着している/
「上流で決めている営業」と「戦う前に負けている営業」/最凶のライバルは、過去の「ガッカリ営業」である/
「ズレ」にがっかりするお客さまの不満は四つに集約される/お客さまとのズレを解消する「4つの力」
第4章:お客さまを深く理解する「質問力」
「質問してくれない」営業に対するお客さまの不満/「質問力」を活用した商談の進め方(基本)/
まずは会話のキャッチボールで土台を作る/切り込む「聞く」でヒアリングに入る/
沈黙を恐れず、大事なことを深掘りして「聴く」/具体化する「訊く」で仮説検証やピンポイントの確認を/
「質問力」を活用した商談の進め方(応用)/課題解決質問の流れは、現状把握の質問から始まる/
理想と現状のギャップが出てきたら、深掘りする/気づいていただくには、視点を「未来」に移すことが必要/
顕在化された課題を、質問力で自社の提案につなぐ
第5章:お客さまに必要とされるための「価値訴求力」
価値訴求力がなぜ必要か/価値の感じ方は人それぞれ/価値訴求の種類を四象限に分けて考える/
価値訴求の一歩目は、「労務提供」「適量コミュニケーション」から/「好感」「共感」のレベルを高める/
情報提供や人の紹介は「5つのC」で考える/満たされていないお客さまの優先課題に「プラスα」「提言」を/価値訴求力をどうレベルアップさせていくか
第6章:お客さまの意思決定を助ける「提案ロジック構築力」
提案内容の「ズレ」にはどんなものがあるか/提案書における「ズレ」が発生する原因/
「提案ロジック構築力」を活用した商談の進め方(基本)/「要件整理」でお客さまの課題と自社の提案方針を見える化/
要件整理をもとにした質問から、重要な気づきが起こる/「要件整理」のさらに先が必要になるとき/
「提案ロジック構築力」を活用した商談の進め方(応用)/認知的不協和を「お客さまが当社を選ぶ理由」で解消する/
対立ロジックから「お客さまが当社を選ぶ理由」を作る/他にも良い商品・サービスはあるのになぜ当社か─対・競合/
先延ばしにしてもいいのに、なぜ今なのか?─対・保留/外注せずに内部でやる選択もあるのになぜ当社か─内製/
上流で活躍するのは「要件整理」、下流が「対立ロジック」
第7章:お客さまと共に段取りを進める「提案行動力」
提案行動力とは何か/提案行動力は何によって左右されるか/「提案行動力」を活用した商談(コンペ型)の進め方/
コンペ案件で、お客さまにとって決め手になるもの/コンペで選ばれる提案書とは/
プレゼンはクロージングからの逆算方式で考える/「提案行動力」を活用した商談(稟議型)の進め方/
お客さまは提案書を社内稟議でどう説明しているか/稟議型案件におけるクロージング/
稟議型案件で怖い「なしのつぶて状態」をどうするか/お客さまとのズレを解消する「4つの力」が備わった状態
第8章:「ルート型」「アカウント型」で4つの力を発揮する
営業モデルをリストの数で2つに分類する/「ルート型」「アカウント型」それぞれの特徴/
勝ちパターンは営業モデルごとに異なる/ルート型のハイパフォーマーとは/
アカウント型のハイパフォーマーとは/ルート型・アカウント型によって「4つの力」の回し方が変わる
おわりに
Amazonで詳しく見る
紹介文
25年以上、記者・ライター・文章講師として活動してきた著者が、マネするだけの使い勝手のいい文章表現&フレーズ100個を紹介!
人は自分が知らない表現・フレーズを書くことはできない。魅力的な文章を書くためには、たくさんの表現・フレーズに触れる必要がある。本書は、25年に渡って記者・ライター・文章講師として活動してきた著者が、汎用性が高く、使い勝手のいい文章表現&フレーズ100個を紹介。そっくりそのままマネして書くだけで「書けない人」から「書ける人」へと変身する。100個の表現&フレーズはビジネスからSNSまで幅広く対応。悩んだときにページをめくりたくなる文章作成カンニング本。1日3分、本書の例文を書き写せば、表現・フレーズの体得スピードが加速する。
Amazonで詳しく見る
紹介文
厳選過去問&ポイント整理で、魔法のようにすらすらとける!
