【2023最新】「筋トレ」のおすすめ本!人気ランキング
- プリズナートレーニング 圧倒的な強さを手に入れる究極の自重筋トレ
- 自重筋トレ100の基本 (エイムック 2630)
- 筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法
- 目でみる筋力トレーニングの解剖学―ひと目でわかる強化部位と筋名
- 筋力強化の教科書
- スターティングストレングス
- はじめてのやせ筋トレ
- 超 筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超・科学的な理由
- 体脂肪を落とす・締まったカラダをつくる 効く筋トレ・効かない筋トレ (PHPビジュアル実用BOOKS)
- はじめての男の自宅筋トレマニュアル ゆるんだ体型をこっそり引き締めるための本
「見せる筋肉」「使える筋肉」など筋力トレーニングに纏わる誤った「常識」を正し,基礎知識から実践までを丁寧に解説.初心者用のトレーニングから中級者への架け橋となる各種の理論とコツ,怪我の予防法までを,理論・実践・指導・医療の第一人者が伝授する. はじめに 第1章 運動器としての筋肉――筋肉の疑問 1.1 日常生活と筋肉 1)姿勢異常がもたらす痛みと痺れ 2)加齢と姿勢変化 3)水中歩行だけでは骨も筋肉も痩せる 1.2 筋トレの誤解 1)ボディビルダーは「見せる筋肉?」 2)筋肉が付きすぎる? 3)筋肉が邪魔になる 4)インナーマッスルとアウターマッスル 1.3 筋トレと痛み 1)異常警報としての痛み 2)心配する必要のない痛みはあるか 第2章 筋肉の不思議――筋生理学から学ぶ 2.1 筋肉を知ろう――筋肉の役割 1)筋肉の4つの役割に注目する 2)「筋肉の4つの役割」を決めるものは? 3)筋肉はタイムマシン 4)「うまねち」とは 2.2 「うまねち」で紐解く筋トレの話 1)「競技力向上」の話 a うまねち」とスポーツ b 筋肉はエンジン c パワー=力×速度/基本に忠実に,地道に努力を続ける 2)「ひきしめ」の話 a 「ひきしめ」は簡単! b 「ひきしめ」の3つのルール c ジョギングと筋トレを組み合わせる d 脂肪を燃やす有酸素運動は? 3)「健康長寿」の話 a メタボ予防 b ロコモ予防 c 認知症予防 d 健康寿命と筋肉 4)「子どもの能力をとことん伸ばす」話 a 現在の子どもたちの環境 b 子どもの筋肉の成長 c 子どもの体と脳 d 子ども筋トレのステップアップ e 子ども筋トレの注意点 f 子ども筋トレの課題 2.3 筋肥大のメカニズム 1)たんぱく質代謝系と筋再生系 2)リボソームの活性化とその合成 3)筋は記憶する?――筋メモリー 4)「トレーニング刺激」を構成する5つの要素 2.4 筋トレの理論 1)筋トレのビッグ3って何? a ビッグ3と筋トレの目的 b ビッグ3と体幹の関係 c 氾濫する情報 d 何をどうやればよいのか,何から始めるのか? 2) 効果を引き出す筋トレ 3) 筋トレの王道 第3章 筋力トレーニングの実践 3.1 トレーニングの原理・原則 3.2 トレーニングの負荷 3.3 自重によるトレーニング 3.4 フリーウエイトとマシン 1)フリーウエイトとマシンの長所と短所 2)フリーウエイトでの筋肉の力発揮と負荷のかかり方の違い 3)フリーウエイトでの目的に合わせたフォーム 4)ビッグ3のフォーム 5)マシンによるトレーニング 6)体幹とインナーマッスルの強化 7)フリーウエイトとマシンの組み合わせ 8)時間を管理する 重要な種目の理論と実際 スクワット ベンチプレス デッドリフト ベントオーバーロウ 第4章 筋トレの効果を高めるために 4.1 ウォーミングアップとクーリングダウン 4.2 ストレッチング 1)ストレッチングの効果とメカニズム 2)静的ストレッチングの基本と応用 3)ストレッチングの部位と方法 a 立って行うストレッチング b 床を利用したストレッチング c バーを使ったストレッチング 4)過度のストレッチングによる筋力低下 4.3 食事と栄養 1)食事で筋肉を育てる 2)栄養の基礎知識を身に付ける 3)食事で魔法のような効果を引き出す 4.4 休養 1)トレーニングの効果は,休養中に得られる 2)積極的な休養 3)休養を取るための勇気 4.5 トレーニングギア 1)トレーニングベルト 2)リストストラップ 3)リストラップ 第5章 治療・予防としての筋トレ――運動器治療の現場から 5.1 筋トレで腰痛は治せるか 5.2 筋トレで肩や肘の脱臼を予防できるか 5.3 筋力があると手術の回復が早いか 5.4 筋トレで肩こりの治療や予防ができるか 5.5 エレガントな立ち姿,歩容 付録 種目別解説
◆本書は全米で有名なストレングスコーチ・Mark Rippetoeの超ベストセラー著書の日本語版です。 ◆バーベルを使用した5種のストレングストレーニング(スクワット、プレス、デッドリフト、ベンチプレス、パワークリーン)が、他のトレーニングと比べいかに効果的、効率的かを圧倒的な情報量で学べます。 ◆しっかりとした解剖学とバイオメカニクスの知識、またRippetoe自身が35年以上にわたってこのメソッドを指導してきた経験をもとに、なぜバーベルトレーニングがトレーニングの最適解であるかを解説します。 ◆トレーニング経験の少ない初心者こそ、最初に本書籍を読んで効果を上げてください。 ◆トレーニング経験者にも絶対役に立つ! 目からウロコの事実がここにあります。繰り返し読むことで毎回新しい発見が! ◆トレーニング指導者は、本書でトレーニングの原点に立ち戻り、アスリートに最適な筋力向上が図れます! ◆バーベル以外で役に立つ、アクセサリーエクササイズの解説もあります。 ◆トレーニングのプログラミングも非常にシンプル! 複雑な方法の罠にハマっている方も、これで脱出 第1章 鍛える理由と方法、第2章 スクワット、第3章 プレス、第4章 デッドリフト、第5章 ベンチプレス、第6章 パワークリーン、第7章 有効な補助種目、第8章 プログラム作り
人気YouTubeチャンネル「sexyfitness」を運営するユーチューバーであり、「スポーツクラブ・ルネサンス」のパーソナルトレーナーである "ユウジ" が贈る異色の一冊。 ありがちな「動作写真ばかりのガチトレ本」とは違い、ややこしい筋トレ動作の説明はYouTube動画で完全フォロー(QRコード付き)しています! ジムに行く時間なんてない。ハードな筋トレをやる気合いも時間もない。早起きして走るとか無理。でも、シュッとしたかっこいい体型になりたい。そんな中年男の 願望を叶えてくれる、素敵な一冊がついに出来上がりました。 人気YouTubeチャンネル「sexyfitness」が贈る珠玉の自宅筋トレ本(注:おっさん向け)です。もちろん、ややこしい筋トレ動作の説明はYouTube動画で完全フォロー(QRコード付き)。 ありがちな「動作写真ばかりのガチトレ本」とは一線を画した異色作、ぜひご堪能ください。 【こんな時、己の "ゆるんだ体型" がたまらなく恥ずかしい!】 序章 自宅筋トレでシュッとした体になりたい 第1章 まずはお腹をサイズダウン! 第2章 男らしい胸板と腕を作る! 第3章 肩、背中、お尻で見た目の印象は変わる! 第4章 こうすれば筋トレ効果は加速する! 第5章 筋トレ効果をムダにしない食事法!
