【2023最新】「妊娠中」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「妊娠中」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

はじめてママ&パパの妊娠・出産 (実用No.1シリーズ)

安達 知子
主婦の友社
おすすめ度
100
紹介文
人気マタニティ誌「Pre-mo」編集部ならでのノウハウ&読者の声が満載。オールカラーでわかりやすく妊娠・出産の「基本」

はじめての妊娠・出産安心マタニティブック―お腹の赤ちゃんの成長が毎日わかる!

A.Christine Harris
永岡書店
おすすめ度
86

大丈夫やで 〜ばあちゃん助産師(せんせい)のお産と育児のはなし〜

坂本フジエ
産業編集センター
おすすめ度
67

そういうふうにできている (新潮文庫)

さくら ももこ
新潮社
おすすめ度
63

子宮の中の人たち リアルタイム妊娠まんが

EMI
KADOKAWA/エンターブレイン
おすすめ度
63
紹介文
月間1000万PV!ネットで話題の漫画「子宮の中の人たち」待望の書籍化 面白いのに泣けてくる。 命の誕生って神秘的! 子宮の中ではこんなことが起こっていた--!? 月間1000万PV!妊娠中の体の中の様子をブログに描いてネット上で話題を読んでいる漫画「子宮の中の人たち」が待望の書籍化。 妊娠を知った瞬間、これまで子どもに一切興味がなかったEMIは衝撃を受ける。BlogやTwitterにその日々をマンガで綴り始め、新たな生活が夫婦におとずれていた。2人が直面することは、当然はじめてのことばかり。いろんな壁にぶち打ち当たりながら、パートナーとのケンカ、EMIの家出などを経て、妊婦生活を邁進する日々。そしてついに出産の日を迎えることに--!?(現在進行形 (^▽^;)) 外の人と中の人たちが繰り広げるミクロでマクロな笑いと感動のドラマ。現在ネットにてリアルタイム配信中! [読者の反響より] 子宮の中の人たちに笑いと共感がとまらない! 凄いスペクタクルになってきた! EMIさん、中の人たち、がんばってください! 読み終わったあと、 お母さんと子宮の中の人たちに 「ありがとう!」って伝えたくなった  まえがき抜粋↓ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 世の中には解明されてないことがたくさんありますが、 妊娠ほど謎めいた現象は無いのでは、と思ったりしています。 人類はロケットを作って月まで行っちゃいましたが、 未だに、生命がどこから来るのか、 つわりは何故起こるのか、 そんなことが分かってないのです。 私は妊娠が分かった時、いろいろ気になってしまって、 調べました。 妊娠は、調べれば調べるほど面白く、 ワクワクするものでした。 元々が興味のない分野だったせいで、 余計に何もかも初めて知ることばかりで、ワクワクしたんです。 調べる欲求は加速して、 大きな本屋まで竜人さんを無理やり付きあわせて行って、 医学書や図鑑なんかも買ったりするようになりました。 それでも、分からないことだらけ。 妊娠ってそういう世界だったんです。 そんな解明されてない世界を、 時には空想で補いました。 本作には「そんなアホな」という描写がたくさんあります。 けれど、妊娠は、科学ではまだ分かってないことがたくさんあるみたいです。 お腹の中に人のような何かが、本当に居たりして? 実体験と空想がごちゃまぜな本作ですが、 少しでも楽しんで頂けたら、幸いです。 EMI

嫁ハンをいたわってやりたい ダンナのための妊娠出産読本 (講談社+α新書)

荻田 和秀
講談社
おすすめ度
63
紹介文
産科医にしてジャズピアニスト。「週刊モーニング」人気連載「コウノドリ」には実在のモデルがいた! 妊婦のすべてがわかる一冊。 産科医にしてジャズピアニスト。「週刊モーニング」の人気連載漫画「コウノドリ」には、モデルがいた! 嫁ハンが妊娠して、その「扱い」に戸惑っているダンナ必読。つわりってどんなだ? 予定日っていつのことだ? 何に気を付ければいいんだ? そんな妊娠・出産にまつわるイロハを実在のコウノドリが、関西弁も交えてユーモラスに、時に厳しく教え諭します。ものわかりの悪いダンナには嫁ハンが是非一冊買ってプレゼントを!? 産科医にしてジャズピアニストという異色のキャラクターを主人公に、妊娠・出産をテーマにしながら、男性漫画誌で大人気を博す連載「コウノドリ」。実は、この主人公には大阪の周産期医療センターに実在のモデルがいた! 本書はそのモデルとなった産科医自らが語り下ろした、ダンナのための妊婦とのつき合い方のバイブルです。嫁ハンのことはいたわってやりたいとは思っていても、仕事が忙しい、そもそもつわりのことも予定日のなんたるかも、妊娠・出産のリスクもほとんどわかっていない、そんなダンナさんのために、豊富な臨床経験から数多くの赤ちゃんとその両親に接してきた著者が、時に絶妙な関西弁も交えつつ、やさしく、厳しく教えます。 本書の刊行と時期を一にして、TBS系列全国ネットでは、原作漫画「コウノドリ」が、綾野剛主演、星野源、吉田羊、大森南朋など豪華キャストで連続ドラマ化。読めば目からうろこが落ちるほどに役に立ち、原作漫画やドラマもますます楽しめる一冊です! はじめに 第一章 父親になるって「自分、どないやねん?」 第二章 嫁ハンに山あり谷あり40週 第三章 ダンナも知るべし「お産のリスク」 第四章 「イクメン」ってなんやねん!? 第五章 産科医のクライアントは赤ちゃん おわりに

赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド

清水 悦子
かんき出版
おすすめ度
62
紹介文
赤ちゃんがぐっすり眠る魔法の習慣。日本人の生活スタイルに合わせた、赤ちゃんとママのための睡眠改善方法。 第1章 赤ちゃんはなぜ夜泣きをするの? 第2章 簡単3ステップで赤ちゃんの眠りを改善しよう 第3章 赤ちゃんの快適な安眠スケジュールを知ろう! 第4章 寝かしつけの方法を変えよう! 第5章 「おっぱい」と「眠り」の関係 第6章 夜泣きは赤ちゃんからのメッセージ

最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)

ベネッセコーポレーション
ベネッセコーポレーション
おすすめ度
60

赤ちゃんができたら考えるお金の本 2021年版 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまごクラブ・ひよこクラ)

ベネッセコーポレーション
ベネッセコーポレーション
おすすめ度
60

最新! 初めての妊娠・出産新百科mini (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)

ベネッセコーポレーション
ベネッセコーポレーション
おすすめ度
59

ママはテンパリスト 1 (愛蔵版コミックス)

東村 アキコ
集英社
おすすめ度
59

コウノドリ(1) (モーニング KC)

鈴ノ木 ユウ
講談社
おすすめ度
59
紹介文
年間100万人の新しい命が誕生する現場から、産科医・鴻鳥サクラの物語。 出産は病気ではない。だから通常の出産に保険はきかない。産科医療は怪我や病気を治す訳ではない。なので通常の出産に産科医は必要ない。だが、何かが起こりうるから産科医は必要なのだ──。年間約100万人の新しい命が誕生する現場の人間ドラマ、開幕! モーニングで大好評だった「未受診妊婦」「切迫流産」「淋病」「オンコール」を収録。 出産は病気ではない。だから通常の出産に保険はきかない。産科医療は怪我や病気を治す訳ではない。なので通常の出産に産科医は必要ない。だが、何かが起こりうるから産科医は必要なのだ──。年間約100万人の新しい命が誕生する現場の人間ドラマ、開幕!モーニングで大好評だった「未受診妊婦」「切迫流産」「淋病」「オンコール」を収録。 TRACK1 受け入れ拒否 TRACK2 切迫流産 TRACK3 淋病 BONUS TRACK オンコール

ちいさなあなたへ (主婦の友はじめてブックシリーズ)

アリスン・マギー
主婦の友社
おすすめ度
59
紹介文

安産力を高める骨盤ケア

上野順子
家の光協会
おすすめ度
59
紹介文
第1章 お母さんの骨盤って、こんなに大切!     まずは「お産のできる体」チェック/2つのポーズ/     安産のための条件とは ほか 第2章 骨盤ケアの基本     骨盤ケアの3原則/さらしで骨盤を巻いて「支える」/     骨盤を高くして「上げる」 ほか 第3章 妊娠初期からのセルフケア     体力づくりが何よりも大事/つわりなど不調によく効くタオル玉 ほか 第4章 妊娠中期からのセルフケア     ロコモ状態になっていませんか?/お腹が張ってきた!/     切迫早産になってしまったら ほか 第5章 妊娠後期からのセルフケア     「お産ができる体」に総仕上げ!/     お腹の状態で赤ちゃんの状態がわかる ほか 第6章 入院してから分娩中にできるケア     赤ちゃんは引っかかりつつ少しずつ産道を進みます/     安産の基本は深呼吸 ほか 第7章 産後の骨盤ケア     すぐに骨盤を支えて内臓を引き上げて/おっぱいケア/     授乳前にからだほぐし ほか 第8章 赤ちゃんケア     産まれたての赤ちゃんに必要なこと/寝かせかた/抱っこの方法/     おっぱいの飲ませ方 ほか

新しいパパの教科書

ファザーリングジャパン
学研プラス
おすすめ度
58
紹介文
日本最大のパパ団体が送る「パパ育児の決定版」。子育てを頑張りたいパパやプレパパに、知識・スキル・マインドを伝授します。 日本最大のパパ団体が送る「パパ育児の決定版」。子育てを頑張りたいパパやプレパパに、知識・スキル・マインドを伝授します。育児のテクニックだけでなく、「ママとのパートナーシップ」や「仕事と育児の両立」、「地域との関わり方」など幅広く解説。 第1章 パパ育児のススメ ①パパの極意 ②パパになるということ ③子育てを取り巻く社会の変化 第2章 パートナーシップ ①夫婦のあり方を再考する ②パパとママはこんなに違う ③よりよいパートナーシップを築くために 第3章 パパのための子育て基礎知識 ①ママの妊娠がわかったら ②出産におけるパパの役割 ③産後のママのケア ④子どもの成長・発達を知る ⑤我が子の保育と教育を考える ⑥新米パパのためのファイナンス講座 ⑦新米パパのための法律講座 ⑧子どもと家族の安全を考える 第4章 育児・家事のパパテクニック ①我が子の一日を知る ②おむつ替えから始めよう ③食事にも少しずつ挑戦! ④パパ料理のススメ ⑤パパ大好き!と言われる遊び方 ⑥絵本を楽しむ ⑦父子旅行のススメ ⑧家事の分担を考える 第5章 パパとしてのワーク・ライフ・バランス ①日本のパパのワーク・ライフ・バランス ②家族時間を生み出すタイムマネジメント術 ③子育てと仕事はシナジーで ④育休取得のススメ 第6章 “イクメン”から“イキメン”へ ①育児をより楽しくするパパ友作り ②「地域活動」でパパネットワークを広げよう ③パパサークルに入ろう、作ろう ★その他、執筆陣による「特別講座」や「パパのあるあるQ&A」、「パパ192人アンケート」など盛りだくさん!

