【2023最新】「鳥」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「鳥」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
国内で見られる野鳥から代表的な324種を選び、掲載した野鳥図鑑です(最新の分類に対応)。特徴や見わけのポイントはもちろん、観察したい行動やおもしろい生態、探し方も紹介。226種の鳴き声も聴けます(スマートフォン対応)。鳥を見わけたら、行動をじっくり観察することで発見があります。これから始めたい方から、もっと楽しみたい方まで、楽しい野鳥観察のお手伝いをさせていただくのが本書です。本書を散歩や自然観察、山歩きや旅行の供にし、バードウォッチングを楽しんで下さい!
キジ目(キジ科)
カモ目(カモ科)
カイツブリ目(カイツブリ科)
ハト目(ハト科)
アビ目(アビ科)
ミズナギドリ目(アホウドリ科、ミズナギドリ科)
コウノトリ目(コウノトリ科)
カツオドリ目(カツオドリ科、ウ科)
ペリカン目(サギ科)
ツル目(ツル科、クイナ科)〔ほか〕
Amazonで詳しく見る
紹介文
ベストセラー図鑑『日本の野鳥590』の後継版として、さらに種数を増やして約660種の日本の鳥を網羅。また、外来種(かご抜け)や今後日本で見られると予想される種なども約50種を収載。野鳥写真の第一人者によるすばらしい写真が満載! 初心者からプロまで、すべてのバードウォッチャー必携の図鑑。
Amazonで詳しく見る
紹介文
似ている鳥を見わけるための特徴はイラストで、実際の見え方は写真を使って紹介する野鳥図鑑。日本の鳥242種掲載。
日本で見られる242種の野鳥を、イラストと写真を使って紹介するハンディ図鑑。
デザインはかわいらしく、中身は本格派! はじめての野鳥図鑑におすすめです。
イラストと写真のいいとこ取りで、似ている野鳥の違いがわかる!
***************************************************************************************************************
・似ている野鳥を見わけるための特徴はイラストで、実際の見え方や生息環境は写真でチェックすることができます。イラストと写真、両方の良い面を取り入れた初心者にも使いやすく良くわかる野鳥図鑑です。
・「どこに行けば鳥が見られるのかがわからない」「どこを探せば良いのかわからない」という人のために、鳥が見つかるポイントを、市街地、農耕地、水辺、野山といった環境ごとに、イラストを使って詳しく紹介しました。
・鳥の季節ごとの行動パターンや、その時期におすすめの観察場所を、1か月ごとに提案しました。野鳥カレンダーを参考に鳥見に出かければ、初めての人でも楽しくバードウオッチングの世界に入ることができます。
・多くの図鑑を執筆し、初心者向けの観察会や講演会の講師をつとめる野鳥写真家・叶内拓哉氏が、これまでの経験を生かし、初心者が疑問に思う、また興味を示す鳥の行動や習性、似ている鳥との区別点をていねいに解説しました。
・雌雄や年齢、季節による羽衣の違い、特徴的な生態を、精細かつ美しいイラストを使って解説します。
・35本のコラムでは、水浴びや羽づくろいなど、鳥たちの興味深い行動や習性を中心に、フンや足跡、古巣、美しい羽根などのフィールドサインまで、広く深く鳥にまつわる話題を取り上げました。
・日本の特別天然記念物、天然記念物に指定されている野鳥をイラストで紹介しました。
・散歩のお供にも使えて、家でじっくり読んでも楽しいイラスト図鑑です。デザインはかわいらしく、中身は本格派の、これから野鳥を知りたい人におすすめの図鑑です。
・軽量紙を使ったハンディ図鑑なので、散歩や通勤などの際にも邪魔になりません。
・類書が多い野鳥図鑑の中でも、イラストによる図版をメインに、写真も併用した図鑑はありません。
イラストは、個体差や光の加減を平均化して描くことでその鳥の特徴がブラッシュアップされ、写真に比べて識別ポイントがわかりやすく、比較しやすという利点があります。さらに写真を加えることで、実際のフィールドでの見え方や、背景の環境などを読み取ることができます。これから鳥を覚えたい、バードウオッチングをはじめたい方におすすめの野鳥図鑑です。
鳥に気づけば、人生はもっと楽しく!
野鳥のギモン Q&A
野鳥カレンダー
鳥はどこにいる?
見つけた鳥の検索表
鳥の部位名
本書の使い方
キジ目
カモ目
カイツブリ目
ハト目
アビ目
ミズナギドリ目
カツオドリ目
ペリカン目
ツル目
カッコウ目
ヨタカ目
アマツバメ目
チドリ目
タカ目
フクロウ目
ブッポウソウ目
キツツキ目
ハヤブサ目
スズメ目
特別天然記念物の鳥
天然記念物の鳥
用語の解説
種名・学名 INDEX
バードウオッチングに役立つ本
(コラム)
物差し鳥を覚えよう!