自由自在に体型を操る人気インストラクターが教える女性のための究極のボディメイク理論! 自由自在に体型を操る人気インストラクターが教える女性のための究極のボディメイク理論!
序章 筋トレでつくる理想のカラダ 第1章 トレーニングメソッド 第2章 腹トレーニング 第3章 背中トレーニング 第4章 胸トレーニング 第5章 肩トレーニング 第6章 腕トレーニング 第7章 尻&脚トレーニング 第8章 筋トレと食事
アメリカ大陸の先住民はなぜ、旧大陸の住民に征服されたのか。 なぜ、その逆は起こらなかったのか。 現在の世界に広がる富とパワーの「地域格差」を生み出したものとは。 1万3000年にわたる人類史のダイナミズムに隠された壮大な謎を、 進化生物学、生物地理学、文化人類学、言語学など、 広範な最新知見を縦横に駆使して解き明かす。 ピュリッツァー賞、国際コスモス賞、 朝日新聞「ゼロ年代の50冊」第1位を受賞した名著、待望の文庫化。
海舟晩年の人物評・時局批判の小話集。歯に衣着せぬ辛辣な人物評、痛烈な時局批判は彼の人間臭さや豪快さを伝える魅力一杯の好著。 完全校訂版 江藤淳・松浦玲編、未収録談を大量増補 海舟が自在に語る談話の数々 幕藩体制瓦解の中、勝海舟は数々の難局に手腕を発揮、江戸城を無血開城に導いて次代を拓いた。晩年、海舟が赤坂氷川の自邸で、歯に衣着せず語った辛辣な人物評、痛烈な時局批判の数々は、彼の人間臭さや豪快さに溢れ、今なお興味が尽きない。本書は、従来の流布本を徹底的に検討し直し、疑問点を正し、未収録談を拾い上げ再編集した決定版。 1 履歴と体験 2 人物評論 3 政治今昔談 4 時事数十言 5 勇気と胆力 6 文芸と歴史 7 世人百態 8 維新後30年
一般の人にとって、ウエイトトレーニングは「とっつきにくい」ものかもしれません。しかし、決して一部の専門家やマニアだけのものではありません。高齢化社会を迎えようとしている現在、私たちは「筋力」を付ける必要があります。もちろんウエイトトレーニングは手軽なものではありませんが、正しい手順と方法を守ることによって"自分サイズ"のトレーニングを安全にすることができます。本書は、ウエイトトレーニングの基本から部位別トレーニング、女性のためのトレーニングの仕方をわかりやすく解説しています。 1 ウエイトトレーニングって何だ?(ウエイトトレーニングとは? 負荷の種類 ほか) 2 トレーニングの前にストレッチング(筋肉を伸ばし身体をほぐす ストレッチングの実際) 3 ウエイトトレーニングの実際(トレーニング中の注意 フリーウエイトのグリップとスタンス ほか) 4 女性・高齢者とウエイトトレーニング(女性に合った方法を見つけよう 一般女性のための基本9種目 ほか)
「筋肉博士」こと山本義徳が考案し、そのキツさと効果で話題になった「山本式3/7法」がついに書籍化。 大人気YouTubeチャンネル「山本義徳 筋トレ大学」で紹介され大反響! 「筋肉博士」の異名をとる山本義徳氏が考案し、そのキツさと効果で話題になった「山本式3/7法」がついに書籍になりました。 山本式3/7法は15秒のインターバルを挟みながら、トレーニング動作を3回→4回→5回→6回→7回と1回ずつ増やしながら行うトレーニング方法。動作の間の15秒のインターバルを休息ではなく、筋肉を収縮もしくはストレッチさせる姿勢のキープに使うことで効率的に筋肉に刺激を与え、筋肥大を促します。 紹介するトレーニングは「自重トレ編」12種目、ダンベルやチューブなどの器具を使用する「器具トレ編」20種目の計32種目。種目ごとに効果を最大限に得るための正しい姿勢、意識すべき筋肉の他、「山本式3/7法」の核となる「15秒キープ」の姿勢について解説しています。この本からしか得られない情報が盛り沢山で、「これまでのトレーニングにはもう満足できない」「もっと筋肉を大きくしたい」という人は必見です!
生活の質を向上するためには筋トレが有効なことはよく知られています。せっかくなら筋肉が増えるしくみを知って、より効率的に行いたいもの。筋トレ図鑑は筋肉の構造を3DCGイラストで示し、どのトレーニングがどの筋肉に効くか一目でわかるため、効果的に筋肉量がアップ。最新の学術研究の知見を取り入れ、科学的な運動サイクル、食事方法や栄養管理についてもわかります。器具を使わない自重トレーニングで、自宅でいますぐ始めて、頭と体を使って“スマートに”筋肉を増やして、体力と気力を同時に取り戻しましょう。 ■Part1 はじめての筋トレ なぜ筋肉を大事にするべきなのか カラダと筋肉の関係を知る 年齢とともに減っていく筋肉 年齢に負けない体を作る 筋トレの基礎理論 筋トレは脳・骨・脂肪すべてにいい より効率よく筋肉を増やす方法 Column:筋トレすればやせられる? ■Part2 部位別筋肉エクササイズ エクササイズ名によく出る英単語 ストレッチの効果とウォームアップ・クールダウン 全身の主な筋肉を知ろう 腹・体幹の筋肉 1 ニータッチ・クランチ 2 チェア・ニートゥチェスト 3 チェア・クランチ 4 ヒールタッチ・クランチ 5 4フェーズ・クランチ 6 バンザイ・サイド・ベンド 7 ベント・レッグ・ツイスト 8 レッグ・ツイスト 9 サイドピラー・ヒップリフト 10 シッティング・サイド・ベンド 胸の筋肉 11 パーム・プッシュ 12 ニー・ピボット・プッシュアップ 13 プッシュアップ 14 ユニラテラル・プッシュアップ 15 ハンドクラップ・プッシュアップ 腕・肩の筋肉 16 パーム・カール 17 タオル・アームカール 18 ライイング・タオル・アームカール 19パーム・エクステンション 20 タオル・フレンチプレス 21 トライセップス・スタンディング 22 4フェーズ・アーム・スタンディング 23 タオル・エクステンション 24 デルタ・プッシュ 25 デルタ・ローテ 26 アッパー・ショルダー・プッシュ 背中・体幹・首の筋肉 27 パーム・プル 28 タオル・ラット・プルダウン 29 タオル・ローイング 30 スパイン・エルボー・プッシュアップ 31 プローン・レッグ・レイズ 32 プローン・バック・エクステンション 33 グッド・モーニング 34 スカイダイブ・バック・エクステンション 35 頷き 36 顔上げ 37 横曲げ 脚・尻の筋肉 38 スクワット 39 レッグ・スプリット・バウンド 40 バック・ランジ 41 ゴー・バック 42 シシー・スクワット 43 スパイン・ヒップリフト 44 スティッフレッグド・デッドリフト 45 ライイング・レッグカール 46 ワンレッグ・スティッフレッグド・デッドリフト 47 ワンレッグ・ライイング・レッグカール 48 Tレックス 49 ヒップ・エクスターナル・ローテーション 50 バック・スウェイ・ヒップ・スクワット 51 ジャンプ・ワンレッグ・デッドリフト Column:骨も強くするには ■Part3 計画的にトレーニングする スケジュールの組み方 腰痛を予防する 肩こりを軽減する 膝痛を予防する 姿勢をよくする やせる 転倒を予防する Column:筋肉がつくと病気になりにくい? ■Part4 より効果的な筋トレを行うために 自分でメニューを決める 強度を分解してセッションを組み立てる 強度をコントロールする HIITとは~トレーニングに有効? 