【厳選過去問&ポイント整理で、魔法のようにすらすらとける!】
頻出問題を厳選掲載!無駄をはぶいた解説&重要ポイントのまとめの
「アウトプット→インプット」の流れで知識を完全に定着する問題集!
[学科・実技対応 2021年9月、2022年1月・5月試験対策]
本書に収載しているのは、すべて本試験問題! 1回分の総合問題も付いて
本試験感覚で力を磨けます。さらに、重要事項をチェックできる赤シート付!
『2021-2022年版 みんなが欲しかった! FPの教科書 3級』
とあわせて、ぜひご利用ください!
☆・・・まずは各科目の冒頭で全体像と頻出項目をチェック!・・・☆
各CHAPTERの最初に、その科目で学ぶ論点や頻出項目を掲載しています。
最初に確認することで、メリハリのある問題演習が可能になります。
☆・・・次に科目別の精選問題にチャレンジ!・・・☆
本試験レベルの問題が解けなければ、合格もない! そのため、本書に収載した問題は
すべて本試験問題から、重要かつ頻出の問題を厳選し、学習しやすい順に並べています。
解答解説は別冊として取り外せ、さらに赤シート対応なので、隣に置いて
確認しながらの演習も可能です。
☆・・・「ポイント」で重要項目をおさらい!・・・☆
『みんなが欲しかった! FPの教科書 3級』の
内容をまとめた「ポイント」をつけました!
この「ポイント」の重要事項も赤シート対応なので、知識のチェックに便利です。
☆・・・実技問題も完璧! 本試験問題も1回分収載!・・・☆
学科だけでなく、実技にも対応している問題集です。
最後に本試験問題(2021年1月試験)も1回分収載しているので、本番対策もバッチリ!
※ 実技は、金財(個人資産相談業務・保険顧客資産相談業務)日本FP協会(資産設計提案業務)に
対応しています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
個人の地域密着型アウトドアショップがデジタルマーケティングで業績を飛躍的にアップさせていくストーリーに乗せて、DMの基礎を…
個人の地域密着型アウトドアショップがデジタルマーケティングで業績を飛躍的にアップさせていくストーリーに乗せて、DMの基礎を学ぶ
Amazonで詳しく見る
紹介文
組織をあきらめるな!大手企業社員が殺到する社会人リーダーシップゼミを完全書籍化。「たった一人」から始める組織改革メソッド。
組織をあきらめるな!大手企業社員が殺到する社会人リーダーシップゼミを完全書籍化。「たった一人」から始める組織改革メソッド。
Amazonで詳しく見る
紹介文
歴史を俯瞰し、教養の意義を再定義。大ベストセラー『国家の品格』著者による独創的文化論。
大ベストセラー『国家の品格』著者による独創的文化論。教養はどうしたら身につくのか。教養の歴史を概観し、その効用と限界を明らかにしつつ、数学者らしい独創的な視点で「現代に相応しい教養」のあり方を提言する。
Amazonで詳しく見る
紹介文
複雑な家庭環境、義母との確執、映画デビュー、青年・黒澤明との初恋など、波瀾の半生を常に明るく前向きに生きた著者が、ユーモアあふれる筆で綴った傑作自叙エッセイ。(沢木耕太郎)
複雑な家庭環境、義母との確執、映画デビュー、青年・黒澤明との初恋など、波瀾の半生を常に明るく前向きに生きた著者が、ユーモアあふれる筆で綴った傑作自叙エッセイ。(沢木耕太郎)
Amazonで詳しく見る
紹介文
誰でもリーダーシップは身につけられる!
