【2023最新】「多肉植物」のおすすめ本!人気ランキング
- 多肉植物エケベリア Guide To Echeveria
- 多肉植物&コーデックス GuideBook
- 特徴がよくわかるおもしろい多肉植物350
- 多肉植物ハンディ図鑑
- 多肉植物ハオルシア 美しい種類と育て方のコツ
- プロが教える! 多肉植物の育て方・楽しみ方 図鑑630種
- これでうまくいく! よく育つ多肉植物BOOK
- 多肉植物エケベリアハイブリッド (コスミック書籍)
- 美しいセダムの寄せ植え
- 世界の多肉植物3070種
葉・花・コーデックス…。思わず育てたくなる、かわいく個性的な多肉植物がいっぱい! 生育型ごとの管理の方法もていねいに解説します。 PART1 多肉植物図鑑 エケベリア属/パキフィツム属/グラプトペタラム属/セダム属/ロスラリア属/オロスタキス属/センペルビウム属/ジョビバルバ属/サキシフラガ属/クラッスラ属/コチドレン属/カランコエ属/アドロミスクス属/ピレア属、ペペロミア属/ハオルチア属/アロエ属/ガステリア属/ユーフォルビア属/ アガベ属/サンセベリア属/ブロメリア科グループ/パキポディウム属/夏型のその他の多肉植物/南アフリカ球根系/リトープス属/コノフィツム属/その他のメセン類/セネシオ属・オトンナ属/アエオニウム属/ダドレア属/モナンテス属/チレコドン属/冬型のその他の多肉植物 PART2 多肉植物の上手な育て方 生育型は大きく3タイプ/栽培カレンダー/ 苗の選び方・用土・植えつけ/日々の管理(置き場所、水やり、肥料)/植え替え・仕立て直し/株分け/ふやす(根ざし、葉ざし)/ 栽培のちょっとした悩みを解決 QandA/植物名索引/用語解説
バラエティーに富んだ色とユニークな姿が魅力の多肉植物。 本書は、はじめて多肉植物を育てる方からベテランまでが満足できる、多肉植物図鑑の決定版。 苗の求め方、用土・肥料の選び方、水やりの方法、 置き場所、夏越し・冬越しの注意、病害虫対策、 ふやし方、植え替え・仕立てなおしの方法など、多肉栽培に役立つ知識が満載。 年間の管理や作業がわかるようにカレンダーもついています。 また、寄せ植えや身近な用具を使用した多肉植物の楽しみ方を紹介。 多肉植物はサイズやフォルム、色のバリエーションなどが豊富なので、 特性を生かして寄せ植えにすると、独特の多肉ワールドが楽しめます。 多彩な魅力あふれる図鑑では、類書では見られない多数の品種の多肉植物を紹介。 エケベリアなど「主に葉が多肉化した植物」、 ユーフォルビアやサボテン類など「主に茎が多肉化した植物」、 パキポディウムなど「茎や根が肥大化した植物(コーデックス)」、 アルブカなど「地下部が肥大化した植物(球根植物)」のように 初心者にも親しみやすく分類されています。 科別、属別で、よく似た種類が近くに掲載されているので、 名前が分からない種類を調べるのにも便利。 それぞれの特長や育て方のポイントを明しているので、 好みの多肉植物がきっと見つかるでしょう。
サボテン相談室・羽兼直行と8人の趣味家のハイブリッドを美しい写真で紹介します。 サボテン相談室・羽兼直行と8人の趣味家のハイブリッドを美しい写真で紹介します。 海外の多肉生産者のハイブリッド実生の仕方や、 ここ5年間のエケベリアの名前のなどを解説します。 サボテン相談室・羽兼直行と8人の趣味家のハイブリッドを美しい写真で紹介します。海外の多肉生産者のハイブリッド実生の仕方や、ここ5年間のエケベリアの名前の変遷などを解説します。
基本の育て方から寄せ鉢&寄せ植えまで、楽しみが広がる!人気の247種類を紹介! 1 多肉植物を育てる基本の育て方(多肉植物のタイプを知ろう タイプ別年間の管理カレンダー よい株を選ぶためのポイント ほか) 2 多肉植物を楽しむアレンジ・アイデア集(多肉植物の個性を単体で楽しむ 多肉植物を寄せ植えして楽しむ 雑貨と組み合わせて楽しむ ほか) 3 人気の多肉植物失敗なしの育て方カタログ(花のようなロゼットタイプ 葉が連なるこんもりタイプ 上に伸びる木立性タイプ ほか)
