【2023最新】「園芸」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「園芸」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
雑木だけでも、つまらない。手間をかけず、見映えがする庭に!葉が青々とした樹々、美しい花々、風にそよぐ緑、香るハーブ、自分色につくり上げる理想の庭。手間をかけず、心地いい庭を維持するための庭づくり術。
思う存分、自分で施工する、カルチュラルな庭(すべてが手作りの庭の「春」の輝きと、澄みきる「秋」
秀逸なセンスでまとめ、うららかな日々を紡ぐフレンチシック・ガーデン ほか)
ほったらかしでも魅力的な庭づくりの秘訣(庭づくりにおける構成要素を知る
樹木の種類を知る ほか)
限られたスペースで楽しむ、カルチュラルな庭(使えるものはとことん使う。オリジナルガーデンの醍醐味
カーポート脇に作る、アプローチ・ボーダーガーデン ほか)
さまざまなこだわりが光る、カルチュラルな庭(造形美が際立つ植栽。アートのようなスペシャルな庭
ハウスゲートで魅せるエクステリア。子どもが駆け廻る、芝の庭 ほか)
ほったらかしでも雰囲気がある庭のための極意(庭を作るための現況把握
庭の目的を考える ほか)
インテリアとつなげる、カルチュラルな庭(暮らしを潤す風。植物の息吹を感じる、回廊式の家の中庭
野菜づくりのために、自らDIYで大改造。おしゃれな畑に変貌 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
小さなスペースを美しく彩るガーデニングの基本とDIYテクニックが満載!
●8つの「美しい庭ルール」で、どんな小スペースも素敵な庭に
●ウッドフェンスやホース収納、ガーデンライトなど、庭が映えるDIYアイテムを紹介。
大きな写真とていねいな解説で、初心者も無理なく作れます
●庭の実例を多数紹介。マネしてみたくなること間違いないし!
●種類・目的・場所などによって草花や樹木を探せる、充実の植物図鑑つき
プラニング、植栽、DIY、お手入れ---作り上げていく過程、完成した庭で過ごす時間、
手入れをしながら育てていく日々、庭づくりは暮らしに愉しみと彩り、癒しを与えてくれます。
ぜひこの一冊から、庭づくりをはじめてみませんか。
part1 小さな庭の楽しみ方
part2 庭づくりのポイント
part3 庭に映えるアイテムづくり
part4 覚えておきたいガーデニングの知識
part5 小さな庭に使いやすい植物図鑑
Amazonで詳しく見る
紹介文
1つを植えて育てるより寄せ植えの方が野菜づくりはうまくいく。ベランダ菜園歴25年の著者による、コツと寄せ植えレシピを大公開。
1つの鉢に1種類の野菜を植えて育てていませんか?
自然の力をうまく使えば、ベランダでも
少ない肥料、農薬不要で野菜づくりが楽しめる!
数々の家庭菜園本でおなじみのたなかやすこ氏がたどりついた、
シンプルかつオーガニックなコンテナ栽培のノウハウを一冊にまとめました。
自然の力を最大限に活かすたなか流のルールをうまく使うと、狭いベランダでも、
ちゃんと収穫できることを具体例を交えて紹介します。
たなか流ベランダ菜園に欠かせない、秘伝の「ミミズコンポスト」レシピも必見!
いままで野菜のコンテナ栽培に失敗して来た人も、
オーガニックな野菜を取り入れたい野菜づくり初心者も、
すぐに真似できる一冊です。
■目次
このベランダが私の菜園
春/夏/秋/冬
Part1 コンテナひとつで収穫がずっと続く4つのルール
Rule1 寄せ植えが多様性のある環境をつくる
Rule2 軽くて何度でも使える土づくり
Column ミミズコンポストをつくろう
Rule3 追肥よりも大事な光合成
Rule4 野菜づくりがうまくいく季節を選ぶ
Part2 主役になる寄せ植え菜園のつくり方
寄せ植え菜園をはじめよう
実践編Ver.1 ミニトマトの寄せ植え
実践編Ver.2 ナスの寄せ植え
寄せ植え菜園コレクション
寄せ植えローテーションをはじめよう
Part3 おすすめ野菜&ハーブカタログ
春夏:トマト/ナス/オクラ/キュウリ/インゲン/ササゲ/ピーマン/ゴマ/シシトウ/ゴーヤ/ショウガ/ミョウガ/クウシンサイ/シソ/モロヘイヤ/ニラ/バジル/タイム/ナスタチウム/ローズマリー
秋冬:ブロッコリー/コールラビ/カリフラワー/ルッコラ/リーフレタス/キャベツ/カブ/コマツナ/シュンギク/チンゲンサイ/ミツバ/ミズナ/ソラマメ/エンドウ/スイスチャード/葉ネギ/オレガノ/コリアンダー/カモミール/ハコベ
Part4 ベランダ菜園の舞台裏を公開
アイデア満載!ベランダ活用術
ベランダ菜園お助けアイテム
ベランダ菜園を彩るグランドカバープランツ
********************************
このベランダが私の菜園
春/夏/秋/冬
Part1 コンテナひとつで収穫がずっと続く4つのルール
Rule1 寄せ植えが多様性のある環境をつくる
Rule2 軽くて何度でも使える土づくり
Column ミミズコンポストをつくろう
Rule3 追肥よりも大事な光合成
Rule4 野菜づくりがうまくいく季節を選ぶ
Part2 主役になる寄せ植え菜園のつくり方
寄せ植え菜園をはじめよう
実践編Ver.1 ミニトマトの寄せ植え
実践編Ver.2 ナスの寄せ植え
寄せ植え菜園コレクション
寄せ植えローテーションをはじめよう
Part3 おすすめ野菜&ハーブカタログ
春夏:トマト/ナス/オクラ/キュウリ/インゲン/ササゲ/ピーマン/ゴマ/シシトウ/ゴーヤ/ショウガ/ミョウガ/クウシンサイ/シソ/モロヘイヤ/ニラ/バジル/タイム/ナスタチウム/ローズマリー
秋冬:ブロッコリー/コールラビ/カリフラワー/ルッコラ/リーフレタス/キャベツ/カブ/コマツナ/シュンギク/チンゲンサイ/ミツバ/ミズナ/ソラマメ/エンドウ/スイスチャード/葉ネギ/オレガノ/コリアンダー/カモミール/ハコベ
Part4 ベランダ菜園の舞台裏を公開
アイデア満載!ベランダ活用術
ベランダ菜園お助けアイテム
ベランダ菜園を彩るグランドカバープランツ
Amazonで詳しく見る
紹介文
ベランダに鉢を置いたら、あなたもベランダガーデナーの仲間入り。
庭がなくても植物と触れ合うことができると、ベランダガーデニング用の物件ができるほどの人気です。
本書は、ベランダでここまでできる!という実例が満載。
さらに土がない場所で植物を育てるためのテクニックも解説しています。
美しい写真の数々は眺めているだけでも癒やされますよ。
【目次】
C H A P T E R 1
達人5 人のベランダガーデン
C H A P T E R 2
ベランダでフォトジェニックなシーンを
C H A P T E R 3
植物の魅力をアップするステージ集
C H A P T E R 4
植物× 雑貨のスタイリングアイデア
C H A P T E R 5
ベランダガーデンの基本テクニック
育てて楽しい! 見て楽しい!
ベランダガーデンおすすめ植物
■Q&A
エアコンの室外機を隠したい!
ガーデンゾーンと物干しゾーンを両立させたい
ベランダの掃除、どうするべき?
無機質な床が気になる!
冬に何をすれば春を迎えられるの?
■C o l u m n
1 グリーンカーテンで植物を直射日光から守りましょう
2 塗料とハケでベランダがミニガーデンに劇的変身
3 ベランダガーデンのルール
4 ベランダガーデナーの愛用アイテム
Amazonで詳しく見る
紹介文
小さなスペースだからこそイメージ通りの庭が作れる!庭仕事に親しんだことがなくても楽しめる、小さな庭づくりのアイデアを紹介
小さなスペースだからこそイメージ通りの庭が作れる!庭仕事に親しんだことがなくても楽しめる、小さな庭づくりのアイデアやヒントを多数紹介。場所別の美しい植栽実例のほか人気のバラ、樹木、多肉植物を主役にした庭づくりのアイデアも満載。さらに手間をかけずに庭を維持するコツも紹介しています。
【主なもくじ】
◇Part1 小さなスペースでも大丈夫! 素敵な庭づくり実例
◇Part2参考になるテクニックが必ず見つかる 場所別コーナーアイデア集
エントランス
玄関ドアまわり/アプローチ/門まわり/フェンス・塀
メインガーデン
園路/アーチ・パーゴラ/ウッドデッキ
デッドスペース
壁面/窓辺/裏の通路/すき間/駐車場
◇Part3コツを押さえて小さくても素敵な庭に 見映えする庭の作り方ステップ
◇Part4美しく咲かせて庭の主役に バラで彩る小さな庭
◇Part5リーフや樹木、多肉植物を活用して ローメンテナンスな庭を作る
カラーリーフ/グラウンドカバー/多肉植物/雑木
◇Part6悪条件でも充実したコーナーに 日陰・半日陰の庭づくり
◇Part7鉢植えを使ってイメージアップ! 小さな庭におすすめのコンテナガーデン
◇Part8覚えておきたいお手入れのポイント ガーデニングの基礎知識
◇植栽のイメージが広がる 庭づくりに便利な品種索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
花の育て方から寄せ植え、花壇、バラづくり、ミニ盆栽など、ガーデニングでやりたいことが凝縮された1冊。
花の育て方から寄せ植え、花壇、バラづくり、ミニ盆栽など、ガーデニングでやりたいことが凝縮された1冊。
Amazonで詳しく見る
紹介文
山梨県清里の「ナチュラルガーデンズ MOEGI」の庭づくりを、ランドスケープデザイナーのポール・スミザー氏が手がけて10年目。ポール氏が歳月をかけて庭を構築し直し、周囲に自生する植物で庭を構成したことで植物や木々が充実し、八ヶ岳に自生する植物や虫や鳥が集まる自然として、「ナチュラルガーデンズ MOEGI」としてリニューアルオープン。この庭を舞台とした本書では、ガーデンの四季の景色とそれを構成する植物群の解説、ポール氏の考えるナチュラルガーデンについてのフィロソフィーと庭づくりのルール、そしてこの庭で行われている季節の庭作業を網羅する。「ナチュラルガーデンズ MOEGI」の魅力がわかる解説本であるとともに、サスティナブルな未来を担う無農薬でオーガニックな庭(=これからの庭)を作りたいと考える人にとっても貴重なバイブル。
Amazonで詳しく見る
紹介文
植物といっしょに暮らすためのキーワードは「適材適所」。どの場所に、どんな植物を、どう植える?というところから、庭づくりが始まります。日向を好む植物、半日陰が好きな植等々、その植物にぴったり合った場所を選べば、植物は、無理なく美しい花を咲かせてくれます。手をかけなくても元気に美しく咲く庭の花を、多年草を中心に厳選。育て方、植え方を初心者にもわかりやすく丁寧に解説しました。庭でも玄関先でもベランダでも、ほんの小さなスペースがあれば、そこを植物の定位置に。毎日の暮らしの中に植物が「ある」と「ない」とでは、「幸せ度」が大きく変わります。本書のセールスポイントは、①ライフスタイルに合わせた自由で気楽な庭づくりを提案。② 丁寧な解説によって、植物栽培の初心者にもわかりやすく、同時に中級者以上にとっても新鮮な「庭づくり」のあれこれを網羅。③眺めるだけでもじゅうぶん楽しめる、植物と庭の美しい写真によって構成。植物と暮らす幸せをお届けする『花図鑑』の決定版です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ガーデニング、クラフト、レシピなど、季節のお楽しみがいっぱい!
