【2025年】「はあちゅう」のおすすめ 本 40選!人気ランキング
- 「自分」を仕事にする生き方
- 半径5メートルの野望 完全版 (講談社文庫 は 109-1)
- 仮想人生
- 特別な人生を、私にだけ下さい。 (幻冬舎文庫)
- 自分の強みをつくる (U25 SURVIVAL MANUAL SERIES)
- 本気で韓国語はじめます!
- アリーテ姫の冒険
- 38歳バツイチ独身女がマッチングアプリをやってみたヤバい結果日記
- 恋愛炎上主義。 (一般書)
- 真夜中にシュークリーム
この書籍は、自己を最大限に活用し、楽しく生きるための具体的な方法を提供します。著者は、自分の幸せを優先し、仕事を選ぶ際には世間体を気にせず、行動を速めることや楽しむことの重要性を説いています。また、自由な生き方は会社を辞めることだけではなく、自分の肩書きを作ることや信頼を得る仕事のやり方も含まれます。全体を通じて、不安を感じながらも一歩踏み出すことの大切さが強調されています。著者はブロガーであり、さまざまなメディアで発信を行っています。
韓国135万部突破!チョン・ユミ、コン・ユ共演映画化!!社会現象を巻き起こした大ベストセラー小説。解説:伊東順子 韓国で100万部のベストセラー! 邦訳刊行。映画化決定! 女性が出会う困難を描いた超話題作。解説 伊東順子 推薦文 松田青子 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 韓国で135万部突破 チョン・ユミ、コン・ユ共演で映画化 社会現象を巻き起こした大ベストセラー小説 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 日本でも圧倒的共感の声! 「これはわたしの物語だ」 異例の大ヒットで、ついに22万部突破!! 「女性たちの絶望が詰まったこの本は、未来に向かうための希望の書」――松田青子 2019年間ベストセラー(「単行本 文芸書」部門第8位/トーハン調べ、「単行本 フィクション」部門第10位/日販調べ) 6か月連続売上第1位! (2019年1-6月 海外文学部門/トーハンTONETS i調べ) ひとつの小説が韓国を揺るがす事態に K-POPアイドルユニットのRed Velvet・アイリーンが「読んだ」と発言しただけで大炎上し、少女時代・スヨンは「読んだ後、何でもないと思っていたことが思い浮かんだ。女性という理由で受けてきた不平等なことが思い出され、急襲を受けた気分だった」(『90年生まれチェ・スヨン』 より)と、BTS・RMは「示唆するところが格別で、印象深かった」(NAVER Vライブ生放送 より)と言及。さらに国会議員が文在寅大統領の就任記念に「女性が平等な夢を見ることができる世界を作ってほしい」とプレゼント。韓国で社会現象にまで発展した一冊は台湾でもベストセラーとなり、ベトナム、アメリカ、カナダ、イギリス、イタリア、フランス、スペインなど25カ国・地域で翻訳決定。 本書はもはや一つのだ。 ある日突然、自分の母親や友人の人格が憑依したかの様子のキム・ジヨン。 誕生から学生時代、受験、就職、結婚、育児……キム・ジヨン(韓国における82年生まれに最も多い名前)の人生を克明に振り返る中で、女性の人生に立ちはだかるものが浮かびあがる。 「キム・ジヨン氏に初めて異常な症状が見られたのは九月八日のことである。(……)チョン・デヒョン氏がトーストと牛乳の朝食をとっていると、キム・ジヨン氏が突然ベランダの方に行って窓を開けた。日差しは十分に明るく、まぶしいほどだったったが、窓を開けると冷気が食卓のあたりまで入り込んできた。キム・ジヨン氏は肩を震わせて食卓に戻ってくると、こう言った」(本書p.7 より) 「『82年生まれ、キム・ジヨン』は変わった小説だ。一人の患者のカルテという形で展開された、一冊まるごと問題提起の書である。カルテではあるが、処方箋はない。そのことがかえって、読者に強く思考を促す。 小説らしくない小説だともいえる。文芸とジャーナリズムの両方に足をつけている点が特徴だ。きわめてリーダブルな文体、等身大のヒロイン、ごく身近なエピソード。統計数値や歴史的背景の説明が挿入されて副読本のようでもある。」(訳者あとがきより) 解説:伊東順子 装画:榎本マリコ 装丁:名久井直子
シェリル・サンドバーグの著書が文庫化され、女性が幸せとキャリアを両立させる方法を提案しています。アメリカでは女性リーダーが少なく、社会的な決定に女性の声が反映されにくい現状を踏まえ、サンドバーグは自身の経験を通じて、交渉術やメンターの見つけ方、家庭と仕事の両立について具体的なノウハウを提供します。この本は、女性たちが自分の目標に向かって進むための強いメッセージを伝え、男性にも読んでもらいたい内容です。