みんなであなたをまっていた

ジリアン シールズ
ほるぷ出版
おすすめ度
57
紹介文
赤ちゃんが産まれて、家族がふえる-そんなうれしい気持ちが、かわいい絵本になりました。あたたかい気持ちがふんわりふくらむ愛情いっぱいのことばかけ絵本。

初めてのたまごクラブ2020年冬号 (ベネッセ・ムック たまひよブックス)

None
ベネッセコーポレーション
おすすめ度
57

マンガでわかる! 妊娠・出産はじめてBOOK

アベナオミ
KADOKAWA
おすすめ度
57
紹介文
この1冊で、妊娠・出産後の手続きから育児のお悩みまですべて解決します! 【専門家が監修! はじめて妊婦、新米ママのための必読書】 はじめての妊娠・出産、そして育児は誰だって、わからないことだらけ…。 「育児給付金の手続きって?」 「お産の流れがわからない><」 「赤ちゃんが全然寝てくれない(涙)」 「離乳食って、いつから、どうすればいいの?」 「ワンオペ育児でも、大丈夫かな…?」 「保育園って、実際入れるの?」 本書は今どきの、はじめて妊婦・ママの産前・産後のお悩みに、 イラストレーターのアベナオミさん(制作時に第3子を妊娠中)による体験マンガと 6名の監修者による、わかりやすいアドバイスがセットになった実用コミックエッセイです。 教科書どおりにはいかない妊娠・出産・育児の「困った」について、 新米ママがつまづきやすいトラブルにどう対処すればいいか、 監修者の細かいアドバイスや先輩ママの口コミや体験談も交えながら解説していきます。 この1冊がプレママ&新米ママにとってお助け本となることを心から願っています☆ 【監修者ご紹介】 産婦人科医 遠藤周一郎先生(遠藤レディースクリニック) 小児科医 細部千晴先生(細部小児科クリニック) 夜泣き専門保育士 清水悦子先生(赤ちゃんの眠り研究所) 浅井貴子先生(助産師) 畠中雅子先生(ファイナンシャルプランナー) 上田理恵子さん(保活コンシェルジュ マザーネット代表取締役) はじめての出産、子育てで不安なプレママと新米ママに向けて、妊娠中にやっておいたほうがいいことから産後の子育ての悩みまで、コミックで実体験を交えてアドバイス!妊娠・育児の最新情報も満載な1冊です。

0~4歳 わが子の発達に合わせた1日30分間「語りかけ」育児

サリー ウォード
小学館
おすすめ度
57
紹介文
心と知能を伸ばし「自分が大好き」と言える子を育てる「語りかけ育児」 「語りかけ育児」とは、1日30分間だけ、お母さんが静かな環境で赤ちゃんの興味に沿って遊んだり、語りかけることで子供の才能を最大限引き出し、コミュニケーション能力を育てる方法です。イギリスで子供達の心と知能の発達に驚くべき効果が立証され、子供の言語能力&知能を確実に伸ばす方法としてイギリスの政府が推奨を決定しました。お母さんが自分にしっかり向き合ってくれる、という安心感を赤ちゃんに与えることで、赤ちゃんに意欲と自己肯定感を育てることができるため、親子の関係が良好になり、思春期の問題を未然に防ぐことができる、という面も指摘されています。本書は、その画期的な育児法をわかりやすく紹介した翻訳本です。月齢別に語りかけの言葉、おもちゃ、遊び方などを紹介し、使いやすい構成になっています。 1日30分間だけ、お母さんが静かな環境で赤ちゃんの興味に沿って遊んだり、語りかけることで、子どもの才能を最大限引き出す方法を紹介。月齢別に「何を」語りかけ、「どうやって」遊ぶのが最適かがわかります。

0歳~6歳 子どもの発達と保育の本 第2版 (Gakken保育Books)

紀子, 河原
学研プラス
おすすめ度
57
紹介文
発達解説と保育実践の本。発達の特徴、あそび・環境がよくわかる。発達表付き。保育指針改定に合わせ、年齢区分を見直しました。 0~6歳の発達解説と保育実践をまとめた本。保育指針の改訂に合わせ、年齢区分を見直しました。発達過程を詳しく解説する「発達のようす」と、その発達を踏まえた実践をイラストや写真で紹介する「保育のポイント」で構成。発達の全体像が見える発達表付き。

うまれてきてくれてありがとう (単行本絵本)

にしもとよう
童心社
おすすめ度
56
紹介文
「ぼくは、ママをさがしているの。かみさまが、『うまれていいよ』っていってくれたから・・」クマくんやぶたくん、ほかの動物たちはみんなママと一緒です。ぼくのママは、どこにいるの?「あなたは、世界でたった一人のかけがえのない存在。うまれてきてくれて、ありがとう。」 絵本を通じて、親から子へメッセージを伝えることで、子どもの自己肯定感を育み、かけがえのない命の誕生を親子で喜びあう絵本。

増補改訂版ハッピーマタニティ (てるてる天使の育児書シリーズ)

博康, 小川
学研プラス
おすすめ度
56
紹介文
てるてる天使が、プレママの不安をす~っと解消。幸せなマタニティライフと出産を応援します! ロングセラー育児書を大幅改定! 詳しい・可愛い・癒される! 大好評のロングセラー育児書をデザインも新たに、イマドキ出産事情を加えてリニューアル。見えないけれどいつもそばにいてくれるてるてる天使が、プレママの不安をす~っと解消。幸せなマタニティライフと出産を応援します!

最新版 双子&三つ子ママの妊娠・出産・育児 (たまひよ新・基本シリーズ+α)

和男, 関
ベネッセコーポレーション
おすすめ度
55
紹介文
妊娠の基礎知識とママの体の変化。妊娠生活の過ごし方とトラブル対策。赤ちゃんたちのお世話ノウハウ&裏ワザ。多胎ならではの情報をまとめました。 1 妊娠編(妊娠の基礎知識とママの体の変化 妊娠生活の過ごし方とトラブル対策) 2 出産編(不安や心配を解消してポジティブに臨む!お産 産後の入院生活と起こりうるトラブル) 3 育児編(育児シミュレーションとラクする育児のすすめ 赤ちゃんたちのお世話のノウハウ&裏ワザ 体・心の発達&子どもたちとのかかわり方) 番外編(やっぱり気になるお金&手続き情報)

おへそのあな

長谷川 義史
BL出版
おすすめ度
55
紹介文
赤ちゃんは、お母さんのおなかのなか。おへその穴から見えるのは......。命の誕生を楽しく描いた絵本です。 赤ちゃんは、お母さんのおなかのなか。おへその穴から見えるのは、お兄ちゃん、お姉ちゃん、お父さん。みんな、赤ちゃんが生まれてくるのを待っています!命の誕生を楽しく描いた絵本です。

ママのための帝王切開の本―産前・産後のすべてがわかる安心ガイド

正人, 竹内
中央法規出版
おすすめ度
55
紹介文
ママから寄せられた83個の質問にわかりやすく回答。入院から退院までの流れ、手術までの平均的なスケジュール、傷の回復の目安、産褥体操、バースプランの例も表でわかりやすく収載!帝王切開に関するあらゆる情報を、ママと家族の視点から網羅した初めての本格的な帝王切開ガイドブック。 1 帝王切開の基礎知識 2 手術前までのこと 3 手術中のこと 4 手術後から退院までのこと 5 退院後のからだとこころ 6 次の子の妊娠と出産

マンガ はじめての妊娠・出産 ハッピーガイド

成瀬瞳
西東社
おすすめ度
55
紹介文
妊娠判明からマタニティライフ、お金、手続き、育児のお悩みまで。 1 妊娠した!編(妊娠判明〜病院探し 手続き〜お金の話) 2 妊娠中の準備あれこれ編(妊娠中の体と心の変化 妊娠中の過ごし方・悩み 出産準備) 3 産まれた!そして産後編(入院〜出産 新生児との生活 悩みいろいろ)

パパになる前に知っておくべき11のこと

川村 美星
幻冬舎
おすすめ度
55
紹介文
パパになる前に知っておくべき11のこと

最強母乳外来 あらゆる悩みにお答えします!