月間750万PVを誇るWebメディア『ガーデンストーリー』が “花や緑がそばにある12カ月”をテーマに、暮らしが楽しくなるアイデアをたっぷり紹介します。
月ごとの旬の花や果実が美しい写真が満載。季節のイベントごとに合わせたフラワーアレンジや美味しいレシピなど、植物を暮らしのなかに取り入れる32のアイデアを収録。ページをめくるごとにわくわくする提案が目白押しです! さらに、栽培ハウツーや日々の管理など、毎月のガーデニング作業も合わせて解説しました。
厳選したおすすめのガーデンフラワー&プランツは140種が登場。月々行いたい庭作業は、一年で72項目をピックアップ。
まずは、簡単な作業からスタートして、本書に沿って草花を選んだり、植えたり、収穫しているうちに、ガーデニングの基本が自然に身につきます。花の咲きどきや、種の播きどき、植物の買いどき、植えどきなど、旬を逃がさぬよう本書がガイドし、憧れの花と緑のある暮らしの実現を叶えます。
春夏秋冬、季節を迎える楽しみが何倍にもふくらむ1冊です。
旬の庭仕事と、花や実を使ったレシピにクラフト…。植物を身近に感じて、おうち時間をもっと豊かに彩りませんか。気軽にできる四季折々のお楽しみを、超人気Web『ガーデンストーリー』が贈ります。
4月
〈育てる〉寄せ植えで季節の花を咲かせよう
〈飾る〉モーブ色のイースターアレンジ
〈食べる〉八重桜の塩漬けとアレンジレシピ
5月
〈育てる〉種から育てるハーブ
〈飾る〉ティーカップを使ったローズボウル式アレンジ
〈食べる〉庭で咲かせたバラの花ジャム
6月
〈育てる〉猛暑に負けず咲き続ける夏花8選
〈作る〉カモミールを育ててハーブ染め
〈食べる〉愛でて食して飲んで嬉しいジューンベリーのジュース
7月
〈育てる〉ハーブの女王ラベンダー
〈作る〉安眠作用がある手作りのラベンダーピロー
〈食べる〉花のマジックドリンク
8月
〈育てる〉一年草で魅せる夏の寄せ植え
〈飾る〉育てて飾るアジサイ‘アナベル’
〈食べる〉ミントで爽やかに夏を過ごす
9月
〈育てる〉高価なスパイス、サフランを自家採取
〈飾る〉ドライフラワーで彩る透明なジェルキャンドル
〈食べる〉自家採取のフレッシュリーフで作る絶品バジルペースト
10月
〈育てる〉おうちでベリーを育てよう!
〈食べる〉赤い宝石ザクロの濃厚シロップ
11月
〈育てる〉ビオラ&パンジーのバスケット植え
〈飾る〉ワインと花の寄せ植えギフト
〈食べる〉バラの恵みで体をいたわる
12月
〈育てる〉春待つ冬の寄せ植え作り
〈飾る〉フレッシュグリーンのツリー風アレンジ
1月
〈育てる〉春を先取りするムスカリの水耕栽培
〈飾る〉冬の庭にハボタンの彩り
2月
〈育てる〉発芽も可愛い! 室内で育つスプラウト
〈飾る〉豪華なクリスマスローズのブーケ
〈食べる〉春が香るスミレの砂糖漬け
3月
〈育てる〉春を呼ぶ庭木ミモザ
〈飾る〉ユキヤナギの春色テーブルリース
植物と暮らす12カ月の庭仕事&楽しみ方カレンダー
Amazonで詳しく見る
紹介文
花と緑でいっぱいにしたい!をかなえる宿根草の選び方使い方。日陰・酷暑、やせ地、困った場所でも大丈夫。ローメンテナンスもOK!
花を育てたいなら、どんな場所でも花と緑でいっぱいにしたいものです。とはいえ、環境がある程度整っていても、花をたくさん咲かせるには、どんな植物を選び、どう使うかを知る必要があります。そこで活躍するのが、宿根草です。宿根草でベースをつくると、四季を通じて植物を楽しむ環境がつくれます。
また、庭やベランダで植物を育てたいと思っても、都会や住宅地の多くは、植物栽培に最適な場所であるとはいえません。そんなときにも、数えきれないほどの種類がある宿根草が、活躍します。
住宅地では建物が密接していたり方角が悪かったりすることが多いため、多くの場合、日陰や半日陰で光量が足りず、普通の草花は育てられません。
逆に、近年の異常とも思える温暖化で、特にベランダやコンクリートに囲まれたところや日当たりがよすぎるところでは、高温多湿で一般の草花はよく育ちません。
また、庇のあるところでは、乾燥がひどく、通常の管理では水やりが追いつきません。雑草が生えやすい広いスペースには、カバープランツがおすすめですが、なにを植えてよいのかわかりません。
これらの場所では、むりに植物を育てても、すぐに枯らしてしまうことになってしまいます。しかし、「困った」場所でも、植物選びや栽培の工夫をすれば、「花と緑のある場所」にすることが可能です。植物好きは、どんな場所でもなにかを育てたいのです。
本書では、主に宿根草を利用して、花と緑いっぱいにする植物選びと咲かせ方、「困った庭」を解決する1冊です。
はじめに
宿根草で花と緑をいっぱいにすれば、庭の「困った」や「悩み」を解決できる!
季節が感じられる宿根草を使いこなそう
Chapter 01 コンテナ植えで華やかに
Chapter 02 花いっぱいのスペースにしたい!
Chapter 03 日陰の場所でも植物を育てたい
Chapter 04 暑さに負けずに植物を育てたい
Chapter 05 乾燥地でも植物を育てたい
Chapter 06 ローメンテナンスな庭にしたい
Chapter 07 多湿の庭で植物を育てたい
Chapter 08 やせ地、荒れ地でも植物を育てたい
Chapter 09 雑草に負けないグラウンドカバーを育てたい
Chapter 10 つる植物を使いこなしたい
Chapter 11 宿根草栽培の基礎知識
Amazonで詳しく見る
紹介文
プリンセスといっしょにお花をたくさんしろう!お花のシールきせかえや、花ことば、花占いなど、お花の世界を楽しもう!
プリンセスといっしょにお花をたくさんしろう!お花のシールきせかえや、花ことば、花占いなど、お楽しみページももりだくさん!みんなの憧れのお花屋さんの1日や、お花のおえかきレッスンまで、この1冊でお花の世界を楽しもう!
Amazonで詳しく見る
紹介文
「試しては枯らし、枯らしては試す」。都会のベランダで営まれる植物の奇跡に右往左往。『ボタニカル・ライフ』に続く植物エッセイ。
「試しては枯らし、枯らしては試す」。都会の小さなベランダで営まれる植物の奇跡に一喜一憂、右往左往。生命のサイクルに感謝して今日も水をやる。名著『ボタニカル・ライフ』に続く植物エッセイ。
Amazonで詳しく見る
紹介文
DVDつき植物図鑑「NEO花」登場! 新刊の『NEO花』は、日本で初めての、分類順に掲載した児童向け本格植物図鑑です。現在の児童向け植物図鑑は、春夏秋冬の季節ごとや、生育環境別での掲載順が主流ですが、本書は最新DNA分類(APG分類)順に、科ごとに紹介することで、植物を明確に理解することができ、分類順が主流の大人の図鑑への移行がしやすい作りとなっています。この1冊で植物の大枠がすべてわかる、調べ学習に最適な入門図鑑です。また、撮影に7年もの年月をかけた美しい白背景の写真は、見ているだけでも楽しく、子どもたちが花の形をとらえるのに最も適している誌面に仕上げました。収録時間50分の『小学館の図鑑NEO ドラえもん・のび太のびっくり花DVD』を封入。海外の質の高い植物映像をはじめ、日本の植物やきのこ映像を織り交ぜ、驚きと感動に満ちた植物映像番組を複数収録。幼児から大人まで楽しめる内容となっています。ナビゲーターは、アニメーションのドラえもんとのび太が担当。小さい子どもたちにもわかりやすく、植物や花の世界を50分の映像で紹介します。 【編集担当からのおすすめ情報】 分類順での掲載、美しい白背景の写真での構成と、従来の児童向け植物図鑑の大枠から考え直した、新しい植物図鑑です。現代の技術で、子どもたちが花や植物を理解するのに最も適している図鑑を模索し、仕上げました。ぜひご一読頂けますと幸いです。
いちばん売れている図鑑NEOシリーズに、新刊『NEO花』が登場!撮影に7年もの年月をかけた美しい写真で約1250種紹介。最新のDNA分類順で植物の入門に最適な1冊です。50分のドラえもんDVDつき!
Amazonで詳しく見る
紹介文
われわれ園芸家は未来に生きているのだ――。草花をこよなく愛したチェコの作家、カレル・チャペックが描く、園芸愛好家の幸福な熱狂に満ちた一年。その軽妙な筆致で世界中の読者を魅了し続ける名エッセイを、著者生誕130年を記念し、新装版として刊行。
〈新装版解説〉阿部賢一
Amazonで詳しく見る
紹介文
玄関前の植栽やベランダなど小さな庭スペースを、植物と雑貨でおしゃれに飾るヒントを集めた実例集。寄せ植えや植物カタログも
玄関前の植栽やベランダなど、小さな庭スペースを、植物と雑貨でおしゃれに飾るヒントを集めた実例集。リメ缶やキッチン雑貨など人気雑貨別のディスプレイヒントや、寄せ植えやハンギングディスプレイのテクニックなども。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ベニシアが長年書き留めてきた、ガーデニングノートを公開。それを参考にしながら自分の庭や植物について書き込めるノートです。
「植物を育てるということは、あせらず自然のサイクルに合わせて、ゆっくりと、そして毎日手をかけること。ガーデニングを通して、植物から季節といかに調和して、毎日の生活の一瞬、一瞬をどう楽しむかを教えてもらえる」とベニシアは言います。京都・大原でのガーデニングには、このノートが欠かせません。毎週のガーデニング作業を忘れないよう書き留めた、ベニシアのメモが詰まっています。右頁は、たっぷり書き込めるノート。ベニシアの庭づくりを参考に、自分の庭や植物について書き込んでいきましょう。そして、自分だけのハーブガーデンを実現してみましょう。
Amazonで詳しく見る
紹介文
収量アップ! おいしくなる! 31野菜を掲載
雑誌「やさい畑」の栽培実証実験の人気連載が1冊に。初公開の新しい裏ワザも掲載
伝承農法研究の第一人者、東大農学博士の木嶋先生が教える、野菜づくりの驚きの育てワザ。
「ジャガイモは超浅植えにすると、収量がアップして病気が減る」など、常識を覆す栽培法を写真とイラストを交えてわかりやすく解説。
実際に栽培してその効果を実証したうえで、「なぜそうするとよいのか」という科学的根拠もしっかり示します。
野菜づくり中~上級者も納得の、この本でしか読めない野菜栽培の技術書です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
日陰をいかす、日陰をつくる、
心地よくて美しい庭づくりの方法を詳しく紹介します。
樹木づかいはもちろん、日陰には向かない植物を
美しく咲かせる方法もわかりやすい!
「うちの庭は日が当たらないから…」
とあきらめていた人は必見です!
第1章 日陰を楽しむ庭づくり
日陰は3つのタイプ/庭の環境を知る/土や堆肥のこと ほか
第2章 日陰を生かした4つの庭
住宅地の庭/道路に面した花壇/落葉樹の庭/里山の庭、春に咲くグリーンローズ ほか
第3章 日陰、半日陰の植物を生かす
暗い日陰/明るい日陰/半日陰/西日だけの半日陰/豊かな葉色/フォルムやテクスチャーで選ぶ/ローメンテナンスでも美しい ほか
第4章 きれいな庭を維持するために
樹木のメンテナンス/次の季節を考えた植栽 ほか
第5章 日陰の植物図鑑
Amazonで詳しく見る
紹介文
日ごろ何気なく目にしている花や木も、実は多様な民族の、長い文化的営為によって生みだされたものであった。著名な植物学者が、世界史の中での花文化の発展や、民族による花の美意識のちがいを探りつつ、現在見られるあでやかな栽培花卉がどんな道筋をたどって変貌してきたのかを語り、また日本の園芸文化の独自性に説き及ぶ。
1 花はなぜ美しいか(花の美しさとは
本能的美意識と文化的美意識
庶民と花の文化)
2 世界の花の歴史(庭と花文化
東洋花卉園芸文化センター
西洋花卉園芸文化の発展
フラント・ハンターの時代)
3 日本の花の歴史(日本の花文化
江戸期の花卉園芸文化
花卉・庭木・盆栽の発達
古典園芸植物の世界)
4 「自然」の花と木を見る-私の選んだ10景のガイド(自然の花・人工の花
自然を訪ねる)
Amazonで詳しく見る
紹介文
お花屋さんにある花のことは、この1冊ですべてわかります!
