【2023最新】「幼児教育」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「幼児教育」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
認めてあげれば、子どもは自分が好きになる。――世界37カ国の親たちを励ました、個性豊かで挫けない子どもを育てる知恵と言葉。
世界37カ国で愛読され、日本でも150万部を超えるベストセラーとなった子育てバイブルが待望の文庫化! 子育てでもっとも大切なことは何か、どんな親になればいいのかというヒントがこの本にあります。親は、子どもにとって、人生で最初に出会う、最も影響力のある「手本」なのです。子どもは、毎日の生活の中で、よいことも悪いことも、親から吸収していきます。▼本書は、よい子を育てるために親が知っておかなければならない知恵が、誰もが共感できるシンプルな言葉で綴られています。「けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる」「見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になる」「認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる」「和気あいあいとした家庭で育てば、子どもは、この世の中はいいところだと思えるようになる」など、子育ての不安を解消する魔法の言葉がいっぱいです。▼自信を持って子どもに向き合えるようになるに違いありません。
●けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる ●とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる ●不安な気持ちで育てると、子どもも不安になる ●「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになる ●子どもを馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる ほか
Amazonで詳しく見る
紹介文
算数や国語の学力、粘り強さ、自己制御力、思いやり……、生まれた瞬間から最初の数年間に、親や保育者が子どもとどれだけ「話したか」ですべてが決まる。日本の子育て、保育が抱える課題とその解決策を、科学的な裏づけと著者自身の具体的な実践から示した書。
第1章 つながり:小児人工内耳外科医が社会科学者になったわけ
第2章 ハートとリズリー:保護者の話し言葉をめぐる先駆者
第3章 脳の可塑性:脳科学革命の波に乗る
第4章 保護者が話す言葉、そのパワー:言葉から始めて、人生全体の見通しへ
第5章 3つのT:脳が十分に発達するための基礎を用意する
パート1:科学から実践へ
パート2:「3つのT」の実際
第6章 社会に及ぼす影響:脳の可塑性の科学は私たちをどこへ導くのか
第7章 「3000万語」を伝え、広げていく:次のステップ
エピローグ 岸に立つ傍観者であることをやめる
解説 子どもの言葉を育む環境づくり(高山静子)
訳者あとがき(掛札逸美)
Amazonで詳しく見る
紹介文
2020年教育改革で求められる5つの知識 長い間「学力偏重主義」に陥り、問題解決力やコミュニケーション力に欠け、心が折れやすい子どもが増えているといわれる日本。「人間力を育む教育」がされてこなかったことが原因だともいわれている。 近い将来、AIが多くの仕事を奪うと言われている今、数値化できる能力=学力テスト、IQなどは意味を持たない。人だけが持ち得る人間力=「非認知能力」を育てることこそが、これからの教育の必要なこと。2020年教育改革の核もそこにある。 世界に先駆けてこの教育改革を断行したアメリカで子育てをした日本人ママ、ボーク重子さん。娘スカイは、2017年「知力・表現力・コミュニケーション力」などを競う「全米最優秀女子高生コンテスト」で優勝を果たした。子育てを始めたワシントンDCで著者が見た現地の教育は、日本人からすると信じられないものだった。しかし、それこそが子どもの強い心を育み、自分で様々な問題を解決する力をつける教育であることを知る。 そして、彼女は娘が持つ可能性を伸ばしていくために、家庭でできる5つのことに気がついた。それこそが、「非認知能力」を育てる鍵であり、子育てをする親をも幸せにするルールだった。
著者の娘は「全米最優秀女子高生」コンテストで優勝。娘の学校で見たのは、勉強よりまず心の強い子を育てる教育だった。AIが活躍する世界では、IQやテストで測れない人間力=非認知能力を育てることが最優先だ。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ゲームは子どもに悪影響?教育にはいつ投資すべき?ご褒美で釣るのっていけない?思い込みで語られてきた教育に、科学的根拠が決着をつける!
第1章 他人の"成功体験"はわが子にも活かせるのか?-データは個人の経験に勝る(教育は「一億層評論家」
東大生の親の平均年収は約「1000万円」 ほか)
第2章 子どもを"ご褒美"で釣ってはいけないのか?-科学的根拠に基づく子育て(目の前ににんじん」作戦を経済学的にひもとく
「テストでよい点を取ればご褒美」と「本を読んだらご褒美」-どちらが効果的? ほか)
第3章 "勉強"は本当にそんなに大切なのか?-人生の成功に重要な非認知能力(幼児教育プリグラムは子どもの何を変えたのか
「非認知能力」とは ほか)
第4章 "少人数学級"には効果があるのか?-科学的根拠なき日本の教育政策(35人か、40人か?
少人数学級は費用効果が低い ほか)
第5章 "いい先生"とはどんな先生なのか?-日本の教育に欠けている教員の「質」という概念(「いい先生」に出会うと人生が変わる
教員を「ご褒美」で釣ることに効果はあるのか ほか)
補論 なぜ、教育に実験が必要なのか(リンゴとオレンジ:比較できない2つのもの
「反実仮想」を再現する ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
藤井聡太棋士で話題!世界中で支持されているモンテッソーリ教育。時間もお金もかからず、すぐに家庭で実践できる“極意”を紹介!
「子どもってすごい!」
子どもの潜在能力は無限。
突然の大泣き、イヤイヤ期、なぜなぜ質問期・・・
子どもには子どもなりの理由があるのです。
大事なのは、子どもがいつどのような力をつけていくかという
「成長サイクル」を親があらかじめ「予習」しておくことです!
モンテッソーリ教育は、藤井聡太棋士、アマゾン創業者のジェフ・ベゾス氏、
フェースブック創業者マーク・ザッカーバーグ氏などを生んだ「魔法のような」楽しい幼児教育。
時間もお金もかからず、すぐに実践できる“家庭でできるモンテッソーリ教育”によって、
子どもの自律、集中力、判断力が鍛えられ、笑顔が増えます!
明日からの子育てが楽しみでいっぱいになります!
「親の予習」がわが子の未来を輝かせる!
Amazonで詳しく見る
紹介文
「いざという時、子どもは強い」「ナンバーワンはお母さん」。名作絵本「ぐりとぐら」作者が教えてくれた心をほぐすメッセージ45!
焦らないで、悩まないで、大丈夫。子どもは子どもらしいのがいちばんよ。名作絵本「ぐりとぐら」の生みの親は母であり、数多くの子どもを預かり育てた保母でもあった。毎日がんばるお母さんへいま伝えたい、子どもの本質、育児の基本。「いざという時、子どもは強い」「ナンバーワンは、お母さん」「がみがみ言いたい気持ちを本で解消」…… 45のメッセージを収めた、心がほぐれる子育てバイブルついに刊行!
Amazonで詳しく見る
紹介文
心と知能を伸ばし「自分が大好き」と言える子を育てる「語りかけ育児」 「語りかけ育児」とは、1日30分間だけ、お母さんが静かな環境で赤ちゃんの興味に沿って遊んだり、語りかけることで子供の才能を最大限引き出し、コミュニケーション能力を育てる方法です。イギリスで子供達の心と知能の発達に驚くべき効果が立証され、子供の言語能力&知能を確実に伸ばす方法としてイギリスの政府が推奨を決定しました。お母さんが自分にしっかり向き合ってくれる、という安心感を赤ちゃんに与えることで、赤ちゃんに意欲と自己肯定感を育てることができるため、親子の関係が良好になり、思春期の問題を未然に防ぐことができる、という面も指摘されています。本書は、その画期的な育児法をわかりやすく紹介した翻訳本です。月齢別に語りかけの言葉、おもちゃ、遊び方などを紹介し、使いやすい構成になっています。
1日30分間だけ、お母さんが静かな環境で赤ちゃんの興味に沿って遊んだり、語りかけることで、子どもの才能を最大限引き出す方法を紹介。月齢別に「何を」語りかけ、「どうやって」遊ぶのが最適かがわかります。
Amazonで詳しく見る
紹介文
脳が「やる気」を出せば、子どもは伸びる!
目的があれば、小学生でも勉強する。子どもは、ほめられたことが好きになる。好きになると好循環が起こる。こういうことにはすべて脳科学の裏付けがあります。小さな成功体験を繰り返すと、決断力がつく、というのも本当です。
脳の働きですから、誰にでも平等に起こります。それを上手に使えるかどうかは、親を含めた周囲の環境に左右されます。
バラエティ番組で大人気の澤口先生は、実は超一流の脳科学者。本書では、脳が「やる気」を出すようになる理論とコツをわかりやすく紹介します。親に知識があるかないか、ちょっとした工夫をするかしないかで、子どもの「やる気」が大きく違ってきます。この本を実践して、ぜひ子どもの脳を育ててください。
「ホンマでっか!?TV」「教科書にのせたい!」などのテレビ出演で大人気の脳科学者、澤口センセイが“面白まじめ”に解説する、脳を最大限に活用して子どもの能力を伸ばす方法。賢い子どもに育てるコツ満載です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「非認知能力」を培う遊びのレシピを網羅!親と子どもが楽しく遊ぶうちに「非認知能力」が高まり、メンタルが強くなる遊びレシピ紹介
《発売たちまち大増刷!》
【今、世界が注目!】
[《健やかな心》《将来の幸せと成功》につながる あと伸びする力]
=[非認知能力] はどうしたら育つのか。
今注目の「非認知能力」とは何か。
簡単に言うと「意欲」「粘り強さ」「自己抑制」「社会性」「自尊心」などがあげられます。
乳幼児期にこれを育てると後に幸福を生み出すと考えられています。
後になって見えてくることから、「あと伸びする力」とも言われます。
これらを培うには何をしたらよいのか。
それは日常の遊びの中に存在しています。
それらの遊びを網羅してメンタルの強い幸せな子供に育てる画期的な1冊。
【本書の構成】
内容は、「第1部」と「第2部」に分かれます。
「第1部」では、本書の核となる「あと伸びする力=非認知能力」とはいったいどのような能力なのかを、
乳幼児教育学の最前線にいる大豆生田啓友氏がわかりやすく解説しています。
「第2部」では、子育て支援の現場で親子に向き合ってきた大豆生田千夏氏が、豊富な経験をもとに、
実際に「非認知能力」を育むためには、どのような「あそび」をしたらいいのか、
そしてそのことにはどのような意味があるのか、といったことを、
具体的な「あそびのレシピ」を通して紹介しています。
【本書の主な内容】
《第1部 非認知能力(あと伸びする力)ってどう育てるの?》
「非認知能力」って何?
