【2025年】「ボタニカルアート」のおすすめ 本 44選!人気ランキング
- はじめてのボタニカルアート: 透明水彩で描く、花と植物の細密画
- 全工程を写真つきで解説! ビリー・ショーウェルのわかりやすいボタニカルアート
- BOTANICAL DIARY ボタニカルダイアリーに「植物画」を描いて、楽しむ
- 自分時間を楽しむ花の細密画 (フレンチスタイルのボタニカルアート)
- 原色園芸植物図鑑 1 (コンパクト版 7)
- 千利休とその妻たち(上) (新潮文庫)
- さっちゃんの木版画
- 透明水彩で描く 世界でいちばん美しい細密画
- 洋ランの育て方完全ガイド (別冊NHK趣味の園芸)
- やさしい洋ランの育て方事典
日記をつける感覚でサインペンで描く、植物画の入門書。描いた植物画を暮らしのなかで楽しむ20のアイディアまで紹介した一冊。 「ボタニカルダイアリー」とは、ボタニカルアートの描き方をベースに、日記のように植物をデッサンしてときどき水彩で色づける、気軽に楽しく、ノートにサインペンで描くスタイルです。著書・芝田美智子さんは、英国キュー王立植物園でボタニカルアートを学び、帰国後、2009年から東京で植物画教室を開講しているボタニカルアーテイストです。この本は、ボタニカルダイアリーの入門書です。1章ではボタニカルダイアリーを楽しむために、ボタニカルアートの基本ルールからデッサン、立体の表現方法、彩色、構図、学名についてのポイントやコツまでを解説。2章ではルドベキア、ジューンベリー、バラと3種類の花を例にあげ、観察する→構図を考える→描くポイントをくわしく説明しています。3~6章では春、夏、秋、冬の植物画24作品と、その植物の説明、描き方のコツとともに、暮らしのなかで楽しむアイテム20アイディアも紹介しています。
ビリー・ショーウェルの本は、彼女の優れた水彩植物画の技術を詳細に解説し、多くの美しい作品を紹介しています。植物の観察や描写の基本から、質感や色合いの表現方法まで、具体的な手法が楽しく学べる内容です。植物画に興味がある人や水彩画を学びたい人にとって、欠かせない手引き書となっています。ショーウェルは国際的に著名な植物画家で、指導者としても活躍しています。
著者ビリー・ショーウェルがボタニカルアートのテクニックを紹介する本で、基本的な水彩テクニックや画材の使い方を解説し、40種類の花の作例を通じて具体的な描き方を説明しています。構図やスケッチブックの活用法も含まれており、初心者にも役立つ内容です。植物画の楽しさを感じられる一冊です。
本書は、植物画をテーマにした水彩画の技法を解説しています。著者は53点の植物を9色に分類し、それぞれの色の描き方や混色の方法を詳細に説明しています。基本的な色の知識や塗り方を解説し、具体的な作例を通じて初心者でも描けるように工夫されています。著者は長年の指導経験を基に、正しい方法を学べば誰でも絵が描けると強調しています。使用する絵の具は16色で、混色によって無限の色を作り出すことが可能です。
この文章は、中村愛による花の絵の描き方に関する本の目次を紹介しています。内容は、中心の描き方、手前と奥の色の使い分け、描き順のセオリー、バラの描写、背景の活用方法など、5つのステップに分かれています。また、巻末には12か月の花に関する付録が含まれています。著者は東京藝術大学で学び、絵画教室を主宰しています。
「NEO POCKET」は、小学館の「図鑑NEO」から生まれたハンディな植物図鑑で、身近な植物から野山の植物まで約820種を紹介しています。特に帰化植物に焦点を当て、散歩を楽しむための情報が満載です。また、花かざりや花のスイーツ作りなど、子どもと一緒に楽しめる草花遊びの特集も充実しています。
この本は、水彩画を学ぶためのガイドで、主に身近な食材や器、花を描くテクニックを紹介しています。内容は、りんごやバナナ、オレンジなどの食材、コップやボトルの描き方、そして花のデッサン技法に分かれており、各章で具体的なレッスンが提供されています。著者は永山裕子で、東京藝術大学を卒業し、過去に講師を務めた経験があります。