★ロングセラー、『花図鑑』が9年ぶりにリニューアルしました。最新の人気種など42種を新たに掲載。お花屋さんに売られている花のことは、ほとんどこの1冊でわかります。
・新たに細部までハッキリ、ルーペでのぞいたように見える「深度合成写真」も随所に追加しました。
・花言葉や市場価格、時期、アレンジや長持ちの方法など、あらゆる情報がこの1冊でわかります。
花編
枝もの編
実もの編
グリーン編
花とアレンジの基礎知識
Amazonで詳しく見る
紹介文
日陰の庭に対応する植栽の知識とテクニック!木陰、半日陰、濃い日陰、湿った日陰、乾いた日陰、混在する日陰etc.ポール・スミザーの来日20数年の技と知識を大公開!
日陰でよかった。
ところで日陰ってどんな場所?
それぞれの環境
混在する日陰-東京都三鷹市、ガーデンルームス事務所の庭
八ヶ岳、混在する自然の日陰-八ヶ岳の別荘地、林の中の庭
街の中の日陰
日陰を彩る植物
Amazonで詳しく見る
紹介文
野菜36種の特性と育苗のコツ、定植後の管理を写真イラスト豊富に解説。ミニ温床、ミニ育苗ハウスの作り方、ベランダ育苗法も。
無農薬・無肥料・半不耕起でも野菜が強く育つためには、根っこ優先のコンパクトな若苗づくりが大切。本書では写真・イラスト豊富に、自然菜園の育苗のやり方を解説。畳1畳のスペースでできるミニ温床、トマト雨よけ支柱でつくれるミニ育苗ハウス、ベランダでできる「陽だまり育苗」など、家庭菜園にぴったりの育苗環境づくりも提案。野菜36種の特性と失敗せずに苗を育てるポイント、定植後の管理を解説。定植がラクなタマネギのセルトレイ育苗、寒冷地でも秋ジャガがたくさんとれる夏の芽出し術など、裏ワザも多数紹介。
【目次】
序章 育苗で野菜のことがもっとわかる
1章 育苗作業の基本とコツ
育苗の道具・育苗環境を整える(踏み込み温床・温床から育苗土をつくる ・ミニ温床・陽だまり育苗・黒寒冷紗トンネル(夏育苗))・育苗土を容器に詰める・タネまき・間引き、鉢上げ・鉢ずらし・水やり・定植、畑での管理・コラム 不織布・寒冷紗を使いこなす
2章 おもな野菜の育苗・栽培のコツ
ナス科(ナス科野菜の特徴・トマト・ナス・ピーマン・トウガラシ類・ジャガイモ)
ウリ科(ウリ科野菜の特徴・キュウリ・カボチャ・スイカ・メロン・ゴーヤー、ヘチマ、トウガン、ヒョウタン)
マメ科(マメ科野菜の特徴・エダマメ・ラッカセイ・インゲン・エンドウ・ソラマメ)
アブラナ科(アブラナ科野菜の特徴・キャベツ・ブロッコリー、カリフラワー・ハクサイ・ターサイ、チンゲンサイ)
ガンバナ科ネギ属・ネギ属野菜の特徴・タマネギ・ネギ・ニラ)
その他(バジル・レタス・シュンギク・トウモロコシ・オクラ・イチゴ・アスパラガス・サツマイモ・サトイモ・ショウガ)
付録
各種野菜の栽培暦、生育温度一覧 ・モミガラくん炭の作り方・育苗ミニハウスの作り方・タネの寿命と保存のコツ・ストチュウ、有機液肥、えひめAIの作り方・生物暦を活用しよう・陽だまり育苗のやり方例
==========================================
自然菜園の育苗を写真・イラスト豊富に紹介。ミニ温床・ミニ育苗ハウスの作り方、ベランダ育苗のコツも。野菜36種の特性と失敗せずに苗を育てるコツ、定植後の管理を解説。秋ジャガの芽出しなどの裏ワザも。
序章 育苗で野菜のことがもっとわかる
自然菜園って何?
なぜ育苗するの?
自然菜園の育苗のポイントは?
自然菜園の育苗の流れとポイント
野菜の原産地を知ろう
おもな野菜の原産地
野菜をグループ分けしてみよう
1章 育苗作業の基本とコツ
育苗の道具
育苗環境を整える
踏み込み温床
温床から育苗土をつくる
ミニ温床
陽だまり育苗
黒寒冷紗トンネル(夏育苗)
育苗土を容器に詰める
タネまき
間引き、鉢上げ
鉢ずらし
水やり
定植、畑での管理
コラム 不織布・寒冷紗を使いこなす
2章 おもな野菜の育苗・栽培のコツ
ナス科
ナス科野菜の特徴
トマト
ナス
ピーマン・トウガラシ類
ジャガイモ
ウリ科
ウリ科野菜の特徴
キュウリ
カボチャ
スイカ、メロン
ゴーヤー、ヘチマ、トウガン、ヒョウタン
マメ科
マメ科野菜の特徴
エダマメ
ラッカセイ
インゲン
エンドウ
ソラマメ
アブラナ科
アブラナ科野菜の特徴
キャベツ
ブロッコリー、カリフラワー
ハクサイ
ターサイ、チンゲンサイ
ヒガンバナ科ネギ属
ネギ属野菜の特徴
タマネギ
ネギ
ニラ
その他
バジル
レタス
シュンギク
トウモロコシ
オクラ
イチゴ
アスパラガス
サツマイモ
サトイモ
ショウガ
付録
各種野菜の栽培暦、生育温度一覧
モミガラくん炭の作り方
育苗ミニハウスの作り方
タネの寿命と保存のコツ
ストチュウ、有機液肥、えひめAIの作り方
生物暦を活用しよう
陽だまり育苗のやり方例
Amazonで詳しく見る
紹介文
面倒なことナシでガーデニングは楽しめる!
植物を枯らしまくっていた過去を持ち、現在はガーデニングコーディネーターの著者、みゆき氏がたどり着いたのが、「ずぼらガーデニング」です。
失敗と成功を繰り返す中で、植物の世話には共通点があることに気づき、すぼら管理でガーデニングを気軽に楽しめるように。
これまでのガーデニング実体験からわかったことを、ギュッと1冊に詰め込みました。
春夏秋冬の季節ごとに、ずぼらケアやお気に入り植物を分かりやすく紹介しています。
ガーデニングが難しいなんてもう言わせません!
初心者の方も、失敗した経験のある方も、この本で、植物のある生活をもっと気軽に楽しんでください。
実は、植物の世話はほとんどのものが一緒。だから難しく考えなくて大丈夫!土の配合で悩まない、植えっぱなしでOKなどの「ずぼら管理」ガーデニングを、春夏秋冬別に紹介しています。
みゆ庭ってこんなところ
<春>
・3、4、5月のずぼらガーデニング作業
・みゆ庭を彩る春のずぼらプランツ
・これだけはやりたい、春のずぼらケア
・春のお気に入り植物
<夏>
・6、7、8月のずぼらガーデニング作業
・みゆ庭を彩る夏のずぼらプランツ
・これだけはやりたい、夏のずぼらケア
・夏のお気に入り植物
<秋>
・9、10、11月のずぼらガーデニング作業
・みゆ庭を彩る秋のずぼらプランツ
・これだけはやりたい、秋のずぼらケア
・秋のお気に入り植物
<冬>
・12、1、2月のずぼらガーデニング作業
・みゆ庭を彩る冬のずぼらプランツ
・これだけはやりたい、冬のずぼらケア
・冬のお気に入り植物
MIYUKI's Column
これってナゼ? に答えます など
Amazonで詳しく見る
紹介文
散歩でよく通る道端や庭先に咲く花など、身近で見られる代表的な花を300種以上掲載!持ち運びに便利なハンディサイズ。
散歩でよく通る道端や庭先に咲く花など、身近で見られる代表的な花を300種以上掲載!持ち運びに便利なハンディサイズで、手軽に花の名前や生態の特徴を調べることができます。本書では、7系統の色別(黄色、オレンジ、赤、ピンク、紫、青、白)と花の形別の2種類の方法で探すことができます。
花の形インデックス
花色インデックス
黄色
オレンジ
赤
ピンク
紫
青
白
用語解説
さくいん
Amazonで詳しく見る
紹介文
日当たりがよくない、広さが十分にない。庭としてマイナスであるこれらの条件を、むしろ居ごこちのよい空間づくりに生かす方法。
日当たりがよくない、広さが十分にないなど、庭としてマイナスである条件を、むしろ居ごこちのよい空間づくりに生かす方法を紹介。植栽すべき植物を中心に写真+イラストで紹介・解説。日照不足に強い植物や乾燥・高温でも美しく庭を彩る工夫で小さな庭を実現
Amazonで詳しく見る
紹介文
日本と海外30の庭の作例と詳細な図鑑で、庭やコンテナでの使い方からオーナメンタルグラスの性質までを解説。オーナメンタルグラス図鑑付。
1 オーナメンタルグラスの庭実例集・ヨーロッパ編
2 オーナメンタルグラスの庭実例集・ニューヨーク編
3 オーナメンタルグラスの庭実例集・国内編
4 オーナメンタルグラス図鑑
5 グラスパートナー図鑑
6 オーナメンタルグラスの栽培管理と庭園ガイド
Amazonで詳しく見る
紹介文
小さな庭をテーマに『私のカントリー』に掲載された人気実例を紹介。庭やベランダ、駐車場脇などでの庭づくりを解説します。
1年じゅう緑にあふれ、季節を問わず花が咲き乱れる……
そんな庭に憧れているものの、土地が狭い、植物を植える場所が少ない、日が当たらない……といった「悪条件」に悩むみなさまにおすすめの1冊です。
本書は、これまで『私のカントリー』誌面を彩ったカントリーガーデンのなかから、小さな庭をピックアップし、再編集したもの。
みなさまが試行錯誤して手作りでつくりあげてきた庭が50軒以上、掲載されています。
その全員が、プロのガーデナーではありません。
工夫を凝らし、園芸書を読み込み、数々の失敗を経て、華麗な小さな庭をつくりあげることに成功したのです。
ですから、きっとみなさまの参考になるはず!
土地の広さは変えることができません。
でも、植栽スペースをふやすことはできます。
立体感や奥行を出すことで、広く見せることもできます。
本書をお手本に、あなたの小さな庭を、緑豊かな美しい庭に生まれて変わらせてください。
Chapter1
小さな庭を素敵に見せるなら「視線を上へ!」
Chapter2
あなたの住まいにもきっとある「小さな庭」
Chapter3
コンテナを駆使してベランダをオアシス化
Chapter4
おしゃれな野菜畑・ポタジェで収穫に挑戦
Chapter5
小さな庭を盛り上げる見せ場をつくるテクニック
Chapter6
ガーデニングの基本をイラストで学ぶ
Chpater7
小さな庭におすすめの初心者でも育てやすい植物図鑑
CLUMN
ガーデニング用語集/ガーデンプランニング/ガーデンカレンダー/病気と害虫
Q&A
(1)土についてソボクな疑問に答えます
(2)少しでも手間がかからない庭の管理法とは
(3)日本の高温多湿な環境でも植物を元気に育てるためには?