「最強スキル」の獲得法はこれだ。
誰でもリーダーシップは身につけられる!
「最強スキル」の獲得法はこれだ。
日本を代表するマーケター・森岡毅氏による、待望の最新刊のテーマは「リーダーシップ論」!
コロナ禍を生き抜く出口戦略も提言
コロナ禍の今こそ必要なのは、自分の意志と選択で未来を変えるための「リーダーシップ」。自分も人も活かせる存在になるために何をすればいいのか、最強スキルを獲得するためのノウハウを詰め込みました。
リーダーシップは、意図的に経験を貯めることで、身についていく後天的なスキルである――。一度しかない人生を、自分自身が「やりたいこと」を実現させる人生へとシフトチェンジさせたい人に、ぜひお読みいただきたい1冊です。
著者自身も、最初から優秀なリーダーだったわけではありません。苦しみながら、どのように「人を活かす」「人を本気にさせる」スキルを身につけていったのか。自身の「悪戦苦闘のリーダーシップ」を、エピソードを交えて語り尽くします。
本書終盤では、コロナ災厄時代のリーダー論を展開しています。「『安全』といえばすぐに社会的使命を放棄しようとする日本の風潮はおかしい。なぜならば、『100』のままでもマズいけれど、すぐに『0』にしていては長期戦必至のコロナ災厄を日本人が生き抜くことはできないからです」(本文より)。著者が考える、コロナ災厄からの大胆な「出口戦略」も。
誰でもリーダーシップは身につけられる!
「最強スキル」の獲得法はこれだ。
はじめに リーダーシップは身につけられる!
第1章 リーダーシップは"特別な人"の能力ではない
1 それは生まれつきではなく、意識して、身につける力である
2 「T型」と「C型」のリーダーシップ
第2章 「人を動かす力」の根源は「欲の強さ」である
1 欲とは何か?
2 リーダーシップを身につけて得られる絶大なメリット
第3章 欲が足りない人はどうすればよいのか?
1 「3WANTSモデル」でやりたいことを探す!
2 「脳」を慣らせば、「欲」は出やすくなる
3 “討死”も慣れればどうということはない
第4章 日本人のリーダーシップはなぜ育たないのか?
1 「日本でしか使えない日本人」問題
2 日本人女性が抱えるダブルパンチ
3 “羊気質”“痛がり屋さん”から脱却しよう
第5章 リーダーシップを育成しやすい環境へ泳げ!
1 リーダーシップを伸ばしやすい3つの環境
2 「大企業の仕事は大きい」という幻想
第6章 仲間を本気にする関係性をどうやって築くのか?
1 共依存関係とは何か?
2 褒めることのリスク
第7章 私自身の悪戦苦闘のリーダーシップ
1 暗黒のリーダーシップ
2 人を活かす存在になれ!
3 「一緒にやる」ということ
4リーダーシップとは何か?
第8章 危機時のリーダーシップ ~コロナ災厄から脱するために~
1 コロナ問題の本質とは何か?
2 みんなで一緒に沈む国
3 プロなら100と0の間で解を見つけよ
4 “責められる覚悟”のない大人たち
5 コロナ災厄の出口戦略とは何か?
おわりに 未来は我々がつくる!
Amazonで詳しく見る
紹介文
発行部数14万部突破!
知らないと損する!