SOLANIN(ソラニン)
朝日新聞出版
おすすめ度
55
紹介文
母乳育児を成功させるテクニックを、ベテラン助産師がやさしく厳しく本音で指導。 1章 妊娠中から母乳育児は始まります 2章 これだけは知っておきたい母乳の基本 3章 おっぱいトラブルで泣かないための予防&解決法 4章 飲み方も飲む量も赤ちゃんによって違います 5章 母乳育児の粉ミルクとのつき合い方 6章 仕事復帰などで赤ちゃんと離れる時 7章 おっぱいをやめるように言われたら 8章 おっぱいとのお別れ、断乳と卒乳

おまじない (ちくま文庫)

西 加奈子
筑摩書房
おすすめ度
55
紹介文
西加奈子作品史上最も"刺さる"珠玉の短編集 待望の文庫化! 【西加奈子×長濱ねる 特別対談収録】 長濱ねるさん絶賛!「何回読んでも、自分にとってのヒントやおまもりになる言葉が見つかる魔法の本です。」 「「燃やす」を読んで、自分の中にいた小さい頃の自分を思い出して泣きました。」 (読者) 「誰にも知られない苦しみによりそってくれる、おまもりみたいな本」 (読者) 年齢も境遇もさまざまな8人の女性たち。 彼女たちを救った「魔法のことば」は、意外な人の何気ないひとこと―― 悩んだり傷ついたりしながらも生きていく、すべての人にそっと寄り添うキラメキの8編。 「大人になったら大人として上手いこと振る舞えるようになるし、 自分が"傷ついていない"というていで生きていける。 でももし傷ついている人がいるのであれば、 おこがましいですけど抱きしめるようなものを書きたいと思いました。」 西加奈子(単行本刊行時メッセージより) さまざまな人生の転機に思い悩む女性たちに、そっと寄り添ってくれる、珠玉の短編集、いよいよ文庫化! 巻末に長濱ねると著者の特別対談を収録。 【目次】 1 燃やす 「あなたは悪くないんです。」 2 いちご 「東京ちうたら、とちおとめとあまおうがしのぎを削っとるとこじゃな。」 3 孫係 「私たちは、この世界で役割を与えられた係なんだ。」 4 あねご 「あなたがいてくれて、本当に楽しいです。」 5 オーロラ 「戻って来るのはあんただよ。」 6 マタニティ 「弱いことってそんないけないんですか?」 7 ドブロブニク 「おめでとう。」 8 ドラゴン・スープレックス 「お前がお前やと思うお前が、そのお前だけが、お前やねん。」

子どもの心がしぐさでわかる本―発達心理学による楽しい子育てチェック

渡辺 弥生
PHP研究所
おすすめ度
55

はじめて出会う育児の百科 0~6歳 (はじめて出会う 育児の百科)

汐見 稔幸
小学館
おすすめ度
55
紹介文
0~6歳の育児書の決定版!! ことばとこころの発達について月齢ごとに解説した育児書は、本書が世界で初めてです。 監修者のひとり、東大名誉教授で白梅学園大学学長の汐見稔幸さんは、監修のことばで本書の特徴のひとつとして「全体を通じて、子どもの利益を最優先させていること」を挙げました。 それは、次のようなことです。 育児書というのは、育児をする大人、親のための本です。そのため、親の立場を優先させたり、子どものためと称して親に「正しい育児」を「教えてやる」という調子になったりしがちです。 私たちはこのいずれの傾向にも陥らないように努力しました。どの月齢、年齢でも、子どもはみずから育とうとする力を豊かにもっているということを前提として、その育ちを実現するために親や社会が何をするべきかを示唆するという立場で書かれています…(中略)…親の大変さに共感しながら、子どもの伸びようとする力をどう支えていくべきか、親と一緒に考えていこうというのが本書の立場です。 お母さん、お父さんが心細くなったとき、この本を開けば、新しい気持ちで子どもと向き合うことができる、具体的なアイディアと、心に響くことばにあふれた1冊です。 【編集担当からのおすすめ情報】 育児情報はネットでも手に入れることができます。 しかし、教育学者、小児科医、言語聴覚士の3人の著名な専門家が時間をかけて書きあげた、丁寧で神経の行き届いた本書は、何よりも読む人を安心させ、応援するメッセージに満ちています。 1歳までは1か月ごとに、1歳~2歳は3か月ごとに、それ以上はもう少し長いスパンで、育ちにあわせたアドバイスが読めます。 からだやこころの発育について知りたいとき、今の月齢の赤ちゃんが喜ぶ遊びを知りたいとき、ことばを増やしてあげたいとき、とても役に立ちます。 本書は、たとえひとりで子育てをしているお母さんでも、この本があれば、自信をもって赤ちゃんを世話することができるように、お母さんが心細くなったときにも、気持ちが明るくなるように、という志を著者と編集スタッフが共有して作り上げました。 赤ちゃんと子どもの病気事典も巻末についています。 生まれてから6年間にお母さん、お父さんが知りたいことを網羅してありますので、とてもお得な1冊です。 赤ちゃんと子どもの、からだとことばとこころの育ちを、3人の著名な人気専門家が最新情報で月齢ごとに丁寧に解説。体の発育に加え、知的発育、心の発育もきちんとフォローする新しい育児書です。

ママ、もうすぐあえるね おなかの中からハグくむ親子の絆 ソフロロジー

田邉良平
1万年堂出版
おすすめ度
55

もこ もこもこ (ぽっぽライブラリ みるみる絵本)

谷川 俊太郎
文研出版
おすすめ度
55
紹介文
「しーん、もこもこ、にょきにょき」とふくれあがったものは、みるまに大きくなってパチンとはじけた。詩人と異色の画家がおりなす不思議でおかしな世界の絵本。

この1冊で安心!双子育児の乗りこえ方―乳児期から3歳までのお悩み相談Q&A―

奥井亜輝
ごきげんビジネス出版
おすすめ度
55

0~3歳までの実践版 モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす! (単行本)

藤崎 達宏
三笠書房
おすすめ度
55
紹介文
集中力・判断力・自律…0~3歳で子どもの能力は大きく開花する!モンテッソーリ教育の楽しい実践法を豊富な事例でわかりやすく紹介 「モンテッソーリ教育」はイタリア女性初の医学博士マリア・モンテッソーリが生み出した 世界中で支持されている教育法。 その楽しい実践法を具体的にわかりやすく紹介します! 親はゆったり。 子どもはのびのび。 自分で考え、行動できる子に育てるために親がすべき30のこと ・妊娠中から始める! 赤ちゃんを迎えるための4つのコーナー作り ・自宅で簡単に! 手作り教具のススメ ・良い頭は3本指の活動から! ・成功するトイレトレーニング ・世界共通! 魔の2歳児の乗り越え方 .....etc. 集中力・判断力・自律…… 0~3歳の子どもは生きる力をつけるために日々すごい勢いで知識をつけていきます。 子どもの能力はこの3年間で大きく開花する! 写真に加え、豊富な実例満載だから自宅で今日から楽しくできる! 子育てにもっと自信がつく1冊です!

はじめてママ&パパの 0~6才 男の子の育て方 (実用No.1シリーズ)

渡辺 とよ子
主婦の友社
おすすめ度
54
紹介文
女の子にくらべて育てにくい、と言われる男の子。おちんちんのケアからイヤイヤ期対策まで、男の子育児に不安を抱いているすべてのママ&パパに贈ります。男の子育児の実用を網羅した、男の子本の決定版!1章●男の子ってどうしてこうなの?/女の子とくらべた発育発達、病気のなりやすさ、心の成長ほか2章●男の子の育ち方0~2才/標準タイプ、スリムタイプ、ビッグタイプくんの2年間の成長見くらべ3章●おちんちん問題!ケアはどうする!?/包皮はむく?むかない? おちんちんの病気、トイレトレーニング4章●豊かに育てる男の子の心と体/遊びと発達、身長を伸ばしたい! 運動が得意な子に! 習いごと、男の子イベント5章●男の子のイヤイヤ期対策/「いけないこと」の伝え方、「自分でやりたい!」気持ちに応える、思春期前の反抗期ほか6章●0~6才要注意の事故と病気

妊娠・出産を安心して迎えるために 産婦人科医きゅー先生の本当に伝えたいこと

きゅー
KADOKAWA
おすすめ度
54
紹介文
人気ブログの産婦人科医が、どこよりも丁寧に妊娠と出産について解説! ★重版出来!4刷★読者数23000人以上の人気ブログの著者による初書籍! 「5分の外来で伝えられないことを伝えたい!」という一心からブログを始めた、現役産婦人科医で人気ブロガーのきゅー先生によるどこよりも丁寧な妊娠&出産ガイド! マタニティ期を安心して過ごせるような話から、「胎児の体重って実はいい加減!?」「逆子が戻らない確率はたったの5%」など、 妊婦健診ではなかなか聞きたくても聞けない話からお医者さん側の本音までを、妊娠初期・中期・後期・産後にわけてたっぷりと収録。 ママとベビーにとって大切な妊娠期~産後を、より安全に、より楽しむための1冊です。 ★重版出来!4刷★読者数23000人以上の人気ブログの著者による初書籍!「5分の外来で伝えられないことを伝えたい!」という一心からブログを始めた、現役産婦人科医によるどこよりも丁寧な妊娠&出産ガイド!

【完全ガイドシリーズ228】ベビー用品完全ガイド (100%ムックシリーズ)

None
晋遊舎
おすすめ度
54

最新版 ソフロロジー出産 DVDつき

森本 紀
主婦の友社
おすすめ度
54
紹介文
出産の痛みが少なく、産後の育児も楽しくなると評判のソフロロジーは、フランスから始まった出産法です。ソフロロジー出産をしたママは、赤ちゃんと一緒になって出産を終えた充実感から、精神的にとても安定しています。また、余計ないきみをかけないため、体力の消耗が少なく、母体の回復も早いため、スムーズに育児をスタートさせることができます。妊娠中におなかの赤ちゃんと自分、出産に至るまでの様子をイメージトレーニングしましょう。イメージトレーニングといっても、DVDと一緒にできるので、とても簡単です。DVDには、リラックスをするためのエクササイズや呼吸法の練習も収録。ソフロロジー出産についてわかりやすくまとめた本誌では、妊娠中の生活や赤ちゃんの成長について写真とイラストを多用。おなかの赤ちゃんをイメージしやすくなっています。ソフロロジーで、妊娠中からおなかの赤ちゃんとの生活を楽しんでください。

最新版 らくらくあんしん 妊娠・出産

和秀, 荻田
学研プラス
おすすめ度
54
紹介文
妊娠がわかるとママもパパもうれしいと同時に不安なもの。あんしんして妊娠生活をたのしむポイントを紹介。 妊娠がわかると、うれしいと同時にママもパパも不安なことがいっぱい。人気の病院の先生に、妊娠生活をあんしんして、らくらくにたのしむポイントを教えてもらいました。月数ごとに、必要な情報がすぐわかります。ダウンロードサービスつき。 母子手帳の見方・使い方、つらいつわりを乗り切るには、妊娠中の「これOK?」の疑問解消 など <妊娠中期> 安産に向けた体作りをしよう、妊娠中のボディケア・ケアケア、マイナートラブル解消法 など <妊娠後期> 逆子の気がかりを解消しよう、出産の入院準備をしよう、出産の流れをイメージしよう など 産後の生活と新生児のお世話 産後のママの体と心の変化を知ろう、赤ちゃんのお世話をマスター! など

ピカ待ち☆ふたご絵日記

pika
永岡書店
おすすめ度
54
紹介文
あの大人気ブログが本になりました!子どもがよろこぶグッズのつくり方や、お役立ち情報のコラム満載。ふたごがいても、いなくても。すべての子育て中のママ&パパに贈る、女医pikaさんの、笑えてタメになる0〜2歳の子育て記録。 第1章 お腹の子はふたごだった!波乱の妊娠・出産まで(ご挨拶〜不妊治療、そして妊娠へ ふたご判明!からの産院選び ほか) 第2章 ふたり、いる!すべてが倍のふたご育児、開幕(0〜1か月 2〜3か月 ほか) 第3章 見事なチームプレーに母完敗?かわいくてしんどい、乳児期後半(6〜7か月 8〜9か月 ほか) 第4章 幼児の階段上る…ゆっくりでも着実なふたごの成長(1歳0〜2か月 1歳2〜4か月 ほか) 第5章 パワー全開!ダブルイヤイヤとふたごの進化(2歳0〜3か月 2歳3〜5か月 ほか)

ヨチヨチ父 とまどう日々

ヨシタケシンスケ
赤ちゃんとママ社
おすすめ度
54
紹介文
パパは共感。ママは落胆。ママっていつもイライラしてるよね?パパって何か蚊帳の外だよね…?話題の絵本作家・ヨシタケシンスケが、父になってわかった"トホホな真実"を描く、初の育児イラストエッセイ!

