【2023最新】「妊娠中」のおすすめ本!人気ランキング
- はじめてママ&パパの妊娠・出産 (実用No.1シリーズ)
- はじめての妊娠・出産安心マタニティブック―お腹の赤ちゃんの成長が毎日わかる!
- 大丈夫やで 〜ばあちゃん助産師(せんせい)のお産と育児のはなし〜
- そういうふうにできている (新潮文庫)
- 子宮の中の人たち リアルタイム妊娠まんが
- 嫁ハンをいたわってやりたい ダンナのための妊娠出産読本 (講談社+α新書)
- 赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド
- 最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
- 赤ちゃんができたら考えるお金の本 2021年版 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまごクラブ・ひよこクラ)
- 最新! 初めての妊娠・出産新百科mini (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
「ぼくは、ママをさがしているの。かみさまが、『うまれていいよ』っていってくれたから・・」クマくんやぶたくん、ほかの動物たちはみんなママと一緒です。ぼくのママは、どこにいるの?「あなたは、世界でたった一人のかけがえのない存在。うまれてきてくれて、ありがとう。」 絵本を通じて、親から子へメッセージを伝えることで、子どもの自己肯定感を育み、かけがえのない命の誕生を親子で喜びあう絵本。
赤ちゃんは、お母さんのおなかのなか。おへその穴から見えるのは......。命の誕生を楽しく描いた絵本です。 赤ちゃんは、お母さんのおなかのなか。おへその穴から見えるのは、お兄ちゃん、お姉ちゃん、お父さん。みんな、赤ちゃんが生まれてくるのを待っています!命の誕生を楽しく描いた絵本です。
西加奈子作品史上最も"刺さる"珠玉の短編集 待望の文庫化! 【西加奈子×長濱ねる 特別対談収録】 長濱ねるさん絶賛!「何回読んでも、自分にとってのヒントやおまもりになる言葉が見つかる魔法の本です。」 「「燃やす」を読んで、自分の中にいた小さい頃の自分を思い出して泣きました。」 (読者) 「誰にも知られない苦しみによりそってくれる、おまもりみたいな本」 (読者) 年齢も境遇もさまざまな8人の女性たち。 彼女たちを救った「魔法のことば」は、意外な人の何気ないひとこと―― 悩んだり傷ついたりしながらも生きていく、すべての人にそっと寄り添うキラメキの8編。 「大人になったら大人として上手いこと振る舞えるようになるし、 自分が"傷ついていない"というていで生きていける。 でももし傷ついている人がいるのであれば、 おこがましいですけど抱きしめるようなものを書きたいと思いました。」 西加奈子(単行本刊行時メッセージより) さまざまな人生の転機に思い悩む女性たちに、そっと寄り添ってくれる、珠玉の短編集、いよいよ文庫化! 巻末に長濱ねると著者の特別対談を収録。 【目次】 1 燃やす 「あなたは悪くないんです。」 2 いちご 「東京ちうたら、とちおとめとあまおうがしのぎを削っとるとこじゃな。」 3 孫係 「私たちは、この世界で役割を与えられた係なんだ。」 4 あねご 「あなたがいてくれて、本当に楽しいです。」 5 オーロラ 「戻って来るのはあんただよ。」 6 マタニティ 「弱いことってそんないけないんですか?」 7 ドブロブニク 「おめでとう。」 8 ドラゴン・スープレックス 「お前がお前やと思うお前が、そのお前だけが、お前やねん。」