鳥はきれい好き!
日本の国鳥
おしどり夫婦は本当に仲がいいの?
淡水ガモ類と海水ガモ類の違い
カモ類の交雑個体
飛ぶカモ類を見比べよう!
カイツブリ類の浮巣
鳥たちの求愛(ディスプレイ)
どうして海水を飲むの?
鳥のフィールドサイン①
アビ漁
鳥のフィールドサイン②
托卵ってなに?
いろいろな嘴の形
大きな口のヨタカ
シギ類とチドリ類の違い
一妻多夫の鳥
タカの渡りを見に行こう!
飛ぶタカ類を見比べよう!
フクロウの耳
声のブッポウソウと姿のブッポウソウ
鳥はいつどこで寝る?
モズの“はやにえ”と“高鳴き”
カラスって本当に頭が良いの?
冬はカラ類の混群を探そう!
聞きなしってなんですか?
Amazonで詳しく見る
紹介文
人生で大切なことは、すべて身近な生き物たちが教えてくれた。
【養老孟司氏 推薦!!】
強い者も、弱い者も、今日を懸命に生きている。それが 生きる ということだ。
この本は、現代人が忘れた人生の指針が詰まっています。
******
熾烈な生存競争を繰り広げる自然界で、その「すごさ」が見過ごされがちなのが弱者に位置する生き物たちだ。彼らは、自身が淘汰されないために知恵を働かせ、環境や他の生物をうまく利用しながら現代まで生き延びている。
戦う、逃げる、真似る、変化する、時にサボる…。生き物に秘められた能力をつぶさにみると、じつは人間社会での人生戦略やビジネス戦略の必勝法が見えてくるのだ!
私たちの足元でうごめく「小さな戦士」たちの「生きざま」は、じつに豊かでおもしろく、厳しい人間社会を生き抜く者たちへのエールとなる。
Chapter1 自分の小さな殻を破る「人生戦略」
Chapter2 あなたの働き方と仕事術に革命を起こす「ビジネス戦略」
Chapter3 生き物たちもやっている「賢い生き方」「ずる賢い生き方」
Chapter4 才能にたよらない生き物たちの圧倒的な「努力」
Chapter5 生き残るための必須戦略「人間関係」
戦う、逃げる、真似る、変化する、時にサボる…。私たちの足元でうごめく「小さな戦士」たちは、いかに賢く強かに生き延びてきたのか。熾烈な自然界をつぶさに見れば、厳しい人間社会の必勝法が見えてくる!
Chapter1 自分の小さな殻を破る「人生戦略」
Chapter2 あなたの働き方と仕事術に革命を起こす「ビジネス戦略」
Chapter3 生き物たちもやっている「賢い生き方」「ずる賢い生き方」
Chapter4 才能にたよらない生き物たちの圧倒的な「努力」
Chapter5 生き残るための必須戦略「人間関係」
Amazonで詳しく見る
紹介文
人気著者の好評「色えんぴつ技法シリーズ」第3弾!
色鉛筆で動物を描く人気シリーズに、「かわいい鳥たち」が登場しました。図案としても人気のかわいい小鳥から、フィールドスケッチで人気のカワセミなどの野鳥、フラミンゴやハシビロコウなど動物園の人気ものまで、人気の鳥たちが大集合です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「あの鳴き声はどの鳥?」がわかる鳴き声QRコードつき
半径1km圏内でも見られる身近な野鳥を全200種収録!
野鳥を観察できるのは山や森だけではありません。スズメやハト、ツバメ、ハクセキレイなど、通勤・通学の道すがらや家の軒先、近所の公園、オフィス街の植え込みなどでも見られる、日常生活に溶け込んだ野鳥はたくさん存在しています。
そこで本誌では、「市街地・住宅地」「郊外」「山・森」「草原・農耕地」「水田・湖沼・湿地・干拓地」「川・渓流・池」の6カテゴリーに分け、それぞれの場所で観察できる身近な野鳥から、見られるとラッキーなめずらしい野鳥まで、全200種の野鳥を収録しました。
また、野鳥の知られざる興味深い生態をイラストでも紹介しています。
さらに、「鳴き声はよく聞くけれど、名前がわからない」「よく見かける鳥だけど、どんな鳴き声だっけ?」という場合にお役立ちの鳴き声が聞けるQRコードを掲載しました。鳴き声から野鳥の正体を突き止めてみるのも楽しいでしょう。
さあ、自宅や学校、オフィスの半径1km圏内からバードウォッチングを始めてみませんか?
