【2023最新】「illustrator」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「illustrator」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
知識ゼロから、きちんと学べる入門書! 2年ぶりの改訂!
はじめてIllustratorを触る人を対象とした、超入門書です。Illustratorの各ツールの基本機能から、実務で使える鉄板の応用技まで、この1冊でIllustratorの基本は必ず習得できます!
今回は最新のCC(Creative Croud)に完全対応しました。これからはじめる人に読んでほしい、オススメの1冊です。
[目次]
Lesson 1 Illustratorの基礎知識
Lesson 2 はじめてのIllustrator
Lesson 3 基本図形の描き方と変形操作
Lesson 4 パスの描画と編集
Lesson 5 オブジェクトの編集とレイヤーの基本
Lesson 6 色とグラデーションの設定
Lesson 7 変形・合成・特殊効果
Lesson 8 画像の配置と編集
Lesson 9 文字操作と段落設定
Lesson 10 総合演習
Lesson 11 環境設定とデータ出力
Lesson 1 Illustratorの基礎知識
Lesson 2 はじめてのIllustrator
Lesson 3 基本図形の描き方と変形操作
Lesson 4 パスの描画と編集
Lesson 5 オブジェクトの編集とレイヤーの基本
Lesson 6 色とグラデーションの設定
Lesson 7 変形・合成・特殊効果
Lesson 8 画像の配置と編集
Lesson 9 文字操作と段落設定
Lesson 10 総合演習
Lesson 11 環境設定とデータ出力
Amazonで詳しく見る
紹介文
初心者向けデザインシリーズ「デザインの学校」に、2020年最新版が登場します。「作例を作りながら学べる」「短期間で基本操作を習得できる」「大きな文字と画面で読みやすい」といった特徴はそのままに、最新のバージョンに対応。一流講師陣を集めた「ロクナナワークショップ」を主催するロクナナが執筆しているので、現場のプロもお墨付きの内容になっています。「わかりやすいIllustratorの本が欲しい」「なるべく早くIllustratorをマスターしたい!」という方に最適な入門書です。
Chapter 01 イラストを描こう
01 準備をしよう
02 四角形を描こう
03 三角形を描こう
04 円と直線を描こう
05 自由な線を描こう
06 手書き風の線を描こう
07 色をつけよう
08 線を設定しよう
09 ドキュメントを保存しよう
Column おすすめショートカットキー
Chapter 02 ロゴをつくろう
01 図形を変形しよう
02 図形を回転・反転しよう
03 グラデーションをつけよう
04 図形を移動・複製しよう
05 文字を入力しよう
06 文字を図形にしよう
07 グループ化しよう
Column 重ね順を学ぼう
Chapter 03 名刺をつくろう
01 名刺の枠をつくろう
02 定規を設定しよう
03 ロゴを別のファイルからコピーしよう
04 ロゴを配置しよう
05 文字を入力しよう
06 整列させよう
07 帯を描こう
Chapter 04 地図をつくろう
01 下絵を配置しよう
02 直線を描こう
03 曲線を描こう
04 折れ線を描こう
05 直線と曲線を組み合わせよう
06 線路を描こう
07 アイコンを配置しよう
08 マップを型抜きしよう
Column PDFファイルを作成しよう
Chapter 05 ポストカードをつくろう
01 別名で保存しよう
02 パターンをつくろう
03 リボン風のタイトルを描こう
04 エリア内に文章を流し込もう
05 写真を図形で型抜きしよう
Column 制作物に合ったカラーモードを設定しよう
Chapter 06 ブログのタイトル画像をつくろう
01 新規ドキュメントを作成しよう
02 背景と模様を描こう
03 文字に影をつけよう
04 模様を描いて複製しよう
05 イラストを描こう
06 オブジェクトの一部の色を変えよう
07 イラストを一括編集しよう
08 Web用に保存しよう
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書はグラフィックデザインソフトウェア「Adobe Illustrator」の初心者向け解説書です。Illustratorの基本操作から、実践で使えるさまざまテクニックまでを実際に手を動かして楽しみながら学べます。初心者だけど、イラストを描いてみたい、かっこいいSNSのアイコンを作ってみたい、目を引くwebバナーを作りたい、そんなニーズに応える魅力的な内容になっています。操作方法だけでなく、現場で役立つレイアウトに関する知識や作成したアートワークを入稿する際のノウハウなども身につきます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
最も売れているIllustratorの解説本が、最新のIllustrator CCに完全対応!
