【2025年】「日本古代史」のおすすめ 本 103選!人気ランキング
- はじめての日本古代史 (ちくまプリマー新書)
- 金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本【改訂版】 原始・古代史 (東進ブックス 大学受験 名人の授業)
- 早わかり日本史
- 「日本の伝統」の正体
- 日本の歴史をよみなおす (全) (ちくま学芸文庫)
- 一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書 公立高校教師YouTuberが書いた
- 新 日本古代史
- ロマンで古代史は読み解けない: 科学者が結ぶ、地図と陰陽
- 知られざる縄文ライフ: え?貝塚ってゴミ捨て場じゃなかったんですか!?
- 古代史講義 (ちくま新書)
日本が誕生する瞬間を体感せよ! 「農耕のはじまり」から「武士の台頭」までを一気に駆け抜ける。すべての日本人必読の一冊。 日本が誕生する瞬間を体感せよ! 「農耕のはじまり」「律令国家の形成」から「院政の開始」「武士の台頭」までを一気に駆け抜ける。すべての日本人必読の一冊。 日本が誕生する瞬間を体感せよ! 「農耕のはじまり」「律令国家の形成」から「院政の開始」「武士の台頭」までを一気に駆け抜ける。すべての日本人必読の一冊。
この書籍は、日本の歴史を図解でわかりやすく解説しており、さまざまな事件やエピソードを通じて楽しむことができます。内容は、縄文時代から弥生時代の日本文化の起源、律令国家の成立、大和政権、武士の時代、戦国時代を経て江戸幕府の成立、そして明治維新から太平洋戦争に至るまでの近代化の過程を扱っています。著者の河合敦は、難解な日本史を易しく解説することを目指しています。
著者の網野善彦は、日本中世の歴史を再評価し、農業中心社会のイメージや商工業者、芸能民の賤視について考察しています。文明史的大転換期における貨幣経済、階級差別、権力、信仰、女性の地位、多様な民族社会の実態を明らかにし、均質な日本社会像に疑問を呈しています。書籍は続編と共に文庫化され、歴史の多様な側面を平易に語ります。
この書籍は、日本の歴史を年号や年代を使わず、政権担当者を主役に据えて一つのストーリーとして解説しています。高校の日本史の知識を深めることができる内容で、目次には縄文時代から戦後までの各時代が含まれています。著者は福岡県立高校の教諭、山崎圭一です。
妄想やスピリチュアルで古代史は分からない! 古代史にロマンを求めるあまり、思い込みや妄想で 都合良く解釈してもよいのだろうか? 愛知県岡崎市にある自然科学研究機構の研究者の二人が、 目に見える地図という“証拠”から何がわかるか 本書で挑戦してみた! 現存している建造物や地名などの 現存する動かしがたい「モノ」と、 時代を越えても変わることのない「ヒト」の心、 そして「科学」そのものの歴史、 という三つの軸で以下に取り上げる古代史に迫ります。 【取り上げる内容】 ○鏡の旅 ○陰陽寮 ○内宮と外宮 ○暦の歴史 ○暦の神ツクヨミ ○国津神と天津神 ○熊野大社の亀太夫神事 ○紀伊熊野の陰陽世界 ○修験道と忍者 ○諏訪大社 ○みすずかる信濃 ○上賀茂神社と下鴨神社 ○浄瑠璃姫の謎 ○北野廃寺と真福寺 ○岡崎最古の宮・菅生神社 ○岡崎の六並び 地図・図表多数掲載!
