【2023最新】「健康」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「健康」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

医師や薬に頼らない! すべての不調は自分で治せる

藤川 徳美
方丈社
おすすめ度
100
紹介文
慢性疾患はタンパク質、鉄、メガビタミンで自ら治す。『うつ消しごはん』の藤川徳美による「藤川メソッド」の決定版! シリーズ累計25万部突破! 22刷累計10.1万部! 藤川メソッド決定版!感謝の声、続々! 病院では治らない不調や病も、諦めないでください。 うつ、リウマチ、発達障害、アトピー、神経難病、認知症、がん……。 すべての慢性疾患は「タンパク質、鉄、メガビタミン」で自ら治す。 『うつ消しごはん』の藤川徳美による「藤川メソッド」の決定版! はじめに ・質的栄養失調があらゆる慢性疾患の原因 第1章 基礎編・質的栄養失調はタンパク質が治す バランス良く食べている人はみな栄養失調 ・栄養不足で遺伝子に代謝異常が生じる ・病院では病気を治してくれない ・遠方から当院を受診する必要はない ・プロテインとサプリは「人類の英知の結晶」 タンパク質を摂る ・DNAにはタンパク質のつくり方が書いてある ・生命とはタンパク質の動的平衡 ・タンパク質量はプロテインスコアで把握せよ ・プロテイン規定量はなぜ1日20g×2回なのか ・市販のプロテインのタンパク質含有量 ・プロテイン規定量1日20g×2回の効果 ・プロテインは「ホエイプロテイン」一択 ・タンパク質を摂れば糖質制限がラク ・病気の期間が長い人、高齢者は改善が遅い ・気候変動に弱い人は最重度のタンパク不足 ・タンパク質過剰の人はいない ・最重度タンパク不足 BUN10以下 ・重度タンパク不足 BUN10~15 ・軽度~中等度タンパク不足 BUN15~20 ・女性の妊娠・授乳期はさらに増量 ・腎臓病でも高タンパクが必須である理由 ・プロテインが買えないなら卵を毎日5個 ・こんなにある! プロテインの効用 第2章 分子栄養学の実践。自分で治すメガビタミン 鉄を満たす ・うつ・パニックのほとんどが低フェリチン ・日本人女性の鉄不足の現状 ・海外では鉄不足の人が少ない理由 ・貧血予防だけではない! 鉄の重要性 ・鉄の働きから、鉄過剰症問題を斬る ・「鉄はキケン」とあおる医師の無知 ・フェリチン値が上がらない人への指導 ATPを増やす ・エネルギー代謝の目的はATPをつくること ・ATPはどのようにつくられるのか ・【解糖系】=嫌気性解糖 ・ミトコンドリアにおける【クエン酸回路】+【電子伝達系】=好気性代謝 ・脂肪酸が材料となる代謝は効率がいい ・ステップ1 糖質を好気性解糖で完全燃焼させる ・ステップ2 脂肪酸代謝(ケトン体代謝)に変えていく メガビタミン① ATPセット ・ATPブースト(激増)サプリメント4点セット ・男女別メガビタミンの始め方 メガビタミン② メガ量のビタミンが必要な理由 ・普通の食事だけでは質的栄養失調になる ・サプリメント必要量に個体差がある理由――確率的親和力 ・なぜメガ量のビタミンが必要なのか ・長期の質的栄養失調がビタミン依存症を招く ・子どもはどう変化するのか ・子どものサプリメント量の目安(1日量) ・大人はどう変化するのか メガビタミン③ 慢性疾患を治す ・【アドオンセット】が粘膜や皮膚を強化する ・すべての慢性疾患は同じ原因 ・【決定版】慢性疾患を治す分子栄養療法 ・慢性疾患を治す① 高タンパク/低糖質食+プロテイン+鉄を摂る ・慢性疾患を治す② ビタミンB群、ナイアシン、ビタミンC、ビタミンEを摂る ・慢性疾患を治す③ その他の脂溶性ビタミン、ミネラルを摂る ・慢性疾患を治す④ オプションのサプリメントを摂る 第3章 日本の医者はなぜ栄養のことを知らないのか ビタミンへの攻撃 ・論文のスポンサーが製薬メーカー? ・エビデンスは勝手につくれる ・医学論文は科学を裏づけていない ・ほとんどの医師は臨床音痴といったら驚く? ・臨床現場は常に正しいので間違いようがない ・勉強している医師はエラいのか ・20世紀の勉強法VS. 21世紀の勉強法 ・先進国では栄養障害なんてありえない? ・ビタミンへの信頼性を破壊する方法 ・薬の臨床試験はいかにして歪められたか 日本の課題 ・私が精神医薬の治験協力をやめたわけ ・後継者の勝手な解釈は必ず劣化する ・日本のオーソモレキュラー治療の現状と問題点 ・なぜ特定の高価なサプリを勧めるのか ・なぜ、わざわざソイプロテインを使用するのか ・なぜ効果が乏しいヘム鉄を使用するのか ・ナイアシンアミド1000mgでは効果がない 第4章 分子栄養学に基づいた慢性疾患の症例集 ・症例の血液検査が示す数値の解説 ・フェリチン値について 【症例】ADHD傾向の5歳の男の子、1年間のプロテイン+メガビタミンですごいことになった 【症例】アルツハイマー病も3か月間の治療で改善  【症例】アルツハイマー型認知症は進行しない 【症例】過食症の女性も2週間で改善 【症例】2年の経過を持つリウマチも3か月で完全回復 【症例】脊髄小脳変性症も1週間で上向いてきた 【症例】アルコール依存症、酒量が5合から0.5合に 【症例】双極性障害(躁うつ病)にも、高タンパク/低糖質食+メガビタミンは効果あり 【症例】社会不安障害+恐怖症で10年以上投薬を受けていた患者、高タンパク/低糖質食+メガビタミンでほぼ完治 【症例】多発性硬化症に対するオーソモレキュラー治療、半年でほぼ完治 【症例】結節性硬化症に対する分子栄養学治療 【症例】最重度のアトピー性皮膚炎の治療 【症例】睡眠薬依存(ベンゾジアゼピン依存)にはナイアシン 【症例】不整脈、高血圧も10日で完治した 【症例】ダイエットを希望されて受診された患者の治療 【症例】8年間の経過を持つ気分障害女性も、半年でほぼ完治 【症例】白血病=壊血病、白血病の化学療法、早期に終了 付録 まとめ ステップ① 糖質を減らして、タンパク質を摂る ステップ② 分子栄養療法の基本セット、ATPセットを始める ステップ③ 健康維持や病気予防を強化したい人は、アド(AD)オンセット おわりに ・疑問点があれば自分で調べて自分で解決しよう

最高のパフォーマンスを実現する超健康法

メンタリストDaiGo
PHP研究所
おすすめ度
99
紹介文
体が整えば心も整う。メンタルを強くする心理学とは? 本人が日々実践する最新の情報を集めた、メンタリストDaiGo初の健康法。 メンタルはからだの後についてくる だから、心を整えるには、先に体をコントロールすればいい 英国発祥のメンタリズムを日本のメディアに初めて紹介し、日本唯一のメンタリストとして注目を集め、テレビのみならずYouTubeでの公開動画再生数も上昇の一途のメンタリストDaiGo。 今回初めて、これまで語られることのなかった「メンタリストDaiGoが日々実践する健康法」を公開! • 計画倒れを防ぐ…ダイエットが続く秘訣 • 記憶力が1.5倍上がる…頭がよくなる筋トレ法 • 腹筋が割れて、美肌、頭もよくなる! …「プチ断食」の知られざる効果 など、2度と体調を崩さずメンタルも強くなる方法を明かす。 【本書の内容】 第1章 「朝」の過ごし方で1日が決まる 第2章 ストレスも味方につける「昼」の過ごし方 第3章 「夜」のしっかりメンテナンス法 第4章 「週末」の超健康法 第5章 ダイエットを確実にし、頭の働きを活発にする

科学的エビデンスにもとづく 100歳まで健康に生きるための25のメソッド

ルイージ・フォンタナ
東京大学出版会
おすすめ度
89
紹介文
「人生100年時代」、より充実した生活を送るために老いを遅らせることは可能なのか? 40歳の体力や健康状態を100歳になっても保持するために必要な、「運動」「栄養・食事」「休養」「認知トレーニング」といった広範囲にわたる具体的方法を、その科学的根拠を含めて詳細に解説。 Luigi Fontana, The Path to Longevity: How to reach 100 with the health and stamina of a 40-year-old, Hardy Grant Books, 2020 の翻訳。 はじめに 訳者まえがき 第I部 英知のはじまり 第1章 人生を楽しむ準備はできているか?  人生という素晴らしい旅に出る準備はできているか?   自らの健康についてどれくらい理解しているか?  責任を負うのは誰?   あなた自身は何者?   聞く、そして学ぶ   あなた自身の光になりなさい──自己認識こそが重要 第2章 健康的な百寿者──健康長寿の探求  世界でもっとも長寿な集団で共有されている秘密  沖縄──“不死の島”  サルディーニャ島と南イタリア──メトセラの王国  菜食主義こそが、健康長寿の秘密なのか?   ベジタリアン食に関する神話と事実──科学的研究で得られた知見   セブンスデー・アドベンティスト派の菜食主義者   狩猟採集の生活様式こそが健康長寿への答えなのか?   エリート競技選手は長寿への鍵を握っているのか? 第3章 健康寿命および老化のメカニズム  なぜ我々は老化するのか?   死は避けられないものであるが、健康障害の長期化は避けられる   老化は予防できるのか?   老化は疾患と密接に関係しているのか?   人々は、なぜ老化そのものと関係のない慢性疾患を発症するのか?  慢性疾患には共通の原因がある   なぜ、私たちはよりよい生活様式を送ることに注力しなければならないのか?   フレミンガム研究の成果   がんはどのように発症するのか?   過剰な体脂肪と発がんリスク 第II部 自身の身体を治す 第4章 健康のための栄養科学  腹部脂肪──体内に潜む敵  BMIを正常範囲内に保つことがなぜ重要なのか?   BMIは体脂肪量の最適な指標なのか?   体重を測定・記録することの重要性   体重だけではなく、ウエスト周囲長にも注意を払う   腹部肥満であるかどうかを判別する簡単な方法   健康的なウエスト周囲長とは?   あなたの数値はどの範囲におさまっているか?   ウエスト周囲長を減らす行動を起こそう  ウエスト周囲長を減らすことで何が変わるのか?   どれくらいのペースで減量を行なうべきか?   体重がリバウンドしてしまうのをどのように防ぐのか?   減量の先にあるもの──サクセスフル・エイジング 第5章 エネルギー摂取制限と絶食による長寿効果  齧歯類におけるエネルギー摂取制限の効果──若返り(青春)の泉   サルにおけるエネルギー摂取制限の効果──新たな最長寿命記録保持者   エネルギー摂取制限はヒトでも有効なのか?   過剰なエネルギー摂取制限は危険をともなう   エネルギー摂取量を測定することなくコントロールする   ジャンクフードの代わりに健康的な植物性食品を摂ることの重要性   「腹八分目」で食事を終わらせる   間欠的絶食   絶食に関する我々の研究成果    5:2ダイエットとの違い   「健康的」な絶食によるメリット   時間制限を設けた絶食──16:8ダイエット   食事の回数増にともなう危険性──間食をせず、しっかり食べる   食事をゆっくり摂る 第6章 子どもたちの健康にとって必要なこと  エピジェネティクスと次世代の人々──生活様式が私たちの遺伝子に刻まれる   妊娠前──受胎前の親の健康状態が子どもの健康に影響する   妊娠中の健康状態と生活様式がなぜ重要なのか?   健康的な出産──出産様式と出産直後の栄養が新生児の健康にどのような影響をおよぼすのか?   母乳による育児のための健康的な食事   母乳による効果   思春期を通して子どもたちの栄養状態を整える  第7章 食事の質の重要性  たんぱく質をどれくらい摂取したらよいのか?   たんぱく質を摂れば摂るほど、筋量が増えるのか?   高たんぱく質食により疾病と老化が進行する   たんぱく質は量よりも質が重要   動物性たんぱく質   植物性たんぱく質   脂質──食事で摂る脂肪は我々にとって本当に敵なのか?   脂質はすべて同じというわけではない   炭水化物・糖質──健康的な糖質vs.不健康な糖質  食物繊維 第III部 地中海式食から健康長寿食へ 第8章 地中海式食──美味しさと健康が出会う場所  地中海式食の「発見」   地中海式食による健康効果──どれくらい確かな科学的根拠が得られているのか?   地中海式食による効果のメカニズム   酸化および炎症性ダメージの減少   消化管の健康状態 第9章 現代の健康長寿食  健康的で多様な食品を摂ることの重要性  健康長寿のためのフードピラミッド   野菜類──現代の健康長寿食における主食   食用野草──栄養素の源  ハーブ&スパイス──風味を増大させるもの   全粒穀物と豆類──エネルギー、食物繊維、たんぱく質の複合体   種実類の不思議な力   果実類は肌・皮膚にとって最良のデザート   魚類──心臓機能の改善のために肉類の代わりに摂る   エキストラバージンオリーブオイル──もっとも健康的な調味料   何を飲むべきか?   どれくらい飲むべきか?  第10章 摂取すべきではない食品および摂取量を大幅に削減すべき食品  超加工食品はなぜ身体に悪いのか?   糖類──けっして「甘い」結果をもたらすものではない   ソフトドリンクと炭酸飲料   食塩──卑劣なナトリウム   肉類──健康にとって好ましいもの? 好ましくないもの?   肉類はどれくらい摂取すべきなのか?   サプリメントではなく自然食品を摂る 第IV部 日々の治療薬としての身体活動      ──体力と健康を保持するための運動トレーニングの科学的根拠 第11章 身体活動によって健康状態を最良なものにする  身体不活動──21世紀の公衆衛生における最大の問題   2500年間にわたるスポーツ医学の歴史   第12章 有酸素性運動による有益な効果  有酸素性運動によってエネルギーを消費する  有酸素性トレーニングと2型糖尿病   有酸素性トレーニングによる心血管系機能の改善   有酸素性トレーニングによりがんの発症リスクが低下する   運動・トレーニングによる記憶能力の保護および頭の「モヤモヤ」の予防 第13章  有酸素性トレーニング      ──どのようにトレーニングを始め、その質を改善するか  トレーニング強度   トレーニング時間およびトレーニング量  トレーニング頻度   高強度インターバルトレーニング──どのように、いつ行なうか?  使わなければ、失われる   トレーニング過多となるのはどれくらいか? 第14章 骨格筋と骨を強化する──レジスタンストレーニングの科学  強度、頻度、反復回数および休息時間   自宅で15分間のレジスタンストレーニングから開始する 第15章 姿勢、平衡感覚および柔軟性──欠かすことのできない運動  関節痛および関節変性   正しい姿勢がなぜ重要なのか?  正しい姿勢とはどのようなものか?   第16章 ハタ・ヨガ、太極拳──西洋と東洋の融合  太極拳   ヨガ   呼吸法──ストレスと不安に対する有効な対処法 第V部 予防 第17章 健康であり続けるための予防策を講じる  喫煙は自分自身を死に追いやり、大切な人も傷つける   日光への曝露とビタミンD──いつ、どこで、どのように? そしてなぜ?   アルコール──よいアルコール(善玉)、悪いアルコール(悪玉)、醜いアルコール(卑劣漢)   歯を磨く──歯周病は全身性の炎症反応を引き起こす 第18章 健康診断の重要性  いつ、どのような検査をうけるべきか?   がん検診   監視療法と待機療法の先へ  第VI部 私たちの心      ──感性、直観力、創造力を養うための方法とその科学的根拠 第19章 心を豊かにし、頭脳を鍛える  脳機能を改善する──認知トレーニング   高齢者でも脳の可塑性は改善・向上する   絶食と有酸素性運動は認知トレーニングの効果をさらに高める  認知機能の低下を予防する   健康的な食事は認知症の予防に寄与する   身体活動は認知症の予防に寄与する   質のよい睡眠が認知症の発症リスクを軽減する   強固な社会的関係の重要性 第20章 休息と睡眠の質  睡眠中に何が起こっているのか?──科学によって判明したこと  睡眠の有用な効果   徐派睡眠が分断されることで認知症が進行する   睡眠時間はどれくらい必要か?   睡眠の質を改善する方法 第21章 マインドフルネス瞑想      ──今起きていることに集中し、現実を受け入れる方法を学ぶ  マインドフルネス瞑想   マインドフルネス瞑想によって思考障害を克服する   内なる平和・心の平穏のための時間──どのように始めるか   マインドフルネス瞑想による10のメリット   否定的な感情は幸福感に対してどのような影響を及ぼすのか?   あなたのマインドフルネスのレベルはどれくらいか?   マインドフルネス瞑想の方法   マインドフルネス瞑想は創造性を掻き立てる重要な手法 第22章 家族、幸福感、不安・恐れのない未来  家族、友人およびコミュニティの重要性   自分自身を知る   自分の潜在能力を最大限発揮する──ありのままに生きる   感覚を超えて──文化的幻想からの解放   直観力──知性の最高のかたち   幸福感とは?   幸福感を育み、高めるための6つの方法   生と死   自分自身を一歩ずつ変えていく 第VII部 私たちの世界 第23章 健康的で持続可能な生活環境 第24章 病気の原因としての環境汚染  粒子状物質の「標準的」濃度といったものは存在しない   粒子状物質はどこからくるのか?   畜産業と環境汚染   地球温暖化  第25章 未来・将来を守る 読者へのメッセージ 付録 計測できるものは改善できる──自身の状況を追跡調査する  全身の健康状態を反映する指標の測定   心血管系の健康状態を反映する指標の測定   「悪玉」コレステロール   「善玉」コレステロール   総コレステロール──HDL比と非HDL-コレステロール   血糖値および糖代謝の状態を反映するその他の適切な指標   血圧   最大酸素摂取量と体力  その他の測定項目 付録資料 日本人の基準値と診断基準

