【2023最新】「上杉謙信」のおすすめ本100選!人気ランキング
- 関ケ原(上) (新潮文庫)
- 燃えよ剣(上) (新潮文庫)
- 風林火山 (新潮文庫)
- 壬生義士伝 上 (文春文庫 あ 39-2)
- 宮本武蔵(一) (新潮文庫)
- 新選組血風録 新装版 (角川文庫)
- 新装版 竜馬がゆく (1) (文春文庫)
- 黒牢城
- 新装版 坂の上の雲 (1) (文春文庫)
- 村上海賊の娘(一) (新潮文庫)
朝倉、上杉、織田が恐れた、本願寺最強の武僧・杉浦玄任。 北陸加賀に「百姓ノ持チタル国」が建てられて八十年。誰の支配も受けず、民衆が自ら治める一向衆の政は、内外の戦に明け暮れるうちいつしか腐敗し、堕落していた。織田信長や上杉謙信、朝倉義景ら強大な外敵に囲まれ、窮地に陥った加賀に現れたのは、「仁王」と呼ばれる本願寺最強の坊官・杉浦玄任。加賀から越前、さらには日本全土に「民の国」を築くため、玄任は救いなき乱世で戦い続ける――。 一介の坊主が百姓を率いて織田信長や上杉謙信、朝倉義景と互角以上に渡り合い、加賀から越前にまたがる平等な理想郷を創りあげようとする歴史エンターテインメント!
勝率九割五分を超える戦の天才で、“軍神”や“越後の龍”と呼ばれた戦国武将・上杉謙信。「義」を貫いた生涯を鮮やかに描く! 越後(新潟県)の守護代・長尾家に生まれた謙信は、7歳で寺に預けられて育った。父が亡くなると、謙信は家に呼び戻される。家督を継いだ兄・晴景が、領内の豪族たちを治めきれず反乱を起こされるようになると、謙信は兄を支えるため、兵法に長けた宇佐美定満の教えを受け、修行に務めた。そして、越後北部で起きた反乱で、兄の命を受けた14歳の謙信は、兵を率いて出陣。反乱軍を見事に撃退した。以降、謙信は領内の反乱を次々と鎮圧していく。しかし、謙信の実力の高さを恐れた晴景方に、謙信の城は包囲されてしまい――!? 勝率九割五分を超える戦の天才で、“軍神”や“越後の龍”と呼ばれた戦国武将・上杉謙信。「義」を貫いたその生涯を鮮やかに描く!
歴史小説界の旗手が、新視点から斬り込む川中島合戦! 上杉謙信と武田信玄が北信濃の地で鎬を削る、戦国一の激闘! 歴史小説界の旗手が、新視点から斬り込む川中島合戦! 上杉謙信と武田信玄が北信濃の地で鎬を削る、戦国一の激闘! 時は戦国。甲斐の武田信玄の野望の触手は北信濃に向かった。北信国人たちは村上義清を盟主と仰いで武田方の猛攻を弾き返す。だが限界は見えていた。国人の一人の須田満親は使者となり、越後の上杉謙信に支援を請う。ここに五度にわたる川中島合戦の幕が切って落とされた。綿密な現地取材と最新の説を徹底研究した末、伊東潤が戦国時代屈指の大戦を再現する!
戦国最強のライバル武将・武田信玄vs上杉謙信! 少年時代より、戦の才能にあふれていた武田信玄と、同じ戦国の世に生まれ幼い頃から「義」を重んじた上杉謙信。「甲斐の虎と「越後の龍」としてライバルとなる二人が、今も語り継がれる名勝負・川中島の戦いの舞台に立つ! その勝負の結末とは──!? ■『武田信玄と上杉謙信』監修 山本博文先生のポイント紹介 数多くの戦国大名の中で、ひときわ輝きを放つのが、甲斐(山梨県)の武田信玄と越後(新潟県)の上杉謙信です。信玄は信濃(長野県)に進出し、謙信は信玄に圧迫された戦国大名を援助して信濃の川中島で五度も戦います。このうち特に有名なのが第四次川中島の戦いで、乱戦の中、謙信は単騎で信玄の本陣に突入します。信玄や謙信がなぜ戦ったのかを考えながら、読んでください。 ■目次 第1章 武田の跡取り 第2章 景虎の初陣 第3章 晴信の決意 第4章 初めての対決 第5章 第四次川中島の戦い 甲斐の虎・武田信玄と、越後の龍・上杉謙信、戦国最強の武将バトル・川中島の戦いを制すのは──!?
