【2023最新】「配色」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「配色」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

【Amazon.co.jp 限定】 配色アイデア手帖 めくって見つける新しいデザインの本[完全保存版] (DL特典: 厳選!ポケット配色アイデア手帖)

桜井 輝子
SBクリエイティブ
おすすめ度
100
紹介文
仕事や趣味にすぐ使える。 ずっとずっと、売れている配色本の決定版! シリーズ3冊累計390,000部突破! アジア、ヨーロッパ、アメリカ…世界のあらゆる場所で支持されている! 配色本として圧倒的な売上NO.1※ ※2018~2020年 ・日販売上ランキング:配色関連書籍 売上第1位 ・TSUTAYA:芸術・デザインジャンル 売上第1位 ・丸善ジュンク堂書店:芸術・デザイン・色彩ジャンル 売上第1位 仕事や趣味にすぐ使える。 イメージを形にできる新しい配色の教科書。 欲しい配色がすぐに見つかる! 印象別/年代別/国別/色相別 さまざまな配色見本が全部で3175選! デザイン/イラスト/写真/ビジネス/プレゼンテーション/ハンドメイド/インテリア/塗り絵/趣味など 色を扱うすべての人が使える! ●この本のポイント ・全127項目のテーマと合計3175選の配色数。 配色見本がたっぷり詰まった完全保存版! ・全テーマ見開き完結で読みやすく、本のサイズがコンパクトだから作業の邪魔にならない! ・文章・写真・デザイン・パターン・イラストからイメージが膨らむ。アイデアがひらめく! ・デザインからビジネス、趣味、実用とあらゆる利用シーンですぐに役立つ! ・雑誌を眺めるような感覚で配色が楽しめる。 色が大好きな人のための本! Part 01 カジュアル・アクティブ・ポップ (陽気な・楽しい・活動的なイメージの配色) Part 02 ロマンティック (かわいい・優しいイメージの配色) Part 03 ナチュラル (安らぎの・リラックスした・自然なイメージの配色) Part 04 フレッシュ・クリア (新鮮な・透明感のある・清々しいイメージの配色) Part 05 エレガント (洗練された・気品のある・上品なイメージの配色) Part 06 ゴージャス・ラグジュアリー (豊かな・華やかなイメージの配色) Part 07 ダイナミック・エスニック (大胆な・民族的なイメージの配色) Part 08 クラシック・シック (伝統的な・信頼のおける・渋いイメージの配色) Part 09 ミステリアス (神秘的な・空想的なイメージの配色) Part 10 シャープ・モダン (カッコいい・近未来的なイメージの配色) Part 11 カラフルワールド (日本の色・世界の色) Part 12 カラフルヒストリー (歴史と流行色・絵画の色) Part 13 レインボー・カラーパレット (色相別の配色)

配色スタイル ハンドブック

ローレン・ウェイジャー(編著)
ビー・エヌ・エヌ新社
おすすめ度
91
紹介文
「こんな雰囲気」を思いのままに。 センスのいい色選びで差をつける一冊。 おしゃれな配色のアイデアを探すすべての人に向けた、ユニークなカラーガイドです。ムードやスタイルをつくるのに役立つ15の雰囲気をテーマに据え、150以上の美しくスタイリングされた写真やビジュアルを起点に、900以上の配色パレットを導き出しています。 読者はそれぞれの雰囲気の中で、心地よいイメージにインスピレーションを刺激されながら、感情を引き出すカラーコンビネーションの可能性を探り、外さない色選びを楽しむことができます。 すべてのパレットはCMYK値/RGB値で掲載され、目的に適った色合わせが簡単に取り入れられます。本書は、グラフィック、Web、パッケージ、ファッション、テキスタイル、インテリアなどのデザインに携わる方はもちろん、写真やイラストの制作、ハンドメイドやスタイリングをされる方、そして色と感情の関係をより良く理解したい方にとって、実用的なツールです。 色彩:感情、イメージ、象徴 NATURAL ナチュラル CURIOSITY 好奇心 DREAMY ドリーミー MAGICAL マジカル FRESH フレッシュ SOLITUDE 孤独 ROMANTIC ロマンチック MYSTERIOUS ミステリアス RETRO レトロ TRANQUILITY 静けさ PLAYFUL わんぱく DELICATE 繊細 TRENDY トレンディ NOSTALGIA ノスタルジア LUSH 蒼々

配色デザイン見本帳 配色の基礎と考え方が学べるガイドブック

伊達千代
エムディエヌコーポレーション
おすすめ度
81

かわいい色の本 デザインと言葉の配色ブック

ingectar-e
エムディエヌコーポレーション
おすすめ度
79

見てわかる、迷わず決まる配色アイデア 3色だけでセンスのいい色

ingectar-e
インプレス
おすすめ度
77
紹介文
3色だけでおしゃれに決まる新発想の配色本。配色が苦手でも、センスに自信がなくても。たった“3色”でおしゃれな配色が完成する配色アイデアを多数収録。おしゃれな色の組み合わせがわからない、たくさんの色があると色選びに悩む、見栄えのよく、バランスよく配色がまとまらない・・・、そんな悩みを解決し、デザインに役立つ配色本です。

【Amazon.co.jp 限定】配色アイデア手帖 日本の美しい色と言葉 心に響く和のデザインがつくれる本[完全保存版] (DL特典: 厳選!ポケット配色アイデア手帖_日本)

桜井 輝子
SBクリエイティブ
おすすめ度
75
紹介文
ずっと、売れている配色本の決定版の第2弾! シリーズ累計23万部突破!売上NO.1 の配色本シリーズ※ ※2018~2019年 ・日販売上ランキング:配色関連書籍 売上第1位 ・TSUTAYA:芸術・デザインジャンル 売上第1位 ・丸善ジュンク堂書店:芸術・デザイン・色彩ジャンル 売上第1位 心に浮かぶ日本の表現を形にできる新しい教科書。 欲しい配色と言葉がすぐに見つかる! 文化/伝統/四季/風景/現代の日本/二十四節気/七十二候 日本人が育んだ色と言葉の教養が詰まっている。 デザイン/イラスト/ビジネス/プレゼン/ハンドメイド 塗り絵/趣味/和の言葉/心の癒やし など 日本の色や言葉を扱うすべての人に役立つ! ●この本のポイント ・全101項目のテーマと合計2597選の配色数。日本の配色見本と美しい言葉がたっぷり詰まった完全保存版。 ・日本の伝統色、禁色と聴色、襲色目、江戸の浮世絵など、歴史とともに日本人が育んできた色の美意識がわかる。 ・二十四節気や七十二候、日本人の四季にまつわる教養が深まる。 ・見開き完結で読みやすく、本が縦に短く小さいので作品づくりの際に机が広く使える。 ・文章・写真・デザイン・パターン・イラストからイメージが膨らむ。心に響く和のアイデアがひらめく。 ・デザインからビジネス、趣味、実用とあらゆる利用シーンですぐに役立つ。 ・いつも手元に置いて眺めて楽しめる。日本の文化が大好きな人のための本。 第1章 日本文化と伝統の技 第2章 芸術と色 第3章 春の暦と行事(如月・弥生・卯月) 第4章 夏の暦と行事(皐月・水無月・文月) 第5章 秋の暦と行事(葉月・長月・神無月) 第6章 冬の暦と行事(霜月・師走・睦月) 第7章 日本の七十二候 第8章 日本列島北から南 第9章 色相別・日本の風景 第10章 「オノマトペ」からイメージする色 第11章 暮らしの中の日本文化

デザイナーズハンドブック レイアウト編

佐々木剛士
パイインターナショナル
おすすめ度
72
紹介文
デザイナー必携! これ1冊でレイアウトデザインのすべてがわかる 版面率って? グリッドって? ジャンプ率って? レイアウトデザインをこれからはじめる人も、今さら聞けない人も、これだけは知っておきたいルールと基本を1冊にギュッとまとめました。豊富な作例と実例、親しみやすいイラストで、レイアウトデザインがわかりやすく学べます。

デザイン入門教室[特別講義] 確かな力を身に付けられる ~学び、考え、作る授業~ (Design&IDEA)

坂本 伸二
SBクリエイティブ
おすすめ度
71
紹介文
すぐに使えて、ずっと役立つ基本のルール グラフィックワークから企画書、プレゼン資料まで。 デザイン基礎力は、一生役立つ武器になる! これからはじめる人に読んでほしい、 とことん丁寧な本格入門書、遂に発刊! 現場のプロが教える真剣教室、開講です! 【センス、経験、一切不要!】 ―――――― デザインは、すべての人が必ず上達できます。 デザインが苦手な人の話を聞くと「私にはセンスがないから」といわれることがあります。しかし、読み手に伝わるデザイン、心に残るデザイン、読みやすいデザインを制作するのにもっとも大切なものはセンスではありません。大切なのは・・・ ―――本文より ●本書の対象読者 ・自分自身で何らかの紙面や資料などを制作する機会がある人 ・紙面や資料で他人に何かを伝える機会がある人 ・これからデザインを勉強しようとしている人 ・デザイナー1年生 Chapter 1 - デザインをはじめる前に ~ はじめに知っておくべき最重要ポイント ~ Chapter 2 - レイアウトの基本ルール ~ 紙面イメージを決定する配置設計の基礎知識 ~ Chapter 3 - 写真と画像 ~ 目的別で学ぶ、写真の選び方と使い方 ~ Chapter 4 - 配色の基本 ~ 色には人の心を動かす力がある ~ Chapter 5 - 文字と書体 ~ 読みやすく、人を惹きつける文字と書体の使い方 ~ Chapter 6 - 文章のデザイン ~ 読みやすい文章制作の基礎知識 ~ Chapter 7 - インフォグラフィック ~ 情報の図式化と、グラフ・表の作り方 ~ Chapter 8 - 実践演習 ~ 頭の中のイメージを具体化するデザイン実技 ~

COLOR DESIGN カラー別配色デザインブック

ingectar-e
KADOKAWA
おすすめ度
68
紹介文
「ここは赤色にしよう」 でもその赤に何色を合わせればいい? ◆最初に1色主役の色を選んで、それに合わせる色をチョイスできるカラーデザインブック。 これだけでイメージしている色をオシャレに見せることができます! 仕事や日常で使うデザイン、イラスト、POP、ハンドメイド、プレゼン資料から、SNSやファッションまで幅広く応用できます。 【1】ここでは赤を使いたい、とメインのカラーは決まっている。  ↓ 【2】赤を使うシーンによるイメージ別でそのまま真似できるよう、オススメの配色を4色から、1、2、3配色で紹介。  ↓ 【3】配色を考える時は、基本の1定番色、2補色、3同系色の3パターンを覚えればOK!  ↓ 【4】さらにメインカラーのその他オススメ配色を紹介! ◆メインの色とイメージを決めるだけで、オシャレな配色が完成! 【9つのメインカラー】 RED/ORANGE/YELLOW/GREEN/BLUE/PURPLE/PINK/BROWN/BLACK 【6つのイメージ】 POP/NATURAL/GIRLY/STYLISH/BUSINESS/和 ◆同系色、補色、定番色の3つのパターンを解説 色を組み合わせて「配色」をする時に、ナチュラルにまとめたい、色で目立たせたいなど配色の目的によって効果的に使える同系色、補色、定番色の3つのパターンを解説します。 ◆デザイナー視点のオススメが学べる!センスのいい実例も豊富に掲載! ◆オススメ配色のカラー数値がそのまま使える! こんな本がほしかった!イメージしている色をオシャレに見せる! メインの色から始める、 新発想のカラーデザインブック決定版!