あの大人気ブログが本になりました!子どもがよろこぶグッズのつくり方や、お役立ち情報のコラム満載。ふたごがいても、いなくても。すべての子育て中のママ&パパに贈る、女医pikaさんの、笑えてタメになる0〜2歳の子育て記録。 第1章 お腹の子はふたごだった!波乱の妊娠・出産まで(ご挨拶〜不妊治療、そして妊娠へ ふたご判明!からの産院選び ほか) 第2章 ふたり、いる!すべてが倍のふたご育児、開幕(0〜1か月 2〜3か月 ほか) 第3章 見事なチームプレーに母完敗?かわいくてしんどい、乳児期後半(6〜7か月 8〜9か月 ほか) 第4章 幼児の階段上る…ゆっくりでも着実なふたごの成長(1歳0〜2か月 1歳2〜4か月 ほか) 第5章 パワー全開!ダブルイヤイヤとふたごの進化(2歳0〜3か月 2歳3〜5か月 ほか)
知っていると知らないでは全然違う。妊娠発覚から子が1歳になるまでに準備すること、必要なものすべて。お金・書類などのややこしい話から、病院選びのポイントやオススメ育児グッズまで、これ1冊でぜーんぶわかる。 産前編(妊娠・出産にかかるお金のはなし 書類はどうしたらいいの? 病院を選ぼう!-どんなお産がしたいですか? 妊婦の体と胎動の始まり! ほか) 産後編(入院中の産婦と赤ちゃん 新生児との生活 抱っこひもとベビーカー入門 小児科医に聞きました!-知っておきたい赤ちゃんのトラブル ほか)
産科医にしてジャズピアニスト。ドラマ化人気漫画「コウノドリ」には、実在のモデルがいた。嫁ハンとダンナにお産のこと教えます! ◎目次はじめに第一章 父親になるって「自分、どないやねん」第二章 嫁ハンに山あり谷あり40週第三章 ダンナも知るべし「お産のリスク」第四章 「イクメン」ってなんやねん!?第五章 産科医のクライアントは赤ちゃんおわりに文庫版あとがき 「つわりはポテチとコーラで乗り切れ」「僕が性別告知をしないわけ」「お産は痛みがあってナンボという、ばあさんの根性論はガン無視を」「実はめっちゃ邪魔ですが(笑)、立ち会い出産おすすめします」「育児雑誌やネットを見て、いらんこと心配する嫁ハンにツッコミを」etc. ドラマ化もされた人気漫画「コウノドリ」の主人公のモデルとなった産科医が本音で教えるお産のすべて。夫婦で必読! ベストセラー『ダンナのための妊娠出産読本』(講談社+α新書)を改題し、待望の文庫化! ◎目次 はじめに 第一章 父親になるって「自分、どないやねん」 第二章 嫁ハンに山あり谷あり40週 第三章 ダンナも知るべし「お産のリスク」 第四章 「イクメン」ってなんやねん!? 第五章 産科医のクライアントは赤ちゃん おわりに 文庫版あとがき
大判で写真が多くてよくわかる!納得のいく安心の妊娠・出産情報をお届け。2008年版に最新情報を大幅追加&再編集! 2008年刊行の好評本に最新情報や既刊本読者要望を大幅追加&再編集。妊娠かも?から出産、新生児のお世話までのすべてがわかる1冊。●はじめて妊婦さんのための安心ナビ ●おなかの赤ちゃんとママの266日 ●安産のためにできること ●Q&Aほか
