【2023最新】「腹筋」のおすすめ本!人気ランキング
- はじめてのやせ筋トレ
- 自重筋トレ100の基本 (エイムック 2630)
- プリズナートレーニング 圧倒的な強さを手に入れる究極の自重筋トレ
- 目でみる筋力トレーニングの解剖学―ひと目でわかる強化部位と筋名
- 筋肉の使い方・鍛え方パーフェクト事典
- 体脂肪を落とす・締まったカラダをつくる 効く筋トレ・効かない筋トレ (PHPビジュアル実用BOOKS)
- 超 筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超・科学的な理由
- AYAボディメソッドBASIC DVD付き AYAトレ決定版 ベーシック編
- DVDで1日5分 スゴイ!! いえトレ ARI-MAX式「へや筋トレ」で脂肪を脱ぎすてよう
- スターティングストレングス
◆本書は全米で有名なストレングスコーチ・Mark Rippetoeの超ベストセラー著書の日本語版です。 ◆バーベルを使用した5種のストレングストレーニング(スクワット、プレス、デッドリフト、ベンチプレス、パワークリーン)が、他のトレーニングと比べいかに効果的、効率的かを圧倒的な情報量で学べます。 ◆しっかりとした解剖学とバイオメカニクスの知識、またRippetoe自身が35年以上にわたってこのメソッドを指導してきた経験をもとに、なぜバーベルトレーニングがトレーニングの最適解であるかを解説します。 ◆トレーニング経験の少ない初心者こそ、最初に本書籍を読んで効果を上げてください。 ◆トレーニング経験者にも絶対役に立つ! 目からウロコの事実がここにあります。繰り返し読むことで毎回新しい発見が! ◆トレーニング指導者は、本書でトレーニングの原点に立ち戻り、アスリートに最適な筋力向上が図れます! ◆バーベル以外で役に立つ、アクセサリーエクササイズの解説もあります。 ◆トレーニングのプログラミングも非常にシンプル! 複雑な方法の罠にハマっている方も、これで脱出 第1章 鍛える理由と方法、第2章 スクワット、第3章 プレス、第4章 デッドリフト、第5章 ベンチプレス、第6章 パワークリーン、第7章 有効な補助種目、第8章 プログラム作り
自由自在に体型を操る人気インストラクターが教える女性のための究極のボディメイク理論! 自由自在に体型を操る人気インストラクターが教える女性のための究極のボディメイク理論!
序章 筋トレでつくる理想のカラダ 第1章 トレーニングメソッド 第2章 腹トレーニング 第3章 背中トレーニング 第4章 胸トレーニング 第5章 肩トレーニング 第6章 腕トレーニング 第7章 尻&脚トレーニング 第8章 筋トレと食事
200万人がおうちでぜい肉をそぎ落した!! ★★★今一番メディアで注目されている、大人気YouTuber竹脇まりな初著書!!!★★★ 『やせるダンス』とは、誰でも楽しく続けられ、理想ボディになっていくという魅力的なダンス! ★リズム感なんて不要!真似してからだを動かしているだけでみるみるやせていく~! ★おうちでできて自分の好きなタイミングでできるから続けられる! ★そして何より楽しいから続く! 地獄のダンスの時などハードなダンスにチャレンジするときは「もう無理~~~~!」ってまりなさんと弱音を吐きながら みんなで励まし合いながら続けられるのがこのダンスの最大の魅力! 踊るのが苦手な人はストレッチや準備運動だけでも大丈夫。 レッスン1から2、3へとレベルアップしていくので、レベルアップを目指すもよし、ストレッチだけでもよし。 自分の心とからだの状態と相談しながら続けられます♪ 後半には「竹脇まりな」ヒストリーやインタビュー、 「やせるダンス」で変化した、まり友さんたちの写真や記事も盛りだくさん♪ 読んでも、踊っても超楽しい一冊です!! 【CONTENTS】 ●LESSON1/入門編 ~運動が苦手な人でもゆるっと楽しい!~音楽に合わせて準備運動! ●LESSON 2/目的別編 ~メリハリボディを作る♪~ 集中筋トレ部位別ダンス ●LESSON3/レベルアップ編 ~筋肉痛確実だけどノリノリ♪~ 絶叫!地獄ダンス ●LESSON4/~たけまり自己紹介編~みんなのダイエット友達 宅トレ系youtuber 竹脇まりなができるまで たけまりポジティブマインド年表 たけまりヒストリー おかんとわたし ダーウィンとわたし ダンス動画ができるまで やせるダンス体験記 まり友さんのビフォー&アフター TVメディアで大人気!! 今一番注目のYouTuberの、辛さゼロで楽しい!おうちで全身脂肪燃焼ダンス!!