「あと伸びする力」を育てること
アタッチメントが基盤―応じてくれる大人の関わり
あそびが学び―2歳児の水あそび
「あそび込む」ことは、非認知能力につながる
「いたずら」も探索活動
「しつけ」は大切?
絵本の読み聞かせの大切さ
「幸せ」になるということ―現在が幸せであるために
「非認知能力を育てる」子育てで大切なこと
《第2部 非認知能力を育てるあそびのレシピ》
◇あそびのレシピ【1】 からだを動かしてあそぼう
なぜ、外あそびが大切なの?
◇あそびのレシピ【2】 自然とあそぼう
自然あそびは、科学者のようになること!
◇あそびのレシピ【3】 「作る」あそび
何もないところから生み出す創造する力
◇あそびのレシピ【4】 「なりきって」あそぶ
想像できる世界を持てることってすごい!
◇あそびのレシピ【5】 絵本を楽しもう
絵本のおもしろさに出会うために
◇あそびのレシピ【6】 大人と一緒のあそび
コミュニケーションの大切さ
はじめに
《第1部 非認知能力(あと伸びする力)ってどう育てるの?》
「非認知能力」って何?
「あと伸びする力」を育てること
アタッチメントが基盤―応じてくれる大人の関わり
あそびが学び―2歳児の水あそび
「あそび込む」ことは、非認知能力につながる
「いたずら」も探索活動
「しつけ」は大切?
絵本の読み聞かせの大切さ
「幸せ」になるということ―現在が幸せであるために
「非認知能力を育てる」子育てで大切なこと
《第2部 非認知能力を育てるあそびのレシピ》
あそびのレシピ【1】 からだを動かしてあそぼう
あそび1 「出したり、入れたり」するあそび
あそび2 「運ぶ」あそび
あそび3 「のぼったり、おりたり」するあそび
あそび4 屋外でからだを動かすあそび
あそびを豊かにする脇役1 「段ボール」
あそびを豊かにする脇役2 「バケツ」
なぜ、外あそびが大切なの?
あそびのレシピ【2】 自然とあそぼう
あそび1 散歩の楽しみ方
あそび2 植物であそぶ
あそび3 生き物とふれあう
あそび4 水であそぶ
あそび5 空を眺める
あそびを豊かにする脇役3 「ビニール袋」
自然あそびは、科学者のようになること!
あそびのレシピ【3】 「作る」あそび
あそび1 なんでも「わたしの作品」に!
あそび2 お絵かきしよう
あそび3 身近なもので作る1 廃材を利用しよう
身近なもので作る2 日用品を利用しよう
身近なもので作る3 自然のものを使おう
あそびを豊かにする脇役4 「ひも・毛糸」
何もないところから生み出す創造する力
あそびのレシピ【4】 「なりきって」あそぶ
あそび1 お出かけごっこ
あそび2 おうちごっこ
あそび3 おままごと
あそびを豊かにする脇役5 「布」
想像できる世界を持てることってすごい!
あそびのレシピ【5】 絵本を楽しもう
あそび1 絵本でつくる親子の時間
あそび2 絵本から広がる世界
絵本のおもしろさに出会うために
あそびのレシピ【6】 大人と一緒のあそび
あそび1 赤ちゃんとあそぼう
あそび2 「ふれあう」あそび
あそび3 「まねっこ」あそび
あそび4 「お手伝い」をあそびに
あそび5 おじいちゃん、おばあちゃんとあそぶ
あそび6 街を見に行こう!
あそび7 季節の行事を楽しもう
コミュニケーションの大切さ
おわりに
子育てをもっと豊かにするために
おすすめのあそび場、本など
Amazonで詳しく見る
紹介文
お子さんのことばを育むあそび100 育児雑誌やSNSなどでお子さんのことばに対して関心のある親御さん達が絶大な信頼をよせる言語聴覚士、「なな先生」こと寺田奈々先生。そのなな先生から0歳・1歳・1歳半・2歳・3歳の各ステージで言語聴覚士ということばの専門家だからこそおすすめしたいお子さんのことばをひきだすあそびを計100個、教えてもらいました!お子さんがことばをおぼえたり、気持ちをことばにしたり、状況を説明したりする方法をあそびを通して伝えていきます。各あそびの進め方やポイント、あそびに隠された意図や促し方も詳しく紹介しています。さらに、次にやりたいあそび、難しかったら、戻ってやりたいあそびも記載してあるので、ことばの世界を重層的に広げられます。体をうごかすあそび、おもちゃや絵本を使ったあそびはもちろんのことおやつを食べながら、おふろに入りながら、お散歩しながらできる「ながらあそび」もたくさん!年齢別のことばがけのヒントや、おすすめおもちゃや絵本、ことばに関する心配事を解説するコラムなどあそび以外の情報も大充実です。 【編集担当からのおすすめ情報】 「まだしゃべらない子に、どんな声がけをすればいいかわからない」「ことばを教えようとするけど、子どもがのってこない」「長時間一緒にいるとどうやって遊んでいいかわからず、子どもが退屈しだす」といったお悩みを抱えるかた、必読のあそび集。「こんなことでいいんだ!」と気が楽になるあそびもたくさんあるので、お子さんとの一緒の時間をめいっぱい楽しんでください。
発達年齢に応じて、指さしやくり返し、ターンテイキング(ことばのキャッチボール)など、お子さんのことばの力をのばすあそびが100個。ことばがけのヒントや、おすすめのおもちゃ・絵本なども紹介します。
Amazonで詳しく見る
紹介文
* 全巻構成 *
◇ 定本 育児の百科 (上) 5カ月まで
育児という未知の体験で日々不安に直面した多くの人々が本書によって勇気づけられました。著者の、開業医としての経験の蓄積と、内外の最新の医学書に目を通して改訂を続けた不断の努力による本書は、単なるハウツー本にとどまらず、最晩年まで社会的活動を続けた著者の仕事の集大成です。平易な言葉で書かれた、読み進めやすい思想の書でもあります。
◇ 定本 育児の百科 (中) 5カ月から1歳6カ月まで
「離乳への道はひとつではない」「赤ちゃんの主体性を尊重」──教科書通りにいかなくても気に病む必要のないことと、細心の注意を払わねばならないことの区別を明確に述べ、育児初心者たちを勇気づけます!
◇ 定本 育児の百科 (下) 1歳6カ月から
「子どもの立場に身をおいて育児を考えること」「核家族になって育児の伝統から切り離された母親を支援すること」。本書は、1967年の刊行後も逐次改訂を加え、数多くの読者の熱い支持を得ました。その定本版を文庫化。(全3冊完結)
Amazonで詳しく見る
紹介文
「頭がいい」と「勉強できる」は違う!AIと共存・共働できる新しい時代の人材を育む、今必読の書。
「非認知能力」は、2000年にノーベル経済学賞を受賞したジェームズ・J・ヘックマン博士によって世界で初めて提唱されました。
例えば、コミュニケーション能力や思いやり・共感性、忍耐力・自制心、意欲・向上心などといった、テストでは数値化が難しい幅広い力や姿勢を含み、学歴や仕事など将来の成功の支えとなるものとして、今、世界的に注目されています。
子どもにとっても、大人にとっても必要とされる非認知能力は、どうやって身に付けていけばよいのでしょうか?
そもそも、この非認知能力とはどのような力なのでしょうか?
なぜ、今、これほどまでに注目を集めているのでしょうか?
これらの問いに理論と実際を交えてわかりやすく答えるとともに、産官学民ですでに始まっている大人たちの挑戦についても紹介しています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
子どもがAI時代に取り残されないために。
今の幼児童期の子どもたちが大学を受験したり社会で活躍する頃は、まさにAI社会へと移る激動の
真っ最中で、既成の価値観や常識がことごとく通用しなくなっています。新しい時代に適応するために、
当然教育も抜本的に変えなければなりません。ところが、ほとんどの教育が旧態依然の詰め込み教育のままです。
子どもは自分の教育を自ら選択することができません。自分の子どもは自分で守っていくしかないのです。
「論理」を身につけた子どもこそ、新しい時代に活躍できる人間です。
では、「論理」を身につけるために幼児童期に家庭の中で何ができるのか、
本書はそれらを一つ一つ丁寧に明らかにしていきます。
第1章 新しい時代を生きる、これからの子どもたち
第2章 幼児童教育とは、脳を育てる教育
第3章 未来を切り拓くのは「論理力」
第4章 言語習得期における脳の育て方
第5章 日本の子どもに論理力が欠如している理由
第6章 なぜ幼児期から論理を学ぶのか
第7章 論理はすべての科目の土台
Amazonで詳しく見る
紹介文
ツイッター大人気保育士てぃ先生初の育児アドバイス本! 保護者絶賛の「斬新かつ実際に効果のあった伝え方」を状況別に網羅。
ツイッター大人気保育士てぃ先生初の育児アドバイス本! 保護者が絶賛した「斬新かつ実際に効果のあった伝え方」を状況別に網羅。忙しい親のための子育てのお悩み解決の決定版です。
子育ての悩みは、決して親の能力や愛情の深さの問題ではなく、単に「こども特有の気持ちやものごとの捉え方、からだの状態を知らず、子どもにうまく伝わっていないから」ということも多い、と、てぃ先生は教えてくれる。
毎日忙しくて子育て本をじっくり読むヒマもないパパママに向けて、そんなてぃ先生が繰り出す「斬新かつ効果のある解決法」をいつでもパッと調べられるよう、1冊の本にまとめてお届けしたいと思います。
ツイッターをただ並べるだけではなく、くわしい補足を入れ、網羅性のある事典のようなスタイルで、ジャンル別に答えを探しやすい構成にします。
■巻頭マンガ もうはやくしてといわなくてOK!