Amazonで詳しく見る
紹介文
コザクラ・ボタンインコの飼育を実際の出来事はもちろん親ばか情報も含め、たくさんの漫画、イラスト、写真で伝える。
コザクラ・ボタンインコは飼いやすさや買い求めやすさ、羽色や容姿の他に、習性や性質が好まれ、家族として暮らすインコとして人気が高まっています。
このため、より良い生活にするために、様々な専門知識を貪欲に求める熱心な飼育者も増えてきました。
これは大変良いことですが、難しい専門知識ばかり求めるだけでなく、インコも人も楽しく暮らすことを忘れてはなりません。
特に初心者が最初から専門知識だけを詰め込むと、飼育することに息切れを起こし、楽しいはずの生活が憂鬱になってしまいます。
専門知識が詰まった飼育書は、飼育し始める前に1冊は読んでほしいものですが、その前にぜひ、コザクラ・ボタンインコと暮らす楽しさを知ってほしいのです。
楽しさを知れば難しい専門知識も、漫画やイラスト、写真で楽しみながら学ぶことができます。
ビギナーさんもベテラン飼育者の方々も原点に戻って、より楽しいコザクラ・ボタンインコとの生活について考えてみましょう。
この本はそのお手伝いができるようにと、飼育書ではなく親ばかのすすめ本として、楽しみ方を中心にしました。
この本を読んで初心者もベテランも、もっともっと親ばかになって、コザクラ・ボタンインコ達を愛し続けていくことを願っています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
キャンプ中や旅行中、また普段の街中の公園や道端で、ふと出会う美しい鳥たち。また、姿は見えず鳴き声だけが聞こえてきて、「この鳥、何だろう?」と思ったことがある人も多いはず。本誌では、日本全国で観察できる身近な野鳥から、山奥に生息するめずらしい野鳥まで400種をご紹介。よく似た野鳥の見分け方や面白雑学なども解説します。さらに掲載種の半数以上は鳴き声が聞ける二次元コード付き! この一冊でバードウォッチングを100倍楽しめます!
Amazonで詳しく見る
紹介文
初心者にも探しやすい特徴を記載。見分け方、鳴き声、おもしろ生態なども充実。持ち歩きしやすいように、軽量化にも努めました。
国内でよく見かける鳥330種を収録。生息環境別に並べ、鳥の見た目の「姿勢」など、初心者にも探しやすい特徴を記載。見分け方、鳴き声、おもしろ生態なども充実。持ち歩きしやすいように、軽量化にも努めました。
国内でよく見かける鳥330種を収録。生息環境別に並べ、鳥の見た目の「姿勢」など、初心者にも探しやすい特徴を記載。見分け方、鳴き声、おもしろ生態なども充実。持ち歩きしやすいように、軽量化にも努めました。
本書について
図鑑ページの見方
鳥の体の各部名称
大きさで見分けよう
バードウォッチング入門
街・公園で見られる鳥
農耕地・草原・湿地などで見られる鳥
森林・山地で見られる鳥
河川・湖沼で見られる鳥
海岸・海上で見られる鳥
<イラストで比較>似ている鳥の見分け方
スマスコ撮影入門
用語解説
和名さくいん
鳴き声図鑑について・参考文献
Amazonで詳しく見る
紹介文
【芸術生活/諸芸娯楽】小鳥モチーフのイラストや雑貨を数多く手がけ、インコファンに絶大な人気を誇るBIRDSTORY。そのBIRDSTORY描きおろしのイラストで、「お世話の基本」「インコ図鑑」「ウケる遊び」「よくある悩み」「症状別に見る病気」などを可愛く詳しく解説! 巻末にはBIRDSTORYデザインのお世話シート付き。
Amazonで詳しく見る
紹介文
うちの子をどうすれば健康で幸せに長生きさせられる? 愛鳥が若いうちからやっておきたい、食事や暮らし方などのケアがわかる1冊。
愛鳥に元気で長生きしてもらうために。
飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ
飼い主さんの知識が豊富になり、臨床医療などもすすんでいる今、以前よりも飼い鳥が長生きするようになっています。
うちの子にも、少しでも長く健康に、そして幸せに長生きしてもらいたい――どの飼い主さんも、そう願っています。
愛鳥が健康で長生きするためには、若い時期の食事のさせ方や暮らし方、体重管理を中心とする健康管理が不可欠。
また、その鳥の生理やメンタルに合わせた飼育も欠かせません。
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。
また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。
本書は、これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。
飼いはじめたときから、愛鳥のためにしてあげたいことを、やさしく解説する1冊です。
■目次
1章 鳥の一生を左右する、もっとも重要な時期を大切に!