有酸素運動を加える ダイエットにおける運動の効果 筋トレと睡眠の質、メタボの改善 Column:筋トレで部分やせはできる? ■Part5 体をつくる食事を考える ダイエットと筋量アップのために アルコールなどとの上手なつき合い方 プロテインとサプリメントの活用
いつ、どのように飲めばいいの?トレーニングをするすべての人と指導者へ日本初のプロテイン開発者が説くプロテインの本質と最新事情。知られていないプロテインの本当のすごさ。 第1章 知られていないプロテインの真実 第2章 ボディビルダーに学ぶ、筋肉の作り方 第3章 プロテインの選び方、正しい使い方 第4章 もっと広がるプロテイン市場 第5章 スポーツサプリメントって何だろう? 第6章 筋トレとプロテインで高齢化社会を元気にしよう 第7章 プロテイン誕生のラッキーな物語
【芸術生活/家事】筋トレは量より「質」。膝の角度や手の動かし方、上体の起こし方など、本当に効く正しいフォームを徹底的に伝授する一冊。器具のスマートな扱い方なども指南する。吉川先生の手本実演とライブ指導を収録したDVD付き。
年齢や体質は関係ない!最新理論が一冊に! 筋肉は自在にデザインできる。 筋肉は今、老若男女問わず、必須なものだと考えられています。 しかし、「年齢」や「体質」によって“筋肉はつかない”とあきらめている人も。 そんなことはありません。 本書に掲載された知識をもって、正しいトレーニングと食事を行えば、 誰でも、効率的に筋肉をつけることができます。 では、この本は「なにが新しいのか!?」 「回数を数えない」「炭水化物を味方につける」 最新スポーツ科学に基づいた筋肉&栄養理論 「力強い肉体」「美しいカラダ」 男女を意識したトレーニング法 「胸を6部位、肩を4部位に分割」 専門家による超詳細な部位解説 「つまらない食生活を打ち破るレシピ」 管理栄養士による豊かな“筋肉的食生活” 健康的にやせたい男女、力強い肉体を手に入れたい男性、 美しくしなやかなカラダになりたい女性、結果を追い求めるボディビルダー、 老若男女の肉体改造を支えるトレーナー、パフォーマンスを上げたいアスリート、 誰よりも強くなりたい格闘家 効率的に筋肉をつける方法を、真正面から丁寧にまとめました。 CHAPTER1 筋肉と脂肪のしくみ CHAPTER2 筋肉を効率的に身につける方法 【胸】上部 【胸】中部 【胸】下部&サイド 【胸】中央 【肩】僧帽筋上部(首~肩ライン) 【肩】三角筋前部 【肩】三角筋後部 【腕】上腕二頭筋(短頭) 【腕】上腕二頭筋(長頭)&上腕筋&腕橈骨筋 【腕】上腕三頭筋(内側頭・長頭) 【腹】上部 【腹】下部 【腹】サイド(上) 【腹】サイド(下) 【腹】引き締め 【背中】僧帽筋中部&下部 【背中】大円筋&広背筋 【背中】脊柱起立筋 【お尻】大殿筋上部&中殿筋 【お尻】大殿筋下部 【太もも】前面&側面【太もも】後面 【ふくらはぎ】上部 【ふくらはぎ】サイド【ふくらはぎ】下部 CHAPTER3 スポーツのパフォーマンスにつなげるトレーニング CHAPTER4 筋肥大と徐脂肪を加速させる栄養学 筋肥大&徐脂肪レシピ
大好評 『プリズナートレーニング』 シリーズ第3弾!超高速で体を動かし爆発的なパワーをいつでも発揮できる体のつくり方を紹介。 シリーズ累計15万部突破! アメリカの刑務所に伝わる肉体鍛錬法をメソッド化した実践書の第三弾が登場。 監獄でサバイブするための理論から編み出されたトレーニング技術を身に付ければ、ジム通いは不要となる。 今回は超高速で身体を動かし、爆発的なスピードをいつでも発揮できる「イクスプローシブ6」の動作を紹介する。 FOREWORD まえがき DISCLAIMER! おことわり PARTI パワー、スピード、アジリティ POWER,SPEED,AGILITY Chapter1 POWER UP! THE NEED FOR SPEED パワーアップ! そこにはスピードが欠かせない 〝イクスプローシィブ・キャリステニクス〟とは何か? 筋力×スピードで動く。それがパワーだ。 機能的スピードとは、短い距離内で全身をすばやく動かす能力を指す アジリティとは、体が向かう先をすばやく調和的に変える能力だ それが反射というものだ 消灯! Chapter 2 EXPLOSIVE TRAINING FIVE KEY PRINCIPLES イクスプローシィブ・キャリステニクス——5つの原則—— 自重力を使う スパルタ戦士のように 全身を対象にトレーニングする 少数エクササイズに集中する 漸進的に難度を高めていく 消灯! Chapter3 HOW TO USE THIS BOOK CORE CONCEPTS AND ANSEWRS このマニュアルの使い方——コンセプトと質問集—— イクスプローシィブ6 10ステップ マスターステップ その先へ——スーパー・アドバンスド・テクニック 監房内ドリル PARTⅢ プログラミングについて 消灯! PARTⅡ THE EXPLOSIVE6 ジ・イクスプローシィブ6 Chapter4 POWER JUMPS ADVANCED LEG SPRING パワージャンプ ——脚に備わるバネを進化させる—— パワージャンプを分解する パワージャンプチェーン ステップ1:ストレートホップ ステップ2:スクワットジャンプ ステップ3:バーチカルリープ ステップ4:ブロックジャンプ ステップ5:ブットキックジャンプ ステップ6:スラップタックジャンプ ステップ7:タックジャンプ ステップ8:キャッチタックジャンプ ステップ9:スレッドジャンプ マスターステップ:スーサイドジャンプ その先へ 監房内ドリル 消灯! Chapter5 