圧倒的な高評価で、10万部突破!
最も売れているIllustratorの解説本が、最新のIllustrator CCに完全対応!
多くの読者に好評の「丁寧な解説」と「わかりやすい作例」だから、
初心者でも絶対につまづきません!
これからIllustratorを習得する人や、一度チャレンジしたけど挫折した人におすすめの一冊です。
すべての手順・考え方を丁寧に解説!
だから使える。ずっと役立つ!
「必修の基本テクニック」から「ワンランク上のプロ技」まで完全網羅!
この一冊で、Illustratorを使いこなせるようになります!
◎とことん丁寧な解説
◎長く使える基礎知識
◎自分のアイデアに活かせる実践テクニック
◎理解を助けるダウンロードデータ
※本書で解説しているサンプルのデータはダウンロードできます。
最も売れているIllustratorの解説本が、最新のIllustrator CCに完全対応!
1章 Illustratorの基本操作と設定
2章 オブジェクトの描画・作成
3章 オブジェクトの操作と編集
4章 カラー設定とオブジェクトの登録・配置
5章 オブジェクトの変形・合成
6章 画像の操作
7章 [効果]を使用したさまざまな描画・加工
8章 文字操作
9章 アートワーク
Amazonで詳しく見る
紹介文
『世界一わかりやすいIllustrator 操作とデザインの教科書』は、Illustratorをマスターする教科書としては個人だけでなく、PCスクールや専門学校、大学の教科書としても数多く採用されており、おかげさまで定番の一冊となりました。本書は、最新のIllustrator 2020に対応して内容を更新した改訂3版です。対応バージョンはIllustrator 2020。本書では、アプリケーションの基本をきちんとマスターできるように、覚えておかないといけない機能、使い方を飽きさせないように短いセンテンスで解説していき、全部で15のレッスンを用意してます。全ページをマスターしたらアプリケーションに関しての基本的な操作は理解できるようになります。基本操作を覚えておけば、プロの現場に出ても、さまざまな要求に応えることができます。学習に必要なサンプルファイルはダウンロードサービスで入手できます。
はじめに
本書の使い方
レッスンファイルのダウンロード
Lesson 01 Illustratorの基本 011
1-1 Illustratorの基礎知識
1-2 ファイルの作成・保存
1-3 Illustratorの基本操作
Lesson 02 図形を描く
2-1 四角を描く
2-2 円を描く
2-3 多角形を描く
2-4 星形を描く
練習問題
Lesson 03 線を描く
3-1 直線を描く
3-2 曲線を描く
練習問題
Lesson 04 フリーハンドで描く
4-1 フリーハンド系ツールの概要
4-2 鉛筆ツールで描く
4-3 ブラシで描く
4-4 塗りブラシツールと消しゴムツール
4-5 パスの単純化
練習問題
Lesson 05 オブジェクトの変形
5-1 オブジェクトの選択
5-2 オブジェクトの変形
5-3 アンカーポイントとハンドルの操作
練習問題
Lesson 06 オブジェクトの編集
6-1 レイヤーを使う
6-2 オブジェクトの複製
6-3 きれいに整列させる
6-4 複数オブジェクトの扱い
練習問題
Lesson 07 オブジェクトの合成
7-1 パスファインダーパネルによる合成
7-2 シェイプ形成ツールによる合成
7-3 複合パスで穴を開ける
7-4 クリッピングマスク
練習問題
Lesson 08 色の設定
8-1 色を設定する
8-2 グラデーションを使う
8-3 パターンを使う
8-4 アピアランスパネル
8-5 オブジェクトを再配色
練習問題
Lesson 09 線の設定
9-1 線を設定する
9-2 線幅ツールを使う
9-3 ブラシの適用
9-4 線を変形する便利な機能
練習問題
Lesson 10 文字を扱う
10-1 文字を入力する
10-2 文字を編集する
10-3 文字のレイアウト
10-4 段落スタイル
練習問題
Lesson 11 透明の設定
11-1 オブジェクトの不透明度
11-2 フェードアウト
11-3 描画モード
練習問題
Lesson 12 リアルなデザインのための機能
12-1 3D効果で立体感を出す
12-2 グラデーションメッシュ
12-3 画像トレース
12-4 遠近グリッド
12-5 シンボル
練習問題
Lesson 13 表やグラフを描く
13-1 表を描く
13-2 グラフを描く
13-3 特殊なグラフを描く
練習問題
Lesson 14 高度な変形
14-1 効果メニューによる変形
14-2 エンベロープ
14-3 ブレンド
14-4 類似オブジェクトの一括選択とグローバル編集
練習問題
Lesson 15 出力データの作成
15-1 画像の配置
15-2 印刷用データの作成
15-3 Web素材データの作成
索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
もう二度と、手放せなくなる1冊
効果的な頻出テクニックから、ワンランク上のプロの技まで
すべての手順・考え方を徹底詳解!
