【2023最新】「管理職」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「管理職」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「変化」のときこそ、「基本」を確認しなければならない!ドラッカー経営学の集大成を一冊に凝縮。自らの指針とすべき役割・責任・行動を示し、新しい目的意識と使命感を与える書。
1 マネジメントの使命(企業の成果
公的機関の成果
仕事と人間
社会的責任)
2 マネジメントの方法(マネジャー
マネジメントの技能
マネジメントの組織)
3 マネジメントの戦略(トップマネジメント
マネジメントの戦略
マネジメントのパラダイムが変わった)
Amazonで詳しく見る
紹介文
数字でビジネスを最大化してきた
リクルートグループで11年間続いた
いわば「KPIの専門医」による
伝説の社内セミナーが待望の書籍化!
KPI指南書の決定版誕生!!
現場レベルに徹底したこれまでにないKPI実践解説書です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
シリコンバレーのトップ経営者、マネジャーに読み継がれる不朽の名著、待望の復刊!!
インテル元CEOのアンディ・グローブが、後進の起業家、経営者、マネジャーに向けて、一字一句書き下した傑作。『HARD THINGS』著者のベン・ホロウィッツ、フェイスブックCEOのマーク・ザッカーバーグなど、シリコンバレーの経営者や幹部たちに読み継がれ、大きな影響を与えてきた。
アウトプットを最大化するための仕事の基本原理とは、マネジャーが最も注力すべき仕事はなにか、タイムマネジメントの方法、意思決定のときにしてはいけないこととは、ミーティングはどう進めるべきか、1対1の面談(ワン・オン・ワン)ではなにを話すのか、人事評価はどう判断すべきか――。マネジャーなら誰もが悩むことに答えてくれる、実践的で役に立つアンディ・グローブのアドバイスが満載の経営書である。
<シリコンバレーの起業家など著名人が絶賛!>
「世界最高の経営書だ」――ベン・ホロウィッツ(『HARD THINGS』著者)
「僕の経営スタイルの形成に、本書は大きな役割を果たした」――マーク・ザッカーバーグ(フェイスブックCEO)
「シリコンバレーのトップ企業は何ができるか、アンディは最高のモデルを築きあげた」――マーク・アンドリーセン(ブラウザ発明者、アンドリーセン・ホロウィッツ共同創業者)
「非常に大切なことをすばらしく教えてくれる重要な本」――ピーター・ドラッカー
<アンディ・グローブの教え>
・マネジャーは自分の部門のアウトプットを最高に上げる活動に、エネルギーと注意を注がなければならない。
・マネジャーの最も重要な責任は、部下から最高の業績を引き出すことである。
・マネジャーにできるのは、もともと動機づけのある人が活躍できる環境をつくるだけ。
・ミーティングを招集する前にマネジャーは、自分が達成しようとしているのは何なのか、と自問しなければならない。
・何かに「イエス」ということは、他のことに「ノー」と暗黙にいうことだ。「ノー」と頭を振る気迫、正直さ、規律を身につけなければならない。
・レポート作成は重要だが、読むことは重要でないことが多い。“自己規律訓練”の“手段”なのである。
Amazonで詳しく見る
紹介文
組織をあきらめるな!大手企業社員が殺到する社会人リーダーシップゼミを完全書籍化。「たった一人」から始める組織改革メソッド。
組織をあきらめるな!大手企業社員が殺到する社会人リーダーシップゼミを完全書籍化。「たった一人」から始める組織改革メソッド。
Amazonで詳しく見る
紹介文
『ビジョナリーカンパニー』の著者が7年ぶりに書き下ろす飛躍企業11社の秘密。
第1章 時代を超えた成功の法則-良好は偉大の敵
第2章 野心は会社のために-第五水準のリーダーシップ
第3章 だれをバスに乗せるか-最初に人を選び、その後に目標を選ぶ
第4章 最後にはかならず勝つ-厳しい現実を直視する
第5章 単純明快な戦略-針鼠の概念
第6章 人ではなく、システムを管理する-規律の文化
第7章 新技術にふりまわされない-促進剤としての技術
第8章 劇的な転換はゆっくり進む-弾み車と悪循環
第9章 ビジョナリー・カンパニーへの道
Amazonで詳しく見る
紹介文
上下関係も、売上目標も、予算もない!?従来のアプローチの限界を突破し、圧倒的な成果をあげる組織が世界中で現れている。膨大な事例研究から導かれた新たな経営手法の秘密とは。
第1部 歴史と進化(変化するパラダイム-過去と現在の組織モデル
発達段階について
進化型)
第2部 進化型組織の構造、慣行、文化(三つの突破口と比喩
自主経営/組織構造
自主経営/プロセス
全体性を取り戻すための努力/一般的な慣行
全体性を取り戻すための努力/人事プロセス
存在目的に耳を傾ける
共通の文化特性)
第3部 進化型組織を創造する(必要条件
進化型組織を立ち上げる
組織を変革する
成果
進化型組織と進化型社会)
Amazonで詳しく見る
紹介文
人に好かれ、人の心を突き動かすための人間関係の原則を説得力豊かに説き起こす。あらゆる自己啓発書の原点となった不朽の名著。
あらゆる自己啓発書の原点となったデール・カーネギー不朽の名著。人が生きていく上で身につけるべき人間関係の原則を、長年にわたり丹念に集めた実話と、実践で磨き上げた事例を交え説得力豊かに説き起こす。深い人間洞察とヒューマニズムを根底に据え、人に好かれて人の心を突き動かすための行動と自己変革を促す感動の書。1936年の初版刊行以来、時代に合わなくなった部分を改良するなど、折々に改訂が施されてきた現行の公式版。
改訂にあたって
◇PART1 人を動かす三原則
1 盗人にも五分の理を認める
2 重要感を持たせる
3 人の立場に身を置く
◇PART2 人に好かれる六原則
1 誠実な関心を寄せる
2 笑顔を忘れない
3 名前を覚える
4 聞き手にまわる
5 関心のありかを見抜く
6 心からほめる
◇PART3 人を説得する十二原則
1 議論を避ける
2 誤りを指摘しない
3 誤りを認める
4 穏やかに話す
5 〝イエス〟と答えられる問題を選ぶ
6 しゃべらせる
7 思いつかせる
8 人の身になる
9 同情を寄せる
10 美しい心情に呼びかける
11 演出を考える
12 対抗意識を刺激する
◇PART4 人を変える九原則
1 まずほめる
2 遠まわしに注意を与える
3 自分の過ちを話す
4 命令をしない
5 顔をつぶさない
6 わずかなことでもほめる
7 期待をかける
8 激励する
9 喜んで協力させる
訳者あとがき
Amazonで詳しく見る
紹介文
成功する人は、いつも、どこに注目しているか?トップクラスの人たちの「どんな行動のなかにリーダーシップやマネジメントが存在するのか」「そうした行動は、どんな欲求や欲望によって生み出されるのか」-彼らだけが知っている、たったひとつのことを明らかにする。
「たったひとつのこと」について知る必要のある、いくつかのこと
第1部 組織の継続的な成功についてあなたが知らなければならないたったひとつのこと(マネジャーとリーダー-どうちがうのか?
すぐれたマネジャーはチェスをする
すぐれたリーダーは未来を描く)
第2部 個人の継続的な成功についてあなたが知らなければならないたったひとつのこと(何をするかではなく、何をしないか
三つの主張
これでは成功は継続しない)
アンバランスであることをめざして
Amazonで詳しく見る
紹介文
目標管理は人事考課の道具じゃない。ドラッカーが提唱した「部下のやる気を引き出し業績を伸ばす」という目標管理の本質に立ち返り、単なるノルマ主義とは違う、人・組織を大切にして業績を伸ばすマネジメントを解説。
はじめに 本当の目標管理を愚直に実践しよう!
第1章 目標管理はなぜ嫌われるのか?
第2章 職場が燃えるチャレンジ目標を作ろう!
第3章 部下の意欲的かつ自律的な目標達成に向けてリーダーがすべきこと
第4章 振り返りミーティングはこう進める
第5章 まとめ-目標管理は理想論じゃない!
Amazonで詳しく見る
紹介文
新入社員の小笠原は、営業部に配属されてからの半年間、売上げゼロのダメ営業マンだった。自信をなくした彼は、朝礼のあと伏魔殿のような喫茶店に逃げ込み、夕方までの時間をやり過ごす毎日。そんなある日、全身からオーラを放つスーパー営業マン紙谷と出会う。紙谷は二冊のバインダーを巧に操り、瞬く間にお客様をイエスへと導いていた。まるで魔法に掛かったかのように喜ぶお客様の姿を目の当たりにした彼は、スーパー営業マン紙谷に頼み込み、営業についてのレクチャーを受けることになる。そして、一ヶ月半に渡る早朝六時からの実践レクチャーが始まった。紙谷は本物の魔法使いの如く、ダメ営業マンの小笠原に十一個の魔法を伝授する。本当の営業を知った小笠原は、瞬く間にトップ営業マンへと成長していた。しかし、最後の魔法、十二個目を伝えないまま紙谷は小笠原の前から忽然と姿を消す。紙谷の身に何が起こったのか。ダメ営業マンだった小笠原の、「成長」と「トップ営業マンへの道程」をリアルに描いた営業サクセスストーリー、ついに完成。
プロローグ-営業という職業の素晴らしさ
魔法のはじまり-自分自身ではなく相手をいかに集中させるか
魔法その1 瞬間の沈黙-小さな選択と決断を繰り返させることで頭の中を整理させる
魔法その2 人間力-お客様と成長の感動を共有する
魔法その3 売らない営業-商品を売るのではなく顧客の問題解決のお手伝いをする
魔法その4 既成概念-勝手に創りあげた自分の限界は常に破り続けなければいけない
魔法その5 応酬話法-口はひとつ、耳はふたつ まず心でしっかり相手の話しを聴くことから始まる
魔法その6 二者択一話法-アポイントは自分の予定を上手にかわすこと 五分という時間は三〇分の了解と同じ
魔法その7 イエス・バット話法-まず、お客様の意見を肯定すること その意見に対して質問を繰り返すこと
魔法その8 質問話法-ノーが出たときこそ本音を聞くチャンス
魔法その9 類推話法(ストーリー話法)-人はストーリーが大好き
魔法その10 推定承諾話法-クロージングのスイッチは「もし、仮に」という前置きにある
魔法その11 肯定暗示法-曖昧なことばを一切排除してすべて『イエス』を前提にいい切る
一冊一顧客ノート-打合せをした情報を日記の要領で書きとめる
魔法その12 ポジティブ・シンキング-真のポジティブ・シンキングとは断固たる勇気を持って行動することそして、最後の魔法を手にした者は必ず成功する
未来へ-誰を幸せにしたいのか
魔法ノート
Amazonで詳しく見る
紹介文
発想法だけに目を向けてこれまで見落とされていたアイデアの「実現法」を説く。
序章 アイデアを形にできないのはなぜだろう
第1章 整理力(整理力の大切さに気づく
アクション・メソッド-仕事も人生も行動志向に変える
優先順位をつける-エネルギーを正しく配分する
実行力-ボールを前にころがし続ける
精神力を高める-集中を持続する)
第2章 仲間力(周囲の力を借りる
コミュニティにアイデアを広める)
第3章 統率力(「働く見返り」を見直す
チームの雰囲気を上げる
クリエイティブチームを育てる
自己統率力を引き上げる)
Amazonで詳しく見る
紹介文
「指示待ち部下」から
「ほっといても成果を上げる部下」に育てる
「教えない」育成塾!
農林水産省10 大トピックス受賞
の著者による科学的マネジメント
「指示待ち部下」から
「ほっといても成果を上げる部下」に育てる
「教えない」育成塾!