2章 鳥の寿命を縮める要因、回避の方法
3章 鳥の心と体への理解が、鳥を護る力になる
4章 生き物は「食べ物」によってつくられる
5章 愛情とコミュニケーションが守る未来
6章 心豊かに長生きのできる暮らしへ ~バードライフ・プランニング
********************************
1章 鳥の一生を左右する、もっとも重要な時期を大切に!
2章 鳥の寿命を縮める要因、回避の方法
3章 鳥の心と体への理解が、鳥を護る力になる
4章 生き物は「食べ物」によってつくられる
5章 愛情とコミュニケーションが守る未来
6章 心豊かに長生きのできる暮らしへ ~バードライフ・プランニング
Amazonで詳しく見る
紹介文
持ち歩きに最適なポケット図鑑。鳥を見られる場所ごとに分けてあり、大きさの目安がわかるマークを掲載するなど検索性抜群。
日本のさまざまな環境に生息する野鳥から、およそ300種を選び、観察のポイントや見分け方を詳しく掲載。
鳥を見られる場所ごとに分けてあり、大きさの目安がわかるマークを掲載するなど検索性抜群。
ひとくちコラムでは、おもしろい生態や豆知識なども紹介。
軽くて探しやすいから持ち歩きにもベスト。ぜひ本書とともにバードウォッチングを楽しんでみてください。
持ち歩きに最適なポケット図鑑。鳥を見られる場所ごとに分けてあり、大きさの目安がわかるマークを掲載するなど検索性抜群。
◇ 場所と大きさでわかる 野鳥もくじ
◇ 鳥の体のつくり
◇ 見分け方のポイント
◇ 野鳥の用語集
◆ 市街地にすむ鳥
◆ 平地・丘にすむ鳥
◆ 山・森にすむ鳥
◆ 川・湖・水田にすむ鳥
◆ 海にすむ鳥
<野鳥コラム>
● 野生化した飼い鳥
● 北海道で見られる鳥
● 九州で見られる鳥
● 沖縄・奄美で見られる鳥
● 野鳥の足拓の世界
<野鳥たちの見わけ方>
● ワシ・タカ類の見わけ方
● カッコウ類の見わけ方
● コサメビタキ・カラ類の見わけ方
● シラサギの見わけ方
● シギ・チドリの見わけ方
● カモのメスの見わけ方
● カモメの見わけ方
◇ 野鳥と木の実
◇ 野鳥コラム
◇ さくいん
Amazonで詳しく見る
紹介文
愛鳥に最後の日まで幸せに暮らしてもらうために、飼い主が知っておきたいこと。うちの子、歳をとってきかたかな? と感じたら。
愛鳥に最後の日まで幸せに暮らしてもらうために、健康に長生きしてもらうために、飼い主が知っておきたいこと。
うちの子、歳をとってきかたかな? と感じたときの手引書として、
また健康に幸せに長生きしてほしいと考えるすべての鳥飼いさんに読んでほしい一冊です。
飼い主の意識の向上や医療技術の発達で、長生きする鳥も増えてきています。
高齢の鳥には、高齢なりの世話が必要です。
メンタルケアも、若いときとは異なるものが必要になるほか、高齢の鳥に発症しやすい病気もあります。
こうしたことに注意をすることで、もっと長生きしてもらうことも可能になります。
鳥の老いのサインなどを理解し、後悔しない鳥との一生のつきあい方を考えてみましょう。
そうすることで鳥も飼い主も共に幸せに暮らしていくことができるはずです。
文鳥などの小鳥から、大型インコやオウムまで、すべての鳥飼いさんに捧げます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
日本の野鳥635種のイラスト識別図鑑。雌雄や齢、季節による羽衣の違い、飛翔や特徴的な生態を精細なイラストで紹介。
イラストだからわかりやすい! イラストだから見分けられる!!
日本の野鳥635種を掲載したイラストによる識別図鑑。雌雄や齢、季節による羽衣の違い、飛翔や特徴的な生態を精細なイラストで紹介。類似種との識別や行動・習性など解説も充実。初版から160gも軽くなり携帯性が大幅に向上。200点のイラストを差し替え・追加し、よりフィールドで使いやすくなったイラスト野鳥図鑑の決定版。
・日本の鳥635種、外来種22種を精細で美しいイラストで紹介するイラスト野鳥図鑑。
・雌雄や齢、季節による羽衣の違い、飛翔や特徴的な生態を精細なイラストで紹介。
・フィールドの雰囲気が感じられるカットを随所に挿入。
・数々の図鑑を執筆している野鳥写真家・叶内拓哉氏が、識別の手助けとなる鳥の行動や習性、類似種との識別ポイントをていねいに解説。
・最新情報に基づく世界分布図を収録。日本では珍しい鳥が、海外では普通種であることなどがひと目でわかる。
・美しく、活き活きとした野鳥イラストは、眺めているだけで楽しめる。
・羽のアップや頭部の比較など、識別ポイントをわかりやすく解説する小カットを多数掲載。
・片手で持てる幅128mmなので、フィールドでの使い勝手も◎。
・軽量紙を使用し、160gも軽くなり(初版:680g→第2版:520g)、携帯性が大幅に向上しました!