「ベストセラー健康書」100冊を読んでわかった健康法の真実

「健康書」プロ編集者の会
主婦と生活社
おすすめ度
89
紹介文
話題の健康書ベストセラー100冊を分析・検証してわかった、たった9つの「基本ルール」と42の驚くべき「真実」を一挙公開。 ◎よく効く健康書100冊のポイントが、この一冊でわかる! →1500冊を超える「健康書」を作ってきた編集者チームが、必読の健康書「100冊」を厳選。健康書ジャンルのベストセラー本、話題となった本、良書などから、エビデンス(科学的根拠)やその健康法の実践のしやすさ等も考慮しつつ、その内容を検証・分析し、エッセンスを抽出。 ◎健康上手になるための「9つの基本ルール」と、「42の真実」とは? →必読の健康書100冊を検証・分析してわかった「基本ルール」は9つだけ! この9つの基本ルールを知っておくだけで、あなたも明日から「健康上手」になれる。基本ルール1の「ガマンして、“糖質制限” を実行する必要はなし!」から、基本ルール9の「重視すべきはエビデンス(科学的根拠) だが、“医者任せ” は避ける!」まで、意外に知られていない“健康情報のキモ” が、この1冊でマスターできる。 ちまたにあふれる健康情報は、“誤解” だらけ! 「42の真実」を知らなければ、健康にはなれない!? ちなみに…… 「糖質制限」の真実◆「糖質を含む食べ物」には、おすすめの食材もある/ほか 「アブラの摂り方」の真実◆4つの脂肪酸の「種類」を意識すべし/ほか 「腸活」の真実◆「善玉vs.悪玉」菌論はもう古い!? 腸内環境は“多様性” が大事/ほか 「体のほぐし方」の真実◆痛いところ、不快な部位が、「ほぐすべき部位」とは限らない/ほか 「筋トレ」の真実◆のどの筋肉や骨盤底筋など、“見えない筋肉” も重要/ほか 「ウォーキング」の真実◆期待する健康効果は、「ただ歩く」だけでは得られない/ほか 「ダイエット」の真実◆ダイエットに成功するカギは、特別なダイエットをしないこと/ほか 「アンチエイジング」の真実◆「加齢」と「老化」は別物。老化は、予防も治療もできる/ほか 「医者、病院」の真実◆……“最新の治療法”を探し回るより、セカンドオピニオンが大事/ほか もし、知らない「真実」があったら、本書をご覧ください。 ◎コラムも充実。最近、「話題の健康法」についても理解が深まる! →たとえば、朝食はしっかり食べたほうがいいのか、それとも朝食抜きのほうが健康にいいのか――どっちがいいか知っていますか? 心身の健康に役立つ呼吸法ってどんなものかは知っていますか? 自分と家族の認知症対策――何をすればいいか知っていますか? ◆ ◆ ◆ 健康であれば、たいがいのことは解決できます。 自分に合った健康法を知っているか、知らないままでいるかで、 人生の幸福度は大きく変わってきます。 この本を読んで、 いつでも、どこでも、どんな時にも役立つ「健康力」を あなたも身につけてみませんか? はじめに) 1500冊を超える「健康書」を作ってきた編集者チームが、皆さんにお伝えしたいこと Prologue) 健康書のベストセラー100冊に学ぶ! 人生を豊かにする「健康上手」の基本ルール9 【食事編】 基本ルール1)ガマンして、糖質を「制限」する必要はなし! 基本ルール2)「アブラ」は減らすのではなく、きちんと摂る! 基本ルール3)「腸活」をするなら、ヨーグルトだけでなく、●●も食べる! 【運動編】 基本ルール4)痛みやコリがなくても、体の「××の部位」をほぐすといい! 基本ルール5)手軽にできる筋トレで、筋力だけでなく、「命を救う力」もつける! 基本ルール6)ウォーキングは、歩数にこだわらず、「速度」と「姿勢」を重視! 【暮らし編】 基本ルール7)ダイエット成功のカギは、体重が増えても失敗とは考えないこと! 基本ルール8)避けられる老化もある!「抗老化」の新成分を要チェック! 基本ルール9)重視すべきはエビデンス(科学的根拠)だが、「医者任せ」は避ける! Part1) 100冊を読んでわかった! 健康の基本ルール【食事編】 ■「糖質制限」の真実(1)~(5) ■「アブラの摂り方」の真実(1)~(5) ■「腸活」の真実(1)~(5) 【番外編コラム】「朝食は食べるべきか、否か?」――どっちがいい? Part2) 100冊を読んでわかった! 健康の基本ルール【運動編】 ■「体のほぐし方」の真実(1)~(5) ■「筋トレ」の真実(1)~(4) ■「ウォーキング」の真実(1)~(5) 【番外編コラム】「○○式呼吸」――心身の健康に役立つのはどれ? Part3) 100冊を読んでわかった! 健康の基本ルール【暮らし編】 ■「ダイエット」の真実(1)~(4) ■「アンチエイジング」の真実(1)~(4) ■「医者、病院」の真実(1)~(5) 【番外編コラム】「自分と家族の認知症対策」――何をすればいい?

確実に痩せてリバウンドしない 晩ごはんダイエット 決定版

美波 紀子
幻冬舎
おすすめ度
89
紹介文
体重12キロ減。体脂肪10%減。12年間リバウンド知らず。20代のあなたも、50代のあなたも、1ヶ月後には痩せる&若返る!"毎晩の豆腐"が、「キレイ&健康」のもと!50歳になってからきれいに痩せた、ダイエットマニアの驚きの記録。 1 私の身体が証明した「晩ごはんダイエット」1週間の効果 2 意外とわかっていない!?ダイエットのしくみ 3 これが、朝食・昼食の"痩せる"食べ方だ 4 痩せる晩ごはんの強い味方がたんぱく質だ 5 ダイエット最強の友「豆腐」のレシピ集 6 食事にちょこっとプラスαで確実に痩せる 7 こうして、私は5年間リバウンド知らず!

眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話: 自律神経のギモンを専門医がすべて解説!

弘幸, 小林
日本文芸社
おすすめ度
89
紹介文
心身の健康に必要な『自律神経』の働きと効果的な整え方をテーマに、健康・実用ジャンルで制作します。 シリーズ累計発行部数100万部突破!心身ともに健康であるために最も重要な『自律神経』をテーマに、健康・実用ジャンルで制作する図解シリーズ最新作! メンタルとも深い関わりがあり、乱れていると身体の不調を感じる人も多く、これまでも注目を浴びてきた自律神経。 人間の生命活動における働きの中で重要な“自律神経”とは、そもそもどういうものなのか、 また、“乱れてしまう”と出てくる症状の話や、即効性もある超カンタンな整え方、 さらに最近多い『ネットで自分の症状を調べると不安になる』という悩みの対処法まで、 初心者にもわかりやすく、専門医が全て解説します。 原因不明の頭痛、肩こり、腰痛、不眠、過呼吸、めまい、動悸、息切れ、吐き気、慢性的な倦怠感など、 病院で検査しても血液検査は正常だし、原因がよくわからない… という不安を抱える人の症状の改善にも貢献できる一冊です。 心身の健康に必要な『自律神経』の働きと効果的な整え方をテーマに、健康・実用ジャンルで制作します。 はじめに 第1章 自律神経ってどんなもの? column 同じ痛みが続いたときは 第2章 自律神経を整える生活習慣 column スマホで自律神経の状態がわかるアプリ「CARTE」 第3章 自律神経を整える食生活 column 善玉菌を増やす最強の菌とは 第4章 自律神経を整えるメンタル力 column 過呼吸になりそうと感じたときの対処法 第5章 自律神経を整える運動

ウォーキングの科学 10歳若返る、本当に効果的な歩き方 (ブルーバックス)

能勢 博
講談社
おすすめ度
89
紹介文
手間もお金も不要で、誰でもすぐできるウォーキング。簡単なやり方なのに、さまざまな効果をもたらすことが、科学的に明らかに! 放っておくと筋肉は年齢と共に衰え、そのことが原因で免疫力が下がったり、生活習慣病を引き起こしたり、心の健康や、脳の認知機能にまで影響を及ぼすと言われています。とはいえ、筋肉を衰えさせてはいけないとわかってはいても、運動をコンスタントに取り入れるのはなかなか難しい……。ジムに通い続けるにはお金も必要だし、一人でできないスポーツはその場所や相手を確保するのに手間やお金もかかる、ランニングはいきなり走っても大丈夫か不安……などなど、運動に対するハードルはけっこう高いものです。 そこでウォーキングの提案です。ウォーキングなら家の周りを歩いてもいいし、どこかに行くついでに1駅分歩くこともできるし、すぐにでも始められます。ただ、なんとなく歩くだけでは体力アップはむずかしいことも事実です。著者は科学的に「どれくらいの速度で」「どれくらいの頻度で」「どれくらいの時間行えば」「どんな効果が得られるのか」を徹底的に研究し明確にしました。その根拠となるのは、10年余りで7000人以上のデータを取った結果と分析。それがわかりやすく示されているので、なぜどのように体にいいのか、納得できます。そのようにして確立した、効果的で継続しやすい方法「インターバル速歩」を紹介。ややきついと感じる早歩きと、ゆっくり歩きを一定間隔で繰り返すだけのシンプルな方法です。 第1章では、体力とはなにかについて、ミトコンドリアの働きなど細胞レベルの話も交えて解説します。なぜちょっときつめの早歩きを組み込むのかがわかります。第2章では、具体的なインターバル速歩のやり方を紹介し、多くのデータから明確になった、さまざまな効果について解説します。第3章は、インターバル速歩をさらに効果的にする方法や、腰痛・膝痛や体に不調のある人にもできる方法などを紹介する応用編です。 第1章 体力とはなにか 体力とはなにか/運動時のエネルギー源/体力が落ちると生活習慣病になりやすい!?/運動トレーニングによる持久力向上メカニズム/熱中症予防のために備わった驚くべき体のシステム/1日1万歩は体力アップになるか?/中高年者はトレーニングを明確に区別する必要はない ほか 第2章 効果的なウォーキング「インターバル速歩」とは 体力向上はウォーキングで十分だった!/体力向上が加齢による症状を改善する(生活習慣病を改善する/気分障害も改善する/睡眠の質も改善する/認知機能も改善する/関節痛も改善する/骨粗鬆症も改善する)/炎症反応を引き起こす遺伝子 ほか 第3章 「インターバル速歩」をより効果的にする科学 インターバル速歩後の乳製品摂取で(筋肉が太くなる ほか)/慢性炎症を抑制する/生活習慣病の症状が改善する/腰痛・膝痛の人にもできるインターバル速歩/水中インターバル速歩 ほか 第1章 体力とはなにか 1‐1実感、体力向上効果 1‐2体力とはなにか?(持久力/筋力) 1‐3運動時のエネルギー源 1‐4体力が落ちると生活習慣病になりやすい!?(体力の加齢性変化/体力と生活習慣病の関係) 1‐5運動トレーニングによる持久力向上メカニズム(運動の指標「最高酸素消費量」/心臓の位置と一回心拍出量/運動と筋血流量そして血液量) 1‐6血液量増加による体温調節能向上メカニズム(熱中症予防のために備わった驚くべき体のシステム/進化と体温調節) 1‐7何歳からでも体力アップは可能 (1日1万歩は体力アップになるか?/体力向上のための運動トレーニング方法の国際標準とは(中高年者はトレーニングを明確に区別する必要はない ほか)/マシンを使ったトレーニングは、なぜ普及しないのか) 第2章 効果的なウォーキング「インターバル速歩」とは 2‐1体力向上はウォーキングで十分だった! 2‐2体力向上が加齢関連疾患を改善する(生活習慣病を改善する/気分障害も改善する/睡眠の質も改善する/認知機能も改善する/関節痛も改善する/骨粗鬆症も改善する) 2‐3インターバル速歩と炎症反応を引き起こす遺伝子 2‐4さあインターバル速歩をやってみよう(インターバル速歩のやり方/インターバル速歩のやり方の根拠/インターバル速歩のやり方でよく受ける質問・一日のうち、どの時間帯がよいか・膝痛、腰痛がある場合は、やらないほうがよいのか・1日30分の連続時間が取れない場合はどうすればよいか・1週間4日はなかなか時間がとれない場合は、どうしたらよいか・ウォーキングではなく走ってもよいのか・専用の活動量計や遠隔型個別運動処方システムを持たない場合は、効果の確認はできないのか・インターバル速歩中に、体調を崩すなど事故はないか) 2‐5インターバル速歩を継続するためには(インターバル速歩定着率と効果との関係/定着率に与える因子(性別、肥満度、“ずくなし遺伝子”の発見)/運動を続けるために本当は必要なこと--自己比較・他者比較・コミュニティの育成)/生活習慣病は伝染病か 第3章 「インターバル速歩」をより効果的にする科学 3‐1インターバル速歩とサプリメント 3‐2インターバル速歩の後に乳製品を摂取すると……(筋肉が太くなる/慢性炎症を抑制する/生活習慣病の症状が改善する) 3‐3「インターバル速歩+乳製品摂取」でさらに驚きの効果が(皮膚血流量を増やす/血液量の増加と体温調節能 3‐4スポーツドリンクと乳製品を使い分ける) 3‐5インターバル速歩のリハビリテーションへの応用(腰痛・膝痛の人にもできるインターバル速歩/水中インターバル速歩が楽なメカニズム/大腿骨頭全置換術では/要介護者のためには/がんの発症予防になるか/がん患者の生活の質の改善効果) 3‐6インターバル速歩の普及のために コラム・乳酸は疲労物質か/1日1万歩はなぜ推奨されてきたのか!? ほか

ストレスを操るメンタル強化術

メンタリスト DaiGo
KADOKAWA
おすすめ度
79
紹介文
内向的な人、必読!ストレスと上手に付き合えば、自分の武器に変えられる。 内向的な人、必読!ストレスと上手に付き合えば、自分の武器に変えられる。正念場で必ず勝てる! ■あなたの弱さがあなたを強くする 本書は、メンタルが弱い人に、「強くなれ」と要求するような本ではありません。 メンタルが弱い人だからこそ持っているリソースを使って、無理なく強いメンタルを手に入れられるメソッドを提案したいのです。 そのリソースとは、 ・ストレス  ・失敗と挫折  ・内向的な性格、この3つです。  通常は、ネガティブな意味付けをされがちなこれらの要素こそが、メンタルを強くする上での味方となり、武器となる。 メンタルが弱い人が自分らしい強さを手に入れ、成功するための土台になる。そのことをあなたにお伝えし、具体的なノウハウを伝授するのが本書の目的なのです。 この本を最後まで読んでいただければ、あなたが感じている自分の「弱さ」こそが、メンタルの「強さ」をつくる原材料となることに気づけるでしょう。 ■目次 PART1 メンタル強化の基本戦略 ――ストレス、失敗と挫折、内向的な性格を活用する 第1章 ストレスを軽減する  第2章 ストレスを味方につける  第3章 失敗や挫折を最高の武器にする  第4章 内向的な自分の才能を開花させる PART2 メンタル強化の基本メソッド ――5つのエクササイズ  第5章 マインドセットを変える  第6章 記録をとる  第7章 孤独な時間を守る  第8章 コア・パーソナル・プロジェクトを見つける  第9章 瞑想でメンタルの基礎体力を鍛える 対人関係のわずらわしさに悩んでいる方、プレッシャーを前に自分の本当の力を出しきれない内向型の方にぜひ知ってほしい、ストレスと自分の「弱点」を使って、誰でも簡単にメンタルを強くする方法。 PART1 メンタル強化の基本戦略 ――ストレス、失敗と挫折、内向的な性格を活用する 第1章 ストレスを軽減する  第2章 ストレスを味方につける  第3章 失敗や挫折を最高の武器にする  第4章 内向的な自分の才能を開花させる PART2 メンタル強化の基本メソッド ――5つのエクササイズ  第5章 マインドセットを変える  第6章 記録をとる  第7章 孤独な時間を守る  第8章 コア・パーソナル・プロジェクトを見つける  第9章 瞑想でメンタルの基礎体力を鍛える

自律神経 医師も実践する最高の整え方 (順天堂大・小林弘幸教授の自律神経チェックリスト付き)

   
マキノ出版
おすすめ度
79
紹介文
交感神経と副交感神経を共に高い状態にしてバランスを整えることが重要と小林弘幸教授が断言!それを叶えるセルフケアの極意を網羅。 ★あなたのその不調、自律神経から来ているのかも。 自律神経のバランスがくずれると、不調や病気になりやすいということは、 今でこそ、よく知られるようになりました。  とはいえ、その自律神経がコントロールしているのは、 心臓の鼓動、消化吸収、体温の調整、血流など、とにかく体の働き全般。 自律神経は、皆さんが考えているよりもずっと、 体の状態や健康に影響を及ぼしているのです。 「なんだか疲れが抜けない」 「頭や腰の痛みが取れない」「血圧が下がらない」 「体が冷える」「めまいが治まらない」  あなたが悩むこれらの症状は、すべて自律神経から来ているのかもしれません。 いろいろな改善方法を試したけれど、なかなかよくならないというかたは、 一度、「自律神経」という視点から体を見直してみましょう。 この本は、乱れた自律神経を自分自身で整える方法が満載です。 ・交感神経も副交感神経も高いのが理想!自律神経「チェックリスト」 ・香ばしくておいしい!活力が湧く!「黄金スープ」の作り方&活用術 ・自律神経も老化する!「寝たままひざストレッチ」でよく眠れて自律神経が若返る ・自律神経の急所!脳神経が通る骨格のゆがみを整える「耳ひっぱり」のやり方 ・自律神経を瞬時に整えて不眠、イビキ、睡眠時無呼吸症を一掃する「口ぱくぱく」 ・上半身を左右に振るだけで自律神経は勝手に整う!「腕振り体操」のやり方 ・自律神経のバランスを整えて耳鳴り、高血圧、腰痛を一掃する「髪の生え際押し」 ・医師も推奨!「1分うつぶせ」は自律神経を整え高血圧・便秘・不眠によく効く ・心理療法の手法を応用した「魔法の言葉」が恐怖を消して乱れた自律神経を整える

きっと明日はいい日になる

田口 久人
PHP研究所
おすすめ度
79
紹介文
Instagramのフォロワー数39万超! 200万いいね!を集めた、読むだけで前向きになる182の言葉。すべて単行本初収録。

決定版-HONZが選んだノンフィクション (単行本)

成毛 眞
中央公論新社
おすすめ度
79
紹介文
開設10周年を迎えるノンフィクションの書評サイト「HONZ」。これまでのレビューから約100本を精選した、10年間の決定版! 【HONZ10周年、厳選の100冊!】 2021年7月で開設10周年を迎えるノンフィクションの書評サイト「HONZ」。 サイエンス、医学・心理学、生物・自然、教養・雑学、アート・スポーツ、社会、事件・事故、民俗・風俗、歴史、ビジネス……。 さまざまなジャンルの中から、選りすぐりの100冊をレビューとともに紹介!