一般の人にとって、ウエイトトレーニングは「とっつきにくい」ものかもしれません。しかし、決して一部の専門家やマニアだけのものではありません。高齢化社会を迎えようとしている現在、私たちは「筋力」を付ける必要があります。もちろんウエイトトレーニングは手軽なものではありませんが、正しい手順と方法を守ることによって"自分サイズ"のトレーニングを安全にすることができます。本書は、ウエイトトレーニングの基本から部位別トレーニング、女性のためのトレーニングの仕方をわかりやすく解説しています。 1 ウエイトトレーニングって何だ?(ウエイトトレーニングとは? 負荷の種類 ほか) 2 トレーニングの前にストレッチング(筋肉を伸ばし身体をほぐす ストレッチングの実際) 3 ウエイトトレーニングの実際(トレーニング中の注意 フリーウエイトのグリップとスタンス ほか) 4 女性・高齢者とウエイトトレーニング(女性に合った方法を見つけよう 一般女性のための基本9種目 ほか)
「筋肉博士」こと山本義徳が考案し、そのキツさと効果で話題になった「山本式3/7法」がついに書籍化。 大人気YouTubeチャンネル「山本義徳 筋トレ大学」で紹介され大反響! 「筋肉博士」の異名をとる山本義徳氏が考案し、そのキツさと効果で話題になった「山本式3/7法」がついに書籍になりました。 山本式3/7法は15秒のインターバルを挟みながら、トレーニング動作を3回→4回→5回→6回→7回と1回ずつ増やしながら行うトレーニング方法。動作の間の15秒のインターバルを休息ではなく、筋肉を収縮もしくはストレッチさせる姿勢のキープに使うことで効率的に筋肉に刺激を与え、筋肥大を促します。 紹介するトレーニングは「自重トレ編」12種目、ダンベルやチューブなどの器具を使用する「器具トレ編」20種目の計32種目。種目ごとに効果を最大限に得るための正しい姿勢、意識すべき筋肉の他、「山本式3/7法」の核となる「15秒キープ」の姿勢について解説しています。この本からしか得られない情報が盛り沢山で、「これまでのトレーニングにはもう満足できない」「もっと筋肉を大きくしたい」という人は必見です!
生活の質を向上するためには筋トレが有効なことはよく知られています。せっかくなら筋肉が増えるしくみを知って、より効率的に行いたいもの。筋トレ図鑑は筋肉の構造を3DCGイラストで示し、どのトレーニングがどの筋肉に効くか一目でわかるため、効果的に筋肉量がアップ。最新の学術研究の知見を取り入れ、科学的な運動サイクル、食事方法や栄養管理についてもわかります。器具を使わない自重トレーニングで、自宅でいますぐ始めて、頭と体を使って“スマートに”筋肉を増やして、体力と気力を同時に取り戻しましょう。 ■Part1 はじめての筋トレ なぜ筋肉を大事にするべきなのか カラダと筋肉の関係を知る 年齢とともに減っていく筋肉 年齢に負けない体を作る 筋トレの基礎理論 筋トレは脳・骨・脂肪すべてにいい より効率よく筋肉を増やす方法 Column:筋トレすればやせられる? ■Part2 部位別筋肉エクササイズ エクササイズ名によく出る英単語 ストレッチの効果とウォームアップ・クールダウン 全身の主な筋肉を知ろう 腹・体幹の筋肉 1 ニータッチ・クランチ 2 チェア・ニートゥチェスト 3 チェア・クランチ 4 ヒールタッチ・クランチ 5 4フェーズ・クランチ 6 バンザイ・サイド・ベンド 7 ベント・レッグ・ツイスト 8 レッグ・ツイスト 9 サイドピラー・ヒップリフト 10 シッティング・サイド・ベンド 胸の筋肉 11 パーム・プッシュ 12 ニー・ピボット・プッシュアップ 13 プッシュアップ 14 ユニラテラル・プッシュアップ 15 ハンドクラップ・プッシュアップ 腕・肩の筋肉 16 パーム・カール 17 タオル・アームカール 18 ライイング・タオル・アームカール 19パーム・エクステンション 20 タオル・フレンチプレス 21 トライセップス・スタンディング 