(4)あなたの「困った」を解決できるかも!
Amazonで詳しく見る
紹介文
役に立つハーブを生かしたガーデニングの方法を解説。ハーブの種類や育て方だけでなく、ガーデニングでどう楽しむかを紹介する。
花も葉もかわいらしく、香り高いハーブ。自分で育てて収穫し、活用すると日々の暮らしが豊かになります。
まずはひと鉢からでもハーブを暮らしに取り入れてみませんか?
役に立つハーブを生かしたガーデニングの方法を解説。ハーブの種類や育て方だけでなく、ガーデニングでどう楽しむかを紹介。
役に立つハーブを生かしたガーデニングの方法を解説。ハーブの種類や育て方だけでなく、ガーデニングでどう楽しむかを紹介する。
Amazonで詳しく見る
紹介文
おしゃれな実例とていねいなプロセス写真で庭づくりがよくわかる!
自分の手で思いどおりの庭が作れます!
土台となる土作りから、花木選び、植えつけまで親切に解説。ベランダ、日陰のスペースでも、素敵な庭を作るのは可能です。ちょっとしたコツで庭が見違えます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
DIYだからできる、我が家にピッタリな収納作りのレシピ・アイデア・実例・テクニックを満載した、収納本の決定版!
サイズがピッタリ&見た目も自分好みな収納を、DIYで我が家に作りましょう。リビングやキッチンはもちろん、押し入れ・トイレ・洗面・玄関・デッドスペースなど、さまざまな室内収納作りのレシピ・アイデア・実例・テクニックを満載した、収納本の決定版!
Amazonで詳しく見る
紹介文
緑を感じる住まいをつくるには、
建物のプランニング時から考えておくことが大切。
狭くても日当たりが悪くても、
庭のある住まいはつくれる。
11の成功事例が教えてくれます。
詳細な間取り図と植栽図で、
美しい庭づくりのヒントがわかる!
造園家・小林賢二さんに聞く「庭づくりのコツ」も掲載。
【設計事務所(掲載事例順)】
八島建築設計事務所
伊礼智設計室
村田淳建築研究室
リオタデザイン
松本直子建築設計事務所
堀部安嗣建築設計事務所
水野純也建築設計事務所
佐久間徹設計事務所
木々設計室
熊沢安子建築設計室
Amazonで詳しく見る
紹介文
都会でもマンションでも、今、住んでいる場所で、自給自足的な暮らしを始められる実用書。野菜30種類の育て方をわかりやすく網羅。
都会でもマンションでも、今、住んでいる場所で、自給自足的な暮らしをスタートさせることができる実用書。
実際に街暮らしをしながら、自給自足的な暮らしを送る著者が、レッスン形式で、野菜づくりのノウハウを、豊富なイラストでわかりやすく解説します。
最初のステップは、コップひとつでネギの水耕栽培をはじめること。そして、プランターでネギを育て、次に、プランターで様々な野菜の家庭菜園を楽しみ、庭で、やがて畑で、と少しずつステップアップしていきます。
このレッスンを一歩ずつクリアしていけば、夢の自給自足暮らしが実現できる、今までにない、自給自足的な野菜づくりの実用書です。
よく育つ苗の選び方や、難しいこと一切なしの土づくり、雑草でわかる土の栄養価、おすすめの年間プランター栽培計画、野菜の保存法、自給暮らしにおすすめの30種の野菜の作り方まで、自給自足的な野菜づくりに必要なノウハウをぎっしり詰め込んだ決定版です。
第1章 コップひとつからはじめる自給自足
「超カンタンなネギの室内水耕栽培」
「ネギをプランターで育てる!」
「3つのプランターで1年間楽しむ家庭菜園術」など
第2章 小さな庭先ではじめる自給自足
「庭を耕さなくても半日でできる素敵な菜園!」
「収穫時期に旬があるように植付け時期にも旬がある」
「タネより苗から育てる方が断然おすすめ!」など
第3章 畑を借りてはじめる自給自足
「畑を借りるときは生えている雑草を確認する」
「植え付けエリアを4ブロックに分ける」
「完全自給自足をする場合は100坪の畑が必要」 など
第4章 都会で自給自足する魅力
「都会の戸建て住宅でもここまで菜園化ができる!」
「都会のマンション菜園へのアドバイス」
「自給自足的野菜の保存方法」など
第5章 世界一わかりやすくてシンプルな方法
「はたさんがおススメする野菜30種類の育て方」
Contents
はじめに
第1章 コップひとつからはじめる自給自足
Lesson01 まったくの初心者でも大丈夫!
Lesson02 超カンタンなネギの室内水耕栽培
Lesson03 ネギをプランターで育てる!
Lesson04 有機なら粉状の発酵油粕とバーク堆肥のみでOK
Lesson05 まずはプランターひとつを1年間続けてみる
Lesson06 3つのプランターで1年間楽しむ家庭菜園術
Lesson07 何度もリフレッシュできる!捨てるのはもったいないプランターの土
第2章 小さな庭先ではじめる自給自足
Lesson08 庭を耕さなくても半日でできる素敵な菜園!
Lesson09 なんと素敵!レンガを積むだけでできる菜園!
Lesson10 収穫時期に旬があるように植付け時期にも旬がある
Lesson11 タネより苗から育てる方が断然おすすめ!
Lesson12 発芽スイッチを入れるには種と土の密着度が大切!
第3章 畑を借りてはじめる自給自足
Lesson13 畑を借りるときは生えている雑草を確認する
Lesson14 畝の幅や高さや方位はまわりの農家さんと同じにする
Lesson15 植え付けエリアを4ブロックに分ける
Lesson16 完全自給自足をする場合は100坪の畑が必要
Lesson17 自給自足するためには、1週間に8時間の作業時間が必要
Lesson18 野菜が自らの「いのち」を育つ環境をつくることが大切
Lesson19 病気や害虫が発生したときは、すぐに次の作物に変える!
第4章 都会で自給自足する魅力
Lesson20 都会で自給自足するとメリットがいっぱい
Lesson21 都会の戸建て住宅でもここまで菜園化ができる!
Lesson22 都会のマンション菜園へのアドバイス
Lesson23 今から家を造ろうという人へのアドバイス
Lesson24 垂直面を使えば十分楽しめる、ベジタブルハンギングのすすめ
Lesson25 家庭菜園を美しい菜園にする方法
Lesson26 都市のヒートアイランドを緩和する グリーンカーテン菜園のすすめ
Lesson27 自給自足的野菜の保存方法
世界一わかりやすくてシンプルな方法
はたさんがおススメする野菜30種類の育て方
【葉菜類】
キャベツ、ブロッコリー、ハクサイ、チンゲンサイ、コマツナ、シュンギク、パセリ、リーフレタス、ニラ、ネギ、ツルムラサキ、モロヘイヤ、クウシンサイ、バジル、ミント、ラッキョウ、ニンニク、タマネギ
【果菜類】
ミニトマト、ミニキュウリ、ナス、ピーマン、オクラ、ズッキーニ、スナップエンドウ
【根菜類】
ジャガイモ、サツマイモ、ダイコン、コカブ、ニンジン
Amazonで詳しく見る
紹介文
花屋や園芸店で人気の花約250種の、花言葉由来や、花と映画、花と文化、花と歴史など、様々な観点から「花」を掘り下げた本書。
「グレース・ケリーが愛したアネモネ」
「江戸の園芸文化が育んだサクラソウ」
「英国女王のブーケになったスノードロップ」
「源氏物語にも登場する黄金色のヤマブキ」など、
読んで楽しい素敵なエピソードの数々は、誰かに花を贈ったり、創作活動にぴったり。
監修者が教える、花を贈る際にぴったりな「花くばり」(吸水性スポンジや剣山などは使わず、枝や葉、ツル、茎、根などの自然素材で花を立てたり留める、アレンジメントのテクニック)の実践方法を章末コラムに掲載しています。
《もくじ》
春の花
夏の花
秋の花
冬の花
コラム 季節の花くばり
花文化物語
Amazonで詳しく見る
紹介文
求められる広範な知識と技術を体系的に整理
住宅の外部空間にこだわりを持つ建築主が増えたこと、景観への意識が高まったことなどにより、エクステリアの需要は拡大している。しかし、他業種出身の技術者が集まった現場は、誤解や理解不足による不具合が多いのも現実である。本書は、求められる広範な知識を建築・土木・造園を軸に体系的に整理し、解説した初めての書
はじめに
第1章 エクステリア計画前の予備知識
1 「エクステリア」という言葉の持つ意味
2 「エクステリア」と「ランドスケープ」計画の違い
3 クローズ外構、オープン外構
4 エクステリアを構成する3つのゾーン
5 良質なエクステリアの条件
6 エクステリア計画前の与条件
7 エクステリア計画前に必要な建築図面
8 ライフスタイル、ライフステージへの対応
9 境界杭と敷地設計GLの重要性
第2章 エクステリア計画の全体概要
10 狭小地対応プランの特性(Ⅰ)
11 狭小地対応プランの特性(Ⅱ)
12 高低差対応プランの特性(Ⅰ)
13 高低差対応プランの特性(Ⅱ)
14 広大な敷地対応プランの特性
15 モダン系住宅対応プランの特性
16 カジュアル系住宅対応プランの特性
17 セキリュティ対応プランの特性
18 バリアフリー対応プランの特性
19 ペット対応プランの特性
第3章 エクステリア計画に必要な法的知識
20 【建築基準法】 簡易カーポート屋根、テラス他
21 【建築基準法】 ブロック塀の構造
22 【建築基準法】煉瓦積、石塀、その他フェンス、塀
23 【都市計画法】中心後退道路に隣接する塀、門及び地区計画
24 【宅地造成等規制法】宅地造成及び擁壁
25 【宅地造成等規制法】宅造法における擁壁構造概要
26 【風致地区条例他】その他関連法律
27 【民法】隣地側との取り合い関連
第4章 ゾーニングからプラン作成
28 ゾーニング
29 一般的なゾーニングの手順
30 南側接道(南入り玄関)のゾーニング
31 北側接道(北入り玄関)のゾーニング
32 東西入り玄関のゾーニング
33 プラン作成時における立面計画の重要性
第5章 門廻りの設計
34 門廻りの持つ意味と機能及び門の種類
35 門廻りの各部位と基本寸法
36 門廻りの位置パターン
37 門扉の取付位置、納まり
38 イメージ別表札選定
39 イメージ別ポスト選定
40 照明器具選定、取付位置
41 表札、ポスト、インターホンの適切な取付位置
42 機能門柱の付加価値を上げる方法
43 さまざまな門廻り事例からのデザインヒント
44 アールを使った門柱
45 石積、石貼門柱
46 タイル貼門柱
47 シャッターゲートに隣接する門廻り
48 屋根付き門の考え方
49 ガスメーター、会所桝などの処理方法
第6章 階段・アプローチの設計
50 アプローチ階段の幅、高さ、位置等の考え方
51 アプローチデザインの基本的パターン
52 アプローチデザインの形状、材料の組み合わせ
53 玄関ポーチ、アプローチ取り合い
54 バリアフリー対応アプローチ(スロープ対応)
55 バリアフリー対応段差昇降機
56 階段、アプローチの素材別対応
57 高低差のある階段、アプローチの考え方
58 扉の開き勝手と直角、曲線部階段納まり
59 水勾配と設備各種桝の処理
第7章 塀・外柵・擁壁(土留)の設計
60 塀の持つ意味と基本的な考え方
61 ブロック(普通ブロック、化粧ブロック)塀
62 タイル、煉瓦塀
63 RC塀
64 フェンス、木柵
65 植物(生垣)を使った塀
66 形状、素材の組み合わせを持つ塀のデザイン
67 スリットを効果的に使った塀のデザイン
68 擁壁の種類と効果的な使い分け
第8章 カースペース・ヤードスペースの設計
69 カースペースの考え方と直角、縦列駐車
70 カースペースの前面道路幅、勾配及び土間勾配
71 カースペースの扉、簡易カーポート屋根取付
72 カースペースの土間デザインと使用素材
73 ヤードスペースの考え方(Ⅰ)
74 ヤードスペースの考え方(Ⅱ)
第9章 エクステリア計画における効果的な緑(植栽)の設計
75 緑(植栽)の効用と役割
76 門廻り周辺の緑(植栽)の考え方
77 道路面の緑(植栽)の考え方
78 カースペースの緑(植栽)の考え方
79 アプローチからデッキ周辺の緑(植栽)の考え方
80 隣地側に対する緑(植栽)の考え方
81 イメージ別対応樹種選定の考え方(Ⅰ)
82 イメージ別対応樹種選定の考え方(Ⅱ)
83 壁面緑化、屋上緑化の考え方
第10章 施工
84 敷地(工事場所)と設計図、境界杭の確認
85 現場養生及び近隣対策
86 土工事
87 地業及び基礎工事
88 鉄筋コンクリート工事(Ⅰ)型枠
89 鉄筋コンクリート工事(Ⅱ)鉄筋
90 鉄筋コンクリート工事(Ⅲ)コンクリート
91 コンクリートブロック組積工事
92 左官工事
93 吹付、その他工事
94 植栽工事の材料検査
95 植栽工事の植付け、土壌改良、養生・支柱
第11章 メンテナンス
96 材料、商品、施工特性説明と契約書、保証基準
97 門扉、フェンスなどの金属系材料の手入れ
98 タイル、石材、木製品他の手入れ
99 植栽物の潅水、整枝、剪定
100 植物の病気と害虫及び施肥
おわりに
column
●海外のエクステリア
①イギリス
②アメリカ
③オーストラリア
④トルコ
⑤イスラエル
●住宅エクステリアの歴史
①黎明期(1950~1970年代)
②草創期(1970~1980年代)
③街並みとしての意識(1980~1990年代)
④アウトリビング化とガーデニング(1990~2000年代)
⑤商品、商材の多様化(2000年~現在)
Amazonで詳しく見る
紹介文
DIYでできる小屋作りのノウハウを満載した最新決定版。物置小屋から趣味の週末小屋まで、さまざまな小屋の作り方がわかる!