・識別に役立つ“生態・行動ミニコラム”も充実。
・初版(2017年12月)から200点のイラストを差し替え・追加。
・サブカット(野鳥の生態カット)を増やしました。
・識別点を矢印で指し示し、よりわかりやすくなりました。
Amazonで詳しく見る
紹介文
飼い鳥の飼育者と鳥の医療に関わる総ての方々に薦める[鳥の医学書]
本書はインコ・オウムの飼育者、およびブンチョウ、セキセイ、オカメインコ等の小型鳥の飼育者も含め、獣医学生、動物看護師、看護学校生、鳥診療の経験が浅い開業獣医師、更に動物飼養管理師、全国の動物園等の鳥類飼育担当者、野鳥の救護に関わる方々等、すべての飼い鳥を愛する人たちの参考となるよう鳥の医学の知識と専門的な最新の情報を網羅しています。
■目次
第1章 鳥類の体のしくみ
第2章 感染による病気
第3章 繁殖に関わる病気
第4章 栄養失調による病気
第5章 中毒による病気
第6章 消化器に関わる病気
第7章 泌尿器・呼吸器・循環器・内分泌器の病気
第8章 神経の病気と問題行動
第9章 その他の病気と事故
第10章 鳥の看護
***********************
第1章 鳥類の体のしくみ
第2章 感染による病気
第3章 繁殖に関わる病気
第4章 栄養失調による病気
第5章 中毒による病気
第6章 消化器に関わる病気
第7章 泌尿器・呼吸器・循環器・内分泌器の病気
第8章 神経の病気と問題行動
第9章 その他の病気と事故
第10章 鳥の看護
Amazonで詳しく見る
紹介文
鳥類は見る者を喜ばせてくれる。鳥類はどこにいても私たちを楽しませてくれる。さらに、鳥を注意深く観察していると、私たち自身や世の中のことが見えてくる。
第1部 一味違う生き方(空を飛ぶことの光と影
鳥の生い立ち)
第2部 登場人物(登場人物の把握-分類は不可欠
世界の鳥類-顔ぶれ紹介)
第3部 鳥の暮らし(大食漢
世界を手中に
ロマンスと狼藉-鳥の繁殖生態
家族と友人
鳥の心)
第4部 鳥と私たち(鳥と生き、鳥から学ぶ)
Amazonで詳しく見る
紹介文
【芸術生活/諸芸娯楽】鳴き声、しぐさ、体の秘密などについて、インコ自身が「インコ目線」で解説する実用書。獣医界の最新情報を踏まえながら、飼い主が思わずハッとするインコの本音130項目を豊富なイラストで紹介。インコの気持ちの理解度がわかるチェックテスト付き。
Amazonで詳しく見る
紹介文
日本産とされる野鳥479種を収録した図鑑。海鳥・水辺の鳥と山野の鳥に分けて掲載。内容項目は、種の標準和名、種英名、目名、科名、種の学名(属名・種小名)、漢字名、全長・翼開長、分布図、観察時期、解説(時期、環境、行動、鳴声、特徴)、写真、写真解説などを掲載。巻頭に用語解説と巻末に日本の野鳥リスト、学名索引、和名索引がある。
Amazonで詳しく見る
紹介文
1章 あの鳥なーに?(身近な鳥と比べてわかる鳥
草地や水辺の小鳥など
チドリやシギ ほか)
2章 見分けるためのポイント(野鳥の見分け方
鳥の体と飛ぶ仕組み
おすすめとお願い)
3章 楽しみ方さまざま(野鳥たちは何している?
季節を楽しむ
鳥類の分類と種 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
一に体力、二に体力?職場は火山にジャングル、決死の上陸を敢行する無人島だ!知られざる理系蛮族「鳥類学者」の抱腹絶倒な日々!
出張先は火山、ジャングル、無人島……センセイ、ご無事のお戻り、祈念しております。必要なのは一に体力、二に体力、三、四がなくて、五に体力?! 噴火する火山の溶岩、耳に飛び込む巨大蛾、襲い来るウツボと闘いながら、吸血カラスを発見したのになぜか意気消沈し、空飛ぶカタツムリに想いをはせ、増え続けるネズミ退治に悪戦苦闘する――アウトドア系「鳥類学者」の知られざる毎日は今日も命がけ! 爆笑必至。
Amazonで詳しく見る
紹介文
鳥の行動と知能を心理学的に研究した労作
鳥はすばらしい知性と感情を持った、
人間とこんなにも近い存在だった!