古代史研究の最新成果と動向を一般読者にわかりやすく伝えるべく専門家15人の知を結集。平安時代までの全史が1冊でわかる入門書。 古代史研究の最新成果と動向を一般読者にわかりやすく伝えるべく 15人の専門家の知を結集。 列島史の全体像が1冊でつかめる最良の入門書。参考文献ガイドも充実。 1 邪馬台国から古墳の時代へ 吉松大志 2 倭の大王と地方豪族 須原祥二 3 蘇我氏とヤマト王権 鈴木正信 4 飛鳥・藤原の時代と東アジア 中村順昭 5 平城京の実像 馬場基 6 奈良時代の争乱 佐々田悠 7 地方官衙と地方豪族 佐藤信 8 遣唐使と天平文化 飯田剛彦 9 平安遷都と対蝦夷戦争 吉野武 10 平安京の成熟と都市王権の展開 仁藤智子 11 摂関政治の実像 榎本淳一 12 国風文化と唐物の世界 河内春人 13 受領と地方社会 三谷芳幸 14 平将門・藤原純友の乱の再検討 宮瀧交二 15 平泉と奥州藤原氏 大平聡
シリーズ累計45万部突破!ベストセラー「嘘だらけシリーズ」の最新作は、日本の神話から平安時代までの嘘を暴く!\教科書に騙されている大嘘/◉最初の女性天皇は推古天皇◉魏志倭人伝は真実だ◉聖徳太子はいなかった◉大化の改新はなかった◉聖武天皇は偉人◉古代史の中心は藤原氏◉習字だけ上手な嵯峨天皇現代の皇位継承問題を考える上でも重要な古代史ですが、数多くの史料が残る近代史と比べ、古代史はほとんどありません。しかし、古代史は決してSFではないのです。都合がいいところだけを切り取り、皇位継承問題を混乱させては本末転倒です。本書が「天皇、皇室、皇位継承とは一体何か?」を考える礎となれば幸いです。【構成】序章 古代史を学ぶ基本スキーム第一章 これくらい知っておきたい日本神話第二章 伝説~神武天皇から守られてきた掟~第三章 掟となる先例を蓄積していく時代第四章 皇族が多すぎて争いが絶えなかった大和時代第五章 先例破りが横行した奈良時代終章 古代を終わらせた平安時代
本書は、日本の歴史を網羅し、教科書には載っていない意外なエピソードも紹介する楽しい日本史の決定版です。旧石器時代から平成までの各時代を分かりやすく解説し、現代人が人生をより良く生きるためのヒントを提供しています。著者は教育評論家の後藤武士氏で、全国で講演活動を行っています。
この書籍は、日本史を大人の教養として学ぶためのビジュアル重視の解説書です。重要なトピックが時代順に整理されており、古代から現代までの日本史の流れを把握できる内容となっています。各章では、日本の始まり、武士の支配、戦乱から平和、近代国家の形成、現代の課題などが取り上げられています。巻末には資料集も含まれています。
日本文化論に関する重要かつ基本的なキーワードと代表的な古典を,歴史的・相対的な視点からわかりやすく解説した書。 日本文化論に関する重要かつ基本的なキーワードと代表的な古典を,わかりやすく解説。「両立型」という概念を軸に,歴史的・相対的な視点から選び出された125のキーワードで,日本文化を読み解く。日本文化論を学ぶ学生,日本に関心をもつ留学生にお勧め。 総 論 第1章 日本文化のキーワード 第2章 古典を通して「日本」を読む 第3章 日本文化はどう論じられてきたか 第4章 日本文化論はイデオロギーか 第5章 外から見た「日本」 引用・参考文献一覧 事項索引 人名索引