配色デザイン良質見本帳 イメージで探せて、すぐに使えるアイデア集

たじま ちはる
SBクリエイティブ
おすすめ度
66
紹介文
イメージで探せて、すぐに使える! イメージで探せて、すぐに使える! 配色デザインのアイデア集 配色デザインに関わる全ての人へ 「直感」×「理論」で学べる! 最新良質見本が満載! 優れた実例を見ることはイメージを作る糧(かて)になる! [配色の基本/色のイメージ/色相・トーン/制作のヒント] ・これからはじめる人に! ・打ち合わせのお供に! ・困った時のアイデア出しに! オススメ! ●配色デザインは見て学ぶ 本書は合計300点以上の厳選した良質なグラフィックデザイン、Webデザイン、プロダクトデザイン、写真を集めたプロのデザイナーが使える配色見本集です。 色相、明度、彩度、トーン、色数値、面積比など、配色を構成しているパーツまで分解して解説しているので、デザインを見るだけではわからなかった「配色の魅力の理由」がわかり、デザインの制作にもすぐに活用できます。 「アイデアが見つからない」「イメージはあるけど、何が必要でどう配色をつくればいいかわからない」といった時に必見の価値あり。パラパラめくって好きなページを見つけ出し、デザイン制作に役立ててください。 ●本書の対象読者 ・デザインのイメージが見つからない方 ・色の使い方に自信が持てない方 ・クライアントと打ち合わせする際に色の方向性を共有できる見本が欲しい方 ・配色の最新トレンドが知りたい方 イメージで探せて、すぐに使える! 配色デザインのアイデア集 配色デザインに関わる全ての人へ 「直感」×「理論」で学べる! 最新良質見本が満載! Part1 配色の基本 Part2 イメージから見つける配色 Part3 色相・トーンから見つける配色 Part4 配色に悩んだ時のヒント

きれいな色の本 デザインと言葉の配色ブック

ingectar-e
エムディエヌコーポレーション
おすすめ度
66
紹介文
見たまま配色。今すぐきれい。大好評の「かわいい色の本」が「きれいな色」になりました。イメージとキーワードで引ける配色カタログ。オシャレな作例、見てるだけで楽しい! FEMININE LUXURY ELEGANT NATURAL ORGANIC ETHICAL RESORT MODE SHINY PASTEL LUXE ROMANTIC

【Amazon.co.jp 限定】 配色アイデア手帖 世界を彩る色と文化(DL特典:世界の配色MAP) (めくって旅する新しいデザインの本[完全保存版])

桜井 輝子
SBクリエイティブ
おすすめ度
66
紹介文
仕事や趣味にすぐ使える ずっと、売れている配色本の決定版の第3弾! シリーズ累計23万部突破!売上NO.1 の配色本シリーズ※ ※2018~2019年 ・日販売上ランキング:配色関連書籍 売上第1位 ・TSUTAYA:芸術・デザインジャンル 売上第1位 ・丸善ジュンク堂書店:芸術・デザイン・色彩ジャンル 売上第1位 仕事や趣味にすぐ使える。 あこがれの場所のイメージを形にできる配色の教科書 欲しい配色がすぐに見つかる! フランス/北欧/ヨーロッパ/東欧/ハワイ・アメリア/アジア 世界中の美しくかわいい、色と文化が詰まっている。 デザイン/イラスト/塗り絵/刺繍/趣味/ハンドメイド/心の癒やし/ビジネス/プレゼン など 色や文化を扱うすべての人に役立つ! 欲しい配色がすぐに見つかる! ●この本のポイント ・全116項目のテーマと合計2912選の配色数。世界を彩る配色見本がたっぷり詰まった完全保存版! ・見開き完結で読みやすく、本がコンパクトだから邪魔にならない。作品づくりの際に机が広く使える! ・文章・写真・デザイン・パターン・イラストからイメージが膨らむ。創作のアイデアがひらめく! ・デザインからビジネス、趣味、実用とあらゆる利用シーンですぐに役立つ! ・世界の国々、お菓子、民族衣装、名画、香りの色まで、多彩な内容がある! ・いつも手元において眺めて楽しめる。世界のかわいい場所をめぐるように、色の旅ができる本! 仕事や趣味にすぐ使える Part1 永遠の憧れ、フランス Part2 温もりと洗練の北欧 Part3 太陽が輝くヨーロッパの国々 Part4 一度は訪れたいヨーロッパの国々 Part5 エキゾチックな魅力の東欧 Part6 大自然の癒しと最先端のトレンド、ハワイ・北米 Part7 地球の鼓動を感じる中南米・オセアニア・アフリカ Part8 懐かしくてかわいい、アジアの国々 Part9 世界お菓子の旅 Part10 ステキな民族衣装 Part11 名画のカラーパレット Part12 「香り」からイメージする色

配色スタイル ハンドブック 季節のコレクション

ローレン・ウェイジャー
ビー・エヌ・エヌ
おすすめ度
66
紹介文
移り変わる自然が魅せる季節のカラーパレット945 「自然の色」を見方につける。 季節の空気感を表現するための色選び。 カラーコンサルタント、ローレン・ウェイジャーによる「配色スタイル ハンドブック」シリーズ第2弾。今作は、自然の光や草花などから連想される四季の特徴を洗い出し、各シーズンそれぞれのクラシックカラー、ニュートラルカラー、ボールドカラーのコーディネートを提案します。アートやファッションからインスピレーションを受けたおしゃれなパレットは、季節商品をデザインをするときだけでなく、イラストの配色やメイクの参考にも! すべてのパレットはCMYK値/RGB値で掲載され、目的に適った色合わせが簡単に取り入れられます。 FOREWORD 本書に寄せて SUMMER 夏 CLASSICS  クラシックカラー NEUTRALS ニュートラルカラー BOLDS ボールドカラー AUTUMN 秋 CLASSICS  クラシックカラー NEUTRALS ニュートラルカラー BOLDS ボールドカラー WINTER 冬 CLASSICS  クラシックカラー NEUTRALS ニュートラルカラー BOLDS ボールドカラー SPRING 春 CLASSICS  クラシックカラー NEUTRALS ニュートラルカラー BOLDS ボールドカラー ARTIST INDEX

一目で伝わる配色とレイアウト

PIE BOOKS
パイインターナショナル
おすすめ度
65

誰も教えてくれないデザインの基本

細山田デザイン事務所
エクスナレッジ
おすすめ度
65
紹介文
プロはもちろん、デザインスキルを身につけたいノンデザイナーも必見! ポスター、チラシから企画書、プレゼン資料まで どんな仕事にも必ず役に立つデザインの教科書。 学校教育には「美術」の科目はあるものの、 「デザイン」を学ぶ機会はほとんどありません。 しかし、社会に出ればデザインスキルを求められるシーンはたくさんあります。 たとえば企画書やプレゼン資料、ポスターやチラシなど、 どうすれば見やすく目に留まる内容にできるかは、 まさにデザインの素養次第と言えるでしょう。 本書ではそうしたデザインの知識やテクニックを、 文字(書体)の選び方からレイアウト方法、写真やイラストの使い方、 印刷物に使う紙の選び方といった基本項目を通じて丁寧に解説しています。 プロのデザイナーはもちろん、デザインスキルを身につけたいすべての人に必ず役立つ入門書です。 【目次】 Introduction デザインをもっと身近に Chapter1 文字と書体の基本 Chapter2 文字組みの基本 Chapter3 色の使い方 Chapter4 写真とのつき合い方 Chapter5 イラストの使い方 Chapter6 ダイアグラム、インフォグラフィック Chapter7 紙と印刷の基礎知識 appendix これだけは覚えておきたい用語解説

【Amazon.co.jp 限定】1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座 (DL特典: CSS Flexbox チートシート)

Mana
SBクリエイティブ
おすすめ度
65
紹介文
Web界隈やデザイナーに大人気! 【4年連続、売上第1位!】 【全国の書店員がオススメする本(2019年度 CPU大賞)第1位!】 ずっと、一番売れているHTML本! 大反響! 32刷突破! 読者の圧倒的な支持!シリーズ35万部突破の大ヒット! 全国の書店員がオススメする本(CPU大賞)第1位! 2019-2022年、年間売上 第1位!※ Web制作に必要な知識がすべて身につく! ※日販売上げランキング: HTML関連書籍 ---------------------------------------------------------------------------- Web界隈やデザイナーに大人気! Web関連の情報やデザインについて記事が学べる『Webクリエイターボックス』の管理人、 Manaによる渾身のHTML & CSSとWebデザインが学べる本 ---------------------------------------------------------------------------- 今のWebサイトの作り方が一気に学べる! ・知識ゼロから体系的に学べる!HTMLとCSSの基本 ・最新の技術に対応!レスポンシブ、Flexbox、CSSグリッド ・手を動かしながら学べる!プロの現場で役立つテクニック ・コードの知識からデザインのことまで1冊ですべて学べる! WebクリエイターボックスのManaが教える Webサイト制作の定番&旬のスキル。 この1冊で必要なことがすべて学べる! コードもデザインも全部学べる! ●本書の対象読者 ・これからWebサイトを作り始める初心者 ・HTMLとCSSを基本から学びたい人 ・美しいデザインのWebサイトを作りたい人 ・Webの最新技術を学びたい人 Web界隈やデザイナーに大人気! CHAPTER 1 最初に知っておこう!Webサイトの基本 1-1 よいWebデザインとは 1-2 様々な種類のWebサイト 1-3 ユーザビリティとは 1-4 Webサイトの仕組み 1-5 デバイスの種類 1-6 ブラウザーの種類 1-7 制作の流れ 1-8 制作をはじめる前に CHAPTER 2 Webの基本構造を作る!HTMLの基本 2-1 HTMLとは 2-2 HTMLファイルを作ろう 2-3 HTMLファイルの骨組み 2-4 HTMLの基本の書き方を身につけよう 2-5 見出しをつけよう 2-6 文章を表示しよう 2-7 画像を挿入しよう 2-8 リンクをはろう 2-9 リストを表示しよう 2-10 表を作ろう 2-11 フォームを作ろう 2-12 より使いやすいフォームにしよう 2-13 ブロック要素でグループ分けをしよう 2-14 よく使うHTMLタグ一覧 CHAPTER 3 Webのデザインを作る!CSSの基本 3-1 CSSとは 3-2 CSSを適用させる方法 3-3 CSSファイルを作ろう 3-4 CSSの基本の書き方を身につけよう 3-5 文字や文章を装飾しよう 3-6 Webフォントを使おう 3-7 色をつけよう 3-8 背景を彩ろう 3-9 幅と高さを指定しよう 3-10 余白を調整しよう 3-11 線を引こう 3-12 リストを装飾しよう 3-13 クラスとIDを使った指定方法 3-14 レイアウトを組もう 3-15 デフォルトCSSをリセットしよう 3-16 よく使うCSSプロパティ一覧 CHAPTER 4 フルスクリーンのWebサイトを制作する 4-1 フルスクリーンとは 4-2 フルスクリーンページの制作の流れ 4-3 「head」を記述しよう 4-4 「header」部分を作ろう 4-5 コンテンツ部分を作成しよう 4-6 ファビコンを用意しよう 4-7 フルスクリーンページのカスタマイズ例 CHAPTER 5 2カラムのWebサイトを制作する 5-1 2カラムのレイアウトとは 5-2 2カラムページの制作の流れ 5-3 ページ全体の見出しを作成しよう 5-4 フッター部分を作成しよう 5-5 横並びの設定をしよう 5-6 メインエリアを作ろう 5-7 サイドバーを作ろう 5-8 レスポンシブに対応させよう 5-9 カラムページのカスタマイズ例 CHAPTER 6 タイル型のWebサイトを制作する 6-1 タイル型レイアウトとは 6-2 タイル型レイアウトの制作の流れ 6-3 ページ上部の紹介文を作成しよう 6-4 タイル型レイアウトを設定しよう 6-5 レスポンシブに対応させよう 6-6 タイル型レイアウトのカスタマイズ例 CHAPTER 7 外部メディアを利用する 7-1 お問い合わせページの制作の流れ 7-2 フォームを設置しよう 7-3 地図を表示しよう 7-4 Facebookプラグインを挿入しよう 7-5 Twitterプラグインを挿入しよう 7-6 YouTube動画を挿入しよう 7-7 レスポンシブに対応させよう 7-8 OGPの設定をしよう 7-9 外部メディアのカスタマイズ例