2013年本屋大賞受賞!第1位に輝いたノンフィクション・ノベル。世界を驚倒させた「日章丸事件」を百田氏が発掘、命を吹き込んだ 2013年本屋大賞受賞!第1位に輝いた、ノンフィクションノベルの最高傑作!「私が、『この小説のモデルとなった出光佐三という偉大な男の生き様を、一人でも多くの日本人に知ってもらいたい!』と強く思ったように、『海賊とよばれた男』を読んでくれた書店員の皆さんもまた同じ気持ちを抱いてくれたのかもしれません。全国の書店員の皆さま、本当にありがとうございました」(著者・百田尚樹さん) 「歴史経済小説の最高傑作!」(西川善文・元三井住友銀行頭取」、「『宮本武蔵』、『竜馬がゆく』・・・・・・青春歴史小説の新たな”古典”」(末國善己・文芸評論家)--発売以来、激賞の声が止まない、百田尚樹氏の書き下ろし長編。物語は、敗戦の日から始まる。 「ならん、ひとりの馘首もならん!」--異端の石油会社「国岡商店」を率いる国岡鐵造は、戦争でなにもかもを失い残ったのは借金のみ。そのうえ大手石油会社から排斥され売る油もない。しかし国岡商店は社員ひとりたりとも解雇せず、旧海軍の残油浚いなどで糊口をしのぎながら、逞しく再生していく。20世紀の産業を興し、人を狂わせ、戦争の火種となった巨大エネルギー・石油。その石油を武器に変えて世界と闘った男とは--出光興産の創業者・出光佐三をモデルにしたノンフィクション・ノベル、『永遠の0』の作者・百田尚樹氏畢生の大作その前編。
天下の覇者・豊臣秀吉が死去したことにより起きた豊臣家の内紛。秀吉の恩に報いようと西軍をまとめる石田三成と、天下への野望を持つ東軍の徳川家康が激突。世に名高い関ヶ原の合戦を、秀吉の正室・寧々の視点を交えて描く。不仲だといわれてきた寧々と三成の関係に新解釈を加える意欲作。
戊辰戦争もあと二日を残し、五稜郭で幕を閉じようとしていた。「降伏はせぬ。」と、陥落前夜、自由を求めて脱出した旧幕府軍の凄腕狙撃兵、蘇武と名木野。逃げのびる二人は、アイヌの土地を蹂躪する新政府の画策を知り義憤に燃えた。だがその背後に迫る、新政府軍残党狩り部隊の足音。酷薄で執拗な追撃戦が開始された…。広大な北海道を血にそめて追われる者と追う者が、男の誇りを賭けて戦う冒険小説。
壬申の乱から藤原京、さらに平城京へと都がうつる激動の時代。その裏で皇位を巡って氷高皇女が懸命に守り抜こうとしたものは――。 悲劇の女帝を描いた長編歴史小説の新装版壬申の乱から藤原京、さらに平城京へと都がうつる激動の時代。その裏で皇位を巡って氷高皇女が懸命に守り抜こうとしたものは――。
織田信長の娘、冬姫。信長の血の継承を巡り、繰り広げられる男たちの熾烈な権力争い、女たちの苛烈な〈女いくさ〉に翻弄されながらも、戦国の世を生きた数奇な半生を辿る歴史長編。(解説/村木嵐)
於菟松 蜂の巣 雪 江 松 戸 古賀の里 矢切河原 松戸の日々 泥細工 茶碗酒 旗本屋敷 愛 憎 馬庭念流 婚 儀 桑と梅 中西道場 音無し又四郎 繁 昌 謀 叛 離 脱 千駄ケ谷 道場破り 源心房 異 獣 戒行寺門前
1789年。フランス王国は破産の危機に瀕していた。大凶作による飢えと物価高騰で、苦しむ民衆の怒りは爆発寸前。財政立て直しのため、国王ルイ16世は170余年ぶりに全国三部会を召集する。貴族でありながら民衆から絶大な支持を得たミラボーは、平民代表として議会に乗り込むが、想像もしない難題が待ち受けていた-。男たちの理想が、野望が、歴史を変える!一大巨編、ここに開幕。