【完全ガイドシリーズ337】ベビー用品完全ガイド (100%ムックシリーズ)

晋遊舎
晋遊舎
おすすめ度
54

【完全ガイドシリーズ348】出産・子育てのお金完全ガイド (100%ムックシリーズ)

晋遊舎
晋遊舎
おすすめ度
54

【完全ガイドシリーズ264】ベビー用品完全ガイド (100%ムックシリーズ)

None
晋遊舎
おすすめ度
54

マンガで読む 妊娠・出産の予習BOOK

フクチ・マミ
大和書房
おすすめ度
54
紹介文
知っていると知らないでは全然違う。妊娠発覚から子が1歳になるまでに準備すること、必要なものすべて。お金・書類などのややこしい話から、病院選びのポイントやオススメ育児グッズまで、これ1冊でぜーんぶわかる。 産前編(妊娠・出産にかかるお金のはなし 書類はどうしたらいいの? 病院を選ぼう!-どんなお産がしたいですか? 妊婦の体と胎動の始まり! ほか) 産後編(入院中の産婦と赤ちゃん 新生児との生活 抱っこひもとベビーカー入門 小児科医に聞きました!-知っておきたい赤ちゃんのトラブル ほか)

新装版 産婦人科医ママの妊娠・出産パーフェクトBOOK (専門家ママ・パパの本)

宋美玄
内外出版社
おすすめ度
54
紹介文
「身体を冷やすと陣痛が弱くなる」「妊娠中に太ると難産になる」「妊娠中の薬は一切ダメ」 「子どものアレルギーを防ぐため、妊娠中は卵などの代表的アレルゲンをとらないほうがいい」など、 こと妊娠・出産に関する情報には医学的根拠のないウソや迷信が多いもの。 そんなウソに振りまわされて悩まされる多数の妊婦さんたちを実際に診てきた 産婦人科専門医で一児の母である著者が書く、初めての実用本です。

ひとりっ子の育て方~「友だちづくり力」「自分づくり力」「立ち直り力」。0~15歳児の親が最低限しておくべきこと。~

諸富 祥彦
WAVE出版
おすすめ度
54
紹介文
きょうだいがいなくても大丈夫! 乳幼児+小学校時代の親の態度が将来につながる! 親の「不安と願望」にきっちり答える本 ●打たれ弱いところがある ●競争意識が低すぎる ●社会性が身につくかどうか心配 ●大人と接することが多く、子ども社会で浮かないか ●兄弟を作ってあげられない罪悪感を抱えている ●親子密着度が高いので、思春期うまく子離れ親離れできるか不安・・・・ ひとりっ子はメリットがいっぱい! ・兄弟間の葛藤(シブリング・ライバリティ)がなく、変な劣等感を感じず育つ ・穏やかで優しい子が多い ・「一人時間=孤独」が充実していることの特典 ・ワガママというよりマイペース ・「親のブレーキ」のかけ方を学べば関係良好

最新改訂版 妊娠中のおいしい食事280品: 赤ちゃんが元気に育つ 時期別レシピ

川名 有紀子
学研プラス
おすすめ度
54
紹介文
厚生労働省による最新の食生活指針に対応! 妊娠初期から産後・授乳期まで、赤ちゃんとママの健康を守る簡単レシピをご紹介。 赤ちゃんが元気に育つ! ママが元気でいられる! 妊娠中の健康を守る おいしい食事の簡単レシピ 新しい命が体内に宿ると、その命を守るために、女性の体は変化します。妊娠前と同じようにいかないことがたくさんあり、とまどうことも多いでしょう。とくに妊娠初期は、つわりのせいで、十分に食事をとれないことがあるかもしれません。でも、おなかの中の赤ちゃんは、日々、着実に育っていて、つねに栄養を必要としています。そして、赤ちゃんは、ママが食べたものからしか栄養をとることができません。 妊娠中は、これまでの食生活を振り返るのによいチャンス。おなかの赤ちゃんがすこやかに育つように、ママが元気でいられるように、健康的な食生活をスタートさせましょう! 【この本の特徴】  ★15年ぶりに改定された「妊娠前からはじめる 妊産婦のための食生活指針」に完全対応! ★無料電子版つきで、通勤途中や買い物中など、いつでもどこでも読める! ★妊娠初期(0~15週)・中期(16~27週)・後期(28~40週)・産後&授乳期の  時期別レシピで、いま必要な栄養・食べ物がひと目でわかる ★主食・主菜・副菜のカテゴリ別レシピで、献立づくりに悩まない ★つわり・貧血・むくみなど、気になる不調解消レシピも紹介 ★母子の専門病院として質の高い医療を提供する愛育病院が監修 ★妊娠中にとりたい食材・控えたい食材リストつき <It’s New! > 「妊娠前からはじめる 妊産婦のための食生活指針 2021」ここが変わった! 1)タイトルに「妊娠前からはじめる」の文言が加わる 2)たんぱく質源として「主菜」の重要性を強調 3)カルシウム源となる食品の例が増えた 4)運動に関する項目がプラスされる 5)「周囲のあたたかいサポート」という文言が加わる 6)やせ型妊婦、低体重児が増えたことから、体重増加の目安が引き上げられる <巻頭とじ込み> ●妊娠中に積極的にとりたいもの・控えたいもの ●知っておきたい 栄養の基本 5大栄養素 ◆Part1 覚えておきたい 妊娠中の食生活の基本 食事について/食事のバランス/とくに必要な栄養素/適切に体重管理をしよう/免疫力を知ろう/調理のコツ/無理をしないで楽しく続けたい! ◆Part2 妊娠時期別 おいしいレシピ 妊娠初期 0~15週(1~4カ月)/妊娠中期 16~27週(5~7カ月)/妊娠後期 28~40週(8~10カ月) ◆Part3  妊娠中の気になる不調解消レシピ つわり/貧血/便秘・下痢/むくみ・高血圧/血糖値が高い/その他の症状 ◆Part4 簡単ラクラク 妊娠中のお助けレシピ 作りおきおかず/缶詰&コンビニ食材でお気軽レシピ/おにぎり&サンドイッチ/手作りドレッシング&たれ ◆Part5 産後&授乳期のレシピ <コラム> ●食事記録を習慣にしよう ●塩分0.5g以下!具だくさん汁もの ●おいしい!ラクラク!ヘルシーおやつ&ドリンク ●外食メニューの選び方・食べ方

エフォートレス思考 努力を最小化して成果を最大化する

グレッグ・マキューン
かんき出版
おすすめ度
54
紹介文
40万部突破 「エッセンシャル思考」の第2弾!「無駄な努力を0%にして 成果を100%にする方法!」 40万部突破 「エッセンシャル思考」の第2弾! ダニエル・ピンク、カル・ニューポート イヴ・ロドスキー、アリアナ・ハフィントンが絶賛! 「無駄な努力を0%にして 成果を100%にする方法!」 最近、こんなふうに感じたことはないだろうか。 ・目標に向かって努力しているのに、なぜかうまくいかない ・走っても走っても、ゴールに近づかない ・やりたいことがあるのに、エネルギーが足りない ・いったいどうして、何もかもこんなに大変なんだ? 成功するためには不断の努力が必要だ――そう信じて、 私たちは今まで頑張ってきた。 最高の成果を上げるために必死で働き、 脳と体を酷使する。 疲れていなければ頑張りが足りないのだと思って、 いつも限界まで自分を追い込む。 ところが、努力の結果は、思うようには返ってこない。 頑張れば頑張るほど、前に進むのが難しくなる。 2倍働いているのに、気づけば半分しか進んでいない。 本当は、何もかもがそんなに大変である必要はない。 頑張ってもうまくいかないなら、別の道を探したほうがいい。 エッセンシャル思考は「何を」やるかを教えてくれた。 エフォートレス思考は「どのように」やるかを極める技術だ。 いちばん重要なことを、いちばん簡単なやり方でやる。 そうすれば、余裕で思い通りの成果が出せる。 エフォートレス思考を読めば、 ・「我慢」が「楽しい」に変わる ・最適なペースを見つけられる ・複雑なプロセスが驚くほどシンプルになる ・一度の意思決定で、未来の無数の選択を省略できる ・さまざまな問題を未然に防げる ・人づきあいのストレスが減る ・その他、人生のあらゆる面に応用できる エフォートレス思考は、怠惰なやり方ではない。 スマートで正しい生き方だ。 Prologue エフォートレス思考とは PART1 エフォートレスな精神 第1章 INVERT 頑張れば成果が出るとはかぎらない 第2章 ENJOY 「我慢」を「楽しい」に変える 第3章 RELEASE 頭の中の不要品を手放す 第4章 REST 「休み」で脳をリセットする 第5章 NOTICE 今、この瞬間にフォーカスする PART2 エフォートレスな行動 第6章 DEFINE ゴールを明確にイメージする 第7章 START はじめの一歩を身軽に踏みだす 第8章 SIMPLIFY 手順を限界まで減らす 第9章 PROGRESS よい失敗を積み重ねる 第10章 PACE 早く着くために、ゆっくり進む PART3 エフォートレスのしくみ化 第11章 LEARN 一生モノの知識を身につける 第12章 LIFT いちばんシンプルに伝える 第13章 AUTOMATE 勝手に回る「しくみ」をつくる 第14章 TRUST 不信のコストを削減する 第15章 PREVENT 問題が起こる前に解決する Epilogue エフォートレス思考を生きる