ファンタジー配色アイデア事典

桜井 輝子
エクスナレッジ
おすすめ度
65
紹介文
【美麗なイラストで、世界観設定にぴったりな配色イメージが必ず見つかる! 】 物語で紐解く、色使いとアイデア。 世界中の物語やおとぎ話、文学のキーワードを元に、 色のイメージを形にできる配色の教科書です。 全88項目のテーマと約2376の配色見本から、 あなたのイメージにぴったりの配色に必ず出会えます。 「不思議の国のアリス」や「雪の女王」、「源氏物語」、「西遊記」など 世界のうつくしい物語53編から、配色見本を掲載。 グリム、アンデルセン、イソップ、アラビアンナイト…… 物語から想起される色についての豆知識のほか、 実際の色玉を使った、美麗なイラストから世界観を広げられます。 絵師やデザイナー、イラストレーターだけでなく、 ハンドメイドやアクセサリーづくりなどの趣味に役立つのはもちろん、 CMYKやRGBカラー、Webカラー等の数値掲載で、即実践的に役立つ1冊です。 ■著者について 著・桜井輝子(さくらい・てるこ) 東京カラーズ株式会社代表取締役。人に役立つ色彩の提案、企業の商品をより魅力的に演出するためのカラーコンサルティングや企業研修、大学・専門学校での色彩学講師、色彩教材の企画制作などを手がける。また、2014 年に日本人として初めてスウェーデン国家規格ナチュラルカラーシステム(NCS)の認定講師資格を取得し、その普及に努めている。 日本色彩学会正会員、NCS 認定講師、色彩検定協会認定講師、東京商工会議所カラーコーディネーター検定試験認定講師、インテリアコーディネーター。 Instagram:https://www.instagram.com/tokyo_colors_japan 絵・橋 賢亀(はし・かつかめ) イラストレーター。児童書、翻訳物を中心に70 冊以上の装画、挿絵を手掛ける。 電撃ゲームイラスト大賞金賞、詩とメルヘンイラストコンクール年間佳作賞、コミッカーズイラストマスター展年間グランプリ、sfマガジン読者賞年間イラストレーター部門などを受賞。 Twitter:https://twitter.com/katsukame Part1.ドイツの物語 赤ずきん/ラプンツェル/白雪姫/くるみ割り人形 ほか Part2.イギリスの物語 不思議の国のアリス/ピーターパン/シャーロック・ホームズ ほか Part3.フランスの物語 美女と野獣/シンデレラ/星の王子さま ほか Part4.北欧の物語 雪の女王/人魚姫/はだかの王様 ほか Part5.ギリシャの物語 北風と太陽/虚飾で彩られたカラス ほか Part6.中近東の物語 アラジンと魔法のランプ/シンドバッドの冒険 ほか Part7.その他の国の物語 ピノキオ/オズの魔法使い/若草物語 ほか Part8.アジアの物語 西遊記/牽牛と織女 ほか Part9.日本の物語 銀河鉄道の夜/源氏物語/雪女 ほか

文字のレイアウトで魅せる広告デザイン

パイ インターナショナル
パイインターナショナル
おすすめ度
65
紹介文
文字を重ねたり、回り込ませたり、囲んだり……。文字のレイアウト次第で、デザインに多様なバリエーションを生み出すことができます。タイトルや見出し・コピーといった文字を効果的にレイアウトし、ターゲットの目を引く作品をアプローチ別に紹介します。

1枚デザインの構図とレイアウト

パイ インターナショナル
パイインターナショナル
おすすめ度
65
紹介文
魅力あふれる、すぐれた構図の1枚デザインを大特集!! チラシ、ポスター、フライヤーなど1枚デザインの構図特集です。1枚の写真を大きく使う、2枚の写真を対比させる、写真の重要度によって強弱をつける……素材に合わせた構図の魅力的な作品を300ページ以上の大ボリュームでご紹介。スタッフクレジット付きで、発注する立場の方にも役立ちます。 1 カクハン図版の構図とレイアウト 2 キリヌキ図版の構図とレイアウト 3 情報満載の構図とレイアウト 4 文字・イラストの構図とレイアウト

見るだけでデザインセンスが身につく本

株式会社日本デザイン
SBクリエイティブ
おすすめ度
64
紹介文
評価されるデザインには『法則』がある 多くの人に魅力的、センスがある、と評価されるデザインには『法則』『ルール』がある! センス0からのデザイナー養成講座を主宰する会社が教える、「見るだけでセンスが身につく、世界一簡単で画期的なデザイン入門書」。 デザインはだれにとっても他人事ではありません。仕事や生活のさまざまなシチュエーションで生きる「デザインセンス」が、最短最速で習得できる実用書です。 CHAPTER1:ビジネスパーソンの結果に差がつくデザインセンスとは? CHAPTER 2:デザインセンスの高め方 CHAPTER 3:デザインセンスだけでも変わる人生 CHAPTER 4:センスいい「レイアウト」のルール CHAPTER 5:センスいい「配色」のルール CHAPTER 6:センスいい「フォント」のルール CHAPTER 7:センスいい「文字組み」のルール CHAPTER 8:センスいい「写真」のルール CHAPTER 9:センスいい「イラスト」のルール CHAPTER 10:センスいい「グラフ」のルール CHAPTER 11:センスいい「図解」のルール CHAPTER 12:デザインセンスの磨き方 CHAPTER 13:休日やスキマ時間でもっと磨けるデザインセンス

ウェブ配色 決める! チカラ - 問題を解決する色彩とコミュニケーション

坂本邦夫
ワークスコーポレーション
おすすめ度
60
紹介文
センスに頼らず解決策に導く、逆引きハンドブック。 知識編(Web制作のための色彩の基礎知識 Webデザインにおける色彩の役割を知る) 実践編(ビジュアルデザインの前に話をしておくべきこと 情報を組み立てて、色彩を設計する 色彩を配置する) 応用編(コミュニケーションで悩んだ時の説得術 場面別・色の選択で悩んだ時 色のさまざまなトラブルに対応する 誰もが使えるアクセシブルな配色を目指す Webサイトの種類別の配色術)

デザインの基本ノート 仕事で使えるセンスと技術が一冊で身につく本

尾沢 早飛
SBクリエイティブ
おすすめ度
60
紹介文
デザイナーが覚えておくべき知識が全部ある プロのデザイナーになりたい人、デザインを一気に学びたい人へ アイデアを生み出すためのデザインの基本から、 レイアウト、配色、写真、イラスト、タイポグラフィといった装飾の基礎力、 そして実際の制作業務で必須となる基礎知識まで この一冊にずっと使えるあらゆるデザインの基礎知識が詰まっている! ・これからプロのデザイナーを目指す初心者 ・デザイン制作に自信が持てない人 ・1冊でデザイナーの基礎知識を網羅して学びたい人 第1章 デザインの基本 デザインとは ターゲットとは コンセプトとは デザインのゴールとは アイデアの出し方 ・手描きでラフを描く ・モノのシンプルにする ・型から作り起こす ・連想からデザインを作る デザインの展開事例を考える 主役を考えて作り込む ユニバーサルデザイン 制作ワークフロー COLUMN デザイナーの役割 第2章 レイアウト レイアウトとは グリッドとマージン レイアウトによる視線誘導 ホットスポットの作り方 ホワイトスペースの取り方 ジャンプ率の調整の仕方 レイアウト4つの原則 近接 整列 対比 反復 レイアウトのバランスチェックの仕方 ・ビジュアルを大きく配置したインパクトがあるレイアウト ・タイトルをメインにしたレイアウト ・たくさんの情報を配置したレイアウト ・ホワイトスペースを生かしたのレイアウト ・グリッドからはみ出したのレイアウト ・シンメトリーのレイアウト ・斜めを使って動きを出すレイアウト ・枠を使ったレイアウト 版面とは トンボとドブ幅 レイアウトパーツの名前 第3章 配色 配色とは 色相・明度・彩度 無彩色 トーン 色で差を付ける 印象をつくる配色の仕方 ・透明感のある配色 ・高級感のある配色 ・元気あふれる配色 ・清潔感のある配色 ・和風の配色 ・男性向けのカッコいい配色 ・女性向けの可愛らしい配色 ・季節の配色 ・ロマンティック ・同系色の配色 CMYKとRGB カラーマネージメントの知識 リッチブラックとは 特色とは COLUMN 配色の色玉集 第4章 写真と図版 写真とは 写真の使い方 写真の補正の仕方 写真のレタッチの仕方 モノクロ写真の作り方 写真のトリミングの仕方 図版とは 図版の使い方 グラフや表の作り方 ・ダイナミックに写真を配置する ・背景画像として使う ・角版として使う ・裁ち落としとして使う ・切り抜き写真を使う ・カタログ風に並べる ・イラストを使ってやさしく見せる ・図版にして情報を整理する ・図版をヴィジュアルにする ・合成して背景画像として使う(目次やトビラ) ・大胆なトリミング(斜めや曲線で) ・文字/幾何学の形にトリミング 画像解像度について 画像ファイルの使い分け(jpeg、png、psd、ai、eps…) 画像データの管理の仕方 図版の最小の線幅 COLUMN フリーの写真素材サイト 第5章 タイポグラフィ タイポグラフィとは 明朝体とゴシック体 和文フォントと欧文フォント 見出しの作り方 文字組みの作り方 ・ダイナミックに文字を使う ・縦組み横組み ・違うフォントを組み合わせる ・手書きを使う ・文字を解体して再構築 ・立体を使う 文字の最小サイズ 文字のアウトライン化 フォントのファイル形式 フォントのインストールとアンインストールの仕方 有料のフォントサービス(MORISAWA PASSPORTなど) COLUMN 役立つフリーフォント 第6章 制作の基礎知識 紙の知識 印刷の知識 特殊印刷・印刷加工の知識 製本の知識 面付けとは ファイルの互換 ファイルの管理の仕方 オーバープリントとは エラーの解決方法 PDFの使い方 指示書の書き方 入稿データのチェックのポイント データ入稿の仕方 Webデザインとクロスメディア セキュリティの考え方 著作権について 打ち合わせの仕方 デザイン案のプレゼンの仕方 デザイン料の算出の仕方 COLUMN OS環境とアプリケーションについて

なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉

筒井 美希
エムディエヌコーポレーション
おすすめ度
60
紹介文
「デザイン=楽しい」を実感できる!デザイナーのあたまの中を豊富なビジュアルでひも解く。 1 編集×デザイン(編集とデザインの関係 デザインしてみよう) 2 デザイナーの7つ道具(ダイジ度天秤-どっちがダイジ?を口癖にしよう。 スポットライト-主役を狙って光を当てる。 擬人化力-いいデザインていいキャラしてます。 連想力-ヒントは世の中にあふれてる。 翻訳機-言葉と絵のバイリンガルになろう。 虫めがね-ふところに隠し持った、最終兵器。 愛-そのデザインを決めるもの。) 3 デザインの素(文字と組み-布地を織り上げるように組む。 言葉と文章-言葉の「らしさ」をつくる。 色-右脳と左脳で考えてみる。 写真-イメージの力に向き合う。 グラフとチャート-ロジカル、ときどきグラフィカル。)

ノンデザイナーズ・デザインブック [第4版]

Robin Williams
マイナビ出版
おすすめ度
59
紹介文
デザインでない人のための、デザインの定番基本書。待望の第4版! デザインの「4つの基本原則」。これを知るだけで、あなたのデザインはずっとぐっと、良くなります。 プロではなくても、読みやすいデザイン、伝わるプレゼン資料、わかりやすいレイアウトを作りたい。 そんなあなたのための、デザインの基本書です。 ●本書の対象読者 仕事で、学習で、「デザイン」や「レイアウト」をしなければならない場面は、多々あります。 本書は、プロではないし、デザインの学習に割ける時間はあまりないものの、自分の作るページや制作物を見栄え良くする方法を知りたい、という人のための本です。 ●本書の特徴 1.デザインの「4つの基本原則」がわかる 近接、整列、反復、コントラスト……デザインの4つの基本原則として知られるこれらを最初に提示したのは本書です。良い例、悪い例を挙げて、具体的に原則を解説していきます。 2.作例を多数解説 基本原則を適用して、名刺、チラシ、パンフレット、広告などをデザインする際のテクニックを解説しています。考え方だけでなく、どのように原則を使っていけば良いかが、よくわかるでしょう。 3.活字を用いたデザインを解説 文字および活字は、デザインにおいて大きな役割を担っています。コミュニケーションを強化するための、タイポグラフィの基本からアレンジまで、解説します。 4.日本語版での追加項目 日本語版での追加項目として、日本語を使ったデザインでの「4つの基本原則」の適用方法を、名刺、フライヤー、ウェブなどの作例を用いて解説しています。 『この本がデザイン学校の4年間の代わりになる、と言うつもりはありません。また、この小さな本を読めば、自動的に優れたデザイナーになれる、と言うつもりもありません。しかし、あなたがページを見る目は確実に変わるでしょう。この本の基本原則に従えば、あなたの作品が、もっとプロらしく、組織化され、一体化され、おもしろくなることを保証します。』(著者「まえがき」より) 第1版発売から18年ずっと売れ続けているロングセラー、待望の【第4版】の登場です。   はじめに ──Is this book for you? Part1:Design Principles[デザインの原則] Chapter 1 イントロダクション   ジョシュアツリーの悟り   4つの基本原則 Chapter 2 近接   近接のまとめ     基本目的     実現方法     避けること Chapter 3 整列   整列のまとめ     基本目的     実現方法     避けること Chapter 4 反復   反復のまとめ     基本目的     実現方法     避けること Chapter 5 コントラスト   コントラストのまとめ     基本目的     実現方法     避けること Chapter 6 4つのデザイン原則の復習   近接   整列   反復   コントラスト     Little Quiz 01 デザインの原則     Little Quiz 02 どこから手を付けますか?   まとめ Chapter 7 カラーを使ったデザイン   素晴らしいカラー・ホイール   色と色の関係     補色     トライアド     スプリット・コンプリメント・トライアド     類似色   シェードとチント     シェードとチントを自分で作る     単色的な組み合わせ     シェードとチントの組み合わせ   トーンに注意   暖色対寒色   どこから選択を始めるか   CMYK対RGB;印刷対画面     Little Quiz 03 色 Chapter 8 おまけのチップス&トリック   パッケージを作る   名刺     名刺デザインのチップス   レターヘッドと封筒     レターヘッドと封筒のデザインのチップス   チラシ     チラシ・デザインのチップス   ニュースレター     ニュースレター・デザインのチップス   パンフレット     パンフレット・デザインのチップス   ハガキ     ハガキ・デザインのチップス   広告     広告デザインのチップス   履歴書     履歴書デザインのチップス 日本語版補足:日本語によるデザインサンプル(解説:小原 司)   すべての原則が入ったカフェのメニュー   日本語で見る4つの基本原則   名刺     反復について   フライヤー     がんばらないと頭に内容が入ってこない     情報の優先順位がわかる   ウェブ(メニュー)     どこに何があるかイマイチわからない     帯を入れることで引き締まった印象に   ウェブ(申し込みフォーム)     要素の左をそろえて整列させたつもりが……     整然としていてスムーズに入力が進められる   ウェブ(画像と見出しとボタン)     良さそうで読みにくいレイアウト     意識せずともグループが見えてくる   日本語によるデザインサンプルのまとめ Part2:Designing With Type[活字でデザインする] Chapter 9 欧文タイポグラフィの基本   句読点の後はスペース1個   クオーテーションマーク   アポストロフィ     Little Quiz 04 アポストロフィ   ダッシュ     ハイフン「-」     Enダッシュ(エンダッシュ)「―」     Emダッシュ(エムダッシュ)「―」   特殊文字   アクセント記号   大文字   下線   カーニング   ウィドーとオーファン   いろいろなこと Chapter 10 活字(と人生)   協調   衝突   コントラスト   まとめ Chapter 10 活字のカテゴリー   オールドスタイル(Oldstyle)   モダン(Modern)   スラブセリフ(Slab serif)   サンセリフ(Sans serif)   スクリプト(Script)   デコラティブ(Decorative)   意識的に     Little Quiz 05 活字のカテゴリー     Little Quiz 06 太さの推移     Little Quiz 07 セリフ   まとめ Chapter 12 活字のコントラスト   サイズ   太さ   構造     Little Quiz   フォーム   方向   色   コントラストを組み合わせる   まとめ     Little Quiz 08 コントラストか衝突か     Little Quiz 09 いいとダメ     コントラストを組み合わせる練習   日本語版補足:和文のための補足(解説:米谷 テツヤ)     文字の幅     和文活字のカテゴリー     和文活字のコントラスト Part3:Extra Chapter 13 参考になりましたか?   手順   練習   では、これを再デザインしてください Chapter 14 解答と回答例 Chapter 15 この本で使った書体 Appendix   ミニ用語解説   参考資料

新人デザイナーのための Webデザインを基礎から学べる本

瀧上 園枝
ソシム
おすすめ度
59
紹介文
プロになるための最初の一歩。OK・NGの事例で学ぶ、見やすくきれいなレイアウト×使い勝手のよいナビゲーション。これだけ覚えれば、デザインがよくなる! 1 デザインの基礎 2 文字を扱う 3 カラーを扱う 4 写真画像を扱う 5 ナビゲーションを扱う 6 レイアウトする 7 タッチを表現する

配色デザイン インスピレーションブック

Power Design inc.
ソシム
おすすめ度
59

新版 モダリーナのファッションパーツ図鑑

溝口康彦
マール社
おすすめ度
59
紹介文
服全体はもちろん、服のパーツについてもイラスト付きで詳しく解説。買い物やコーディネイト、イラストやデザインの参考にも役立つ。 欲しい服が頭に浮かんでも名前がわからない! 他の人にイメージを伝えるためにはどう言えばいいの? 服のデザインにはそれぞれ名称があります。スカートやパンツ、トップスなどの服全体はもちろん、襟や首回りの形、カフスなど、1枚の服のそれぞれのパーツにも実は呼び名があるのです。 本書では1135点のパーツそれぞれにイラストと解説が入っていますので、思い描くデザインを、イラストの形を見ながら探すことができます。「これってこういう呼び方をするんだ」という発見とともに、「何が元になって生まれたデザインなのか」また「デザインの特徴はどんなところなのか」など、楽しくファッションパーツが頭に入ってきます。また逆に、索引を使って名称からパーツを探すこともできるのでとても便利! ショッピングやコーディネイトはもちろん、イラストやデザインの参考としても幅広く役立ちます。 首(ネックライン) 襟(カラー) 袖 カフス・袖口 トップス インナー スカート パンツ ワンピース セットアップ ベスト アウター 水着 レッグウェア 手袋 シューズ・靴 帽子 ヘアアクセサリー バッグ 小物 サングラス・眼鏡 部位・パーツ名・装飾 柄・生地 配色 索引

プロダクトデザインの基礎 スマートな生活を実現する71の知識

JIDA「プロダクトデザインの基礎」編集委員会
ワークスコーポレーション
おすすめ度
58
紹介文
デザイン思考が変えるあなたのくらし・しごと。日本インダストリアルデザイナー協会(JIDA)の編さんによるプロダクトデザインを学ぶ人の基礎知識決定版。プロダクトデザイン検定2級公式テキスト。 第1章 プロダクトデザインの背景 第2章 社会とプロダクトデザイン 第3章 プロダクトデザインとビジネス 第4章 デザインプロセス 第5章 ユーザ調査のための手法 第6章 コンセプト作成のための手法 第7章 視覚化のための手法 第8章 デザイン評価と科学的研究 第9章 マーケティングとデザイン 第10章 技術とデザイン

配色の教科書-歴史上の学者・アーティストに学ぶ「美しい配色」のしくみ-

色彩文化研究会
パイインターナショナル
おすすめ度
58
紹介文
人はなぜ時代を超えて「調和」について語りあうのか? 「調和する」色の組み合わせとは何か?アリストテレス、ニュートン、ゲーテ、シュヴルール、マンセル、ダ・ヴィンチ、ドラクロワ、モネ、ゴッホ、マティス、モンドリアン、イッテン、アルバースなど、歴史上の学者やクリエイターたちが、それぞれに導き出した「美しい配色」のしくみを、豊富な図版で解説した決定版。

初心者からちゃんとしたプロになる Webデザイン基礎入門〈HTML、CSS、レスポンシブ〉

栗谷 幸助
エムディエヌコーポレーション
おすすめ度
58

MAYA キャラクタークリエーション -プロが教えるフォトリアル人体制作術-

Jahirul Amin
ボーンデジタル
おすすめ度
58

気になる色から探せる! 配色セレクトBOOK

久野 尚美
グラフィック社
おすすめ度
58

けっきょく、よはく。 余白を活かしたデザインレイアウトの本

ingectar-e
ソシム
おすすめ度
58

スタイル別 配色アイデアブック

色彩活用研究所
パイインターナショナル
おすすめ度
58
紹介文
欲しい配色が必ず見つかる!プロが教える配色のコツ プロのグラフィックデザイナーはもちろん、イラストや塗り絵、インテリア、ネイルアートなど、様々なシーンで色のイマジネーションを広げてくれる配色を紹介します。コンテンツは、スタイル別・国別、そして季節ごとに分け、それぞれの配色の2・3色の組み合わせや、イラストやデザインに展開した実例サンプルも豊富に掲載しています。色に迷った時にイマジネーションを広げてくれる、配色アイデアが満載の1冊です。