日本考古学史上最大の謎の一つを解き明かす驚愕の最新研究。土偶とは「日本最古の神話」が刻み込まれた植物+貝の精霊像であった! 日本考古学史上最大の謎の一つがいま、解き明かされる。 土偶とは――「日本最古の神話」が刻み込まれた植物像であった! 「考古学×イコノロジー研究」から気鋭の研究者が 秘められた謎を読み解く、スリリングな最新研究書。 ・縄文時代に大量に作られた素焼きのフィギュア=「土偶」。 日本列島においては1万年以上前に出現し、2千年前に忽然とその姿を消した。 現代までに全国各地で2万点近くの土偶が発見されている。 ・一般的な土偶の正体として 「妊娠女性をかたどったもの」 「病気の身代わり」 「狩猟の成功を祈願する対象」 「宇宙人」…… などの説がこれまでに展開された。が、実はいずれも確証が得られていない。 ・本書では〈考古学の実証研究〉(データ)と 〈美術史学のイコノロジー研究〉(図像解釈学)によって ハート形土偶から縄文のビーナス、そして遮光器土偶まで 名だたる国内の「土偶の真実」を明らかにする。 そこには現代につながる縄文人たちの精神史が描かれていた。 日本、5000年の歴史。 現代人の心的ルーツを明らかにする人文書の新しい展開へ。 はじめに 序章:人類学の冒険 第1章:土偶プロファイリング1 ハート形土偶 第2章:土偶プロファイリング2 合掌土偶 第3章:土偶プロファイリング3 椎塚土偶 第4章:土偶プロファイリング4 みみずく土偶 第5章:土偶プロファイリング5 星形土偶 第6章:土偶プロファイリング6 縄文のビーナス 第7章:土偶プロファイリング7 結髪土偶 第8章:土偶プロファイリング8 刺突文土偶 第9章:土偶プロファイリング9 遮光器土偶 第10章:土偶の解読を終えて おわりに
ノンフィクション書評サイト「HONZ」が10周年を迎え、サイエンスや医学、歴史など多様なジャンルから厳選した100冊の書籍をレビューと共に紹介しています。著者は成毛眞氏で、元日本マイクロソフト社長です。
この書籍は、日本の歴史を形成した著名な人物たちの「すごい」面と「やばい」面を紹介し、歴史の流れを理解しやすくしています。聖徳太子や織田信長など、様々な時代の人物のユニークなエピソードを通じて、日本史への興味を引き出します。著者は歴史学者や漫画家で構成されており、楽しみながら学べる内容になっています。
この書籍は、日本の歴史を神話から現代までの各時代に分けて解説しており、著者の渡部昇一が日本人特有の視点で歴史を捉えています。内容は、古代の神話、武士政権の成立、中世の動乱、近世の戦国時代から江戸幕府の興亡、近代の西洋列強との対峙、そして戦後の復興に至るまで、多様な時代の日本の姿を探求しています。著者は上智大学の名誉教授であり、国内外の大学で学びの経験があります。
女王卑弥呼の真実 邪馬台国はヤマトか 神功皇后 雄略天皇と親衛隊長 名湯を訪れた聖徳太子 大船団、北上す 熱き女帝、斉明天皇 奈良時代を建てた男 皇后の見えない糸 仲麻呂は逆賊か 「道鏡事件」の舞台裏 政治家・大伴家持の暗躍 若き日の空海 平安の悪女に花束を 海賊は国王を夢見たのか 後白河上皇と平清盛
歴史家の加来耕三氏は、25人の歴史的英雄の失敗を独自の視点で分析し、それらの失敗から現代に通じる教訓を引き出しています。具体的には、明智光秀や黒田官兵衛、徳川家康などの事例を通じて、リーダーシップや判断力の欠如、部下との関係、時代の変化への適応などの重要な要素を探求しています。本書は、失敗から学ぶことで「成功」「逆転」「復活」の法則を見出すことを目的としています。
人気YouTubeチャンネル「丸竹夷/ YouTube高校」が書籍化され、日本史を楽しく学べる内容になっています。視覚的な図解や動画リンクが豊富で、学生や大人が手軽に学び直すのに最適です。目次には旧石器時代から江戸時代までの各時代が含まれています。著者は教育に携わる経験を持ち、幅広い教育活動を行っています。