第1章 お食事で困ったら、これやってみ!
第2章 お支度・お出かけで困ったら、これやってみ!
第3章 お片づけで困ったら、これやってみ!
第4章 睡眠で困ったら、これやってみ!
第5章 しつけで困ったら、これやってみ!
第6章 遊び、友達関係で困ったら、これやってみ!
第7章 伝え方で困ったら、これやってみ!
第8章 叱り方・ほめ方で困ったら、これやってみ!
第9章 子どもの心と体
第10章 ママパパへ
Amazonで詳しく見る
紹介文
母としての豊かな経験と熱い思いでつづられた生活教育の案内書。明治・大正・昭和を生きた教育者、ジャーナリスト羽仁もと子の真実な言葉。
おさなごを発見せよ
育児のしおり
家庭教育の基礎
母親のおちいりやすき誤謬(あやまり)
父母のおしえ
親子の愛の完成
最も楽しい事業
今、生まれしみどり児
おさなご
たましいの教育
母のねがい
Amazonで詳しく見る
紹介文
AI時代を生き抜く読解力を身につけるには? ベストセラー『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』待望の続編。問題集付き!
AIに仕事を奪われない!
読解力アップの実践法
日本中で騒然の書『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』、待望の続編
AIが苦手とする読解力を人間が身につけるにはどうしたらいいのか?
読解力向上のために親、学校、個人ができることを提言
小学校・中学校で実際に行われて成果をあげている授業・取組みを公開!
大人が読解力を身につける方法も明らかにする
あなたは大丈夫? すぐにできる「体験版リーディングスキルテスト」収録
はじめに
第1章 AIの限界と「教科書が読めない子どもたち」
第2章 「読める」とはなんだろう
第3章 リーディングスキルテスト、体験!
第4章 リーディングスキルテストの構成
第5章 タイプ別分析
第6章 リーディングスキルテストでわかること
第7章 リーディングスキルは上げられるのか?
第8章 読解力を培う授業を提案する
第9章 意味がわかって読む子どもに育てるために
第10章 大人の読解力は上がらないのか?
おわりに
Amazonで詳しく見る
紹介文
「げんこつやまのたぬきさん」「いないいないばあ」などの身近なあそびや、「今日は何を食べたの?」など日常生活で体験したことを題材にしたり、子どもたちの大好きな絵本や歌を使った、0歳からできるリトミックあそびを紹介。
1 リズムあそび(トントントン-0歳〜
おひざのすべりだい-0歳〜 ほか)
2 イメージあそび(いないいないばあ-0歳〜
おててで山のぼり-0歳〜 ほか)
3 音あそび(○○ちゃんはーい-1歳〜
名前をたたこう-1歳〜 ほか)
4 創作あそび(あかちゃんを起こしてあげよう-1歳〜
新聞紙でリズムあそび-2歳〜 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
本邦初!3歳から6歳までの自宅でできるモンテッソーリ教育。子供には無限の能力がある!賢く、自主性のある子供に育てる30の方法
大評判!
GAFA(Google、Amazon、Facebook、Apple)の創業者たちも学んだ!
言語力・数字力・協調性・創造力が身につくモンテッソーリ教育。
3歳からの子どもは一人でできることがどんどん増えていきます。
それは自分一人で生きていく力にもなるのです。
★ドリルをさせるのはできる限り遅く
★英語教育は日本語と同じくらいのバランスで
★子どもの力を伸ばす「ほめ方・叱り方」
★3歳からは鏡で全身を見る習慣をつけさせる!
賢く、自主性のある子どもに育てるために――
本邦初! 3歳から6歳までのモンテッソーリメソッド。
ご自宅で簡単にできるホームメイド・モンテッソーリ30の方法。
Amazonで詳しく見る
紹介文
女の子にくらべて育てにくい、と言われる男の子。おちんちんのケアからイヤイヤ期対策まで、男の子育児に不安を抱いているすべてのママ&パパに贈ります。男の子育児の実用を網羅した、男の子本の決定版!1章●男の子ってどうしてこうなの?/女の子とくらべた発育発達、病気のなりやすさ、心の成長ほか2章●男の子の育ち方0~2才/標準タイプ、スリムタイプ、ビッグタイプくんの2年間の成長見くらべ3章●おちんちん問題!ケアはどうする!?/包皮はむく?むかない? おちんちんの病気、トイレトレーニング4章●豊かに育てる男の子の心と体/遊びと発達、身長を伸ばしたい! 運動が得意な子に! 習いごと、男の子イベント5章●男の子のイヤイヤ期対策/「いけないこと」の伝え方、「自分でやりたい!」気持ちに応える、思春期前の反抗期ほか6章●0~6才要注意の事故と病気
Amazonで詳しく見る
紹介文
汐見稔幸が保育、こどもの未来に関わるたくさんのテーマを保育関係者と共に語り合いこれからの保育、子育てを探っていける一冊。
保育指針検討委員会座長、日本保育学会会長、汐見稔幸が保育、こどもの未来に関わるたくさんのテーマを保育関係者と共に語り合いこれからの保育、子育てを探る。著者のやわらかい口調と、わかりやすい解釈でこれからの「こども」を語るライブ感を一冊に集約。
Amazonで詳しく見る
紹介文
毎日の生活の中で脳を伸ばすチャンスはたくさんあります。
理論編(2才になったら前頭極を鍛える
幼児期の脳の発達
2〜3才の脳の鍛え方
レッスンにあたっての6つのポイント)
カリキュラム編(感覚・感性-鋭い感覚と豊かな感性を磨きます
手と指の運動-力を加減することや、なめらかな動きもだんだん出来るようになります
体を動かす-正しい歩き方や走り方を身につけます
知能-脳の中でもっとも高度な働きをする、前頭連合野を鍛える
社会性の発達-言葉で自分の言いたいことを伝え、相手の言うことが理解出来るのが目標)
Amazonで詳しく見る
紹介文
現代の社会において成功した人生を歩むためには、バランスのとれた認知的スキルと社会情動的スキルが鍵となる。本書は、人生の成功に結びつく社会情動的スキル(あるいは非認知的スキル)を特定し、そうしたスキルを育成するための方策を整理する。
まえがき
序文
謝辞
頭字語・略語
要旨
第1章 今日の世界における教育とスキルの役割
本報告書の目的
今日の社会経済的概観
今日の課題に対処するための教育とスキルの役割
結論
第2章 学習環境、スキル、社会進歩:概念上のフレームワーク
はじめに
社会進歩
スキル
学習環境
結論
第3章 人生の成功を助けるスキル
はじめに
スキルがもたらす、より広範な恩恵
結論
第4章 スキル形成を促進する学習環境
社会情動的な発達の過程
社会情動的発達を促進する学習環境
結論
第5章 社会情動的スキルを強化する政策、実践、評価
はじめに
各国の教育目標
ナショナル・カリキュラム
学校の課外活動
評価
地方や学校レベルでの取り組み
結論
付録5A 社会情動的スキルの育成に向けた取り組み:教育制度の目標とスキルフレームワーク(国・地域別)
オーストラリア
オーストリア
ベルギー(フランドル地域)
ベルギー(フランス語地域)
カナダ(オンタリオ州)
チリ
チェコ
デンマーク
エストニア
フィンランド
フランス
ドイツ(ノルトライン=ヴェストファーレン州)
ギリシャ
ハンガリー
アイスランド
アイルランド
イスラエル
イタリア
日本
韓国
ルクセンブルク
メキシコ
オランダ
ニュージーランド
ノルウェー
ポーランド
ポルトガル
スロバキア
スロベニア
スペイン
スウェーデン
スイス(チューリッヒ州)
トルコ
英国(イングランド)
米国(カリフォルニア州)
ブラジル
ロシア
第6章 社会情動的スキルを育む方法
政策メッセージ
本報告書の主な結果
「何が効果的か」と「実際に何が起こっているのか」のギャップ
今後に向けて
結論
あとがき
コラム・図表一覧
――第1章 今日の世界における教育とスキルの役割
コラム1.1 OECDの学習の社会的成果(SOL)プロジェクト
コラム1.2 ウェルビーイングと社会進歩に関するOECDの活動
図1.1 多くのOECD諸国で若者の失業率が最も高い
図1.2 5人に1人の子どもが過体重である
図1.3 10人に1人の少年が学校でいじめられている
図1.4 投票率は低下している
図1.5 高い水準のリテラシーは肯定的な社会的成果の確率を高める
――第2章 学習環境、スキル、社会進歩:概念上のフレームワーク
コラム2.1 ビッグ・ファイブ
コラム2.2 パーソナリティ特性の主観的な指標:ビッグ・ファイブ尺度
図2.1 学習環境、スキル、社会進歩の関係
図2.2 個人のウェルビーイングと社会進歩のフレームワーク
図2.3 認知的スキルと社会情動的スキルのフレームワーク
図2.4 課題に対するパフォーマンスにおける動機づけ、努力、スキルの関係
図2.5 生涯にわたるスキルの発達
図2.6 認知的スキルと社会情動的スキルの動的相互作用
図2.7 学習環境のフレームワーク
表2.1 スキルを強化するための直接的投資、環境的要因、政策手段(例)
――第3章 人生の成功を助けるスキル