国内で入手できる約997種類の多肉植物を紹介。軽量なポケット版で、購入の際のガイドブックに最適。 国内で入手できる997種類の多肉植物を紹介。 生育のタイプや手入れのしかた、ふやし方などがひと目でわかります。 開花時の写真も、できる限り紹介しました。 ハオルチア、エケベリア、コノフィツム、サボテン、 人気の高いアガベや希少価値のコーデックスなども多数掲載。 専門用語の解説や、別名や和名の索引も充実しています。 育て方のポイントや生育タイプ別のカレンダーなど、 基本知識は巻末にまとめています。 どこに置くか、などの基本から、 水やり、施肥、季節ごとの手入れなどを解説。 ふやし方は、葉ざし、株分け、種まきなど、 手順を写真で紹介しています。 初心者から愛好者まで、 多肉植物を楽しんでいただけます。 軽量なポケット版だから、 購入の際のガイドブックにもお役立てください。 2021年5月刊行の『よくわかる多肉植物』に あらたに約300種を追加したハンディ図鑑です。 国内で入手できる約997種類の多肉植物を紹介。生育のタイプや手入れ、ふやし方などがひと目でわかる。開花時の写真や、育て方のポイントなどの基本知識も。軽量なポケット版で、購入の際のガイドブックに最適。 本書の使い方 多肉植物図鑑 多肉植物の基礎知識 用語ガイド 学名索引 和名索引
多肉植物の育て方、楽しみ方を、寄せ植えは基本のテクニックやバリエーションを手順つきで解説。多肉植物図鑑は700種以上を掲載。 多肉植物の育て方、楽しみ方を紹介。 寄せ植えは、基本のテクニックやバリエーションを 手順つきでくわしく解説。 寄せ植えの著作もある丸山美夏さんが制作します。 育て方の基礎知識は、どこに置くか、などの基本から 水やり、施肥、季節ごとの手入れなどを解説。 とくにふやし方を中心に 「子株が出てきた」「ランナーが伸びてきた」 「脱皮した」などなど、それぞれの疑問に答える形で 手入れの注意点を紹介します。 また、管理や作業のカレンダーは、生育のタイプ別に分け シンプルにわかりやすくしました。 多肉植物図鑑は700種以上を掲載。 「多肉植物の初心者から上級者まで、どんな人が来ても、 欲しいものがある店を目指している」という 田邊昇一氏の監修のもと、 人気のハオルチアを含むベンケイソウ科をはじめ 珍奇植物、サボテンなど、幅広く集めました。 短期間しか見られない、花や紅葉の写真もあります。 これから育ててみようと思っている方にも、 すでに楽しんでいる方にも、役立つ一冊です。 多肉植物の育て方・楽しみ方と図鑑。寄せ植えは、基本のテクニックやバリエを手順つきで解説。育て方では、とくにふやし方について、様々な疑問に答える形で方法や注意点を紹介。多肉植物図鑑は700種以上を掲載。 はじめに 本書の使い方 Part1 寄せ植えを楽しむ Part2 栽培の基礎知識 Part3 人気の多肉植物図鑑 多肉植物の病虫害対策
新しい帰化植物を追加して、パワーアップ! 新版『植物』には、2002年のNEO植物発売時からこの15年の間に新しく日本に定着した外来種(帰化植物)を新たに約100種ほど盛り込みました。それら外来種の植物画を、日本で初めて描き下ろしています。本当にいま身近な植物が美しいイラストで紹介されているのでとてもわかりやすいです。構成は、現状のNEO植物と同様に、生えている場所と季節ごとに掲載。また、草花遊び、世界の植物や学校の授業で習う植物までを網羅した図鑑です。また、世界の植物や、草花あそび、毒の植物、特定外来生物などの特集ページもパワーアップ。大満足の内容です。