アドラー式子育て 家族を笑顔にしたいパパのための本 (小学館クリエイティブ単行本)

熊野 英一
小学館クリエイティブ(小学館)
おすすめ度
54
紹介文
子育てパパの悩みをアドラー心理学で解決 子育てに積極的にかかわるパパが増えた一方、言うことを聞かない子どもに手を焼いたり、家事・育児に疲れてイライラしている妻への接し方がわからなかったり、困っているパパも増えたのではないでしょうか。子どもや妻のためにがんばっているのに、うまくいかない。モヤモヤするけど、相談する相手もいない。仕事でヘトヘトになった日などは、「家に帰りたくないなあ」と思うこともあるかもしれません。 本書は、子育て中のパパの悩みに対し、著者が対人関係の悩みを重視するアドラー心理学を活用して、具体的な解決法を授けてくれます。著者は、パパの日々のがんばりも、家族への愛も十分に理解したうえで、「少しでいいので、変わる勇気を出してみよう」と、優しく背中を押してくれます。 アドラー心理学の専門家である著者は、親を勇気づけるプロフェッショナルでもあります。パパの悩みに寄り添って、愛に満ちたことばで語りかけてくれるので、読者は安心して、読み進めることができます。 アドラー心理学の教えはシンプルです。本書のアドバイスも、だれにでも、すぐに始められるのが特徴です。自分と家族の笑顔を増やすため、まずは簡単なことから試してみてください。

じゃあじゃあびりびり (まついのりこのあかちゃんのほん)

まつい のりこ
偕成社
おすすめ度
54

妊娠出産ホンマの話 嫁ハンの体とダンナの心得 (講談社+α文庫)

荻田 和秀
講談社
おすすめ度
54
紹介文
産科医にしてジャズピアニスト。ドラマ化人気漫画「コウノドリ」には、実在のモデルがいた。嫁ハンとダンナにお産のこと教えます! ◎目次はじめに第一章 父親になるって「自分、どないやねん」第二章 嫁ハンに山あり谷あり40週第三章 ダンナも知るべし「お産のリスク」第四章 「イクメン」ってなんやねん!?第五章 産科医のクライアントは赤ちゃんおわりに文庫版あとがき 「つわりはポテチとコーラで乗り切れ」「僕が性別告知をしないわけ」「お産は痛みがあってナンボという、ばあさんの根性論はガン無視を」「実はめっちゃ邪魔ですが(笑)、立ち会い出産おすすめします」「育児雑誌やネットを見て、いらんこと心配する嫁ハンにツッコミを」etc. ドラマ化もされた人気漫画「コウノドリ」の主人公のモデルとなった産科医が本音で教えるお産のすべて。夫婦で必読! ベストセラー『ダンナのための妊娠出産読本』(講談社+α新書)を改題し、待望の文庫化! ◎目次 はじめに 第一章 父親になるって「自分、どないやねん」 第二章 嫁ハンに山あり谷あり40週 第三章 ダンナも知るべし「お産のリスク」 第四章 「イクメン」ってなんやねん!? 第五章 産科医のクライアントは赤ちゃん おわりに 文庫版あとがき

マンガでわかる! 子どもの病気・おうちケアはじめてBOOK

佐久医師会 教えて!ドクタープロジェクトチーム
KADOKAWA
おすすめ度
54
紹介文
赤ちゃんのホームケア、突然の「どうしよう」をこの一冊で解決! 病院に行く? 行かない?? 子どもの体の心配ごと、 マンガと解説でよくわかる! 妊娠→出産を終え、次の「育児ステージ」へと進む時、新米パパママが不安になるのは子どもの「生命を守ること」。 どんな小さな体調の変化でも、いつ悪化するか、ケアが適切か、大きな不安に繋がりがち。特に深夜に体調が急変、突然の事故、災害……不測の事態が起こった時にはパニックになり正しい対処が難しいことも。 そんな時でもすぐ開いて必要な知識が手に入るよう、症状別にホームケアや通院の目安をまとめました。 マンガでは医師目線、家族目線の「困ったときの対処法」をわかりやすく紹介。さらに状況判断しやすいチェック項目をふんだんに盛り込んだノウハウページで、症状を詳しく解説します。 無料で使えるアプリの開発や、SNSを駆使して正しい情報を拡散し子育て世代を応援する、長野県佐久市の「教えて!ドクタープロジェクト」が全面監修! 子ども特有の病気の特徴、ケガ対処やホームケアのポイントのほか、防災の話など「いざ」というときのための知識やノウハウ、さらにSNSで反響のあったトピックスなども盛り込んでいます。 初めての出産・育児でわが子の病気やけがを不安に思うパパママはもちろん、ベテランのパパママも、いざというときに知っておきたい情報が満載です。 病院に行く? 行かない?? 子どもの体の心配ごと、 マンガやチェックシート、図解でわかりやすく解説。病気やケガから災害まで、不測の事態が起こった時も、状況や症例、対処法など必要な情報がすぐ手に入る!

最新決定版 はじめての妊娠・出産: 妊娠から出産までの気がかり&不安を解消! (暮らしの実用シリーズ)

雄二, 武谷
学研プラス
おすすめ度
54
紹介文
大判で写真が多くてよくわかる!納得のいく安心の妊娠・出産情報をお届け。2008年版に最新情報を大幅追加&再編集! 2008年刊行の好評本に最新情報や既刊本読者要望を大幅追加&再編集。妊娠かも?から出産、新生児のお世話までのすべてがわかる1冊。●はじめて妊婦さんのための安心ナビ ●おなかの赤ちゃんとママの266日 ●安産のためにできること ●Q&Aほか

最新版 赤ちゃんが元気に育つ 時期別妊娠中のおいしい食事280品

有紀子, 川名
学研プラス
おすすめ度
54
紹介文
妊娠中の赤ちゃんと母体のために、時期別、症状別に分けて産前~産後まで毎日簡単に作れる280レシピをご紹介。 妊娠中の母体にやさしく、赤ちゃんが元気に育つレシピ集。妊娠初期、中期、後期、症状別、産後に分けて産前から産後まで毎日使えるレシピをご紹介。積極的にとりたい食材一覧、赤ちゃんの体を作る栄養素の解説も充実。全レシピに摂取栄養素マークつき。

新編 シアーズ博士夫妻のマタニティブック (.)

ドクター ウイリアム・シアーズ
主婦の友社
おすすめ度
54
紹介文
2003年に刊行し、好評を得てきた「シアーズ博士夫妻のマタニティブック」の改訂版。アメリカでも2013年秋に発行されたばかりの最新版です。著者は「マタニティブック」と同じドクターシアーズ夫妻、産婦人科医のリンダ・ホルトに、この新編では助産師のBJスネルも加わり、さらにいろいろな角度から、ていねいでわかりやすいアドバイスをしています。内容はパート1の「すこやかな妊娠生活のために」で健康な妊娠生活を送るための総合的なアドバイスを。パート2「妊娠月ごとの赤ちゃんとママの様子」では、おなかの赤ちゃん(胎児)の成長段階とプレママの体調や心のケアなどをアドバイス。パート3の「妊娠中の病気」では医学的な解説をまとめてあり、医学事典のように使えます。医学的な情報は科学的な裏づけや多くのイラストも入れて紹介、ときにはQ&Aでのアドバイスも。また随所に「ビルノート」「マーサノート」「リンダノート」「BJノート」などの著者の体験に基づくアドバイスや一般のプレママの体験談{ママノート」なども盛り込まれ、読みやすい構成になっています。また産後1週間を妊娠4期ととらえてアドバイスしていることも、この新編ならでは、です。

メンタルリープ公式育児書:ワンダーウィーク 〜0歳児の8つのぐずり期を最大限に和らげて発達を促してあげる方法とは〜

石川卓磨(原訳)
Kiddy World Publishing
おすすめ度
54

0歳からの歯育て わが子を愛するお母さんに伝えたい大切なこと

下田 孝義
現代書林
おすすめ度
54
紹介文
小学生と中学生の子どもをもつ歯科医師の著者らは、 「歯育て」という考え方を広めています。 「歯育て」には「むし歯予防」と「歯並び予防」があります。 わが子をむし歯にしない、そして歯並びのいい子に育てるために、 お母さんが家庭でできることがたくさんある、というのです。 「歯育て」は、乳歯が生えてきてから始まる、のではありません。 たとえば、お子さんが乳児の頃、哺乳をする際に、間違ったあげ方だと、 あごの骨が正常に発育せず、歯並びが悪い子に育つというのです。 もちろん本書では、あごの骨が正常に発達する、正しい哺乳の仕方を紹介。 さらに、「歯育て」ができる離乳食のあげ方や、 あごを育てる食事のポイントなども掲載しています。 0歳から18歳まで、お母さんがお子さんとどのように関わり、 「歯育て」をしていくべきなのかを、わかりやすくまとめています。 Part1.≪-1歳から1歳≫ 妊娠から出産 「歯育て」は、お子さんに歯が生える前から Part2.≪1歳から3歳≫ むし歯になるか、ならないかは、3歳までの過ごし方が大切  Part3.≪3歳から6歳≫ 顎の骨が8割成長する6歳までに、 お母さんがわが子にできること Part4.≪6歳から12歳≫ 永久歯に生え替わるこの時期に、 知っておきたい歯科治療 Part5.≪12歳から18歳≫ 歯育ての仕上げに美しく整える 正しい矯正で自信をつくる Part6.≪18歳から≫ 初対面の印象は、歯の美しさで決まる18歳からの審美歯科