22 4フェーズ・アーム・スタンディング 23 タオル・エクステンション 24 デルタ・プッシュ 25 デルタ・ローテ 26 アッパー・ショルダー・プッシュ 背中・体幹・首の筋肉 27 パーム・プル 28 タオル・ラット・プルダウン 29 タオル・ローイング 30 スパイン・エルボー・プッシュアップ 31 プローン・レッグ・レイズ 32 プローン・バック・エクステンション 33 グッド・モーニング 34 スカイダイブ・バック・エクステンション 35 頷き 36 顔上げ 37 横曲げ 脚・尻の筋肉 38 スクワット 39 レッグ・スプリット・バウンド 40 バック・ランジ 41 ゴー・バック 42 シシー・スクワット 43 スパイン・ヒップリフト 44 スティッフレッグド・デッドリフト 45 ライイング・レッグカール 46 ワンレッグ・スティッフレッグド・デッドリフト 47 ワンレッグ・ライイング・レッグカール 48 Tレックス 49 ヒップ・エクスターナル・ローテーション 50 バック・スウェイ・ヒップ・スクワット 51 ジャンプ・ワンレッグ・デッドリフト Column:骨も強くするには ■Part3 計画的にトレーニングする スケジュールの組み方 腰痛を予防する 肩こりを軽減する 膝痛を予防する 姿勢をよくする やせる 転倒を予防する Column:筋肉がつくと病気になりにくい? ■Part4 より効果的な筋トレを行うために 自分でメニューを決める 強度を分解してセッションを組み立てる 強度をコントロールする HIITとは~トレーニングに有効? 有酸素運動を加える ダイエットにおける運動の効果 筋トレと睡眠の質、メタボの改善 Column:筋トレで部分やせはできる? ■Part5 体をつくる食事を考える ダイエットと筋量アップのために アルコールなどとの上手なつき合い方 プロテインとサプリメントの活用
女子だってお腹を割りたい! お腹が割れたら人生変わった! そんな女子が増えています。男性とは違う「女子のためのお腹割り本」。 「#腹筋女子」――インスタグラムでそうタグづけされた画像はいまや12万以上! 女性だってお腹を割りたい! お腹が割れたら幸せになった!・・・・・・そんな人が増えています。とはいえ女性は、筋肉量、代謝量、ホルモンバランスなどが違う男性とは鍛え方が違うのです。女性にとっての効率的で正しい腹筋の仕方、筋肉を増やす食事についてなど、「女子のためのお腹の割り方」を教えます。 「#腹筋女子」 ――インスタグラムでそうタグづけされた画像はいまや12万以上! 「お腹が割れていること」は、女性にとってステイタスとなっている時代です。 女性だってお腹を割りたい! お腹が割れたら人生が変わった! 幸せになった! そんな人が増えているのです。 しかも、お腹を割るためにはハードで辛いトレーニングの結果・・・・・・と思いきや、#腹筋女子たちは、楽しくて仕方ないというのです。 とはいえ、女性は筋肉量、代謝量、ホルモンバランスが違う男性の鍛え方では効率的でありません。 女性はどうすれば効率的にお腹が割れるのか。正しい腹筋の仕方、筋肉を増やす食事についてなど、「女子のためのお腹の割り方」を教えます。 インスタグラマーたちの成功体験。腹筋女子応援隊長、山崎麻央さんによる腹割最短メソッド、そして、モニターたちの1ヵ月トライアルBefore&After……女子たちによる、女子のためのトレーニング本の登場です! あなたも、「体が変わるって楽しい!」を実感しよう! Part1 大人気インスタグラマーたちのボディメイク成功の秘訣 私たち、腹筋が割れて人生変わりました! Part2 女子のための腹割トレーニング&食事とは? #腹筋女子への道 理想の腹筋をつくる最短メソッドを教えてもらいました! 女子に6パックはいらない! 理想の腹筋とは? 効率よくお腹を割るために 腹筋がつくしくみを知ろう 男性向けの方法は効率が悪い 女子には女子の鍛え方がある! 