POWER PUSHUPS STRENGTH BECOMES POWER パワープッシュアップ ——筋力にスピードを乗じてパワーにする—— パワープッシュアップを分解する ステップ1:インクライン・ポップアップ ステップ2:ニーリング・プッシュオフ ステップ3:ポップアップ ステップ4:クラップ・プッシュアップ ステップ5:チェストストライクプッシュアップ ステップ6:ヒップストライクプッシュアップ ステップ7:コンビクト・プッシュアップ ステップ8:ハーフ・スーパーマン ステップ9:フルボディ・ポップアップ マスターステップ:ザ・スーパーマン その先へ 監房内ドリル 消灯! Chapter6 KIP-UPS KUNG FU BODY SPEED キップアップ ——クンフーマスターのスピードを—— キップアップを分解する ステップ1:ローリングシットアップ ステップ2:ローリングスクワット ステップ3:ショルダーポップ ステップ4:ブリッジ・キップ ステップ5:ブットキップ ステップ6:ハーフキップ ステップ7:キップアップ ステップ8:ストレートレッグ・キップアップ ステップ9:ウーシューキップアップ その先へ 監房内ドリル 消灯! Chapter7 THE FRONT FRIP LIGHTNING MOVEMENT SKILLS ザ・フロントフリップ ——光の速さを身につける技術—— フロントフリップを分解する フロントフリップチェーン ステップ1:ショルダーロール ステップ2:プレスロール ステップ3:ジャンプロール ステップ4:ハンドスタンドロール ステップ5:バックドロップハンドスプリング ステップ6:フロントハンドスプリング ステップ7:フライスプリング ステップ8:バックドロップフリップ ステップ9:ランニングフロントフリップ マスターステップ:フロントフリップ その先へ 監房内ドリル 消灯! Chapter8 THE BACK FRIP ULTIMATE AGILITY ザ・バックフリップ ——究極のアジリティ—— バックフリップを分解する バックフリップチェーン ステップ1:リアショルダーロール ステップ2:リアプレスロール ステップ3:ブリッジキックオーバー ステップ4:サイドマカコ ステップ5:バックマカコ ステップ6:モンキーフリップ ステップ7:バックハンドスプリング ステップ8:ワンアームバックハンドスプリング ステップ9:4ポイントバックフリップ マスターステップ:バックフリップ その先へ 監房内ドリル 消灯! Chapter9 THE MUSCLE-UP OPTIMAL EXPLOSIVE STRENGTH マッスルアップ ——瞬発力を最適化する—— マッスルアップの利点 マッスルアップを分解する マッスルアップチェーン ステップ1:スイングキップ ステップ2:ジャンピングプルアップ ステップ3:キッピングプルアップ ステップ4:プルアップホップ ステップ5:クラッププルアップ ステップ6:チェストプルアップ ステップ7:ヒッププルアップ ステップ8:ジャンピングプルオーバー ステップ9:バープルオーバー マスターステップ:マッスルアップ ボーナスプログレッション:ディップ ダブルディップ:イクスプローシィブバリエーション その先へ 監房内ドリル 消灯! PARTⅢ プログラミング 理論と戦略 PROGRAMMING: THEORY&TACTICS Chapter10 MAKING PROGRESS THE PARC PRINCIPLE いつステップアップするか? ——PARCの原則—— イクスプローシィブ6のトレーニング・ゴール? ステップアップするタイミングを見極める――PARCを歩け PARCを適用する 消灯! Chapter11 POWER AND SKILL TWIN TRANING METHODOLOGIES パワーとスキル ——対を成すトレーニングメソッド—— なぜ、トレーニング法が異なるのか? パワーとスキルのどちらに属するか? パワーとスキル:まとめ 消灯! Chapter12 POWER BUILDING THE RULE OF THREE AND THE RULE OF SIX パワービルディング ——3の法則、6の法則—— ステップは、駆け上がるのではなく使い倒す ケガをしないための防弾 パワープログラミングの基礎理論 〝3の法則〟 〝6の法則〟 消灯! Chapter13 SKILL DEVELOPMENT TIME SURFING AND CONSOLIDATION TRAINING スキルを開発するメソッド ——タイムサーフィンと強化トレーニング—— タイムサーフィン 強化トレーニング 消灯! Chapter14 SAMPLE PROGRAMS SESSION TEMPLATE サンプルプログラム ——セッションテンプレート—— テンプレートではなく、プログレッションに焦点を当てる ピュアパワー 聖なるトリニティ(三位一体) 四つ葉のクローバー “25s” 2ディスプリット ザ・マッスルマン ジョニー・クンフー 消灯! ボーナスマテリアル BOUNUS MATERIAL BOUNUS SECTION1 ADVANCED SPEED TRANING: “COACH”WADE’S TOP TEN TRICKS AND HACKS ボーナスセクション1 高度なスピードトレーニング コーチウェイドの10のトリック&ハック スーパースピード戦略 #1 スピードサイクルをハックせよ! スーパースピード戦略 #2 グレツキーの法則を活用する! スーパースピード戦略 #3 五感を訓練する! スーパースピード戦略 #4 反射チャンネルを開発する! スーパースピード戦略 #5 プライオメトリックエッジを活用する! スーパースピード戦略 #6 体重を減らす! スーパースピード戦略 #7 健康的な関節をつくる! スーパースピード戦略 #8 バスケットボールを使って練習する! スーパースピード戦略 #9 スピードイリュージョンをマスターする! スーパースピード戦略 #10 速さについて考える! 消灯! BOUNUS SECTION2 ANIMAL AGILITY DRILLS ボーナスセクション2 アニマルアジリティドリル 消灯! ACKNOWLEDGEMENTS 謝辞