シリコンバレー式 自分を変える最強の食事

デイヴ・アスプリー
ダイヤモンド社
おすすめ度
79
紹介文
低炭水化物、低カロリー、菜食主義…いったい何が正しい?「朝はヨーグルトより、バターを食べる」「週1で15分だけ運動する」「炭水化物は夜にとる」「コップに半分ずつ水を飲む」これで簡単に痩せて、集中力が激増する!いま全米を席巻中の、驚きの「新常識」! あなたの食事をバイオハック!減量と人生のアップグレードをする方法 その習慣でいいの?-思いがけないデブ、ヘタレ、バカの原因 カロリー計算をやめて、もっと脂肪を食べよう-脳は脂肪でできている 同じものでも「食べる時間」で毒になる-なぜ朝、ヨーグルトを食べると太るのか? 睡眠をハックして、寝ているあいだに痩せる-使える時間が「16年分」増える睡眠法 運動を減らせば、もっと筋肉がつく-週1の「たった15分」の運動で筋肉質 ハイパフォーマンス・モードを「オン」にする-人が「最も健康になる」食べ方 完全無欠ダイエット・ロードマップ-楽しく進める「オシャレ地帯」編 完全無欠ダイエット・ロードマップ-少し気をつけたい「怪しげな地帯」編 完全無欠ダイエット・ロードマップ-慎重に動くべき「危険地帯」編 ゆでれば「薬」になり、あぶれば「毒」になる-栄養は調理しだいで変幻自在 空腹知らずで、「1日0.5キロ」痩せる-人生が劇的に変わる2週間プログラム 生涯「完全無欠」宣言

35歳からの人生最後のダイエット (ベネッセ・ムック)

サンキュ!
ベネッセコーポレーション
おすすめ度
79
紹介文
20kgの脂肪をちぎり捨てた5児の母ダイエット界の新星にーよんさんの マンガでわかるダイエット指南本 さあ、脂肪をちぎり捨てる時がきた! 20kgの脂肪をちぎり捨てた5児の母ダイエット界の新星 にーよんさんの マンガでわかるダイエット指南本 CONTENTS ・5児の母 にーよんのこれが、こう!写真館 ・100日後に脂肪をちぎり捨てるまでの軌跡 ・ダイエットは8割が「準備」で決まる ・なぜ、やせない?は 買い物を変えれば解決する ~サクセス太り攻略法~ ・読まなくても分かる やせごはんレシピ ・自宅で30秒!やせる最小限運動 ・無意識の暴食を止めるマル秘テク CONTENTS ・5児の母 にーよんのこれが、こう!写真館 ・100日後に脂肪をちぎり捨てるまでの軌跡 ・ダイエットは8割が「準備」で決まる ・なぜ、やせない?は 買い物を変えれば解決する ~サクセス太り攻略法~ ・読まなくても分かる やせごはんレシピ ・自宅で30秒!やせる最小限運動 ・無意識の暴食を止めるマル秘テク

疲れない大百科 - 女性専門の疲労外来ドクターが教える - (美人開花シリーズ)

工藤 孝文
ワニブックス
おすすめ度
76

ケリー・マクゴニガルの痛みを癒すヨーガ

ケリー・マクゴニガル
ガイアブックス
おすすめ度
76
紹介文
心身についての最新研究とヨーガの伝統的な知恵に基づき、慢性痛によるあらゆる苦しみからの解放を実現する画期的なヨーガ実践書。 スタンフォード大学でヨーガ指導者として活躍するケリー・マクゴニガルが贈るヨーガ実践書。ヨーガのポーズや呼吸法、瞑想を用いることで、慢性痛による肉体的、精神的、感情的な苦しみを終わらせる方法を伝授する。 ベストセラー『スタンフォードの自分を変える教室』の著者、ケリー・マクゴニガルによるヨーガ実践書。心身についての最新研究とヨーガの伝統的な知恵に基づき、慢性の痛みによる肉体的、精神的、感情的な苦しみを終わらせる方法を伝授する。ヨーガのポーズや呼吸法、瞑想、実際にあったケーススタディなどを紹介。苦痛の原因についての新しい考え方を知り、効果的なプログラムを組み立てることができる。痛みが和らぐだけにとどまらず、一段と大きなエネルギーと喜びを感じながら人生に取り組むきっかけを与えてくれる一冊。 監修者序文 駒野宏人/序文/本書の目的と使い方 Chapter 1 痛みを理解する  痛みについて知らなければならないこと/痛みは心身の防御反応/急性疼痛vs 慢性疼痛/慢性疼痛は学習した心身の過剰な防御反応/希望を持てる理由/体と心をヨーガで再教育する Chapter 2 ヨーガ 心・体・魂を再統合する  心・体・魂(マインド・ボディ・スピリット)/サムスカーラ:苦痛と変化の種/帰郷 Chapter 3 呼吸  呼吸は心と体のあいだを往来する双方向通路/呼吸を利用して心身の状態を変化させる/実践編[意識呼吸/自然呼吸]/痛みとストレスを和らげる呼吸法の実践[喜びの呼吸/癒しの呼吸/呼吸のバランスをとる/体で呼吸する]/まとめ Chapter 4 体と仲良くなる 人は体とどのような関係を持っているのか/なぜ怒りが傷つけるのか/ヨーガエクササイズの基本は「体と仲良しになること」/実践編[体への感謝/心・体・魂への共感の瞑想/体の声を聞く]/痛みと仲良くなる:瞑想[痛みを許す/痛みを師としてみなす]/友好的な基盤を築いて前進する/まとめ Chapter 5 体を動かす 体を動かすヨーガのアプローチ/傷つけるのではなく、癒す動きのための5 つの指針/シークエンス[必要なもの/不要なもの/太陽呼吸/戦士のポーズ/強さと降伏/感謝のお辞儀/起き上がるコブラ/跳ね橋/甘い夢]/まとめ Chapter 6 リラクゼーション リラクゼーションがどのようにして痛みを和らげるのか/痛みを感じながらリラックスする/実践編[意識的なリラクゼーション]/リストラティブヨーガ/まとめ Chapter 7 瞑想 瞑想がどのようにして慢性疼痛を和らげるのか/学ぶこと/瞑想神話/始める/実践編[シャマタ/マントラ瞑想/シッタ・バヴァナ(心を動かす)/プラティパクシャ・パヴァナ(心を反対方向へ動かす):痛みと難しい感情のための瞑想技術]/まとめ Chapter 8 個人別ヨーガプログラム 帰郷エクササイズ(“インスタント”ヨーガ)/ヨーガ儀式/あなたの朝のヨーガ儀式/あなたの夜のヨーガ儀式/予防エクササイズ/あなたの予防エクササイズ/治療的エクササイズ/あなたの治療的エクササイズ 参考情報/参考文献/索引/本書への賛辞/謝辞/著者・序文執筆者・監修者について

LIFESPAN(ライフスパン): 老いなき世界

デビッド・A・シンクレア
東洋経済新報社
おすすめ度
76
紹介文
ついに科学によって老化のメカニズムが解明され、人類は老いない身体を手に入れる! ハーバード大学の世界的権威が描く衝撃の未来! ★世界20ヵ国で刊行! ★ニューヨーク・タイムズ・ベストセラー! 【人類が迎える衝撃の未来!】 人生100年時代とも言われるように、人類はかつてないほど長生きするようになった。 だが、より良く生きるようになったかといえば、そうとはいえない。 私たちは不自由な体を抱え、さまざまな病気に苦しめられながら晩年を過ごし、死んでいく。 だが、もし若く健康でいられる時期を長くできたらどうだろうか? いくつになっても、若い体や心のままで生きることができて、刻々と過ぎる時間を気に病まずに、何度でも再挑戦できるとしたら、あなたの人生はどう変わるだろうか? ハーバード大学医学大学院で遺伝学の教授を務め、長寿研究の第一人者である著者は、そのような世界がすぐそこまで迫っていることを示す。 本書で著者は、なぜ老化という現象が生物に備わったのかを、「老化の情報理論」で説明し、なぜ、どのようにして老化を治療すべきなのかを、最先端の科学的知見をもとに鮮やかに提示してみせる。 私たちは寿命を延ばすとともに、元気でいられる期間を長くすることもできる。 老化遺伝子が存在しないように、老化は避けて通れないと定めた生物学の法則など存在しないのだ。 生活習慣を変えることで長寿遺伝子を働かせたり、長寿効果をもたらす薬を摂取することで老化を遅らせ、さらには山中伸弥教授が突き止めた老化のリセット・スイッチを利用して、若返ることさえも可能となるだろう。 では、健康寿命が延びた世界を、私たちはどう生きるべきなのだろうか? 著者によれば、寿命が延びても、人口は急激に増加しない。また、人口が増加しても、科学技術の発達によって、人類は地球環境を破壊せずに、さらなる発展を目指すことができるという。 いつまでも若く健康で生きられれば、年齢という壁は消えてなくなる。 孫の孫にも会える時代となれば、私たちは次の世代により責任を感じることになる。 変えられない未来などない。 私たちは今、革命(レボリューション)の幕開けだけでなく、人類の新たな進化(エボリューション)の始まりを目撃しようとしているのだ。 ■世界を代表する知識人が称賛! 「鋭い洞察に満ちた刺激的な書だ。広く深く読まれるべき傑作といえる」 ――シッダールタ・ムカジー(科学者。ピュリッツァー賞受賞作家。『遺伝子――親密なる人類史』、『がん――4000年の歴史』著者) 「知的好奇心を掻き立ててやまない一冊。じつに興味深い洞察を提供してくれる」 ――アンドリュー・スコット(ロンドン・ビジネススクールの経済学教授、『LIFE SHIFT(ライフシフト)――100年時代の人生戦略』著者) はじめに――いつまでも若々しくありたいという願い 第1部 私たちは何を知っているのか(過去) 第1章 老化の唯一の原因――原初のサバイバル回路 第2章 弾き方を忘れたピアニスト 第3章 万人を蝕(むしば)む見えざる病気 第2部 私たちは何を学びつつあるのか(現在) 第4章 あなたの長寿遺伝子を今すぐ働かせる方法 第5章 老化を治療する薬 第6章 若く健康な未来への躍進 第7章 医療におけるイノベーション 第3部 私たちはどこへ行くのか(未来) 第8章 未来の世界はこうなる 第9章 私たちが築くべき未来 おわりに――世界を変える勇気をもとう 謝辞 原註 シンクレアの利害関係情報開示 大きさの比較 登場人物紹介 用語集 索引

脳はバカ、腸はかしこい

藤田 紘一郎
三五館
おすすめ度
76

1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法

栗原 毅
日本文芸社
おすすめ度
76
紹介文
肝臓の名医による中高年以上に向けた痩せて生活習慣病もまとめて改善する食事法を紹介します。 チョコレートを食べる&お茶を飲むだけ!?さらに最強の『痩せる歯磨き』も紹介! テレビ出演でも話題の肝臓専門医が教える、“1週間で代謝がアップして勝手に痩せる”今まで聞いたこともない最新の超メソッドを大公開! 世の中には筋トレ法や痩せる食事術などもたくさんありますが、「なかなか長続きしない」「何をやっても痩せない…」という声も多くあります。 それは、頑張って続けていてもすぐに結果が出ないものが多い、ということに加え、 過度な食事制限によるストレスで一度爆発してしまうとそれ以降は元の食事に戻ってしまう、といった理由が挙げられます。 そんな痩せたいけどなかなか結果がでない……という人に向けて 40年以上脂肪肝などの内臓脂肪を研究してきた名医が考案した全く新しい『自動痩せプログラム』を紹介します。そもそも人間がなかなか痩せない最大の理由は『脂肪肝』にあります。 人間が痩せるために必要な『代謝機能』を司るのが肝臓ですが、そこに脂肪がたっぷり付いた脂肪肝になると肝臓の機能は半減し、 結果として糖などを脂肪としてため込みやすい体になってしまいます。本書ではそんな脂肪肝をたった1週間で改善し、 若い頃のような食べても太らない代謝機能をよみがえらせるすごい方法を紹介します。 つらい運動やきつい食事制限は一切必要無し!特定のお茶やチョコレートを食べて、『やせる歯磨き』をするだけで劇的に体が変わります。 さらに、内臓脂肪を落とすことで、糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病もあっという間にまとめて改善! 炭水化物もお酒も好きなものを楽しみつつ、でも脂肪肝を改善し、しっかりと痩せていく無理のない方法を図解、イラストでわかりやすく解説します。 肝臓の名医による中高年以上に向けた痩せて生活習慣病もまとめて改善する食事法を紹介します。痩せる食事法に加え、さらに口腔内の状態をケアすることでみるみる痩せるという新しい痩身法も紹介します。

血管をよみがえらせる食事 最新医学が証明した心臓病・脳疾患の予防と回復

コールドウェル・B・エセルスティン
ユサブル
おすすめ度
76
紹介文
心臓病と脳卒中は日本の死因の第2位と第3位を占めています。また働き盛りの年齢の突然死も非常に問題となっている現状です。 本書は重度の心臓病を患っていたビル・クリントン元アメリカ大統領をはじめ、世界のVIPが実践している、血管疾患のための食事療法を紹介しています。 著者のエセルスティン博士は世界的に大ヒットしたドキュメント映画「フォークス・オーバー・ナイヴス」に登場した世界的心臓病の権威です。著者による科学的検証を重ねた食事が血管に与える影響と、食事を変えるだけで90%閉塞した血管がよみがえる症例写真は見る人に大きな衝撃を与えるでしょう。本書の食事プログラムに従うだけで、心臓病や脳卒中は言うまでもなく、糖尿病や関節リウマチなど多くの日本人が患っている生活習慣病、アレルギー疾患、EDなどあらゆる病気の予防や改善が可能となります。 現在、心臓病や脳卒中のトラブルを抱えている人のみならず、病気をしない身体を手に入れたいと考えている全ての人たちに読んでいただきたい1冊です。

まんがでわかる自律神経の整え方 「ゆっくり・にっこり・楽に」生きる方法

小林弘幸
イースト・プレス
おすすめ度
76
紹介文
努力はいりません。 自律神経を整えると、人生が変わります。 だるい・ストレス・不眠・不安・イライラ、焦り、緊張、肌荒れ・便秘・免疫力低下… 男女問わず心身の様々な不調は、自律神経を整えると改善します。 累計18万部! (2019年7月現在/電子書籍含む) 決して難しくありません。 日々のちょっとしたことを意識するだけで、 あなたの人生は劇的に変わります。 この分野の第一人者・小林弘幸先生が、 どの本よりもやさしく改善法をお教えします。 【著者・小林弘幸先生からのコメント】 わたくし自身もここに描かれていることを実践してきた結果、 毎日疲労を感じることなく、気持ちが落ち込むこともなく、 次から次へと色々な事に興味を持つことができ、 充実していると感じられるようになりました。 しかも必要なのは努力ではなく、毎日のちょっとした心がけのみ。 「健康になろう! 」と意識しなくても、体が心地よくなるので自然に継続し、 維持できるようになっていくのです。 作画担当の一色美穂さんが生徒役として登場してくださり、 堅苦しく考えずに楽しく学び実践できる本になりました。 ぜひ皆さんもご一緒に、楽しく自律神経を整えていただけると嬉しく思います。 (「まえがき」より抜粋) 【目次】 Lesson1:あらゆる不調は、自律神経の乱れから ・ダルい、不眠、イライラ…その原因は? ・心身の要「自律神経」って一体何? ・自律神経と腸内環境の、密接な関係 Lesson2:乱れた自律神経を、今すぐ整える方法 ・ 親指の力を抜いて、水飲んで ・ 空見上げ、笑顔でゆっくり深呼吸 ・イライラもゆっくり動作で消えていく Lesson3:自律神経が整う、夜の過ごし方 ・就寝の3時間前には夕食を ・夕食後、ゆったりできる過ごし方 ・安眠を誘うお風呂の入り方 Lesson4:自律神経を整える、朝の過ごし方 ・目覚めたら、朝日を浴びて水飲んで ・ヨーグルト+オリゴ糖で快便に ・朝食は決まった時間に適量を ・ 通勤時、階段使って健康に Lesson5:自律神経を味方につける仕事術 ・朝イチは脳が最も活性化 ・行き詰まったら身体をほぐす ・職場の仲間がイライラしたら? ; ・自律神経は乱れてもいい?