必死で教えているのに、部下がなかなか育たない。
そんなあなたに知ってほしい「教えない」育成法。
自分は何もしなくても、勝手にまわりが動いてくれるようになります。
Amazonで詳しく見る
紹介文
すぐれたマネジャーだけが知っている革命的な考え方とは何か?それらを実践するためには、部下の一人ひとりとどう接すればよいのか?8万人のマネジャーと100万人の従業員のインタビュー調査から導き出された世界中の傑出したマネジャーに共通する常識破りの考え方とは-全米ベストセラー、待望の邦訳。
第1章 マネジャーにとって最も大切な物差し
第2章 すぐれたマネジャーだけが知っていること
第3章 第一のカギ-才能に恵まれた人材を選び出す
第4章 第二のカギ-目標とする成果をはっきりと示す
第5章 第三のカギ-部下の強みを徹底的に活かす
第6章 第四のカギ-部下の強みが活きる場所を探り当てる
第7章 四つのカギを使いこなすための実践ガイド
フォースを束ねよ
参考資料(ギャラップが描く企業業績向上の道筋-企業価値を持続的に上昇させるには
すぐれたマネジャーの発言集-第2章で紹介した三つの質問に、すぐれたマネジャーはどう答えたか ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
たった一人の顧客分析から事業は成長する。P&G出身の著者が25年の実務家経験で培ったマーケティングノウハウを惜しみなく公開。
●人を動かす強い企画や施策は、一般的な調査からは生まれません。
たった一人の“N1”を分析する「顧客起点マーケティング」から
未購買顧客を顧客化、さらにロイヤル顧客化する「アイデア」をつかめます。
P&G出身、ロート製薬にて化粧水「肌ラボ」を本数ベースで日本No.1へ
スマートニュースではiPhoneアプリランキング100位圏外から1年でNo.1へ。
本書では、著者の西口一希氏が確立したフレームワークの理論と実践を全公開します。
自社ブランドについての数問の調査で作成できる
2つのフレームワーク「顧客ピラミッド」と「9セグマップ」は
ターゲットとすべき全顧客を可視化・定量化し、経営とマーケティングを繋ぎます。
同時に競合も分析して、具体的な戦い方を導き出します。
●本書で解説すること
・有効な「アイデア」の定義と見つけ方
・分析対象とする“N1”の選び方
・ターゲット顧客を「未認知」~「ロイヤル」の5つに分ける「顧客ピラミッド」の作成と分析方法
・販売促進活動とブランディング活動を同時に可視化・定量化し
マネジメントする「9セグマップ」の作成と分析方法
・潜在顧客を顧客化、さらにロイヤル化する打ち手の開発方法
・競合から顧客を奪う「オーバーラップ分析」の方法
・破壊的イノベーションに顧客を奪われるリスクの防ぎ方
●著者略歴
西口 一希(にしぐち かずき)
1990年大阪大学経済学部卒業後、P&Gジャパンに入社。マーケティング本部に所属、ブランドマネージャー、マーケティングディレクターを歴任し、パンパース、パンテーン、プリングルズ、ヴィダルサスーン等を担当。2006年ロート製薬に入社、執行役員マーケティング本部長としてスキンケア商品の肌ラボを日本一の販売数量の化粧水に育成、男性用ボディケアブランドのデ・オウを開発、発売し1年で男性用全身洗浄料市場でNo.1に育成するなど、スキンケア、医薬品、目薬など60以上のブランドを担当。2015年ロクシタンジャポン代表取締役。2016年にロクシタングループ過去最高利益達成に貢献し、アジア人初のグローバル エグゼクティブ コミッティ メンバーに選出、その後ロクシタン社外取締役 戦略顧問。2017年にスマートニュースに参画。2019年現在スマートニュース 日本および米国のマーケティング担当 執行役員(Senior Vice President of Marketing Japan and USA)および Strategy Partners 代表取締役、Marketing Force 代表取締役(共同代表)。
序章 顧客起点マーケティングの全体像
第1章 マーケティングの「アイデア」とN1の意味
1-1 マーケティング「アイデア」とは何か
1-2 N1を絞り込むことを恐れない
column 1 iPhoneに見る「アイデア」の変遷
第2章 【基礎編】顧客ピラミッドで基本的なマーケティング戦略を構築する
2-1 顧客ピラミッドの作成とその意味
2-2 行動データと心理データの分析
2-3 N1起点のカスタマージャーニー
2-4 「アイデア」創出と再現性の確認
2-5 5W1Hのマーケティング戦略立案
column 2 顧客ピラミッドの新商品開発への活用
第3章 【応用編】9セグマップ分析で販売促進とブランディングを両立する
3-1 顧客9セグマップの作成
3-2 9セグマップ分析によるブランディングの議論
column 3 実際のアンケートを使った自動車業界の9セグマップ分析
第4章 【ケーススタディ】スマートニュースのN1分析とアイデア創出
4-1 顧客ピラミッドと9セグマップの作成
4-2 詳細な行動データと心理データの分析
4-3 N1分析からの「アイデア」創出とコンセプトテスト
4-4 テレビCMでPDCAを回して集中投下
column 4 顧客の理解が浅かった失敗事例
第5章 デジタル時代の顧客分析の重要性
5-1 デジタル社会に生きる顧客を捉える
5-2 デジタルベンチャーが起こす破壊的イノベーション
column 5 新リアルワールドに住んでみた
Amazonで詳しく見る
紹介文
日本の組織を強くする中間管理職のスキル・心構え・戦略。新任管理職のテキストに、研修に、昇進&評価基準に…「世界初の入門書」と大反響のベストセラー大幅増補・改訂!
第1章 課長とは何か?
第2章 課長の8つの基本スキル
第3章 課長が巻き込まれる3つの非合理なゲーム
第4章 避けることができない9つの問題
第5章 課長のキャリア戦略
第6章 活躍する課長が備えている5つの機能
Amazonで詳しく見る
紹介文
元グディレクターと元パートナーが明かす、マッキンゼー最も観覧要求が多かった伝説の問題解決メソッドを一挙公開!
元ディレクターと元パートナーが明かす、マッキンゼー最も観覧要求が多かった伝説の問題解決メソッドを一挙公開! 「問題を発見する」から「意思決定者を説得する」まで、問題解決に必要なあらゆるスキルを完全網羅。コンサルの超コアスキルを誰でも身に着けられる。
序章 複雑で不安定な現代の難題をどう解決するか
第1章 「完全無欠な問題解決」の7ステップ
第2章 問題を定義する
第3章 問題を分割し、優先順位をつける
第4章 計画を立て、チームビルドする
第5章 分析ツールを選ぶ
第6章 データを分析する
第7章 結果を統合し、物語にして伝える
第8章 不確実性に対応する
第9章 「邪悪な問題」に対処する
第10章 優れた問題解決者になるための10か条
Amazonで詳しく見る
紹介文
速読・多読いらない!何を選び・どう読む?!ビジネス書に特化した、まったく新しい読書術。
速読・多読いらない!何を選び・どう読む?!ビジネス書に特化した、まったく新しい読書術。
ビジネス読書の本当の目的とは?
「視点読書」と「法則読書」の2つをマスターすることで、本当にビジネスに役立つアウトプットが生まれる!
外資系コンサルティングファーム✖大手広告代理~ハイブリットキャリアの読み方。
。
Amazonで詳しく見る
紹介文
怒りを溜めず、嫌われず相手に伝わる!「売り言葉に買い言葉!」がなくなる!相手も自分も傷つけない1分会話術!
1 「怒り」とはなんだろう?
2 感情をうまく伝えられない人の5つの特徴
3 感情をうまく伝えられる人の5つの法則
4 怒らない伝え方10のポイント
5 感情別 相手に伝わる9つの言い方
6 シーン別 伝え方-仕事編
7 シーン別 感情の伝え方-プライベート編
EPILOGUE アンガーマネジメント11の簡単テクニック
Amazonで詳しく見る
紹介文
個人の生産性を爆上げ!最小限の力で最大の成果を生み出す57のスイッチ。
いい加減なヤツほど生産性UPの裏技!!
学び、思考、発送、時間、段取り、コミュニケーション、資料作成、会議・・・・
≪最小限の力で最大の成果を生み出す≫8カテゴリ・57のスイッチ!
Amazonで詳しく見る
紹介文
災害発生時の人間行動科学を概観し、人と組織、官民がどのように連携するのが効果的か、具体的事例に触れながら解決策を提示
災害発生時の人間行動科学を概観し、人と組織、官民がどのように連携するのが効果的か、具体的事例に触れながら解決策を提示する。また、庁内全体をどう組織し行動させるか、庁内外で対応に当たる職員が受ける精神的ストレス(惨事ストレス)の軽減をどう図るかにも言及。
○危機発生時の自治体職員・自治体組織をどのようにマネジメントするか、事例に基づいて課題と具体策を1冊に集約
○自治体が危機発生時に業務を継続させる際に課題となる「自治体職員のストレス(惨事ストレス)」に言及する、はじめての書籍!
はじめに
第1章 危機発生時の人間行動科学 災害・危機発生時の職員の役割と行動 市川宏雄
1.はじめに
2.災害・危機対応への自治体とその職員の役割
3.自治体職員の災害における期待と現実
4.緊急時の人間行動
5.災害・危機に接した自治体職員の心理的負担
6.災害時の自治体職員の行動
7.災害・危機管理対応の組織と人材
8.自治体間連携
9.民間組織との連携
10.組織運営に必要なリーダーシップ
11.おわりに
第2章 危機発生時に組織が直面する課題
第1節 組織と法制度上の課題 青山やすし(※やすしは、人偏に八と月)
1.はじめに
2.危機管理
3.自治体の防災計画
4.復興計画と復興条例
5.組織と法制度上の諸課題
6.おわりに
第2節 被災自治体職員が抱える課題 西村 弥
1.マクロな課題とミクロな課題
2.自治体職員数が縮小する中でいかに対応するか
3.庁内で生じうる課題
4.他の機関の職員との間に生じる課題
5.いかに事前準備を進めるか
第3節 災害時の応援自治体職員の課題と展望-市区町村のマネジメント支援を中心に- 鍵屋 一
1.はじめに
2.先行研究にみる応援制度の課題と対応
3.内閣府ガイドラインによる受援応援の課題対応
4.熊本地震における受援、応援の課題とマネジメント支援
5.「災害マネジメント総括支援員」制度
6.おわりに
第4節 危機管理における官民の連携-自然災害を対象に- 中林一樹
1.危機管理下における公・民連携の意義
2.超高齢社会における広域・巨大災害への対応
3.多様な「官」の主体と多重構造
4.多様な「民」の主体と官民連携の事例
5.21世紀の広域・巨大災害における官民連携の展望
6.広域・巨大災害時に備える官民連携のために
第3章 危機発生時の組織のあり方
第1節 試 案-災害対策の「標準化」-首長リーダーシップと自治体職員の専門化- 中邨 章
1.災害対策の標準化─組織、運営、企画、住民支援
2.自治体の災害対策とリーダーシップ組織編成の事前準備
3.非ルーチン事務の処理と災害対策の運営─職員訓練と減災
4.災害対策の企画と医療行為
5.災害対策の標準化と住民対応の死角
6.おわりに
第2節 大規模災害時における被災市町村への人的支援-政府間関係の視点を踏まえて- 吉澤佑葵
1.大規模災害と政府間関係
2.被災市町村への人的支援が求められるのはなぜか
3.被災自治体への人的支援と法制度
4.被災市町村への人的支援と政府間関係-東日本大震災を事例として
5.被災市町村への人的支援をめぐる今後の方向性
第3節 「組織と人」に関する防災・復興法制の現状と課題 佐々木晶二
1.はじめに
2.災害予防段階における組織と人
3.応急段階における組織と人
4.復旧・復興段階における組織と人
5.まとめ
第4章 危機発生時の職員の課題と対応
第1節 自治体職員の惨事ストレス 松井 豊
1.はじめに
2.被災した自治体職員の惨事ストレスとは
3.広域災害時の被災自治体に起こるストレスと対策
第2節 災害時のパニックと心理的ショック-災害対応において自治体職員が抱く懸念とその軽減策- 野上達也
1.はじめに
2.災害対応において自治体職員が抱く懸念
3.地方自治体の防災・危機管理担当者が抱く懸念が実際の災害対策・対応に与え得る影響
4.自治体職員が抱く懸念を軽減させるための組織と制度
5.おわりに
おわりに
Amazonで詳しく見る
紹介文
「理想のマネジャー」ってなんだ?