だから使える。ずっと役立つ。
大好評・高評価の本書が、遂にIllustrator CC(Creative Cloud)にも対応。
CS5、CS6、CCをお使いの方に最適な内容にブラッシュアップしました!
表現したいことがある人へ。本書にはアイデアを具現化する「方法と手順」がたくさんあります。
さっと引けて、すぐわかる。便利な逆引きが、あなたのデザインワークをお手伝いします。
◎とことん丁寧な手順解説
◎機能理解をより深める応用テクニック
◎理解を助ける充実のダウンロードデータ
【DOWNLOAD】本書で解説しているサンプルのデータはダウンロードできます。
◎本書の対象読者
本書は「Illustratorでやりたいことはあるけど、操作方法がわからない」という方のための書籍です。
汎用的な頻出テクニックから、ワンランク上のプロの技までを、目的別にまとめた逆引き本です。
初心者の方でも確実に操作できるように、全手順を丁寧に解説しています。
◎本質を理解することが大切
Illustratorを自由自在に使えるようになるためには「どのように操作するか」(HOW)に加えて、
そのノウハウをみなさん自身が応用できるようになることが大切です。
そのため、本書では詳しい手順解説に加えて、各ダイアログの項目説明や、操作理由の解説も行っています。
◎アレンジしてオリジナルを作る
Illustratorの効果的な学習方法の1つに「操作内容をアレンジする」というものがあります。
1回目は本書の手順に沿って操作を進め、2回目以降では設定値や形状をアレンジすることで、
みなさんのオリジナルのアートワークを作成してみてください。そうすうことで飛躍的に理解度が深まります。
ツールパネルの基本操作br> Photoshop形式(psd)でファイルを書き出
ガイドを作成・削除する
オブジェクトをガイドに変換する
パスの基本構造を理解する
[ペン]ツールで思いどおりのパスを描く
アンカーポイントを追加・削除する
同心円状のグリッドを描く
グラフを作成する
[選択]ツールの正しい使い方
編集モードでグループオブジェクトを編集する
レイヤーの基本操作
サブレイヤーを作成する
スマートガイドを使用してオブジェクトを操作する
オブジェクトをぴったりと隙間なく配置する
オブジェクトを整列する
グローバルカラースウォッチを適用する
調和のとれた色の組み合わせを表示する
線幅や線の形状を設定する
さまざまな種類の線を描く
写真からカラーを読み込む
オリジナルの[パターンスウォッチ]を登録する
複雑なグラデーションを適用する
オブジェクトを半透明にする
徐々に透明になるマスクを適用する
[不透明マスク]を編集する
アートワークを[シンボル]パネルに登録する
登録したシンボルを編集する
同じアートワークを散りばめて配置する
複数のオブジェクトのカラーをブレンドする
色の相関関係を保ちながら配色を調整する
[ライブトレース]機能で写真をイラストに変換する
手書きの画像をパスに変換する
オブジェクトの形を変えずにパターンのみ変形する
オブジェクトを傾ける
複数のオブジェクトを一括で変形する
複数のオブジェクトをランダムに配置する
パスの一部を伸縮する
パスを指定の位置で切断する