子育てベスト100──「最先端の新常識×子どもに一番大事なこと」が1冊で全部丸わかり

加藤 紀子
ダイヤモンド社
おすすめ度
54
紹介文
■第1章 コミュニケーション力をつけるには?――早くから「言葉のシャワー」を浴びせてあげる 01:「対話」をする ――質問・反論で考える力を磨く 02:「聞く力」を身につける ――学力にもつながる大事な能力 ■第2章 思考力をつけるには?――「考えるチャンス」を最大限に増やす 19:「好きなこと」を見つける ――機会がなければ見つからない 20:「観察眼」を磨く ――生まれながらの能力を伸ばす ■第3章 自己肯定感 をつけるには?――親の信頼で「一生モノの自信」をあげる 31:「良質な睡眠」をとる ――日本の子どもは睡眠が足りない 32:「多様な視点」を手に入れる ――ひとつの正解だけをめざさない ■第4章 創造力をつけるには?――柔軟な脳にたくさんの「刺激」を与える 48:「楽器」を習う ──楽しんで創造力を伸ばす 49:本物を「体験」する ──体を動かして五感を刺激する ■第5章 学力をつけるには?――効果的なフィードバックで「やる気」を引き出す 62:子どもの「タイプ」を知る ――タイプに合わせて学習法を選ぶ 63:「プログラミング」を学ぶ ――試行錯誤で頭を鍛える

かみさまからのおくりもの

ひぐち みちこ
こぐま社
おすすめ度
54

エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする

グレッグ マキューン
かんき出版
おすすめ度
54
紹介文
2015年 ビジネス書大賞 書店賞受賞! 2020年 22万部突破! 2014年の『NYタイムズ』『WSJ』ビジネスベストセラー、日本上陸! ダニエル・ピンク(『モチベーション3.0』著者) クリス・ギレボー(『1万円起業』著者) アダム・グラント(『GIVE & TAKE』著者) ~などが絶賛する全米ベストセラー、待望の翻訳! Apple、Google、Facebook、Twitterのアドバイザーを務める著者の 99%の無駄を捨て1%に集中する方法とは!? 本書で紹介するエッセンシャル思考は、 単なるタイムマネジメントやライフハックの技術ではない。 本当に重要なことを見極め、それを確実に実行するための、 システマティックな方法論だ。 エッセンシャル思考が目指す生き方は、 「より少なく、しかしより良く」。 そのためには、ものの見方を大きく変えることが必要になるが、 時代はすでにその方向へ動きだそうとしている。

妊娠期から12歳までをつづる 12年母子手帳 日付記入式手帳

森戸 やすみ
ディスカヴァー・トゥエンティワン
おすすめ度
54
紹介文
お母さんになることが決まったら、この一冊。あのときの思い、あの瞬間、ささやかな日々のこと…、忘れたくないすべてを。いつか子どもに贈りたい、世界でひとつの母子手帳。

完全版 シアーズ博士夫妻のベビーブック

ウィリアム・シアーズ
主婦の友社
おすすめ度
54
紹介文
「アタッチメント・ペアレンティング」を提唱するアメリカの人気小児科医夫妻による日本でもロングセラーの育児書の最新改訂版。

どんなにきみがすきだかあててごらん (児童図書館・絵本の部屋)

サム マクブラットニィ
評論社
おすすめ度
54
紹介文
チビウサギはうでをい〜っぱいひろげデカウサギにいった「きみのことこんくらいすきだよ」するとデカウサギは…。チビウサギとデカウサギの話。

ウラクさんちのふたごちゃん

ウラク
セブン&アイ出版
おすすめ度
54

しあわせ歯ならびのつくり方: 矯正しないための0歳からの子育て

浅川幸子
時事通信社
おすすめ度
54
紹介文
歯ならびは遺伝より環境で決まる! よい歯ならびをつくる習慣と家庭でできる「歯ならびチェックリスト」「くち体操」などを紹介 歯ならびは、「遺伝」より「環境」で決まる! 悪い生活習慣で出っ歯や受け口、ガタガタ歯に!? 口の状態は、脳や身体の成長、心の安定にも関係します。 歯ならびのいい子は、健やかに育ちます。 ◎歯ならびをよくする「くち体操」動画(QRコード)付 ◎家庭でできる「歯ならび・かみあわせチェックリスト」付 早めの対処で、歯科矯正にかからなくてもすみます! 歯ならびは遺伝より環境で決まる! よい歯ならびをつくる習慣と家庭でできる「歯ならびチェックリスト」「くち体操」などを紹介 第1章 歯ならびが悪いと何が困るの?──つながっている歯と全身の健康 第2章 歯並びはどう見ればいい?──おうちでできる簡単チェック 第3章 歯ならびはどうして悪くなる?──大事なのは遺伝より育て方 第4章 正しい「口の使い方」って何?──口・あご・姿勢との深〜い関係 第5章 いい歯ならびはどう"育てる"?──年齢別に見る生活習慣とポイント

マンガで読むぐっすり眠る赤ちゃんの寝かせ方

愛波 文
主婦の友社
おすすめ度
54
紹介文
日本人で初めて、国際認定資格である乳幼児の睡眠コンサルタントになった著者が、【赤ちゃんがぐっすり眠る】方法をわかりやすくお届け。マンガはインスタの子育てマンガで大人気の眠井アヒル。睡眠トラブルの改善方法を楽しく読み進めることができる1冊に! ママパパが赤ちゃんのために良かれと思ってやっていたことが実は逆効果??な事実や、赤ちゃんがぐっすり眠るために欠かせない3つの環境&習慣づくりなど、すぐに実践するための方法を具体的にマンガと解説文で読み進められます。 ●夜泣き●寝かしつけに時間がかかる●昼寝をしない●夜中に起きる●添い乳をしないと寝ない●夜間授乳が欠かせない●早朝起きする●背中スイッチがあって布団に置けない…など様々な睡眠の「困った!」について正しい対処法が満載。また、赤ちゃんがひとりで眠れるようになるための「ねんねトレーニング」も子どもの性格や育児環境に合わせて2タイプ紹介しています。

赤ちゃんができたら考えるお金の本 2023年版: ベネッセM (ベネッセ・ムック)

たまごクラブ・ひよこクラブ
ベネッセコーポレーション
おすすめ度
54

孫育ての新常識 幸せ祖父母のハッピー子育て術

小屋野 恵
メイツ出版
おすすめ度
54
紹介文
孫育てのヒントをわかりやすく紹介。自分たちの子育てとの常識の違う点、子ども世代との関係で気をつけたい点などを紹介。 「祖父母(ジジ・ババ)力」を上手に発揮して孫を幸せに育てよう 知っておきたい! 「イマドキの子育て」への正しい理解が家族の笑顔の元! 孫たちが「おじいちゃん・おばあちゃん 大好き! 」になる 子世代に心から「助かります、ありがとう」と言われる ★ 残念パターン ◎ “価値観の押し付け" → ぎくしゃく、イライラ ◎ “ありがた迷惑" → 敬遠され、疎遠に ★ 幸せパターン ◎ 上手なサポート → 子育ての先輩として頼られる存在に ◎ 世代の違いを活かした遊び方 → 体験の幅が広がる ◆◇◆ まえがき ◆◇◆ 「せっかくかわいい孫を授かったんだから、 パパ、ママ、双方の祖父母、みんな仲良く力を合わせて、 楽しく育てていこうよ! 」。 この本を作った目的はこれに尽きます。 私の周りでは、友人知人が次々に 「じぃじ」「ばぁば」になっています。 フェイスブックやツイッターには、 「孫が生まれました! 」 「孫とおでかけしてきました! 」と、 かわいい孫と過ごす彼らの喜びが、 画面からこぼれ落ちんばかりの 投稿が並んでいるのです。 でも、よくよく話を聞いてみると 「孫のことで子どもたちとちょっとモメた」 「孫ができて、ヨメ(ムコ)の実家と なにかと接点が増え、疲れる」という ホンネの裏話も聞こえてきます。 じゃあ、子ども世代のパパママはどうなの? と、うちの息子や娘の友だちに聞いてみたら、 ポツポツこぼれ出てくる両親、義両親への不満や愚痴の数々・・・・・・。 ・・・中略・・・ そこで、双方の言い分を受け止めつつ、 「こうしてみたらどうかな?」 「これはやめといた方がいいよ」 というアドバイスをまとめたのがこの本、というわけです。 (個々のエピソードは個人が特定されないように加工してあります)。 孫を授かった人も、これからの人も、 若い人のホンネに耳を傾け、最新の育児事情もチラ見しつつ、 楽しくハッピーな子育てライフを満喫してください。 監修;小屋野 恵(おやの めぐみ)

はじめてママ&パパの育児―0~3才赤ちゃんとの暮らし 気がかりがスッキリ! (実用No.1シリーズ)

五十嵐 隆
主婦の友社
おすすめ度
54
紹介文
人気育児誌『Baby-mo』編集部ならではのノウハウ、読者の声が満載! オールカラーでわかりやすく、0~3才育児の「基本」

マンガでよくわかる  赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド 0歳からのネンネトレーニング

清水 悦子
かんき出版
おすすめ度
54

ふたご育児ニコニコ日記

横山文恵
情報センター出版局
おすすめ度
54
紹介文
かわいさ2倍。うんちも2倍。うれしさは2×2倍。双子の子育ての疑問がとけ、元気になれる一冊。ママにはもちろん、パパやおじいちゃん・おばあちゃんにも絶対オススメ。

なーんだ なんだ (とことこえほん)

カズコ G・ストーン
童心社
おすすめ度
54
紹介文
パンダさんがでてくるあかちゃんの絵本。 「なーんだなんだ」歌のような言葉とともに、ゆっくりパンダがでてきます。 パンダさんに「こんにちは!」とあいさつしてあげてください。 ゆったりしたリズムがここちよい1冊。

赤ちゃんと一緒に楽しむ あそびアイデアBOOK

開 一夫
朝日新聞出版
おすすめ度
54
紹介文
生まれたての赤ちゃん~2歳の子供と一緒に遊び、日々を過ごすためのアイデア集。挿絵はTwitterで大人気の漫画家・倉田けいさん。乳児に大人気の番組「シナぷしゅ」も監修する東京大学赤ちゃんラボの開一夫教授を監修に迎え、赤ちゃんの秘めたる力を引き出す実験遊びも充実。