コラム3.1 スキルの効果とスキル形成の因果過程についてのOECD縦断的分析
図3.1 認知的スキルは高等教育進学に大きく影響する
図3.2 認知的スキルは高等教育修了に大きく影響する
図3.3 認知的スキルは所得と失業に大きく影響する
図3.4 社会情動的スキルは肥満に大きく影響する
図3.5 社会情動的スキルは抑うつに大きく影響する
図3.6 社会情動的スキルは問題行動に大きく影響する
図3.7 社会情動的スキルはいじめに大きく影響する
図3.8 社会情動的スキルは被害者になるかどうかに大きく影響する
図3.9 社会情動的スキルは生活満足度に大きく影響する
図3.10 社会情動的スキルは健康に関する生活習慣因子を改善する
図3.11 社会情動的スキルの10段階ランクが高い人ほど大学進学の利益が大きい
図3.12 認知的スキルが抑うつの可能性を減少させる影響は、自尊感情の高い人のほうが大きい
表3.1 介入プログラムの多くは、目標を達成し、他者と協働し、感情をコントロールするといった子どもの能力を高めている
表3.2 生涯の成功を推進する社会情動的スキルとは、個人が目標を達成し、他者と協働し、感情をコントロールする能力を高めるスキルである
表3.3 認知的スキルと社会情動的スキルは子どもの人生の成功に貢献する 98
――第4章 スキル形成を促進する学習環境
コラム4.1 社会情動的スキル向上のために計画されたプログラム:米国の事例
図4.1 スキルがスキルを生み出す
図4.2 今スキルを向上させることが、将来さらに多くのスキルを発達させる(韓国)
図4.3 社会情動的スキルは、社会情動的スキルだけでなく認知的スキルの蓄積も促進する(韓国)
図4.4 高いレベルの社会情動的スキルを身につけた子どもほど、新たな学習への投資からより多くの利益を得て、社会情動的スキルと同様に認知的スキルをさらに発達させる(韓国)
図4.5 現在のスキルへの投資が将来のスキル投資の利益を増加させる(韓国)
表4.1 高いレベルの社会情動的スキルを身につけている子どもほど、認知的スキルおよび社会情動的スキルにおいてより多くの新たな投資を受ける(韓国)
表4.2 社会情動的スキルの向上:有望な介入プログラム(抜粋)
――第5章 社会情動的スキルを強化する政策、実践、評価
コラム5.1 社会情動的スキルの育成に特化した教科:各国の事例
コラム5.2 社会情動的スキルを育成するためにカリキュラムを広げるアプローチ:各国の事例
コラム5.3 社会情動的スキルを育成する校内の課外活動:各国の事例
コラム5.4 学校が社会情動的スキルを評価するツール:各国の事例
コラム5.5 社会情動的スキルの評価を含む国家調査
コラム5.6 社会情動的スキルに関する教育活動を地方や地域が主導する実践:各国の事例
コラム5.7 課外活動を通して社会情動的スキルを育成するために、学校と地域社会の連携を進める取り組み:各国の事例
図5.1 ボランティアや奉仕活動の実施状況
表5.1 各国の教育システムの目標に含まれる社会情動的スキルの種類
表5.2 ナショナル・カリキュラムのフレームワークに含まれる社会情動的スキルの種類
表5.3 初等学校・前期中等学校で社会情動的スキルの育成を取り扱う教科
表5.4 社会情動的スキルの評価に対する各国のアプローチ
――第6章 社会情動的スキルを育む方法
コラム6.1 OECDによる都市部でのスキル発達に関する国際的縦断研究
Amazonで詳しく見る
紹介文
スタンフォード大学発の世界的ベストセラー!!
能力や才能は生まれつきではなかった。
問題がむずかしいとやりたがらない子、むずかしいほど目が輝く子。
一度の失敗でもうダメだと落ち込む人、失敗すると何がいけなかったかを考える人。この違いはどこから来るのか…。
学業・ビジネス・スポーツ・恋愛・人間関係……、成功と失敗、勝ち負けは、“マインドセット”で決まる。
20年以上の膨大な調査から生まれた「成功心理学」の古典的名著、完全版になって新登場!『「やればできる!」の研究』改題。
はじめに
第1章 マインドセットとは何か
なぜ人間は1人ひとり違うのか
あなたのマインドセットはどちら?
同じ出来事なのに結末が大きく異なる
自己洞察力―自分の長所と限界を把握しているのは?
自分のマインドセットを知ろう
第2章 マインドセットでここまで違う
新しいことを学べたら成功か、賢さを証明できたら成功か
マインドセットが変われば努力の意味も変わる
ほんとうに恐ろしいのはどちらか
マインドセットにまつわる疑問に答えます
第3章 能力と実績のウソホント
マインドセットは成績に影響する
芸術的才能は天賦のものか?
危険なほめ方―優秀というレッテルの落とし穴
ネガティブなレッテルほど強くはびこる
第4章 スポーツ チャンピオンのマインドセット
素質―目に見えるものと見えないもの
キャラクター―品格・気骨・人となり
成功とは勝つことか、最善を尽くすことか
失敗したらどうするか?
成功に責任を持つ
真のスター選手に共通する語り方とは?
第5章 ビジネス マインドセットとリーダーシップ
成長する企業と経営の意思決定
リーダーシップと硬直マインドセット
硬直マインドセットの有名経営者
しなやかマインドセットの有名経営者
集団浅慮VSみんなが考える
リーダーは生まれつきか、努力のたまものか
第6章 つきあい 対人関係のマインドセット
対人関係の能力とは?
恋愛こそマインドセットしだいで変わる!?
すべてを相手のせいにしてしまう人たち
夫婦関係や友だちづきあいから成長する
内気なマインドセット
いじめと復讐
第7章 教育 マインドセットを培う
知っておきたい成功・失敗のメッセージ
優れた教師・親とは
しなやかマインドセットの教師はどんな人か
第8章 マインドセットをしなやかにしよう
「変わる」とは、どういうことか?
マインドセットをしなやかにするワークショップ
「変わる」ことを恐れない
変わろうとしない人たち
わが子のマインドセットをしなやかにしよう
マインドセットと意志力
はじめに
第1章 マインドセットとは何か
なぜ人間は1人ひとり違うのか
あなたのマインドセットはどちら?
同じ出来事なのに結末が大きく異なる
自己洞察力―自分の長所と限界を把握しているのは?
自分のマインドセットを知ろう
第2章 マインドセットでここまで違う
新しいことを学べたら成功か、賢さを証明できたら成功か
マインドセットが変われば努力の意味も変わる
ほんとうに恐ろしいのはどちらか
マインドセットにまつわる疑問に答えます
第3章 能力と実績のウソホント
マインドセットは成績に影響する
芸術的才能は天賦のものか?
危険なほめ方―優秀というレッテルの落とし穴
ネガティブなレッテルほど強くはびこる
第4章 スポーツ――チャンピオンのマインドセット
素質―目に見えるものと見えないもの
キャラクター―品格・気骨・人となり
成功とは勝つことか、最善を尽くすことか
失敗したらどうするか?
成功に責任を持つ
真のスター選手に共通する語り方とは?
第5章 ビジネス――マインドセットとリーダーシップ
成長する企業と経営の意思決定
リーダーシップと硬直マインドセット
硬直マインドセットの有名経営者
しなやかマインドセットの有名経営者
集団浅慮VSみんなが考える
リーダーは生まれつきか、努力のたまものか
第6章 つきあい――対人関係のマインドセット
対人関係の能力とは?
恋愛こそマインドセットしだいで変わる!?
すべてを相手のせいにしてしまう人たち
夫婦関係や友だちづきあいから成長する
内気なマインドセット
いじめと復讐
第7章 教育――マインドセットを培う
知っておきたい成功・失敗のメッセージ
優れた教師・親とは
しなやかマインドセットの教師はどんな人か
第8章 マインドセットをしなやかにしよう
「変わる」とは、どういうことか?
マインドセットをしなやかにするワークショップ
「変わる」ことを恐れない
変わろうとしない人たち
わが子のマインドセットをしなやかにしよう
マインドセットと意志力
推奨図書一覧
Amazonで詳しく見る
紹介文
集中力・判断力・自律…0~3歳で子どもの能力は大きく開花する!モンテッソーリ教育の楽しい実践法を豊富な事例でわかりやすく紹介
「モンテッソーリ教育」はイタリア女性初の医学博士マリア・モンテッソーリが生み出した
世界中で支持されている教育法。
その楽しい実践法を具体的にわかりやすく紹介します!
親はゆったり。
子どもはのびのび。
自分で考え、行動できる子に育てるために親がすべき30のこと
・妊娠中から始める! 赤ちゃんを迎えるための4つのコーナー作り
・自宅で簡単に! 手作り教具のススメ
・良い頭は3本指の活動から!
・成功するトイレトレーニング
・世界共通! 魔の2歳児の乗り越え方 .....etc.
集中力・判断力・自律……
0~3歳の子どもは生きる力をつけるために日々すごい勢いで知識をつけていきます。
子どもの能力はこの3年間で大きく開花する!
写真に加え、豊富な実例満載だから自宅で今日から楽しくできる!
子育てにもっと自信がつく1冊です!