ボディマインド・シンフォニー: 心身の再統合へ向かう先端医学

エスター・M. スターンバーグ
日本教文社
おすすめ度
74
紹介文
心と身体の結びつきを医学的に解明した労作 テクノロジーの進歩は従来の医学的 常識を覆し、皮肉にも伝統的心身観を 分子レベルで実証しつつある。心身相関 医学の歴史と現在を米国国立衛生 研究所の神経内分泌免疫学者が、 幅広い視点から明快に概説。

最高の健康 科学的に衰えない体をつくる

山本 義徳
KADOKAWA
おすすめ度
74
紹介文
年齢であきらめる時代は終わった。最高の健康は筋トレから始まる。 人生100年時代と言われるようになり、若い人はおろか、高齢者の方までもが筋トレをする時代。 「年をとったから筋肉がなくなって、体力も落ちた……」というのは昔の話で、 今は何歳になっても筋肉はつけられるし、元気な体力も維持できる。 それを可能にするのは、日々、数分の筋トレをすることだ。 それに、筋トレをすることは、単純に筋肉をつけるだけではなく、 病気にならない体をつくることでもある。 筋トレにはそんな医学的効果も証明されているから、 健康と筋トレは切っても切り離せない関係にある。 本書では、メジャーリーガーをはじめさまざまなトッププロアスリートの指導を行い、 YouTubeでもチャンネル登録数28万人を誇るパーソナルトレーナーの山本義徳氏が、 「衰えない体」をつくるための合理的な筋トレメソッドを紹介。 また、さまざまな文献に精通して得た博識を活かし、 筋トレ効果を高める栄養・サプリメントの効果、 筋トレが病気を防ぐ効果についても紹介する。 山本氏が紹介する合理的なメソッドを行えば、 実年齢よりも若々しい体を手に入れるのは決して難しいことじゃない。 目次 第1章 年齢の限界は筋トレで超えられる 第2章 筋トレは「弱点を補うこと」から始めなさい 第3章 科学的なメソッドで理想的な体型を手に入れる 第4章 相乗効果が高まる「サプリメントの正しい摂り方」 第5章 自分に必要な栄養は自分の体が一番知っている 第6章 筋トレが健康維持に欠かせない医学的な理由 「年をとったから体が動かなくて……」というのは今や昔。日々、数分の筋トレをすれば、人生100年時代をいつまでも若々しく、健康に生活ができる。本書では衰えない体をつくる科学的なメソッドを紹介する。 第1章 年齢の限界は筋トレで超えられる 第2章 筋トレは「弱点を補うこと」から始めなさい 第3章 科学的なメソッドで理想的な体型を手に入れる 第4章 相乗効果が高まる「サプリメントの正しい摂り方」 第5章 自分に必要な栄養は自分の体が一番知っている 第6章 筋トレが健康維持に欠かせない医学的な理由

半年で20kgヤセた エミリン式ダイエット日記

エミリン
MOGURA ENTERTAINMENT
おすすめ度
74

新しい腸の教科書 健康なカラダは、すべて腸から始まる

江田証
池田書店
おすすめ度
74
紹介文
カリスマ胃腸専門医が超図解! 今、現代人に必要な正しく新しい腸の知識。 便秘や肌荒れだけじゃない! うつ、認知症、肥満、生理痛、冷え性、疲労、肩こり、腰痛、がん、アレルギーなどなど。 「心とカラダのあらゆる問題は、腸に通ずる」 【今、現代人に必要な正しく新しい腸の知識が満載! 】 ・なぜ、腸は第二の脳と言われるのか? ・幸せホルモン「セロトニン」の9割は腸がつくる! ・乳がん、肝臓がん、大腸がん、がんと腸の関係 ・太らせ腸内細菌“ファーミキューテス"の恐怖 ・「うつ病や自閉症」も腸内環境が原因! ? ・「漏れやすい腸」リーキーガット症候群 ・小腸内に細菌が大増殖! 「SIBO」が招く不調 ・腸を悪化させる! 4つの糖質「FODMAP」とは? ・「低FODMAP食」1週間レシピ ・便秘にならないトイレ習慣 ・骨盤底筋で排便力アップ! ・マッサージで頑固な便秘を解消! (はじめにより) 実はこれまで、腸は「謎の多い臓器」でした。 医療技術が発達し、「知られざる腸の世界」が開けたのはつい最近。 現在も日進月歩で新しい研究成果が報告されています。 お医者さんから「何ともない」と言われたのにもかかわらず お腹の調子がすぐれない人でも安心してください。 新しいよい解決法が出てきています。 そんな「最新の腸についての正しい知識が、 わかりやすくまとめられた本」ができました。 第1章 知って驚く! ? 腸のしくみとはたらき 第2章 意外な真実! カラダの不調と腸の影響 第3章 食べて改善! 腸がよみがえる食生活 第4章 毎日スッキリ! 腸が整う生活習慣&運動・マッサージ

体の不調が消える「自律神経」の整え方 (パワームック)

菅原 道仁
大洋図書
おすすめ度
74
紹介文
体の内面、心のバランスを改善する事で崩しがちな自律神経を整える!!専門医が指南する、誰でも簡単にできる驚きの調整法! 自律神経の乱れはなぜ起こるのか? 脳と自律神経の関係とは? 自律神経の乱れが引き起こす病気は? など、それぞれが正常になるための方法をご紹介します。

自律神経を整える 「あきらめる」健康法 (角川oneテーマ21)

小林 弘幸
角川書店
おすすめ度
73
紹介文
「病気知らず」になるための体と心の整え方 「健康な体になるためにあきらめる」とはどういうことか?医師、小林弘幸が提唱する病気にならない生き方、考え方。自律神経を深く知り、最大限に生かすよう心と体の整えることで、あなたの人生は輝いたものになる。 「健康な体になるためにあきらめる」とはどういうことか?医師、小林弘幸が提唱する病気にならない生き方、考え方。自律神経を深く知り、最大限に生かすよう心と体の整えることで、あなたの人生は輝いたものになる。

自然治癒力が上がる食事 名医が明かす虫歯からがんまで消えていく仕組

小峰 一雄
ユサブル
おすすめ度
73

免疫力が10割 腸内環境と自律神経を整えれば病気知らず

小林 弘幸
プレジデント社
おすすめ度
73

世界のエグゼクティブを変えた超一流の食事術

アイザック・H・ジョーンズ
サンマーク出版
おすすめ度
73

お医者さんが薦める免疫力をあげるレシピ~かんたん美味しくがん&ウイルス対策

大塚亮
株式会社三空出版
おすすめ度
73
紹介文
普段の食事で手軽に・美味しく免疫力アップ!医学博士が薦める体の免疫力をアップさせるレシピ。 普段の食事で手軽に・美味しく免疫力アップ! 医学博士が薦める体の免疫力をアップさせるレシピ。 免役細胞が正常に働くとこんなにいいことが! ★がんや感染症にかかりにくい ★アレルギー反応が出にくい ★痩せやすくなる ★肌がキレイになる ★髪が太くつややかになる 主食や副菜、丼もの、おつまみ、万能ソースなど日常的に使える45レシピをご紹介。 家にある食材で作れるから届いたその日から作れます。 突如としてコロナウィルスが広まり、世界中が強く恐怖・脅威を感じました。 どんなに医学が進歩しても、新たなウィルス、新たな病気が出てその克服を目指して医学が飛躍的に進歩する、その繰り返しなのです。この先も私たちは何らかのウィルスと共に生きるのですから、私たちにできるもっとも身近な自衛手段は「免疫力」をあげることです。 免疫機能が正常に働けば、身体に「悪いものを入れない」「悪いものが入っても出す」ことができます。同じ環境で同じような行動をとっているのに感染する人としない人がいる、病気になる人とならない人がいる。これは免疫力の差によるものが大きいのです。 免疫力をいい状態に保つためには、「適度な運動をすること」、「ストレスをためない」、「よく寝ること」などいろいろありますが、最も大きく貢献することは「毎日のごはんでしっかり栄養をとること」です。 この本では、栄養と体の働きをご紹介しながら、免疫細胞が喜ぶレシピをまとめました。簡単にできるものばかりですから、是非毎日のごはんづくりの参考にしてください。 はじめに 【Chapter 1】 ウイルスの侵入を防いで風邪や感染症を予防レシピ 粘膜を強化して、感染症に負けない免疫力を獲得する 【Chapter 2】 腸内環境を改善して免疫機能をアップ するレシピ 全免疫細胞の約70%が腸で働き、病原体の侵入を防いでいる 【Chapter 3】 体の防御力&細胞の再生力を高めてウイルスやがんを撃退するレシピ 細胞の再生機能を高めてがん細胞な打ち勝つ 【Chapter 4】 ハーブ・野菜のもつファイトケミカルでがんを予防するレシピ 植物に秘められた抗酸化力に注目! ファイトケミカルの働き

睡眠こそ最強の解決策である

マシュー・ウォーカー
SBクリエイティブ
おすすめ度
73
紹介文
アメリカ、イギリスでベストセラーの睡眠本 ガーデン紙やタイム誌も絶賛!アメリカの公共ラジオNPRの2017年ベストブックスに選出!サンデータイムズ、ノンフィクションベストセラー2位! 世界各国からオファー殺到の睡眠本、ついに日本初上陸! 睡眠7時間以内だと早死にする?学習前に仮眠をとると、学習能力が飛躍的に高まる? ――NBA、NFL、ピクサー…最強の睡眠コンサルタントが教える最強の睡眠法 世界的に著名な神経科学者かつ睡眠のエキスパートが、睡眠科学の最新知識を提供する。本書は、知的好奇心を満たすだけでなく、睡眠の量と質を疎かにすることが、いかに、健康、安全、ビジネスにとって悪影響を与えるかについて具体的に説明する。 生き方をも変えるかもしれない本書は必読書である。-アダム・ガザレイ博士氏(米カリフォルニア大学サンフランシスコ校神経学・心理学・精神医学教授) 睡眠の謎について早急に解決する新しい科学について分かりやすく説明する。非常に面白く、読者は寝る時間も忘れて本書のページをめくることだろう。 -ダニエル・ギルバート(ハーバード大学心理学教授) いま世界中が快適な眠りを求め、「睡眠ビジネス」が注目を集めています。そんななか、20年間睡眠を研究し、カリフォルニア大学バークリー校睡眠・神経画像ラボラトリーの所長として、名だたる企業の睡眠コンサルタントを務めるマシュー・ウォーカー氏の本書は、最強の睡眠を語るのにふさわしい睡眠大全とも位置付けられる一冊でしょう。 本書では、「睡眠とは何か?」というそもそもの話から、最新の研究で明らかになった睡眠の様々な効果を明かすとともに、睡眠の科学を社会でどのように役立てることができるのかを描きます。 ・昼寝(仮眠)で記憶力が上がる、パフォーマンスが上がる ――ボルトも世界新の前に昼寝していた。 ・6時間睡眠の日が10日続くと、1日徹夜した時と同じくらい脳の機能は 衰えるが、本人は自分が睡眠不足だとは認識していない。 ・朝方、夜型は遺伝で決まっている。 ・思春期の子供は体内時計が成人よりも 3 時間ほど遅くなっており、 夜更かしや寝坊は自然なこと。 ・睡眠が不足すると人の表情から感情などを読み取る能力が低下する。 ・MRI で夢の中身が判定できる? ・ワクチンを接種する前の睡眠時間が短いとその効果は半減する!etc. ――眠りの力を有効活用した素敵な未来を感じさせてくれる一冊です! 第1部 【睡眠っていったい何?】 1. いま世界中で睡眠が足りない 2. 睡眠はいったい何に左右されるのか――カフェイン、時差ぼけ、メラトニン 3. レム睡眠とノンレム睡眠の真実 4. 新事実!「昼寝」がパフォーマンスを上げる 5. なぜ歳をとるほど早起きになるのか――年齢と睡眠 第2部 【睡眠不足だとどうなる?】 6. 母親とシェイクスピアは知っていた――睡眠こそ最高の万能薬である 7. ギネスから不眠競争が消えたワケ――睡眠不足と暴力 8. 睡眠が足りないと太る!病気になる!――癌、心臓発作、寿命短縮 第3部 【いったいなぜ夢を見るの?】 9. 夢を見ることが精神を安定させる 10. 夢が豊かな感情を育てる――夜間セラピーとしての夢 11. 夢が思考力を磨く――夢の創造とコントロール 第4部 【どうすればよりよく眠れるか】 12. 不眠はほとんど遺伝しない――環境に左右される 13. 睡眠を妨げるものは何?――iPad、始業合図、寝酒 14. 睡眠を害するものと助けるもの――睡眠薬 vs. 睡眠セラピー 15. いま睡眠に企業も注目しだした――グーグルとNASAの新しい試み 16. 21世紀の睡眠に対する新しいビジョン――睡眠アプリが睡眠の味方になる

最新版 自律神経失調症の治し方がわかる本 (こころの健康シリーズ)

正人, 村上
主婦と生活社
おすすめ度
73

正しく知る糖質制限食 ~科学でひも解くゆるやかな糖質制限~

NPO法人日本ローカーボ食研究会
技術評論社
おすすめ度
73
紹介文
今日から始めるゆるやかな糖質制限食。厳しい糖質制限食はなぜ危ない?「やせる、血糖がさがる…でも他の病気で早死にしたら元も子もない」症状によって糖質制限を使い分ける。 序章 糖質制限食(ローカーボ)の背景にあること 第1章 まず糖質制限食(ローカーボ)を理解しよう 第2章 糖尿病をコントロールするために 第3章 糖質制限食(ローカーボ)と肥満、脂質異常症 第4章 病状に応じて糖質制限食(ローカーボ)を使い分ける 第5章 糖質制限食(ローカーボ)の実施と表で覚える糖質量 第6章 糖質制限食(ローカーボ)の課題と展望 補遺 生命進化から見た糖質代謝の意義とポイント 巻末付録

医者が教える食事術 最強の教科書――20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68

牧田 善二
ダイヤモンド社
おすすめ度
73

3か月で自然に痩せていく仕組み 意志力ゼロで体が変わる! 3勤1休ダイエットプログラム

野上 浩一郎
ダイヤモンド社
おすすめ度
73
紹介文
三日坊主を繰り返すだけ! 挫折しそうなところにあらかじめ「抜け道」配置で、絶対失敗しない 三日坊主を繰り返すだけ! 挫折しそうなところにあらかじめ「抜け道」配置で、絶対失敗しない

自律神経にいいこと超大全

小林 弘幸
宝島社
おすすめ度
72
紹介文
ストレスの多い社会生活で乱れがちな自律神経ですが、それを整えることができる行動・習慣は生活の中にたくさんあります。それにより人間の体は血流が増し、腸内環境が改善され、感染症に対する免疫力もアップします。自律神経によいさまざまな物事を集め、320ページ大ボリュームの一冊にまとめました。著者は、多数のベストセラーを持ち、自律神経研究の第一人者である順天堂大学医学部・小林弘幸教授です。

ヤセる! Popteen 「ヤセて人生変わった! 」実録ダイエットBOOK

Popteen編集部/編
角川春樹事務所
おすすめ度
72

加速する肥満 なぜ太ってはダメなのか

ディードリ・バレット
エヌティティ出版
おすすめ度
72
紹介文
現代の食生活と肥満の問題を、進化論と行動医学の観点から鮮やかに読み解き、ダイエットにまつわる誤解を一刀両断。私たちの体の驚くべき真実に迫る。 はじめに 動物に餌をやってはいけません 第1章 卵が先か、フライドチキンが先か? 第2章 精製しすぎはダメ! 第3章 身体を動かそう 第4章 テレビの枠から抜けだそう 第5章 リッチとスリムには限界がない? 第6章 存在の耐えられる軽さ-医学的に見た理想体重 第7章 信じた道を進もう-個人の取り組み 第8章 社会を変えよう

血流がすべて解決する

堀江昭佳
サンマーク出版
おすすめ度
72

「空腹」こそ最強のクスリ

青木 厚
アスコム
おすすめ度
72
紹介文
【いま、テレビで話題の健康法がコレです!】 ノーベル賞を受賞したオートファジー研究から生まれた、 医学的に正しい食事術=「半日断食」 だから、 「無理なくやせる!」 「頭がさえる!」 「疲れにくい体になる!」 ガン、認知症、糖尿病、高血圧、内臓脂肪、 しつこい疲れ・だるさ、老化にお悩みの方、 ぜひ読んでください! 最新医学エビデンスに基づく 本当に正しい食事法は、 「何を食べるか」ではなく、 「食べない時間(空腹の時間)を増やす」 たったこれだけがルール! 睡眠時間を上手に組み合わせて 「半日断食」(1日16時間は食べない)だけで、 細胞内の悪いタンパク質や細菌が除去され、 全身の細胞がみるみる修復! この食事法なら、 炭水化物も、脂肪も、甘い物も、お酒も、 ガマンせず好きなだけ食べられるから ストレスなく健康になれます! 「1日3食しっかり食べているのに、 なぜか体がだるい、疲れている」 「健康に良いとされる食べ物を摂取しているのに、 ぜんぜん効果が現れない」 「カロリー計算や食事の種類に気を使うのは、 性格的にめんどくさい」 「クスリやサプリに頼らず、 怖い病気を予防し、持病を改善させたい」 そんな方はぜひ、 本書で紹介する「空腹パワー」を利用した 食事法=「半日断食」を試してみてください! 【具体的にはこんな効果が期待できます】 ・血圧、血糖値、コレステロール値が正常に戻る ・クスリを使わず、ガン・認知症・糖尿病を予防・改善できる ・アレルギーや花粉症からラクになる ・慢性的な疲れやだるさが解消される ・集中力が伸び、仕事のパフォーマンスが上がる ・肌荒れ、便秘、生理不順、PMSが改善する ・おいしく食べながら、ダイエットに成功できる

ずぼら瞬食ダイエット: -12キロのカリスマ保健師が考案!