「マンスプレイニング(man+explain)」を世に広め、#MeTooへと続く大きなうねりを準備した傑作、待望の邦訳! 相手が女性と見るや、講釈を垂れたがる男たち。 そんなオヤジたちがどこにでもいること自体が、 女性たちが強いられている沈黙、世界の圧倒的な不公正そのものだ。 今や辞書にも載っている「マンスプレイニング(manとexplainの合成語)」を世に広め、 #MeTooへと続く大きなうねりを準備するきっかけのひとつとなったソルニットの傑作、待望の邦訳! 女性は日々、戦争を経験している。 どんなに頑張っても、話すこともできず、自分のいうことを聞いてもらおうとすることさえ、ままならない。 ここはお前たちの居場所ではない。 男たちは根拠のない自信過剰で、そう女性を沈黙に追い込む。 ソルニット自身がその著者とも知らず、「今年出た、とても重要な本を知っているかね」と話しかけた男。 彼にそんな態度を取らせている背景には、男女のあいだの、世界の深い裂け目がある。 性暴力やドメスティック・バイオレンスは蔓延し、それでいて、加害者の圧倒的割合が男性であることには触れられない。 女性たちの口をつぐませ、ときに死に追いやる暴力の構造をあばき出し、 想像力と言葉を武器に、立ち上がる勇気を与える希望の書。 1 説教したがる男たち 2 長すぎる戦い 3 豪奢なスイートで衝突する世界 4 脅威を称えて 5 グランドマザー・スパイダー 6 ウルフの闇 7 変態に囲まれたカサンドラ 8 #女はみんなそう 9 パンドラの箱と自警団 謝辞 訳者あとがき
この書籍は、インスタグラムフォロワー12万人のyur.3(ゆりさん)が提唱する「女子力を高めるための片づけ術」を紹介しています。不要な物を手放すことで心の余裕を持ち、なりたい自分に近づく方法を伝授。服選びや他人との関係性、自己ケアの重要性についての格言が詰まっており、実践的なアドバイスが豊富です。読むことで心身ともにスッキリし、運を引き寄せることができる内容です。
本書は、文章を書くことが苦手な人や続かないと悩む人のために、「楽しく書く」ためのコツを紹介しています。著者は、書くことを習慣化し、好きになることで自然と上達できると説いています。内容は、言葉との親しみ方、書くことを楽しむための習慣、ネタの見つけ方、伝わる文章の書き方など、多岐にわたります。読者はこの本を通じて、自分の思いを表現し、書く楽しさを見出すことができるでしょう。
アンブローズ・ビアスの『悪魔の辞典』を原案に、500単語を悪魔的視点でユーモアたっぷりのイラストと共に書き下ろした問題作! アンブローズ・ビアスの『悪魔の辞典』を原案に、500単語を悪魔的視点で書き下ろし。 さらに150点を超えるユーモアたっぷりのイラストも収録しました。 文字とイラストの両面から人間の本質… 「人間とは何か?」を問う、日本一エグい辞典が登場! アンブローズ・ビアスの『悪魔の辞典』を原案に、500単語を悪魔的視点で書き下ろし。 さらに150点を超えるユーモアたっぷりのイラストも収録しました。 文字とイラストの両面から人間の本質を問う、問題作です。 CONTENTS まえがき あ か さ た な は ま・や ら・わ Column 1. 最も人間を殺す生き物とは? Column 2. 人類こそが究極の怠け者である Column 3. 甲子園球場は現代のコロッセオか? Column 4. 悪魔の兵器 Ambrose Bierce’s Story.1 悪魔の代弁者 ~作られゆく世界観~ Ambrose Bierce’s Story.2 悪魔の代弁者 ~そのペンは人を貫く~ Ambrose Bierce’s Story.3 悪魔の代弁者 ~謎に満ちた結末~ INDEX あとがき
この本は、税理士の大河内薫がマンガ形式でお金の基本を解説するもので、NISAやiDeCoの重要性を初心者にもわかりやすく伝えています。貯金だけでは不十分な現代において、投資や節税の方法を学ぶことで、将来の不安を軽減する手助けをします。具体的な投資方法や税金対策、身近なお金の話題も網羅しており、初心者でも始めやすい内容です。
本書は、ALSを患った科学者ピーター・スコットモーガンが、AIと融合しサイボーグとして生きる姿を描いた自伝です。彼は「人間である」ことの定義を再考し、病や老いからの解放を目指します。内容は、科学の力、ルールを破る勇気、そして愛の力をテーマにしており、逆境に立ち向かうすべての人に勇気を与える自己啓発書でもあります。著者は、自身の経験を通じて人間の自由や愛の重要性を伝えています。
オウム真理教が起こした地下鉄サリン事件での加害者側(オウム側)と被害者側のそれぞれの声を一人一人インタビューしたものをまとめたものです。朝何があって事件発生時にどうなったなど各被害駅別にも分類されており 読みやすい本でした。心を痛めるような内容ではありますが、今の私達にとってこの事件をそもそも知らない子供達が増えてきている時代だからこそ読み直したくなる一冊です
本書は、子どもの睡眠トラブルを解決するための科学的なプログラムを紹介しています。子どもは大人と同じように寝ることができず、親を悩ませることが多いですが、まずは「睡眠の土台」を整えることが重要です。ねんねトレーニングはその後に行うべきで、多くの家庭がこの方法で睡眠改善を実現しています。著者は睡眠の専門家で、具体的な章立てで子どもの睡眠について詳しく説明しています。