レイアウト・デザインの教科書

米倉 明男
SBクリエイティブ
おすすめ度
57
紹介文
ずっと使える普遍のルール。 デザインの基本原則から、今すぐ役立つ新しい考え方まで 一生使えるプロの技術がきちんと身につく! 誰でも・どんな分野でも ルールを学べばデザインが作れる! レイアウトの基本ルール + レイアウトのトレンド = 優れたデザインが作れるようになる! ●本書の対象読者 ・これからレイアウト・デザインを学び始める人 ・レイアウトを本気で学びたいデザイナー ・この1冊であらゆるレイアウトを学び作品を生み出したい人 Chapter 1 レイアウトで何が変わるのか 1-01 良いレイアウトと悪いレイアウト COLUMN ロゴにはレイアウトの基本が詰まっている 1-02 レイアウトによるわかりやすさ COLUMN わかりづらいレイアウトができてしまう理由 1-03 誰に何を伝えるか 1-04 レイアウトが変われば伝わり方が変わる COLUMN 優れたデザイナーはデザインのコレクター Chapter 2 レイアウトの基本ルール 2-01 整列 2-02 近接 2-03 反復 2-04 対比 COLUMN 文字のカーニングを使った調整 2-05 優先順位 2-06 目線誘導 2-07 余白 2-08 分割 COLUMN Web やスマートフォンでの分割 2-09 黄金比・白銀比 2-10 グリッドシステム 2-11 グリッドシステムの作り方 2-12 2カラムグリッドのラフスケッチとサンプル例 2-13 3カラムグリッドのラフスケッチとサンプル例 2-14 4カラムグリッドのラフスケッチとサンプル例 2-15 シンメトリーとアシンメトリー 2-16 中軸 COLUMN 成り行きを活かす 2-17 放射・円形 2-18 ランダム 2-19 モジュール COLUMN ルールを知る 2-20 判型、版面、マージン 2-21 ページネーション COLUMN 読者が作るページネーション 2-22 ユニバーサルデザイン COLUMN UDフォント COLUMN デザインの収集方法 Chapter 3 レイアウトの応用テクニック 3-01 三角形の構図 3-02 モチーフを活用する COLUMN 似た雰囲気のデザインが生み出される理由 3-03 色や要素による反復 3-04 ピクトグラムを使ってわかりやすく伝える 3-05 基本色と多色の使い分け 3-06 インフォグラフィックを使ってわかりやすく伝える 3-07 グラフ・図表を使ってわかりやすく伝える 3-08 罫線を使い区切りを付ける 3-09 曲線を使い柔らかさを出す 3-10 吹き出しで誘導する 3-11 数字を使い導線をつける 3-12 立体感のあるオブジェクトを使う 3-13 塗りを使い情報を区分けする 3-14 パターン模様を使う 3-15 文字の横組・縦組を組み合わせる COLUMN レイアウトはデザインの重要な要素の1 つ 3-16 方向性を作り視線を誘導する 3-17 リズムを作り軽やかにする 3-18 幾何学を取り入れて美しくする 3-19 文字のコントラストではっきりさせる 3-20 色のコントラストを付ける 3-21 アクセントを取り入れる COLUMN 見るだけではないUX デザイン 3-22 タイポグラフィで印象付ける 3-23 写真とキャッチコピーを組み合わせる 3-24 写真の効果、角版と裁ち落としの使い分け 3-25 切り抜き写真を並べる COLUMN 見切れている分割 3-26 余白を多く使う 3-27 自由に配置する COLUMN デザインの歴史を知る Chapter 4 レイアウトの作り方 4-01 実際にデザインを作る 4-02 ターゲットを決める 4-03 コンセプトを決める COLUMN 5W1H で注意すること 4-04 要素を洗い出す 4-05 レイアウトのパターンを出す 4-06 書体のパターン出し 4-07 配色のパターン出し 4-08 装飾のパターン出し 4-09 最後の微調整 4 10 完成

実例付きフォント字典

None
パイインターナショナル
おすすめ度
57
紹介文
和文フォント1768書体。使用イメージが分かる!実例222作品付きフォト見本帳。 モリサワ ヒラギノフォント タイプバンク アプリケーション付属フォント 游書体ライブラリー フォントワークス 白舟書体 イワタ ニィスフォント カタオカデザインワークス エイワン ダイナフォント FONT1000 OTHERS

MdN EXTRA Vol. 5 絶対フォント感を身につける。 (インプレスムック)

MdN編集部
エムディエヌコーポレーション
おすすめ度
57

いろいろな、いろ。 配色に着目したデザインレイアウトの本

ingectar‐e
ソシム
おすすめ度
57
紹介文
シリーズ累計35万部突破! デザイン書史上、空前絶後のベストセラー! 「デザイナーのバイブル」「デザイナーがすすめるデザイン本」など、 SNSでも話題沸騰の「よはく」「フォント」「あしらい」に続く シリーズ第4弾が登場です!!! パッと一目で内容が伝わるデザインのポイントは何でしょう? 洗練されたレイアウト? 美しい写真やイラスト? もちろんそれらも大事です。 でもイメージを一目で伝えるには 意図に合った色選びが必須! 配色は感覚やセンスではなく知識です。 色の知識をプラスすれば、 あなたのデザインがさらに素敵になること間違いなしです。 1 POP COLOR 2 NUANCE COLOR 3 COOL COLOR 4 GIRLY COLOR 5 AGE COLOR 6 EVENT COLOR 7 SALES COLOR 8 BUSINESS COLOR 9 LUXURY COLOR 覚えておきたい配色技法7 他にもいろいろ配色技法8 色の持つイメージ

実践につながる インテリアデザインの基本

橋口 新一郎
学芸出版社
おすすめ度
57
紹介文
豊富な図版で基本を押さえた教科書。実務につながるコメントや、初学者の興味を引く作品例も充実。資格試験の基礎学習にも最適! 計画やエレメントからパースの基本まで、豊富な図版でインテリアデザインの幅広い内容を押さえた教科書。基礎知識はもちろん、将来の実務につながるプロ目線の「ひとことコメント」や学習内容に関連する作品例を充実させ、初学者が興味を持ちやすい構成とした。インテリアコーディネーター等、資格試験の基礎学習にも最適! 第1章 実践例から見るインテリアデザインの発想とその手法 1・1 インテリアデザインとは 1・2 配置の工夫 1・3 素材の工夫 1・4 リサーチの工夫 1・5 差別化の工夫 1・6 防犯の工夫 1・7 不利な条件を克服する工夫 1・8 伝統技術の新たな工夫 1・9 機能を重ね合わせる工夫 第2章 インテリアデザインの業務 2・1 インテリアデザインに求められるもの 2・2 インテリアデザイナーの分類 2・3 インテリアデザインの仕事 2・4 インテリアデザイナーのコンサルティング業務 第3章 インテリアデザインの計画 3・1 人間工学 3・2 尺度と心理 3・3 インテリア空間の性能と安全性 3・4 住空間の計画 3・5 公共空間の計画 第4章 室内環境と設備 4・1 熱環境 4・2 室内環境 4・3 音環境 4・4 給排水 4・5 換気 4・6 冷暖房 4・7 電気設備 4・8 水回り設備 第5章 人にやさしいインテリア 5・1 バリアフリーとユニバーサルデザイン 5・2 住宅のデザイン 5・3 公共施設のデザイン 5・4 家具・設備・プロダクトのデザイン 5・5 カラーユニバーサルデザイン 第6章 色彩理論とインテリアデザインへの活用 6・1 色彩心理 6・2 色彩の表記 6・3 色彩調和と色彩計画 6・4 色とは何か 6・5 色と質感 第7章 内装・造作・開口部 7・1 建築の概要 7・2 造作・内装の概要と要点 7・3 内装 7・4 造作 7・5 開口部 第8章 エレメント・装備 8・1 照明器具 8・2 移動家具 8・3 ウィンドウトリートメント 8・4 ファブリックス(布・織物製品) 8・5 オーナメント 8・6 サインとインフォメーション 第9章 マテリアル 9・1 材料とは 9・2 木材とその生成品 9・3 テキスタイル 9・4 樹脂系材料 9・5 塗料 9・6 コンクリート、モルタル、石こう、土 9・7 タイルとレンガ 9・8 石材とその加工品 9・9 ガラス 9・10 金属 9・11 機能性材料 第10章 インテリアの歴史(世界編) 10・1 古代から近世の西洋インテリアデザイン 10・2 古代 10・3 中世 10・4 近世 10・5 近代 10・6 現代 第11章 インテリアの歴史(日本編) 11・1 原始:縄文~弥生~古墳 11・2 古代:飛鳥・奈良 11・3 古代:平安 11・4 中世:鎌倉~室町 11・5 近世:安土桃山~江戸 11・6 江戸の民家、庶民の建築・インテリア 11・7 近代:明治・大正・昭和初期 11・8 現代 第12章 パース(透視図) 12・1 パースとは 12・2 パースの種類 12・3 手描きパース 12・4 デジタルパース 第13章 インテリアデザイン実践の進め方

欧文書体―その背景と使い方 (新デザインガイド)

小林 章
美術出版社
おすすめ度
57
紹介文
デザインで恥をかかないための欧文書体のルールとマナー。 第1章 文字のなりたち 第2章 欧文書体を知る 第3章 欧文書体の選び方 第4章 欧文書体の楽しみ方 第5章 欧文書体の作り手から 第6章 これから学ぼうとする方に あとがき 読者のためのタイポグラフィ

SKETCHBOOK―世界的な有名デザイナーたちのアイデア・スケッチ

ティモシー オドネル
グラフィック社
おすすめ度
57

7日間でマスターする配色基礎講座 (DESIGN BEGINNER SERIES)

内田 広由紀
視覚デザイン研究所
おすすめ度
57
紹介文
【7日間で配色の基礎テクニックを手に入れよう】 「配色って難しい」と思っていても「これは美しい色だなぁ」と感じたことは誰にでもあるはずです。こんな経験のある人ならば、美しい配色はつくれます。実はセンスが眠っているだけ。この本に導かれて、7日間で自分の中のセンスを呼び覚ましましょう。 【第1日目はオリエンテーション】 美しいと感じること自体とても大切ですが、もう少し踏み込んで周りの色を見てください。印象に残る配色にはある共通点があるんです。何気なく見ていても気づかなかったこれらの共通点とは、配色のパターンやルールです。それを無意識に読み取って「美しい」と感じていたのです。美しい配色を作れる種は自分の中にあるんです。 第1日目は、美しい配色をつくる伝統的なルールを要約して解説しています。この本全体でどんなことが待っているのかな、というオリエンテーションです。 【第2日目は配色に必要なツールと使い方】 色の基礎知識の中でも配色する時に絶対覚えておいたほうがいいことだけに絞って解説しています。とはいえ、これを理解することがどんな色の知識よりも大切です。 もうひとつは「5役色」「主役色」「脇役色(引き立て色)」「支配色(背景色)」「融合色(なじませ色)」「アクセント色」です。小説や映画に主役や脇役があるように配色にも役割があります。そのシーンで役割を果たすためには、そのほかの小道具や背景などの協力が絶対必要です。 【第3〜5日目で配色の実践をレクチャー】 2日目で学習したツールを使って様々な配色をつくっていきます。どの配色にも必ず良い例とうまくいっていない例を比較しているので、その日の課題がひと目で理解できるはずです。各日の課題のラストページは復習問題が付いていて、きちんと理解できたかをチェックします。 【第6、7日目はステップアップへの道】 ここまでやってきて配色に自信が持てたと思います。しかしどんなに美しい配色であっても表現したいテーマのイメージと合っていなければ見る人に伝わらないのです。 ある「モノ」をどう伝えたいのか、というイメージづくりは配色する時の最初に考えることです。 イメージは個人のもので千差万別ですが、実は共通項も多くあります。最終日は、イメージとキーワードと配色を結びつけた「イメージマップ」で、自分が目指す配色の方向とイメージが合っているかを確認します。 実践的で至れり尽くせりな配色基礎講座。配色は苦手と思っていた人も、7日間でぜひあなたの中に眠っている配色の種を開花させてください。 誰にでも美しい配色はつくれます。実はセンスが眠っているだけ。この本に導かれて、7日間で自分の中のセンスを呼び覚ましましょう。 第1部 配色の準備  1日目 配色する前に  2日目 配色のツール<三属性・五役色> 第2部 配色の実践  3日目 引き立てる型1  4日目 引き立てる型2  5日目 なじませる型  6日目 イメージづくり  7日目 イメージマップ