筋肉量は? 体脂肪率は? 自分の筋肉レベルは? #腹筋女子への道(1)「整える」深い呼吸を覚えよう! #腹筋女子への道(2)「ほぐす」背中ほぐしで腹筋の柔軟性を高める! #腹筋女子への道(3)「鍛える」いざ実践! 腹割トレーニング 1 「下っ腹」をへこませる 2 「ライン出し」 3 「くびれ」 4 「お腹全体」 #腹筋女子への道(4)「食べる」効率的に筋肉量を増やす食事とは? #腹筋女子への道 第一歩編 体脂肪率24%以上の人がまずすべきこと 筋トレ中に気をつけたい10のこと 麻央先生のメソッドで1ヵ月でこれだけ変わった! 私たち、#腹筋女子はじめました! 頑張る#腹筋女子をサポートするオススメグッズ #腹筋女子たちからのメッセージ
【芸術生活/家事】筋トレは量より「質」。膝の角度や手の動かし方、上体の起こし方など、本当に効く正しいフォームを徹底的に伝授する一冊。器具のスマートな扱い方なども指南する。吉川先生の手本実演とライブ指導を収録したDVD付き。
人気YouTubeチャンネル「sexyfitness」を運営するユーチューバーであり、「スポーツクラブ・ルネサンス」のパーソナルトレーナーである "ユウジ" が贈る異色の一冊。 ありがちな「動作写真ばかりのガチトレ本」とは違い、ややこしい筋トレ動作の説明はYouTube動画で完全フォロー(QRコード付き)しています! ジムに行く時間なんてない。ハードな筋トレをやる気合いも時間もない。早起きして走るとか無理。でも、シュッとしたかっこいい体型になりたい。そんな中年男の 願望を叶えてくれる、素敵な一冊がついに出来上がりました。 人気YouTubeチャンネル「sexyfitness」が贈る珠玉の自宅筋トレ本(注:おっさん向け)です。もちろん、ややこしい筋トレ動作の説明はYouTube動画で完全フォロー(QRコード付き)。 ありがちな「動作写真ばかりのガチトレ本」とは一線を画した異色作、ぜひご堪能ください。 【こんな時、己の "ゆるんだ体型" がたまらなく恥ずかしい!】 序章 自宅筋トレでシュッとした体になりたい 第1章 まずはお腹をサイズダウン! 第2章 男らしい胸板と腕を作る! 第3章 肩、背中、お尻で見た目の印象は変わる! 第4章 こうすれば筋トレ効果は加速する! 第5章 筋トレ効果をムダにしない食事法!
立ったまま、座ったままできる。目的別カラダ引き締めメソッド。腹z、胸、腕、尻…1回5秒で狙い打ち。 1 やせる5秒筋トレとはなにか("5秒筋トレのキーワード""やせる呼吸"ができているか "5秒筋トレのキーワード"筋肉とコミュニケーションをとる "5秒筋トレのキーワード"脳をだまして最大限の力を引き出す 「やせる5秒筋トレ」をやってみよう) 2 本当に効果のある筋トレをするために(なぜお腹が出てしまうのか?太りすぎてしまう理由をおさらい もはや歩くだけでは解消できない?現代人の"お腹ぽっこり"事情 ロコモ、サルコペニア…社会問題としての太りすぎ 仕事のできるビジネスパーソンが筋トレにこだわるのには理由がある カロリーを制限しても太りすぎは防げない やせるだけなら苦しい筋ヨレより"続けられる筋トレ"で十分) 3 姿勢のゆがみと健康やせの関係(姿勢の悪さも筋肉の衰えを促す原因になっている 姿勢を悪化させる骨盤の傾きをセルフチェックしてみよう ゆがんだ姿勢を改善したいなら「座り方」に気をつける) 4 目的別5秒筋トレで体を変える(手軽な「5秒筋トレ」で気になる部分を改善しよう ぽっこりしたお腹を凹ませる) 5 5秒筋トレの効果を高める生活習慣(ボディデザインに大切な食事 ボディビルダーの食事法から学ぶ これが筋トレの効果を引き出す食事だ 生活のリズムを見直す)
4週間で体を完璧に変える! YouTubeでも大人気の、効率的自重トレーニングプログラムが初の書籍化! 4週間で体を完璧に変える! YouTubeでも人気の、効率的自重トレーニングプログラム! 全身の筋肉の7割を占める下半身の筋肉にアプローチするメニューを中心に、徐々に負荷を上げながらターゲットを変えていくメニューで、1か月で効率よく引き締まった体に! 動画連動で、効かせるコツや正しいフォームもよくわかる。