恋愛・子育て・友情。・遊びなど、
鳥たちの心と生活のドラマを紹介した、
鳥のいのちへの畏敬の念に満ちた本。
Amazonで詳しく見る
紹介文
カラス馬鹿一代を自称する気鋭の動物行動学者が、賢いのにとかく忌み嫌われがちな真っ黒けの鳥の魅力を徹底追及したカラスの入門書。
ゴミを漁り、不吉を連想させ、カーカーとうるさがられるカラス。だがその生態をつぶさに観察すると驚くことばかり。走る車にくるみの殻を割らせ、マヨネーズが好き。「東京にカラスが多い理由は」「カラスは人間を識別できるのか」「カラスは食えるのか」などなど。日々、カラスを追う気鋭の動物行動学者がユーモアを交え、謎めいた愛すべき存在に迫る。カラスと仲良くするための初級カラス語会話もついている。
Amazonで詳しく見る
紹介文
庭に訪れる野鳥58種類、家の近くの水辺で見られる水鳥18種類を紹介。
スズメ
ニュウナイスズメ
ムクドリ
コムクドリ
ヒヨドリ
モズ
ツバメ
ショウドウツバメ
コシアカツバメ
ハクセキレイ〔ほか〕
Amazonで詳しく見る
紹介文
「ザ・ビッグイヤー」。それは、1年間に北米大陸で見つけた鳥の種類の多さを自己申告制で競う、アメリカ探鳥協会主催の記録会の名称である。仕事も家庭も棒にふり、1000万円以上注ぎ込み、40万キロ以上も飛び回って1年間も「鳥探し」をする競技者・バーダーたちの駆け引き、軋轢、結託、嫉妬-。男のロマン、バカバカしさ、業の深さを爽やかに描いた傑作ノンフィクション。
三人の挑戦者
人はなぜ鳥を探すのか
探鳥ブーム
戦略
外洋の女帝
つむじ風コミト
エルニーニョのいたずら
トラフズク
ハチドリの死闘
ドライ・トルトゥーガ群島
嵐の揺りかご
父親銀行
迷い
スグロエンビタイランチョウ
追いつき、追い越せ
ケープ・ハテラスの決闘
いつも二人で
強敵
名誉のために
最後の日
Amazonで詳しく見る
紹介文
日本で見られる野鳥の中から520種を約2300点の写真と解説で紹介。
キジ科
カモ科
カイツブリ科
ネッタイチョウ科
ハト科
アビ科
アホウドリ科
ミズナギドリ科
ウミツバメ科
コウノトリ科〔ほか〕
Amazonで詳しく見る
紹介文
街なかで見られる身近な野鳥図鑑 鳴き声が聴けるQRコードつき
自宅の半径2kmでも楽しめる街なかバードウォッチングの決定版!
全182種の鳴き声QRコードつき‼
本誌は、日本の野鳥をたっぷり182種類収録した図鑑です。
市街地/郊外・里山/山地・山林/草地・農耕地/湿地帯・湖沼/渓流・川・池/海岸の7つのカテゴリーに分け、それぞれのエリアで観察できる野鳥を美しい写真で紹介しています。
山や森、海や川などで見られる鳥のほか、通勤・通学の道すがらや家の軒先、公園、オフィス街などで見られるスズメやハト、カラスといった身近な鳥も多数紹介。
また、「鳴き声はよく聞くけれど、名前がわからない」というときに役立つ鳴き声が聞けるQRコードを掲載!
さらに、オスとメス、夏と冬で見た目が異なる鳥たちの装いも紹介するほか、どこか人間っぽい愉快な生態をイラストで解説します。
Amazonで詳しく見る
紹介文
身近な場所で観察できる野鳥の見分け方や行動の特徴を掲載!動画と音声で楽しめる!
身近で観察できる野鳥の特徴や見分け方、観察のポイントなどをたっぷり紹介した一冊です。野鳥の新たな一面を発見できるよう、よく見られる行動や面白い行動を写真やイラスト、4コママンガを交えて紹介しました。QRコードを読み込めば、鳴き声は音声で、特徴的な行動は動画で確認できます。
●四季の鳥別インデックス
●野鳥を探すコツ、見分けるコツ
●身近な野鳥図鑑187種
ヤマドリ/キジ/オシドリ/オカヨシガモ/ヨシガモ/ヒドリガモ etc.