多様で自立した働き方が実現したこれからの組織で、マネジャーはどういう存在であればいいんだろう?
・育休は最長6年
・働く時間や勤務場所は、すべて自分の希望で決める「働き方宣言制度」
・育自分休暇という出戻りOK制度
・副(複)業の自由etc…
単なるグループウェア会社にとどまらず、「チームワークあふれる社会を創る」の理念のもと、
自社では「100人100通りの働き方」を実現し、超ホワイト企業と呼ばれる一方で、
「働き方改革、楽しくないのはなぜだろう」をキャッチコピーに
世の中にさまざまな問いを投げかける「サイボウズ」。
しかし、もともとは離職率が28%を超える超ブラック企業だった。
そこから、人事制度や働き方、チームのあり方を考え続け、
働き方改革のリーダー企業として知られるようにまでに進化させたのが
この本の著者、サイボウズ副社長・山田理。
売上や利益を第一に考えるマネジャーのための指南本は世の中に溢れている。
ではサイボウズのように、メンバーの幸せを第一に考える会社で働くマネジャーたちは
この先、何を意識して仕事をすればいいのか。
その指針となる本を。
▼内容・構成
(書籍は現在、執筆・編集中です。内容は大きく変更する場合もございます)
はじめに どうすればマネジャーの仕事を減らせるのか?
・そもそも、マネジャーは本当に必要なのだろうか
・「多様性」と言えば聞こえはいいけれど、生まれたのは「世代間のギャップ」だった
・トーナメントシートみたいな組織図は、実は「情報を集約する仕組み」だった
・偉い人って、一度で全部を伝えてくれないアレはなぜだったのか
・情報格差のない時代へ インターネットは「組織の階層」を破壊した
・働き方改革でいちばん損しているのはマネジャーです
・マネジャーにすべてを任せるのは、あまりにも酷すぎやしないだろうか
・この本は「マネジャーの大衆化」を目指します
・サイボウズは人間が人間を管理することをあきらめた
・マネジャーは完璧じゃなくていい 最小限のリーダーシップで戦おう
第1章 サイボウズが潔く諦めたマネジメントに関する7つのこと
・1.マネジャーは「地位」ではなく「役割」である
・2.モチベートに必要なのは、複雑な「スキル」ではなく情報を公開する「覚悟」
・3.役割は「トップダウン(指示)」ではなく「オーガナイズ(お願い)」 へ
・4.「人」を成長させようなんておこがましい。何でもできる「神」になる必要なんてない
・5.組織図は「ピラミッド型」から「キャンプファイア型」へ
・6.「100%の忠誠心」なんて求めない「100人100通りの距離感」を受け入れる
・7.目指すべきは「ブラックやホワイト」ではなく「透明な企業」
第2章 離職率28%から4%までの道のりたどり着いたのは「100人100通りの働き方」
第3章 ザツダン(雑談)でマネジメントの「視力」を上げる
第4章 「情報の徹底公開」がマネジャーの仕事を激減させる
第5章 だいたいの問題は「説明責任」と「質問責任」で解決する
第6章 会社そのものがなくなる時代に人はどうやって働くのか
Amazonで詳しく見る
紹介文
ほとんどのビジネスパーソンが「自分の弱さを隠す仕事」に多大な労力を費やしている-。ハーバードの発達心理学と教育学の権威が見出した、激しい変化に適応し、成長し続ける組織の原則とは。
序章 なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか
第1章 ようこそ、「発達指向型組織」へ
第2章 「発達」するとはどういうことか?
第3章 コンセプトの概観-エッジ、ホーム、グルーヴ
第4章 グルーヴ-組織文化を築くための慣行と訓練
第5章 営利企業を運営できるのか?-狭い意味でのビジネス上の価値
第6章 最大の死角をあぶり出す-DDOで体験すること
第7章 「ホーム」をつくる-DDOへの道を歩みはじめる
エピローグ 職場での人の「あり方」を変える
Amazonで詳しく見る
紹介文
これからグローバル社会で活躍する方、または外資系企業との交渉を担当する方必読!どう対応し、どう交渉すればいいかがよくわかる!
これからグローバル社会で活躍する方、または外資系企業と
の交渉を担当する方必読!
海外での交渉現場でどう対応し、どう交渉すればいいかがよくわかる!
13の交渉術を身に着けてグローバルリーダー・プレイヤーになろう!
ビジネス・ブレイクスルー大学学長 大前研一氏推薦!
「AI時代・グローバルに勝てる最強のヒューマンスキルは「交渉力」だ!
この本で、世界で勝てる次世代スキルを学んでほしい!」
どんな交渉? どう対処する? どう仕掛ける? 具体例は?
などの疑問を解決!
(目次)
はじめに
序章 交渉を制す者がグローバルビジネスを制す
「欧米型交渉術」はグローバルキャリア必須のスキル!
ドナルド・トランプ氏は最高の交渉人!
日本の外交はなぜ弱いのか?
国際交渉をめぐるジョーク
なぜ、欧米人は交渉慣れしているのか?
第1章 グローバル社会で戦うための準備
欧米型メンタリティを身につけるために
グローバルにおける交渉とは?
外国の交渉の傾向
交渉に入る前に知っておきたい基礎知識
第2章 欧米人が最もよく使う交渉術
交渉術1 BATNA
最良の代替案を用意する交渉術。事前にいくつかの手段を用意しておき、
いくつかのパターンのシミュレーションを行っておく。
交渉術2 SNOW JOB
口車に乗せる交渉術。専門用語やもっともらしい数字を多用されたら注意。
圧倒されずに冷静に対応することが一番のカギ。
交渉術3 Highball/Lowball
高めのボールと低めのボールの投げ合いの交渉術。アメリカ人が最も頻繁に
使う交渉術。価格交渉の場で非常によく使われる。遠慮なくボールを投げ合うのがポイント。
交渉術4 Bogey
お化けの交渉術。Highball/Lowballに続きアメリカ人がよく使う
交渉術のひとつ。価格交渉の場でよく使われる。高度なテクニックが必要な戦術。
第3章 欧米人が使う強権的な交渉術
交渉術5 Brinkmanship
瀬戸際の交渉術。強気に出ることで相手を譲歩させる。
ビジネスだけでなく政治、外交、労働交渉など幅広く使われる戦術。
交渉術6 Chicken
強硬姿勢を貫く交渉術。Brinkmanshipと似ている戦術。場合によっては
両者ともに悲惨な結果を迎えてしまうこともあるリスクの高い交渉術。
交渉術7 Time Pressure
時間的な制約を使った交渉術。仕掛ける前に、相手の「時間的制約」がいつなのかを
さり気なく聞き出すところからが勝負。
交渉術8 Good Guy/Bad Guy
良い人と悪い人の交渉術。古典的な交渉術のひとつ。刑事ドラマの取り調べシーンで
よく見かけるやさしい刑事と高圧的な刑事がまさにこの戦術を使っている好例。
第4章 日本人も欧米人も使いやすい交渉術
交渉術9 The Nibble
少しずつ要求する交渉術。交渉が成立しかけた最後の最後で、「あとひとつ・・・」
と要求する戦術。世界各国で日常的にも使われる交渉術。
交渉術10 Deadlines
切迫感を与える交渉術。期限や締め切りだけでなく、最低限の価格や条件を先に提示して
それ以上譲歩しない。手の内を見せる戦術。
交渉術11 Defense in Depth
縦深防御の交渉術。もとは軍事作戦やコンピュータシステムの防御方法から由来。
何人もの公証人が代わる代わる登場するのが特徴。
第5章 日本人も使いやすい交渉術
交渉術12 Mirroring
鏡の交渉術。相手の言動やしぐさをまねることで親近感や好感を抱かせる心理テクニック。
相手の心に変化を起こさせることで有利に進める。
交渉術13 Flinch
たじろぎの交渉術。給与交渉などでよく使われる戦術。自然な演技と沈黙を活用して
相手に心理的プレッシャーを与える。
Amazonで詳しく見る
紹介文
外資系コンサルティングファームと大手広告代理店のハイブリッドキャリアが教える 答えなき時代の仮説と成果のつくり方。
外資系コンサルティングファームと大手広告代理店のハイブリッドキャリアが教える 答えなき時代の仮説と成果のつくり方。
帰納法・演繹法・アブダクションの 基礎だけであらゆる問題を解決!
生産性や実現可能性を高めるビジネス 「仮説」。さらに「問題解決力」。それ らに必須の推論の技術を解説します。 難しそうに感じるかもしれませんが、 必要なのは3つの推論の基礎だけ!
「推測力」とは◉仮説を立て、その質を高める能力 ◉ビジネス思考力の要となる能力 ◉分析力の向上に欠かせない能力 ◉コミュニケーションに必須の能力 ◉生産性の向上に役立つ能力 ◉提案力の向上に必要不可欠の能力
Amazonで詳しく見る
紹介文
どうすれば一流の仕事ができるか?自分の能力を見極め、伸ばすための簡単な方法がある。ドラッカーが自らの体験をもとに教える知的生産性向上の秘訣。はじめて読むドラッカー自己実現編。
1 いま世界に何が起こっているか
2 働くことの意味が変わった
3 自らをマネジメントする
4 意思決定のための基礎知識
5 自己実現への挑戦
Amazonで詳しく見る
紹介文
ベストセラー作家が世界中で働いて学んだ、会話力・プレゼン力・文章力・質問力・受信力を飛躍的に高める教訓。
世界のVIPが大絶賛!! ジム・ロジャーズ氏、チャン・キム氏、竹中平蔵氏、中野信子氏が絶賛する「コミュ力」の基本! 成果が一気に変わる、究極のアウトプット術とは?
執筆記事累計1億PV超え、著作累計6か国60万部。ベストセラー『最強の働き方』『一流の育て方』著者であり、"グローバルエリート"ことムーギー・キム氏が完全に書き下ろした、「コミュ力」の教科書が本書である。
もともとは文章下手・口下手・会話下手だった著者が、世界中のプロフェッショナル・ファームで学び、失敗を重ねて体得した、誰にでも簡単に真似できる「世界最高水準のコミュ力の基本」とは?
本書の「文章」「プレゼン」「会話」「質問」「情報収集」の5つの章を読めば、努力を成果に直結させる、「究極のコミュ力」の基本を楽しく体得できる!
Amazonで詳しく見る
紹介文
4000人を観察してわかった!組織と人を巧みに動かすビジネスパーソンが実践している、深くてさりげない「25の技術」
4000人を観察してわかった!組織と人を巧みに動かすビジネスパーソンが実践している、深くてさりげない「25の技術」
0
Amazonで詳しく見る
紹介文
50万部突破!イシューからはじめると、やるべきことは100分の1になる!「ロジカルシンキング・問題解決の決定版」
★50万部突破!★
発売12年、時代が変わっても
読者が増え続ける不朽の一冊
イシューからはじめると
やるべきことは
100分の1になる!
「ロジカルシンキング・問題解決の決定版」
「AI×データ時代の必携書」
脳科学×戦略コンサル×ヤフーのトリプルキャリアによる究極の問題設定&解決法。
コンサルタント、研究者、マーケター、プランナー…
生み出す変化で稼ぐ、プロフェッショナルのための思考術。
イシューとは?