教科書では結論しか触れられていない部分の「なぜ」と「つながり」に焦点を当てて、丁寧に解説。暗記不要で、学び直しにも最適! 教科書では結論しか触れられていない部分の「なぜ」と「つながり」に焦点を当てて、丁寧に解説。暗記不要で、学び直しにも最適! 「暗記が苦手」「教科書を読んでもよくわからない」「歴史をきちんと理解したい」という方におススメの歴史学習書です。中学校で習うレベルの歴史(じつは教養として必要十分な知識が詰まっている)を、他人に教えられるくらいに理解しながら学ぶことができます。 本書では、単に事実や用語を羅列するのではなく、教科書に書かれていないような、ちょっと深掘りした内容も盛り込むことによって、「なぜ」「どうして」という因果関係がしっかりわかるように解説していきます。 例えば、「なぜ平将門は乱を起こしたのか」「ソ連はなぜキューバにミサイルを設置したのか」など、教科書では結論しか触れられていない部分の「つながり」にも焦点を当てて、丁寧に説明しています。 本書で学習すれば、教科書でいまひとつよく理解できなかったところも、「なるほどそういうことだったのか!」と、これまで暗記するだけだった歴史のモヤモヤした部分が解消されていくでしょう。やさしい語り口で、歴史の影響や現在とのつながりについても触れられているので、歴史が苦手な方や中高生でも興味をもって読み進むことができる「かゆい所に手が届く」歴史学習書です。
古代国家成立に関与した渡来人の役割を論じる。2003年日本考古学協会滋賀大会シンポジウムでの発表をもとに書き下ろし、考古学と文献史学の立場から総合して捉えている。 古代国家成立に関与した渡来人の役割を様々な角度から論じた一冊。2003年に日本考古学協会滋賀大会でのシンポジウムの発表を元に書き下ろしたもので、考古学と文献史学の立場から総合して捉えている。 総論 ・古墳時代の畿内渡来人 花田 勝広 第1章 近畿の渡来人の受容 ・大和の渡来人 青柳 泰介 ・河内湖周辺の韓式系土器と渡来人 田中 清美 ・六・七世紀における近江の渡来文化 —大津北郊の横穴式石室・ 副葬品・建物を中心として— 吉水 眞彦 ・山城の渡来人 —秦氏の場合を中心に— 丸川 義広 ・播磨における大陸との交流 富山 直人 ・紀伊の渡来人 —横穴式石室からみた 渡来人の動向— 黒石 哲夫 第2章 渡来人と生産 ・渡来人と手工業生産の展開 —陶邑窯を中心として— 植野 浩三 ・吉備の渡来人と鉄生産 亀田 修一 ・近江の渡来人と鉄生産 藤居 朗 ・近江の渡来系氏族と古代寺院 小笠原好彦 第3章 史料からみた渡来人 ・古代史からみた渡来人 —令制前の渡来人をめぐって— 田中 史生 ・大和政権と渡来氏族の形成 大橋 信弥 付録 古代近江渡来人名集成 大橋 信弥
〈前方後円墳〉への招待 前方後円墳とは何か 古墳と政治秩序 国の形成と戦い 歴史学から見た古墳時代 加耶の情勢変動と倭 前方後円墳が語る古代の日韓関係 いま〈古墳〉から何が見えるか
現代のヒーロー“光る君”として描かれた源氏物語の新たな解釈を通じて、平安時代の愛と葛藤を描いた長編小説。美貌と知性を持つ源氏が、許されぬ恋や苦しい恋を重ねる様子が描かれ、上巻には特定の巻が収められている。著者は田辺聖子で、受賞歴が豊富な作家。
1946(昭和21)年4月に発表された「堕落論」によって、坂口安吾(1906‐1955)は一躍時代の寵児となった。作家として生き抜く覚悟を決めた日から、安吾は内なるとの壮絶な戦いに明け暮れた。他者などではない。このこそが一切の基準だ。安吾の視線は、物事の本質にグサリと突き刺さる。 ピエロ伝道者 FARCEに就て ドストエフスキーとバルザック 意欲的創作文章の形式と方法 枯淡の風格を排す 文章の一形式 茶番に寄せて 文字と速力と文学 文学のふるさと 日本文化私観 青春論 咢堂小論 墜落論 墜落論(続墜落論) 武者ぶるい論 デカダン文学論 インチキ文学ボクメツ雑談 戯作者文学論 余はベンメイす 恋愛論 悪妻論 教祖の文学 不良少年とキリスト 百万人の文学