Amazonで詳しく見る
紹介文
2012年改訂の「日本鳥類目録第7版」に準拠した最新版。324種を豊富な写真と識別イラストを使って解説した鳥類識別図鑑です。
2012年改訂の「日本鳥類目録第7版」に準拠した最新版。324種を豊富な写真と識別イラストを使って、見分けにこだわり解説した鳥類識別図鑑です。さらに、アイヌ語名やロシア語名、サハリン・南千島での生息状況を紹介…
◆2012年に改訂された「日本鳥類目録第7版」に準拠して、科や目を修正した最新版が登場。
◆道内で観察できる野鳥全324種を、約1000点の美しい写真と豊富な識別イラストを使って、見分けにこだわり紹介した、本格的な鳥類識別図鑑です。
◆詳細な記述を心掛けた解説部分は、識別に必要な情報をまとめた[特徴]欄をはじめ、誤認しやすい種の識別点をピックアップした[類似種]欄、生息状況や行動などを記述した[生態]欄を中心に構成しました。
◆さらに、アイヌ語名やロシア語名に加え、サハリン・南千島での生息状況を紹介するなど、本道独自の情報を多数掲載。
◆発刊10年目にして初の改訂版発行で累計20000部に達した、ロングセラー図鑑です。
この本を使う前に 2
北海道主要観察地位置図 3
【山野の鳥】
フクロウ科 4
ヨタカ科 17
タカ科 18
ハチクマ飛翔比較図 28
ハチクマ雌雄比較図 29
ミサゴ科 44
ハヤブサ科 46
タカ類飛翔図 54
カッコウ科 56
カッコウ類比較図 59
ハト科 60
キジ科 62
ヤツガシラ科 67
カワセミ科 67
キツツキ科 74
ツバメ科 86
アマツバメ科 90
イワヒバリ科 93
ヒバリ科 94
セキレイ科 96
レンジャク科 104
ヒヨドリ科 106
モズ科 107
カワガラス科 110
ミソサザイ科 111
キクイタダキ科 112
キクイタダキ雌雄頭部比較図 112
ウグイス科 113
センニュウ科 115
ヨシキリ科 118
ムシクイ科 120
センニュウ類・ムシクイ類識別図 124
ヒタキ科 126
ツグミ類飛翔下面図 135
ヒタキ類比較図 146
シジュウカラ科 156
ハシブトガラ・コガラ比較図 157
ゴジュウカラ科 162
キバシリ科 163
エナガ科 164
メジロ科 165
ホオジロ科 166
ツメナガホオジロ科179
ホオジロ類雌比較図 182
アトリ科 184
ムクドリ科 202
スズメ科 204
カラス科 208
カラス類飛翔図 215
【水辺の鳥】
カイツブリ科 216
カイツブリ類冬羽・アビ冬羽比較図 223
アビ科 224
ウ科 228
ウミウ・カワウ頭部比較図 229
チシマウガラス・ヒメウ頭部比較図 231
カモ科 232
ヒシクイ・マガン飛翔比較図 235
オオヒシクイ・ヒシクイ・マガン頭部比較図 235
オオハクチョウ・コハクチョウ頭部比較図 241
カモ類飛翔図 274
サギ科 276
シラサギ類頭部比較図(夏羽) 283
トキ科 286
コウノトリ科 286
ツル科 287
クイナ科 292
ツバメチドリ科 296
チドリ科 296
チドリ類飛翔図 302
ミヤコドリ科 306
シギ科 307
ホウロクシギ・ダイシャクシギ飛翔比較図 331
シギ類飛翔図 333
セイタカシギ科 342
カモメ科 344
カモメ類飛翔図(夏羽) 357
トウゾクカモメ科 361
アホウドリ科 362
ミズナギドリ科 364
ウミツバメ科 367
ウミスズメ科 368
北海道の野鳥について 378
用語解説 380
北海道鳥類リスト 384
和名索引 389
学名索引 393
参考文献 396
あとがき 398
著者プロフィール 399
Amazonで詳しく見る
紹介文
日本で見られるカモの全種を初心者でも識別できるように美しいイラストと写真、わかりやすい解説で詳細に紹介します。
本書は、日本で見られるカモ類の種の識別に留まらず、年齢や性別に至るさらに一歩進んだ詳しい識別の手ほどきとなることを目指して構成されている。
また、巻頭には初心者にも使いやすいようにインデックスページを設け、すべての種の♂♀のイラストの一覧と簡単な解説によって、まず大まかな目星をつけられるように工夫している。
種のページでは、解説・分布図、イラストページ、写真ページと続き、多角的に詳しく識別のノウハウを学べる構成となっている。
前半に水面採餌ガモ類、後半に潜水採餌ガモ類を配置し、さらにそれぞれの末尾では雑種を取り上げた。
また♀や幼鳥の識別が特に難しいコガモとアメリカコガモ、ヒドリガモとアメリカヒドリについては、両種を比較しながら識別を詳しく取り上げるページを特別に設けている。