Amazonで詳しく見る
紹介文
最先端の脳科学が明らかにした 脳はこうしてつくられる
●子ども部屋には朝の光を
●オリーブオイルよりゴマ油がいい
●バイリンガルの脳に育てるタイムリミット
●見つめられたら、見つめ返す
●興奮性細胞を育てる「じゃれつき遊び」
第1章 脳科学が証明した「6歳まで」
第2章 「早寝・早起き」を脳科学する
第3章 コミュニケーション脳力の高め方
第4章 「学ぶ力」の基礎づくりは6歳までに
第5章 がんばれる脳とカラダの鍛え方
第6章 脳がよろこぶ遊びの技術
第7章 子どもの脳を創るための栄養学
第8章 脳を育てるしつけの方法
Amazonで詳しく見る
紹介文
中学受験の成功に必要なのは早期学習や先取り教育ではない。受験指導で多くの子どもを難関校に合格させた著者が具体的な方法を初公開
中学受験の準備を始めるのは、早いに越したことはありません。
ただ、中学受験の成功に必要なのは早期学習や先取り教育ではなく、“学力のベース"が大きくなるような親の働きかけです。
もともと中学受験とは、子どもの成長にとって「不自然」さをもったものです。
その不自然な世界と付き合うのに小学校4年生になってから、急に無理をさせるのか。
それとも幼少期からうまく準備を整えて、子ども自身の成長を促すことで「ゆるやかに無理をさせる」のか。
筆者は断然後者をオススメすると話します。
「遊びと勉強を線引きしない」「やる気のない子どもなどいない」「紙と鉛筆だけで子どもが賢くなる遊び方」など、
これまで中学受験指導で多くの子どもを難関校に合格させてきた著者が、効果的かつ具体的な方法を伝授します。
(目次より)
第1章 中学受験ではどんな力が必要か
・中学受験のスタートは4年生ではない
・入塾時に塾が求める”当たり前”とは?
・中学受験成功の秘訣はゆるやかにムリをさせること
・間違った早期教育に要注意!
・低学年の塾コースは習いごと感覚で
など
第2章 どんなことでも学びにつなげる親のかかわり
・頭のいい子は幼児期にたっぷり遊んでいる
・しりとりと辞書は言葉の世界を広げる
・読み聞かせがいいといわれる理由
幼児期の”ひと手間”が中学受験をラクにする
つまずいても”なんとかなる”と思える心の育て方
など
第3章 高学年でグンと伸びる[タイプ別]学習法
わが子がのめり込む”最強の学びモード”を見つけよう
親の質問力が子どもを大きく伸ばす
ウチの子はどれ?強みを知る三つのタイプ
[タイプ別]子どもが食いつく勉強法
子どもをやる気にさせるほめ方・やる気を奪うしかり方
など
第4章 最初が肝心!勉強嫌いにさせないコツ
「ウチの子は勉強嫌い」は思い込みにすぎない
勉強をはじめるベストなタイミングは?
小学校に上がる前につけておきたい4つの力
正しい学習サイクルを回すと成績は伸びる
頭のいい子は授業の受け方がうまい
子どもの「わからない」をサポートする方法
など
第5章 頭のいい子が育つ環境づくり
勉強をする場所に制約をつくらない
家では集中できないときの対処法
勉強効率が劇的に上がる4つのツール
将来の中学受験に生きてくる本
など
Amazonで詳しく見る
紹介文
問題点を引き出し、自ら解決させ成長を促すコーチング。その手法を子育てに応用し、未来志向の子どもを育てる、魔法の問い掛け術。
子どもをよい子に育てたい――。そう考えるあまり、声をかけ、世話をやきすぎて、依存心の強い、自立できない子どもが増えているといいます。しかし、子どもの将来を思うのなら、自分で考える力、周りの人とうまくやっていける本物の「生きる力」を身につけさせるのが親の務めです。▼本書では、コーチングの技術を応用して、子どもの内なる能力を引き出し、子どもが自分で考え、答えを出せる子育て法を紹介します。▼「親は子どもをサポートし、才能を花開かせるコーチ」「子どもに教えたい、“愛すること”“責任”“人の役に立つ喜び”」「幸せ気分でするしつけ」「あなたの『きき耳』チェック」など、親がコーチとしてのあり方を学び、親自身が成長することによって、子どもの「生きる力」も育まれていくのです。▼ワークショップやPTA主催の講演会で多くの親から支持を得ている子育てプログラム「ハートフルコミュニケーション」をわかりやすく解説した入門書。
●第1章 親の役割は何? ●第2章 子どもに教えたい3つの力 ●第3章 子どもを幸せにするしつけ ●第4章 心を結ぶ聴き方・伝え方 ●第5章 親の幸せは自分でつくる ●おわりに ――「ひび割れ壺」の物語
Amazonで詳しく見る
紹介文
はじめに 脳の不思議と子育て
遺伝か? 環境か?●最小の労力で、最大の効果を上げよう●就学時、字が書けなくても、ご安心を●学校教育には過剰に期待しないようにしよう●まずは、普遍的な=すべての子どもにすべき教育をする●他
第一章 母親が世界である 胎児期
しない方がいいことが分かってきました●毒を摂らないことが大事です●毒に気をつけた方がいいタイプの人がいます●ホルモンの摂取にも注意をしましょう●「不幸」というストレスが、一番いけない●他
──まとめ 「胎児期」
第二章 脳の基本構造を作る 乳児期
Amazonで詳しく見る
紹介文
「答えのない問題」をどう教えるべきか。予測不可能な未来を「生きる力」とは何か? 教育関係者・保護者、必読の「探究の書」!
2020年度から本格的に実施される「教育改革」に向けて、
混乱が予想される教育現場における全国の中学・高校の現場教師に向けた、
アクティブ・ラーニング実践者・教育者の石川一郎氏と矢萩邦彦氏による
「教育大改革時代の、教師のための教科書」ついに登場!
オープニングダイアログ 戦後7回目の「2020年改革」、どう考えて取り組めば良い?
第1章 新時代に向けて、教師は生徒のどんな力を伸ばすべきか
第2章 答えのない「問題」をどうやって教える?
第3章 想像力を伸ばすための授業デザイン
第4章 AI時代を「生きる力」とは?
第5章 主体的で対話的な「職員室づくり」が急務!
第6章 小中高12年間を連続的に考える
第7章 生徒の未来のために「教師がやるべき12の改革」
エンディングダイアログ 新時代の教育に向けて
Amazonで詳しく見る
紹介文
ふたりの子どもの母でもある小児科専門医が、自身の経験だけでなく医学論文などを元に
「頭の形がいびつなのはなおる?」「かぜのときの入浴はダメ?」などの疑問から「母乳は
薄くなっていくもの?」「ワクチンの同時接種は大丈夫?」などの不安まで、Q&Aでわかり
やすく答えます。しかも多くの項目に参考文献を掲載しているので、論拠を確認できます。
さらに著者自身が描いた4コマまんがとイラストもたっぷりで、楽しく読める一冊です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
子どもが自分の気持ちや他人の気持ちに気づき、感情を調節し、他人とうまくかかわっていくためのワークブック。家庭や保育園・幼稚園、学校などで、親や先生と一緒に楽しく学べるよう、工夫をこらしたワークを満載。対象は幼児から小学校中学年程度まで。
まえがき
感情について知ろう!
1 感情とは
2 感情についての知識
3 最近の子どもたち
4 考えること、行動すること
5 感情の調節
6 感情の発達
7 感情のリテラシーの発達
8 感情の表出の発達
9 感情を育てる
10 感情を育てる方法
11 感情のカリキュラムの説明
感情を育てよう!
対象年齢:幼児から小学校低学年
01 いま、どんな気持ち?
02 友だちはどんな気持ちかな?
03 がまんするって?
04 わたしとあなたの思いは違う
05 気持ちと言葉のマッチング
06 友だちの表情を読み取る
07 負けてくやしいとき、どうする?
08 友だちを励ましてみよう!
09 気持ちを色であらわしてみよう!
10 うれしいときの顔は?
11 気持ちを巻き戻してみる
12 うまくかかわる言葉を探そう
対象年齢:小学校低学年から中学年
13 ポジティブな気持ちって?
14 大事なお友だちについて考える
15 ああ、迷っちゃう!
16 怒りのコントロール日記
17 どっちにしようか迷ったとき
18 困ったときに何をしてあげる?
19 立ち止まって考える
20 「ごめんね」の気持ちを伝える
21 こんなときどうする?ゲーム
22 物語から感情を学ぶ
23 気持ちにぴったりの言葉
24 気持ちを知ったうえでかかわる
25 心と身体はつながっている
26 友だちの言葉に耳をすます
27 怒りのレベルはどれくらい?
28 「協力」できるかな?
29 「おこりんぼうさん」になるとき
30 ノンバーバルから気持ちに気づく
31 感情コントロールスキル
32 そっと教えちゃうノート
33 入り混じった感情に気づく
34 共感力を育てる
35 状況をポジティブにとらえる
36 相手の気持ちになってかかわる
対象年齢:幼児から小学校低学年
37 「代わりばんこ」できるかな?
Amazonで詳しく見る
紹介文
算数や数学ができる子たちに共通する特徴とは?国際数学オリンピックのメダリストを多数育てた英才教室講師が明かす「数学センス」の磨き方。
第1章 「数感」とは何か(音感があるように「数感」がある
数学を面白いと感じる力
征服派と感動派
数の不思議を味わうには
理解する数学と解く数学 ほか)
第2章 数学の教育について 初級編(世間の誤解
自ら考え工夫する力をつける
数学を勉強するための一番よい動機づけとは
数学は怠け者の学問?