初めてのたまごクラブ2017年秋号―妊娠がわかったら最初に読む本 (ベネッセ・ムック たまひよブックス)

None
ベネッセコーポレーション
おすすめ度
54

あかり

木林, 林
光村教育図書
おすすめ度
54

9月生まれの赤ちゃんガイド

五十嵐 隆 (監修)
ベネッセコーポレーション
おすすめ度
54
紹介文
9月生まれの赤ちゃんの9月(新生児期) 9月生まれの赤ちゃんの10月(生後1カ月) 9月生まれの赤ちゃんの11月(生後2カ月) 9月生まれの赤ちゃんの12月(生後3カ月) 9月生まれの赤ちゃんの1月(生後4カ月) 9月生まれの赤ちゃんの2月(生後5カ月) 9月生まれの赤ちゃんの3月(生後6カ月) 9月生まれの赤ちゃんの4月(生後7カ月) 9月生まれの赤ちゃんの5月(生後8カ月) 9月生まれの赤ちゃんの6月(生後9カ月) 9月生まれの赤ちゃんの7月(生後10カ月) 9月生まれの赤ちゃんの8月(生後11カ月) 9月生まれの赤ちゃんの9月(1才0カ月)

カリスマ助産師トコちゃん先生の 赤ちゃんがすぐに泣きやみグッスリ寝てくれる本

渡部 信子
すばる舎
おすすめ度
54
紹介文
「まんまる」にしてあげるだけでスーッと落ち着く!トコちゃんベルトを作った著者のベビーケア決定版。 第1章 これで「よく寝る」「泣かない」赤ちゃんになる!(どうして泣きやまないの?寝てくれないの? もっと楽に泣きやませ、寝かしつけられたら! ほか) 第2章 「まんまる」になるだけでスーッと落ち着く(試してみよう!「まんまる」でピタッと泣きやむ 赤ちゃんの背中は丸いのが基本姿勢 ほか) 第3章 まんまる抱っこ&まんまるねんね実践編(赤ちゃんが一番心地良い「まんまる抱っこ」 「おひなまき」であっという間に落ち着く ほか) 第4章 赤ちゃんが喜ぶ!成長を促す「遊び」と体のケア(起きている時間はたっぷり体を動かそう 手指がよく使えるようにしてあげる ほか) 第5章 楽々育児はママの元気な体から(ママが元気でニコニコなら赤ちゃんもご機嫌に 体をほぐし、楽にしてくれる体操 ほか)

子どもに伝わるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!

てぃ先生
ダイヤモンド社
おすすめ度
54
紹介文
ツイッター大人気保育士てぃ先生初の育児アドバイス本! 保護者絶賛の「斬新かつ実際に効果のあった伝え方」を状況別に網羅。 ツイッター大人気保育士てぃ先生初の育児アドバイス本! 保護者が絶賛した「斬新かつ実際に効果のあった伝え方」を状況別に網羅。忙しい親のための子育てのお悩み解決の決定版です。 子育ての悩みは、決して親の能力や愛情の深さの問題ではなく、単に「こども特有の気持ちやものごとの捉え方、からだの状態を知らず、子どもにうまく伝わっていないから」ということも多い、と、てぃ先生は教えてくれる。 毎日忙しくて子育て本をじっくり読むヒマもないパパママに向けて、そんなてぃ先生が繰り出す「斬新かつ効果のある解決法」をいつでもパッと調べられるよう、1冊の本にまとめてお届けしたいと思います。 ツイッターをただ並べるだけではなく、くわしい補足を入れ、網羅性のある事典のようなスタイルで、ジャンル別に答えを探しやすい構成にします。 ■巻頭マンガ もうはやくしてといわなくてOK! 第1章 お食事で困ったら、これやってみ! 第2章 お支度・お出かけで困ったら、これやってみ! 第3章 お片づけで困ったら、これやってみ! 第4章 睡眠で困ったら、これやってみ! 第5章 しつけで困ったら、これやってみ! 第6章 遊び、友達関係で困ったら、これやってみ! 第7章 伝え方で困ったら、これやってみ! 第8章 叱り方・ほめ方で困ったら、これやってみ! 第9章 子どもの心と体 第10章 ママパパへ

1月生まれの赤ちゃんガイド

五十嵐 隆 (監修)
ベネッセコーポレーション
おすすめ度
54
紹介文
1月生まれの赤ちゃんの1月(新生児期) 1月生まれの赤ちゃんの2月(生後1カ月) 1月生まれの赤ちゃんの3月(生後2カ月) 1月生まれの赤ちゃんの4月(生後3カ月) 1月生まれの赤ちゃんの5月(生後4カ月) 1月生まれの赤ちゃんの6月(生後5カ月) 1月生まれの赤ちゃんの7月(生後6カ月) 1月生まれの赤ちゃんの8月(生後7カ月) 1月生まれの赤ちゃんの9月(生後8カ月) 1月生まれの赤ちゃんの10月(生後9カ月) 1月生まれの赤ちゃんの11月(生後10カ月) 1月生まれの赤ちゃんの12月(生後11カ月) 1月生まれの赤ちゃんの1月(1才0カ月)

あめのひ (児童書)

アッシャー,サム
徳間書店
おすすめ度
54
紹介文
待ちに待った雨上がり、おじいちゃんと外にでると、あたり一面湖みたい。船をこぎだすと…? 雨を楽しむファンタジックな絵本。 朝、目がさめると、雨がふっていた。ぼくは、外に行きたくてたまらない。だって、雨の中であそびたいんだ。でも、おじいちゃんは、雨がやむのを待とうって言う。雨、やまないかな…。もう、やんだかな…。ようやく雨がやんだ。さあ、おじいちゃんと手紙をポストに出しに行こう! ドアをあけると…? 雨を楽しむ気持ちをていねいに描く、ファンタジックな楽しい絵本。作者は英国で活躍する若手イラストレーター。雨の季節にぴったりの絵本。

おうちモンテッソーリはじめます

シモーン・デイヴィス
永岡書店
おすすめ度
54
紹介文
言葉かけや生活環境、遊び方まで。モンテッソーリ式の幼稚園や保育園に通わずに、家庭でできるモンテッソーリ式教育の工夫を紹介。 スマホに夢中、好き嫌いが多い、寝るのが遅い、言葉が遅い、運動が苦手、こだわりが強い、手先が不器用、かんしゃくをおこす、片付けられない、トイトレが進まない… こんな子育ての悩みに具体的にどう対処すべきかを丁寧に解説。 世界中でベストセラー(20カ国以上で翻訳・出版された)モンテッソーリ式教育の大全本で、主に1〜3歳の子どもにむけた言葉かけや生活環境、遊び方までを紹介する。 モンテッソーリ式の幼稚園や保育園が増えているが、そういった施設に通わずにすべて家庭でできるモンテッソーリ式教育の工夫がつまった1冊。 日本語監修には日本におけるモンテッソーリ教育の第一人者であり、日々多くの子どもたちと関わっているモンテッソーリスクールチェレギーノ子どもの家代表の松村禎三先生をむかえた。

はじめてママ&パパの離乳食 (実用No.1シリーズ)

上田 玲子
主婦の友社
おすすめ度
54
紹介文
離乳食のスタートから卒業まで、この一冊でOK!献立例や簡単レシピは300品。食材別のラクラク調理ワザやフリージングなど

うたえほん

つちだ よしはる
グランまま社
おすすめ度
54

かぜのひ (児童書)

Usher,Sam
徳間書店
おすすめ度
54
紹介文
外では風が強く吹いている。ぼく、風にのって空を飛んでみたいなあ。おじいちゃんと風の日を楽しむファンタジックな絵本。 朝、目がさめると、風がふいていた。ぼくは外に行きたくてたまらない。落ち葉をけっとばしたり、風にのってとびあがってみたり、向かい風に向かったりしたいなあ。おじいちゃんは、たこあげをしようっていうけど、たこがなかなか見つからない。外では風がどんどん強くなってきて…? 英国で活躍するイラストレーターが、強い風の日を楽しむおじいちゃんと男の子を描いた、ちょっぴりファンタジックな絵本。『あめのひ』の姉妹編。

2月生まれの赤ちゃんガイド

五十嵐 隆 (監修)
ベネッセコーポレーション
おすすめ度
54
紹介文
2月生まれの赤ちゃんの2月(新生児期) 2月生まれの赤ちゃんの3月(生後1カ月) 2月生まれの赤ちゃんの4月(生後2カ月) 2月生まれの赤ちゃんの5月(生後3カ月) 2月生まれの赤ちゃんの6月(生後4カ月) 2月生まれの赤ちゃんの7月(生後5カ月) 2月生まれの赤ちゃんの8月(生後6カ月) 2月生まれの赤ちゃんの9月(生後7カ月) 2月生まれの赤ちゃんの10月(生後8カ月) 2月生まれの赤ちゃんの11月(生後9カ月) 2月生まれの赤ちゃんの12月(生後10カ月) 2月生まれの赤ちゃんの1月(生後11カ月) 2月生まれの赤ちゃんの2月(1才0カ月)

ママたちが非常事態!?: 最新科学で読み解くニッポンの子育て

NHKスペシャル取材班
ポプラ社
おすすめ度
54
紹介文
日本の子育てはなんでこんなにツラいのか?育児の「なぜ?」を最新科学で解き明かす!大反響を呼んだNHKスペシャルの書籍化。

きみは赤ちゃん (文春文庫)