天然痘が蔓延する平城京で感染を食い止めんとする医師と、混乱に乗じる者は--。直木賞・吉川英治文学新人賞ダブルノミネート作品。 ――己のために行なったことはみな、己の命とともに消え失せる。(中略)わが身のためだけに用いれば、人の命ほど儚く、むなしいものはない。されどそれを他人のために用いれば、己の生には万金にも値する意味が生じよう。(本文より抜粋) 時は天平――。 藤原氏が設立した施薬院の仕事に、嫌気が差していた若き官人・蜂田名代だったが、高熱が続いた後、突如熱が下がる不思議な病が次々と発生。 それこそが、都を阿鼻叫喚の事態へと陥らせる“疫神(天然痘)”の前兆であった。 我が身を顧みず、治療に当たる医師たち。しかし混乱に乗じて、病に効くというお札を民に売りつける者も現われて……。 第158回直木賞と第39回吉川英治文学新人賞にWノミネートされた、「天平のパンデミック」を舞台に人間の業を描き切った傑作長編。 解説:安部龍太郎
この二・二六事件が、日本の平和に関わった彼らの「その後」につながった… 作家である「私」は、国立新美術館を訪れた。そこで不思議な軍服姿の男を見かけたのだが、その姿はかき消えてしまう。「私」は、美術館の建物が、一九三六年に起こった、大きな歴史上のクーデター事件である「二・二六事件」ゆかりであることに思いを馳せる。 帝都叛乱の二月二十六日、彼らはそれぞれの夜を過ごしていた……。当時の首相だった岡田啓介、侍従長だった鈴木貫太郎と妻のタカ、昭和天皇の実弟・秩父宮、陸軍の歩兵として反乱軍と同じ部隊にいた本多猪四郎、吉田茂の娘であり湯河原で襲撃を受けた麻生和子。五人それぞれの二・二六事件。 日本の平和に関わった彼らの「その後」は、この「二・二六事件」につながっている。史実を題材にした連作短編集。 「身代わり」 義弟が身代わりになり命を落とした首相・岡田啓介は、やがて第二次大戦の終戦に尽力した。 「とどめ」 襲撃された鈴木貫太郎へのとどめを制止したのは、妻のタカだった。彼は終戦内閣の総理となる。 「夜汽車」 叛乱を起こした青年将校らが要と仰いだ秩父宮は、事件直後に弘前から夜汽車で上京した。 「富士山」 襲撃を受けながらも祖父を守った麻生和子は、父・吉田茂の講和条約を助ける存在に。 「逆襲」 何もわからず反乱軍と同じ部隊にいた本多猪四郎は、長い出兵を経て、「ゴジラ」の監督になった。 やがて戦争に突き進む一九三六年に起こった事件は、現代日本の舵取りについても大きな示唆に富む内容を訴えかけてくる。今の時代だからこその小説がここにある。
大籬・舞鶴屋に売られてきた、容貌も気性もまったく違う、ふたりの少女。幼い頃から互いを意識し、妓楼を二分するほど激しく競り合いながら成長していく。多くの者が病に斃れ、あるいは自害、心中する廓。生きて出ることさえ難しいと言われる苦界で大輪の花を咲かせ、幸せを掴むのはどちらか。四季風俗を織り込んだ、絢爛たる吉原絵巻!
風林火山で有名な戦国時代屈指の戦上手「甲斐の虎・武田信玄」と戦の神・毘沙門天の生まれ変わりと自称する、「越後の龍・上杉謙信」 「風林火山」の旗をかかげ、戦国時代屈指の戦上手で知られた、「甲斐の虎・武田信玄」は、民を優先し国を治める名君主でもあった。一方、「戦の神・毘沙門天」の生まれ変わりと自らを称する「越後の龍・上杉謙信」は、頼ってくるもの皆を助ける仁義の人であった。十一年にわたり五度続いた「川中島の戦い」など、激しい争いを繰り広げた、戦国時代の宿命のライバルの二人の武将の生涯とは。 「風林火山」の旗をかかげ、戦国時代屈指の戦上手で知られた、「甲斐の虎・武田信玄」は、民を優先し国を治める 名君主でもあった。一方、「戦の神・毘沙門天」の生まれ変わりと自らを称する「越後の龍・上杉謙信」は、頼ってくるもの皆を助ける仁義の人であった。十一年にわたり五度続いた「川中島の戦い」など、激しい争いを繰り広げた、戦国時代の宿命のライバルの二人の武将の生涯とは。 この物語の舞台 おもな登場人物 第一部 勝千代と虎千代 一 風林火山、勝千代 二 毘沙門天、虎千代 第二部 決戦、川中島 一 川中島第一戦 二 川中島第二戦 三 川中島第三戦 四 川中島第四戦 第三部 天下をめざして 一 信玄、京へ向かう 二 謙信、織田軍をけちらす 信玄と謙信の年表