しかし、計算力は大切だ ほか)
第3章 さまざまな能力の開発方法(記憶力
イメージ能力
発想力
推理力
構想力 ほか)
付録 数感を伸ばす練習問題10
Amazonで詳しく見る
紹介文
東大・御三家に教え子を多数送り込むカリスマ講師が教えるわが子の理系的頭脳を育む極意。理系コンプレックスの親が陥りがちな失敗とは?
理系に強い子は面倒くさがり!?東大・御三家に教え子を多数送り込むカリスマ講師が教えるわが子の理系的頭脳を育む極意。理系コンプレックスの親が陥りがちな失敗とは?
Amazonで詳しく見る
紹介文
話題の「語りかけ育児」がマンガでわかる
1日30分
静かな環境の中、
1対1で
子どもの興味に従って遊んだり話しかけたりするだけで、
子どもの言語能力や知能、集中力、コミュニケーション能力や自己肯定感が
ぐんぐん育つ最強の育児法「語りかけ育児」。
「語りかけ育児」はイギリスで生まれ、
イギリス政府もその効果を認め推奨を決定しました。
その画期的な育児法をわかりやすく紹介した翻訳本『語りかけ育児』を
読みやすくマンガ化。
月齢別の語りかけ育児のやり方や、
おもちゃ、遊び方などを紹介しています。
【編集担当からのおすすめ情報】
実は、私、元の本を読みこなせず、
「語りかけ育児」を挫折しています。
育児中の忙しい時期に
まずはすぐに読める
この本の
マンガがあれば・・・と空を見上げたのが、
作るきっかけです。
その効果はもちろんのこと
まずは1日30分しっかり子どもに向き合えば、
子どもが大きくなって
もっともっとふれあっておけばよかったと後悔もなくなります(きっと)。
ぜひこれから出産する方、
今赤ちゃんと一緒にいる方に
ぜひお読みいただきたい一冊です。
1日30分間、親が静かな環境で子どもの興味に沿って遊んだり、語りかけることで子どもの才能を最大限引き出し、コミュニケーション能力を育てる「語りかけ育児」。20万部超えの人気育児書をマンガ化しました。
Amazonで詳しく見る
紹介文
入園面接
首がすわるまで(0〜3か月)
寝返りの始まり(4〜6か月)
這い這いの始まり(6〜7か月)
這い這いの実充(8〜9か月)
つかまり立ちから伝い歩き(10〜12か月)
歩行の完成(1歳前半)
調整しながら歩く(1歳後半)
自我の拡大から充実へ(2〜3歳)
自励心、自制心が育つ(3〜4歳6か月)〔ほか〕
Amazonで詳しく見る
紹介文
母乳育児を成功させるテクニックを、ベテラン助産師がやさしく厳しく本音で指導。
1章 妊娠中から母乳育児は始まります
2章 これだけは知っておきたい母乳の基本
3章 おっぱいトラブルで泣かないための予防&解決法
4章 飲み方も飲む量も赤ちゃんによって違います
5章 母乳育児の粉ミルクとのつき合い方
6章 仕事復帰などで赤ちゃんと離れる時
7章 おっぱいをやめるように言われたら
8章 おっぱいとのお別れ、断乳と卒乳
Amazonで詳しく見る
紹介文
「できる先生」の実践に隠された教える技術がわかる!
教え方にも「基礎・基本」がある!
「わかる」よりも「できる」が大切
面積の求め方をディスカッションしてはいけない?!
答えを写す子どものマインドセット
言えないものは覚えられない
子どもは教科書を読んでいない!?
理論と実践を結びつける「決定版」
どの教科にも応用できる「教え方」
絶対おさえておきたい教師の「鉄則」
これからのエビデンスベースドの教育の時代に、まずこの本はおさえておきたい!!
第1章 学習者検証の原則
「わかる」よりもまず「できる」が大切なわけ
第2章 成長マインドセットを育む
やればできるを実現する
第3章 「算数」の読解力を底上げする
文章を読みとばすクセをなくす
第4章 アウトプットを意識する
反復練習で大切なこと
第5章 スモールステップで始める
あれもこれもよくばらない
第6章 ワーキングメモリーを節約する
ややこしくてわからないを防ぐ
第7章 視覚化してイメージをとらえる
読んでもわからないことは見てわかるようにする
第8章 学習方略を身につける
考える力が身につき、学び方がわかる
第9章 メタ認知をうながす
「わかっていない」ということがわかること
第10章 ピア・ラーニングを取り入れる
一斉授業か協同学習かを越えて
Amazonで詳しく見る
紹介文
乳児期から思春期までの発達段階で心にとめておきたいことを、児童精神科医の著者が、その経験を踏まえて読者に語りかけます。
著者は児童精神科医として半世紀以上も臨床に携わり、子どもたちの健やかな心の成長を願い、見守り続けてきました。「感動と意欲の源泉を育てる」「『いい子』に育てないすすめ」「子どものウソについて」「自立に必要な依存と反抗」など、乳児期から思春期までそれぞれの発達段階で、子育てをする際に心にとめておきたいことを、子どもとその家族に向き合ってきた著者が、その経験を踏まえて読者に語りかけます。
乳児期から思春期までそれぞれの発達段階で子育てをする際に心にとめておきたいことを、子どもとその家族に向き合ってきた著者が、その経験を踏まえて読者に語りかけます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
自分から勉強しだす子に共通すること、「正しい自信」があれば勉強はもちろん、生きる力をはぐくむことにつながります。
『12歳までに「勉強ぐせ」をつける お母さんの習慣』に続く第二弾!
子育て経験×家庭教師&塾講師経験がある著者だからわかる、自分から勉強しだす子に共通すること。
それは家庭で「正しい自信」を身に付けているかどうか。さらに、お母さん自身も「自信を持てるかどうか」がカギです。「正しい自信」があれば、勉強はもちろんのこと、生きる力をはぐくむことにつながります。どうしたら、子どもに自信をつけさせてあげられるか、そのためにお母さんができることをお教えします。
Amazonで詳しく見る
紹介文
赤ちゃんがぐっすり眠る魔法の習慣。日本人の生活スタイルに合わせた、赤ちゃんとママのための睡眠改善方法。
第1章 赤ちゃんはなぜ夜泣きをするの?
第2章 簡単3ステップで赤ちゃんの眠りを改善しよう
第3章 赤ちゃんの快適な安眠スケジュールを知ろう!
第4章 寝かしつけの方法を変えよう!
第5章 「おっぱい」と「眠り」の関係
第6章 夜泣きは赤ちゃんからのメッセージ
Amazonで詳しく見る
紹介文
算数が苦手になるパターンを徹底的に分析し、その発端となる「4問」を特定(練習問題付き)
算数が苦手になるパターンを徹底的に分析し、
その発端となる「4問」を特定!(練習問題付き)
「親がバリバリの文系」でも、「算数、大好きな子」が育つ
算数は、小学校で学ぶ教科の中で、ただひとつ、
学習に必要な力(読解力・論理思考力・計算力・分析力・応用力……)を
「すべて」鍛えられる教科です。
だから、算数が得意になれば、国語も、理科も、社会も伸びる!
シリコンバレーの上層階級が続々取り入れている、新!算数学習法
Amazonで詳しく見る
紹介文
保育指針の改定で、これまで以上に0.1.2歳児保育の質が問われるように。区立園が一斉に行った改革実践を赤裸々に紹介!
保育指針の改定で、これまで以上に0.1.2歳児保育の質が問われるように。区立園が一斉に行った乳児保育改革実践を、当初の姿もオープンに、その変化を紹介します。あなたの園で「あたりまえ」に行っていることの中にも、保育の質アップの芽がきっとある!
Amazonで詳しく見る
紹介文
「いくらのろくてもかまいませんよ」「人から点数をつけられるためにこの世に生まれてきたのではないんだよ」「そのままでいいがな」――。独特の世界観を書で表現する相田みつをのことばに、児童精神科医が文章を寄せた、すべての親と子へ贈る《心のくすり》。相田みつを本の中でも異彩を放つベストセラーが装いを新たに文庫化。両者の優しい視線やことばが様々な“凝り”をほぐしてくれる。相田みつを美術館館長の特別寄稿を新収録。
すべての親と子に贈る「心のくすり」
Amazonで詳しく見る
紹介文
この世には「反省以前の子」が沢山いる――。困っている彼らを社会生活に導く超実践的メソッド。
この世には「反省以前の子ども」が沢山いる。認知力が弱く「ケーキを等分に切る」ことすらできない――。人口の十数%いるとされる「境界知能」の人々に焦点を当て、彼らを社会生活に導く超実践的メソッドを公開。
Amazonで詳しく見る
紹介文
0~6歳の育児書の決定版!! ことばとこころの発達について月齢ごとに解説した育児書は、本書が世界で初めてです。 監修者のひとり、東大名誉教授で白梅学園大学学長の汐見稔幸さんは、監修のことばで本書の特徴のひとつとして「全体を通じて、子どもの利益を最優先させていること」を挙げました。 それは、次のようなことです。 育児書というのは、育児をする大人、親のための本です。そのため、親の立場を優先させたり、子どものためと称して親に「正しい育児」を「教えてやる」という調子になったりしがちです。 私たちはこのいずれの傾向にも陥らないように努力しました。どの月齢、年齢でも、子どもはみずから育とうとする力を豊かにもっているということを前提として、その育ちを実現するために親や社会が何をするべきかを示唆するという立場で書かれています…(中略)…親の大変さに共感しながら、子どもの伸びようとする力をどう支えていくべきか、親と一緒に考えていこうというのが本書の立場です。 お母さん、お父さんが心細くなったとき、この本を開けば、新しい気持ちで子どもと向き合うことができる、具体的なアイディアと、心に響くことばにあふれた1冊です。 【編集担当からのおすすめ情報】 育児情報はネットでも手に入れることができます。 しかし、教育学者、小児科医、言語聴覚士の3人の著名な専門家が時間をかけて書きあげた、丁寧で神経の行き届いた本書は、何よりも読む人を安心させ、応援するメッセージに満ちています。 1歳までは1か月ごとに、1歳~2歳は3か月ごとに、それ以上はもう少し長いスパンで、育ちにあわせたアドバイスが読めます。 からだやこころの発育について知りたいとき、今の月齢の赤ちゃんが喜ぶ遊びを知りたいとき、ことばを増やしてあげたいとき、とても役に立ちます。 本書は、たとえひとりで子育てをしているお母さんでも、この本があれば、自信をもって赤ちゃんを世話することができるように、お母さんが心細くなったときにも、気持ちが明るくなるように、という志を著者と編集スタッフが共有して作り上げました。 赤ちゃんと子どもの病気事典も巻末についています。 生まれてから6年間にお母さん、お父さんが知りたいことを網羅してありますので、とてもお得な1冊です。
赤ちゃんと子どもの、からだとことばとこころの育ちを、3人の著名な人気専門家が最新情報で月齢ごとに丁寧に解説。体の発育に加え、知的発育、心の発育もきちんとフォローする新しい育児書です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
保育の中での一番の悩み=子どもがこっちを向かない…これに応える第2弾です。 まるごと受け入れる、満足感を与える、具体的に伝える…この3つを実践する45のヒントをわかりやすく「NG」「GOOD」のイラスト入りで解説。保育者のみならず、広く子育てに関わるすべての方へ。
Amazonで詳しく見る
紹介文
出産から育児・食事まで一貫したナチュラルケアが人気を集める松が丘助産院の提案する赤ちゃんごはんは、いいことがいっぱい!!