2003年に刊行し、好評を得てきた「シアーズ博士夫妻のマタニティブック」の改訂版。アメリカでも2013年秋に発行されたばかりの最新版です。著者は「マタニティブック」と同じドクターシアーズ夫妻、産婦人科医のリンダ・ホルトに、この新編では助産師のBJスネルも加わり、さらにいろいろな角度から、ていねいでわかりやすいアドバイスをしています。内容はパート1の「すこやかな妊娠生活のために」で健康な妊娠生活を送るための総合的なアドバイスを。パート2「妊娠月ごとの赤ちゃんとママの様子」では、おなかの赤ちゃん(胎児)の成長段階とプレママの体調や心のケアなどをアドバイス。パート3の「妊娠中の病気」では医学的な解説をまとめてあり、医学事典のように使えます。医学的な情報は科学的な裏づけや多くのイラストも入れて紹介、ときにはQ&Aでのアドバイスも。また随所に「ビルノート」「マーサノート」「リンダノート」「BJノート」などの著者の体験に基づくアドバイスや一般のプレママの体験談{ママノート」なども盛り込まれ、読みやすい構成になっています。また産後1週間を妊娠4期ととらえてアドバイスしていることも、この新編ならでは、です。
お母さんになることが決まったら、この一冊。あのときの思い、あの瞬間、ささやかな日々のこと…、忘れたくないすべてを。いつか子どもに贈りたい、世界でひとつの母子手帳。
孫育てのヒントをわかりやすく紹介。自分たちの子育てとの常識の違う点、子ども世代との関係で気をつけたい点などを紹介。 「祖父母(ジジ・ババ)力」を上手に発揮して孫を幸せに育てよう 知っておきたい! 「イマドキの子育て」への正しい理解が家族の笑顔の元! 孫たちが「おじいちゃん・おばあちゃん 大好き! 」になる 子世代に心から「助かります、ありがとう」と言われる ★ 残念パターン ◎ “価値観の押し付け" → ぎくしゃく、イライラ ◎ “ありがた迷惑" → 敬遠され、疎遠に ★ 幸せパターン ◎ 上手なサポート → 子育ての先輩として頼られる存在に ◎ 世代の違いを活かした遊び方 → 体験の幅が広がる ◆◇◆ まえがき ◆◇◆ 「せっかくかわいい孫を授かったんだから、 パパ、ママ、双方の祖父母、みんな仲良く力を合わせて、 楽しく育てていこうよ! 」。 この本を作った目的はこれに尽きます。 私の周りでは、友人知人が次々に 「じぃじ」「ばぁば」になっています。 フェイスブックやツイッターには、 「孫が生まれました! 」 「孫とおでかけしてきました! 」と、 かわいい孫と過ごす彼らの喜びが、 画面からこぼれ落ちんばかりの 投稿が並んでいるのです。 でも、よくよく話を聞いてみると 「孫のことで子どもたちとちょっとモメた」 「孫ができて、ヨメ(ムコ)の実家と なにかと接点が増え、疲れる」という ホンネの裏話も聞こえてきます。 じゃあ、子ども世代のパパママはどうなの? と、うちの息子や娘の友だちに聞いてみたら、 ポツポツこぼれ出てくる両親、義両親への不満や愚痴の数々・・・・・・。 ・・・中略・・・ そこで、双方の言い分を受け止めつつ、 「こうしてみたらどうかな?」 「これはやめといた方がいいよ」 というアドバイスをまとめたのがこの本、というわけです。 (個々のエピソードは個人が特定されないように加工してあります)。 孫を授かった人も、これからの人も、 若い人のホンネに耳を傾け、最新の育児事情もチラ見しつつ、 楽しくハッピーな子育てライフを満喫してください。 監修;小屋野 恵(おやの めぐみ)
かわいさ2倍。うんちも2倍。うれしさは2×2倍。双子の子育ての疑問がとけ、元気になれる一冊。ママにはもちろん、パパやおじいちゃん・おばあちゃんにも絶対オススメ。
パンダさんがでてくるあかちゃんの絵本。 「なーんだなんだ」歌のような言葉とともに、ゆっくりパンダがでてきます。 パンダさんに「こんにちは!」とあいさつしてあげてください。 ゆったりしたリズムがここちよい1冊。