松田 リエ
小学館
おすすめ度
72
紹介文
運動なし!コンビニ飯よし!缶詰料理OK! ●ダイエットに悩む人のほとんどは面倒くさがりやだった!自身-12キロ減、35歳で体内年齢18歳の保健師&ダイエット講師である著者の元には、料理を作るのも好きじゃないという女性たちが続々やってきます。すぐ身につく毎日の「やせる食習慣」(=瞬食習慣)と、時短&ほったらかしの「簡単すぎるやせレシピ」(=瞬食レシピ)を紹介。●食べていい食品を選び抜く「瞬食習慣」が身につく「必要な栄養素を満たせば、勝手にやせてく!」(-5.2kg 50代)「甘いもの欲求がなくなった!」(-8kg 30代)そうなんです!すぐ実践できる正しい食材と食事法で勝手にやせていくのが「瞬食習慣」。たとえば・・・1 ひとくち目はたんぱく質ファースト2 速攻やせはビタミンB群がカギ!3 コンビニ飯もパンもOK●効能つき!簡単すぎる「瞬食レシピ」満載脂肪燃焼、代謝アップ、むくみ解消・・。やせる効能つきのレシピ50品以上。たとえば、1 脂肪燃焼!レンチン肉豆腐2 抗酸化!まぐろのユッケ3 デトックス!さば缶とアボガドのマリネ嬉しい時短&手間なし料理ばかりです。 【編集担当からのおすすめ情報】 YouTube「松田リエ|おうちで食べ美」やアメブロのダイエットブログなどのSNSで人気の著者の初のダイエット本です。著者は、看護師としてがん患者のケアを担当後、成人の健康教育、メタボリックシンドロームや糖尿病患者への指導を行う保健師としても活躍。この経験から、栄養や体の知識を身につけないと日本の食習慣はよくならないことに気づき、食べやせダイエット専門講師として起業した方です。 -12キロ減、35才で体内年齢18才の著者が、「水を飲むタイミング」「朝食べてイイ食事」「コンビニ飯でも大丈夫」「空腹時のおやつ」「忙しいとき」など、即実践できるメソッドと簡単すぎるやせレシピを紹介。 2 はじめに 4 3食おいしく食べる「瞬食」で人生が変わった! 6 「瞬食」メソッドで私もやせた! 10「瞬食」で全身のキレイが叶います! 第1章 やせたいなら今すぐ食べましょう! 18 年を重ねるごとに太りやすくなるのは理由があった! 20 運動してもムダだった!?女性と「代謝」の深ーい関係 22 「減らす」から「食べる」にシフト。朝ごはんは必ず食べて! 24 やせたいなら、3食たんぱく質で筋肉を落とさなければいい! 26 瞬食ダイエットを可能にする最強最速の栄養素「ビタミンB群」 28 やせるための運動よりも日光を浴びたほうが効果的! 30 冷え克服でさらにやせ体質に!食べれば体は温まり、代謝がアップ 32 体に不必要なものをやめれば細胞から若返ってやせる! 第2章 即、食べていい食品を選び抜く 瞬食習慣を身につけましょう 36 鶏肉、豚肉、卵などのたんぱく質は毎食マストの「朝昼晩たん」を目標に! 38 ダイエットのお助け栄養素ビタミンB群は3食「ちょい足し」すれば代謝が爆上がり! 40 茶色いパンなら太らない! 「やせるパンの食べ方」あるんです 42 調味料の糖分がダイエットの妨げに。甘みを出すなら本みりんがベスト! 44 「やせ調味料」とだし、薬味で体に負担をかけない 46 コレステロール抑制、便秘解消に。良質な油は生でとるのがおすすめ 48 酸化した油が細胞の老化を加速!揚げ物は揚げたてをすぐ食べよう 50 納豆、豆腐、豆乳、みそ汁……女性の味方、大豆食品で食欲を抑える 52 小腹がすいた! そんなときはナッツを食べて 54 それでも食べたい! たった3秒で食欲を止める5つのワザ 56 食前にとると、やせ効果アップ! 「湯通しキャベツ」&「レモン水」 58 「コンビニめし」でも大丈夫。定食にすれば運動するよりやせる! 60 代謝アップ&お通じスッキリ。水は「ちょこちょこ飲み」を毎日の習慣に 62 やせない原因は食事の「時間」と「間隔」。毎日3食、間隔は6時間以内に 64 最初に何を食べるか? 一口目に炭水化物は× 「たんぱく質ファースト」を意識しよう 66 【朝食のコツ】ごはん、ライ麦パン、オートミールで体内時計をリセット 68 【昼食のコツ】「糖質とりすぎランチ」は×。肉&野菜の定食で代謝アップ 70 【おやつ(間食)のコツ】体が喜ぶおやつを15時に食べれば太らない 72 【夕食のコツ】豆腐、青魚…。成長ホルモンの材料を食べて、脂肪燃焼! 74 【どうしても食べたい夜食のコツ】コンビニ飯(めし)で眠りの質を上げてやせる 76 【飲み会のコツ】チェイサーの水+おつまみの工夫で、お酒を飲んでもやせられる! 第3章 混ぜるだけ!レンチン!ほったらかし! 簡単すぎる「瞬食」レシピでやせましょう 80 食べてやせる! 「瞬食」ルール たんぱく質×ビタミンB6の究極組み合わせでラクやせごはん 84 さけと野菜のにんにくしょうゆ蒸し 85 まぐろのユッケ/肉豆腐 86 サラダチキン にんにくしょうゆドレッシング/自家製サラダチキン/ 87 ゆで卵とブロッコリーのツナマヨサラダ/納豆とアボカドののりわさあえ/ 88 卵とトマトの中華炒め 89 さば缶とアボガドのマリネ/玄米の納豆チャーハン レンチンおかず 90 レンジホイコーロー 91 豚肉となすの簡単はさみ蒸し 92 鶏むね蒸し焼き 93 お手軽鶏豆腐しゅうまい 94 ほうれん草とチキンのココット 95 ささみの塩麹蒸し 96 さけ缶と玉ねぎのレモン蒸し 97 ツナとキャベツの巣ごもり卵 98 ブロッコリーの梅おかかあえ 99 もやしとにんじんのナムル/わかめときのこのみそ白あえ ワンパンおかず 100 うま辛れんこん豚キムチ 101 厚揚げのこっくりヨーグルトみそ炒め 102 うま味たっぷりさば缶アクアパッツァ 103 ブロッコリーと豆腐の和風炒め すぼらほっとく煮おかず 104 キャベツとツナのトマト煮 105 あさりのまろやか豆乳チャウダー 106 さけ缶のポトフ 107 大根とツナの煮物 108 さば缶のみそ煮 109 しらたきと豚キムチの具だくさんスープ 混ぜる・のせる・もむだけおかず 110 ポテサラ風おからサラダ 111 ねばねばサラダ 112 切り干し大根とわかめのツナサラダ 113 きゅうりと長いものわさび漬け/ほうれん草とツナのごまあえ お湯を注ぐだけスープ 114 あおさと豆腐のスープ 115 ごまわかめなめこスープ 116 みそ玉/乾燥野菜のみそ汁 117 おくらと切り干し大根のみそ汁/とろろ昆布のみそ汁 常備菜おかず 118 無限白菜 119 野菜のだし浸し 120 なすとめかぶのねばとろマリネ 121 たっぷりきのこのオリーブオイル炒め/さっぱり酢キャベツ オートミールごはん 122 納豆キムチ丼 123 とろーりトマトチーズリゾット 124 オーバーナイトオーツ お手軽スイーツ 125 簡単レアチーズケーキ 126 さつまいも餅 127 ふんわりおから蒸しパン

ハーバード大学式 最強! 命の野菜スープ (TJMOOK)

髙橋 弘
宝島社
おすすめ度
72

お医者さんと野菜屋さんが推奨したい一生健康サラダ

大塚 亮
三空出版
おすすめ度
72

自律神経を整える「わがまま」健康法 (角川新書)

小林 弘幸
KADOKAWA
おすすめ度
72
紹介文
誰もがもっと自分を大切に生きていい――ストレスと後悔を遠ざける生き方 本書では、たとえ忙しくても自分だけの時間をしっかりと楽しみ、心身を整えながら健康になれる、誰にでも簡単にできるテクニックや思考法を伝えていきます。 それをひと言で表すと、わたしは本書のタイトルである「わがまま」に生きることに尽きると思います。 「わがまま」と聞くと、ちょっと悪いイメージを感じる人もいるかもしれませんね。でも、ここでの「わがまま」とは、単に好き放題の言動をしたり、ルールやマナーを守らなかったりする、ただの「わがまま」ではないのです。むしろ、あなたの譲れない一線や信念のようなもの、あなたの生き方の根幹にかかわる姿勢を指していると考えてください。 わかりやすく言えば、あるがままの自分を指す「我がまま」というニュアンスを込めた「わがまま」です。 (【はじめに――「わがまま」とはあなたらしく生きること】より引用) あるがままの自分を指す「我がまま」というニュアンスの「わがまま」。誰もがしたいと願ってはうまくいかない、その生き方を続けるためには「わがまま」のハードルを低く設定することから始めることが大切。 はじめに――「わがまま」とはあなたらしく生きること 第1章 もっと「わがまま」に生きる 第2章 人間関係のストレスを「わがまま」になくす 第3章 「わがまま」なゆとりを手に入れる 第4章 健康的に「わがまま」にこだわる 第5章 毎日を「わがまま」に暮らす 第6章 人生は「わがまま」と「無駄」との戦い 第7章 「わがまま」な自分を自らが助ける おわりに――いま、ここから「わがまま」に生きる

たった5日でウエスト-7cm 美くびれデザイン

廣田 なお
幻冬舎
おすすめ度
71
紹介文
月曜スタート→週末には美BODYSNSフォロワー35万人のくびれデザイナーが教える見た目が変わるラク痩せメソッド痩せたいと思っても、お腹周りがなかなか痩せない。寸胴体型が気になっている……。そんなお悩みを解決するのが本書の狙いです。本書では、くびれデザイナーの廣田なおさんが考案した、たった5日間でくびれを作るメソッドを大公開!「ほぐす+のばす+鍛える」の3ステップで、誰でも簡単にキュッと引き締まったくびれをつくるプログラムを紹介。実際にプログラムに参加されたモニターさんは皆さんウエストが引き締まり、なかにはたった5日で−7cmもサイズダウンした方も!綺麗な見た目だけでなく、心身のさまざまな不調改善にも役立つ、このプログラムにレッツチャレンジ!PART1:理想の体はくびれから始まるPART2:1日たった5日〜自分を変える5日間PART3:キープ&プラスα 気になるパーツもついでにキレイに!

自重筋力トレーニングアナトミィ

ブレット・コントレラス
ガイアブックス
おすすめ度
71
紹介文
マシンを一切使わず、自身の体重を利用した筋トレ実践ガイド。156のトレーニングをわかりやすい解剖学的イラストとともに紹介。 マシンを使わず、自身の体重を利用して筋トレを行うためのビジュアルガイド。身体部位別トレーニング156種をわかりやすい解剖学的カラーイラストとともに紹介。世界的に著名なトレーナーによるアドバイスが満載。 トレーニングマシンを使わず、自身の体重を利用して筋力トレーニングを行うための決定版ビジュアルガイド。世界的に著名なトレーナーであるブレット・コントレラスが、自宅や旅先など場所を選ばずトレーニングを続けるためのコツと方法を惜しみなくアドバイスする。人体内部の筋群についての正しい理解と、身体部位別トレーニング156種をひと目でわかる解剖学的カラーイラストともに紹介。初心者から上級者まで対応できるレベル付き。効果的なトレーニングプログラムのほか、自重エクササイズの正しい方法をわかりやすく解説しており、理想的な柔軟性と筋力を手に入れることができる。 本書の目的と使い方 第1章 自重に挑む  プッシュとプル/自重のメリット 第2章 腕  腕の筋肉/腕のエクササイズ 〈エクササイズ〉  トライセプス・エクステンション(上腕三頭筋の伸展)/ショートレバー・インバーテッド・カール(てこを短くした反転カール)/バイセプス・チンアップ(上腕二頭筋の懸垂)/ナロー・トライセプス・プッシュアップ(両手の感覚を狭くした三頭筋腕立て伏せ)/スリーポイント・ベンチ・ディップ(3点ベンチ・ディップ) 第3章 首と肩  首/肩 〈エクササイズ〉  ウォール・アンテリア・ネック・アイソホールド(額を壁に当てる首のアイソメトリック運動)/マニュアル・ネック・アイソホールド(手を使った首のアイソメトリック運動)/プッシュバック(上後方に体を押し上げる腕立て伏せ)/フィートエレベイテッド・パイク・プッシュアップ(足を高くしたパイク・プッシュアップ)/リア・デルトイド・レイズ(三角筋後部の引き上げ)/YTWL/ウォール・ハンドスタンド・プッシュアップ(壁を支えにした逆立ち腕立て伏せ) 第4章 胸  胸の筋肉/胸のエクササイズ 〈エクササイズ〉  プッシュアップ(腕立て伏せ)/エレベイテッド・プッシュアップ(台を使った腕立て伏せ)/トルソエレベイテッド・プッシュアップ(体幹を高くした腕立て伏せ)/サイドツーサイド・プッシュアップ(左右に重心を移す腕立て伏せ)/ワンアーム・プッシュアップ(片腕立て伏せ)/クラッピング・プッシュアップ(空中で拍手するプッシュアップ)/チェスト・ディップ/スライディング・フライ 第5章 コア  コアの筋肉/コアの動きと運動/コアのエクササイズ 〈エクササイズ〉  クランチ/スーパーマン/バイシクル/シーテッド・ニーアップ/ベントニー・シングルレッグ・ロワリング・ウィズ・エクステンション(膝を曲げた片脚を伸展しながら下げる運動)/ダブルレッグ・ロワリング・ウィズ・ベントニー(膝を曲げた両脚を下げる運動)/ベントレック・シットアップ(膝を曲げたシットアップ)/フロント・プランク/ローテーティング・スリーポイント・プランク(四肢を順番に上げていく3点プランク)/パートナーアシステッド・オブリーク・レイズ(パートナーに補助してもらう腹斜筋の引き上げ)/PKCプランク/サイド・プランク/ハンギング・レッグ・レイズ・ウィズ・ベント・ニーズ(膝を曲げるハンキング・レッグ・レイズ)/オブリーク・ハンギング・レッグ・レイズ(腹斜筋をターゲットにしたハンキング・レッグ・レイズ)/スライディング・ロールアウト・フロム・ニーズ(膝をついたスライディング・ロールアウト)/スライディング・ボディ・ソー 第6章 背中  背中の筋肉/背中の筋肉の動き 〈エクササイズ〉  プルアップ/サイドツーサイド・プルアップ/タオル・プルアップ/モディファイド・インバーテッド・ロウ(改良版インバーテッド・ロウ)/サイドツーサイド・インバーテッド・ロウ/スキュプラ・シュラッグ(肩甲骨の内転)/タオル・フェース・プル 第7章 大腿  大腿の筋肉/大腿の動きと運動 〈エクササイズ〉  相撲スクワット/ウォール・スクワット・アイソホールド/ボックス・スクワット/フル・スクワット/シシー・スクワット/シングルレッグ・ボックス・スクワット/スケーター・スクワット/ピストル・スクワット/スタティック・ランジ(静的ランジ)/リバース・ランジ/スライディング・ランジ/ステップアップ/ブルガリアン・スプリット・スクワット/ロシアン・レッグ・カール/シングルレッグ・ルーマニアン・デッドリフト/パートナーアシステッド・バック・エクステンション(パートナーに補助してもらう背中の伸展)/リバース・ハイパー/スライディング・レッグ・カール 第8章 殿筋  臀部の筋肉/活動中の殿筋 〈エクササイズ〉  グルート(殿筋)・ブリッジ/ショルダーエレベイテッド・ヒップ・スラスト(片を高くしたヒップ・スラスト)/ショルダー&フィートエレベイテッド・ヒップ・スラスト(肩と足を高くしたヒップ・スラスト)/ドンキー・キック/サイドライイング・クラム(側臥位のクラム)/サイドライイング・ヒップ・レイズ(側臥位のヒップ・レイズ) 第9章 ふくらはぎ  ふくらはぎの筋肉/ふくらはぎの働き 〈エクササイズ〉  エレベイテッド・カーフ・レイズ(台を使ったカーフ・レイズ)/スクワット・カーフ・レイズ/スティッフレッグ・アンクル・ホップ(膝を曲げないアンクル・ホップ) 第10章 全身  代謝トレーニング/全身エクササイズ 〈エクササイズ〉 ジャンピング・ジャック/バーピー/プッシュアップ・ウィズ・ヒップ・エクステンション(股関節の伸展を入れたプッシュアップ)/タオル・ロウ・アイソホールド・ウィズ・グレート・マーチ(グレート・マーチを入れたタオル・ロウ・アイソホールド)/シットアップ・ツー・スタンド・ウィズ・ジャンプ&リーチ(シットアップから立ち上がってジャンプとリーチ)/マウンテン・クライマー/ベア・クロール(クマ歩き)/クロコダイル・クロール(ワニ歩き)/ジャンピング・マッスルアップ/クラブ・ウォーク(カニ歩き) 第11章 プログラムのプランニング  個別化/自己調整/構成のバランス  自重エクササイズ一覧  トレーニングの目的/トレーニングの変数/ルーチンを組み立てる 著者略歴

最新! 腸内細菌を味方につける30の方法 - 健康・長寿・美容のカギは腸内フローラと腸内細菌! - (ワニブックスPLUS新書)

藤田 紘一郎
ワニブックス
おすすめ度
71
紹介文
2015年2月のNHKスペシャル『腸内フローラ』放映以来、数々のテレビ、雑誌で腸内フローラ、腸内細菌のことが取り上げられています。腸内細菌については世界中で研究が進み、「3年前の常識は、ほとんど通用しなくなっています」と著者が語るほど、日進月歩で新事実が明らかになっています。腸内フローラ、腸内細菌をめぐる最新事情を紹介し、腸内細菌を味方につけて健康になるための方法を伝授します。 私たちの腸にすむ「もうひとりの自分」を意識せよ あなたにはあなただけの腸内細菌叢があることを知ろう 病原体を退治する"免疫の武器"が腸内細菌の選別を行っている 腸内フローラは数日あれば変わる!生かすも枯らすも毎日の生活しだい 細菌を殺しては健康になれない!おおらかにつきあう気持ちこそ「菌活」「腸活」の基本 人類は細菌のおかげで立派な脳を持てた。うぬぼれてはいけない がんやアレルギー、うつ病は人類の衰退を示す「退化病」。「理想の大便」が退化病を遠ざける 納豆は土壌菌の塊。毎日食べておけば腸内フローラも男性力も衰えない 食物繊維を食べていると腸内細菌が善玉物質をつくり出す 「おデブ菌」をおとなしくさせれば、肥満は治る〔ほか〕

即やせ確定! 週末だけダイエット (美人開花シリーズ)

石本 哲郎
ワニブックス
おすすめ度
71
紹介文
平日は好きに食べて、 週末だけでやせる!  メディアで人気の女性専門ダイエットトレーナーが、食事、筋トレ、有酸素運動、栄養ドリンクなど、あらゆる視点から、2日で2キロやせを叶える、究極のメリハリダイエットを伝授! 平日は仕事が忙しい人、子育て中でメニューが子供中心の人も週末だけなら頑張れる!『週末だけダイエット』の食事メニューは、コンビニで「買うだけメニュー」のほか、簡単レシピ2種類から選べてラクラク。どのタイミングで、どんな運動をすれば効果的なのかが丸分かり!