学校でも会社でも教えてくれない、フリーランスの税金の話。
「そもそも税金って何を払うの」
「どこまでが経費」
「節税する方法があるって本当」
「確定申告って何から手をつければいいの」
「何がわからないかもわからない! 」
フリーランスになったらぶつかる税金の悩みを
新米フリーランスである著者が、日本一フリーランスに優しい税理士の先生にギリギリまでぶっちゃけて教えてもらいました。
「こんなはずじゃなかったのに…」になる前に、
知っているだけでトクする情報がもりだだくさん。
さらに、仮想通貨や副業など今どきの事情にも対応。
新米フリーランスの人や、まだ確定申告をしたことがない人はもちろん、
これからフリーランスになりたいと考えている人にも、是非読んで頂きたい1冊です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
HTML&CSSで表現するシンプルで使いやすいデザイン。
本書は、著者がこれまでに発信してきたWeb制作Tipsを一冊にまとめて、具体的な実装方法を解説した書籍です。
・HTMLやCSSの基礎を学んできて、次のステップを踏みたい
・独学で学んできたので、他人のコードを見てみたい
・無駄なコードを省き、短縮化させたい
・よく見かけるあのデザイン、どう実装すればいいのか分からない
このような方を対象として「デザインを見ただけで必要なHTMLタグとCSSコードをイメージし、実装できるようになる」をテーマに、Twitterでは紹介しきれなかったデザインアイデアを画像とともに詳しく解説するのが本書の役割です。
Web制作でよく使われる「背景・画像・写真装飾」「見出しやテキストの装飾」「レイアウト」「ボタンデザイン」と4つのデザインカテゴリーをメインに、お問い合わせフォームのUI、Google検索結果ページに反映する構造化データの書き方、デザインやコーディングを便利にするウェブサービスの紹介など、Web制作の現場で活用できる情報を詰め込んでいます。
■本書の特徴
1.用途に合わせたデザインパターンを70種紹介
カテゴリーごとに豊富なデザインパターンを掲載しました。
シンプルで使いやすいデザインを網羅したので、現場ですぐに使えます。
2.デザインに合わせたコーディングが学べる
デザインに合わせた最適なコードを本書では紹介しています。
コードの短縮化やモダンブラウザの新旧バージョンへの対応も解説しています。
3.サンプルコードですぐに実装できる
本書で紹介したコードはすべて購入者特典で配布します。
どなたでもすぐにデザインを実装できます。
■本書の構成
Chapter1 背景・画像・写真装飾
Chapter2 見出しやテキストの装飾
Chapter3 レイアウト
Chapter4 ボタンデザイン
Chapter5 お問い合わせフォーム
Chapter6 現場で使えるWebツールと素材配布サイト
Chapter7 Google検索結果ページへの対策
Chapter1 背景・画像・写真装飾
Chapter2 見出しやテキストの装飾
Chapter3 レイアウト
Chapter4 ボタンデザイン
Chapter5 お問い合わせフォーム
Chapter6 現場で使えるWebツールと素材配布サイト
Chapter7 Google検索結果ページへの対策
Amazonで詳しく見る
紹介文
今人気のお仕事「Webデザイナー」を目指したい人に!
■初心者にピッタリの1冊
Webデザインの仕事に就きたい、知識を身につけて仕事の範囲を広げたい!
だけど、どこから勉強を始めたらいいのか、いまいちわからない……。
本書はそういった方にピッタリの本です。
ソフトバンクグループの通信制大学、サイバー大学で教鞭をとる中島先生と栗山先生が、Webページ作成の
基本から親切ていねいに教えます。
HTML、CSSを楽しみながら学んでいきましょう。
■HTMLとCSSの基礎がしっかりわかる
HTMLはいわばWebページの骨組みで、何のためのWebページなのかを決定付けるとても大切なものです。サンプルデータを操作しながら読み進めることで、見出しや段落、図表、リンクなど、内容と合ったものが使いこなせるようになります。
CSSは、HTMLで組んだ骨組みに着せていく服のようなものです。見栄えを良くし、服を着替えるようにデザインを変えることもできます。本書では文字の色やフォントを指定したり、画像やアニメーションを配置したり、思うままにページをレイアウトする方法を解説します。
■デザインの基礎知識が身につく
フォント、配色、レイアウトなどがある程度決められているブログと違い、Webページは制作の自由度が高いのですが、初心者にとってはそれが逆にハードルになりかねません。本書では、レイアウト、タイポグラフィ、カラーコーディネートの基本を図解でわかりやすく解説します。これさえ身につけておけば、プロっぽいデザインも可能になります。
■リアルなサイトで実践!