1月生まれの赤ちゃんの1月(新生児期) 1月生まれの赤ちゃんの2月(生後1カ月) 1月生まれの赤ちゃんの3月(生後2カ月) 1月生まれの赤ちゃんの4月(生後3カ月) 1月生まれの赤ちゃんの5月(生後4カ月) 1月生まれの赤ちゃんの6月(生後5カ月) 1月生まれの赤ちゃんの7月(生後6カ月) 1月生まれの赤ちゃんの8月(生後7カ月) 1月生まれの赤ちゃんの9月(生後8カ月) 1月生まれの赤ちゃんの10月(生後9カ月) 1月生まれの赤ちゃんの11月(生後10カ月) 1月生まれの赤ちゃんの12月(生後11カ月) 1月生まれの赤ちゃんの1月(1才0カ月)
待ちに待った雨上がり、おじいちゃんと外にでると、あたり一面湖みたい。船をこぎだすと…? 雨を楽しむファンタジックな絵本。 朝、目がさめると、雨がふっていた。ぼくは、外に行きたくてたまらない。だって、雨の中であそびたいんだ。でも、おじいちゃんは、雨がやむのを待とうって言う。雨、やまないかな…。もう、やんだかな…。ようやく雨がやんだ。さあ、おじいちゃんと手紙をポストに出しに行こう! ドアをあけると…? 雨を楽しむ気持ちをていねいに描く、ファンタジックな楽しい絵本。作者は英国で活躍する若手イラストレーター。雨の季節にぴったりの絵本。
外では風が強く吹いている。ぼく、風にのって空を飛んでみたいなあ。おじいちゃんと風の日を楽しむファンタジックな絵本。 朝、目がさめると、風がふいていた。ぼくは外に行きたくてたまらない。落ち葉をけっとばしたり、風にのってとびあがってみたり、向かい風に向かったりしたいなあ。おじいちゃんは、たこあげをしようっていうけど、たこがなかなか見つからない。外では風がどんどん強くなってきて…? 英国で活躍するイラストレーターが、強い風の日を楽しむおじいちゃんと男の子を描いた、ちょっぴりファンタジックな絵本。『あめのひ』の姉妹編。
2月生まれの赤ちゃんの2月(新生児期) 2月生まれの赤ちゃんの3月(生後1カ月) 2月生まれの赤ちゃんの4月(生後2カ月) 2月生まれの赤ちゃんの5月(生後3カ月) 2月生まれの赤ちゃんの6月(生後4カ月) 2月生まれの赤ちゃんの7月(生後5カ月) 2月生まれの赤ちゃんの8月(生後6カ月) 2月生まれの赤ちゃんの9月(生後7カ月) 2月生まれの赤ちゃんの10月(生後8カ月) 2月生まれの赤ちゃんの11月(生後9カ月) 2月生まれの赤ちゃんの12月(生後10カ月) 2月生まれの赤ちゃんの1月(生後11カ月) 2月生まれの赤ちゃんの2月(1才0カ月)
芥川賞作家の鋭い観察眼で「妊娠・出産」という大事業の現実を率直に描きベストセラーとなった異色エッセイ。待望の文庫化。 35歳で初めての出産。それは試練の連続だった! 芥川賞作家・川上未映子のベストセラー出産・育児エッセイ 待望の文庫化! 〇本書は、妊娠が判明したときから、出産を経て、1歳の誕生日まで、出産・育児という大事業で誰もが直面することを、芥川賞作家の鋭い観察眼で赤裸々かつユーモラスに描き、多くの共感と感動を呼んだ異色エッセイです。 つわり、マタニティブルー、分娩の苦しみ、産後クライシス、仕事と育児の両立…… 妊娠&出産という個人的かつデリケートな出来事を、己の身体と精神の状況を赤裸々に描くことによって、単行本刊行時に圧倒的な読者の支持を得たベストセラーエッセイです。 本書への反響を通して、「読者のみなさんの人生に一瞬でも触れるような感覚をいただけたこと」は、書いてよかったと思うことの第一だと、川上さんは「文庫本のためのあとがき」で述べています。