【2025年】「平安時代」のおすすめ 本 69選!人気ランキング
- 地図でスッと頭に入る平安時代
- 見て味わう×読んで知る 平安時代の古典と文化: 源氏物語・枕草子・竹取物語・平家物語
- 出来事と文化が同時にわかる 平安時代 (だからわかるシリーズ)
- 一冊でわかる平安時代 (世界のなかの日本の歴史)
- 平安の文豪 (ポプラ新書 246)
- 戦国時代へタイムワープ (歴史漫画タイムワープシリーズ 通史編8)
- 藤原道長 (法蔵館文庫)
- 月と日の后
- はなとゆめ (単行本)
- 角川まんが学習シリーズ まんが人物伝 紫式部
平安時代とはどんな時代か。摂関政治や院政、平家の世を含むその歩みを、図やイラストを使ってわかりやすく、ていねいに描く。 平安時代とはどういう時代か。摂関政治や院政、平家の世を含むその歩みを、図やイラストを使いながらわかりやすく、ていねいに描く。コラム「そのころ、世界では?」も役に立つ。
「歴史漫画サバイバル」シリーズの増補改訂版で、現代の小学生カノン、リュウ、ジュンが戦国時代にタイムワープし、織田信長や武田信玄などの大名と出会いながら歴史を学ぶ冒険を描いています。彼らは元の世界に戻るために戦乱の中で様々なピンチに立ち向かいます。小学校低学年向けの内容です。著者は歴史研究家の河合敦とマンガ家のトリルです。
華やかな宮中を舞台に、大長編『源氏物語』を書いた紫式部の生涯とは!? 学者の娘として生まれた紫式部は、漢文を学び「物語」を読むことが大好きな少女だった。やがて聡明な女性に成長した式部は、自らの手で「物語」を生み出すことに夢中になっていく! 身分は高くはないが優秀な漢学者の家に生まれた紫式部。女性が和歌を詠む以外には学ぶことを良しとされなかった時代に、漢学にはげみ、物語や日記も次々に読みふける式部。やがて聡明な女性に成長した式部は、結婚と別れを経験し、中宮彰子に仕えるため宮中に上がる。千年のときを超え世界中で読み継がれる『源氏物語』はどのようにして生まれ綴られたのか…。『まんが人物伝』シリーズは、偉人が子ども時代をどう過ごし、どう偉業を果たしたかをえがいた伝記まんがの決定版! 【目次】 偉人写真館 第1章 物語を愛する少女 第2章 花は咲き、花は散る 第3章 『源氏物語』の誕生 第4章 彰子出産。日々の記録 第5章 女房の鏡・紫式部 紫式部が生きた時代/お宝発見/もしも紫式部がSNSをしていたら/紫式部検定55/年表
平安時代を舞台に、陰陽師安倍晴明が親友の源博雅と共に死霊や鬼といった妖しの存在に立ち向かい、不思議な事件を解決する物語。彼は従四位下の地位にあり、天皇からの信任を受けている。
日本文学最大の傑作を、小説としての魅力をそのままに現代に甦えらせた角田源氏。光源氏の恋と運命。「桐壺」から「末摘花」を収録。 日本文学最大の傑作を、小説としての魅力を余すことなく現代に甦えらせた角田源氏。輝く皇子として誕生した光源氏が、数多くの恋と波瀾に満ちた運命に動かされてゆく。「桐壺」から「末摘花」までを収録。
言えないでいる あの人を待つこともなく 願っても桜は散ったし 触れた熱さがいとおしい 何かが不足している 雪が溶けるみたいに会えなくなった人 ためらううちに 想像はしょせん想像 君は続いていく 気づかないうちに終わって 忘れられない自分 揺らしたら溢れてしまう 愛とも恨みとも わたしに似てくるあなたの心 遠く深い場所まで 君と一緒に生きていきたい さっきまで俺に向けてた唇 本当のことも言えない 月はどっちの空に どんな景色を見ているの 誰かが言ってくれたなら どこまでもじゃないどこかへ
歴史クラブのヒカルと、文学好きのカオルが、平安時代にタイムワープ。引っ込み思案な紫式部が、中宮・彰子の家庭教師として宮仕えを始め、世界最古の大長編小説『源氏物語』を生み出した瞬間に立ち会います。清少納言や藤原道長も登場。『源氏物語』誕生の背景が、よくわかる!
『ねこねこ日本史』は、歴史上の重要人物をかわいい猫のイラストと共に解説し、日本史を楽しく学べる内容です。弥生時代から江戸時代までの人物が紹介されています。著者はそにしけんじと福田智弘です。
本書は、日本と世界の歴史を変えた重要な事件や出来事を漫画形式で紹介しています。目次には、文明の起源から始まり、古代国家、武家政治、近代日本、二度の世界大戦、戦後の状況までが含まれています。著者はムロタニツネ象で、1953年にデビューした歴史漫画家です。
2024年NHK大河ドラマで話題。古典ロマンシリーズ累計50万部の著者が『紫式部日記』をやさしく解説。漫画やミニ知識も満載。 2024年NHK大河ドラマで話題!古典ロマンシリーズ累計50万部の著者が『紫式部日記』の世界をわかりやすく解説する本。今をときめく『源氏物語』の著者として女房デビュー!仕えたお方は、あの藤原道長の娘、中宮彰子。内気な紫式部を待ち構えていたのは、先輩女房たちの冷たい視線…。中宮彰子の出産立ち合いでは気絶寸前!「厭世観のループ」にはまって出家したくなったり、家柄意識むき出しの同僚にゲンナリして「天然ボケ」に戦略的キャラ変したり、清少納言を辛辣に批評したり、上司の道長に振り回されたり…。紫式部の「心の叫び」が聞こえてくる「お仕事奮闘記」としても共感必至の『紫式部日記』。藤原氏の栄華など当時の時代背景はもちろん、加持祈祷や宮中儀式、装束や調度品などのミニ知識も満載。マンガも入って古典になじみのない読者にも楽しく読み進められる!