チューブ種目を含む自重種目、マシン種目、ケーブル種目、フリーウエイト種目のオールジャンルの筋トレ種目を紹介する。 全身の主要筋肉を鍛えるトレー ニング方法である「筋トレ」。本書では、チューブ種目を含む自重種目、マシン種目、ケーブル種目、フリーウエイト種目のオールジャンルの筋トレ種目を紹介する。筋肥大、 筋力アップ、ボディシェイプ、柔軟性向上まで、よりパーソナルな目的に適したトレーニング選択が可能になる!性別や年齢を問わず、初心者から中・上級者まで、筋トレに励むすべての人が一生使える筋トレバイブル! 全身の主要筋肉を鍛えるトレー ニング方法である「筋トレ」。本書では、チューブ種目を含む自重種目、マシン種目、ケーブル種目、フリーウエイト種目のオールジャンルの筋トレ種目を紹介する。 著者のことば 筋トレのターゲットとなる前身の主な筋肉 本書の使い方 ◆序章 自分に合った筋トレ種目を選ぶ ◆第1章 胸部の筋トレ 大胸筋 種目一覧と選択基準 大胸筋(上部) 種目一覧と選択基準 column ダンベルプレスを自宅で行う方法 ◆第2章 背中(広背筋・僧帽筋)の筋トレ 広背筋&僧帽筋① 広背筋&僧帽筋② 僧帽筋 種目一覧と選択基準 ◆第3章 肩・腕の筋トレ 三角筋①(前・中・後部)、 三角筋②(前・中部)、 上腕二頭筋 種目一覧と選択基準 上腕三頭筋 種目一覧と選択基準 前腕の屈筋群 種目一覧と選択基準 ◆第4章 尻・脚の筋トレ 大殿筋 種目一覧と選択基準 中臀筋 種目一覧と選択基準 腸腰筋 種目一覧と選択基準 大腿四頭筋 種目一覧と選択基準 ハムストリング 種目一覧と選択基準 内転筋群 種目一覧と選択基準 腓腹筋・ヒラメ筋 ◆第5章 体幹の筋トレ 脊柱起立筋 種目一覧と選択基準 腹直筋 種目一覧と選択基準 腹斜筋群 種目一覧と選択基準 頸部の筋群 種目一覧と選択基準 ◆第6章 テーマ別筋トレプログラム
最強のパフォーマンスを発揮する筋トレ大全! すべてのジャンルのアスリート、トレーニングコーチ、指導者、スポーツ愛好家のための「トレーニング&コンディショニング」エクササイズ集! 競技パフォーマンスを上げるために筋力、パワー、筋持久力、スピード、バランス、アジリティ、全身持久力、柔軟性を向上させて、動ける身体を作る。 科学的なアプローチに基づいた「筋力アップ」「パフォーマンス向上」「ケガ予防」「疲労回復」のための最新エクササイズが満載! 筋力トレーニング、調整法のすべてがわかる、最新トレーニング311種目を一挙紹介! ※電子版は、写真がカラーでご覧いただけます。 ストレングス(STRENGTH)とは 筋力、パワー、筋持久力のみならずスピード、バランス、コーディネーションなどの筋機能が関わる全ての体力要素に不可欠な能力。単に力発揮の大きさを表すだけでなく、状況に応じて適切に筋力をコントロールするための「神経と筋系全体の能力」と定義される。 コンディショニング(CONDITIONING)とは スポーツパフォーマンスを最大限に高めるために、筋力を向上させつつ、柔軟性、全身持久力など、競技動作に関連する全ての要素をトレーニングし、身体の準備を整えることと定義される。また、一般の人々にとっては、快適な日常生活を送るために、筋力や柔軟性、全身持久力などを総合的に調整することをいう。