スラスラわかるHTML&CSSのきほん 第2版

狩野 祐東
SBクリエイティブ
おすすめ度
57
紹介文
4万人が学んだベストセラーが、5年ぶりの大改訂! 小さなサイト作りを通してHTMLとCSSの基礎が学べる入門書の決定版! 第2版ではPCだけでなくスマホやタブレットにも対応したサイトが完成します。 ソースコードは現在のトレンドに合わせ、解説もいっそう丁寧にわかりやすくなりました。 これからWeb制作を始める人にも、HTML/CSSを学び直したい人にもおすすめの、充実の内容です! 最新HTML5.2準拠。Windows/Mac対応 chapter01 Webサイト制作を始める前に 01 Webサイトとその構成要素 02 Webブラウザの機能と種類 03 Webサイトを公開するまで 04 制作に使うソフトのインストール chapter02 HTMLの基礎 01 HTMLはWebページを制作するための言語 02 HTMLの基本的な書式 03 親子、子孫、兄弟 ~HTMLの階層関係 chapter03 制作の準備と基本のHTML 01 Webサイト制作の準備 02 すべてのHTMLで共通するタグ chapter04 見出し、段落、リスト 01 見出しテキスト 02 テキストの段落 03 ナビゲーションの設置 04 番号なしリスト(非序列リスト) chapter05 リンクと画像の挿入 01 サイト内リンクと相対パス 02 外部サイトへのリンクと絶対パス 03 画像の表示 04 キーボードで入力しにくい文字の表示 05 ページの部分ごとに要素をまとめる 06 class属性 07 コメント文 chapter06 2ページ目以降を効率的に作成する 01 index.html以外のファイルの作成 02 段落にテキストと画像を含める 03 テキストを太字にする・改行する 04 id属性と特定の場所へのリンク 05 テーブル(表) 06 番号付きリスト(序列リスト) 07 CSS適用を考えた要素のグループ化 chapter07 CSSの基礎 01 HTMLの「見た目」を整えるCSS 02 CSSの基本的な書式 03 主なセレクタと書き方 04 CSSを書く場所 05 CSSファイルを作成する 06 HTMLファイルとCSSファイルを関連付ける chapter08 CSSでページのスタイルを調整 01 背景色の設定 02 テキスト色、フォントサイズの設定 03 マージン、ボーダー、パディング 04 行間の調整 05 リンクテキスト色の変更 06 コンテンツの行揃え 07 ブロック表示/インライン表示の変更 08 背景画像の指定 09 スタイルを上書きする 10 繰り返さない背景画像 11 ページの最大幅の設定 12 ページに固有のスタイルを適用 chapter09 フロートとテーブルのスタイル 01 テキストの回り込み 02 テーブルの整形 03 フレックスボックスで2コラムレイアウト 04 access.htmlのスタイルを作成しよう chapter10 フォームの作成 01 フォームの基礎知識 02 お問い合わせページの概要 03 フォーム全体の親要素 04 プルダウンメニュー 05 ラジオボタンとチェックボックス 06 テキストフィールド 07 テキストエリア 08 送信ボタン 09 ラベル 10 フォームのスタイルと属性セレクタ chapter11 モバイル端末に対応する 01 レスポンシブデザイン 02 ビューポートの設定 03 画像をレスポンシブデザインに対応させる 04 メディアクエリとブレイクポイント 05 ページ全体とナビゲーションのモバイル対応 06 コラムレイアウトの調整 07 フォームの調整 chapter12 Webサイトの公開 01 Webサイト公開までの準備 02 Webサーバーに接続 03 ファイルのアップロード 04 Webサイトの最終確認

数字で伝える広告デザイン

PIE BOOKS
パイインターナショナル
おすすめ度
57
紹介文
数字を用いた広告事例を300点近く収録! 周年・日時・金額など、広告デザインにおける「数字」の果たすべき役割は非常に重要です。本書では、折込チラシから雑誌広告、交通広告まで、規模の大小を問わず、さまざまな「数字」によるアピールに優れたデザイン作品を多数紹介します。

デザイナーズ ハンドブック―これだけは知っておきたいDTP・印刷の基礎知識

のだよしこ
パイインターナショナル
おすすめ度
57
紹介文
どんなにセンスが良くても基本を知らなければ、現場では通用しません! 書体・色・用紙・校正・組版ルール・印刷・製本 etc.の基礎知識から、ページ物・各種広告物・ハガキ・名刺などのメディア別規格物のサイズと制作のポイントまで、印刷物をデザインする際に最低限おさえておくべき事柄をこの1冊に網羅しました。その上、全編イラストが満載でとっても親しみやすい! グラフィックデザインの仕事をこれからはじめる人も、復習したい人も、持っていれば安心!の1冊です。

HTML&CSSとWebデザインが1冊できちんと身につく本[増補改訂版]

服部 雄樹
技術評論社
おすすめ度
57
紹介文
<コンセプト>PC&モバイルサイトデザインの基礎力とHTML・CSSコーディングの知識が1冊で同時に身につく! ウェブ制作を仕事にするならHTMLとCSSを学ぶことから始めますが、本書は体系立てた文法学習よりも、まずは「コーディングとはどのような作業なのか」を理解できる初学者向け入門書です。架空のカフェのショップ紹介&ネットショップサイトをチュートリアル形式で作成しながら、基本的なHTML要素/CSSの基本構造(セレクタ、プロパティ、値)を学ぶことができ、レイアウトのテクニックやデザイン(Webデザイン&レスポンシブデザイン)の基本も身につきます。 <本書のポイント> ・チュートリアル学習では、PC版だけでなくウェブ制作の現場でニーズの高いモバイルサイトのデザインがしっかり学べます ・定番となったflexbox、displayを使ったレイアウト手法の基礎から実践まで丁寧に解説します ・「フルスクリーン」「フレックスボックス」「シングルカラム」「2カラム」「グリッド」の5種類のレイアウトパターンを学習できます ・横スクロールするレイアウト、アニメーションで拡大するボタンなど動きのあるサイトづくりも体験できます ・「動画コンテンツページ」「ネットショップページ」も制作します <綴じ込み特典つき> 付録①デザインのバリエーションが学べる!「レスポンシブデザインのネタ帖」 付録②インターン、就転職に役立つ!「ポートフォリオ用アレンジのネタ帖」 Chapter 1 知っておきたいサイトとデザインのきほん知識 1-1 ウェブサイトのしくみについて知ろう 1-2 サイト制作のフローとウェブデザイン 1-3 コーディングについて知っておくべきこと 1-4 ウェブページのパーツやレイアウトについて知ろう 1-5 ウェブデザインで知っておくべきこと Chapter 2 サイト制作の前に準備しておくこと 2-1 制作環境を整えよう 2-2 Google Chromeのインストールと使い方 2-3 Visual Studio Codeのインストールと使い方 2-4 入力したコードをブラウザで確認する方法 2-5 実習用サンプルサイトを見てみよう Chapter 3 知っておきたいHTMLのきほんと書き方 3-1 HTMLのきほん知識 3-2 サンプルサイト共通のHTMLを書いてみよう 3-3 見やすいコードとコメントの書き方 Chapter 4 知っておきたいCSSのきほんと書き方 4-1 CSSのきほん知識 4-2 CSSを書いてみよう<ページの基本設定を記述する> 4-3 CSSを書いてみよう 4-4 ウェブフォントを指定してみよう Chapter 5 知っておきたいレスポンシブデザインのきほんと書き方 5-1 レスポンシブデザインのきほん知識 5-2 モバイルサイト用のCSSを書いてみよう 5-3 ハンバーガーメニューを作成しよう 5-4 モバイル用フッターのレイアウトを調整しよう Chapter 6 フルスクリーンレイアウトを制作する 6-1 フルスクリーンレイアウト制作で学ぶこと 6-2 フルスクリーンレイアウトのHTMLを書いてみよう 6-3 フルスクリーンレイアウトのCSSを書いてみよう 6-4 フルスクリーンレイアウトのモバイル用CSSを書いてみよう Chapter 7 フレックスボックスレイアウトを制作す 7-1 フレックスボックスレイアウト制作で学ぶこと 7-2 フレックスボックスレイアウトのHTMLを書いてみよう 7-3 フレックスボックスレイアウトのCSSを書いてみよう 7-4 フレックスボックスレイアウトのモバイル用CSSを書いてみよう Chapter 8 シングルカラムで動画コンテンツページを制作する 8-1 シングルカラムレイアウト制作で学で学ぶこと 8-2 シングルカラムレイアウトのHTMLを書いてみよう 8-3 シングルカラムレイアウトのCSSを書いてみよう 8-4 シングルカラムレイアウトのモバイル用CSSを書いてみよう Chapter 9 グリッドで格子状レイアウトを制作する 9-1 グリッドレイアウト制作で学ぶこと 9-2 グリッドレイアウトのHTMLを書いてみよう 9-3 グリッドレイアウトのCSSを書いてみよう 9-4 グリッドレイアウトのモバイル用CSSを書いてみよう Chapter 10 2カラムでショップページを制作する 10-1 2カラムレイアウト制作で学ぶこと 10-2 2カラムレイアウトのHTMLを書いてみよう 10-3 ECサイトへリンクするページのHTMLを書いてみよう 10-4 2カラムレイアウトのCSSを書いてみよう 10-5 2カラムレイアウトのモバイル用CSSを書いてみよう Chapter 11 Googleマップ付きの問い合わせページを制作する 11-1 問い合わせページ制作で学ぶこと 11-2 問い合わせページのHTMLを書いてみよう 11-3 問い合わせページのCSSを書いてみよう 11-4 問い合わせページのモバイル用CSSを書いてみよう Appendix オリジナルのポートフォリオサイトに改変してみよう デザインのバリエーションが学べる!「レスポンシブデザインのネタ帖」 インターン、就転職に役立つ!「ポートフォリオ用アレンジのネタ帖」