(1)大人ごはんから食卓でそのまま取り分けられます
(2)元気で落ち着いた子になります
(3)おっぱいがおいしくなります
(4)家族全員が健康になれます
なにより、油や砂糖を使わず、薄味で仕上げるため、野菜がもつうま味が味わえるため、大人も赤ちゃんもおいしく食べられます。
また、たくさんのお母さんたちをサポートしてきた松が丘助産院院長・宗先生による離乳食や子育てが楽しくなる知恵やアイディア、先輩ママからのアドバイスなども満載です。
はじめに 松が丘助産院の赤ちゃんごはんとは
第一章)赤ちゃんごはんの基本 大人ごはんの見直しから/赤ちゃんごはんの進め方/赤ちゃんごはんの取り分け方/基本のおかゆ/基本のだし
第二章)赤ちゃんが大好きな野菜ごはん あげないコロッケ/じゃがいもと玉ねぎのおかか煮/ポテトサラダ/にんじんとキャベツのトマト煮/にんじんとなすのみそ煮/かぶのそぼろあんかけ/きのこ汁 など。
第三章)パパも喜ぶ肉・魚おかず 鶏だんごと根菜のスープ煮/鶏ひき肉と豆腐のハンバーグ/ポトフ/白身魚の野菜あんかけ など。
第四章)ヘルシー食材でラクラクごはん 豆腐の野菜あんかけ/金時豆とさつまいもの煮物/高野豆腐とにんじん煮/など。
第五章)不安もふきとぶ!赤ちゃんごはんの心得 赤ちゃんごはんにあせりは禁物/しつける必要はありません/まずは50点、70点をめざして/ごはん中心の食生活に/素材の選び方/砂糖と油は要注意! 赤ちゃんごはんで控えたい食材/赤ちゃんごはんQ&A
Amazonで詳しく見る
紹介文
人間関係の原点である親と子のコミュニケーションで子どもの人生は大きく変わる!あなたが変われば、問題は解決します。あらゆる年齢・タイプ・状況に対応!
第1章 子どもが自分の気持ちをうまく処理できるように助けよう
第2章 子どもの協力を引き出す方法
第3章 罰の代わりに解決策を考えよう
第4章 子どもの自立を養う方法
第5章 子どもが自分で自分をほめる効果的なほめ方
第6章 子どもを役割から解放する
第7章 すべてを考え合わせると
Amazonで詳しく見る
紹介文
【社会科学/社会科学総記】「教えない教え方」で意欲を引き出せば、子どもは自分で考え、学びだす。経営していた学習塾では生徒全員の成績をアップさせ、現在も研究者の卵を指導する異色の科学者が、「学ぶのが大好き」な子どもが育つ親の接し方を伝授する。
Amazonで詳しく見る
紹介文
3人の息子が全員スタンフォード大に合格、という著者が、0歳からの“脳”と“心”の育て方をはじめ、後悔しない育児法を説く。
◆親子がともに楽しく成長していくために――!
私はカナダのトロント大学で児童心理学を学び、その後、アメリカのスタンフォード大学で教育学の博士号を取得しました。そして、理論だけでなく3人の子供を育て上げたひとりの母親として、実にさまざまな「子育て法」を身につけてきました。
3人の息子はのびのびと育ち、全員アメリカのスタンフォード大学に進学し、すでに3人とも成人しています。
本書では、私が特に気をつけて大事にしてきたことを、皆さんとシェアしたいと思います。 ――はじめにより(アグネス・チャン)
◆3歳までにさまざまな刺激を与え、8歳までに複雑な脳をつくる――!!
・子供を他人と比べてはいけない
・子供の代わりに選択してはいけない
・勉強と遊びを区別してはいけない
・同じような毎日を過ごさせてはいけない …他
長男・和平(かずへい)による「息子の視点」コメント付き!
はじめに
【個|Self】
01 子供を他人と比べてはいけない
02 子供を赤ちゃん扱いしてはいけない
03 子供の個性を殺してはいけない
04 子供の代わりに選択してはいけない
【力|Strength】
05 同じような毎日を過ごさせてはいけない
06 文字嫌いな子にしてはいけない
07 子供が質問をしたら、「ちょっと待って」と言ってはいけない
【絆|Communication】
08 一方通行で子供の話を聞いてはいけない
09 子供が望むまで別々に寝てはいけない
10 子供との約束を破ってはいけない
11 我が家独特の「暗号」の力を軽く見てはいけない
【習|Learn】
12 勉強と遊びを区別してはいけない
13 結果だけを重視してはいけない
14 習い事を無理やり続けさせてはいけない
【愛|Love】
15 子供にイライラしてはいけない
16 兄弟に、愛情の差をつけてはいけない
17 高校時代の恋愛は止めてはいけない
【尊|Respect】
18 子供にやってほしくないことは親もやってはいけない
19 大人だけで会話してはいけない
20 暴力で躾をしてはいけない
21 仕事を最優先にしてはいけない
【家|Family】
22 家事の役割分担を固定してはいけない
23 親子は友達関係になってはいけない
24 子供に依存してはいけない
【食|Food】
25 子供にひとりでご飯を食べさせてはいけない
26 食べ物の好き嫌いをうるさく言いすぎてはいけない
27 子供に甘い飲料水を飲ませてはいけない
【危|Danger】
28 インターネットを無条件に使わせてはいけない
29 子供を漫画中毒にさせてはいけない
【心|Heart】
30 ご褒美を「物」にしてはいけない
31 お小遣いで金銭感覚を教えてはいけない
32 思春期のホルモンのメカニズムを無視してはいけない
33 アイデンティティーの確認をおろそかにしてはいけない
【善|Goodness】
34 自己中心的な子に育ててはいけない
35 感謝の気持ちを忘れてはいけない
おわりに
Amazonで詳しく見る
紹介文
子どもを東大に合格させた親はこんなことをやっていた! 今すぐ、カンタンにできる、34の生活習慣。
デキる子を育てる習慣、教えます。
どんなに子どもが伸びる可能性を持っていても、それを後押しするかつぶすかは「家庭」次第。今は伸び悩んでいる子でも、親が正しい習慣を実践すれば、学力はぐんぐん伸びていくのです。著者は「入塾テストなし。先着順」で子どもを受け入れ、難関校に導く進学塾・VAMOS(ヴァモス)代表の富永雄輔氏。東大合格者・東大出身講師にヒアリングしてまとめた47の習慣を一挙公開します。
Amazonで詳しく見る
紹介文
読み・書き・計算はまだ早い!子どもを机に向かわせる前に実際の物に触れ、考えることで差がつく!小学校受験で実績の高い名門幼児教室「こぐま会」の代表が、家庭でできる教育法を一挙公開!
第1章 「幼児教育」と親の不安(「机に向かってお勉強」を強要される小学校-小1プロブレム
大切なのは友達とのコミュニケーション ほか)
第2章 幼児期に大切な「基礎教育」とは(幼児期と児童期をつなぐ教育を-幼小一貫教育
「読み・書き・計算は早いほどいい」の危険-教科前基礎教育 ほか)
第3章 遊びの中から学ばせる(机に向かわせることだけが学習ではない
親の働きかけで「遊び」が「学習」に ほか)
第4章 ステップごとに理解が深まる75の教育(未測量
位置表象 ほか)
第5章 幼児教育は家族一丸となって(幼児教育とは、なんでしょう?