あなたが問題だと思っていることのほとんどが、「いま、この局面でケリをつけるべき問題=イシュー」ではない。
イシューとは、「2つ以上の集団の間で決着のついていない問題」であり「根本に関わる、もしくは白黒がはっきりしていない問題」の両方の条件を満たすもの。
本当に価値のある仕事をしたいなら、本当に世の中に変化を興したいなら、この「イシュー」を見極めることが最初のステップになる。
本書出版のきっかけ(「はじめに」抜粋)
僕がこれまでに見てきた「圧倒的に生産性の高い人」にひとつ共通していることがある。それは、彼らが「ひとつのことをやるスピードが10倍、20倍と速いわけではない」ということだ。分野がビジネスであろうとサイエンスであろうと「本当に優れた知的生産には共通の手法がある」。そんな内容を個人のブログに書いたところ思わぬ反響があった。「こうした内容を共有することが多くの人の役に立つのかもしれない」と思ったことがこの本を書こうと思ったきっかけだ。
50万部突破!発売12年、時代が変わっても読者が増え続ける不朽の一冊イシューからはじめると、やるべきことは100分の1になる!「ロジカルシンキング・問題解決の決定版」
はじめに 優れた知的生産に共通すること
■序章 この本の考え方―脱「犬の道」
■第1章 イシュードリブン―「解く」前に「見極める」
■第2章 仮説ドリブン(1)──イシューを分解し、ストーリーラインを組み立てる
■第3章 仮説ドリブン(2)──ストーリーを絵コンテにする
■第4章 アウトプットドリブン──実際の分析を進める
■第5章 メッセージドリブン──「伝えるもの」をまとめる
おわりに 「毎日の小さな成功」からはじめよう
Amazonで詳しく見る
紹介文
なぜGoogleの社員は、楽しく創造的に働き、柔軟性を持ち、優れた成果を上げられるのか?その鍵を握るのが、独自の研修プログラム「サーチ・インサイド・ユアセルフ(SIY)」。心を整える手法「マインドフルネス」を、科学にもとづき、日々実践しやすい形にした「SIY」はGoogle内で熱狂的に支持され、SAP、アメリカン・エキスプレス、Linkedlnなど他の企業や大学にも次々に採用されている。その内容を開発者自身が語った本書は、まさにビジネスパーソンや入門者にとってマインドフルネス実践バイブルというべき一冊。1分でできるものから本格的なものまで、自己認識力、創造性、人間関係力などさまざまな能力を高める驚きの技法をユーモア交えてわかりやすく紹介する。
イントロダクション サーチ・インサイド・ユアセルフ
1 エンジニアでさえEQで成功できる-EQとは何か、EQはどうやって育めばいいか
2 命がかかっているかのように呼吸をする-マインドフルネス瞑想の理論と実践
3 座らないでやるマインドフルネス・エクササイズ-マインドフルネスの恩恵を座った姿勢以外にも広げる
4 100パーセント自然でオーガニックな自信-自信につながる自己認識
5 情動を馬のように乗りこなす-自己統制の力を伸ばす
6 利益をあげ、海を漕ぎ渡り、世界を変える-セルフモチベーションの技術
7 共感と、脳のタンゴ-相手を理解し、心を通わせることを通して共感を育む
8 有能であってしかも人に愛される-リーダーシップと社会的技能
9 世界平和への三つの簡単なステップ-SIYの裏話
エピローグ 空き時間に世界を救おう
Amazonで詳しく見る
紹介文
PDCAよ、さらば。これからはOODAだ!無媒な「計画」と「予算」から現場を解き放て!
第1章 機動戦経営とは何か?(湾岸戦争で敗れたイラク軍と東芝不正会計事件の類似性
経営企画部よ、いまこそ常識を破壊せよ!
先が見えない環境で戦うための機動戦
OODAとミッション・コマンドで「動き・動かす」組織を目指す
孫子の兵法から機動戦へ受け継がれた勝利の方程式)
第2章 OODAで「動く」個人をつくる(20世紀の礎をつくった3人の男たち
オーバーヘッド・コストがもたらす「数字の霧」
21世紀の管理会計は「人を動かす会計」
米空軍戦闘機F86が高性能ミグ15に勝利した秘訣
OODAで敵を観察し、すばやく動く機動戦経営)
第3章 ミッション・コマンドで部下を「動かす」(1日2時間しか営業しないビールスタンドの謎
ルール重視で失われた機動力を取り戻せ
現代に甦った参謀モルトケの訓令戦術
「選択と分散」を成功に導くミッション・コマンド)
第4章 クリティカル・インテリジェンスで「動ける」組織を目指す(誰よりも数字を愛し、「効率」を確立させた男
「動ける」インテリジェンスで戦う機動戦経営へ
数字に心理学を組み合わせて「勢い」をつくる
見えない問題を見抜くインテリジェンス
「探す・捨てる・絞る」数字のインテリジェンス)
第5章 DIOODA(ドゥーダ)で戦う機動戦経営(作戦の大筋をデザインし、臨機応変に戦うD‐OODAループ
「任せて動かす」ことで組織を成長させる)
Amazonで詳しく見る
紹介文
若手育成の常識を変えた
日本一の二軍監督が
すべての上司に伝えたい
人が育つ言葉
若手育成の常識を変えた
日本一の二軍監督が
すべての上司に伝えたい
人が育つ言葉
本書は、2つの要素で構成しています。1つは「育つ言葉集」。
どんな職場でも、すぐにコミュニケーションの場面で使えるものを整理しました。
もちろんそれらは、万年最下位争いに甘んじていたファイターズを強いチームに変えた言葉でもあり、効果はお墨付きです。
もう1つが、昭和の古い指導スタイルをどうしても捨てきれない「鬼コーチ」と、白井氏がふんする「神コーチ」の対話。
できれば叱りたくないけれど、どうしても声を荒らげてしまうという上司は多いはずです。
理想と現実の狭間で苦しんでいる上司をイメージして「鬼コーチ」というキャラクターを立てました。
部下が失敗したときにどんな言葉をかければいいのか、頑張っているのに芽が出ない社員にはどう指導すればいいのかなど、
鬼コーチが抱える悩みは、多くの上司が抱えている悩みに近いものもきっとあるはずです。意識転換の仕方を物語を通じて考えていきます。
ストーリーは「傾聴」「承認」「質問」というコーチングの要素を踏まえながら展開していきますので、コーチングの体系を楽しみながら学べます。
若手育成の常識を変えた
日本一の二軍監督が
すべての上司に伝えたい
人が育つ言葉
序章 鬼コーチ、神コーチに弟子入りする
第一章 傾聴のスキル
アルバイトの大量離職を招いた若手社員
1:新入社員に最初にかける言葉 「あなたたちは、何のために仕事をしますか?」
2:挨拶をしない新入社員にかける言葉 「おはよう! 調子はどう?」
3:部下に仕事を任せる前にかける言葉 「知識を生かすにはどうすればいい?」
4:部下に仕事を任せるときにかける言葉 「あなたなら絶対に成功できる」
5:会議で意見が出てこない 「そういう考え方もあるんだな」
6:部下の話をじっくり聞きたい 「(自分に対して)よし、聞くぞ」
7:部下を叱った後、関係性が悪くなってしまった 「本当に申し訳なかった」
8:部下が真面目に働かない 「(自分に対して)部下が力を発揮しないのは、私の責任だ」
9:及び腰の部下にかける言葉 「この会社で目標となる人はいる?」
10:現場で起こるトラブルを減らしたい 「あのときの対応をあなたはどう感じた?」
第二章 承認のスキル
大事な仕事で社員がミスをした!
11:1日のスタートに最適な挨拶 「(目を合わせて)〇〇さん、おはよう。今日も頼んだよ」
12:部下を褒める効果的な言葉 「君の仕事に私はいつも助けられているよ」
13:自発的な改善を促す言葉 「○○(改善してほしいこと)はどうすればうまくいくだろう?」
14:ミスした部下にかける言葉 「今まで以上に元気を出して仕事しなさい」
15:部下が指示を聞かず、勝手な行動を取る 「私が言ったことは、君が意識していればできることじゃないのか」
16:部下に煙たがられたらどうする? 「たとえ嫌われても、私はあなたに関わり続けます」
17:頑張っているのに成果が出ない部下にかける言葉 「目標達成のために、その方法は本当に適切だろうか?」
18:頑張れない部下に一歩を踏み出してもらいたい 「君がどうしてもやらないなら私が責任を取ろう」
第三章 質問のスキル
強い組織をつくるためのリーダーの役割
19:若手を抜擢したら、新米上司と年上部下の関係が悪化した 「成果を上げるために、組織には役割分担がある」
20:ピンチのときに社員にかける言葉 「このピンチは、大きなチャンスだ」
21:経営理念を浸透させたい 「あなた自身がやるべき仕事にはどういう価値があるだろう?」
22:目標達成に消極的な社員を変えるには? 「今日1日、意識してできることはすべて全力で取り組めたかい?」
23:運を引き寄せる方法は? 「やるべきことを誰よりも徹底してやり続けよう」
24:スランプに陥った社員にかける言葉 「今、どんな状態だい? 何か手伝えることはあるかな」
25:子供が相手だとつい感情的になってしまう 「(自分に対して)本当の成功とは、子供が、なりたい自分になることではないですか?」
Amazonで詳しく見る
紹介文
ユニクロ「幻のバイブル」初公開!「これが私の最高の教科書だ」。「経営の鬼神」ハロルド・ジェニーンの金言。
「これが私の最高の教科書」(柳井正)
経営に関するセオリーG
経営の秘訣
経験と金銭的報酬
二つの組織
経営者の条件
リーダーシップ
エグゼクティブの机
最悪の病-エゴチスム
数字が意味するもの
買収と成長
企業家精神
取締役会
気になること-結びとして
やろう!
Amazonで詳しく見る
紹介文
40万部突破
「エッセンシャル思考」の第2弾!「無駄な努力を0%にして
成果を100%にする方法!」
40万部突破
「エッセンシャル思考」の第2弾!
ダニエル・ピンク、カル・ニューポート
イヴ・ロドスキー、アリアナ・ハフィントンが絶賛!
「無駄な努力を0%にして
成果を100%にする方法!」
最近、こんなふうに感じたことはないだろうか。
・目標に向かって努力しているのに、なぜかうまくいかない
・走っても走っても、ゴールに近づかない
・やりたいことがあるのに、エネルギーが足りない
・いったいどうして、何もかもこんなに大変なんだ?
成功するためには不断の努力が必要だ――そう信じて、
私たちは今まで頑張ってきた。
最高の成果を上げるために必死で働き、
脳と体を酷使する。
疲れていなければ頑張りが足りないのだと思って、
いつも限界まで自分を追い込む。
ところが、努力の結果は、思うようには返ってこない。
頑張れば頑張るほど、前に進むのが難しくなる。
2倍働いているのに、気づけば半分しか進んでいない。
本当は、何もかもがそんなに大変である必要はない。
頑張ってもうまくいかないなら、別の道を探したほうがいい。
エッセンシャル思考は「何を」やるかを教えてくれた。
エフォートレス思考は「どのように」やるかを極める技術だ。
いちばん重要なことを、いちばん簡単なやり方でやる。
そうすれば、余裕で思い通りの成果が出せる。
エフォートレス思考を読めば、
・「我慢」が「楽しい」に変わる
・最適なペースを見つけられる
・複雑なプロセスが驚くほどシンプルになる
・一度の意思決定で、未来の無数の選択を省略できる
・さまざまな問題を未然に防げる
・人づきあいのストレスが減る
・その他、人生のあらゆる面に応用できる
エフォートレス思考は、怠惰なやり方ではない。
スマートで正しい生き方だ。
Prologue エフォートレス思考とは
PART1 エフォートレスな精神
第1章 INVERT 頑張れば成果が出るとはかぎらない
第2章 ENJOY 「我慢」を「楽しい」に変える
第3章 RELEASE 頭の中の不要品を手放す
第4章 REST 「休み」で脳をリセットする
第5章 NOTICE 今、この瞬間にフォーカスする
PART2 エフォートレスな行動
第6章 DEFINE ゴールを明確にイメージする
第7章 START はじめの一歩を身軽に踏みだす
第8章 SIMPLIFY 手順を限界まで減らす
第9章 PROGRESS よい失敗を積み重ねる
第10章 PACE 早く着くために、ゆっくり進む
PART3 エフォートレスのしくみ化
第11章 LEARN 一生モノの知識を身につける
第12章 LIFT いちばんシンプルに伝える
第13章 AUTOMATE 勝手に回る「しくみ」をつくる
第14章 TRUST 不信のコストを削減する
第15章 PREVENT 問題が起こる前に解決する
Epilogue エフォートレス思考を生きる
Amazonで詳しく見る
紹介文
今は700名以上の会社を経営しているコミュ障・起業家が実践!
悩まない、疲れない、オロオロしない、伝え方・聴き方!
「コミュ力」がなくても、
仕事で“成果”を出すことはできる!