付録の、ドラえもんとのび太が、身近な場所から高山や海辺、世界まで、さまざまな場所へ植物観察の旅に出かける『小学館の図鑑NEO ドラえもん・のび太のびっくり植物DVD』はとても楽しく勉強にもなり、必見です! 【編集担当からのおすすめ情報】 身近な外来種(帰化植物)が、美しく細かいところまで描かれたイラストでたくさん掲載されているので、どの図鑑よりも調べやすい植物図鑑になりました。まず植物の基本を知るには最適な一冊です。世界の植物や、食虫植物のページも大充実の内容でパワーアップ。ぜひご一読ください。 身近な植物の種類は日々移り変わっています。新しい帰化植物を追加し、現代の子どもに最適な植物図鑑を作りました。付録の『ドラえもん・のび太のびっくり植物DVD』も必見。植物のことなら何でもわかる図鑑です。
アロエ、サボテンなど、葉や茎に水分をためることができる多肉植物の育て方を紹介します。鑑賞用にも食用にもなります。 実際に学校で子どもたちが栽培している花や野菜のほか、栽培におすすめの植物も掲載したシリーズです。育て方に重点を置いたつくりで、植物ごとに、どのような環境で、どのように世話をすればよく育つか、よく育っていない場合はどんな対処をすればよいか、などの「育てかたのコツ」を、実際の生育環境や生育段階をとりあげて、写真やイラストとともに紹介します。 ○もくじ ・多肉植物 大図鑑 ……2 ・多肉植物の基礎知識 ……6 アロエ ……8 サボテン ……24 シャコバサボテン ……36 ・栽培の用語集 ……44 ・さくいん ……47
「私たち女性は、すべてを手に入れたいのです」二人の小さな子どもと移住した社会学者による、フィンランドからの現地レポート。 「私たち女性は、すべてを手に入れたいのです」二人の小さな子どもと移住した社会学者による、おもしろくてためになる、フィンランドからの現地レポート。 「私たち女性は、すべてを手に入れたいのです」二人の小さな子どもと移住した社会学者による、おもしろくてためになる、フィンランドからの現地レポート。 はじめに 1 未知の旅へ――ヘルシンキ到着 2 VIP待遇――非常事態宣言下の生活と保育園 コラム1 ヘルシンキ市の公共交通機関と子ども車両 3 畑の真ん中――保育園での教育・その1 4 技術の問題――保育園での教育・その2 5 母親をする――子育て支援と母性 コラム2 社会とクラブと習い事 6 「いい学校」――小学校の入学手続き 7 チャイコフスキーと博物館――日本とフィンランドの戦争認識 コラム3 マイナンバーと国家への信頼 8 ロシア人――移民・移住とフィンランド コラム4 小学校入学 おわりに 注
大人も知らなかった植物の面白知識を、写真、イラスト、マンガを交えて楽しく紹介。 植物は、動けないのが個性。でもその個性のおかげで、何かにくっついたり、風で飛ばしたり、においを放ったり、ありとあらゆるやり方で、生き残り作戦をくり広げています。例えば、虫に葉を食べられたキャベツがその虫を食べるハチを呼んだり、ライオンに踏んづけられて旅をしたり、絶対に葉を落とさないやつがいたり、みんなけっこうな作戦家。そんな植物たちの作戦を植物学もからめつつ紹介したら、思わず引き込まれる面白知識がいっぱいだった! 大人だって知らない植物たちの生き残り作戦を、写真、イラスト、マンガを交えて楽しく紹介。
子どもにもわかるように美しいグラフィックで「音」や「聴くこと」、絵が音を語る初の試み。BIBとラガッツィ賞のダブル受賞作品 美しいグラフィックで「音」や「聴くこと」について、子どもにもわかるように絵が音を語る、初の試み。ブラティスラヴァ世界絵本原画展(BIB)とボローニャ・ラガッツィ賞のダブル受賞作品! 美しいグラフィックで「音」や「聴くこと」について、子どもにもわかるように絵が音を語る、初の試み。ブラティスラヴァ世界絵本原画展(BIB)とボローニャ・ラガッツィ賞のダブル受賞作品!