庭の物置小屋から仲間と趣味を愉しむ週末小屋まで、さまざまなタイプの小屋をDIYで作るノウハウが詰め込まれた最新決定版。初心者にも親切な完全施工ガイド&マニュアル、豊富な実例集、基礎テクニック&アイデア集など、これ1冊で小屋の作り方がわかる!
Amazonで詳しく見る
紹介文
花屋さんに並ぶ197種の花と花言葉を紹介。美しい写真と、その花につけられた素敵な花言葉を眺めるだけで心がうるおう1冊。
眺めるだけで心がうるおう。
そんな美しい花たちの写真に、花言葉の響きが彩りを添えるちいさな図鑑。
花言葉を知ると、花との距離がより縮まります。
本書を通じて、花のある暮らしを気軽に始めてみませんか。
【花屋さんで買える197種を厳選掲載】
バラ、ガーベラ、ヒマワリといった定番の花から、ピンクッション、プロテアなど人気上昇中のワイルドフラワーまで、花屋さんで買える197種を掲載。
【写真とともに楽しむ花のエピソード】
花名や花言葉の由来など、花にまつわる素敵なエピソードも楽しめます。
【フラワーデータもしっかり掲載】
花屋さんに並ぶ時期の目安、色のバリエーション、日もち、誕生花など、花をもっと楽しむための情報もしっかり掲載。
【充実の索引】
写真つきで探しやすい開花期索引、花言葉から探せる索引など、花名がわからなくても楽しめる工夫をしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
種まき・苗作りから収穫まで、野菜の栽培プロセスをイラストで徹底解説。
127種の野菜を網羅して掲載。作りたい野菜が必ず見つかる!
トマトやナスなどの定番野菜はもちろん、近年人気のパクチーやミョウガ、ハーブ などの個性派野菜もたっぷり掲載。
家庭菜園の知識を結集した、“一家に一冊”の決定版!! ビニールカバーつき
【本書の4大特徴】
1.果菜類、根菜類、ハーブ類など、127種の育て方がイラストで詳しくわかる
2.野菜ごとに、家庭菜園で育てやすいおすすめの人気品種を紹介
3.栽培中のよくあるトラブルをQ&Aで解説
4.栽培カレンダーと栽培のポイント解説で、重要な作業がひと目でわかる
野菜の栽培プロセスをイラストで徹底解説。トマトやナスなどの定番野菜はもちろん、近年人気のパクチーやミョウガ、ハーブ などの個性派野菜まで127種の野菜を網羅して掲載。家庭菜園の知識を結集した、一家に一冊の決定版
【目次】
第1章 野菜の育て方127種
〇果菜類 トマト ナス ピーマン トウガラシ シシトウ キュウリ シロウリ ゴーヤー メロン スイカ カボチャ ズッキーニ トウモロコシ ヘチマ ハヤトウリ トウガン イチゴ ヒョウタン オクラ エンドウ スナップエンドウ インゲンマメ エダマメ ソラマメ フジマメ ラッカセイ シカクマメ ジュウロクササゲ トウミョウ ゴマ
〇葉茎菜類
キャベツ メキャベツ プチヴェール ブロッコリー スティックブロッコリー カリフラワー ハクサイ タケノコハクサイ ホウレンソウ コマツナ シュンギク タカナ コブタカナ ミズナ カラシナ ネギ ワケギ タマネギ ラッキョウ ニンニク ニラ ハナニラ ミョウガ レタス リーフレタス コスレタス サンチュ モロヘイヤ ルッコラ エンダイブ セリ セロリ チコリ パセリ コールラビー ルバーブ リーキ アスパラガス アーティチョーク クレソン ミツバ シソ エゴマ シャンツァイ カイワレダイコン フキ ワサビナ アシタバ タラノメ ツルムラサキ モヤシ チンゲンサイ タアサイ 葉ダイコン サイシン コウサイタイ アスパラナ キンサイ クウシンサイ スイスチャード スイセンジナ エシャロット オカヒジキ カイラン ケール トレビス ナバナ
〇根菜類
ダイコン チュウゴクダイコン 辛みダイコン カブ ラディッシュ ニンジン ゴボウ 葉ゴボウ サツマイモ ジャガイモ サトイモ ヤマイモ ショウガ ホースラディッシュ クワイ ビート
〇ハーブ類・その他
バジル タイム ローズマリー チャイブ ミント ラベンダー フェンネル ギョウジャニンニク サンショウ 食用ギク タラゴン チョロギ ディル タデ
第2章 野菜づくりの基礎知識
〇栽培計画
・野菜づくりを始める前に
・野菜の分類
・目的別野菜選び
・畑の条件別 野菜の選び方
・難易度別 野菜の選び方
・作付け計画を立てる
・連作障害と輪作
〇栽培のポイント
・土づくり
・畑の土を調べる
・土を改良する
・堆肥づくり
・畝を立てる
・マルチを張る
・種まき
・苗選びと苗づくり
・植えつけ
・肥料の基本
・主な肥料の種類と特徴
・肥培管理
・追肥 中耕 土寄せ
・水やり
・支柱立て、誘引
・間引き、摘芯、摘葉、摘果、整枝
・防寒、防暑、防風
・収穫
〇生育不良・病気・害虫の対策
・生育状態の見分け方
・病気・害虫の防除対策の基本
・野菜別病気の被害例
・害虫の被害例
・農薬をなるべく使わないための対処法
・農薬の上手な使い方
〇園芸用具と資材
・工作用具、管理用具
・育苗用資材
・被覆資材
・支柱、マルチ資材
〇容器栽培
・容器栽培の利点
・容器栽培用の土のつくり方
・種まきと植えつけ
・ベランダでの管理
・追肥
・支柱立て、被覆
・土の再利用、水耕栽培
〇野菜の栄養
〇用語解説
Amazonで詳しく見る
紹介文
イギリスの庭園思想をリードしたのは、「エデンの園」「アルカディア」という相異なる「夢の楽園」に対する憧れであり、「癒しの庭園」を創ろうと試みる中で、2つの庭園観は相克と融合を繰返した。やがて、近代化過程で「神の創った自然」から「人が管理する自然」へと自然観が変り、世界各地の植物がもたらされ、東洋庭園の影響も受け、庭園様式は大きく変貌を遂げた。本書は、英文学、本草誌、ガーデニングの本などを素材に、イギリス庭園史を追い、併せて、日本人の自然観、日本の庭園史との比較を随所で試みる。図版多数。
第1章 聖書と修道院の庭園
第2章 ギリシア・ローマ文学の庭園思想
第3章 中世の「愛の庭園」とルネッサンスの「魔法の庭園」
第4章 チューダー朝の庭園
第5章 宗教改革とイギリス庭園-十七世紀の庭園その一
第6章 ミルトンが描いた庭園-十七世紀の庭園その二
第7章 十八世紀の庭園思想-イギリス風景式庭園の誕生
第8章 日本の庭園とイギリスの庭園
終章 庭園によって現代の日本を再生する
Amazonで詳しく見る
紹介文
園芸達人が実践しているちょっとした「コツ」の「なぜ」がわかる。「なぜ」がわかれば、もう失敗しません。だれでも達人になれます!
園芸のちょっとしたコツはたくさんあります。いわゆる園芸の達人とは、こうした素人がわからないコツが、皮膚感覚でわかっている人たちです。ところが、多くの素人は、「同じ失敗」を繰り返し、ときには植物を枯らせてしまったり、花が咲かなかったりするのです。本書では、これら「園芸のコツのなぜ」を、イラストや写真などを加え、わかりやすく1冊にまとめます。
お料理の世界では、『「こつ」の科学』が120刷近くになっています。この本は、お料理のちょっとしたコツを集めて、科学的根拠や実験結果などとともにわかりやすく解説したものです。 こうしたちょっとしたコツは、お料理だけではなく、園芸にもたくさんあります。
たとえば、「鉢植えにするときは鉢底石を入れる」「ピンチをすると花や実が多くなる」「雨の前に薬剤散布をする」など、用土から肥料、剪定にいたるまで、枚挙に暇がありません。
いわゆる園芸の達人とは、こうした素人がわからないコツが、皮膚感覚でわかっている人たちです。
ところが、多くの素人は、「なぜそうなのか」「なぜしなければならないのか」「なぜしてはいけないのか」を理解していない、もしくは誤解しているために、コツといわれる作業をしても、なんども同じ失敗を繰り返し、ときには植物を枯らせてしまったり、花が咲かなかったりするのです。
本書では、これら「園芸のコツのなぜ」を、イラストや写真などを加え、わかりやすく1冊にまとめます。
1 土づくり
なぜ毎年消石灰を庭土にほどこすのか/天地返しの効用/なぜ鉢土はいくつもの土をブレンドするのか/上手にブレンドするコツ/なぜ植物によってブレンドが異なるのか/なぜ土の微塵を取り除くのか/なぜ有機物を毎年加えるのか/どうしたらよい有機物を見分けられるのか など
2 植えつけ
なぜ植え穴をなるべく深く掘るのか/なぜ苗と土面を水平にするのか/植えつけのとき根のサークリングはとったほうがよいのか/「苗半作」とはどういうことか/植えつけ場所の選び方/苗と苗の理想の間隔とは/苗が育ちやすくなるテクニックのいろいろ など
3 肥料/水やり
肥料の種類を正確に知る/なぜ多量の化成肥料はよくないのか/有機肥料を自分でつくる/日中の乾いた土に液肥をやるのはよくない/株元から離して肥料をやるのはよくない/植えつけ後すぐには肥料をやらない/暑い日の日中の水やりはNG/水やりはいつでもたくさん など
4 剪定
なぜ樹種により剪定時期が異なるのか/バラは系統により剪定方法がちがう/クレマチスの系統別選定法/枝の正しい切り方/ピンチをすると草花はなぜよく育つのか/花つきをよくする方法/剪定後に切り口の木工用接着剤を塗るとよい など
5 繁殖
タネはいつ収穫するのか/タネの保存方法/確実にタネを発芽させる方法/タネにより土に埋めるものや埋めないものがあるのはなぜか/挿し木はなぜ6月に行うのか/挿し木の土はなにがよいのか/挿し木後日陰に置くのはなぜか/接ぎ木の方法/なぜ台木に種類があるのか など
6 病害虫
なぜ害虫は小さいうちに駆除したほうがよいのか/病気が蔓延する仕組み/害虫の生育パターンを知る/雨の前に薬剤散布をするのはなぜか/なぜ植物ごとに薬剤が異なるのか/効果的な薬剤の散布方法/病害虫が発生しにく育て方/なぜ日中に薬剤散布をしてはいけないのか など
Amazonで詳しく見る
紹介文
実力派英国人ガーデナーが紹介する、
宿根草と低木を使ったアイデアの数々。
これから庭づくりを始める人はもちろん、
いまの庭に満足していない人にも役立つ一冊!