オブジェクトを切り分ける
[エンベロープメッシュ]でオブジェクトを変形する
型に合わせてオブジェクトを変形する
オブジェクトをマスクとして利用する
シルクスクリーン風のイラストを描く
写真やイラストにマンガの集中線を加える
60年代風のポップアートを作成する
光沢感のあるゴールドのロゴを作成する
力強い筆文字を作成する
写り込みを表現してオブジェクトを立体的にする
他多数
Amazonで詳しく見る
紹介文
クリエイター必須のツールとされるドローインググラフィックソフトのIllustratorは、最新バージョンのCC 2019で通算バージョンは23となりました。
元々、印刷分野向けに作られたIllustratorですが、拡大・縮小などの変形を繰り返しても劣化しないベクトルデータのパスオブジェクトは、使い勝手がよいため、
Web用グラフィックの制作用途に利用されているユーザーも多いことでしょう。
時代の流れに沿うように、Web制作のトレンドを意識した機能が多く含まれています。
数あるグラフィックソフトの中で、Illustratorがなぜ多くのプロフェッショナルに使われているかを考えると、用途に応じていろいろ融通が利くことが大きな理由かもしれません。
長い歴史のあるIllustratorですが、根底にあるのはベジェ曲線によるパスの描画です。
パスの描画が自在にできれば、Illustratorは使い手の「思ったように描ける」ツールです。
しかし、このパスの描画が苦手なため、Illustratorを敬遠するユーザーがいることも事実です。
最新のIllustratorは、従来のペンツール以外にも、曲線のように簡単にパスを作成するツールが追加されています。
また、ペンタブレットなどを使えば、ブラシツールや鉛筆ツールなどで手描きの描画も可能です。
本書は、CC 2019の新機能も含めて、Illustratorのほとんどの機能を、図を使ってわかりやすく説明しています。
最初から最後まで読破して全機能をマスターする必要はありませんが、できれば全ページに軽く目を通すことをお勧めします。時間があるときでかまいません。
そうすれば、今まで知らなかった機能や使い方を見つけられると思います。
ちょっとした知識の差が、デザインワークの質やスピードを左右します。
本書がIllustratorを使いこなすのに、ほんの少しでもお手伝いができたら幸いです。
(本書「まえがき」より)
CHAPTER 1 知っておきたい描画前の基礎知識
CHAPTER 2 オブジェクトを描画する
CHAPTER 3 オブジェクトの選択
CHAPTER 4 オブジェクトの編集
CHAPTER 5 色を設定する
CHAPTER 6 オブジェクトの見た目を変えるいろいろな機能
CHAPTER 7 オブジェクトの変形
CHAPTER 8 文字の入力と組み版
CHAPTER 9 「効果」を使いこなす
CHAPTER 10 保存/データ書き出し/アクション/プリント
CHAPTER 11 環境設定でさらに使いやすく
Amazonで詳しく見る
紹介文
■こんなイラレは見たことない!
Twitter6万フォロワーの著者が送る、Adobe Illustrator解説動画『本日のイラレ』の書籍版!