最新科学で分かった心を守る処方箋 Twitterフォロワー109万人のカリスマTestosteroneと現役精神科医が教えるメンタルの危機管理! 「永遠に生きると思って食事を管理しろ」「睡眠時間を死ぬ気で確保しろ」「悪いことは言わないからとりあえず運動しろ」「うつは甘えではなく脳の誤作動」「不安とどう付き合いながら生きるか」―etc メンタルにポジティブな影響を与える生活習慣と精神医学の知識をふんだんなエビデンスを交えつつ、誰よりも面白く、熱く伝えます。 生きづらさや悩みを抱えている人たちに心の不調とうまく付き合い、ハッピーな人生の基盤を築くコツを伝授。うつ、発達障害、摂食障害、各種依存症(+グレーゾーンにある人たち)など漫画によるケーススタディも挿入しました。超ストレス社会を生きるあなたのためのバイブルです。
マシンを一切使わず、自身の体重を利用した筋トレ実践ガイド。156のトレーニングをわかりやすい解剖学的イラストとともに紹介。 マシンを使わず、自身の体重を利用して筋トレを行うためのビジュアルガイド。身体部位別トレーニング156種をわかりやすい解剖学的カラーイラストとともに紹介。世界的に著名なトレーナーによるアドバイスが満載。 トレーニングマシンを使わず、自身の体重を利用して筋力トレーニングを行うための決定版ビジュアルガイド。世界的に著名なトレーナーであるブレット・コントレラスが、自宅や旅先など場所を選ばずトレーニングを続けるためのコツと方法を惜しみなくアドバイスする。人体内部の筋群についての正しい理解と、身体部位別トレーニング156種をひと目でわかる解剖学的カラーイラストともに紹介。初心者から上級者まで対応できるレベル付き。効果的なトレーニングプログラムのほか、自重エクササイズの正しい方法をわかりやすく解説しており、理想的な柔軟性と筋力を手に入れることができる。 本書の目的と使い方 第1章 自重に挑む プッシュとプル/自重のメリット 第2章 腕 腕の筋肉/腕のエクササイズ 〈エクササイズ〉 トライセプス・エクステンション(上腕三頭筋の伸展)/ショートレバー・インバーテッド・カール(てこを短くした反転カール)/バイセプス・チンアップ(上腕二頭筋の懸垂)/ナロー・トライセプス・プッシュアップ(両手の感覚を狭くした三頭筋腕立て伏せ)/スリーポイント・ベンチ・ディップ(3点ベンチ・ディップ) 第3章 首と肩 首/肩 〈エクササイズ〉 ウォール・アンテリア・ネック・アイソホールド(額を壁に当てる首のアイソメトリック運動)/マニュアル・ネック・アイソホールド(手を使った首のアイソメトリック運動)/プッシュバック(上後方に体を押し上げる腕立て伏せ)/フィートエレベイテッド・パイク・プッシュアップ(足を高くしたパイク・プッシュアップ)/リア・デルトイド・レイズ(三角筋後部の引き上げ)/YTWL/ウォール・ハンドスタンド・プッシュアップ(壁を支えにした逆立ち腕立て伏せ) 第4章 胸 胸の筋肉/胸のエクササイズ 〈エクササイズ〉 プッシュアップ(腕立て伏せ)/エレベイテッド・プッシュアップ(台を使った腕立て伏せ)/トルソエレベイテッド・プッシュアップ(体幹を高くした腕立て伏せ)/サイドツーサイド・プッシュアップ(左右に重心を移す腕立て伏せ)/ワンアーム・プッシュアップ(片腕立て伏せ)/クラッピング・プッシュアップ(空中で拍手するプッシュアップ)/チェスト・ディップ/スライディング・フライ 第5章 コア コアの筋肉/コアの動きと運動/コアのエクササイズ 〈エクササイズ〉 クランチ/スーパーマン/バイシクル/シーテッド・ニーアップ/ベントニー・シングルレッグ・ロワリング・ウィズ・エクステンション(膝を曲げた片脚を伸展しながら下げる運動)/ダブルレッグ・ロワリング・ウィズ・ベントニー(膝を曲げた両脚を下げる運動)/ベントレック・シットアップ(膝を曲げたシットアップ)/フロント・プランク/ローテーティング・スリーポイント・プランク(四肢を順番に上げていく3点プランク)/パートナーアシステッド・オブリーク・レイズ(パートナーに補助してもらう腹斜筋の引き上げ)/PKCプランク/サイド・プランク/ハンギング・レッグ・レイズ・ウィズ・ベント・ニーズ(膝を曲げるハンキング・レッグ・レイズ)/オブリーク・ハンギング・レッグ・レイズ(腹斜筋をターゲットにしたハンキング・レッグ・レイズ)/スライディング・ロールアウト・フロム・ニーズ(膝をついたスライディング・ロールアウト)/スライディング・ボディ・ソー 第6章 背中 背中の筋肉/背中の筋肉の動き 〈エクササイズ〉 プルアップ/サイドツーサイド・プルアップ/タオル・プルアップ/モディファイド・インバーテッド・ロウ(改良版インバーテッド・ロウ)/サイドツーサイド・インバーテッド・ロウ/スキュプラ・シュラッグ(肩甲骨の内転)/タオル・フェース・プル 第7章 大腿 大腿の筋肉/大腿の動きと運動 〈エクササイズ〉 相撲スクワット/ウォール・スクワット・アイソホールド/ボックス・スクワット/フル・スクワット/シシー・スクワット/シングルレッグ・ボックス・スクワット/スケーター・スクワット/ピストル・スクワット/スタティック・ランジ(静的ランジ)/リバース・ランジ/スライディング・ランジ/ステップアップ/ブルガリアン・スプリット・スクワット/ロシアン・レッグ・カール/シングルレッグ・ルーマニアン・デッドリフト/パートナーアシステッド・バック・エクステンション(パートナーに補助してもらう背中の伸展)/リバース・ハイパー/スライディング・レッグ・カール 第8章 殿筋 臀部の筋肉/活動中の殿筋 〈エクササイズ〉 グルート(殿筋)・ブリッジ/ショルダーエレベイテッド・ヒップ・スラスト(片を高くしたヒップ・スラスト)/ショルダー&フィートエレベイテッド・ヒップ・スラスト(肩と足を高くしたヒップ・スラスト)/ドンキー・キック/サイドライイング・クラム(側臥位のクラム)/サイドライイング・ヒップ・レイズ(側臥位のヒップ・レイズ) 第9章 ふくらはぎ ふくらはぎの筋肉/ふくらはぎの働き 〈エクササイズ〉 エレベイテッド・カーフ・レイズ(台を使ったカーフ・レイズ)/スクワット・カーフ・レイズ/スティッフレッグ・アンクル・ホップ(膝を曲げないアンクル・ホップ) 第10章 全身 代謝トレーニング/全身エクササイズ 〈エクササイズ〉 ジャンピング・ジャック/バーピー/プッシュアップ・ウィズ・ヒップ・エクステンション(股関節の伸展を入れたプッシュアップ)/タオル・ロウ・アイソホールド・ウィズ・グレート・マーチ(グレート・マーチを入れたタオル・ロウ・アイソホールド)/シットアップ・ツー・スタンド・ウィズ・ジャンプ&リーチ(シットアップから立ち上がってジャンプとリーチ)/マウンテン・クライマー/ベア・クロール(クマ歩き)/クロコダイル・クロール(ワニ歩き)/ジャンピング・マッスルアップ/クラブ・ウォーク(カニ歩き) 第11章 プログラムのプランニング 個別化/自己調整/構成のバランス 自重エクササイズ一覧 トレーニングの目的/トレーニングの変数/ルーチンを組み立てる 著者略歴