始めよう。瞑想:15分でできるココロとアタマのストレッチ (光文社知恵の森文庫)

宝彩 有菜
光文社
おすすめ度
71
紹介文
瞑想は宗教ではなく心の科学である。医学的には瞑想が上達するとレム睡眠中の脳と同じ働きをしていることが解明された。上達のコツは黙考するのではなく、無心になること。すると、体調が整い、クヨクヨ、イライラなどの心のメンテナンスから、記憶力、発想力などの脳力アップまで驚くべき効果を発揮する。本書はその方法を詳しく解説する。 序章 瞑想はおもしろい 1章 さぁ、瞑想してみよう 2章 上手な瞑想をマスターする 3章 瞑想いいこと尽くし 4章 上手な瞑想への近道 5章 上手な「瞑想」のためのQ&A

マイクロバイオームの世界――あなたの中と表面と周りにいる何兆もの微生物たち

ロブ・デサール
紀伊國屋書店
おすすめ度
71
紹介文
人間の体表や体内に棲む何兆もの微生物が形成する群集=マイクロバイオームについて、しっかり学びたい人のための基本書。 もはや細菌を知らずに人間は語れない―― 近年、ゲノム解析技術の進歩により、細菌は皮膚や内臓など体の各部位に群集で生息し、特有の生態系を形成していることがわかった。マイクロバイオーム、あるいは細菌相と呼ばれるこの細菌の群集は、消化や免疫など宿主=人間の生存に不可欠な機能を提供し、宿主の遺伝子にも影響を与える。なかでも「腸内フローラ」として知られる腸内に棲む細菌相は、医療・美容方面への応用で近年注目を浴びている。 本書はマイクロバイオームについてしっかり学びたい人のための基本書であり、生命とは何かという根本的議論から、マイクロバイオームとは何か、それが人間の生活や健康にどう影響するのかまで、進化理論や細菌学の歴史をひもときながら、最新の分子生物学の成果を踏まえ、豊富なイラストと共にわかりやすく解説する。 第1章 生命とは何か? もっとつぶさに見る|換字コード|なぜ太古の細菌が重要なのか?|ふたつに分かれたのか、三つに分かれたのか?|微生物のゲノム――共有と重複|共通祖先|残った生命|微生物の適応と進化 第2章 マイクロバイオームとは何か? 微生物の見つけかた|単純な解決策|DNAの配列が見える|同定ゲーム|干し草の山のすべての針に名前をつける|次世代シークエンシング|さらなる「オーム(-ome)」 第3章 私たちの体表やまわりに何がいるか? スキン・ゲーム|ジャマーとキーボードの共通点は?|へそ|最初のマイクロバイオームを獲得する|地下鉄|わが家は心――と微生物――のありか 第4章 私たちの体内に何がいるか? 口腔のマイクロバイオーム|扁桃腺と歯|口から奥へ|出口|見せてくれたら見せてあげるわ、私の……微生物を|あまりきれいではない息 第5章 私たちを守っているものは何か? ワクチン|免疫系のおおもと|人体の防御システム――ある細菌の体験|植物の免疫|下等動物の免疫|後天性免疫機構|抗菌剤とは?|多様性が重要|ラクダの糞の大いなる神秘 第6章 「健康」とは何か? 病原微生物との共進化|ヘリコバクター・ピロリ|生態学的な視点|細菌のブルームと病気|バブル・マウス|肥満、食事、遺伝的特質|膣のマイクロバイオーム|胃と「うつ」 参考文献|用語集|索引

やせられないのは自律神経が原因だった!

森谷 敏夫
青春出版社
おすすめ度
71
紹介文
何をしてもやせられない、体重は減ったはずなのに脚や二の腕が細くならない……。つらいダイエットをしても自律神経がきちんと機能しなければ、やせることはできません。食欲コントロール、脂肪燃焼のカギを握るのは自律神経だからです。本書では、自律神経を活性化し、「やせ体質」に変わる方法をお伝えします。 自律神経を活性化し、「やせ体質」に変わる方法をお伝えします。

土と内臓―微生物がつくる世界 ( )

デイビッド・モントゴメリー
築地書館
おすすめ度
71
紹介文
みんな微生物が作り出していた!植物の根と、人の内臓は、豊かな微生物生態圏の中で、同じ働き方をしている。 肥満、アレルギー、コメ、ジャガイモ―― みんな微生物が作り出していた! 植物の根と、人の内臓は、豊かな微生物生態圏の中で、 同じ働き方をしている。 はじめに――農地と土壌と私たちのからだに棲む微生物への無差別攻撃の正当性が疑われている 第1章  庭から見えた、生命の車輪を回す小宇宙 死んだ土 堆肥を集める 夢にみた庭づくり 夏の日照りと冬の大雨 スターバックスのコーヒーかすと動物園の糞 手品のように消える有機物 花開く土壌生物の世界 五年間でできた沃野 庭から見えた「自然の隠れた半分」 第2章  高層大気から胃の中までどこにでもいる微生物 どこにでもいる微生物 生き続ける原始生物 遺伝子の水平伝播もしくはセックスによらない遺伝的乱交 牛力発電 第3章  生命の探究生物のほとんどは微生物 自然の名前――リンネの分類法 ちっぽけな動物たち――顕微鏡の発見 発酵する才能――パスツールが開いた扉 生命の木を揺さぶる手――ウーズの発見 ウイルスの分類 第4章  協力しあう微生物 なぜ「種」という概念が疑わしくなるのか 微生物の共生 細胞の一部でありながら一部ではない――ミトコンドリアと葉緑体 マーギュリスとグールド シンビオジェネシス――別個の微生物が合体する 生命の組み立て 第5章  土との戦争 氷期のあとで 光合成の発見 最少律 小さな魔法使い 還元の原則――ハーバーボッシュ法とハワードの実践的実験 化学肥料はステロイド剤 触媒としての微生物 「農業聖典」とアジアの小規模農業 土壌の肥沃度についてのパラダイムシフト 第二次大戦と化学肥料工場 第6章  地下の協力者の複雑なはたらき 土中の犬といそがしい細菌 太古のルーツ 根圏と微生物 食べ物の力 植物と根圏微生物の多彩な相互作用 菌類を呼ぶ――植物と菌類のコミュニケーション 沈黙のパートナー――土壌生態学が解明する地下の共生・共進化 第7章  ヒトの大腸微生物と免疫系の中心地 がんが見つかる 手術後に考えたこと――がんと食生活 サケの遡上と川の環境 コーヒーとスコーンの朝食 がん予防の食事――ハイジの皿 美食の海で溺れる 食事をラディカルに見直す 食べる薬を栽培する菜園 ヒトマイクロバイオーム・プロジェクト 人体の中の微生物 大腸はなぜ免疫系の中心なのか 第8章  体内の自然 減った病気と増えた病気 免疫の二面性 過ぎたるはなお 二つの免疫 恐れ知らずの探検家 抗原という言語 炎症のバランス 微生物の協力者 共生生物の種 バクテロイデス・フラギリスの奇妙な事例 ちょうどよい炎症 太古からの味方 第9章  見えない敵細菌、ウイルス、原生生物と伝染病 ポリオ 天然痘 センメルワイス反射 第10章  反目する救世主コッホとパスツール シルクとパスツール 顕微鏡とコッホ 細菌の分離 細菌論のルーツ――培養できる微生物に限定される 奇跡の薬 奇跡の値段 第11章  大腸の微生物相を変える実験 内側からの毒――腸内微生物と肥満 脂肪の二つの役割 腸内細菌相の移植 消化経路――胃・小腸・大腸の役割 ゴミを黄金に――大腸での発酵細菌の活躍 第12章  体内の庭 プレバイオティクス 婦人科医療と細菌のはたらき 糞便微生物移植の効果 穀物の問題――完全だった栄養パッケージをばらばらにする 内なる雑食動物 食生活を変えて腸内の微生物ガーデニングを意識する 第13章  ヒトの消化管をひっくり返すと植物の根と同じ働き 自然の預言者 減った栄養素 諸刃の遺産 ミクロの肥料 見えない境界線――根と大腸は同じはたらき 第14章  土壌の健康と人間の健康おわりにかえて  謝辞  訳者あとがき  キーワード解説  (巻末より)原註 参考文献 索引

ずぼらダイエット the Best 2022 (晋遊舎ムック)

晋遊舎
晋遊舎
おすすめ度
71

腸科学――健康・長生き・ダイエットのための食事法 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

ジャスティン ソネンバーグ
早川書房
おすすめ度
71
紹介文
肥満やアレルギー、自閉症などを抑える働きがある腸内細菌。この細菌を育て、病気知らずの人生を送るための研究報告とアドバイス

結局、自律神経がすべて解決してくれる

小林 弘幸
アスコム
おすすめ度
71
紹介文
疲れやすい、気分が沈む、眠れない…。不調や病の元凶「自律神経」の基礎知識からリセット法まで、この一冊だけですべてわかる! ★【「ゴゴスマ -GO GO!Smile!-」】(TBS系)に著者出演で大反響! 不眠、不安、慢性疲労、リモートワーク不調、 天気痛、更年期障害、多汗症、メタボ、肌荒れ……。 大丈夫。 すべて自律神経が整えば解決していきます。 とっても簡単に取り入れられて、 毎日感じている不調を解消する方法を 第一人者がやさしく解説! 「疲れやすくなった」「なんだかダルい」 「なかなか眠れない」「体が重い」 「すぐイライラしてしまう」……。 最近、こんな不調を感じていませんか? 原因は、「自律神経の乱れ」です。 自律神経は変化にとても敏感で、 そして変化にとても弱いです。 ちょっとしたことですぐに乱れ、 体調不良やメンタル不調の原因になります。 世の中が大きく変わった2020年。 私たちの生活も一変しましたが、 それでも新しい生活に適応しようと、 懸命に努力を重ねてきました。 ですが、その努力の裏で 私たちの自律神経は弱り切っていたのです。 いま、なんらかの不調や疲れを 感じているとしたら、 それは「自律神経を整えよう」 という体からのサインです。 自律神経の乱れは不調を呼び、 そのまま放置しておくと、 不調は病の入り口となります。 ですが、安心してください。 自律神経は乱れやすいですが、 方法さえ知っていれば すぐに整えることができます。 本書は、自律神経研究の 第一人者である著者が 約20年にわたり研究し たどりついた集大成です。 あなたがいま感じている不調と 自律神経の関係とはなんなのか。 そもそも自律神経とはなにか、 どなたが読んでもわかるように 優しく丁寧に解説しました。 そして自律神経の整え方も、 みなさんのそれぞれの 生活スタイルに合わせて選べるよう、 いくつもご紹介しています。 いずれも、とっても簡単で 続けやすいものを選んでいます。 本書で自律神経との 良い付き合い方を見つけて、 イキイキとした毎日を 送ってください。 きっといま感じている不調も スッと軽くなり、 そして改善していくはずです。

Modernist Cuisine at Home

Myhrvold, Nathan
The Cooking Lab
おすすめ度
71

原因不明の腰痛は自律神経が9割

小林 弘幸
日本文芸社
おすすめ度
71
紹介文
ストレスと自律神経から来る現代病の『心因性腰痛』を紹介。ベストセラー著者で医師の小林弘幸氏が改善法を解説します。 病院で検査してもわからない……。原因不明の腰痛を“自律神経”から改善する一冊 国内でおよそ3000万人が悩んでいるとも言われている『腰痛』。 腰痛の原因はぎっくり腰やヘルニアなど様々ですが、実はその80%以上が原因不明と言われています。 コロナ禍でカラダを動かすことが少なくなったため、「座りっぱなしだったから」「運動不足だから」と腰痛の原因を運動不足や筋肉疲労によるものだと思い込み、 原因を突き止めようと病院を受診しても、結果は『異常なし』。 よくわからないまま筋弛緩剤や炎症を抑える薬だけ飲むも、なかなかよくならない、という人が多くいます。 また、腰痛は気になるがゆえにインターネットで検索すると、ガンや膵炎などの症状と一致することもあり、 長く続くと不安に煽られて毎日楽しく生活することができなくなってしまうことも。 そんな長引く謎の腰痛ですが、それはストレスと自律神経の乱れから来る現代病『心因性腰痛』かもしれません。 本書では、そんな原因不明の腰痛を持つ人に向けて、自律神経の名医が 腰痛の原因になっている自律神経を整えて痛みを取る『心因性腰痛』の改善法を紹介します。 リラックスするための入浴法から腸がよみがえる食事法、心を軽くするために必要な考え方、生活習慣など、 誰でもすぐに実践できる心因性腰痛の改善法を掲載します。 しつこい痛みで、マッサージ・整体・針など、どんなに骨や筋肉への治療を試しても良くならない腰痛をお持ちの方には ぜひ読んで頂きたい一冊です。 腰痛の本は多くありますが、主に「筋肉や骨をゆるめる」という趣旨の整体等の体操が中心になっています。ストレスと自律神経から来る現代病の『心因性腰痛』を紹介。ベストセラー著者で医師の小林弘幸氏が改善法を解説します。 はじめに 第1章 原因不明の腰痛の正体 第2章 原因不明の腰痛が改善する最強の方法ーメンタル編ー 第3章 原因不明の腰痛が改善する最強の方法ー行動編ー 第4章 心因性腰痛以外の腰痛の知識

1日1杯でデブ味覚をリセット! やせ調味料ダイエット

松田リエ
マガジンハウス
おすすめ度
71
紹介文
初の著書『ずぼら瞬食ダイエット』が発売2か月で5.5万部になった保健師の松田リエさん。 やせない理由は… あなたの調味料のせい! ハードな運動も強い意志も不要!! 【1800人をダイエット成功に導いた保健師が考案】 3つの"やせ調味料"を いつもの食事にかけるだけ、 料理で置き換えるだけで、 食欲を抑えて脂肪燃焼! デブ味覚をリセットする 「やせ調味料ダイエット」を大公開。 やせ調味料ってなに?  ーーーーーーーーーーーー その1 煮きりみりん 砂糖の代用にして"甘いもの中毒"を脱却! その2 酢たまねぎ 酢のチカラで脂肪の分解促進&生活習慣病予防に その3 みそヨーグルト 腸を整えて内側からやせ体質になれる!! ダイエットの食事は量だけでなく、 太りやすい体質を改善していくためにも 質を見直すことが最重要です。 そしてそのカギをにぎるのが、 私たちが日々摂取している「調味料」。 使う調味料が変わるだけで、 いいことずくめの効果がいっぱい。 ★"味覚矯正"できる   ★食欲を無理なくコントロール ★食べるほど脂肪を燃焼!! ★細胞までキレイになる ★ラク〜に継続できて挫折しらず! 1日1杯から始められる 調味料ダイエットなら、 おいしく食べてやせる習慣が 自然と身につきます。

食べてもやせる魔法の体 大人女子の代謝BODYダイエット読本

GINGER編集部
幻冬舎
おすすめ度
71

あなたの体は9割が細菌: 微生物の生態系が崩れはじめた

コリン,アランナ
河出書房新社
おすすめ度
71
紹介文
体内微生物の生態系が破壊され、さまざまな問題を引き起こしている! 微生物生態系のしくみと健康との関係を科学的に解き明かす!

ブロッコリーご飯らくヤセダイエット―20キロ17キロやせた!ウエスト14センチ減!主食 (わかさ夢MOOK 29)

None
わかさ出版
おすすめ度
71

まずはこの17食材を。~「いつもの食事」で健康になれる

村山 彩
大和書房
おすすめ度
71
紹介文
この17食材があれば健康な体を手に入れられる。簡単に、だけど確実に、健康偏差値をぐんと上げる毎日の食習慣。 この17食材があれば健康な体を手に入れられる。 簡単に、だけど確実に、健康偏差値をぐんと上げる毎日の食習慣。

ガンにならない3つの食習慣 ファイトケミカルで健康になる! (SB新書)

高橋 弘
SBクリエイティブ
おすすめ度
71

図解「血管を鍛える」と超健康になる!―血液の流れがよくなり細胞まで元気 (単行本)

池谷 敏郎
三笠書房
おすすめ度
71
紹介文
文庫ベストセラーが「オールカラー&図解版」で登場!テレビ・ラジオで大人気の血管の名医が教える「今すぐできる血管の若返り法」! ◎知らなければ一生損する!「新・医学常識」満載! それは、ある日、突然!? 脳梗塞、心筋梗塞、くも膜下出血……血管事故は、20代、30代でも、誰にでも起こる可能性があります! でも、安心してください。 血管には素晴らしい回復能力が備わっていて、いったん「硬く、狭く、もろく」なってしまっても、「しなやかで、詰まりにくく、切れにくい」血管によみがえらせることができるのです! 難しいことはなにひとつありません。 「正座をするだけ」といった簡単な運動や、ほんの少し生活習慣を変えるだけ。 それだけで、血管の老化が引き起こす病気・症状を防ぎ「100歳まで元気」を実現できるのです! 文庫ベストセラーが「オールカラー&図解版」で登場! テレビで大人気・池谷敏郎先生が、「強い血管」のつくり方を、これ以上はないというくらいわかりやすく図解で紹介します!