あの感動を、改めて文庫版で! 〇本書は女性読者はもちろん、男性読者にもぜひ読んでいただきたい!「父とはなにか、男とはなにか」「夫婦の危機とか、冬」「夫婦の危機とか、夏」などの章では、出産・育児における男性の役割を鋭く考察しています。 〇号泣して、爆笑して、命の愛おしさを感じる一冊。 「きみに会えて本当にうれしい」。 〇「文庫本のためのあとがき」付き。 ☆出産編 できたら、こうなった! 陽性反応/つわり/ 出生前検査を受ける 心はまんま思春期へ/そして回復期 恐怖のエアロビ/かかりすぎるお金と痛みについて/生みたい気持ちは誰のもの? 夫婦の危機とか、冬/ そして去ってゆく、生む生むブルー いま、できることのすべて 乳首、体毛、おっぱい、そばかす、その他の報告/破水/帝王切開 なんとか誕生 ☆産後編 生んだら、こうなった! 乳として/かわいい♡拷問 思わず、「わたし赤ちゃんに会うために生まれてきたわ」と言ってしまいそう 頭のかたちは遺伝なのか 3ヶ月めを号泣でむかえる ひきつづき、かかりすぎるお金のことなど 髪の毛、お肌、奥歯に骨盤、その他の報告 父とはなにか、男とはなにか 夫婦の危機とか、夏/いざ、離乳食 はじめての病気/仕事か育児か、あらゆるところに罪悪感が/グッバイおっぱい 夢のようにしあわせな朝、それから、夜 ありがとう1歳 あとがき 文庫本のためのあとがき
3月生まれの赤ちゃんの3月(新生児期) 3月生まれの赤ちゃんの4月(生後1カ月) 3月生まれの赤ちゃんの5月(生後2カ月) 3月生まれの赤ちゃんの6月(生後3カ月) 3月生まれの赤ちゃんの7月(生後4カ月) 3月生まれの赤ちゃんの8月(生後5カ月) 3月生まれの赤ちゃんの9月(生後6カ月) 3月生まれの赤ちゃんの10月(生後7カ月) 3月生まれの赤ちゃんの11月(生後8カ月) 3月生まれの赤ちゃんの12月(生後9カ月) 3月生まれの赤ちゃんの1月(生後10カ月) 3月生まれの赤ちゃんの2月(生後11カ月) 3月生まれの赤ちゃんの3月(1才0カ月)
まる、さんかく、しかく。さんかく、ぞう、まる。鮮やかな色と、斬新なデザイン、シンプルな言葉と絵。色と形の認識がまだ未完の赤ちゃんが、認識しやすい色と形、ことばの絵本です。
4月生まれの赤ちゃんの4月(新生児期) 4月生まれの赤ちゃんの5月(生後1カ月) 4月生まれの赤ちゃんの6月(生後2カ月) 4月生まれの赤ちゃんの7月(生後3カ月) 4月生まれの赤ちゃんの8月(生後4カ月) 4月生まれの赤ちゃんの9月(生後5カ月) 4月生まれの赤ちゃんの10月(生後6カ月) 4月生まれの赤ちゃんの11月(生後7カ月) 4月生まれの赤ちゃんの12月(生後8カ月) 4月生まれの赤ちゃんの1月(生後9カ月) 4月生まれの赤ちゃんの2月(生後10カ月) 4月生まれの赤ちゃんの3月(生後11カ月) 4月生まれの赤ちゃんの4月(1才0カ月)
5月生まれの赤ちゃんの5月(新生児期) 5月生まれの赤ちゃんの6月(生後1カ月) 5月生まれの赤ちゃんの7月(生後2カ月) 5月生まれの赤ちゃんの8月(生後3カ月) 5月生まれの赤ちゃんの9月(生後4カ月) 5月生まれの赤ちゃんの10月(生後5カ月) 5月生まれの赤ちゃんの11月(生後6カ月) 5月生まれの赤ちゃんの12月(生後7カ月) 5月生まれの赤ちゃんの1月(生後8カ月) 5月生まれの赤ちゃんの2月(生後9カ月) 5月生まれの赤ちゃんの3月(生後10カ月) 5月生まれの赤ちゃんの4月(生後11カ月) 5月生まれの赤ちゃんの5月(1才0カ月)