葉、茎、根などの独特なフォルムが魅力の多肉植物。基本的な栽培のコツから栽培中のトラブル対処まで、知識を幅広く紹介。 葉、茎、根などの独特なフォルムが魅力の多肉植物。 基本的な栽培のコツから栽培中のトラブル対処まで、多肉植物をはじめるための知識を幅広く紹介。 カタログページでは、栽培しやすい定番品種から、レアな品種まで、約550種を掲載。
プチ多肉と雑貨でつくる、愛らしい小さな寄せ植え。おしゃれなインテリアの小物にも、プレゼントにも最適! 多肉植物は、多種多様な形や色が面白く、インテリア素材になる、いま最も人気のある植物です。 多くの種類は少し水やりを忘れたくらいでは枯れず、半日陰や室内でもある程度耐えることができます。ポロっともげた葉っぱを土に挿しておくだけで育ってしまう強さがあるので、初心者が育てやすい植物です。 単体で育てて大きくすることもできますが、愛らしくバリエーション豊かなプチ多肉植物を集めて雑貨に植えるだけで、インスタ映えする寄せ植えになります。 多肉植物は草花と違って成長がゆっくりなので、寄せ植えにした姿を少ない世話で長く楽しめます。 さらに、100均の小物と組み合わせたりDIYしたりすれば、自分だけのかわいい世界が作れます。プレゼントしても喜ばれます。 プチの多肉植物は安価に購入でき、自分でふやすこともできます。 本書では、著者の平野純子さんのセンスがよく多彩なアイデアを盛り込んだ、小さくてかわいいいプチ多肉植物の寄せ植えを、作り方のポイントを交えて紹介します。寄せ植えの作り方動画付き。 また、寄せ植えにも使いたい多肉植物図鑑、多肉植物の育て方の基本を丁寧に紹介します。 Chapter1 すぐ楽しめる! かわいい多肉植物 動画付き! かわいい多肉植物や身近な材料や100均グッズを使って楽しめるアレンジなどを紹介 寄せ植えの基本を動画で解説 Chapter2 愛らしい!魅力的な小さな多肉寄せ植え リメイク缶や既製品の鉢などを大変身させる寄せ植えなどを紹介。 Chapter3 アレンジや寄せ植えに使いたい! 小さくてかわいい多肉植物図鑑 寄せ植えに向く、セダムを中心とした多肉植物を80種類以上紹介 入手しやすく育てやすいものから、最後は少し高いものまで Chapter4 多肉植物の育て方と管理のコツ 多肉植物の生育サイクル、四季の管理のコツ、購入方法、本書で使用する材料など
植物たちの生命力にびっくり&感動! 80種類の植物たちのふしぎな力と能力をイラストとともに紹介します。 植物たちの生命力にびっくり&感動! 80種類の植物たちのふしぎな力と能力をイラストとともに紹介します。 植物たちの生命力にびっくり&感動! 80種類の植物たちのふしぎな力と能力をイラストとともに紹介します。
豊富な色とユニークな姿が魅力の多肉植物。丈夫で育てやすいので、園芸ビギナーにもおすすめです。本書では、スタンダードなものから、ちょっとマニアックなものまで100種類以上の多肉植物を収載。育て方を3つの生育型に分けて解説します。 ようこそ、多肉植物の世界へ(夏型種の多肉植物 春秋型種の多肉植物 冬型種の多肉植物) 12か月の管理と作業(多肉植物の年間の管理・作業暦 多肉植物の栽培を始める前に 1月 ほか) これであなたも失敗しない(入手前後の注意点 用土を上手に使い分けよう ほか)
ミックスベリアの世界46種 命名に関するルール 交配・実生の手順 など 愛好家21名のコレクション702種のエケベリア ミックスベリアの世界46種 命名に関するルール 交配・実生の手順 など 愛好家21名のコレクション702種のエケベリア 実生のススメ 多肉植物 エケベリアハイブリッド図鑑
一冊で育て方、寄せ植え、飾り方まで全部わかる! ・豊富な写真で多肉植物の育て方がよくわかる ・手軽でおしゃれな寄せ植えの実例を豊富に掲載 ・寄せ植えに使える鉢や容器などのDIYも紹介 本書は、初めて多肉植物を育てる人のために、育て方、寄せ植えの方法、多肉植物の種類などを紹介した園芸書です。多肉植物は手入れや水やりもそれほど必要なく、扱いやすい植物です。ぷくぷくとしたかわいい姿も人気で、園芸店だけでなくインテリアショップなどでも購入することができます。 多肉植物を育てるために必要な知識を、写真を交えて丁寧に解説しています。また、手軽にできる3種類~4種類の寄せ植えの方法を豊富に掲載。バランスを取るコツなども満載なので、自分でもアレンジができるようになります。器のDIY方法も紹介しているので、人とはちょっと違う作品が簡単に作れます。 巻末には、多肉植物のカタログを収録。自分の育てている多肉植物は、どれを合わせようかな…と、想像しながら、知識を得ることができます。 Part1 多肉植物の基本の育て方 Part2 多肉植物の寄せ植え Part3 タイプ別多肉植物カタログ