「コミュ障」経営者が実践する、人間関係がラクになる仕事術。
「初対面の人と話すのが苦手だ」
「大勢いる場だと人見知りをして話せない」
「目上の人の前では緊張して頭が真っ白になってしまう」
わかります。実は僕も、コミュニケーションが得意なタイプではありません。
いわゆる「コミュ障」と言われるくらいコミュニケーション能力の低い人間なんです。
相手の目を見て話すことなんて当然できないし、その場の瞬発力でいろいろ話したり、相手の懐ふところにうまく入ったりすることもできません。
社員との飲み会でも、気づいたら僕ひとりになっていることがあるし、大勢が集うパーティに行くと人見知りを発揮して、場合によっては名刺を1枚も交換できないまま終わることも。あるときは、自分が登壇したイベントの懇親会でひとりぽつんと立っていたこともありました……。
実は、多くの人が誤解していることがあります。
それは、「コミュ力がないからといって、決して仕事ができないわけではない」ということです。
僕の経験上、コミュニケーション能力が低くても、人脈がなくても、仕事で成果を出すことができる!
これを伝えたくて、この本を書くことを決めました。
*「はじめに」より抜粋
空気を読まずに、仕事を前に進める――。
人間関係がラクになる仕事術をまとめた一冊です!
<内容>
・自分が得意なパターンで勝負する
・読めない空気は読まなくていい
・人付き合いが苦手でも問題なし
・ピラミッドの頂点を目指す戦いに挑まない
・「コミュ力」を因数分解して整理する
・聞きにくいことは、思い切って尋ねてみる
・プレゼンは1スライド1分を心がける
・正面ではなく、横に並ぶ
・「コミュ力」が高い人は特別だと諦める etc.
はじめに 果たして、仕事に「コミュ力」は必要か?
PART1 「コミュ力」がなくても仕事はうまくいく
PART2 「コミュ力」を因数分解してみると…
PART3 「コミュ障」の僕が実践している、仕事の作法
PART4 「コミュ障」でも、人間関係がラクになる考え方
PART5 リモートワーク時代のコミュニケーション
PART6 シチュエーション別・「コミュ力」いらずの仕事術
おわりに 「コミュ力」が低くても大丈夫!
Amazonで詳しく見る
紹介文
なぜ、伝え方で結果が変わるのか?この本で学べば、あなたのコトバが一瞬で強くなり、人生が変わります。
第1章 伝え方にも技術があった!-なぜ同じ内容なのに、伝え方で「イエス」「ノー」が変わるのか?(確率0%を、アリに変える!-すべてのことで可能性が増えれば、人生は変わる
大切だとわかっているのに、誰も鍛えていない「伝え方」-学校では教えてくれなかったこと。でも手に入れると人生の決めどころでスマッシュを打てる
伝えることが苦手だった私-コミュニケーションで悩み抜き、結果として突破に至るまでの道のり ほか)
第2章 「ノー」を「イエス」に変える技術-あなたがこれからする頼みごとに「イエス!」をもらう具体的な技術(コトバは「思いつく」のではなく「つくる」ことができる-誰にでもつくれる方法がある。一般公開されていなかっただけ
結果を変える「お願い」コトバのつくり方
「イエス」に変える3つのステップ ほか)
第3章 「強いコトバ」をつくる技術-感動スピーチも、映画の名セリフも、こうやればつくれる(誰にでも、強いコトバはつくれる-例えば、感動するコトバはつくれるのでしょうか?
世の中の情報量は、10年で約530倍になった-感動のないコトバは無視される時代
同じ内容なのに強いコトバと弱いコトバがある ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
第1章 リーダーとしてのサーバント
第2章 サーバントとしての組織
第3章 サーバントとしてのトラスティ
第5章 教育におけるサーバント・リーダーシップ
第6章 財団におけるサーバント・リーダーシップ
第7章 教会におけるサーバント・リーダーシップ
第8章 サーバント・リーダー
第9章 官僚主義社会におけるサーバントとしての責任
第10章 アメリカと世界のリーダーシップ
第11章 心の旅
Amazonで詳しく見る
紹介文
前進するか、揺り戻すか“構造"が組織の運命を決める
組織を甦らせ、志と価値を実現する普遍の原理
前進するか、揺り戻すか“構造"が組織の運命を決める
組織を甦らせ、志と価値を実現する普遍の原理
前進するか、揺り戻すか“構造"が組織の運命を決める
組織を甦らせ、志と価値を実現する普遍の原理
【序文 ピーター・センゲ(『学習する組織』著者 )より】
“私が最初にロバートと仕事をともにするようになって20年以上が経つ。
以来、ずっと変わりなくロバートは友人であり、私のメンターであり続けた。複雑なテーマを解き明かし、単純明快な原理で効果的なアクションに導くロバートの手際にはいつも驚かされる。
しかし、ロバートの単純明快さはしばしば誤解されやすい。物事を矮小化する単純さではなく、物事を浮かび上がらせる非凡な単純化なのだ。
つまらないアイデアを複雑にしてみせる安直なビジネス書やマネジメント手法が流行する昨今、幅広い生の現場体験に裏打ちされた深い洞察を見事なほどシンプルに提示してくれるものは滅多にない。"
【改訂版によせて ロバート・フリッツより】
“企業の長期的パターンを観察することができるようになればなるほど、否定しがたい事実が明らかになる。それは、根底にある構造を変えなければ、どんな変革の努力も結局は水の泡となり、元のパターンに逆戻りしてしまうということだ。
これは決定的な洞察である。根底にある構造が働いていることを知らなければ、企業はいつまで経っても「最新の経営手法」「流行の変革手法」などに引っかかり、破壊的な揺り戻しパターンを繰り返し、屍の山を築くことになる。
これが現実生活で意味するのは、善意と知性とプロ意識を持った才能ある立派な人たちが、構造に抗って勝つ見込みのない闘いを繰り広げているということである。前進したと思えば後退し、進歩は台無しになる。成功が、想定外の問題に化け、集団の力や勤勉さ、組織の精神はことごとくくじかれる。
エドワーズ・デミング博士はもっと辛辣な言い方をしている。「組織が私たちを殺している」と。会社で何年も何年も一生懸命仕事をした挙げ句、長期的には全て水泡に帰すのを目撃するあなたは、実存的な精神の危機に瀕することになる。"
【訳者あとがき 人と組織のパワーを解き放つ(『組織の「当たり前」を変える』著者 田村 洋一)より】
“2002年にアメリカのバーモント州でロバート・フリッツ夫妻に出会い、本格的なトレーニングを受けた私は、折しもその年の後半に独立起業した。以来、多くの企業と組織人をクライアントとして、リーダーシップ開発や組織開発に注力してきた。そして大小さまざまな企業の課題や挑戦に触れるたびに、ロバートの慧眼に感服するほかなかった。組織で遭遇する状況は千差万別で、毎回固有のリスクや機会を含んでいる。ところがロバートが本書で詳しく解説している構造力学で解明できない事象はまるで存在しないのだ。
私が経営現場でお会いする組織人たちは優秀で意欲的で才能や洞察に恵まれている。にもかかわらず、彼らの多くは葛藤構造に行く手を阻まれ、悪戦苦闘している。そして彼らがひとたび創り出す方法を習得すれば、今までの苦労が嘘のように新しい可能性が生まれ、本来の力を発揮することができるようになる。"
序文 ピーター・センゲ
改訂版によせて
プロローグ
第1部 前進への道
第1章 組織の構造 成功や失敗に至る道
第2章 緊張構造 緊張が成功の鍵
第3章 緊張構造チャートを描く 組織をデザインする鍵
第4章 テレスコーピング カウンターポイントを創り出す
第5章 チェックリスト チャートを精緻化する
第2部 揺り戻しの道
第6章 葛藤構造 なぜ組織が揺り戻すのか
第7章 問題解決にまつわる問題
第8章 華麗なる組織の葛藤構造
第9章 葛藤構造の扱い方 構造をリデザインする鍵
第3部 組織をデザインする
第10章 組織の目的 何が組織をひとつにするのか
第11章 ビジネス戦略 目的への最小抵抗経路
第12章 フレーム リアリティを見るベストな方法
第13章 真のビジョンを創り出す
第14章 共有緊張構造
第15章 偉大なる組織 緊張構造の上に築く
第16章 ニューリーン
第17章 リーダーシップの構造力学
エピローグ
追記 ふたつの誤解を解く
訳者あとがき 人と組織のパワーを解き放つ
用語集
Amazonで詳しく見る
紹介文
"伝説の外資トップ"と呼ばれる著者が、20年以上に及ぶ経営職経験で得た知見を初めて体系化した「社長の仕事」実論。
会社をつぶしてはならない
第1章 厳しい環境だからこそ、語れる夢があるか
第2章 その夢は、社会にとって役立つものか
第3章 夢を語れるだけでなく、目標にして示せているか
第4章 目標を実行に移せているか
第5章 目標に向かってともに進める社員がいるか
第6章 心の通うコミュニケーションはとれているか
第7章 バトンを受け継ぐ者を育てているか
Amazonで詳しく見る
紹介文
ハーバードシリーズ第3弾、誰もがリーダーのように考え、行動し、強い信頼関係で結ばれた組織を作るための教科書。
自分が経営者だったらどうするだろうかと、経営者と同じ目線で物事を考え、責任を持って行動する――この経営者マインドを根づかせることこそがリーダーの役割である。生まれながらのリーダーシップなど必要ない。だから自分はリーダーに向いていないなどと悩むことはないのだ。ハーバード・ビジネス・スクールの教授で、過去にはゴールドマン・サックスの副会長を務めたカプラン教授が、自身の経験や教え子たちの葛藤を踏まえて書いた、渾身のリーダーシップ論。
Amazonで詳しく見る
紹介文
研究者が見出した日本の心理的安全性4因子と、心理的安全な職場のために必要なリーダーシップ、そして効果的なアプローチ方法を解説
★大反響15万部突破!
★大手企業採用も多数!
★一番売れている心理的安全性の本!
受賞も続々!
◎日本の人事部「HRアワード2021」書籍部門 優秀賞受賞!
◎「読者が選ぶビジネス書グランプリ2021」マネジメント部門賞受賞!
◎『週刊東洋経済』ベストブック2021特集「ビジネス書」ランキング 第2位
「組織に関わる人にはぜひ読んでもらいたい」「一歩踏み出す勇気が湧いてきた」「上司にプレゼントしたい」「自分も改めないといけない」
ーーそんな声を多数いただいています!
「個性を輝かせ、チームで学び成長する」
そんな現代のチームビルディングが、
あらゆる組織・コミュニティで実践できる1冊です。
いま組織・チームにおいて大注目の心理的安全性とは「何か」、
そして職場・チームで高めるにはどうしたら良いのか。
Googleのプロジェクトアリストテレスで、
チームにとっての重要性が一気に認知された「心理的安全性」。
本書ではその心理的安全性を理解し、心理的安全性の高い職場を再現できるよう、
そのアプローチについて日本の心理的安全性を研究してきた著者が解説します。
本書では心理的安全性が「ヌルい職場」ではなく、
健全な衝突を生み出す機能であることを解説し、
日本における心理的安全性の4因子
「話しやすさ」「助け合い」「挑戦」「新奇歓迎」を紹介します。
また、研究でわかった心理的安全なチームリーダーに必要な「心理的柔軟性」と、
4因子を活性化させるための行動分析によるフレームワークを解説。
本書によって曖昧に語られてきた心理的安全性が共通言語となり、
指標化とアプローチ方法によって具体的かつ効果的な高め方を導き出せます。
研究者が見出した日本の心理的安全性4因子と、心理的安全な職場のために必要なリーダーシップ、そして効果的なアプローチ方法を解説。
第1章 チームの心理的安全性
第2章 リーダーシップとしての心理的柔軟性
第3章 行動分析でつくる心理的安全性
第4章 価値とルールでつくる心理的安全性
第5章 心理的安全性導入ガイド
Amazonで詳しく見る
紹介文
人は、ある行動をしてから60秒以内にほめられるとその行動を繰り返す。これを実践すると8割のできない人ができる人に変身する。行動分析で実証された心理学であり、データに基づく科学的マネジメント。
序章 日本の経営システムを変える
第1章 行動分析とは何か
第2章 すべてのビジネスは行動の集積である
第3章 行動を決める「リインフォース」
第4章 人が動く理由-ABCモデル
第5章 人が動く条件-PST分析
第6章 明日からパフォーマンスが上がる5つのステップ
まとめ 行動分析の実践と可能性
Amazonで詳しく見る
紹介文
為末大の「生き方」が詰まった、渾身の一冊!