他人の所得、格差意識、夫婦の役割分担、結婚、地域の所得水準、雇用、初めて就く職、子供時代の貧困・虐待、男と女、国際比較-。何が日本人の幸福感、健康感、生活満足度を決めているのか?経済学だけでなく、社会学、社会疫学的分析も活用し、解明。 序章 主観的厚生とは何か 第1章 つい他人と比べたくなるのが人情-幸せは相対的な概念 第2章 格差社会はやはり嫌だ-所得格差と主観的厚生の関係 第3章 幸せになれる家族とは-家族関係が左右する主観的厚生 第4章 子供は親を選べない-子供時代のつらい経験の長期的影響 第5章 どう働き、どこに住むか-キャリア・居住環境と主観的厚生 第6章 ショックやストレスとどう付き合うか-所得変動ショック・仕事のストレスと主観的厚生 終章 主観的厚生の分析から見えてくるもの-研究成果をどう活用するか
チューブ種目を含む自重種目、マシン種目、ケーブル種目、フリーウエイト種目のオールジャンルの筋トレ種目を紹介する。 全身の主要筋肉を鍛えるトレー ニング方法である「筋トレ」。本書では、チューブ種目を含む自重種目、マシン種目、ケーブル種目、フリーウエイト種目のオールジャンルの筋トレ種目を紹介する。筋肥大、 筋力アップ、ボディシェイプ、柔軟性向上まで、よりパーソナルな目的に適したトレーニング選択が可能になる!性別や年齢を問わず、初心者から中・上級者まで、筋トレに励むすべての人が一生使える筋トレバイブル! 全身の主要筋肉を鍛えるトレー ニング方法である「筋トレ」。本書では、チューブ種目を含む自重種目、マシン種目、ケーブル種目、フリーウエイト種目のオールジャンルの筋トレ種目を紹介する。 著者のことば 筋トレのターゲットとなる前身の主な筋肉 本書の使い方 ◆序章 自分に合った筋トレ種目を選ぶ ◆第1章 胸部の筋トレ 大胸筋 種目一覧と選択基準 大胸筋(上部) 種目一覧と選択基準 column ダンベルプレスを自宅で行う方法 ◆第2章 背中(広背筋・僧帽筋)の筋トレ 広背筋&僧帽筋① 広背筋&僧帽筋② 僧帽筋 種目一覧と選択基準 ◆第3章 肩・腕の筋トレ 三角筋①(前・中・後部)、 三角筋②(前・中部)、 上腕二頭筋 種目一覧と選択基準 上腕三頭筋 種目一覧と選択基準 前腕の屈筋群 種目一覧と選択基準 ◆第4章 尻・脚の筋トレ 大殿筋 種目一覧と選択基準 中臀筋 種目一覧と選択基準 腸腰筋 種目一覧と選択基準 大腿四頭筋 種目一覧と選択基準 ハムストリング 種目一覧と選択基準 内転筋群 種目一覧と選択基準 腓腹筋・ヒラメ筋 ◆第5章 体幹の筋トレ 脊柱起立筋 種目一覧と選択基準 腹直筋 種目一覧と選択基準 腹斜筋群 種目一覧と選択基準 頸部の筋群 種目一覧と選択基準 ◆第6章 テーマ別筋トレプログラム
健康で長生きする人が持っているのは「筋肉の量」だった!CG解説で鍛える筋肉がイメージできるので効果がさらにアップ。自重トレーニングなら思い立ったらすぐ自宅で始められます。 1 はじめての筋トレ(なぜ筋肉を気にするべきなのか カラダと筋肉の関係を知る ほか) 2 部位別筋肉エクササイズ(腹・体幹の筋肉 胸の筋肉 ほか) 3 目的別トレーニングメニュー(スケジュールの組み方 腰痛を予防する ほか) 4 スキマ時間にできる筋トレメニュー(電車の通勤時間にできる オフィスの椅子でできる ほか) 5 より効果的な筋トレを行うために(自分でメニューを決める 有酸素運動を加える ほか)
最強のパフォーマンスを発揮する筋トレ大全! すべてのジャンルのアスリート、トレーニングコーチ、指導者、スポーツ愛好家のための「トレーニング&コンディショニング」エクササイズ集! 競技パフォーマンスを上げるために筋力、パワー、筋持久力、スピード、バランス、アジリティ、全身持久力、柔軟性を向上させて、動ける身体を作る。 科学的なアプローチに基づいた「筋力アップ」「パフォーマンス向上」「ケガ予防」「疲労回復」のための最新エクササイズが満載! 筋力トレーニング、調整法のすべてがわかる、最新トレーニング311種目を一挙紹介! ※電子版は、写真がカラーでご覧いただけます。 ストレングス(STRENGTH)とは 筋力、パワー、筋持久力のみならずスピード、バランス、コーディネーションなどの筋機能が関わる全ての体力要素に不可欠な能力。単に力発揮の大きさを表すだけでなく、状況に応じて適切に筋力をコントロールするための「神経と筋系全体の能力」と定義される。 コンディショニング(CONDITIONING)とは スポーツパフォーマンスを最大限に高めるために、筋力を向上させつつ、柔軟性、全身持久力など、競技動作に関連する全ての要素をトレーニングし、身体の準備を整えることと定義される。また、一般の人々にとっては、快適な日常生活を送るために、筋力や柔軟性、全身持久力などを総合的に調整することをいう。
ウエストがギュッと締まる!二の腕さえも細くなる!1分間美ボディメソッド ◆youtubu登録者数19万6000人超え。 大人気トレーナーがとっておきの「美ボディメソッド」を書籍化◆ 【体験者の声】 「1カ月最強メニューを始めて体重が7kgもダウン!」(30歳) 「太ももが細くなってジーンズがはけるように!」(50代後半) 「ワンサイズ下の服を着られるように!」(40代前半) 「友人や彼氏に、ひと回りやせたとびっくりされました」(30代前半) --------- 同じ重さの脂肪と筋肉を比較すると、体積が大きいのは脂肪です。 だから、同じ体重でも脂肪の多い人は大きくたるんで見え、 筋肉量が多い人は、体が引き締まって見えます。 私たちは、立つ、歩く、座るなど日常の姿勢維持や動作で筋肉を働かせています。 このとき、使われにくい筋肉は衰え、まわりに脂肪がつきやすくなります。特に衰 えやすいのは、 ・お尻の横にある中臀筋 ・内ももの内転筋 ・太もも裏のハムストリングス です。 そのため、太ももやお尻など、下半身太りに悩んでいる人が多くいます。 美しいボディラインをつくるには、 衰えた筋肉を優先して使うエクササイズを行い、活性化させるのがポイント。 