グリーンデザイナーユニット、TOKIIRO(トキイロ)はもともと「季色」と書き、「季節の移ろいを、多肉植物のなかに感じてほしい」との願いから名づけられました。その名のように、多肉は秋になると紅葉し、ある時期になると花を咲かせます。そんな多肉植物と素敵に暮らすためのアレンジ法と、暮らし方のヒントを満載にしました。TOKIIROテイストのアートな多肉アレンジは、まるでオブジェ。暮らしを彩るアイテムとして、一緒に暮らしてみましょう。 1章 器の中にある小さな宇宙 ──コンテナに植える── 基本の道具/コンテナの作り方/手のひらサイズの小さなアレンジ/多肉植物の花たち…… 2章 壁を彩る生きているオブジェ ──リース&タブローを作る── リース/基本の道具/リースの作り方/エアプランツを使ったリース タブロー/タブローの基本の道具と作り方 3章 空に浮かぶ希望のかたち ──ハンギングに植える── 4章 多肉植物と上手に暮らしを愉しむために…… 多肉図鑑── (1)上に伸びる多肉植物 (2)広がるものたち (3)その場で育つ多肉たち (4)1種類で愉しみたい多肉たち (5)リースに合う多肉たち (6)ハンギングに使いたい多肉たち
人気の多肉植物を、魅力別にカテゴライズ。「ぷくぷくして可愛い」「鮮やかな葉色」「グラウンドカバーに最適」「香りを堪能する」など、「どんなふうに多肉植物を楽しみたいか」に焦点を当てた、これまでにない実用的な図鑑。 Chapter.1 一鉢でも寄せ植えでも よく見かける人気品種 ●ぷっくり可愛い多肉植物 ●まるで咲き誇る花のよう! ●さわやかな印象の斑入り ●サボテンのようなフォルム Chapter.2 まるで芸術作品の趣! “色”の妙を愛でる ●黒・赤・黄……色鮮やかなカラーリーフ ●この模様、まさに芸術! ●“透き通る窓”を持つ逸品 ●まるでカラフルな石ころ“リビングストーン” ●秋の紅葉が楽しみな品種 Chapter.3 その不思議さに釘づけ 多様な“形”に注目 ●姿かたちが個性的! ●三角・四角・幾何学的・左右対称 ●ミニミニサイズの多肉植物 ●ミニミニサイズのサボテン Chapter.4 触れる・花を咲かせるetc“楽しみ方”で選ぶ ●ハンギングに向く下垂タイプ ●花がきれい!花を咲かせたい ●素晴らしい香りを堪能 ●堂々たる風格を誇る品種 ●ビロードのような手触り…… ●実はこれも多肉植物 ●エアプランツも多肉! Chapter.5 屋外OK、寒さに強い……たくましい多肉植物 ●グラウンドカバーや石垣に ●寒さに負けない多肉! ●路地上で大きく育つ! Chapter.6 これだけ知っておけば大丈夫! 多肉植物を育てるための基礎講座 属名索引 50音順索引
最近、「不思議植物」と暮らしはじめました。多肉植物を巡る5つのStory。 1 多肉植物とお茶会(進化する多肉植物 多肉植物の仲間たち ほか) 2 多肉植物の森(とき色めく とき形めく ほか) 3 多肉植物と時間の旅(世界から愛を込めて 不思議な形の秘密1 サバイブするための知恵の結晶 ほか) 4 多肉植物と暮らす(初めまして!多肉植物さん 選び方のきほん 多肉植物の好きな場所 ほか) 5 多肉植物とお散歩(多肉植物姓名診断 多肉植物カルチャー・ヒストリー ほか)
第1章 個性を生かした寄せ植え 這うもの/上に伸びるもの/群生するもの/枝垂れるもの/ ふわふわしたもの/質感、形の異なるもの/エケベリア/セダム/ ハオルチア ほか 第2章 イメージ寄せ植え 手提げバスケット×伸びた多肉でナチュラルに/ 素朴な木箱×カラフルな多肉でカントリー風に/ シンプルな白×グレイッシュな多肉でシックに/ グリーンの器×グリーンの多肉でさわやかに/ ゴブレット×枝垂れる多肉でアンティーク風に/ 四角いバスケット×サイズの同じ多肉でタペストリー風に/ ガーデンツール/カラフル缶 ほか 第3章 器選び&飾り方レッスン 壁かけ/鳥かご/カット苗を花束に/花束にした苗を鉢植えで養生/ 壁掛けリース/卓上リース/深めの鉢vs浅めの鉢/ ガラスの小鉢vsアンティークの小鉢/木箱/ 空き缶のリユース/ハンギング/ワイヤーバスケット/ ウェルカムコンテナ ほか ◎多肉植物図鑑