基礎が身についたら、実際にWebサイトを制作するための手法を学びましょう。本書では、カフェサイトと観光サイトを例に、実際に手を動かして作っていきます。デバイスにより適切に表示を変えるレシポンシブWebデザインや、近年重視されるSNSとの連携についても解説します。
Chepter1 Webページ作成の基本知識
Chepter2 ページの骨組み、HTML
Chepter3 ページを装飾するCSS
Chepter4 Webデザインの基本知識
Chepter5 実践!Webサイト制作
Chepter6 Webデザインtips集
Amazonで詳しく見る
紹介文
できました、読むだけで金運が上がる本! 日本で、ウォール街で、あらゆる富者を見てきた著者だから書けた、「お金の正体」とは!?
大和証券、メリルリンチ、キダー・ピボティ等、国内外の金融機関で結果を出し、現在も国際金融コンサルタントとして活躍中の著者。各国の富裕層と公私にわたり交流してきた著者だから書ける「お金の教養」が本書。▼お金のことは、この人に聞くしかない!と、有名人にもファンが多い。▼▼株や投資信託の選び方以上にその人の命運を分けるのは、実は「日常」である。▼「お金持ちになるためには我慢をするな」「お金の使い方にこだわりを持て」「貯金のために生活費を削るのは本末転倒」など、日々の生活での「使う、貯める、殖やす」の発想をガラリと変えるルールを紹介。▼資産形成について迷っている人、投資に興味のある人、苦しい貯金・節約に精を出して疲れてしまったという人は、必読!
Amazonで詳しく見る
紹介文
目次
訳者まえがき
序文
序章 / p3
1 経営における効果性とはなにか / p7
1 経営者と期待される成果 / p8
2 なぜ効果的な経営者を必要とするか / p9
3 とはだれをさすのか / p16
4 経営者をとりまく現実 / p23
5 成果の向上に対する期待 / p39
6 効果的な働き方は身につけることができるか / p44
2 時間を重視せよ / p53
1 時間に対する各種の要求 / p58
2 管理者の時間診断 / p70
3 時間のむだをはぶけ / p81
4 の整理統合 / p92
3 期待されている事柄を知れ / p101
1 経営者の固有の任務 / p104
2 専門家の効果を高めるにはどうすればよいか / p116
3 正しい人間関係 / p120
4 効果的な会議 / p129
4 強みを生かす / p133
1 強みを強調する人事 / p134
2 上長にはどのように対処すべきか / p173
3 われわれ自身の効果を高めよう / p178
5 最重要事からとりかかれ / p187
1 努力を集中する / p188
2 昨日からの脱皮 / p194
3 仕事の優先順位をきめる / p202
6 意思決定の原則 / p211
1 意思決定における二つのケース・スタディー / p214
2 デシジョン・プロセスの諸原則 / p227
7 効果的な決定 / p261
1 見解、事実、決定 / p262
2 意思決定とコンピューター / p288
終章 効果性を修得せよ / p301
Amazonで詳しく見る
紹介文
たった一言で品と教養が伝わる
●ベストセラー17万部突破の『語彙力こそが教養である』の著者・明治大学齋藤孝先生が、
普段気になる「語彙力」を実践的に紹介
メールやLINEで、いつも同じ言葉が続いてしまう(思います、考えますなど)、つい「大変」「すごい」などと使っていて、言葉が足らないと感じているーー。
そんな方に向けて、「言い換え」で語彙力がどんどん増える1冊をつくりました。
たとえば、ビジネスで「わかりません」「無理です」というと、頼りなく感じますが、「不勉強で申し訳ございません」「荷が勝ちます」などというときちんとした印象が生まれます。
日常のあらたまったシーンで使える言葉、上品に感じるやまとことば、ビジネスシーンで使える言葉、相手の気持ちを害さない言い回しなど、実践的に使い方を紹介します。
●また、メールなどで「考えます」がやたらと続いてしまうという方には、「考える」のニュアンス別バリエーションも紹介。読むだけで「教養」を感じさせられる文章が書けるようになること請け合いです。
第1章 普段の会話で品よく見せる言い換えノート
・なるほど → おっしゃる通りです
・つまらないものですが → ご笑納ください
・教えてください → ご教示ください
・大丈夫です → 問題ございません
・当日はちょっと都合がつきません → 当日はあいにく都合がつきません
・超・すごい → このうえなく、いたく、こよなく
・「なんか」はどう言えばいいか?