確かな力が身につくJavaScript「超」入門 第2版

狩野 祐東
SBクリエイティブ
おすすめ度
57
紹介文
やさしく学べる、入門書の決定版! 3万部突破のベストセラーが充実のアップデート! JavaScriptをこれから始める人にも、前に挫折したことのある人にも。 手を動かしてサンプルをひとつずつ作っていくことで、知識だけでなく、 現場で活きる、応用・実践につながる基礎力が「この一冊で」身につきます。 ポイント1「サンプルが楽しい。」 よくある“勉強のためのサンプル”を可能な限り排除し、「こういうの見たことある!」「こういうのが作ってみたかった!」というような、実際に仕事に使えそうなサンプルを集めました。なので、最初の「やるぞ!」というモチベーションを維持したまま、最後のページまで読み進めることができます。 ポイント2「つまずきポイントを徹底カバー。」 初学者がつまずきやすい・挫折しやすいポイントを丁寧に拾って「これはどういうこと?」に対処する解説を用意しています。 共感しながら読み進められる文章で「絶対に挫折しない・させない」内容に仕上げました。 【第2版の主な改訂内容】 ・ECMA Scriptの新規格に対応。新しい機能・文法のうち、入門者でも取り組みやすく便利なものを紹介 ・書籍内の情報を2019年の状況にあわせて全面的にアップデート ・3~6章のサンプルを更新。解説内容をより丁寧にわかりやすくブラッシュアップ ・7章は全面刷新し、より現代的・実践的なテクニックを学べる内容に 【こんな方におすすめ!】 ・HTMLとCSSは何となくわかっていて、JavaScriptもやらないと…と思いつつなかなか手がつけられない方 ・「フロントエンドエンジニア」という言葉に惹かれる方 ・Web業界に入りたい方、または入りたての方 ・「他のWebデザイナーに差をつけたい!」というWebデザイナーの方 ・「フロントエンドエンジニアやWebデザイナーとまともにコードの話をしたい!」というWebディレクターの方 やさしく学べる、入門書の決定版! Chapter1 イントロダクション 1-1 これからJavaScriptを始める皆さんへ 1-2 JavaScriptってどういうもの? 1-3 JavaScriptの「プログラミング」と動作の仕組み 1-4 各章の概要 1-5 用意するツール 1-6 サンプルデータのダウンロード 1-7 テンプレートを準備して、いざ出発! Chapter2 アウトプットの基本 2-1 コンソールにアウトプット ~開発ツールを使ってみよう 2-2 JavaScriptはどこに書く? ~タグとJavaScriptの記述場所 2-3 ダイアログボックスを表示する ~window.alert() 2-4 HTMLを書き換える ~要素を取得する・コンテンツを書き換える Chapter3 JavaScriptの文法と基本的な機能 3-1 確認ダイアログボックスを表示する ~条件分岐(if) 3-2 入力内容に応じて動作を変更する ~変数、定数 3-3 動作のバリエーションを増やす ~条件分岐(else if) 3-4 数当てゲーム ~比較演算子、データ型 3-5 時間で異なるメッセージを表示する ~論理演算子 3-6 1枚、2枚、3枚…と出力する ~回数が決まっている基本の繰り返し 3-7 コンソールでモンスターを倒せ! ~回数が決まっていない繰り返し 3-8 税込価格を計算する ~ファンクション 3-9 FizzBuzz ~算術演算子 3-10 項目をリスト表示する ~配列 3-11 アイテムの価格と在庫を表示する ~オブジェクト Chapter4 インプットとデータの加工 4-1 フォームの入力内容を取得する ~入力内容の取得とイベント 4-2 わかりやすく日時を表示する ~Dateオブジェクト 4-3 小数第◯位で切り捨てる ~Mathオブジェクト Chapter5 一歩進んだテクニック 5-1 カウントダウンタイマー ~時間の計算とタイマー 5-2 プルダウンメニューで指定ページへ ~URLの操作、ブール属性の設定 5-3 プライバシーポリシー承認パネルを作る ~クッキー(cookie) 5-4 イメージの切り替え ~サムネイルのクリックによる画像の切り替え 5-5 スライドショー ~ここまでの知識を総動員 Chapter6 jQuery入門 6-1 開閉するナビゲーションメニュー ~要素の取得とclass属性の追加・削除 6-2 ドロワーを作ってみよう ~CSSと組み合わせてアニメーションを実現 6-3 空き席状況をチェック ~AjaxとJSON Chapter7 外部データを活用したアプリケーションに挑戦! 7-1 あなたはいまどこ? ~位置情報(navigator.geolocation) 7-2 Web APIを使ってみよう ~OpenWeatherMap APIで天気予報

北欧式インテリア・スタイリングの法則

フリーダ・ラムステッド
フィルムアート社
おすすめ度
57

これだけで基本がしっかり身につく HTML/CSS&Webデザイン1冊目の本

Capybara Design
翔泳社
おすすめ度
57
紹介文
Webサイト制作の初学者に最適の1冊目!作りながら楽しく基本を学べる入門書が登場です。豊富なイラスト・図解で理解を助けます。 Webサイト制作をこれから学ぶ人へ送る “1冊目”に最適の入門書!【学びをサポートする4大特典つき】 本書は手を動かしてWebサイトを作りながら HTML/CSSとWebデザインの基本を楽しく学べる入門書です。 初学者が1冊目に読む本としてふさわしい内容を盛り込んでいるため、 これを読めば必要な基礎知識がひととおり身につきます。 制作できるサイトは計4種。 初歩的な内容から少しずつレベルアップしていき、 Flexboxレイアウト・CSSグリッドレイアウト・ レスポンシブデザイン・CSSアニメーションも作れるようになります。 またコーディングの知識だけではなく、 学習を続ける上での学び方のコツやポイントも紹介。 知識ゼロからスタートした人でも、1冊を読み終えるころには 自ら学習を深めていけるようになるでしょう。 ■わかりやすい!楽しい!ポイント ・やさしく要点をおさえた解説 ・手を動かして作ることを重視した構成 ・おしゃれでバリエーション豊かなサンプルサイト ・豊富な図解とイラスト、キャラクターによるガイド ・重要ポイントの理解を助ける補足動画 ■こんな方におすすめ! ・Webサイト制作をゼロから学びたい初心者 ・1冊目の入門書を探している人 ・Web制作の仕事を目指している人 ■学習をサポート!嬉しい4大特典つき (※翔泳社サイトにて無料のID登録とダウンロードの必要があります) 1.サンプルサイトのXDデータ - 画像の切り出しや色/数値抽出の練習用に - デザインファイルの作り方の参考に 2.特典PDF:Webサイトの公開方法 - 最後に必要な公開作業の手順も解説! - レンタルサーバー/ドメインについてやFTPソフトの使い方 3.制作に役立つおすすめサイト集 - 実際のしごとで使っているサイトを厳選! - Webデザイン編/コーディング編と合計、約50サイトを紹介 4.初学者必携のチートシート - 横において学習すると学びやすい! - Flexboxレイアウト/CSSグリッドレイアウト/CSSのショートハンド/キーボード入力サポートの4種 Part1:HTMLを書いてみよう 01章 ウォーミングアップをしよう 02章 HTMLのきほんを学ぼう Part2:SNSリンク集を作ってみよう 03章 CSSのきほんを学ぼう 04章 SNSリンク集のCSSを書いてみよう Part3:2カラムページを作ってみよう 05章 ブログサイトのHTMLを書いてみよう 06章 ブログサイトのCSSを書いてみよう Part4:1カラムページを作ってみよう 07章 Web招待状サイトのHTMLを書いてみよう 08章 Web招待状サイトのCSSを書いてみよう 09章 CSSアニメーションをつけてみよう 10章 レスポンシブウェブデザインに対応させよう Part5:複数ページのサイトを作ってみよう 11章 制作の流れとWebデザインのきほん 12章 レストランサイトのCSSを書こう(モバイル) 13章 レストランサイトのCSSを書こう(PC) 14章 参考サイトの活用方法を学ぼう 15章 Webサイトを公開する準備をしよう

誰のためのデザイン? 増補・改訂版 ―認知科学者のデザイン原論

D. A. ノーマン
新曜社
おすすめ度
57

今すぐ使えるかんたんPLUS+ HTML5&CSS3 完全大事典 (今すぐ使えるかんたんPLUSシリーズ)

中島 真洋
技術評論社
おすすめ度
57

Photoshop逆引きデザイン事典[CC/CS6/CS5/CS4/CS3] 増補改訂版

上原ゼンジ
翔泳社
おすすめ度
57
紹介文
累計40万部突破の「逆引きデザイン事典シリーズ」が増補改訂版となって新登場。CCの新機能にも対応! 定番の使い方からプロの便利技・CC新常識まで、 ずっと役立つ、不滅の一冊です。 累計40万部突破の「逆引きデザイン事典シリーズ」が増補改訂版となって新登場です。 Photoshop CC/CS6/CS5/CS4/CS3と全5バージョンに対応し、 旧バージョンを使い続けたいという方から、 月額制のAdobe Creative Cloudに加入したユーザーまで 幅広く活用していただけます。 項目は、Photoshopユーザーのニーズに添うよう厳選したものを掲載。 画像補正の流れや注意点といった基本はもちろん、CCに加わった新機能を網羅し、 「Web」や「効率化」についての解説もより充実しました。 「あれを作りたい」「これどうするんだっけ」から サッと引けて簡単にやり方がわかります。 作例サンプルファイルはWebからダウンロード可能。 クリエイティブに、ビジネスに、学習に。 ぜひとも長く手元に置いておきたい、定番の1冊です。 ■あらゆる「ああしたい」「こうしたい」にお応えします■ ・基本操作をおぼえたい ・趣味でイラストを描きたい ・便利な使い方で作業効率を上げたい ・知りたいことだけサクっと調べたい ・CCの最新機能が知りたい…etc. ■目次■ ツールリファレンス パネルリファレンス CC新機能リファレンス 第1章 基本操作 第2章 色補正 第3章 レタッチ・マスク 第4章 描画モード・合成 第5章 フィルター加工 第6章 作画・アートワーク 第7章 フォトグラフィ 第8章 印刷・出力 第9章 Web 第10章 カラーマネジメント 第11章 効率化 索引 ツールリファレンス パネルリファレンス CC新機能リファレンス 第1章 基本操作 第2章 色補正 第3章 レタッチ・マスク 第4章 描画モード・合成 第5章 フィルター加工 第6章 作画・アートワーク 第7章 フォトグラフィ 第8章 印刷・出力 第9章 Web 第10章 カラーマネジメント 第11章 効率化 索引