小さなスペースをセンス良く魅せる庭に!
第1章 スペース別 小さな庭づくりのポイント
スペース1:敷地内のスペース
スペース2:玄関まわり・アプローチ
スペース3:通り沿いのスペース
スペース4:デッドスペースの利用
スペース5:駐車場を庭として使う ほか
第2章 マークが厳選 小さな庭で使いたい植物
高木/低木/宿根草/一年草/球根植物 ほか
第3章 植えつけと庭のメンテナンス
植えつけ/春から初夏の手入れ/夏の手入れ/秋から冬の手入れ/おもな種類の開花期と鑑賞期 ほか
Amazonで詳しく見る
紹介文
プランターや鉢の代わりに培養土や肥料の袋をそのまま使用して野菜がつくれる「袋栽培」。持ち運びも楽チンで、どこでも手軽にできます。家庭菜園がまったく初めての人でも、ゼロからかわりやすく解説。掲載の野菜は40種類。年間の植え付けプランも紹介しているので、一年中野菜づくりを楽しめる1冊です。
【目次】
Part1 袋栽培の基礎知識
置く場所を決めよう
オシャレに袋栽培を楽しもう
野菜にはどんな種類がある?
育てる野菜を決めよう
土を準備しよう
野菜がよく育つ肥料を準備しよう
道具をそろえよう
袋を準備しよう
袋の置き方を考えよう
栽培方法を確認しよう
種を選ぼう
苗を選ぼう
種まきをしよう
ポットに種をまいて苗を育てよう
ジッパー付き食品保存袋で苗を育てよう
袋を使った「養液栽培」を楽しもう
苗を植えつけよう
水やりをしよう
追肥をしよう
病害虫の対策をしよう
支柱を立てよう
緑のカーテンをつくろう
袋栽培で気をつけておきたいこと
2作目の準備をしよう
家族みんなで楽しもう
Part2袋栽培で野菜づくり
春~夏頃に栽培を始める野菜
ミニトマト
ナス
ピーマン
キュウリ
ニガウリ
スイカ
カボチャ
トウガン
ヘチマ
エダマメ
ラッカセイ
スイートコーン
オクラ
バジル
パセリ
モロヘイヤ
シソ
ツルムラサキ
ジャガイモ
サツマイモ
ヤマイモ
サトイモ
ショウガ
夏~秋頃に栽培を始める野菜
イチゴ
キャベツ
ブロッコリー
カリフラワー
ハクサイ
ミブナ
チンゲンサイ
ネギ
タマネギ
コマツナ
シュンギク
ホウレンソウ
リーフレタス
ダイコン
ニンジン
コカブ
ハツカダイコン
プランターや鉢の代わりに培養土の袋をそのまま使用して野菜がつくれる「袋栽培」。持ち運びも楽チンで、ベランダ、窓辺、玄関先とどこでも手軽にできる。掲載の野菜は40種類。初めてでも失敗しない野菜のつくり方を紹介。
Part1 袋栽培の基礎知識
置く場所を決めよう
オシャレに袋栽培を楽しもう
野菜にはどんな種類がある?
育てる野菜を決めよう
土を準備しよう
野菜がよく育つ肥料を準備しよう
道具をそろえよう
袋を準備しよう
袋の置き方を考えよう
栽培方法を確認しよう
種を選ぼう
苗を選ぼう
種まきをしよう
ポットに種をまいて苗を育てよう
ジッパー付き食品保存袋で苗を育てよう
袋を使った「養液栽培」を楽しもう
苗を植えつけよう
水やりをしよう
追肥をしよう
病害虫の対策をしよう
支柱を立てよう
緑のカーテンをつくろう
袋栽培で気をつけておきたいこと
2作目の準備をしよう
家族みんなで楽しもう
Part2袋栽培で野菜づくり
春~夏頃に栽培を始める野菜
ミニトマト
ナス
ピーマン
キュウリ
ニガウリ
スイカ
カボチャ
トウガン
ヘチマ
エダマメ
ラッカセイ
スイートコーン
オクラ
バジル
パセリ
モロヘイヤ
シソ
ツルムラサキ
ジャガイモ
サツマイモ
ヤマイモ
サトイモ
ショウガ
夏~秋頃に栽培を始める野菜
イチゴ
キャベツ
ブロッコリー
カリフラワー
ハクサイ
ミブナ
チンゲンサイ
ネギ
タマネギ
コマツナ
シュンギク
ホウレンソウ
リーフレタス
ダイコン
ニンジン
コカブ
ハツカダイコン
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書では日本庭園の歴史、デザイン、そして全国の名園40庭を柱に、日本庭園の魅力を複眼的に紹介している。40選の庭には平面図を載せ、それぞれに見るべきポイントを示した。
日本庭園の変遷(飛鳥時代以前の庭
飛鳥・奈良時代の庭
平安時代の庭 ほか)
日本庭園のデザイン(水の景を楽しむ
石の景を楽しむ
植栽の景を楽しむ ほか)
選りすぐり日本の名園40選(盛美園
毛越寺庭園
水戸偕楽園 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
散歩で出合う季節ごとの花を、里山、野の花、園芸品種含め500種以上紹介! 名前の由来などコラムも満載で、読んで、見て楽しい!
街を散策していて目にする花々、野山・里山で美しい花々を、園芸種も含めて500種以上紹介。サッと持ち運べるハンディサイズの図鑑です。構成は、検索に便利な季節順に並び、さらに生育地や生活型が似た仲間を集めて掲載していますので、見わけに適しています。各ページには写真を大きく扱い、花弁や雄しべ・雌しべの拡大写真など、たんなる花の外見写真にとどまらないビジュアルにこだわっています。また花の名前は「ブタナ」(豚菜)「ワルナスビ」(悪茄子)「イタドリ」(虎杖)など、『なぜその名になった?』と不思議なものが多いもの。それらの由来や、文化的なエピソードなどの楽しいコラムも充実しています。日々の散歩や行楽、ちょっとした外出が楽しくなる1冊です。
花色で見る目次
植物のつくりの基本知識
知っておくと便利 用語解説
早春の花
春の花
夏の花
秋・冬の花
索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
人気フローリストやプランツディレクター、インスタグラマーなど、花と緑と素敵に暮らしている方々に、自宅の植物について聞きました。それぞれの家やインテリアに合わせて選ばれ、生き生きとしている植物たち。たくさんの実例から、我が家に迎える植物のヒントを見つけてください。Chapter1)素敵なSHOPと自宅を拝見 花と緑のある暮らし・farver 渡辺礼人さん、安樹子さん・北中植物商店 小野木彩香さんChapter2)家時間をもっと豊かに、機嫌よく花と緑で彩る我が家 実例13Chapter3)無印良品 オンラインではじめてのグリーン&東京有明でこだわりのグリーン・無印良品達人たちのグリーン選びChapter4)上手な選び方や飾り方を知りたいフェイクグリーンの世界Chapter5)育て方のコツから人気グリーンカタログまでインドアグリーンGUIDE
Amazonで詳しく見る
紹介文
心と体が豊かに変わるオーガニックなナチュラルガーデン。米ぬかや発酵肥料を使った栽培法は意外に簡単でローメンテナンス。実例をたっぷり盛り込んだ、初心者でもすぐ始められる魅力満載の1冊です。
1 オーガニックの庭を楽しむ(雑木と花でつくる自然風の庭
土づくりを大切にしたコンテナガーデンのパフォーマンス ほか)
2 オーガニックの庭で育てたい植物(樹木の知識
草花の知識 ほか)
3 オーガニックガーデンで遊ぶ(庭の生き物を楽しむ
生き物の観察 ほか)
4 オーガニックガーデンのつくり方(いつまでもそこにいたくなる、ナチュラルな庭づくり
オーガニックガーデンの1年のサイクル ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
限られたスペースでも、緑を生かしてぐっと素敵な庭に。
本書では、様々なタイプの庭の実例・ポイント解説、プランニング、木を生かした空間づくりのアイデア、自分でできる管理術まで、豊富な写真と資料を満載してわかりやすく解説します。おすすめのガーデンツリー、リーフ約100種を図鑑形式で掲載。
第1章 ケーススタディ 木を生かした小さな庭
第2章 すぐ実践できるプランニングから庭づくりまで
第3章 場所別「木を生かした空間づくり」ヒント集
第4章 これだけはやりたい 美しく保つための管理術
Amazonで詳しく見る
紹介文
人やペット(イヌやネコ)に身近な園芸植物にも有毒植物は多数あります。それら有毒植物の正しい情報と知識を提供する一冊です。
〈園芸植物にも毒はある!? 人もペットも気をつけたい、意外に身近な有毒植物たち〉
〈正しい知識でより安全に、より豊かに植物と付き合うために〉
身近な園芸植物にも有毒な植物が数多くあります。身近なだけにその危険性を知らず、被害にあってしまうことも。しかし、有毒植物の情報は野生植物に関するものが多く、日本では園芸植物を専門に扱った書籍はこれまでありませんでした。また、近年ではペット(イヌやネコ)に対する有毒植物の情報もますます重要になっていますが、日本ではその専門書が出版されていない現状もあります。そこで、園芸植物や街路樹などに使用される身近な有毒植物を選び、まとめることにしたのが本書です。
一般家庭や栽培農家のみならず教育現場、医療関係者などに、身近に存在する植物の危険性を認知してもらい、これらの植物を排除するのではなく、正しい情報と知識を提供し、より安全で、より豊かな園芸活動、また観賞を楽しんでいただくことを目的とした一冊です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
DIYを始めた人の「作ってみたいNo.1」はウッドデッキ。初心者でも失敗なく作れるノウハウを実例たっぷりで紹介!
DIYを始めたら、一度は作ってみたいのがウッドデッキ。今作は超初心者でも失敗せずに作れるベーシックなウッドデッキ作りの実践から、基礎知識・実例集・資材ガイド・メンテナンス法など役立つ情報を満載! これであなたも楽しいデッキライフを送れます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
初心者でも失敗しない!