この参考書は、中学歴史を楽しく学ぶためのもので、ボカロ曲とPV映像が組み合わさっています。収録曲には「千本桜」や「脳漿炸裂ガール」の歴史バージョンを含む10曲があり、歌詞や映像に重要な歴史の用語や流れが散りばめられています。オリジナル曲も多数収録されており、視覚と聴覚を使って学ぶことができます。
本書は、日本史の疑問を解明するために江戸時代から鎌倉時代に遡り、明治維新とフランス革命の違いや武士階級の没落、江戸時代の長期安定の理由、信長の戦国統一の真相、室町・鎌倉幕府の平家政権としての側面を探る内容です。
「KAGEROU PROJECT」とのコラボによる学習参考書が登場。マンガとキャラクターの会話を通じて、古代文明から現代までの中学歴史の重要45テーマを効率的に学べる内容。3ステップで概要をつかみ、時代を理解し、問題演習を行う構成で、予習・復習やテスト対策に役立つ。監修は「スタディサプリ」の伊藤賀一先生。特典として歴史年表とミニポスターも付属。
この作品は、源義経の悲劇的な生涯を描いた長篇小説です。彼は源氏の棟梁の子として生まれ、暗い少年時代を経て数々の武功を挙げたものの、兄・頼朝に追われて非業の最期を迎えます。著者は司馬遼太郎で、彼は多くの文学賞を受賞した著名な作家です。
この書籍は、15世紀から18世紀にかけての世界史の重要な出来事を描いた冒険物語です。大航海時代、ルネサンス、イギリスの産業革命、絶対主義国家の興亡、中国の漢民族国家の成立、オスマン帝国の成長、アメリカ建国の歴史など、各章でさまざまな歴史的テーマが紹介されています。著者は歴史学者の綿引弘、漫画家の小杉あきら、ほしのちあきの3人で構成されています。
この文章は、松岡正剛による講義内容を紹介しています。内容は以下の通りです: 1. 人間と文化の関係の変化 2. 物語と宗教の構造 3. キリスト教における神の謎 4. 日本文化の特性と神話 5. ヨーロッパと日本の関連性 著者は松岡正剛で、情報文化と技術の研究に携わる日本文化研究の第一人者です。
本書は、現代を理解するための記述式入試問題の優れた23題を収録しており、受験生だけでなく大人にも役立つ内容です。各問題は、ナチス政権の誕生や米国の国際秩序、清朝の近代化、日本の憲法についてなど、様々な歴史的テーマを扱っています。著者は慶應義塾大学の教授、片山杜秀氏で、思想史と音楽評論の専門家です。
「歴史系倉庫」が書籍化されたこの作品は、歴史上の問題児たちのユニークな人生を通じて世界史を楽しむ漫画集です。ニュートンやクレオパトラなどの面白いエピソードが描かれ、4コマ形式で世界史の様々な側面を紹介しています。各章では、ペルシア帝国やニュートン、ヘンリー8世、イサベル女王、西太后などの歴史的な人物や出来事が取り上げられています。著者は「歴史系倉庫」の管理人、亀です。
この書籍は、ホモ・サピエンスが他の人類種に対して繁栄した理由を探求し、国家や貨幣、企業といった虚構が文明の発展をもたらしたことを論じています。内容は三部構成で、認知革命、農業革命、人類の統一について詳述されています。著者はイスラエルの歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリで、彼の研究や講義も広く知られています。
全ての人にオススメしたい書籍。我々ホモ・サピエンスはなぜここまで繁栄することができたのかを著名人類学者が語る。全世界で大ヒットしているだけあって非常に面白い。ボリューミーだが、目からウロコの内容ばかりでどんどん読み進められる。
『いっきに学び直す日本史入門 近代・現代 実用編』は、佐藤優氏が推薦する日本史の教科書で、読みやすく最新の情報を提供しています。主な特色は、1人の著者による通史の明確な流れ、古い学説を改訂した最新情報、そして日本史を世界史の文脈で理解する視点です。この本はビジネスパーソンが日本史の基礎知識を効率的に学ぶための最適な一冊とされ、巻頭には佐藤氏の解説、巻末には特別対談が収録されています。
室町幕府の自壊の原因を探る本書は、応仁の乱(1467~77)を中心に、戦の背景や経過、長期化の理由を解明する。著者の呉座勇一は日本中世史の専門家で、乱の勃発から終結、乱後の幕府の状況までを詳細に分析し、応仁の乱が日本史に与えた影響を考察する。