ーー本文より --------- 「あれ? やせた?」 女性にとっては最高の褒め言葉。 やせるための近道は、脂肪を落とすためのダイエットではなく、 実は筋力をつけることなんです。 脂肪を落とすことを始めると、 心のどこかに「食べてはいけない」という制限がかかります。 ついた脂肪をどう落とすかというよりも、 筋力をつけると自然に体脂肪が落ちていくのです。 ただし、「辛いのはイヤ」を実現するために、 1日1分という簡単にすぐできる美ボディーメソッドを考案しました。 小さな筋肉をつけるのではなく、 大きな筋肉を鍛えていくと体脂肪が落ちやすいという理論のもと作られています。 ◎たるんだ下腹を引き締める ◎ぷよぷよのウエストをギュッとする ◎ぺったんこのお尻を引き上げる ◎二の腕を出したくなる ◎背中の贅肉もいつのまにか取れる ◎外に流れたバストも上がる プロローグ 美しく、健康的にダイエットする 高稲式ボディメイク基本のメソッド PART1 1日~7日 衰えた筋肉を目覚めさせる! 部分やせエクササイズ PART2 8日~14日 効率よく全身を引き締める!倍速!全身やせメソッド PART3 15日~21日 脂肪を燃やして代謝アップ!おうち有酸素運動 PART4 22日~28日 柔軟でバランスのいい体に整える。しなやかなボディエクササイズ PART5 脂肪が減る!リバウンドしない!高稲式キレイにやせる食事法
73歳、カラダも脳も心も超元気! 医者の僕が毎日実践してる 鎌田式60代からの おうち筋トレの決定版! 本書は、90歳になっても自分の足で行きたいところへ 自由に行ける元気なカラダを手に入れるためにつくられた、 誰でもできる筋トレブックです。 考案者は、73歳にして今なお精力的な活動を行う、 諏訪中央病院名誉院長の鎌田實先生。 カラダだけじゃなく、コロナ禍のマスク生活で弱った 「飲み込む力」を強化して誤嚥性肺炎を防いだり、 コロナうつや、認知症の予防にも効果的な運動、食事術が わかりやすく紹介されています。 この1冊で、一生元気なカラダと脳と心を手に入れてください。 ■目次 1章 たったこれだけ! 鎌田式おうち運動20レシピ 2章 「おうちジム」で筋力低下を改善すれば90歳になっても温泉旅行に行ける 3章 90歳になってもレストランに行ける食事術 4章 鎌田式 人生を楽しみながらズボラで、楽々生きるための新発想法 ■著者プロフィール 鎌田 實(かまた・みのる) 1948年、東京都生まれ。1974年、東京医科歯科大学医学部卒業。1988年、諏訪中央病院院長に就任。 地域と一体になった医療や、食生活の改善・健康への意識改革を普及させる活動に携わる。 2005年より同病院名誉院長。チェルノブイリ原発事故後の1991年より、ベラルーシの放射能汚染地帯へ医師団を派遣し、医薬品を支援。 2004年からイラクの4つの小児病院へ医療支援を実施、難民キャンプに5つのプライマリ・ヘルス・ケア診療所をつくった。 国内の活動としては、東北をはじめとする全国の被災地に足を運び、講演会、支援活動を行っている。 近年は、健康づくり、介護をテーマとした講演会が増えている。 近著に『医師が考える 楽しく人生を送るための簡単料理 鎌田式健康手抜きごはん』(集英社)、『ミッドライフ・クライシス』(青春出版社)など。
「確実にやせたい」そして「かっこよくなりたい」に応える まっすぐ正直な “筋トレ”バイブル! 「着たい服が着れない!」 「この日までに、カラダを変えたい!」 「多少つらくてもいいから、絶対に結果を出したい」 この本は、“本気”のあなたのための本です。 トレーニング期間は2か月。 短くはありませんが、長くもありません。 カラダが変わり、体重は10%近く落ちます。 どうか私を信じてください。 最速であなたのカラダを変えるために、 “本音”で解説しました。 岡田隆 【特徴】 ・2か月で‐5kg!(体重10%減)筋肉で理想のカラダを手に入れる! ・ダンベル(ペットボトルでも)、座布団を使えば自宅トレが超効率的に! ・ありそうでなかった!正しいジムトレーニングがマンガで読める! ・マンガだけじゃない!トレーニングは無駄なく、丁寧にイラスト図解! 【マンガの主人公たち】 「細マッチョになりたい30代男性」 「友人の結婚式でかわいいドレスが着たい20代後半女性」 「しっかり筋肉をつけたい30代女性」 「マッチョな岡田先生(30代後半)」 マンガ プロローグ 2ヵ月で理想のカラダは手に入る? 1章 カラダを変えるのは「本気の筋トレ」だ! マンガ 1─1 カラダは自在にデザインできる? マンガ 1─2 2ヵ月間 週4回のバズーカ式トレーニング 2章 効率的にやせる!「本気の自宅筋トレ」 マンガ 2─1 筋トレに男女の差はない!? マンガ 2─2 筋肉の神はディテールに宿る! 超効率!!自宅でできるバズーカ式2ヵ月トレーニング 【胸】プッシュアップ 【胸】ダンベルフライ 【肩】ダンベルショルダープレス 【二の腕】ダンベルトライセプスエクステンション 【お腹】スタンディングツイスト 【お尻・太もも(表裏)】ヒップスクワット 【背中】ダンベルロウ 【腕】ダンベルカール 【ふくらはぎ】カーフレイズ 【お腹】クランチ 【胸】チェストディップス 【胸】インクラインフライ 【肩】ダンベルアップライトロウ 【肩】リアレイズ 【二の腕】ダイヤモンドプッシュアップ 【お腹】バキューム 【お尻・太もも(表裏)】ダンベルデッドリフト 【背中】ダンベルロウワイド 【背中】バックエクステンションツイスト 【腕】インクラインカール 【お腹】シットアップ 3章 超効率でカラダをつくる!「本気のジム筋トレ」 マンガ 3─1 ジムに行ったら、なにからやれば……? マンガ 3─2 ターゲットへの意識が大切! 超効率!!ジムでできるバズーカ式2ヵ月トレーニング 【胸】ベンチプレス 【胸】ケーブルクロスオーバー 【肩】フロントプレス 【二の腕】ケーブルプレスダウン 【太もも(表裏)・お尻】スクワット 【背中】ラットプルダウン 【ふくらはぎ】カーフレイズ 【お腹】シットアップ 【胸】インクラインベンチプレス 【胸】マシンフライ 【肩】マシンリアレイズ 【お腹】プローンバキューム 【太もも(裏)・お尻】スティッフレッグデッドリフト 【お腹】リバースクランチ 4章 食べても超効率やせ!「本気の食事術」 マンガ 4─1 コンビニ食はなにを選べば……? マンガ 4─2 飲み会の極意を教えてください! マンガ エピローグ カッコいいカラダは楽しい!