ちょっとしたイラストや人気の和柄、テキストを打ち替えられる飾り文字など、思わず作りたくなる目からウロコのテクニックが満載。
豊富な図説と動画で、初心者から上級者までテンポよく学習できます。
教科書には載っていない、作業の無駄がみるみるなくなる珠玉のテクニック集です。
■Chapter1 イラスト
RECIPE 01 いろんな破り方で量産できる! マスキングテープ
RECIPE 02 同心円からあっという間に作れる! Wifiマーク
RECIPE 03 太さや数を自在に調整できる ひらめきアイコン
RECIPE 04 「破線」を加工して作れる! 破線で切手フレーム
RECIPE 05 星が一瞬で変形! 歯車
RECIPE 06 曲線に沿って模様を並べられる! 太陽のシンボル
RECIPE 07 模様をかんたんに繰り返しできる! ギンガムチェック
RECIPE 08 複雑な模様は途中でパターン化してしまおう! アーガイル
RECIPE 09 効果で丸を星型に変形! キラキラハーフトーン
RECIPE 10 かんたん&きれいに描ける サンバースト
RECIPE 11 色をランダムに配色できる! バームクーヘン
RECIPE 12 コピー機でかすれたみたいにできる! 劣化加工
RECIPE 13 効果の組み合わせでかんたん&自由自在! 蜘蛛の巣
RECIPE 14 イラストを変換するだけでできる! ドット絵
RECIPE 15 イラレで立体モデルが作れる!? 3Dでパラソル
RECIPE 16 ブレンドでいろんな角度を量産できる! 3Dでコイン
■Chapter2 和柄
RECIPE 17 正方形を2つ並べてパターン化! 市松(いちまつ)
RECIPE 18 長方形を変形して矢羽根ができる! 矢絣(やがすり)
RECIPE 19 ライブコーナーを使って30秒で作る 七宝(しっぽう)
RECIPE 20 重なりを工夫してかんたんに作れる! 青海波(せいがいは)
RECIPE 21 「グリッドに分割」であっという間に等分できる 三崩し(さんくずし)
RECIPE 22 線を回転させるだけでできる!? 麻の葉(あさのは)
RECIPE 23 正方形をガンガン加工! 千鳥格子(ちどりごうし)
RECIPE 24 だれでも正確に描ける! 亀甲網代(きっこうあじろ)
RECIPE 25 互い違いの模様が作れる! 籠目(かごめ)
RECIPE 26 ゆがみやズレなく美しく! 線から作る 花菱(はなびし)
RECIPE 27 間隔や太さは均一のままバリエーションもかんたん 工霞(えがすみ)
RECIPE 28 線で作れば後の調整もかんたん! 梅の花
RECIPE 29 線を重ねてシームレスに描ける! 破線で松
RECIPE 30 曲線的な作図はブラシで解決! 雪輪
■Chapter3 インフォメーション
RECIPE 31 伸ばすと自動で斜線が増える! ブレンドで斜線飾り
RECIPE 32 自分で描かずに作れる! 矢印でカーソル
RECIPE 33 変形したり増やしたりがかんたんにできる! プログレストラッカー
RECIPE 34 伸ばしても波が崩れない! ラフとジグザグで 省略線
RECIPE 35 効果 パスファインダーで見た目だけを結合 フチ線地図
RECIPE 36 グラフィックスタイルで量産できる! 寸法線
RECIPE 37 3Dがあっという間に線画になる! 本棚の図面
RECIPE 38 コマ割り自由! 修正かんたん! 漫画フレーム
RECIPE 39 しっぽの向きが自由自在! フキダシ
RECIPE 40 回転ツールできれいに描ける! サイクル図
RECIPE 41 グラフを非破壊でデザインできる! ドーナツグラフ
RECIPE 42 数値に合わせてイラストが伸びる! 棒グラフ
RECIPE 43 手動調整はもうおさらば! 日付を動かせる カレンダー
■Chapter4 ロゴ・見出し
RECIPE 44 文字をコピーせずに作れる! 版ずれ文字
RECIPE 45 文字やブラシを分割しないままできる! 反転した文字
RECIPE 46 テキストに合わせて自動で伸びる! アンダーライン
RECIPE 47 カラフルなロゴが作れる! フチ文字
RECIPE 48 打ち替えても色はそのまま! 交互に色が変わる文字
RECIPE 49 二重オフセットで滑らかな曲線に! まるっとしたフチ文字
RECIPE 50 文字が立体的なイラスト風に! アイソメトリック文字
RECIPE 51 普通のフォントがクラシックな雰囲気に早変わり! 型抜き文字
RECIPE 52 複雑なデザインもかんたんに作れる! 影付きのロゴ