未映子, 川上
文藝春秋
おすすめ度
54
紹介文
芥川賞作家の鋭い観察眼で「妊娠・出産」という大事業の現実を率直に描きベストセラーとなった異色エッセイ。待望の文庫化。 35歳で初めての出産。それは試練の連続だった! 芥川賞作家・川上未映子のベストセラー出産・育児エッセイ 待望の文庫化! 〇本書は、妊娠が判明したときから、出産を経て、1歳の誕生日まで、出産・育児という大事業で誰もが直面することを、芥川賞作家の鋭い観察眼で赤裸々かつユーモラスに描き、多くの共感と感動を呼んだ異色エッセイです。 つわり、マタニティブルー、分娩の苦しみ、産後クライシス、仕事と育児の両立…… 妊娠&出産という個人的かつデリケートな出来事を、己の身体と精神の状況を赤裸々に描くことによって、単行本刊行時に圧倒的な読者の支持を得たベストセラーエッセイです。 本書への反響を通して、「読者のみなさんの人生に一瞬でも触れるような感覚をいただけたこと」は、書いてよかったと思うことの第一だと、川上さんは「文庫本のためのあとがき」で述べています。あの感動を、改めて文庫版で! 〇本書は女性読者はもちろん、男性読者にもぜひ読んでいただきたい!「父とはなにか、男とはなにか」「夫婦の危機とか、冬」「夫婦の危機とか、夏」などの章では、出産・育児における男性の役割を鋭く考察しています。 〇号泣して、爆笑して、命の愛おしさを感じる一冊。 「きみに会えて本当にうれしい」。 〇「文庫本のためのあとがき」付き。 ☆出産編 できたら、こうなった! 陽性反応/つわり/ 出生前検査を受ける 心はまんま思春期へ/そして回復期 恐怖のエアロビ/かかりすぎるお金と痛みについて/生みたい気持ちは誰のもの? 夫婦の危機とか、冬/ そして去ってゆく、生む生むブルー いま、できることのすべて 乳首、体毛、おっぱい、そばかす、その他の報告/破水/帝王切開 なんとか誕生 ☆産後編 生んだら、こうなった! 乳として/かわいい♡拷問 思わず、「わたし赤ちゃんに会うために生まれてきたわ」と言ってしまいそう 頭のかたちは遺伝なのか 3ヶ月めを号泣でむかえる ひきつづき、かかりすぎるお金のことなど 髪の毛、お肌、奥歯に骨盤、その他の報告 父とはなにか、男とはなにか 夫婦の危機とか、夏/いざ、離乳食 はじめての病気/仕事か育児か、あらゆるところに罪悪感が/グッバイおっぱい 夢のようにしあわせな朝、それから、夜 ありがとう1歳 あとがき 文庫本のためのあとがき

コミック版 「語りかけ」育児: 0~4歳 わが子の発達に合わせた 1日30分間 (実用単行本)

美穂, 一色
小学館
おすすめ度
54
紹介文
話題の「語りかけ育児」がマンガでわかる 1日30分 静かな環境の中、 1対1で 子どもの興味に従って遊んだり話しかけたりするだけで、 子どもの言語能力や知能、集中力、コミュニケーション能力や自己肯定感が ぐんぐん育つ最強の育児法「語りかけ育児」。 「語りかけ育児」はイギリスで生まれ、 イギリス政府もその効果を認め推奨を決定しました。 その画期的な育児法をわかりやすく紹介した翻訳本『語りかけ育児』を 読みやすくマンガ化。 月齢別の語りかけ育児のやり方や、 おもちゃ、遊び方などを紹介しています。 【編集担当からのおすすめ情報】 実は、私、元の本を読みこなせず、 「語りかけ育児」を挫折しています。 育児中の忙しい時期に まずはすぐに読める この本の マンガがあれば・・・と空を見上げたのが、 作るきっかけです。 その効果はもちろんのこと まずは1日30分しっかり子どもに向き合えば、 子どもが大きくなって もっともっとふれあっておけばよかったと後悔もなくなります(きっと)。 ぜひこれから出産する方、 今赤ちゃんと一緒にいる方に ぜひお読みいただきたい一冊です。 1日30分間、親が静かな環境で子どもの興味に沿って遊んだり、語りかけることで子どもの才能を最大限引き出し、コミュニケーション能力を育てる「語りかけ育児」。20万部超えの人気育児書をマンガ化しました。

3月生まれの赤ちゃんガイド

五十嵐 隆 (監修)
ベネッセコーポレーション
おすすめ度
54
紹介文
3月生まれの赤ちゃんの3月(新生児期) 3月生まれの赤ちゃんの4月(生後1カ月) 3月生まれの赤ちゃんの5月(生後2カ月) 3月生まれの赤ちゃんの6月(生後3カ月) 3月生まれの赤ちゃんの7月(生後4カ月) 3月生まれの赤ちゃんの8月(生後5カ月) 3月生まれの赤ちゃんの9月(生後6カ月) 3月生まれの赤ちゃんの10月(生後7カ月) 3月生まれの赤ちゃんの11月(生後8カ月) 3月生まれの赤ちゃんの12月(生後9カ月) 3月生まれの赤ちゃんの1月(生後10カ月) 3月生まれの赤ちゃんの2月(生後11カ月) 3月生まれの赤ちゃんの3月(1才0カ月)

まるさんかくぞう

賢治, 及川
文溪堂
おすすめ度
54
紹介文
まる、さんかく、しかく。さんかく、ぞう、まる。鮮やかな色と、斬新なデザイン、シンプルな言葉と絵。色と形の認識がまだ未完の赤ちゃんが、認識しやすい色と形、ことばの絵本です。

マンガでよくわかる モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方

伊藤 美佳
かんき出版
おすすめ度
54
紹介文
将棋の藤井聡太くん、囲碁の仲邑菫ちゃんなどで話題沸騰のモンテッソーリ教育をマンガでわかりやすく解説する。 マンガだから、かんたんに読めちゃう♪ 誰でも!おうちでできる! 子どもの才能を最高に伸ばす方法。 「いたずらばかりする…」 「話を全然、聞いてない…」 「お友だちと仲良くできない…」 こんな子どもの「困った行動」も、 本書のメソッドで見れば「輝く才能」になります。 ・史上最年少プロ棋士・藤井聡太さん(将棋) ・史上最年少プロ囲碁棋士・仲邑菫さん(囲碁)、 ・女優・松岡茉優さん が幼児期に受けた教育として、 一躍脚光を浴びた“モンテッソーリ教育”。 「集中力」と「自立」を育てる教育法として 日本に先立ち、米国では教育意識の高い親に取り入れられ、 ・ラリー・ペイジ&セルゲイ・ブリン(Google創業者) ・ジェフ・ベゾス(Amazon創業者) ・マーク・ザッカーバーグ(Facebook創業者) ・バラク・オバマ(元米国大統領) ・ビル&ヒラリー・クリントン(元米国大統領夫妻) ・テイラー・スイフト(歌手) ・ビヨンセ・ノウルズ(歌手) などの、突出した才能を生み出してきました。 本書は、ハーバード大学の心理学者ガードナー氏が唱える「多重知能理論」を 著者が日本人向けにアレンジした「9つの知能」を使って、 運動、学力、クリエイティビティ、コミュニケーション能力など 子どもが持つさまざまな能力を見つけていきます。 さらに、「9つの知能」を伸ばすオリジナルのアクティビティも多数紹介。 どんな家庭でも、笑顔で、かんたんに子どもの才能を伸ばすことができます。 1章 いたずらする!言うこときかない! 子どもの行動のヒミツ 2章 自立心と集中力がしっかり育つモンテッソーリの教え 6歳までの育て方で未来が変わる 3章 ハーバード式 世界にはばたく才能を伸ばす「9つの知能」 4章 モンテッソーリ流 子どもへの「接しかた8カ条」 5章 モンテッソーリで大切にしている 0~6歳の育て方

4月生まれの赤ちゃんガイド

五十嵐 隆 (監修)
ベネッセコーポレーション
おすすめ度
54
紹介文
4月生まれの赤ちゃんの4月(新生児期) 4月生まれの赤ちゃんの5月(生後1カ月) 4月生まれの赤ちゃんの6月(生後2カ月) 4月生まれの赤ちゃんの7月(生後3カ月) 4月生まれの赤ちゃんの8月(生後4カ月) 4月生まれの赤ちゃんの9月(生後5カ月) 4月生まれの赤ちゃんの10月(生後6カ月) 4月生まれの赤ちゃんの11月(生後7カ月) 4月生まれの赤ちゃんの12月(生後8カ月) 4月生まれの赤ちゃんの1月(生後9カ月) 4月生まれの赤ちゃんの2月(生後10カ月) 4月生まれの赤ちゃんの3月(生後11カ月) 4月生まれの赤ちゃんの4月(1才0カ月)

ごぶごぶ ごぼごぼ (0.1.2.えほん)

駒形 克己
福音館書店
おすすめ度
54
紹介文
「ぶーん」「ぷくぷくぷく」などの音の世界へ、あざやかな色と様々な丸い形を通して子どもたちを案内してゆきます。 「ぷーん」「ぷくぷくぷく」「ぷぷぷ」などの音(言葉)の響きやリズムの楽しさを、色あざやかなオレンジ、赤、青などの丸の動きで子どもたちに届けます。

5月生まれの赤ちゃんガイド

五十嵐 隆 (監修)
ベネッセコーポレーション
おすすめ度
54
紹介文
5月生まれの赤ちゃんの5月(新生児期) 5月生まれの赤ちゃんの6月(生後1カ月) 5月生まれの赤ちゃんの7月(生後2カ月) 5月生まれの赤ちゃんの8月(生後3カ月) 5月生まれの赤ちゃんの9月(生後4カ月) 5月生まれの赤ちゃんの10月(生後5カ月) 5月生まれの赤ちゃんの11月(生後6カ月) 5月生まれの赤ちゃんの12月(生後7カ月) 5月生まれの赤ちゃんの1月(生後8カ月) 5月生まれの赤ちゃんの2月(生後9カ月) 5月生まれの赤ちゃんの3月(生後10カ月) 5月生まれの赤ちゃんの4月(生後11カ月) 5月生まれの赤ちゃんの5月(1才0カ月)

ボードブック はらぺこあおむし (偕成社・ボードブック)

エリック カール
偕成社
おすすめ度
54

初めてママ&パパのための365日の離乳食カレンダー (ベネッセ・ムック たまひよブックス)

ベネッセコーポレーション
ベネッセコーポレーション
おすすめ度
54

あなたがだいすき

鈴木 まもる
ポプラ社
おすすめ度
54
紹介文
大切な人を想う気持ちが、あたたかいイラストと優しい文章で伝わる絵本。愛すること、愛されることの素晴らしさを感じます。

たまひよ赤ちゃんのしあわせ名前事典2021~2022年版

栗原 里央子
ベネッセコーポレーション
おすすめ度
54
search