20XX年、本は「本」ではなくなっている? アマゾンのキンドル開発責任者が語った書籍の未来。全米出版界が黙殺した「禁断の書」 「本」が大好きな人、「本」に携わる職業の人は必読です。以下は作者が本言及する予言の一部です。●2016年頃には、電子書籍が消費者全体の半数に普及する●家庭から本棚がなくなる●脳に直接訴えかけるような読書形態が生まれる●ハイパーリンクで世界中のすべての本がつながる●「読書用フェイスブック」が生まれる●映画や音楽も「1冊の本」の一部となる 初代キンドル開発者にして、電子書籍の基準を創った天才の独白。 紙の本をそのまま最初から読む時代(Reading 1.0)から、デジタルの特性を活かした電子書籍を堪能する時代( Reading 2.0)へのシフトは、単に読書の世界や出版業界のみならず、人間の思考や社会構造までも大きく変化させていく。 Amazonや GoogleでReading 2.0の土台を築いた人物が初めて明かした、 未来の世界像。 以下は作者が本書で言及する予言の一部です。 ●2016年頃には、電子書籍が消費者全体の半数に普及する ●それぞれの本に専用の辞書が組み込まれる ●いずれは電子書籍の中古販売も実現する ●秘書機能が電子書籍に導入される ●電書は読者や作者が集まるチャット・ルームになる ●家庭から本棚がなくなる ●「本を所有する」という概念自体がなくなる ●読書は「娯楽を体験する」形に変わっていく ●脳に直接訴えかけるような読書形態が生まれる ●ハイパーリンクで世界中のすべての本がつながる ●「読書用フェイスブック」が生まれる ●映画や音楽も「1冊の本」の一部となる ●これからの作家にはデータ分析能力が求められる ●出版業界の構造が大きく変わり、販売店が力を持つ 1・本の歴史 2・電子書籍の起源 3・キンドルプロジェクトの始まり 4・キンドル2、さらなる高みへ 5・競争の始まり 6・神経生物学からみた読書 7・読書文化の存在意義 8・つながりを深める本 9・短命なテクノロジー 10・電子書籍の普及学 11・出版業界の革命的変化 12・わが蔵書はクラウドへ 13・グーグルが「読書用フェイスブック」になる日 14・グローバル化 15・変容する言語 16・本と教育 17・図書館の未来 18・電子書籍リーダーの未来 19・作家の未来 20・文化のデジタル化 21・読書は「廃れゆく技術」か 22・最後のデジタル・フロンティア おわりに
2020年2月から3月のイタリア、ローマ。200万部のベストセラーと物理学博士号をもつ小説家、パオロ・ジョルダーノにもたらされた空白は、1冊の傑作を生みだした。生まれもった科学的な姿勢と、全世界的な抑圧の中の静かな情熱が綾をなす、私たちがこれから生きなくてはならない、コロナウイルス時代の文学。
はじめ地球上には1つの大陸しかなかった。その後この大陸がしだいに分裂し、移動して、現在の各大陸がつくられた。-ドイツの地球物理学者ヴェーゲナー(1880‐1930)が今世紀はじめ本書で提唱した大陸移動説は、それまでの地球観をくつがえす、まさに地球科学の1つの革命であった。科学史上の記念碑的古典を平明な訳文でおくる。 第1章 歴史的序論 第2章 大陸移動説の本質、ならびに地質時代における地球表面の変化についての従来の諸見解に対する大陸移動説の関係 第3章 測地学的議論 第4章 地球物理学的議論 第5章 地質学的議論 第6章 古生物学的および生物学的議論
52歳のケープタウン大学教授デヴィッド・ラウリーは、二度の離婚を経験し、以来、欲望に関してはうまく処理してきたつもりだった。だが、ひとりの教え子と関係をもった時から事態はすっかり変わった。胸高鳴る日々も束の間、その学生から告発されて辞任に追い込まれてしまったのだ。仕事も友人も失ったデヴィッドは、娘がきりもりする片田舎の農場へ転がり込む。誰からも見捨てられた彼を受け入れてくれる娘の温かさ、自立した生き方に触れることで恥辱を忘れ、粉砕されたプライドを繕おうとする。だが、ようやく取り戻したかに見えた平穏な日々を突き崩すようなある事件が…。転落し、自分の人生を見つめ直すことになった男の審判の日々を描く。この作品で二度のブッカー賞に輝く不世出の作家が贈る、落ちゆく人生を彷徨う男の物語。
八代七人の天皇が統治した「王都」平城京は、仏教思想の根拠地、「仏都」であった。波乱に満ちた古代天皇の生涯と王都の変遷を辿る。 天武天皇崩御後、女性天皇によって護られ、聖武天皇へと継承された天武直系の皇統。皇位継承を実現するために女性太上天皇が担った役割とは何かを説く。即位した聖武を待ち受けていたのは相次ぐ天災、疫病の大流行。国家の危機に苦悩する聖武は仏教に帰依し、平城京は仏都の彩りを濃くしていく。古代社会に仏教がどのように根ざしていったのかを究明するとともに、平城京がいかにして形成され、変遷していったか、その実像を探る。 講談社創業100周年記念企画として刊行され、高い評価を得た全集がついに学術文庫化。第2巻の本書では、飛鳥時代後期から平安時代初期を扱い、聖武天皇を中心に歴代天皇の治世と王都・王宮の変遷を究明する。天武天皇崩御後、持統、元明、元正という女性天皇によって護られ、聖武へと継承された天武直系の皇統。聖武皇女は史上初の女性皇太子となり孝謙として即位。直系皇位継承における女性天皇の役割とは何かを説き、王権の転成をたどる。また、藤原京、平城京、平安京など、変遷する王都がどのように建設されたかを詳述、その実像を探る。本書の中心となる平城京は、八代七人の天皇が統治した「王都」であるとともに、国家安穏をもたらす仏教思想の根拠地「仏都」でもあった。古代社会に仏教がどのように根ざしていったのか。聖武天皇による仏教宣揚と東大寺大仏開眼へと続く苦難の道をたどるとともに、民間布教に心血を注いだ仏教者たちの活動を描き出す。さらに、平安遷都後、平城京跡はどう管理され、利用されたのか。平城の地に立つ寺院はその後どのように法灯を保ったのか。奈良の都の原像を探る。〔原本:『天皇の歴史02巻 聖武天皇と仏都平城京』講談社 2011年刊〕 序章 天皇の都・仏の都 1 二月堂の夕景 2 大伽藍本願聖武皇帝 3 仏と神と御霊 第一章 飛鳥から平城へ 1 天智天皇と天武天皇 2 天武朝の転換点 3 天武直系皇統の創出 4 飛鳥・藤原・平城 第二章 平城宮の儀礼と政務 1 平城宮のすがた 2 内裏と大極殿 3 二つの朝堂院 4 朝堂と曹司 第三章 聖武天皇 1 皇太子首親王 2 聖武天皇と光明皇后 3 天平の疫病大流行 4 変乱と遷都 第四章 行基と知識と天皇 1 仏都平城京と行基 2 大野寺土塔 3 難波・狭山・昆陽 4 疫病大流行の前後 5 蘆舎那大仏 第五章 四字年号時代 1 陸奥産金のインパクト 2 光明皇太后と藤原仲麻呂 3 空前の専制君主、称徳天皇 4 変貌する王宮とイデオロギー 第六章 桓武天皇 1 光仁から桓武へ 2 百済王氏と交野 3 平城京との訣別 4 平安京の新京 第七章 平安京の王権 1 平城天皇の功罪 2 嵯峨天皇 3 爛熟と転換 第八章 仏都の命脈 1 廃都後の平城京 2 七大寺の法灯 3 東大寺と興福寺 あとがき 参考文献 年表 歴代天皇表 天皇系図 索引
トンボ、メダカ、ドジョウ、サクラソウ、アサザ、フジバカマなど、この数年、急速に姿を消しつつある、身近な生き物たちや草花。大量生産・大量消費・大量廃棄という、現代社会の危うさと空しさ。こうした生物多様性の急激な喪失は、生態系の健全さを失わせ、限界をわきまえない地球環境の過剰利用は、地球そのものを破壊する。非平衡、不安定、不確実という、生態学の提示する自然観は、生態系の複雑さと繊細さに、順応的に向き合うことを求める。霞ヶ浦の豊かな水辺の再生を試みる保全生態学の第一人者が、生態系を意識する社会の必要性とそのための方途を強く訴えかける、提言の書。 序章 今なぜ、生態系か 第1章 「ヒトと生態系の関係史」から学ぶ 第2章 生態系観の変遷 第3章 進化する生態系 第4章 撹乱と再生の場としての生態系 第5章 健全な生態系とは 第6章 巨大ダムと生態系管理 第7章 生態系をどう復元するか 第8章 生態系を蘇らせる「協働」 終章 生態系が切りひらく未来