ベランダ栽培に向く野菜34種の育て方
初めてベランダ栽培に挑戦する人に大切なのは、プランターで作りやすく、失敗の少ない野菜にターゲットを絞ること。
本書ではプランター栽培に向く野菜・34種類を選りすぐって紹介。
すぐに収穫できる野菜、1株からたくさん採れるお得な野菜、ベランダにあると重宝する野菜、栄養価の高い野菜など、自分の生活スタイルに合わせて、つくりたい野菜が選べます。
種まきからら収穫までの作業のプロセスをイラストと写真を使って、ビギナーにも分かるように丁寧に説明しています。
プランター栽培に向く野菜・34種類を選りすぐって紹介。自分の生活スタイルに合わせて、つくりたい野菜が選べる。種まきからら収穫までの作業のプロセスをイラストと写真を使って、ビギナーにも分かるように丁寧に説明。
Amazonで詳しく見る
紹介文
私らしい『グリーンのある暮らし』
私たちの暮らしを形作る、様々なモノやコト。
自分で選んだものは、日々をより心地よくしてくれます。
「ほんとうに良いものだけを暮らしに取り入れたい」
「日々をより豊かなものにしたい」。
そんな思いを持つ大人の女性に向けた新シリーズ。
今回のテーマは「グリーン」。
暮らしにうるおいを与えてくれる観葉植物。
自分らしい植物を選び、飾り、育てていきたいですね。
PART01では、洗練された植物の選び方・飾り方について
著者であり人気植物ショップ「AYANAS」店主の
境野さんはじめ様々な方々にお聞きしました。
多肉植物の寄植えや苔のテラリウム、マクラメハンギングや
板付のコウモリランなど旬のコンテンツも満載。
PART02は植物図鑑。
ポトスなど「昔のTHE・定番」ではなく
コウモリランやコーデックス、エアプランツをはじめとした
「今」インテリアに取り入れたいものを中心に64種を厳選。
適した置き場所の目安や植物のタイプ別水やりのコツなど
図鑑としての情報もしっかり掲載しています。
PART03は基礎知識。
植物を枯らさず、長く一緒に暮らすための
育て方のきほんをしっかりフォロー。
紙面はあしか図案さんのグラフィカルなイラストを多く使い
眺めるだけでもワクワクする植物の本になっています。
楽しく役に立つ1冊です。
【こんな方に…】
●植物でいっぱいの暮らしにあこがれる
●植物を買ってもすぐに枯らしてしまう
●グリーンはあるけど、インテリアがあか抜けない
●コーデックスやコウモリラン、多肉植物、エアプランツなど
今っぽい植物にもチャレンジしたい
●おしゃれな植木鉢や鉢カバーを探している
【担当編集より】
本書の刊行は2020年3月。
リモートワークで働く方、学校がおやすみのお子さんなど
自宅にいる時間が増えた方も多いのではないでしょうか?
そんなときだからこそ、ぜひご自宅に植物を置いてみてください。
ぼんやり眺めるとゆったりした気持ちになれます。
私はいつも植物を枯らしてきましたが、本書を読んだら
グリーンと長く暮らせるような気がしてきました!
■Part 1 グリーンをもっと楽しむ暮らし
[選ぶ]
置く場所から選ぶ
1鉢目は育てやすい植物を
テーブルサイズの植物選び
「シンボルツリー」を探す
「樹形」を意識してみる
葉の形や色を意識してみる
希少な「珍奇植物」って?
気根や綴化を楽しむ
多肉植物と暮らす
多肉植物のアレンジを楽しむ
[飾る]
植木鉢選びのきほん
植木鉢や鉢カバーを探す楽しみ
日当たりのいい場所に集める
飾り棚で園芸店風に
「高低差」を意識して飾る
夢のグリーンインテリアを作る
絵のように植物を飾る
ベランダガーデニングを楽しむ
エアプランツの飾り方いろいろ
苔のテラリウムを楽しむ
日の当たらない場所にはオブジェを
[吊るす]
植物を吊るして飾る
ビカクシダ(コウモリラン)を吊るして飾る
マクラメハンギングで吊るす
[DIY]
How to 多肉植物を寄せ植えする
How to 苔のテラリウムを作る
How to ビカクシダ(コウモリラン)を板付けする
植物の名前をラべリング
揃えたい園芸アイテム
[Case]
グリーンのある暮らし01|浜島輝さん
グリーンのある暮らし02|RIKAさん
グリーンのある暮らし03|HANAさん
■Part 2 いま取り入れたい観葉植物64
アガベ・吉祥冠錦
アグラオモルファ・コロナンス
アスパラガス・マコワニー
アスプレニウム・コブラ
アロエ・スプラフォリアータ
アロエ・フラミンゴ
アロエ・アンタンドロイ
アンスリウム・ラディカンス
雲南棕櫚竹
ウチワヤシ
エスキナンサス・マルモラタス
オーラックス・ブロンズヘイズ
オペルクリカリア・デカリー
ガストロアロエ・グリーンアイス
カラテア・オルビフォリア
ガジュマル
金鯱の泉
クラッスラ・ウンドゥラータ
コルディリネ・ニューギニアファーン
サンスベリア・キルキーシルバーブルー
サンスベリア・キブウェッジ
サンスベリア・エーレンベルギー・バナナ
シラフカズラ
シェフレラ・エリプティカ
シンゴニウム・ネオン
セイデンファデニア・ミトラタ
ソフォラ・ミクロフィラ
チャメドレア・メタリカ
タカワラビ
ディスキディア・ミリオンハート
ディスキディア・ヌンムラリア斑入り
ディスキディア・ハートジュエリー
ティランジア・カピタータ・モーブ
ティランジア・テクトラム
ドラセナ・ナビー
ドラセナ・バーリー
ドラセナ・ロッチアーナ
ネオレゲリア・リラ
パキポディウム・グラキリス
パキポディウム・ブレビカウレ
ビカクシダ・アルキコルネ・マダガスカル
ビカクシダ・ウィリンキー
ビカクシダ・ビーチー
ビカクシダ・リドレイ
ヒドノフィツム・パプアナム
フィカス・エラスティカ・アポロ
フィカス・エラスティカ・ジン
フィカス・トライアンギュラリス
フィカス・ペティオラリス
フィカス・ベンガレンシス
フィロデンドロン・アンドレアナム
フィロデンドロン・グラジエラエ
フィロデンドロン・タンゴ
フペルジア・スクアローサ
フィロデンドロン・ビレッティア
フリーセア・レッドチェスナット
プロテア・ジュリエット
ヘテロパナックス・フレグランス
ボンバックス・エリプチカム
ミメティス・クラッカージャックレッド
ユーフォルビア・ソテツキリン
ユッカ・ロストラータ
レックス・ベゴニア
レデボウリア・ソシアリス・オラセア
■Part 3 知っておきたい基礎知識
きほんの水やり
植物のタイプ別水やりのコツ
枯らさないための日常のお手入れ
植物が好む環境って?
夏場の注意点
冬場の注意点
留守にするときは
肥料について
植え替えのきほん
植え替えの手順
樹形を整える
よくあるトラブルQ&A
Amazonで詳しく見る
紹介文
「バラは大好きだけれど手が掛かるでしょ?」。そう思ってバラ栽培をあきらめているみなさん、そんな「過去の常識」はさっぱりと捨てましょう!2000品種以上を扱うバラ苗専門店「バラの家」の木村卓功さんが厳選した「ほぼ無農薬でOK!」の強くて美しい品種を選べば、薬剤散布も化学肥料もナシのオーガニックで、素敵なバラを心ゆくまで楽しめます。本書はバラ栽培がぐんとラクになる目からウロコの実用書。アーチにフェンスに窓辺に、美しいバラを気軽に咲かせて、バラのある暮らしを楽しんでください。。毎年、バラの人気新品種を発表するローズクリエイター木村さん直伝の「バラの交配と種から育てる方法」も掲載。あなたが育種したバラが世界中の人気品種となるのも夢ではありません。「栽培カレンダー」「剪定と誘引」「病害虫対策」等、初心者から上級者まで知っておくとバラづくりが10倍楽しくなるノウハウも充実。ロザリアン必携の本書です
Amazonで詳しく見る
紹介文
この1冊で自宅の庭に憧れのピザ窯・パン窯を作ることができる! お手軽タイプから本格派まで、多数の実例と製作ガイドを掲載。
ベストセラー『ピザ窯・パン窯の作り方』をリニューアル。「窯で焼いた、焼きたてのピザを自宅で楽しみたい」そんな夢をかなえるための教科書。多数の実例紹介と製作ガイド、基礎知識などのハウツーを掲載し、DIY初心者でも庭にピザ窯・パン窯が作れます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
多肉植物の育て方、楽しみ方を、寄せ植えは基本のテクニックやバリエーションを手順つきで解説。多肉植物図鑑は700種以上を掲載。
多肉植物の育て方、楽しみ方を紹介。
寄せ植えは、基本のテクニックやバリエーションを
手順つきでくわしく解説。
寄せ植えの著作もある丸山美夏さんが制作します。
育て方の基礎知識は、どこに置くか、などの基本から
水やり、施肥、季節ごとの手入れなどを解説。
とくにふやし方を中心に
「子株が出てきた」「ランナーが伸びてきた」
「脱皮した」などなど、それぞれの疑問に答える形で
手入れの注意点を紹介します。
また、管理や作業のカレンダーは、生育のタイプ別に分け
シンプルにわかりやすくしました。
多肉植物図鑑は700種以上を掲載。
「多肉植物の初心者から上級者まで、どんな人が来ても、
欲しいものがある店を目指している」という
田邊昇一氏の監修のもと、
人気のハオルチアを含むベンケイソウ科をはじめ
珍奇植物、サボテンなど、幅広く集めました。
短期間しか見られない、花や紅葉の写真もあります。
これから育ててみようと思っている方にも、
すでに楽しんでいる方にも、役立つ一冊です。
多肉植物の育て方・楽しみ方と図鑑。寄せ植えは、基本のテクニックやバリエを手順つきで解説。育て方では、とくにふやし方について、様々な疑問に答える形で方法や注意点を紹介。多肉植物図鑑は700種以上を掲載。
はじめに
本書の使い方
Part1 寄せ植えを楽しむ
Part2 栽培の基礎知識
Part3 人気の多肉植物図鑑
多肉植物の病虫害対策
Amazonで詳しく見る
紹介文
土がなくても、狭いベランダや室内でも、1年じゅう野菜が収穫できる水耕栽培。レタスなどの葉物野菜から、大人気のパクチー、ハーブ&スパイス、根菜、果物(食べ終わった種からメロンを収穫!)まで、50種類を紹介。
スポンジ苗発芽法、お茶パック&プラコップ栽培、軍艦巻き栽培、カゴ式水耕栽培など、20年の試行錯誤から生まれた、名人ワザの集大成!
【かんたん水耕栽培の特徴】
1.日当りのいいB5サイズのスペースがあればできます。
2.土を使いません。葉もの野菜では、バーミキュライトやヤシ殻繊維など、土に代わる培地さえも使わない栽培法です。
3.新鮮! しかも、無農薬の野菜が収穫できます。
4.栽培に使うのは100円ショップで購入できる、水切りトレイや水切りネットなどのグッズばかり。安価に野菜が手に入ります。
5.液肥を与えるだけの放任栽培。野菜を育てるための、細かいテクニックを必要としません。
【はじめに】より
最初、土を使った家庭菜園にトライしたわたしが、失敗して始めたのが土を使わない水耕栽培です。
順調に育つ野菜に感激し、いつしか水耕栽培の世界に夢中になっていきました。
わたしは、本来、横着な性格をしています。
そのため、もっと効率よく、もっと楽に栽培できる方法はないかと試行錯誤した結果、たどりついたのが、この本でご紹介する栽培方法です。
最初に、水耕栽培層や水耕栽培装置をつくってしまえば(ザルやカゴを使った簡単なものですが)、あとは液肥を切らさないように毎日チェックするだけ。
だれにでもでき、ほとんど失敗することがありません。
植物を育てる楽しさと、野菜をたくさん収穫できる満足感を、ぜひ、みなさまに知っていただきたいと思っています。
はじめに 横着じいさんの「かんたん水耕栽培」
育てる、味わう。水耕栽培は楽しい!
チマサンチュで野菜不足を解消する
パクチー(コリアンダー)で香りのジャングルをつくる
いつもは捨てるメロンの種で水耕栽培実験
ハバネロと島とうがらしを大量収穫しよう!