為末大が、アスリートとして、そして経営者として培ってきた、
「モノの見方・考え方」「心の在り方」を紹介する
「自由に、しなやかに生きていくためメソッド集」。
【掲載メソッドの例】
・走りながら考える。正解を求めすぎない。
・「憧れの罠」に注意する。
・人生を楽しむために「一番」を目指す。
・「せっかくここまでやってきたんだから」に注意する。
・苦しいときこそ種をまけ。
・こまめにがっかりさせておく。
・「白状」は人の心に響く。
・危機的な状況でこその愚鈍さ。
・孤独はそんなに寂しくない。
・言葉の解像度をあげる努力。
・「うらやましい」を素直に認める。
・「衰え」は技術を磨くチャンス。
・努力は夢中に勝てない。
・やめるための「儀式」をつくる。
・評価を気にしない「実験場」をもつ。
・「仲がいい」と「都合がいい」を分けて考える。
・カオスを受け入れる。
・理由なんて後付けでよく、最後までなくてもいい。
・世の中は平等でない。だからこそ、エネルギーが生まれる。
・世界は広い。人生は何とかなる。
など
Amazonで詳しく見る
紹介文
一人ひとりがいきいきと働き、成長し続ける組織を生み出す方法論を行動原理を用いて科学的・体系的に解き明かす。
今こそ組織・人材マネジメントに「行動の科学」を
褒めてやらねば、人は動かず-好子による強化と弱化
鬼の上司が会社を伸ばす?-嫌子による強化と弱化
ネガティブ社員はこう扱え-消去
活発な職場を取り戻す-復帰
上手な褒め方、無意味な褒め方-強化スケジュール
「頑張れ」というだけでは業績は上がらない-課題分析
ハイ・パフォーマンス集団の作り方-シェイピング
「勝ち味」を覚えさせよ-チェイニング
裏表のない組織を作る-刺激弁別
お互いの悪い癖を直す-プロンプト、代替行動
表彰制度はこう変えよ-好子の種類
フィードバックで新人を育てる-フィードバック
マンネリが組織を不活性化する-確立操作
過去の自分と決別する-自己強化と抹殺法
「苦手な顧客」の克服法-レスポンデント条件づけ
コンプライアンスを高める-ルール支配行動、トークン
伸び続ける会社を作る
Amazonで詳しく見る
紹介文
「ドラッカーの対人マネジメント」に焦点をあてて執筆された初めての書籍
日本人はドラッカーについてよく学び、それを経営やマネジメント、様々な仕事の中に活かしてきました。しかし、「対人マネジメント」については、大部分の会社でその本質を見誤り、その勘違いを基にマネジメント活動が行われてきました。 ドラッカーの提起した「部下自身を中心に置いた自己統制のマネジメント」のパラダイムはあまりに革新的すぎて、大部分のマネジメントの指導者や管理職はその存在を認知することさえできなかったのです。また、ドラッカーが提起した「自己統制のマネジメント」(セルフマネジメント)の背景に、キルケゴールの「主体性の哲学」があったにも関わらず、ドラッカーを紹介するほとんどの方がキルケゴールに充分な目配りをすることはありませんでした。本書では、数多くのドラッカーの言葉が紹介されるとともに、マネジメントのプロセスの各ステージに沿って、ドラッカーのビジョンを実現するための具体的活動例が紹介します。
「ドラッカーの対人マネジメント」に焦点をあてて執筆された初めての書籍
Amazonで詳しく見る
紹介文
創業9年で売上300億!急成長アンカー・ジャパンCEO、初の著書。後発でも圧倒的速さで成長できるシンプルな習慣を初公開!
◎創業9年で売上300億円にした、アンカー・ジャパンCEO猿渡歩、初の著書! 後発でも圧倒的速さで成長できるシンプルな6つの習慣を初公開!
◎著者の強みは、メーカーやEC未経験ながら圧倒的な実績を出していること。その秘密は【新卒でコンサルティング会社→投資ファンド→27歳アンカー・ジャパン入社→33歳アンカーグループ最年少役員→34歳アンカー・ジャパンCEO】というレアな経歴で培った6つの習慣にある。それが買われ、複数の社外取締役や顧問も務めている。自社だけでなく他社でも再現性実験を繰り返し、「現状維持は後退」と圧倒的速さで成長し続ける姿勢を本書で学ぶことができる(再現性の担保が売り)。
◎全体最適を軸とし、最後の1%にこだわる。けれど「サボる習慣」も興味深い。逆T字型、逆π字型人間になるためのインプット力、アウトプット力とは? 将棋で身につけた仮説思考の身につけ方とは? アンラーニングの方法とは? どうやって良質な人材を採用し、育てるか? 今、注目の35歳CEOがすべてを語る。
◎目次は6章構成+巻末プレミアム。「1.全体最適の習慣」「2.バリューを出す習慣」「3.学ぶ習慣」「4.因数分解の習慣」「5.1%にこだわる習慣」「6.サボる習慣」「巻末プレミアム.面接を通過する10のコツ」。
◎アンカー・ジャパンは2013年1月創業。モバイルバッテリー、充電器などのチャージング関連製品から、オーディオ製品やスマートプロジェクターなどでも国内オンライン販売シェア1位を獲得。当初アマゾン・楽天などのオンライン販売がメインだったが、最近では量販店、携帯ショップ、コンビニ、さらには16以上の直営店も急成長中。著者のアンカーキャリアは、何もない雑居ビルの一角から始まった。狙ったのはやさしくない「3-Low」の大きな市場。Low Passion(消極的な購買姿勢)/Low Recrring Rate(低いリピーター率)/Low Average Selling Price(低い平均販売価格)。しかし後発ながら勝ち続けている。なぜなのか? 初の著書ですべてが明らかになる!
●はじめに
●第1章──全体最適の習慣
個人目標よりチーム目標、チーム目標より会社目標/チームや職種に優劣はない/全体最適と3つのバリュー/大局観を持つ
●第2章──バリューを出す習慣
すべての行動に価値をつける/コミュニケーターになるな、プロジェクトマネージャーであれ
●第3章──学ぶ習慣
インプット力×地頭力=アウトプット力/ラーニングと「アンラーニング」を繰り返す/逆T字型、逆π字型人間になる/私の勉強法
●第4章──因数分解の習慣
因数分解力は仕事力/仮説思考を身につける/バックキャスティング思考/スピードがすべて/非合理の合理
●第5章──1%にこだわる習慣
99%と100%は違う/限界まで頭をひねる/組織は上に合わせる/「全体最適」と「期待度と満足度」/当たり前のことを当たり前にやる
●第6章──サボる習慣
机に向かい続けることは意味がない/サボるから結果にコミットできる
●おわりに
●巻末プレミアム──面接を通過する10のコツ
Amazonで詳しく見る
紹介文
成長企業がこぞって使うシリコンバレー式最強のフレームワーク
チーム、組織へのOKR導入は、この1冊とともに!
OKRとは、「Objective and Key Result」。
「ワクワクする目的」(=O)を1つ決め、
その達成度を測る「数値目標」(=KR)を3~5つあげて、
組織、チームの目標達成を目指すフレームワークです。
GoogleやFacebookも採用しているとあって、近年注目を集めているこのOKR。
仕組みはいたってシンプルなのに、メンバーのやる気が高まり、生産性もアップします。
本書では、「OKRって何?」という初心者にも、
OKRを実践してみたい方にも役立つように、
OKRの基本から具体的な導入方法、便利なツールまで、
ていねいにわかりやすく書きました。
Chapter1 OKRの基本
01 なぜ目標が大事なのか?
02 OKRとは何か
03 OKRが成果を生むからくり
04 OKRの勘違い
05 OKRのメリット
Chapter2 OKRのはじめ方
01 ゴールを決めるプロセスを確認する
02 チームの境界を決める
03 チームのミッションを決める
04 マイルストーンを決める(3カ月単位のObjective)
05 モデルを作成する
06 目標を決める(Objectiveに対するKey Result)
07 OKRはSMARTで考える
08 OKRの設定例
Chapter3 チームでOKRを使う
01 ゴールに向かうプロセスを確認する
02 運用を設計する
03 行動を決める
04 行動する
05 達成状況を評価する
06 行動を見直す
07 最終的な達成状況を評価する
08 OKRブリーフィングの進め方
09 OKRデイリーチェックインの進め方
10 個人面談の進め方
11 OKRマネジメントボード
Chapter4 組織でOKRを使う
01 OKRの組織導入パターン
02 ステップ1:「立ち上げ」の進め方
03 ステップ2:「展開」の進め方
04 ステップ3:「定着」の進め方
05 階層型組織のOKR
06 マトリクス型組織のOKR
Amazonで詳しく見る
紹介文
エンゲージメント、自己効力感、モチベーション、職務満足など、最近、人事の現場では、人事特有の用語を使う人が増えてきました。しかし、「その正確な意味や活用法は?」と聞かれると、きちんと答えられない人がほとんどではないでしょうか。本書では、こうした人材マネジメント用語について、その定義や発祥から、正しい使い方や適用範囲、そして関連する人事施策や制度までを、学術研究の成果に基づき、「イラスト+図解」の形式でわかりやすく解説します。人事関係者だけでなく、マネジメント全般に携わる方にもおすすめの一冊です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
セルフマネジメント、チームマネジメントを中心に「見るだけで、マネジメントの会話・説明ができる」ようになる本。
「マネジメント」=「管理」ではありません。マネジメントとは仕事の成果(パフォーマンス)を最大化するために、仕事に絡むあらゆるものを「いい感じにする」ことです。たとえば
・仕事をする環境をいい感じにする
・自分の体調をいい感じにする
・人間関係をいい感じにする
・仕事の役割分担をいい感じにする
・仕事の段取りをいい感じにする
これらすべてがマネジメントといえ、管理は一側面でしかありません。
本書は「特別な図解を見るだけで、マネジメントの会話・説明ができる」ようになります。イラスト周辺の文字や図解で、マネジメントの内容がわかります。文字中心のテキストを読むのは億劫。もっと手軽にマネジメントについて知りたい、きちんと会話・説明ができるようになりたい! という方にぴったりの一冊です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
社会人として身につけるべき人間関係の原則を具体的に明示して、あらゆる自己啓発本の原点となった不朽の名著。
1 人を動かす三原則
2 人に好かれる六原則
3 人を説得する十二原則
4 人を変える九原則
付 幸福な家庭をつくる七原則
Amazonで詳しく見る
紹介文
刊行10年目にして100万部を突破した、不朽のロング・ミリオンセラー!二つの世界的大企業・京セラとKDDIを創業し、JALを再生に導いた「経営のカリスマ」が、その成功の礎となった「人生哲学」をあますところなく語りつくした一冊。夢をどう描き、どう実現していくか?人間としてもっとも大切なこととは何か?--サッカー日本代表の長友佑都選手、野球日本代表監督の小久保祐紀氏などトップアスリートも座右の書としてその名を挙げる、「究極の人生論」。
プロローグ(混迷の時代だからこそ「生き方」を問い直す
魂を磨いていくことが、この世を生きる意味 ほか)
第1章 思いを実現させる(求めたものだけが手に入るという人生の法則
寝ても覚めても強烈に思いつづけることが大切 ほか)
第2章 原理原則から考える(人生も経営も原理原則はシンプルがいい
迷ったときの道しるべとなる「生きた哲学」 ほか)
第3章 心を磨き、高める(日本人はなぜその「美しい心」を失ってしまったか
リーダーには才よりも徳が求められる ほか)
第4章 利他の心で生きる(托鉢の行をして出会った人の心のあたたかさ
心の持ち方ひとつで地獄は極楽にもなる ほか)
第5章 宇宙の流れと調和する(人生をつかさどる見えざる大きな二つの力
因果応報の法則を知れば運命も変えられる ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
リクルートの13事業部で活躍した元社長が書いた組織づくりの決定版!