野菜とくだもののパワー ファイトケミカルスできれいになる本

宮澤 陽夫
祥伝社
おすすめ度
70

【増補完全版】まさか!の高脂質食ダイエット ~本当にやせる「糖質制限2.0」

グラント ピーターセン
きずな出版
おすすめ度
70

ファイトケミカル研究要覧 A Survey of Phytochemical Research

監修 医学博士 阿部博幸
東洋医学舎
おすすめ度
70

新装版 ステップあやの食べて痩せた! 最後のダイエット

ステップあや
ごきげんビジネス出版
おすすめ度
70

ジャパネットの社員が毎朝実践する ロングブレス 1週間即やせプログラム

美木 良介
幻冬舎
おすすめ度
70
紹介文
ジャパネットの社員も毎朝取り組む「ロングブレス」。毎日10分のエクササイズで、下腹、太腿、お尻、二の腕、背中など、全身スッキリ。息を吐けば吐くほど美しく痩せるからだに! わかりやすいDVDつき。 1日10分の運動で1週間通してバランスよく美しく痩せるからだに! コロナ太りに悩む人、冷え性、肩こり、腰痛も改善できるという優れもの。DVDを見ながら一緒に実践できる。 1章 日曜日は「呼吸の日」  2章 月曜日と木曜日は「腸腰筋の日」  3章 火曜日と金曜日は「体幹の日」  4章 水曜日と土曜日は「肩こり&腰痛改善の日」  5章 痩せる食べ方。 

30日で生まれ変わる美女ダイエット

エリカ アンギャル
幻冬舎
おすすめ度
70
紹介文
やせる食べ方をお教えしましょう。誰でも、何歳でも、もっと美しくなれる!大ベストセラー『世界一の美女になるダイエット』を1カ月で実現する完全プログラム。 エリカの10のプリンシプル(カラフルなリアルフードを。 「太るカロリー」を避け、「やせるカロリー」を味方に。 ほか) STEP1 見つめる(20の質問)(ヘルスチェック 現在の食習慣について ほか) STEP2 知る(30のベーシック)(食べ物であなたは生まれ変わる。 太るもやせるも血糖値が決め手。 ほか) STEP3 始める(30日プログラム)(30日間の約束 30日間のプログラムの共通項目) 30日プログラムレシピ

Testosterone式 史上最強のダイエット

Testosterone
きずな出版
おすすめ度
70
紹介文
Twitterフォロワー数180万人超の「筋トレ伝道師」が教える最強のダイエット!最小の努力で最大の成果を得る方法を紹介。 Twitterフォロワー数180万人超の「筋トレ伝道師」が教える最強のダイエット!最小の努力で最大の成果を得られるノウハウを紹介。

最高の体調 進化医学のアプローチで、過去最高のコンディションを実現する方法 (ACTIVE HEALTH)

鈴木祐
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
おすすめ度
70

2021基本テキスト 社労士山川講義付き。Vol.4 健康保険法・一般常識 (山川社労士予備校)

山川靖樹
山川靖樹の社労士予備校
おすすめ度
70
紹介文
ヤマ予備書籍シリーズの特長は、なんといっても、「大手資格スクールの通信教材に匹敵する講義が付属していること」です。 本書は、一流講師による一流のネット講義を受講できる! をコンセプトにした「講義付きテキスト」です。しっかりとしたボリュームで受験指導校並みの充実講義を受講することができます。 しっかりボリュームで基礎学習したい方から、速習したい方まで幅広い受験生にご活用いただけます。 ※音声講義は、ヤマ予備ホームページにアクセスして聴講できます。

新装版 パレオダイエットの教科書

鈴木 祐
扶桑社
おすすめ度
70
紹介文
「最高の体調」の著者による、科学的エビデンスに基づいた最も画期的なダイエット! 無理なトレーニングや食事制限なく痩身、体質改善し健康体を一生維持できる「パレオダイエット」の実践法を、人気健康ブロガーが科学的根拠と自らの経験をもとに解説する。 月間100万PVのアンチエイジングブログ「パレオな男」管理人であり、「8年前まで虚弱体質のデブ」だった著者は、いかにして健康体を手にいれたのか? その秘密はパレオ(狩猟採集民)ダイエットにあった。 パレオダイエットは、肥満体も、ガンも鬱病もない狩猟民族の生活にヒントを得て、体を限りなく自然体の状態に近づけていくダイエットのこと。無理な食事制限をしたり高額なパーソナルジム代を払わなくても、「食う・寝る・動く」を改善するだ けで痩身だけでなく体質を改善し、一生健康な状態が続いていく画期的な手法であり、新たなライフスタイルとも言える。 医療財政の破綻危機が懸念されるなか、個人による健康維持の有用性を示唆する一冊でもある。験をもとに解説する。

「やせたい」なんてひと言もいってないのにやせた1分ねじれ筋のばし

今村匡子
サンマーク出版
おすすめ度
70
紹介文
痛みやこりの治療に行ったのに、なぜかやせる」と 予約殺到の整骨院が教える、頑張らずにやせる方法 (内容) 30代半ばを過ぎてやせにくさを実感した人も、更年期で体重が増え続けた人も、やせることを諦めた70代女性も、一か所1分のばし続けるだけで「やせ体質」を取り戻して脂肪をどんどん落とした方法があります。それが「1分ねじれ筋のばし」です。 誰もがやせられた秘密は、脂肪や糖をガンガン燃やしてエネルギーにしてくれるミトコンドリアにあります。多くの人は、加齢とともにミトコンドリアがたっぷり含まれる筋肉が衰えて脂肪燃焼力が低下しますが、1分ねじれ筋のばしには、その筋肉を復活させる力が。実際に1分ねじれ筋のばしの前後に筋電図で計測したところ、お腹や背中、太ももにあるミトコンドリアたっぷりの筋肉の活動量が急上昇しました。これは溜まった脂肪をガンガン消費できるようになったということです。 1分のばすだけなので運動嫌いの人も続けやすいですし、ミトコンドリアたっぷりの筋肉が復活さえすればやめてもOK。どんなズボラさんにもおすすめできる、頑張らなくていいダイエットです。 Chapter1 ミトコンドリアが減ると頑張ってもやせない体になる Chapter2 ズボラでも脂肪が落ちるのは「ねじりのばす」だけでいいから Chapter3 「ながら」でもやせ体質になる! 1分ねじれ筋のばし Chapter4 お悩み部分に特効! とっておきのやせコツ教えます Chapter5 1分ねじれ筋のばしを続けたら、こんなに変わりました!

服用危険 飲むと寿命が縮む薬・サプリ (鉄人文庫)

鈴木 祐
鉄人社
おすすめ度
70

医者や薬に頼らず、自然治癒力を高める食べ方: 自分の健康は、自分で守る! (知的生きかた文庫)

聡, 内海
三笠書房
おすすめ度
70
紹介文
疲れ、イライラ、冷え性、むくみ……医者や薬に頼らなくても、不調は自分で治せる。話題の医師が教える「自然治癒力」を高める食べ方 疲れ、イライラ、冷え性、むくみ…… すべての不調は、「食べ方」を変えれば治る! 私たちの体には「自然治癒力」が備わっています。 ちょっと体調が悪くても、自然治癒力がきちんと働けば、回復します。 そうした体の働きを保つには、やはり「毎日の食事」が重要です。 といっても、「何を食べればいいか」は人それぞれ。 貧血や冷え性、むくみに悩んでいる人は、いわば「栄養不足」の状態。 肉や魚中心の「栄養食」で、パワーを蓄えることが重要です。 逆に、イライラやほてり、高血圧に悩んでいる人は「脂質過剰」の状態。 野菜中心の「デトックス食」で、体内の毒を排出することが重要なのです。 「いまの自分には、どんな食べ方が必要か?」 本書でそのコツをつかみ、自然治癒力の高い体をつくりましょう!

1日1杯飲むだけダイエット やせる出汁

工藤孝文
アスコム
おすすめ度
70
紹介文
1日1杯「やせる出汁」を飲むだけで 「デブ味覚」が「やせ味覚」に! 食べたい欲求がみるみるダウン 我慢しないでやせる! 10万人以上の肥満治療をしてきて ひとつの結論に到達しました。 それは― 太っている人とやせている人には 決定的な差がある、ということです。 その差は、なにか? 意志の強さ、ではありません。 実は、最大の違いは 「味覚」にあったのです。 太っている人は 「デブ味覚」になっています。 一方で、太っていない人は、 「ヤセ味覚」でした。 「デブ味覚」のままで ダイエットを始めると、 どんなことが起きるか。 それは「挫折」です。 なぜなら、食事制限という 「我慢」をしないといけなくなるからです。 一方で「やせ味覚」になると、 なぜやせられるのか? それは、 太る食べものをあまり食べたくなくなり、 やせる食べものが好きになるからです。 つまり、 「我慢」がまったくいらずに、 やせることができるのです。 「デブ味覚」を 「ヤセ味覚」にする方法、 それが、 1日1杯「やせる出汁」を飲む という方法です。 なぜ、出汁を飲むだけで やせられるのでしょうか? 【やせる出汁】でやせられる5つの理由 理由1:味覚リセット 狂った味覚センサーを正常化し、 「デブ味覚」を「やせ味覚」にチェンジ 理由2:食欲抑制 「うまみ」の満足感と出汁の成分が 食欲の暴走を防ぐ! 理由3:脂肪燃焼 出汁の「うまみ」が内臓の味覚センサーに 働きかけ、体内の脂肪を燃焼 理由4:整腸作用 有効成分が作用し、腸内環境を整え、 便秘を改善 理由5:ストレス緩和 出汁の香りと有効成分が ダイエットの大敵ストレスを和らげる 出汁を飲むだけでやせられる そんな簡単で魅力的な方法が、 この本を読めばわかります。

「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本

武田友紀
飛鳥新社
おすすめ度
70
紹介文
ささいなことが気になって疲れる人へ―― 自分もHSPである専門カウンセラーだからこそ教えられる「超・実践テクニック集」! ◎まわりに機嫌悪い人がいるだけで緊張する ◎相手が気を悪くすると思うと断れない ◎細かいところまで気づいてしまい、仕事に時間がかかる ◎疲れやすく、ストレスが体調に出やすい ⇒そんな「繊細さん」(HSP)たちから、「人間関係も仕事もラクになった!」と大評判 予約殺到の「HSP(とても敏感な人)専門カウンセラー」による初めての本です! 「私、これだったんだ! 」とSNSで大反響。 続々重版し、50万部突破のベストセラーに! Amazon「本」ランキング総合1位獲得!! フジテレビ系「ワイドナショー」 日本テレビ系「世界一受けたい授業」 TBS系「王様のブランチ」 中田敦彦のYouTube大学 Abema TV「Abema Prime」 文化放送「大竹まことのゴールデンラジオ」 「田村淳のNewsCLUB」 withnewsなど、メディアにも多数取り上げられています。

お尻の穴を締めるだけ! 肛門筋ダイエット

aya
KADOKAWA
おすすめ度
70
紹介文
お尻の穴を締めるだけ!「肛門括約筋」を鍛えてみるみるやせ体質に! ぽっこりお腹、便秘、腰痛、冷え性、自律神経の乱れ――。そんなお悩み解決のカギは「肛門括約筋」だった! 「肛門括約筋」は肛門周辺の筋肉であり、骨盤の底にある筋肉「骨盤底筋群」の一部。尿や便の排出、内臓を支える、姿勢の安定など重要な働きをしており、 ここが緩むと便秘や尿漏れ、肩こり、腰痛、ボディラインの崩れなど、さまざまなトラブルの要因に。 そこで本書では、肛門括約筋を鍛えることにフォーカスした「穴トレ」を提案。 お尻の穴を締めて行う「穴トレ」で、「肛門括約筋」を鍛え、ぼっこりお腹、腰痛、便秘、自律神経の乱れなど、さまざまな悩みを解消。 いつでもどこでもできる超簡単なワークなので、筋トレもダイエットも挫折続き…という人でも大丈夫! 「穴トレ」を生活に取り入れて、やせ体質&健康な体を手に入れましょう。 カギは「肛門括約筋」だった! カリスマヨガトレーナーayaによる、「お尻の穴」を締めるだけでOKの「肛門筋」メソッド。ダイエット・便秘・腰痛・冷え性など、さまざまな体の悩みを解決します! ■突然ですが…あなたの肛門、キュッと引き締まってますか? ■【体験談】3週間でここまで変わった! 7人のBefore→After ■PART1 お尻の穴を締めるだけで、なぜやせるのか? ■PART2今すぐ実践! 肛門筋を締める「穴トレ」基本編 ■PART3気になるパーツを引き締めたい!「穴トレ」応用編 ■PART4aya流 健康なボディづくりの心得

セラピストのためのエクスポージャー療法ガイドブック:その実践とCBT、DBT、ACTへの統合

ティモシー・A. サイズモア
創元社
おすすめ度
70
紹介文
エクスポージャーの基礎理論から実施方法までを網羅したガイドブック。既存の治療モデルにどのように組み込めるかも解説。 エクスポージャーの基礎理論から実施方法までを網羅した包括的なガイドブック。単独での使用だけでなく、認知行動療法(CBT)、弁証法的行動療法(DBT)、アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)の中にどのように組み込めるかも詳しく解説するほか、恐怖症、社交不安症など個別の障害に使用できる具体的なメニューを多数紹介する。初学者には最適の基本テキストであり、臨床家には実践上のアイデアの宝庫となる。 目次 謝辞 序章 エクスポージャー療法――時代に合ったツール 第I部 エクスポージャーと反応妨害の諸相 第1章 エクスポージャー療法――見過ごされてきた宝物  日常的な不安症  不安なクライエントの期待  セラピストがエクスポージャー療法を選択しない理由  DBT、ACTとエクスポージャー療法の関連 第2章 エクスポージャー療法と反応妨害  エクスポージャー療法とは何か  認知の役割  エクスポージャー療法はどのように機能するのか  第三の波とエクスポージャー  エクスポージャー療法の実証的裏づけ 第3章 エクスポージャー療法のパートナー――反応妨害  不安症における回避と逃避  逃避の行く手  反応妨害を考慮するタイミング  回避行動と逃避行動の同定  反応妨害の実施  反応妨害の課題  ●記録用紙3.1 安全確保行動記録  ●記録用紙3.2 トリガー追跡記録 第4章 エクスポージャー療法の実施  理論的根拠  エクスポージャー療法の実行  実施上の問題と倫理的な問題  エクスポージャーのタイプ  ●記録用紙 4.1 不安階層表  ●記録用紙 4.2 エクスポージャー・セッション計画 第5章 認知行動療法とエクスポージャー療法  不安の認知モデル  認知モデルに基づいた介入と目標 第6章 弁証法的行動療法とエクスポージャー療法  DBTの基本原理  DBTの要素  DBTとエクスポージャー療法 第7章 アクセプタンス&コミットメント・セラピーとエクスポージャー療法  ACTの概要  ACTとエクスポージャー療法 第8章 エクスポージャー療法の他の3つの応用  持続エクスポージャー療法  ナラティヴ・エクスポージャー療法  感情エクスポージャー  将来に向けて 第II部 エクスポージャーと反応妨害への具体的な提案 第9章 文脈の中でのエクスポージャー・メニューの利用  エクスポージャー療法の文脈化  第II部のメニューの利用法  ●記録用紙9.1 異なった恐怖の階層表 第10章 単一恐怖症とエクスポージャー療法  単一恐怖症のためのアイデア 第11章 社交不安症とエクスポージャー療法  社交不安症のためのアイデア 第12章 パニック症、広場恐怖症とエクスポージャー療法  パニック症のための内部感覚エクスポージャー  広場恐怖症のためのアイデア 第13章 強迫症、全般不安症、心気症とエクスポージャー療法  強迫症のためのアイデア  心配のためのアイデア  健康不安(心気症)のためのアイデア 第14章 感情エクスポージャーへの示唆  抑うつ/悲しみ  怒り  羞恥心 文献 索引 監訳者あとがき

下腹ぽっこり解消ダイエット (TJMOOK)

Naoko
宝島社
おすすめ度
70
紹介文
自身も股関節まわりを整えて12kgやせに成功! した大人気骨盤矯正パーソナルトレ―ナー考案! 道具不要、大きな音もたてず、1畳ほどのスペースで無理なく誰でも続けられる「ぽっこりした下腹」を解消する最強メソッドが登場。 いくらダイエットを頑張ってもなかなかなくならないぽっこりしたお腹! もしかしたらあなたの下腹がぽっこりしている原因は、「股関節」が原因かもしれません! 私たちは、生活する上で、日常的に立つ、歩く、座る動作をしますが、そのすべての動きに股関節は深く関わっています。 ところが、現代人は座りっぱなしが多く、股関節を十分に動かせていないのが現状。 そうすると股関節がかたくなり安定性が失われ、背骨や骨盤=体にゆがみが発生。 結果、筋肉をうまく動かせず、「姿勢が悪くなる」「呼吸が浅くなり代謝機能が低下」、「冷え」・・・・・・。 下腹にどんどん脂肪がついていくのです。 だから、これからは、お腹やせには腹筋ではなく「股関節」を整えることが重要です! 硬くなった股関節まわりを「ほぐす・鍛える・整える」ことで、おなかはペッタリ、脚もほっそり。姿勢も良くなります。

敏感すぎるあなたへ 緊張、不安、パニックは自分で断ち切れる

クラウス・ベルンハルト
CCCメディアハウス
おすすめ度
70
紹介文
あがり症、不安などはあなたのせいではなく、脳の誤動作かも。緊張や不安で日常生活に支障がある人のための自分でできる行動療法。 あがり症、不安などはあなたのせいではなく、脳の誤動作かも。 仕事などで極度の緊張、息苦しさ、腹痛が続き、何かおかしいと思っている人、また、心療内科に行っても「単なるストレス」と言われるだけの人など、病的とは言えないまでも、緊張や不安で日常生活に支障が出ている人のための、自分でできる行動療法。 食生活、運動、思考法などを変えるだけで、心がすっとラクになる。 ドイツで大ベストセラー!

美姿勢をつくるスリッパ付き はくだけ! スリッパダイエット ([バラエティ])

谷 英子
成美堂出版
おすすめ度
70

セルフ・コンパッションのやさしい実践ワークブック

ティム・デズモンド
星和書店
おすすめ度
70
紹介文
たった2週間でつらい気持ちを解消する心のトレーニング方法「セルフ・コンパッション」の実践ワークブック。 たった2週間でつらい気持ちを解消して,堂々とした自分になれる心のトレーニング方法「セルフ・コンパッション」の実践ワークブック。 具体的な事例やエクササイズの紹介に始まり,「過去の傷を癒す」「喜びを育む」などのトレーニングセッションについて、フローチャートや数多くの実践例を交えてわかりやすく解説。 アメリカで大流行している,この“幸せを身につける方法”を明日から実践しよう!