教育に必要なのは家族全員の協力 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
「なかなかうまい声かけができない」「わかっているけれど、怒り始めるとコントロールができない」「夜、子どもの寝顔を見ながら怒りすぎた自分を反省…」そんな悩める親達に向けモンテッソーリ流の声かけ変換テクを紹介する一冊です。
朝起きてから夜寝るまでの24時間の流れの中で、イイ声かけ例・ダメな声かけ例をたくさんご紹介します。
そのほかに、入園、イヤイヤ期、トイレトレーニング、習い事、兄弟ゲンカなど、よくある困ったシーンに合わせてモンテッソーリ流の解決策も提案します。
巻末には、親達の心を整えるための書き込み式ワークブックも掲載。「KPT(Keep・Program・Try)トレーニング表」「親の宣言表」でアウトプットすることで、読んで終わりではなく、日々の生活に生かし、声かけの軸ができるようになります。
綴じ込み付録として、読めば心が落ち着く「声かけ変換ルール」カードもついています。イラストレーター・モリナオミさん描きおろしの可愛いポストカードなので、手帳にはさんだり冷蔵庫に貼っても素敵♪
著者は、モンテッソーリ教師あきえ氏。Instagramでは開始4カ月で1万フォロワーを達成し、現在のフォロワー数は9.7万人。Voicyではこれまでに350万回以上再生されている「モンテッソーリ子育てラジオ」を放送中。Instagram、Voicyでは今までに述べ2500件以上の子育てに関するお悩み相談に答えてきた。2021年1月に初著書「モンテッソーリ教育が教えてくれた『信じる』子育て」を出版。本作が2作目になる。
〈モンテッソーリ教育とは…〉
・子どもに声かけする前に5つの質問
・声かけのキホン5
〈24時間で見る 子供に届く声かけ〉
朝:なかなか起きられない、着替えを嫌がる…
昼:遊びが切り上げられない、約束を守れない…
夜:テレビや動画を見たいとぐずる、食べ方が汚い…
〈こんな時どうする?〉
・入園
・イヤイヤ期
・トイレットラーニング
・習い事トラブル
・兄弟げんか
・体調不良
・妊娠&性
・叱りすぎて後悔
・逆切れ
・嘘をつく
・自虐
・忙しくて話を聞けない
・何度言っても直らない
・黙って何も話さない
〈大人のためのワークブック〉
・KPT
・TODOリスト
・こんなとき、なんて声かける?LESSON
〈綴じ込み付録〉
読めば心が落ち着く 声かけの「キホン」ポストカードつき
Amazonで詳しく見る
紹介文
安産のための基本情報はこの一冊でOK。おなかの赤ちゃんとママの10カ月。マイナートラブル解消のためのエクササイズ。お産のサインと陣痛乗り切り法。感動出産ドキュメント。
1 はじめての妊娠基礎知識
2 妊娠初期の過ごし方
3 妊娠中期の過ごし方
4 妊娠後期の過ごし方
5 いざ、お産本番
6 産後の生活と新生児のお世話
Amazonで詳しく見る
紹介文
1歳半から始められる7日間のプログラム!『カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座』の著者が贈る驚きの育児革命、待望の第2作。
第1章 はじめに(トイレトレーニングってなに?
何歳で始めればいい? ほか)
第2章 トイレトレーニング準備編(必要なもの
ステップ1 おまるに座ってみよう ほか)
第3章 トイレトレーニング本番-7日間のプログラム(1日目
おもらしをしてしまったら ほか)
第4章 トラブルの解決策(頑固な子どもの対処法
おねしょ ほか)
第5章 Q&A
Amazonで詳しく見る
紹介文
新生児から3才までの育児が月齢別にわかる!赤ちゃんの発育・発達早わかり表つき。基本を一冊にまとめました。
1 新生児期の赤ちゃんとお世話のしかた
2 0〜3才 心と体の発育・発達
3 離乳食の与え方・進め方
4 乳幼児健診と予防接種
5 赤ちゃんの事故防止と応急処置
6 かかりやすい病気とホームケア
Amazonで詳しく見る
紹介文
夜泣き・早朝起き・寝ぐずり……ママやパパにはつらい、赤ちゃんの睡眠トラブルを科学的根拠に基づいた最強プログラムで解決。
子どもは大人のように、上手に寝れません。だからこそ、ママやパパを悩ませる「子どもの睡眠トラブル」が起こってししまいます。本書では科学的なエビデンスに基づいた「子どもの睡眠」解決プログラムを紹介。ねんねトレーニングをいきなりしようとしても、成功確率は低くなります。まずは子どもに必要な「睡眠の土台」をしっかり作りましょう。
●おっぱい以外でこんなにすんなり寝たのは初めてです!(4ヵ月)
●「睡眠の土台」を整えたら、朝まで寝てくれました。睡眠不足で心に余裕がなかったのですが、今では息子にたくさん笑顔で接することができるようになりました。(7ヵ月)
●抱っこじゃないと寝つけない娘がわずか数日で睡眠改善が見られ、1週間後には1人でぐっすり眠るようになりました。家族一同感謝です。(6ヵ月)
●睡眠改善をし、ここまで家族の生活が落ち着くとは思いませんでした。(8ヵ月 双子)
●快挙です!昨日は19時に寝て6時まで寝ました!(1歳10ヵ月)
●嘘みたいに睡眠時間が増えました。「大好きだよ、おやすみ」と伝えて一人にしたら泣かずに5分以内に寝ました!(2歳)
●知っていることと知らないことは雲泥の差。(看護師)
●愛波さんのお陰で夫婦の会話時間が増えたことも精神衛生上プラスでした。(パパ)
子どもは大人のように、上手に寝れません。だからこそ、ママやパパを悩ませる「子どもの睡眠トラブル」が起こってししまいます。本書では科学的なエビデンスに基づいた「子どもの睡眠」解決プログラムを紹介。ねんねトレーニングをいきなりしようとしても、成功確率は低くなります。まずは子どもに必要な「睡眠の土台」をしっかり作りましょう。その上で、ねんねトレーニングに挑戦です!
「睡眠負債」という言葉を定着させた、睡眠のエキスパート・スタンフォード大学睡眠生体リズム研究所所長、
西野精治先生(『スタンフォード式 最高の睡眠』著者)監修。各メディアで話題のねんね本の超決定版です。
内容
第1章 なぜ、子どもは上手に眠れないの?
第2章 多くの乳幼児がねんねトレーニングなしで改善。「睡眠の土台」をチェック
第3章 月齢別ぐっすりスケジュール
第4章 こんなときはどうしたらいいの? 家庭の事情と睡眠トラブル
第5章 ねんねトレーニングで寝かしつけ卒業
なぜ、子どもは上手に眠れないの?
多くの乳幼児がねんねトレーニングなしで改善。「睡眠の土台」をチェック
月齢別ぐっすりスケジュール
こんなときはどうしたらいいの? 家庭の事情と睡眠トラブル
ねんねトレーニングで寝かしつけ卒業
Amazonで詳しく見る
紹介文
9月生まれの赤ちゃんの9月(新生児期)
9月生まれの赤ちゃんの10月(生後1カ月)
9月生まれの赤ちゃんの11月(生後2カ月)
9月生まれの赤ちゃんの12月(生後3カ月)
9月生まれの赤ちゃんの1月(生後4カ月)
9月生まれの赤ちゃんの2月(生後5カ月)
9月生まれの赤ちゃんの3月(生後6カ月)
9月生まれの赤ちゃんの4月(生後7カ月)
9月生まれの赤ちゃんの5月(生後8カ月)
9月生まれの赤ちゃんの6月(生後9カ月)
9月生まれの赤ちゃんの7月(生後10カ月)
9月生まれの赤ちゃんの8月(生後11カ月)
9月生まれの赤ちゃんの9月(1才0カ月)
Amazonで詳しく見る
紹介文
最新の赤ちゃん学研究からわかってきたことも、まだ解明されていないことも。赤ちゃんを知ることで、きっと子育てがラクになる!月刊誌『赤ちゃんとママ』連載「小西先生の赤ちゃん科学研究室」待望の書籍化!
1 大忙し!おなかの中の赤ちゃん-胎児編(生まれる前から自分がわかる?
生まれる日まで、準備運動は着々と
顔の表情の準備も生まれる前から ほか)
2 生まれてからも大冒険!-新生児・乳児編(赤ちゃんの目の運動
運動発達の常識を考える(首すわりのなぜ?
おすわりのなぜ?)
はいはい(赤ちゃんの危機管理!?
はいはいが気持ちを表す) ほか)
3 赤ちゃんが教えてくれる!-育児編(愛着って何だろう?
赤ちゃんを抱くということ
さわること・さわられること ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
赤ちゃんがよくかかる病気とラクにしてあげられるケアがよくわかる。
赤ちゃんの病気の特徴5
1 病気がわかるチャート
2 心配な症状別ホームケア
3 けがと事故の応急ケア
4 病気の知識と治療
5 もしもの入院基礎知識
Amazonで詳しく見る
紹介文
妊娠がわかった時点から3歳までの育児の心得が、イラストでわかりやすく解説。パパのための子育てマニュアル。最新改訂版!
妊娠から3歳まで
新米パパの育児ハンドブック
妻の妊娠がわかってから、産院選び、妻のケア、お金のこと、出産準備、子どものほめ方・叱り方、遊び方、病気やケガの対処まで、妊娠・出産・子育ての疑問を小児科と産婦人科の先生がていねいに解説する。父親目線の育児ハウツーが豊富なイラストでよくわかる。夫婦で読みたいQ&Aも満載!
溺愛する2人の娘の日常漫画をSNSで発信している、ゆーぱぱさんのイラストが満載! 描きおろしの子育てコミックエッセイも巻末に収録。
【目次】
第1章 妊娠10カ月間(妻の妊娠発覚から妊娠中の生活、産み方、出産準備まで)
第2章 出産から退院まで(お産のはじまりから分娩、出産後の手続き、退院まで)
第3章 誕生から1歳まで(お風呂の入れ方から授乳、おむつ交換、スキンシップ術まで)
第4章 1歳から3歳まで(上手なほめ方から叱り方、遊び方、病気・ケガの知識まで)
※本書は2008年に刊行された『はじめてパパになる本(増補改訂版)』(有楽出版社刊)を一部改稿・イラストを刷新し、再刊行したものです。