意志決定 評価 育成 会議 面談 プロマネ 権限委譲
リクルートの13事業部で活躍した元社長が書いた組織づくりの決定版
門外不出のノウハウを完全網羅。
本書のマネジメントは、
事業成長、組織拡大、従業員満足、顧客満足など、同時に実現しにくいものを叶えてきた著者の手法と経験がベースになっています。
29年間勤めたリクルートで実践してきたマネジメント手法、経営者、部課長クラスを対象に指導している「中尾塾」のノウハウをまとめた1冊です。
第1章 Goal 仕事のワクワク度を高める「ゴール」
第2章 Pre 段取り八分、仕事二分を目指す「事前準備」
第3章 On アジャイルな組織をつくる「実行・カイゼン」
第4章 Post 成功の再現性を高め、失敗を防ぐ 「振り返り」
Amazonで詳しく見る
紹介文
経営コンサルタントとして数多くの企業、経営者と対話を続けてきた著者が語るコンサルティング論。
経営コンサルタントとして数多くの企業、経営者と対話を続けてきた著者が語るコンサルティング論。会社という「迷宮」から、経営者はいかにして自由になればよいのか。「戦略」「組織」「M&A」など、聞きなれたビジネス用語の本質を解説しながら、そのヒントを探る一冊。
0
Amazonで詳しく見る
紹介文
アメリカ史に残る汚職事件「ウォーターゲート事件」に直面し、「リーダー」という存在に不信感を募らせた弁護士ジョセフは、「真のリーダーとは何か」を求めて旅へ出る。ピーター・センゲ、ジョン・ガードナー、デヴィッド・ボームなど、さまざまな先導者たちと出会った彼は、新たな境地を見出していく。「サーバント・リーダーシップ」「ダイアローグ」「つながり合う世界」…。あるべきリーダーシップの姿が浮かび上がる。世界中の読者が涙した感動のベストセラー。新章を追加した増補改訂版が待望の邦訳。
1 旅の準備(ウォーターゲート事件
成功すること ほか)
2 出発点(決心
教え導くもの ほか)
3 英雄の旅(「力強い前進」の瞬間
野外体験 ほか)
4 贈り物(回帰
場を整える ほか)
5 旅はつづく(初版についての読者からの手紙
蔓延している信念体系を変える)
Amazonで詳しく見る
紹介文
マッキンゼー×ビジネス・ブレークスルー
時間も経験もなくても、仮説→検証型の思考で
最適解を最速で導き出す。
大前研一氏推薦!
「本書は問題解決のナビだ。
何をどう考えたらよいか、迷子にならないための地図を示している」
本書の3つのポイント
1. 事業全体を俯瞰して課題を発見する
2. 経験がなくても筋の良い仮説を立てられる
3. ビジネスリーダーが現場で使える
問題解決の7つのステップと武器
[ステップ1]現状分析/獲得する武器1:こだわりを持って分ける
[ステップ2]問題認識/獲得する武器2:イライラ・キラキラを探す
[ステップ3]情報収集/獲得する武器3:事業部長の視点
[ステップ4]課題抽出/獲得する武器4:多くの情報をまとめる
[ステップ5]解決策の方向性/獲得する武器5:戦略の全体像
[ステップ6]アイデア創出/獲得する武器6:思いつきのアイデアを進化させる
[ステップ7]評価/獲得する武器7:冷静に選ぶ
Amazonで詳しく見る
紹介文
ベストセラー『転職の思考法』『天才を殺す凡人』の著者が、すべてのビジネスパーソンにおくる一生使える仕事術図鑑!
効率化/文章・会話/提案/セルフコントロール
ベストセラー『転職の思考法』『天才を殺す凡人』の著者が
すべてのビジネスパーソンにおくる
一生使える仕事術図鑑!
★山口 周 氏(独立研究者/著述家)
これは、「成果を生み出す行動様式」について書かれた
はじめての本です。
僕が20代の時に読みたかった!
★成毛 眞 氏(元日本マイクロソフト社長)
すごい本に出会ってしまった。
論理と、実用性、
そして、著者の熱い思いが詰まった1冊だ。
**********
●最速・最短で「仕事ができる人」になりたい新入社員から、
働き方をアップデートしたいベテランまで、使える!
●オールカラー&多数のイラストだから、
わかりやすい! 読み進めたくなる!
●はじめに・おわりに・各CHAPTERのイントロは、
著者から読者への手紙形式。
「きびしい資本市場を生き抜いていってほしい!」という、
著者の熱い思いが詰まっています。
***************
目次
CHAPTER1 「仕事が遅い人」と呼ばれないためのスピードアップ術
CHAPTER2 「わかりづらい」から脱却するための文章化術
CHAPTER3 相手から「Yes」を引き出すための提案術
CHAPTER4 健康と成長を両立させるためのセルフコントロール術
Amazonで詳しく見る
紹介文
どうすれば多くの人が参加したくなる魅力ある団体となれるのか、その方法を教育機能に重点を置き分かりやすく解説する
まえがき
序 章 人が集まる組織・集まらない組織
——実は町内会・PTA・学会・スポーツチーム・社会教育団体・民生委員もボランティア組織
1 人はさまざまな組織に参加する
2 人が集まる組織
3 人が集まらない組織
4 教育の視点で見ていく
5 本書の構成
第1章 ボランティア組織の特質
1 ボランティア組織とは
2 ボランティアゆえの楽しさ
3 ボランティアゆえの苦しさ
第2章 学んで育つボランティア組織のメンバー
1 ボランティア組織における学びとは?
2 民主的な合意形成を大切にする
3 双方向の学びを創る——成長していく「人」と「組織」
第3章 育てることは任せること
1 楽しい活動のためのリーダーのテクニックとは?
2 成功と失敗から学ぶ
3 異世代交流の面白さと大変さ
4 次につながるバトンタッチ——持続可能な組織を創る
第4章 インタビュー 魅力的なリーダーから学ぶ
1 若者の力を引き出すテクニック——赤澤清孝さん(ユースビジョン代表)
2 支援者を巻き込むテクニック——相川良子さん(ピアサポートネットしぶや理事長)
3 組織をファシリテートするテクニック——川中大輔さん(シチズンシップ共育企画代表)
第5章 仕掛け人の極意
1 仕掛け人とは何か
2 組織を活性化させる仕掛け人
3 さまざまな人の思いを紡ぐ仕掛け人
第6章 リーダーのお悩み解決Q&A
Q1 若い人が入ってこないのですが?
Q2 任せることに難しさを感じていますが?
Q3 意見が異なった時はどうしますか?
Q4 次のリーダーの発掘の方法は?
Q5 組織をやめたいという人が出た時は?
Q6 活動内容がワンパターンになっているのですが?
Q7 いつも同じ人しか参加しないのですが?
Q8 新しい人を巻き込むには?
あとがき
索 引
Amazonで詳しく見る
紹介文
柳井正が語る仕事に必要な4つの力とは? ユニクロ幹部社員が使う門外不出のノート。欄外に気づきを書き込めば、自分だけの一冊に。
柳井正が語る仕事に必要な4つの力とは?
ユニクロ幹部社員が使う門外不出のノート。
欄外に気づきを書き込めば、自分だけの一冊に。
「自分で完成させていくノート」
このノートのコンセプトです。
このノートは、これから経営者になる人のために、ぜひ知っておいてほしいことを書き記したものです。
しかし、完成させていくのは、読者である、あなたです。
ビジネスをする人にとっての勉強というのは、勉強したことを実践してはじめて意味があります。単に知識量を増やすだけの「お勉強」には意味がありません。(中略)
欄外に空白を贅沢に取ったのは、あなたのこの本との対話を書き記しやすいようにするためです。
どんどん線を引き、どんどん書き込み、たくさん汚して下さい。(中略)
このノートを踏み台にして、あなたに柳井正を超えていってもらうこと、それが私の心からの願いです。(「本ノートの使い方――まえがきに代えて――」より)
Amazonで詳しく見る
紹介文
全世界でベストセラー!全米一のビジネススクール気鋭の教授が教える「成功する働き方」。「人にどう与えるか」がすべてを左右する。
全米トップ・ビジネススクール「ウォートン校」の史上最年少終身教授でもあり、
気鋭の組織心理学者が教えるビジネスの成功の秘訣。
「ギバー(人に惜しみなく与える人)」
「テイカー(真っ先に自分の利益を優先させる人)」
「マッチャー(損得のバランスを考える人)」
もっとも成功するのは誰だろう。
他人に優しくしていたら、厳しい競争を勝ち抜けない?――それは大きな誤解だ。
これからは、他者志向の思いやりの発想とコミュニケーションが、あなたの仕事に大きな成功をもたらす。
リーダーシップ、営業、交渉、事業の立ち上げ、昇進まで……ありとあらゆるシーンで
この考え方が役に立つだろう。
一橋大学大学院教授・楠木建(『ストーリーとしての競争戦略』『経営センスの論理』)の
監訳と解説で、日本初デビュー!
「世の“凡百のビジネス書”とは一線を画す一冊だ!」
Amazonで詳しく見る
紹介文
なぜいま、内向的で、心配性で、臆病で、繊細であることが、よいリーダーの共通点になのか? ビジョンによって人を動かす「静かなリーダーシップ」を通じて、自己躍動するチームをつくる秘訣とは? 1000人以上の社長に取材してきた著者が語る「次世代リーダー」へのエッセンス!!
Amazonで詳しく見る
紹介文
いま企業が成功するためには、考え方を全部変える必要がある。グーグル会長がマネジメントの重要トピックから新時代の成功術を伝授。
【日本の人事部「HRアワード」2015書籍部門、最優秀賞! 】
【ハーバード・ビジネス・レビュー誌読者が選ぶベスト経営書2015、第2位! 】
【ビジネス書大賞2015、準大賞! 】
グーグル現会長で前CEOのエリック・シュミットと、前プロダクト担当シニア・バイスプレジデントのジョナサン・ローゼンバーグは、グーグルに入社する以前から経験豊富なIT業界のトップ・マネジャーだった。だが、2人が入社したグーグルは、「他とは違ったやり方をする」ことで有名だ。これは、ビジョナリーであり、人とは反対の行動をとりがちな共同創業者2人、ラリー・ペイジとセルゲイ・ブリンの方針に沿ったものだった。
入社してすぐにエリックとジョナサンは悟った。グーグルで成功するには、ビジネスとマネジメントの方法をすべて学び直さなければならない、と。本書では、著者2人がグーグルの成長に貢献しながら学んだ「教訓」を豊富な事例とともに語る。
テクノロジーの進歩は消費者と企業のパワーバランスを激変させた。この環境下では、多面的な能力を持つ新種の従業員――スマート・クリエイティブ――を惹きつけ、魅力的で優れたプロダクトを送り出す企業だけが生き残れる。戦略、企業文化、人材、意思決定、イノベーション、コミュニケーション、破壊的な変化への対応といったマネジメントの重要トピックを網羅。
グーグルで語られる新しい経営の「格言」(「コンセンサスには意見対立が必要」「悪党を退治し、ディーバを守れ」「10倍のスケールで考えよ」……など)やグーグル社内の秘話を、驚異的なスピードで発展した社史とともに初めて明かす。
すべてが加速化している時代にあって、ビジネスで成功する最良の方法は、スマート・クリエイティブを惹きつけ、彼らが大きな目標を達成できるような環境を与えることだ。本書は、ただその方法をお教えするものである。
序 文 ラリー・ペイジ
はじめに 最前列で学んだこと
文化 自分たちのスローガンを信じる
戦略 あなたの計画は間違っている
人材 採用は一番大切な仕事
意思決定 「コンセンサス」の本当の意味
コミュニケーション とびきり高性能のルータになれ
イノベーション 原始スープを生み出せ
おわりに 想像を超えるものを想像しよう
Amazonで詳しく見る
紹介文
攻撃や駆け引きでは紛争は解決できない!
感情をポジティブに転換し、双方が納得する解決案を導く「協調的交渉術」の実践スキルが豊富なケーススタディでよくわかる。
コンフリクトとは?