第2章 会議・打ち合わせで「できる!」と言われる言い換えノート
・だいたいそんな感じです → 概ねおっしゃることと同様です
・厳しいスケジュール → タイトなスケジュール
第3章 御礼など手紙で、品よく見せる言い換えノート
・ありがたいことです → 冥加に余ります
・突然で恐縮ですが、 → 卒爾ながら、
・心より → 衷心より
第4章 「気持ちを伝える」言い換えノート
・反省してます → 慙愧に堪えません
・意外と → 思いのほか
・幸いです → 幸甚です
第5章 相手の気持ちを害さない「大人」の言葉遣いノート
・後でかけなおします → こちらから改めさせていただきます
・見ていただきますよう → ご高覧たまわりますよう
・代わりにお願いして申し訳ございません → お使い立てして申し訳ありません
・何度もすみません → 続けざま申し訳ございません
・あの人とどうもかみ合わないんだよね → あの人とはしっくりこないんですよね
・絶対無理です → 私には荷が勝ちます
第6章 知っておくと表現力が高まる「大人」の語彙力ノート
・彼には周りがついていかないね → 笛吹けど踊らず、だね
第7章 「同じ言葉の繰り返し」をなくす言い換えノート
・「考えます」は、こんなにいろいろな言い換えがある
・「思います」は、こんなにいろいろな言い換えがある
・「お願いします」は、こんなにいろいろな言い換えがある
・「やばい」は、こんなにいろいろな言い換えがある
・「すごい」と言いたくなったら、何がどうすごいのか具体的に考えてみる
・季節を表すには、こんないいろいろな表現がある
Amazonで詳しく見る
紹介文
経済的格差についての議論に大変革をもたらしつつある、世界的ベストセラー。
格差は長期的にはどのように変化してきたのか? 資本の蓄積と分配は何によって決定づけられているのか? 所得格差と経済成長は、今後どうなるのか? 決定的に重要なこれらの問題を、18世紀にまでさかのぼる詳細なデータと、明晰な理論によって解き明かす。格差をめぐる議論に大変革をもたらしつつある、世界的ベストセラー。「本書は……この十年で、最も重要な経済学書になるといっても過言ではない」ポール・クルーグマン。
Amazonで詳しく見る
紹介文
40代は「やるべきこと」を絞り込め! 1万人以上のビジネスパーソンを見てきた著者が説く、仕事も人生も後悔しない生き方とは。
「40代は多忙だが、やりたいことがやりたいようにできるゴールデンエイジである」
多くの人が口を揃えて、40代をこう評する。
しかし、実際には、この年代に「何もできなかった」と後悔している人のほうが多いのが現実だ。
その理由として、1万人以上のビジネスパーソンにインタビューしてきた著者は、「時間の使い方」と「頑張り方」を間違えているからだと指摘する。
30代のときと同じように、「がむしゃらに」「会社のために」働く人ほど、むしろ仕事も人生もうまくいかなくなる「負のスパイラル」に陥ってしまうのだという。
それを避けるために、「やるべきことをとことん絞り込む」ことを説くのが本書。
仕事はもちろん、プライベートやお金、勉強まで、充実した40代を過ごしてきた人が「これだけは必ずやってきた」ものを紹介する。
「忙しくて首が回らない」と嘆く人にこそ読んでほしい、「40代」生き方論の決定版。