ウエストがギュッと締まる!二の腕さえも細くなる!1分間美ボディメソッド ◆youtubu登録者数19万6000人超え。 大人気トレーナーがとっておきの「美ボディメソッド」を書籍化◆ 【体験者の声】 「1カ月最強メニューを始めて体重が7kgもダウン!」(30歳) 「太ももが細くなってジーンズがはけるように!」(50代後半) 「ワンサイズ下の服を着られるように!」(40代前半) 「友人や彼氏に、ひと回りやせたとびっくりされました」(30代前半) --------- 同じ重さの脂肪と筋肉を比較すると、体積が大きいのは脂肪です。 だから、同じ体重でも脂肪の多い人は大きくたるんで見え、 筋肉量が多い人は、体が引き締まって見えます。 私たちは、立つ、歩く、座るなど日常の姿勢維持や動作で筋肉を働かせています。 このとき、使われにくい筋肉は衰え、まわりに脂肪がつきやすくなります。特に衰 えやすいのは、 ・お尻の横にある中臀筋 ・内ももの内転筋 ・太もも裏のハムストリングス です。 そのため、太ももやお尻など、下半身太りに悩んでいる人が多くいます。 美しいボディラインをつくるには、 衰えた筋肉を優先して使うエクササイズを行い、活性化させるのがポイント。 ーー本文より --------- 「あれ? やせた?」 女性にとっては最高の褒め言葉。 やせるための近道は、脂肪を落とすためのダイエットではなく、 実は筋力をつけることなんです。 脂肪を落とすことを始めると、 心のどこかに「食べてはいけない」という制限がかかります。 ついた脂肪をどう落とすかというよりも、 筋力をつけると自然に体脂肪が落ちていくのです。 ただし、「辛いのはイヤ」を実現するために、 1日1分という簡単にすぐできる美ボディーメソッドを考案しました。 小さな筋肉をつけるのではなく、 大きな筋肉を鍛えていくと体脂肪が落ちやすいという理論のもと作られています。 ◎たるんだ下腹を引き締める ◎ぷよぷよのウエストをギュッとする ◎ぺったんこのお尻を引き上げる ◎二の腕を出したくなる ◎背中の贅肉もいつのまにか取れる ◎外に流れたバストも上がる プロローグ 美しく、健康的にダイエットする 高稲式ボディメイク基本のメソッド PART1 1日~7日 衰えた筋肉を目覚めさせる! 部分やせエクササイズ PART2 8日~14日 効率よく全身を引き締める!倍速!全身やせメソッド PART3 15日~21日 脂肪を燃やして代謝アップ!おうち有酸素運動 PART4 22日~28日 柔軟でバランスのいい体に整える。しなやかなボディエクササイズ PART5 脂肪が減る!リバウンドしない!高稲式キレイにやせる食事法
73歳、カラダも脳も心も超元気! 医者の僕が毎日実践してる 鎌田式60代からの おうち筋トレの決定版! 本書は、90歳になっても自分の足で行きたいところへ 自由に行ける元気なカラダを手に入れるためにつくられた、 誰でもできる筋トレブックです。 考案者は、73歳にして今なお精力的な活動を行う、 諏訪中央病院名誉院長の鎌田實先生。 カラダだけじゃなく、コロナ禍のマスク生活で弱った 「飲み込む力」を強化して誤嚥性肺炎を防いだり、 コロナうつや、認知症の予防にも効果的な運動、食事術が わかりやすく紹介されています。 この1冊で、一生元気なカラダと脳と心を手に入れてください。 ■目次 1章 たったこれだけ! 鎌田式おうち運動20レシピ 2章 「おうちジム」で筋力低下を改善すれば90歳になっても温泉旅行に行ける 3章 90歳になってもレストランに行ける食事術 4章 鎌田式 人生を楽しみながらズボラで、楽々生きるための新発想法 ■著者プロフィール 鎌田 實(かまた・みのる) 1948年、東京都生まれ。1974年、東京医科歯科大学医学部卒業。1988年、諏訪中央病院院長に就任。 地域と一体になった医療や、食生活の改善・健康への意識改革を普及させる活動に携わる。 2005年より同病院名誉院長。チェルノブイリ原発事故後の1991年より、ベラルーシの放射能汚染地帯へ医師団を派遣し、医薬品を支援。 2004年からイラクの4つの小児病院へ医療支援を実施、難民キャンプに5つのプライマリ・ヘルス・ケア診療所をつくった。 国内の活動としては、東北をはじめとする全国の被災地に足を運び、講演会、支援活動を行っている。 近年は、健康づくり、介護をテーマとした講演会が増えている。 近著に『医師が考える 楽しく人生を送るための簡単料理 鎌田式健康手抜きごはん』(集英社)、『ミッドライフ・クライシス』(青春出版社)など。