コンフリクトとは、人と人とのちょっとした揉め事から争い、けんか、紛争、戦争に至るまで、事の大小にかかわらず「意見の対立や衝突している状況」のことを言います。 いま、企業・職場・社会ではこれまでにないほどグローバル化・多様化が進み、それに伴いコンフリクトが多発しています。ビジネス現場では多くの人々が上司、同僚、部下、顧客との対人コミュニケーションに悩んだり、問題を抱える状況にあります。また、世界各国を見ても、急速なグローバル化の進展が格差拡大の一因となり、それが国民や社会に深刻な分断をもたらしています。
駆け引き交渉は問題をかえって大きくする
私たち個人はもちろん、組織、あるいは国同士などの大きなレベルでも、このような意見の衝突を日々「交渉」で解決しようとします。交渉というと、いかに相手に自分の主張を飲ませるかという駆け引き型の交渉をイメージしますが、そればかりが解決方法ではありません。むしろコンフリクトを先送りしたり、強制的な手段で押さえ込んだりすると、問題が解決されないまま潜在化し、後で別の大きな問題を引き起こすことにもなります。企業で言えば、組織のパフォーマンス低下につながったり、もっと大きな問題を招きそれが明るみに出て世間の評価を落としたりします。
創造的に解決する「協調的交渉術」を学ぶ
そこで、異なる人々、異なる意見に対してどう対処すべきかという方向性を与えてくれるのが「コンフリクト・マネジメント」です。すでに多様性が前提となっている欧米の多国籍企業では、管理職のマネジメント・スキルとして必須のものとなっています。 コンフリクト・マネジメントは表面的な利害対立に目をやるばかりでなく、相手との人間関係に配慮し、お互いの利益、ニーズを満たすために創造的に問題を解決する分析視点を持ちます。適切にコミュニケーションをとるクリエイティブな理論と実践です。
日本人のためのコンフリクト・マネジメント入門
本書は、これまで著者が企業や官公庁などで行ってきた1000回余りの研修経験の蓄積を集約するかたちで、コンフリクト・マネジメントの入門書としてまとめました。現在のビジネス交渉、職場のコミュニケーションの問題を中心に取り上げつつ、理論的解説だけでなくケーススタディー、モデル会話、「実験」や「問題」なども提示しています。
攻撃や駆け引きでは紛争は解決できない!
感情をポジティブに転換し、双方が納得する解決案を導く「協調的交渉術」の実践スキルが豊富なケーススタディでよくわかる。
コンフリクトとは?
コンフリクトとは、人と人とのちょっとした揉め事から争い、けんか、紛争、戦争に至るまで、事の大小にかかわらず「意見の対立や衝突している状況」のことを言います。 いま、企業・職場・社会ではこれまでにないほどグローバル化・多様化が進み、それに伴いコンフリクトが多発しています。ビジネス現場では多くの人々が上司、同僚、部下、顧客との対人コミュニケーションに悩んだり、問題を抱える状況にあります。また、世界各国を見ても、急速なグローバル化の進展が格差拡大の一因となり、それが国民や社会に深刻な分断をもたらしています。
駆け引き交渉は問題をかえって大きくする
私たち個人はもちろん、組織、あるいは国同士などの大きなレベルでも、このような意見の衝突を日々「交渉」で解決しようとします。交渉というと、いかに相手に自分の主張を飲ませるかという駆け引き型の交渉をイメージしますが、そればかりが解決方法ではありません。むしろコンフリクトを先送りしたり、強制的な手段で押さえ込んだりすると、問題が解決されないまま潜在化し、後で別の大きな問題を引き起こすことにもなります。企業で言えば、組織のパフォーマンス低下につながったり、もっと大きな問題を招きそれが明るみに出て世間の評価を落としたりします。
創造的に解決する「協調的交渉術」を学ぶ
そこで、異なる人々、異なる意見に対してどう対処すべきかという方向性を与えてくれるのが「コンフリクト・マネジメント」です。すでに多様性が前提となっている欧米の多国籍企業では、管理職のマネジメント・スキルとして必須のものとなっています。 コンフリクト・マネジメントは表面的な利害対立に目をやるばかりでなく、相手との人間関係に配慮し、お互いの利益、ニーズを満たすために創造的に問題を解決する分析視点を持ちます。適切にコミュニケーションをとるクリエイティブな理論と実践です。
日本人のためのコンフリクト・マネジメント入門
本書は、これまで著者が企業や官公庁などで行ってきた1000回余りの研修経験の蓄積を集約するかたちで、コンフリクト・マネジメントの入門書としてまとめました。現在のビジネス交渉、職場のコミュニケーションの問題を中心に取り上げつつ、理論的解説だけでなくケーススタディー、モデル会話、「実験」や「問題」なども提示しています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
『人を動かす』と並ぶカーネギーの二大名著。悩みの原因を分析し、苦悩を克服するための具体的かつ実践的な方法を解き明かす。
『人を動かす』と並ぶカーネギーの二大名著。人が生きていく上で誰もが直面する「悩み」の原因を客観的に自己分析し、心の持ちようや習慣を改め、心身の疲れを取り除く等の方法で具体的かつ実践的に解き明かす。苦悩するすべての人を心の闇から救いだし、行動と自己変革への勇気を与え、新しい人生を切り開くための座右の書。1944年の初版刊行以来、時代に合わなくなった部分を修正するなど、折々に改訂が施されてきた現行の公式版。
訳者まえがき
◇PART1 悩みに関する基本事項
1 今日、一日の区切りで生きよ
2 悩みを解決するための魔術的公式
3 悩みがもたらす副作用
◇PART2 悩みを分析する基礎技術
4 悩みの分析と解消法
5 仕事の悩みを半減させる方法
◇PART3 悩みの習慣を早期に断つ方法
6 心の中から悩みを追い出すには
7 カブトムシに打ち倒されるな
8 多くの悩みを閉め出すには
9 避けられない運命には調子を合わせる
10 悩みに歯止めをかける
11 おがくずを挽こうとするな
◇PART4 平和と幸福をもたらす精神状態を養う方法
12 生活を転換させる指針
13 仕返しは高くつく
14 恩知らずを気にしない方法
15 百万ドルか、手持ちの財産か
16 自己を知り、自己に徹する
17 レモンを手に入れたらレモネードをつくれ
18 二週間でうつを治すには
◇PART5 悩みを完全に克服する方法
19 私の両親はいかにして悩みを克服したか
◇PART6 批判を気にしない方法
20 死んだ犬を蹴飛ばす者はいない
21 非難に傷つかないためには
22 私の犯した愚かな行為
◇PART7 疲労と悩みを予防し心身を充実させる方法
23 活動時間を一時間増やすには
24 疲れの原因とその対策
25 疲労を忘れ、若さを保つ方法
26 疲労と悩みを予防する四つの習慣
27 疲労や悩みの原因となる倦怠を追い払うには
28 不眠症で悩まないために
Amazonで詳しく見る
紹介文
企画書・プレゼン・交渉あらゆるシーンでもう困らない!社会人必須!表現のプロが”言葉にする力”が身につく25のメソットを初公開
社会人必須!企画書、プレゼン、報連相から交渉まであらゆるシーンで、頭の中のまとまらないモヤモヤを“言葉にする力”が身につきます。表現のプロ直伝の25のメソットで、「結局、何が言いたいの?」とはもう言わせない!
社会人必須!企画書、プレゼン、報連相から交渉まであらゆるシーンで、頭の中のまとまらないモヤモヤを“言葉にする力”が身につきます。表現のプロ直伝の25のメソットで、「結局、何が言いたいの?」とはもう言わせない!
はじめに 「思いを言葉にする力」、持っていますか?
story.1 山崎大が「言葉の力」を身につける前夜
主な登場人物
Day1 頭の中にあるものを知る
question.01 思ったことがパッと言葉になりません
method.01 30秒で、ものの名前を10個言ってみよう
question.02 なんでも「やばい」「すごい」「おもしろい」で
片づけてしまいます
method.02 形容詞をいったん自分の中から消そう
question.03 単語 (点) は浮かぶけど、
文章に (線) にならないのですが……
method.03 電車の外の風景を、そのまま実況中継しよう
Day1 著者の解説1
question.04 そもそものボキャブラリーが、圧倒的に少ないんです
method.04 覚えた言葉を、「鏡の中の自分」に語りかけよう
question.05 必要なことだけを、効率的に覚える方法って
ありますか?
method.05 なにかを得たら、3つ以外は捨ててしまおう
Day1 著者の解説 2
Day2 考える習慣をつける
question. 06 「それは、ひとりよがりの考え方だ」って
よく言われます
method. 06 「人の頭で考える」クセをつけよう
question. 07 「なぜ?」と聞かれると、
思わず戸惑ってしまいます……
method. 07 日頃のなにげない行動ひとつにも、
理由づけをしてみよう
question. 08 話していると、自分でも何を伝えたいのか
わからなくなりがちです
method. 08 「○○しばり」で要点を明確にして、
頭の中を整理しよう
Day2 著者の解説 1
question. 09 「君の発言は、オリジナリティがない」
と言われました……
method. 09 「○○という考え方」で仮説を立ててみよう
question. 10 考えているつもりなのに、
アイデアが浮かばないんです
method. 10 「ひとりブレスト」で脳みそに嵐を巻き起こそう
Day2 著者の解説 2
story. 2 「おい、山崎、新作ヨーグルトの社長原稿を書け!」
Day3 論理的に発想する力をつける
question. 11 自分の発言に説得力を持たせるには
どうしたらいいですか?
method. 11 物事の真意を知るために、
「なぜ」を5回投げかけよう
question. 12 思わぬ意見が出ると、
すぐに頭が真っ白になってしまいます
method. 12 哲学者ヘーゲルの「弁証法」で、
ピンチをチャンスに変えよう
Day3 著者の解説 1
question. 13 聞き手・読み手が何を求めているかわかりません
method. 13 伝える1人を決め、
その人をすみずみまでイメージしよう
column. 版田ちひろとバーに行く
question. 14 もっと相手にわかりやすく説明する方法は
ありますか?
method. 14 擬人化することで、相手と共通のイメージを持つ
工夫をしよう
question. 15 なぜオチから考える必要があるんですか?
method. 15 ゴールから考えて、見えていないところを
明らかにしよう
Day3 著者の解説 2
column. 出井洋一郎 雑談の秘密
Day4 真に伝わる表現力を磨く
question. 16 相手にとってわかりやすい、覚えやすい伝え方を
教えてください!
method. 16 書くときも話すときも、40字を意識しよう
question. 17 人に動いてもらうには、どんなふうに伝えれば
いいでしょうか?
method. 17 「動かしたい動き」を具体的にたくさん入れてみよう
question. 18 ありきたりな表現になってメリハリがありません……
method. 18 学校で習ってきた“常識”をいったん捨てよう
Day4 著者の解説 1
question. 19 「君の話はあいまいで具体性に欠ける」
と言われてしまいます
method. 19 望遠レンズでズームするように「伝えたいこと」に
迫ってみよう
question. 20 一体感を生み出すには、どうすればいいですか?
method. 20 主語を「私たち」にして、相手の気持ちを引き込もう
Day4 著者の解説 2
column. 版田ちひろの褒め方
Day5 言葉に説得力を持たせる
question. 21 聞き手・読み手を惹きつけるコツってありますか?
method. 21 苦労や失敗談のネタを10個持とう
question. 22 信憑性を高める「数字の使い方」を教えてください!
method. 22 「あいまいな形容詞に変わる数字」、
「『へぇ~』という声が出る数字」だけを使おう
question. 23 どうすれば話にリアリティを持たせることが
できますか?
method. 23 メモ帳を持って街へ行こう
Day5 著者の解説 1
question. 24 「話しはじめ」でグッと人の心をつかみたいです
method. 24 朝、その日の話題を仕込みまくろう
question. 25 後味のよい終わり方にするには、
どうすればいいですか?
method. 25 「ありがとう」をいまの5倍使うようにしよう
Day5 著者の解説 2
story. 3 走れ、山崎大!
column. 和田重信先生への最後のメール
おわりに SNS時代だからこそ、忘れてはいけないこと