里いも水耕栽培でサバイバル保存食を
1章 かんたん水耕栽培の基本
1 スポンジに種をまいて、発芽させる
2 葉もの野菜にぴったり お茶パック栽培法
3 藻をシャットアウト! 軍艦巻き栽培
4 寒い時期の水耕栽培には、連結ポット栽培法
5 大型野菜を育てるなら、カゴ式水耕栽培法(自動給水ボトルつき)
6 害虫から野菜を守る 防虫ネットカプセル
7 日当りが悪い部屋でもOK! 電照栽培装置
2章 毎朝、採れたて! 葉もの野菜
サニーレタス
ガーデンレタスミックス
マノアレタス
サラダ菜
ちりめんちしゃ
結球レタス
赤チマサンチュ
セロリ
チンゲン菜
ねぎ
芽にんにく/葉にんにく
水菜
ウォータークレソン
ルッコラ
バジル
スイスチャード
レモンバーム
チコリ
エンツァイ(空芯菜)
コーラルリーフプルーム
わさび菜
3章 花蕾、根菜。いろいろな野菜や果物を水耕栽培で
トマト
ししとう
ミニキャベツ
オクラ
ゴーヤー
かぼちゃ
スナップえんどう
さやいんげん
枝豆
かぶ
じゃがいも
男爵とメークイン
茎ブロッコリー(スティックセニョール)
ミニカリフラワー
小玉スイカ
ミニにんじん
なす
きゅうり
パパイヤ
ラディッシュ(二十日大根)
芽キャベツ
あとがき いつでもレタスが食べたくて
コラム
空気や水分を保つ培地について
切り株から再生栽培
簡易ビニールハウスを使った屋外栽培
Amazonで詳しく見る
紹介文
第1章 ベリーを育てよう
◎ブルーベリー
おすすめ品種/苗の選び方/土について/植えつけ/日ごろの管理 ほか
◎ラズベリー
おすすめ品種/苗の選び方/土について/植えつけ/日ごろの管理 ほか
◎ブラックベリー
おすすめ品種/苗の選び方/土について/植えつけ/日ごろの管理 ほか
◎グーズベリー・レッドカラント・ブラックカラント
苗の選び方/植えつけ/日ごろの管理/栽培カレンダー/収穫/剪定 ほか
第2章 ベリーを食べよう
◎ジャム:ブルーベリージャム/ジューンベリージャム/グーズベリージャム
◎お酒・ドリンク:ブルーベリー酒/割り/レッドカラントシロップ/ブラックカラントシロップ/レッドカラントシロップの炭酸割り ほか
◎デザート:ラズベリーアイス/クランベリーのシャーベット ほか
◎焼き菓子:ブルーベリーパイ/ブルーベリーのクロワッサンプディング/ラズベリーのガトーショコラ/ブラックベリーのプチガトー ほか
Amazonで詳しく見る
紹介文
今、注目の自然に寄りそった栽培法のひとつで、野菜の生理、生態を活かした「自然菜園」で野菜づくりをわかりやすく紹介
今、注目されている自然に寄りそった栽培法のひとつである竹内孝功さんの「自然菜園」での野菜づくりの方法を1㎡単位でわかりやすく解説した画期的な1冊。野菜の生理、生態を生かしたいかした栽培方法が工夫されていて、初心者でも栽培の基本がよくわかる。
Amazonで詳しく見る
紹介文
第1章 美しくて、管理も楽にするための 庭のプランニング
STEP1 庭をつくりはじめる前に 理想の庭を思い描く
STEP2 日当たり、風通し、土壌…… 自宅の庭の環境をチェック
STEP3 環境やライフスタイルに合わせた 庭の効果的なゾーニング ほか
第2章 庭の骨格をつくり、立体感を演出する 庭木の使い方
STEP1 小庭を表情豊かに演出する シンボルツリー
STEP2 高木と草花のつなぎ役 低木とシュラブ
STEP3 1~2株植えて草花と バラの植栽術 ほか
第3章 植物の特徴を生かして庭を鮮やかに彩る 草花の使い方
STEP1 毎年花が咲く草花類の主役 自然な風合いの宿根草
STEP2 初心者でも失敗が少ない 華やかな球根植物 ほか
第4章 実用と遊び感覚をプラス 小庭が映える演出
STEP1 庭のフォーカルポイントになる 花壇の種類と作り方
STEP2 管理作業の動線になる 小道の効果と演出 ほか
第5章 一年中花がいっぱい 小庭の咲き回し
年4回の植え替えでめざす 庭の咲き回し術/春の植えつけ/
夏前の大きな植え替え/秋のスポット植え替え/冬前の大きな植え替え ほか
Amazonで詳しく見る
紹介文
農薬を使わず、土壌微生物を増やす、野菜の根を発達させる。おいしい野菜ができる好循環。図解満載で実践的自然農法を解説!
全国の家庭菜園セミナーで絶大な人気を誇る、三浦伸章先生の野菜づくり実践書。三浦先生の説明に「そうだったのか! 」と、セミナー参加者の多くが合点がいくことから、「ガッテン農法」と言われている。肥料・農薬に頼らず、自然の好循環でおいしい野菜をつくるための工夫と技術を豊富なイラストと写真で図解。野菜づくりがますます楽しくなる、目からウロコの実践的自然農法書!
Amazonで詳しく見る
紹介文
これ一冊で空間のつくり方から、寄せ植えのコツまでわかる。
私の小さなユートピア
ベランダガーデニングを始める前に
山元さんに教わってチャレンジ ベランダをゼロからガーデンに大変身
これだけは知っておきたい ベランダ園芸の基礎とコツ
ベランダガーデンの花形 寄せ植えをマスターしましょう
ベランダで楽しむキッチンガーデン
訪ねてみました 素敵なベランダガーデン
ベランダガーデニングに役立つお店
こんなときどうする?ベランダガーデニングQ&A
Amazonで詳しく見る
紹介文
畑・花壇から鉢・プランターでの栽培まで、目的別にやさしく徹底解説。
第1章 土とは何か
第2章 土の健康診断
第3章 土づくりと栽培の基本
第4章 鉢・プランターの土づくり
第5章 肥料の基本と選び方
第6章 肥料の使い方
Amazonで詳しく見る
紹介文
ガーデンショウなどで話題になり、今や一般家庭向けのガーデンデザインでも数多く取り上げられるようになったモルタル造形=モルタルデコ。
「専門の職人さんじゃないとできない」と思い込まれていたジャンルですが、実は、クラフト初心者でもチャレンジできます。
これまで熱望されながらも、一般向けのモルタルデコのノウハウを一冊にまとめました。著者は全国の講演会に飛び回る人気アーティストで、園芸誌などでは多数取り上げられている方です。
しかもオール写真プロセス付きだから、手順、方法は一目瞭然!
材料費もリーズナブルなので、ぜひチャレンジを!
◆Part1 知っておきたい基本をマスターしましょう
ベースになる素材・モルタルの材料など
◆Part2 smallガーデンに小さなオブジェを!
ベビーシューズ・ステップストーン/リメイク鉢など
◆Part3 mediumガーデンのアクセントになるオブジェ
鳥の巣/どんぐりランプ/デコバッグなど
◆Part4 large大きなオブジェにもチャレンジ
フラワースタンド/ミニハウス/ブロック塀をリメイクなど
◆もっと知りたいモルタルデコ
あると便利な道具/モルタルデコの困った!を解決するQ&A/型紙・図案集
Amazonで詳しく見る
紹介文
基本の育て方から寄せ鉢&寄せ植えまで、楽しみが広がる!人気の247種類を紹介!
1 多肉植物を育てる基本の育て方(多肉植物のタイプを知ろう
タイプ別年間の管理カレンダー
よい株を選ぶためのポイント ほか)
2 多肉植物を楽しむアレンジ・アイデア集(多肉植物の個性を単体で楽しむ
多肉植物を寄せ植えして楽しむ
雑貨と組み合わせて楽しむ ほか)
3 人気の多肉植物失敗なしの育て方カタログ(花のようなロゼットタイプ
葉が連なるこんもりタイプ
上に伸びる木立性タイプ ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
身近にいるのに意外と知らない土の中の微生物。その働きや研究史、病原性から利用法まで、この一冊ですべてがわかる。
畑に食卓、さらには洞窟、宇宙まで!?
植物を育てたり病気を引き起こしたり、
巨大洞窟を作ったり光のない海底で暮らしていたり。
身近にいるのに意外と知らない土の中の微生物。
その働きや研究史、病原性から利用法まで、この一冊ですべてがわかる。
家庭でできる、ダンボールを使った生ゴミ堆肥の作り方も掲載。
人間や植物の生育を助け、病気を引き起こし、巨大洞窟を作り、有毒物質を分解する。じつは1%しか解明されていない、未知なる土壌微生物の世界がわかる本。
はじめに
第1章 未知の世界がいま明らかに──人と微生物との関わり
身近な微生物
微生物の発見
病原菌の発見
土壌微生物学のはじまり
土壌微生物学の新時代
第2章 土と微生物
田んぼでは連作障害が起きない!? ──持続的農業と微生物の関係
99%は未知──土壌微生物
反芻動物と微生物──共生微生物1
根粒菌の働き──土壌微生物2
菌根菌、キノコが山を緑に?──共生微生物3
大気を作った微生物──シアノバクテリア
世界遺産を蝕む微生物
虫眼鏡で見る土の微生物
蛍光顕微鏡で見るミクロの世界
培養できない細菌の謎を解く
肥料を逃す脱窒菌
硝化菌──農地では悪玉菌、水環境では善玉菌
硫酸還元菌──水田の悪玉菌
第3章 善玉菌を活用する──微生物資材
様々な微生物資材──効果は本当にある?
乳酸菌の農業への応用──害虫防除に効く?
植物生育促進微生物──期待される微生物資材1
光合成細菌──期待される微生物資材2
家畜ふんや生ごみからエネルギー
第4章 環境を浄化する微生物
石油を分解する微生物
バイレメは安価
農薬や有機溶剤を分解する微生物
第5章 土の中の病原菌
土からやってきた病原菌──温泉に潜む危険
ボツリヌス菌──新技術が生んだ災厄
食中毒菌はどこから来る?
第6章 堆肥と微生物
堆肥とは?
堆肥の科学
いい堆肥、悪い堆肥とは?
いろいろな堆肥を使い分ける
堆肥の善玉菌──放線菌とバチルス
病害抑制効果
段ボールコンポスト──家庭で作る生ごみ堆肥
みんなで作る生ごみ堆肥
地域の生ごみ堆肥化施設──先駆者はちがめプラン
大学による支援
第7章 洞窟の微生物
洞窟はなぜできた?
観光洞で見る微生物の働き
トウファ──シアノバクテリアが作る鉱物
ムーンミルク──未解明の柔らかい鍾乳石
イオウ酸化細菌──石膏を作り、巨大洞窟を作る!?
第8章 土壌から宇宙へ
温泉の微生物──最初の生物の子孫?
地殻の微生物──解き明かされるか、地底世界
生命の起源と地球外生命体発見の可能性
おわりに
参考文献
索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
「コンパニオンプランツ」と呼ばれる相性のよい野菜同士を近くで育てると、
病害虫の被害が減り、収量アップ、味が良くなる、といったメリットが!
本書は、相性のよい88の組み合わせと栽培方法を紹介する、
植え合わせワザの決定版。
第1章 一緒に植えるとよく育つ 野菜別コンパニオンプランツ
トマト×ラッカセイ/トマト×バジル/トマト×ニラ/ナス×ショウガ/ナス×インゲン/ナス×ダイコン/キュウリ×ナガイモ/カボチャ×トウモロコシ/スイカ×長ネギ ほか
第2章 順番に植えるとよく育つ リレー植え栽培
エダマメ→ハクサイ/スイカ→ホウレンソウ/トマト→チンゲンサイ/キュウリ→ニンニク/ダイコン→キャベツ ほか
第3章 周りに植えるとよく育つ 果樹のコンパニオンプランツ
柑橘類×ナギナタガヤ/ブドウ×オオバコ/ベリー類×ミント/カラント類×ベッチ/イチジク×ビワ ほか