世界一の美女になるダイエット

エリカ アンギャル
幻冬舎
おすすめ度
70
紹介文
何を食べるか?食べないか?イネス・リグロンを支え、知花くらら、森理世を内側から美しくしたミス・ユニバース・ジャパン公式栄養コンサルタントがはじめて明かす真実のダイエット法。 「栄養の砂漠」から早く抜け出して。 いま口にしたものが、10年後のあなたを決める。 最強のコスメは、テーブルの上にあるわ。 美女の朝は一杯のグリーンカクテルで始めるの。 世界の美女はもう、白いものを食べるのをやめています。 「サラダはヘルシー」だなんて単純な思い込みね。 美女に必要なのは、濃い野菜。 日本人はフルーツが足りなさすぎるわ。 買い物で迷ったら美人効果の高いトマトとベリーを。 有機で食べたほうがいいのはブロッコリーと小松菜。〔ほか〕

魔法の7つの食習慣 オーソモレキュラーダイエット

安藤 麻希子
イースト・プレス
おすすめ度
70
紹介文
日本初! 分子整合栄養学を基にした、細胞から元気になるダイエット! ◆ダイエット成功の秘訣は自分のウィークポイントを知ること! ・ダイエット後すぐにリバウンドをしてしまう女性 ・体重は減っても疲れや便秘、うつやイライラなどの不調が多い女性 ・痩せたいのに甘いお菓子や過食がやめられない女性 ・糖質制限、高タンパク食をとりいれて、胃腸の不調に悩む女性  など、ダイエットがうまくいかなくて困っている方は必見!! 消化力や血糖値の変動、鉄欠乏などの栄養状態、ストレスレベル、基礎代謝レベルなど 個別に対応したダイエット法を提案。ダイエットを成功させる第一歩は、自分を知ることです。 ◆ダイエットに成功できなかった理由は  自分の「個体差」を把握できていなかったから 悩める全ての女性へおくる最強のダイエット法は「個体差」を重視した「オーソモレキュラーダイエット」。健康的に無理なく続けられて代謝が上がり、太りづらい体質に生まれ変われるには自分の個体差を把握すること。 ◆「オーソモレキュラーダイエット」により  心身ともに健康で無理なく健康的に痩せる【7つの食習慣のポイント】 細胞から栄養状態を整えることで、身体の代謝が円滑になり脂肪を燃焼しやすい身体になります。分子栄養学を基にした著者が考案した「オーソモレキュラーダイエット」により心身ともに健康で無理なく健康的に痩せることができます。 ・効率のいいタンパク質のとり方 ・炭水化物は「食べない」ではなく「ちゃんと食べながら」痩せる方法 ・過食や糖質依存から抜け出す秘策のスープとは ・脂肪燃焼に必要な栄養素のとり方 ・サプリメントも活用した血糖コントロール術  など ◆女性だからこそ気をつけておきたい栄養とホルモン異常の話 食べたら太る、食べなくても痩せない。このような女性は身体の基礎代謝が低下しています。そこには新陳代謝を司る甲状腺ホルモンの働きも関係しています。 ◆自分のタイプを知るチェックリストや栄養不足チェックリスト付き 短期間の大幅な減量は女性にとって、生理不順や妊娠しづらい身体、骨粗鬆症のリスク、中高年の方は更年期症状の悪化、などにつながります。 【担当編集者から】 ●著者は分子栄養学を基にした栄養療法を専門に行うクリニックを開業。ファスティング(断食)などの食べないダイエット、16時間断食や糖質制限、高タンパク・高脂肪食のダイエット法を行ってきた人が、その後慢性疲労や胃腸障害、メンタル不調や甲状腺機能低下などの不調に悩まされてきた方々を診てきています。そんな方々も、本書のメソッドで自身の個体差に合った食事・栄養・生活習慣により、無理なく自然に痩せています。本書は著者が考案した日本初の分子栄養学によるダイエット本です。

レジリエンス (ハーバード・ビジネス・レビュー EIシリーズ)

ハーバード・ビジネス・レビュー編集部
ダイヤモンド社
おすすめ度
70

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0

トム・ラス
日本経済新聞出版
おすすめ度
70
紹介文
累計50万部を突破したベストセラーの最新版。あなたの強みを活かすためのアイデアが満載。ウェブテストのアクセスコード付き。 累計100万部突破! 決定さえ、強みになる。 ウェブテストで、あなたの強みを「見える化」しよう。 「才能を隠してはならない。それは、使うためにつくられたものだ。日陰に置かれた日時計にいったい何の意味があるだろう」(ベンジャミン・フランクリン) 「強みの活かし方」が資質ごとにわかる。待望の新版、ついに登場! 皆さんは毎日、自分の強みを使うチャンスがあるだろうか。おそらくないだろう。多くの場合、才能は未開発のままだ。ゆりかごから職場まで、私たちは強みを伸ばすよりも欠点を直すために多くの時間を割いている。 人が才能や強みなど「その人の良いところ」を見出すには、まず、それらについて自分自身やまわりの人たちに説明できるように「言語化」する必要がある。2001年に出版し、人々が持つ「34の資質」を明らかにした『さあ、才能に目覚めよう』は国内で累計50万部のベストセラーとなり、世界中で話題となった。あなたの強みを「見える化」してくれるツール〈ストレングス・ファインダー〉を使って「トップ5の資質」を発見した人の数はいまや数百万人に及ぶ。 新版となる本書では、「その資質をどう使えばあなたの武器になるか」「どうすればその資質を持つ人たちを活かすことができるか」といった「強みの活かし方」にフォーカスする。34の資質ひとつひとつについて、それぞれ10項目の〈行動アイデア〉と3項目の〈人の活かし方〉を解説する。資質や才能はダイヤモンドの原石であり、それを活かしてこそ、光り輝くダイヤモンド、すなわち強みとなる。 進化したウェブテストのアクセスコード付き! さらには〈ストレングス・ファインダー〉も進化した。新しくなったウェブテスト〈ストレングス・ファインダー2.0〉では、結果として提供されるレポート群がよりあなたらしいものにカスタマイズされている。あなたの回答を膨大なデータベースと比較して「何があなたを際立たせているのか」を明らかにしている。本書には〈ストレングス・ファインダー2.0〉を実施するためのアクセスコードが記載されている。 本書は一気に読み進むこともできるが、今後何十年にもわたって、あなたの才能を開花させるための指針となるだろう。本書には、あなたの強みを活かすためのたくさんの戦略やアイデア、ヒントが詰まっている。それらを実践すれば、あなた自身を、そしてあなたのまわりの世界を見る目が永遠に変わるはずだ。

脳を鍛えてブッダになる52の方法――Just One Thing :神経心理学によるブッダの智恵をもたらす脳トレーニング (サンガ文庫)

リック・ハンソン
サンガ
おすすめ度
70

親切は脳に効く

デイビッド・ハミルトン
サンマーク出版
おすすめ度
70

脂肪が勝手に燃えはじめる! 「背中やせ筋」7秒ダイエット

濱栄一
青春出版社
おすすめ度
70
紹介文
効率よくやせたいなら、「背中やせ筋」にスイッチを入れるのが近道!1万人が効果を実感したオンラインダイエットの中身を大公開。 効率よくやせたいなら、「背中やせ筋」にスイッチを入れるのが近道! 日常生活の中ではあまり使われない背中側の筋肉を動かすと、脂肪燃焼体質に変わり、みるみるやせていくのです。しかもハードな運動ではなく、1回たった7秒でOK。「10年前のデニムが履けた!」「体形隠しの服を捨てました!」などなど、1万人が効果を実感したオンラインダイエットの中身を大公開!

医師が教える! 不調を自分で治す実践レシピ (健康美活ブックス)

藤川徳美
世界文化社
おすすめ度
70
紹介文
その体調不良、たんぱく質・鉄不足が原因です! うつ、不眠、イライラ、疲労、肥満、生活習慣病は、実は「質的栄養失調」が原因かもしれません。 これは、糖質過多・たんぱく質不足・鉄不足・脂肪酸不足・ビタミン・ミネラル不足の状態のこと。 とくにたんぱく質は心身の健康を保つ土台となる栄養で、あらゆる不調を改善するカギとなります。 本書では、毎日の食を楽しみながら手軽に健康になるレシピを95品紹介。 1日に必要なたんぱく質が無理なく摂取できます。栄養表示付き。 PART1:たんぱく質が効率よくとれる!超かんたんレシピ/PART2:1品でたっぷり!たんぱく質のメインおかず/PART3:糖質オフもラクラク!大満足のアイデアレシピ/PART4:便利食材で手軽にチャージ!副菜&スープ

4分でウォーキング1時間分! 全身がやせる「ゆるHIITダイエット」

今井 一彰
PHP研究所
おすすめ度
70
紹介文
時間がない、面倒、運動が嫌い……という人にうってつけの1日4分ダイエット。気になる体の部位ごとにメニューを作りました。 時間がない、面倒、運動が嫌い……という人にうってつけの1日4分ダイエット。気になる体の部位ごとにメニューを作りました。

世界でひとつだけの幸せ―ポジティブ心理学が教えてくれる満ち足りた人生

マーティン セリグマン
アスペクト
おすすめ度
70
紹介文
人間は自らの弱点を克服するだけでは幸せになれない!アメリカ心理学会会長のM・セリグマン教授が提唱する「ポジティブ心理学」は、心の病を治し、自らの短所や悩みを解消するのではなく、それぞれが生まれながらに備わった「強み」や「美徳」をさらに伸ばすことで、今よりもっと幸せになるための心理学である。あなたにとっての「世界でひとつだけの幸せ」が必ずかなうヒント満載の1冊。 1 大切なのは幸せになりたいという意欲(心から幸せだと感じるためには 心の強さを育てる心理学 人が幸せを求める理由 ほか) 2 あなたにとっての強みと美徳(幸せをもたらす美徳とは何か 自分のとっておきの強みを見つけだす) 3 幸せというゴールを目指して(仕事での満足感と個人的な満足感 「愛すること」と「愛されること」 子どもたちをポジティブに育てる ほか)

すべてが最悪の状況に思えるときの心理学―AQ逆境指数

ポール・G. ストルツ
きこ書房
おすすめ度
70

98キロの私が1年で40キロやせた 16時間断食

青木 厚
アスコム
おすすめ度
70
紹介文
我慢なし、リバウンドなし、キツい運動も食事制限もストレスも一切なし。体重98キロの著者が唯一成功した究極の健康法とは? 40万部のベストセラー『「空腹」こそ最強のクスリ』の最新刊! 1年で40キロやせた体重98キロの小堀智未さんの実体験、 そして「16時間断食」のすごさを漫画や写真とともわかりやすく解説します。 我慢も、無理も、リバウンドなし。キツい運動も食事制限も、ストレスも一切なし! 内臓脂肪減&コレストロール減など健康効果がいっぱいの究極の健康法です! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ みなさん、はじめまして、小堀智未です。 私は身長150センチ、体重80キロ前後と、ずっと肥満体型でした。 さらにコロナ禍のステイホームが災いして、 みるみる100キロ近くになってしまいました。 そのとき、『「空腹」こそ最強のクスリ』の著者である 青木厚先生が提唱する「16時間断食」を知ったのです。 試してみたところ、ぐんぐん痩せることができ、自分でもびっくりでした。 しかも、体調が絶好調なんです!  自分でいうのもなんですが、肌が赤ちゃんのように透き通って、 ツルツル、すべすべになり、髪もしっとり、ツヤツヤしています。 それもそのはず、「16時間断食」は もともと健康やアンチエイジングの効果で みなさんに広く知られるようになったものだそうです。 この本には、そんな「16時間断食」の魅力ややり方が とてもわかりやすく書かれています。 「こんな私でもできたから、みなさんなら絶対に大丈夫」という証拠として、 私の実体験を漫画と写真でリアルに紹介もします。 少しでもみなさんの参考になったり、励みになればうれしいです。 第1章 「16時間断食」ってなに!? 第2章 「16時間断食」と合わせ技 効果的な食事 第3章 やせるだけじゃない。「16時間断食」でキレイに、健康に 第4章 「16時間断食」と合わせ技 自宅でできる簡単体操 第5章 青木医師が答える「16時間断食」に関するQ&A おわりにかえて 「16時間断食」で人生が変わりました

国立大学教授・医師が考案 自身の肥満体形を克服した 1分 ゆるジャンプ・ダイエット (冬樹舎)

伊賀瀬 道也
サンクチュアリ出版
おすすめ度
70
紹介文
「世界一受けたい授業SP」で林家たい平さんが〝ゆるジャンプ″を体験し、 1週間で1kg弱、腹囲5cm減に成功! 「ヒルナンデス!」では、女芸人、ゆめちゃんが4週間で-2.3kg、 腹囲が-10.5cmと、すっきり引き締まったカラダに変身! 「ジャンプ」といっても、足が床から浮くくらいの〝ゆるさ″でその場で跳ぶだけ! テレビ、ラジオ、雑誌で続々、話題に!(「健康カプセル!ゲンキの時間」(TBS)、 「なないろ日和」(テレビ東京)、TOKYO MORNING RADIO(JWAVE)、 「anan」、「女性セブン」、「ゆほびか」etc) 【1回1分で筋トレと有酸素運動のW効果】 著者が1年で10kg減量したこの超シンプル・メソッドを、実際に20~60代の男女6人が試したところ、 全員脂肪を落として、1か月で3kg減を実現した人も! 腹筋運動をしなくても、ぽっこりお腹が解消!  「あっという間に終えられるラクラク・ダイエット法です」「マンション住まいでも、無理なく運動できます」「毎日、楽しく続けるようになりました」との感想が…。 筋トレと有酸素運動のW効果を合わせ持つ、「めんどうなテクは一切不要! いつでもどこででもできる」1分エクササイズです。 【体験者からは痩身体験に加えて、著者も予想しなかった健康効果の報告が続々!】 「むくみが解消した」「めまいが治った」「尿もれが改善した」「ゴルフのミスショットが減った」「お通じがよくなった」…… 【アンチエイジングの第一人者が考案した「かかと上げ下げ」の全身版。やせるだけでなく、健康で長生きするための効果がたっぷりです】 血管の若返り・動脈硬化予防 内臓脂肪の燃焼 骨折予防 転倒予防 腰痛や肩こり改善・予防 高血糖・高血圧の改善  免疫力アップ 気分のリフレッシュ 発行元:冬樹舎

手相のいい人がやっている幸運を引き寄せる小さな習慣 手相で“線”より大切な“丘”の話 (MF comic essay)

卯野 たまご
KADOKAWA
おすすめ度
70
紹介文
予約がとれない手相家が教える!手の平には幸せを導く9つの膨らみがある 予約の取れない手相占い師・卯野たまご。多くの相談者の人生を聞く中で、手相のいい人のある共通点に気づく。 1つ目は、いい手相の人は日常を大切にしている人が多い。なんとなく一日を過ごすのではなく、自分の中で大事にしていること(習慣)がはっきりしており、時間の使い方の優先順位も決めている人が多い。 2つ目に、いい手相の人は、刻まれた手相の「線」がいいだけではない。その人の今の状態を示す手のひらの膨らみ=「丘」がぷっくりと膨らんでいる。 手相家にはよく知られるが一般的ではない「丘」。実は、手相は線よりこの丘が大切。手のひらの「丘」がぷっくり膨らむと、自分に心地いい毎日が手に入るのです。丘が膨らんでいる人の特徴は、自分が心地いいと感じること、例えば毎日の睡眠時間や食事の摂り方、何を見て何を聞くかなどを知っていると同時に、自分にとっていらないものを回避していること。 自分にとって必要な習慣だけを上手に取り入れているのです。 今年は外出自粛など大きな変化があった年。そんな中で自分にとって本当に必要なこと、大切だと思っていたけれど意外とそうでもないことがあると感じた人も多いのでは? 手相占いに訪れる人は「どうしたら幸せになれますか?」と聞く人が多いけれど、他人や社会と比較するのではなく、自分自身がどうしたら満たされるかを知り、心地よい状態へと整えることが大事。いまの生活に迷いを抱える人に、まずは自分を知るバロメーターともいうべき手相の「丘」の存在を伝え、その丘がふっくらと膨らむ毎日の小さな習慣を伝授します。 起きたら窓を開ける、カラフルなハンカチを持つ、食べたいものを色で選ぶ…1日1分から誰でもできる開運習慣! 第1章 はじめての“丘”のはなし プロローグ  ・まずは「9つの丘」を知ろう ・手相の線と丘って関係あるの?  ・丘があるってどういうこと? ・丘が張っている、張っていない人の違い ・丘を育てるには日常を大切にすること 第2章 9つの“丘”を知る&育てる ・心と体の元気の象徴 金星丘 ・やる気をアップ! 第1火星丘 ・自己肯定感を高める! 木星丘 ・コツコツがんばる力が身につく 土星丘 ・人気運がアップ! 太陽丘 ・人と財運に恵まれる 水星丘 ・コビない強さの表れ 第2火星丘 ・直感力やアイデアが冴える 月丘 ・ご先祖様に守られる特殊な丘 地丘 第2章 実践! 丘で変わる毎日の生活 ・自分の手のひらの丘をゆっくり育ててみよう ・丘をふくらませる習慣ノート

世界のエリートがIQ・学歴よりも重視! 「レジリエンス」の鍛え方

久世 浩司
実業之日本社
おすすめ度
70
紹介文
「逆境力」を高める7つの科学的方法!「レジリエンス・トレーニング」の指南書。「無理!」と言わずに一歩踏み出すための技術。 序章 レジリエンスを学ぶ前に 第1章 第一の技術-ネガティブ感情の悪循環から脱出する! 第2章 第二の技術-役に立たない「思いこみ」をてなずける 第3章 第三の技術-「やればできる!」という自信を科学的に身につける 第4章 第四の技術-自分の「強み」を活かす 第5章 第5の技術-こころの支えとなる「サポーター」をつくる 第6章 第六の技術-「感謝」のポジティブ感情を高める 第7章 第七の技術-痛い体験から意味を学ぶ
search