「見せる筋肉」「使える筋肉」など筋力トレーニングに纏わる誤った「常識」を正し,基礎知識から実践までを丁寧に解説.初心者用のトレーニングから中級者への架け橋となる各種の理論とコツ,怪我の予防法までを,理論・実践・指導・医療の第一人者が伝授する. はじめに 第1章 運動器としての筋肉――筋肉の疑問 1.1 日常生活と筋肉 1)姿勢異常がもたらす痛みと痺れ 2)加齢と姿勢変化 3)水中歩行だけでは骨も筋肉も痩せる 1.2 筋トレの誤解 1)ボディビルダーは「見せる筋肉?」 2)筋肉が付きすぎる? 3)筋肉が邪魔になる 4)インナーマッスルとアウターマッスル 1.3 筋トレと痛み 1)異常警報としての痛み 2)心配する必要のない痛みはあるか 第2章 筋肉の不思議――筋生理学から学ぶ 2.1 筋肉を知ろう――筋肉の役割 1)筋肉の4つの役割に注目する 2)「筋肉の4つの役割」を決めるものは? 3)筋肉はタイムマシン 4)「うまねち」とは 2.2 「うまねち」で紐解く筋トレの話 1)「競技力向上」の話 a うまねち」とスポーツ b 筋肉はエンジン c パワー=力×速度/基本に忠実に,地道に努力を続ける 2)「ひきしめ」の話 a 「ひきしめ」は簡単! b 「ひきしめ」の3つのルール c ジョギングと筋トレを組み合わせる d 脂肪を燃やす有酸素運動は? 3)「健康長寿」の話 a メタボ予防 b ロコモ予防 c 認知症予防 d 健康寿命と筋肉 4)「子どもの能力をとことん伸ばす」話 a 現在の子どもたちの環境 b 子どもの筋肉の成長 c 子どもの体と脳 d 子ども筋トレのステップアップ e 子ども筋トレの注意点 f 子ども筋トレの課題 2.3 筋肥大のメカニズム 1)たんぱく質代謝系と筋再生系 2)リボソームの活性化とその合成 3)筋は記憶する?――筋メモリー 4)「トレーニング刺激」を構成する5つの要素 2.4 筋トレの理論 1)筋トレのビッグ3って何? a ビッグ3と筋トレの目的 b ビッグ3と体幹の関係 c 氾濫する情報 d 何をどうやればよいのか,何から始めるのか? 2) 効果を引き出す筋トレ 3) 筋トレの王道 第3章 筋力トレーニングの実践 3.1 トレーニングの原理・原則 3.2 トレーニングの負荷 3.3 自重によるトレーニング 3.4 フリーウエイトとマシン 1)フリーウエイトとマシンの長所と短所 2)フリーウエイトでの筋肉の力発揮と負荷のかかり方の違い 3)フリーウエイトでの目的に合わせたフォーム 4)ビッグ3のフォーム 5)マシンによるトレーニング 6)体幹とインナーマッスルの強化 7)フリーウエイトとマシンの組み合わせ 8)時間を管理する 重要な種目の理論と実際 スクワット ベンチプレス デッドリフト ベントオーバーロウ 第4章 筋トレの効果を高めるために 4.1 ウォーミングアップとクーリングダウン 4.2 ストレッチング 1)ストレッチングの効果とメカニズム 2)静的ストレッチングの基本と応用 3)ストレッチングの部位と方法 a 立って行うストレッチング b 床を利用したストレッチング c バーを使ったストレッチング 4)過度のストレッチングによる筋力低下 4.3 食事と栄養 1)食事で筋肉を育てる 2)栄養の基礎知識を身に付ける 3)食事で魔法のような効果を引き出す 4.4 休養 1)トレーニングの効果は,休養中に得られる 2)積極的な休養 3)休養を取るための勇気 4.5 トレーニングギア 1)トレーニングベルト 2)リストストラップ 3)リストラップ 第5章 治療・予防としての筋トレ――運動器治療の現場から 5.1 筋トレで腰痛は治せるか 5.2 筋トレで肩や肘の脱臼を予防できるか 5.3 筋力があると手術の回復が早いか 5.4 筋トレで肩こりの治療や予防ができるか 5.5 エレガントな立ち姿,歩容 付録 種目別解説