掲載種は、日本国内に生息、または観察例があると思われるカモ類46種に、絶滅種のカンムリツクシガモ、及び未記録のメガネケワタガモを加えた48種。
その他に未記録のアカシマアジ、ニシクロガモ、アメリカオシ、家禽のバリケンについても触れている。
Amazonで詳しく見る
紹介文
●「見たくなる!撮りたくなる!」野鳥図鑑。●プロバードウォッチャー♪鳥くん(永井真人 ながいまさと)と、野鳥写真家永井凱巳(ながいよしみ)による、野鳥への愛情あふれる一冊。●特色①いま日本国内で、ぜひ見たい鳥、見ようと思えば見られる鳥、ほぼ毎年どこかで観察されている鳥を、著者の豊富な経験と記録にもとづいて420種、厳選して美しい写真で紹介。●特色②「お行儀よく横を向いた写真」がずっと並ぶ図鑑ではなく、求愛、採食、争い、子育てなど、フィールドで見られる鳥たちの生き生きした写真を豊富に用いて、鳥たちの姿を目の当たりにしている感覚で読めます。●特色③ 類似種の識別にもばっちり役立つよう、必要な場所では比較写真や、部分アップの写真もしっかり掲載。●鳥を探すときや、観察するときのヒントになる「探鳥メモ」で、楽しみながら野鳥の知識を深めることができます。鳥見が楽しみになるハンディな一冊です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
『日本の野鳥(全6巻』を1冊にまとめ、ハンディーな判型に。使いやすく、美しい。
身近な鳥から、珍しい天然記念物の鳥まで、日本の野鳥235種を環境別に紹介した、初心者にも使いやすいガイドブック。鳥の特徴が一目でわかる大きな美しい絵は、とても好評です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
札幌の緑地や水辺で観察できる代表的な野鳥123種を厳選。愛らしい仕草や麗しき姿をベストショットで紹介した写真集のような図鑑。
札幌の緑地や水辺で観察できる代表的な野鳥123種を厳選。わかりやすい見分けのポイントに加え、ユニークな生態をやさしく深く解説。鳥たちのキュートな仕草や麗しき姿をベストショットで紹介した写真集のような図鑑です。
札幌の緑地や水辺で観察できる代表的な野鳥123種を厳選。おなじみの鳥からあこがれの鳥まで、そのキュートなしぐさや麗しき姿をベストショットで紹介した、写真集のような図鑑です。
特徴1◇選りすぐりの多彩なアングルと背景を生かしたカットで、その鳥ならではの魅力と生態環境を伝えます。
特徴2◇「見分け」に役立つ着眼ポイントを、写真を生かしたわかりやすいデザインでガイド。初心者から上級者までが楽しめるよう工夫しました。
特徴3◇ネイチャーガイドでもある著者が、鳥たちのユニークな生態をやさしく、深く解説。エピソードを通して札幌での暮らしぶりを紹介します。
リビングに居ながらバードウォッチング感覚を満喫できる、ベストセラー『新訂 北海道野鳥図鑑』の著者が手掛けた姉妹編が誕生!
はじめに
本書の構成
札幌の野鳥について
緑地の鳥
水辺の鳥
野鳥のしぐさを「観て」みよう
バードウオッチングをより楽しむために
和名さくいん
参考にした本/写真提供者
あとがき
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書は、長年にわたる野鳥撮影でつちかったノウハウを活かした初心者〜中級者向けの野外図鑑。一瞬の印象から種の特徴をつかめるよう、野鳥の切り抜き写真に引き出し線をつけて簡潔に解説したユニークな野外用の図鑑である。
アビ科
アホウドリ科
ウ科
ウグイス科
ウミスズメ科
カイツブリ科
カモ科
カモメ科
カワガラス科
カワセミ科〔ほか〕
Amazonで詳しく見る
紹介文
日本国内で見られるおもな野鳥約300種類をくらべて紹介。似ているもの同士を見くらべられて、ちがいが一目瞭然!
山野の鳥(スズメの仲間
モズの仲間
ツバメの仲間
アマツバメの仲間
ホオジロの仲間♂-夏羽(繁殖羽) ほか)
水辺の鳥(カイツブリの仲間
クイナの仲間
ウの仲間
淡水ガモの仲間♂
淡水ガモの仲間♀ ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
国内のあらゆる環境に生息する野鳥の中から代表的な312種を選び出し、持ち歩きのしやすい手帳サイズに情報を整理した野鳥図鑑。
国内のあらゆる環境に生息する野鳥の中から代表的な312種を選び出し、持ち歩きのしやすい手帳サイズに情報を整理した野鳥図鑑。