Illustrator逆引きデザイン事典[CC/CS6/CS5/CS4/CS3] 増補改訂版

生田 信一
翔泳社
おすすめ度
57
紹介文
累計40万部突破の「逆引きデザイン事典シリーズ」が増補改訂版となって新登場。CCの新機能にも対応! 定番の使い方からプロの便利技・CC新常識まで、 ずっと役立つ、不滅の一冊です。 累計40万部突破の「逆引きデザイン事典シリーズ」が増補改訂版となって新登場です。 Illustrator CC/CS6/CS5/CS4/CS3と全5バージョンに対応し、 旧バージョンを使い続けたいという方から、 月額制のAdobe Creative Cloudに加入したユーザーまで 幅広く活用していただけます。 知りたいことからすぐ引けるスタイルは従来のまま、 「クイック書き出し」「Shaperツール」「Adobe Stockとの連携強化」など 注目の新機能もしっかり解説。 「あれを作りたい」「これどうするんだっけ」から サッと引けて簡単にやり方がわかります。 作例サンプルファイルはWebからダウンロード可能。 クリエイティブに、ビジネスに、学習に。 ぜひとも長く手元に置いておきたい定番の1冊です。 ■あらゆる「ああしたい」「こうしたい」にお応えします■ ・基本操作をおぼえたい ・趣味でイラストを描きたい ・便利な使い方で作業効率を上げたい ・知りたいことだけサクっと調べたい ・CCの最新機能が知りたい…etc. ■目次■ ツールリファレンス ワークスペースリファレンス パネルリファレンス CC新機能リファレンス 第1章 作業環境と操作 第2章 オブジェクトの作成 第3章 オブジェクトの編集 第4章 塗り・線・カラーの設定 第5章 画像の配置と編集 第6章 フィルター効果 第7章 文字の操作 第8章 日本語組版 第9章 グラフの作成 第10章 Webグラフィックの作成 第11章 高度な機能 第12章 印刷と入稿 プロセスカラーチャート 罫線の作図法早見表 索引 ツールリファレンス ワークスペースリファレンス パネルリファレンス CC新機能リファレンス 第1章 作業環境と操作 第2章 オブジェクトの作成 第3章 オブジェクトの編集 第4章 塗り・線・カラーの設定 第5章 画像の配置と編集 第6章 フィルター効果 第7章 文字の操作 第8章 日本語組版 第9章 グラフの作成 第10章 Webグラフィックの作成 第11章 高度な機能 第12章 印刷と入稿 プロセスカラーチャート 罫線の作図法早見表 索引

デザインの学校 これからはじめる Photoshopの本 [2022年最新版]

I&D 宮川 千春
技術評論社
おすすめ度
57
紹介文
Photoshopをこれからはじめたい初心者の方に大好評の「これからはじめるPhotoshopの本」2022年最新版が登場です。補正/トリミング/合成など、 Photoshopを使いこなすためのひととおりの基本操作はもちろんのこと、レタッチにあたっての基礎知識なども収録。付属の練習ファイルで楽しく効率的に学習を進められます。Photoshopをこれから学びたい全ての人にピッタリな1冊です! Chapter1 Photoshopの基本操作を知ろう Chapter2 写真を補正しよう Chapter3 写真を加工しよう Chapter4 写真の一部を選択して補正しよう Chapter5 写真を合成しよう Chapter6 ポストカードを作ろう Chapter1 Photoshopの基本操作を知ろう 01 Photoshopを起動・終了しよう 02 ファイルを開こう 03 Photoshop のツールを選ぼう 04 パネルを操作しよう 05 画面を拡大・縮小しよう 06 操作を取り消そう 07 ファイルを保存しよう 08 フォントを追加しよう Chapter2 写真を補正しよう 01 写真の明るさを補正しよう 02 写真の色味を補正しよう 03 写真の彩度を補正しよう 04 写真をモノクロに補正しよう Chapter3 写真を加工しよう 01 写真の一部を切り抜こう 02 写真の余分な要素を削除しよう 03 写真に写っているものをコピーしよう 04 写真の特定の色をガラリと変えよう 05 写真の空を置き換えよう Chapter4 写真の一部を選択して補正しよう 01 暗い部分を明るく補正しよう 02 色域を指定して補正しよう 03 人物の肌をなめらかに補正しよう 04 特定のレイヤーを選んで補正しよう Chapter5 写真を合成しよう 01 合成用の素材を切り抜こう~人物編 02 合成用の素材を切り抜こう~えんぴつ編 03 切り抜いた画像を配置しよう 04 えんぴつをなじませよう 05 人物と背景をなじませよう Chapter6 ポストカードを作ろう 01 配置素材の準備をしよう 02 ポストカードのベースを作ろう 03 黒板の画像を配置しよう 04 お店のロゴを作ろう 05 ポストカードの見出しを作ろう 06 ポストカードに本文を入力しよう 07 かんたんな地図を作成しよう 08 作ったポストカードを自宅で印刷しよう

デザインの学校 これからはじめる Illustratorの本 [2020年最新版]

ロクナナワークショップ
技術評論社
おすすめ度
57
紹介文
初心者向けデザインシリーズ「デザインの学校」に、2020年最新版が登場します。「作例を作りながら学べる」「短期間で基本操作を習得できる」「大きな文字と画面で読みやすい」といった特徴はそのままに、最新のバージョンに対応。一流講師陣を集めた「ロクナナワークショップ」を主催するロクナナが執筆しているので、現場のプロもお墨付きの内容になっています。「わかりやすいIllustratorの本が欲しい」「なるべく早くIllustratorをマスターしたい!」という方に最適な入門書です。 Chapter 01 イラストを描こう 01 準備をしよう 02 四角形を描こう 03 三角形を描こう 04 円と直線を描こう 05 自由な線を描こう 06 手書き風の線を描こう 07 色をつけよう 08 線を設定しよう 09 ドキュメントを保存しよう Column おすすめショートカットキー Chapter 02 ロゴをつくろう 01 図形を変形しよう 02 図形を回転・反転しよう 03 グラデーションをつけよう 04 図形を移動・複製しよう 05 文字を入力しよう 06 文字を図形にしよう 07 グループ化しよう Column 重ね順を学ぼう Chapter 03 名刺をつくろう 01 名刺の枠をつくろう 02 定規を設定しよう 03 ロゴを別のファイルからコピーしよう 04 ロゴを配置しよう 05 文字を入力しよう 06 整列させよう 07 帯を描こう Chapter 04 地図をつくろう 01 下絵を配置しよう 02 直線を描こう 03 曲線を描こう 04 折れ線を描こう 05 直線と曲線を組み合わせよう 06 線路を描こう 07 アイコンを配置しよう 08 マップを型抜きしよう Column PDFファイルを作成しよう Chapter 05 ポストカードをつくろう 01 別名で保存しよう 02 パターンをつくろう 03 リボン風のタイトルを描こう 04 エリア内に文章を流し込もう 05 写真を図形で型抜きしよう Column 制作物に合ったカラーモードを設定しよう Chapter 06 ブログのタイトル画像をつくろう 01 新規ドキュメントを作成しよう 02 背景と模様を描こう 03 文字に影をつけよう 04 模様を描いて複製しよう 05 イラストを描こう 06 オブジェクトの一部の色を変えよう 07 イラストを一括編集しよう 08 Web用に保存しよう

Photoshop しっかり入門 増補改訂版 【CC完全対応】[Mac & Windows対応]

まきの ゆみ
SBクリエイティブ
おすすめ度
57
紹介文
いちばんやさしい入門書 知識ゼロから、きちんと学べる入門書! はじめてPhotoshopを触る人を対象とした、超入門書です。 Photoshopの各ツールの基本機能から、実務で使える鉄板の応用技まで、 この1冊でPhotoshopの基本は必ず習得できます! 最新バージョンに完全対応しており、また操作手順を省くことなく、全手順を解説しているので、 初心者でも操作に迷うことはありません! これからはじめる人に読んでほしい、オススメの1冊です。 Mac & Windows 対応 基本の「き」から1つずつ、 Photoshopの使い方とデジタル画像の基礎知識を解説。 人気講師が教える「手を動かしながら学ぶ授業」です。 ■本書の対象読者 ・Photoshopをはじめて触る人 ・デザインをはじめたい人 ・写真の加工やレタッチをはじめたい人 ・PhotoshopやIllustratorを使ってデザインワークをする人 Lesson1 Photoshopの基礎知識 Lesson2 はじめてのPhotoshop Lesson3 色調補正の基本 Lesson4 選択範囲の作り方 Lesson 5 レイヤーの基本操作 Lesson 6 色の設定とペイント機能 Lesson 7 画像修正の基本 Lesson 8 フィルターの活用 Lesson 9 文字、パス、シェイプ Lesson10 総合演習 Lesson11 便利な機能

Illustrator しっかり入門 増補改訂 第2版 【CC完全対応】[Mac & Windows 対応]

高野 雅弘
SBクリエイティブ
おすすめ度
57
紹介文
知識ゼロから、きちんと学べる入門書! 2年ぶりの改訂! はじめてIllustratorを触る人を対象とした、超入門書です。Illustratorの各ツールの基本機能から、実務で使える鉄板の応用技まで、この1冊でIllustratorの基本は必ず習得できます! 今回は最新のCC(Creative Croud)に完全対応しました。これからはじめる人に読んでほしい、オススメの1冊です。 [目次] Lesson 1 Illustratorの基礎知識 Lesson 2 はじめてのIllustrator Lesson 3 基本図形の描き方と変形操作 Lesson 4 パスの描画と編集 Lesson 5 オブジェクトの編集とレイヤーの基本 Lesson 6 色とグラデーションの設定 Lesson 7 変形・合成・特殊効果 Lesson 8 画像の配置と編集 Lesson 9 文字操作と段落設定 Lesson 10 総合演習 Lesson 11 環境設定とデータ出力 Lesson 1 Illustratorの基礎知識 Lesson 2 はじめてのIllustrator Lesson 3 基本図形の描き方と変形操作 Lesson 4 パスの描画と編集 Lesson 5 オブジェクトの編集とレイヤーの基本 Lesson 6 色とグラデーションの設定 Lesson 7 変形・合成・特殊効果 Lesson 8 画像の配置と編集 Lesson 9 文字操作と段落設定 Lesson 10 総合演習 Lesson 11 環境設定とデータ出力

沈黙のWebマーケティング —Webマーケッター ボーンの逆襲—アップデート・エディション

松尾 茂起
エムディエヌコーポレーション
おすすめ度
57

コンバージョンを上げるWebデザイン改善集

井水大輔
マイナビ出版
おすすめ度
57
紹介文
Webサイトを改善する次の一手を打ち続けるために 本書は、Webサイトのデザインを改善するために役立つ実際の改善事例やTipsなど、絶えずWebサイトを改善し続けるためのヒントを詰め込みました。 多くのウェブサイトを改善してきた著者たちが、実際のデザイン事例 Before&After、汎用的に使える改善Tipsやコンバージョンに貢献しやすい施策を解説しています。サイトの種類が異なっても再現できるようにポイントを解説するだけでなく、次の一手のアイデア集として長く活用していだけるように、汎用的な内容を数多く紹介しています。 最後の章ではプロが現場で行う改善のプロセスを解説し、次の一手を打ち続けていくために必要な考え方についてまとめてあります。 目次: Chapter1 デザイン事例集 Chapter2 改善Tips Chapter3 コンバージョンを上げるための改善を実行しよう Chapter4 コンバージョンを上げるためのサイト改善のプロセス はじめに 目次 本書の使い方 著者紹介 用語説明 Chapter1 デザイン事例集 1-1 掲載事例一覧 1-2 バニラエア 1-3 三井住友カード 1-4 UTグループ 1-5 マネックス証券 1-6 ロクシタンジャポン 1-7 トーセキ 1-8 車検の速太郎 足立店 1-9 ハルメクベンチャーズ 1-10 へノブファクトリー 1-11 シバ製靴 1-12 レザーハウス 1-13 御茶ノ水ソラシティカンファレンス Chapter2 改善Tips 2-1 改善Tips一覧 2-2 改善Tips Chapter3 コンバージョンを上げるための改善を実行しよう 3-1 初級編 〜まずは気になる箇所を変えて評価してみよう〜 3-2 中級編 〜ボトルネックになっているところから改善してみよう〜 3-3 上級編 〜確実に成果につなげるためのWebテストのススメ〜 3-4 チェックリスト 〜改善前に押さえておきたいWebサイト制作の基本〜 Chapter4 コンバージョンを上げるためのサイト改善のプロセス 4-1 コンバージョンを上げるために必要なこと 索引
search