RECIPE 53 効果ワープだけであのカタチが作れる! RPG風のロゴ
RECIPE 54 改行しても追従する!? 手書き風アンダーライン
■Chapter5 フレーム
RECIPE 55 パスファインダーを使わずできる! 内側角丸フレーム
RECIPE 56 見出しごとに手直しはもういらない! アナログ風の座布団
RECIPE 57 立体的な「影」を機能で表現 付箋
RECIPE 58 伸ばした分だけ穴が増える! メモ帳フレーム
RECIPE 59 自然な質感が効果だけで作れる! 古い紙フレーム
RECIPE 60 モクモクがどんどん増える!? 雲フレーム
RECIPE 61 平面と立体を組み合わせた表現が作れる! 立体ボックスフレーム
RECIPE 62 マウスドラッグでめくり具合を一発調整! めくれた紙フレーム
RECIPE 63 アピアランスでここまでできる! テキスト追従する タグフレーム
RECIPE 64 最後のレシピ! イラレを楽しく使いこなそう テキスト追従リボン
●付録 テキスト関係の豆知識
フォントが勝手に小塚ゴシックに
文字でクリッピングマスクがうまくいかない
持ってないフォントをなんとか取り出したい
メニュー名と値段の間に点線を入れたい
同じ文字修正を何度もする場合
縦書きの中の2桁の数字を横に並べたい
Amazonで詳しく見る
紹介文
デザインが作れない。操作手順がわからない。現場を知らない。センスがない。
デザインが作れない。操作手順がわからない。現場を知らない。センスがない。
手を動かすから身につく
プロの技が一気に学べる!
【効率的に学習】
操作手順、デザインの考え方
画像、テキストといった素材
さらには「ai」「psd」といった完成データまで、
学習する上で役立つ情報が「全部」そろっています!
役立つテクニック92Recipes
基本 レイアウト 写真 配色 タイポグラフィ ロゴ イラスト 実践テクニック
あらゆるデザインが作れるようになる!
Chapter01 デザインの基本
Chapter02 レイアウト
Chapter03 写真
Chapter04 配色
Chapter05 タイポグラフィ
Chapter06 ロゴ、イラスト
Chapter07 デザインの基本
Chapter07 デザインの実践
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書は、Illustratorの実用的なよく使うテクニックをオールカラーで、操作手順とともにていねいに解説しています。
本書は、Illustratorの実用的なよく使うテクニックをオールカラーで、操作手順とともにていねいに解説しています。知らないと困る基本的な操作や知っていると作業効率があがる設定について、定番の頻出テクニックからアイデアを形に変えるプロの応用テクニックまでを数多く解説しています。
Chapter1 より使いやすくする 設定のレシピ
Chapter2 Illustratorを使いこなす 操作のレシピ
Chapter3 描画を楽しむ① 基本の小技レシピ
Chapter4 描画を楽しむ② ブラシのレシピ
Chapter5 描画を楽しむ③ シンボルのレシピ
Chapter6 描画を楽しむ④ 描画のプラスレシピ
Chapter7 きれいに仕上げる 文字のレシピ
Chapter8 思わず目を引く カラー・配色のレシピ
Chapter9 アピアランスを極める① 基本のレシピ
Chapter10 アピアランスを極める② テクスチャとパターンのレシピ
Chapter11 アピアランスを極める③ 3D回転体・3D押し出しのレシピ
Chapter12 素材利用、グラフ、書き出し もっと使い込むためのレシピ
Chapter13 知っておきたい CC2017~2019の新機能
Amazonで詳しく見る
紹介文
Adobe Illustrator iPad版の基本からわかりやすく解説
初心者ユーザーのためにAdobe Illustrator iPad版の基本機能や使い方を9つのチュートリアルで基本からわかりやすく解説。また、デスクトップ版の経験がある方にも役立つ、Apple Pencilやジェスチャーを使ったiPad版ならではの操作法、Photoshopと連動した使い方についても紹介します。
1.Adobe Illustrator iPad版とは
2.ツールを使ってみよう
3.Illustratorをさわってみよう
4.デザインチュートリアル
Amazonで詳しく見る
紹介文
評価されるデザインには『法則』がある
多くの人に魅力的、センスがある、と評価されるデザインには『法則』『ルール』がある!
センス0からのデザイナー養成講座を主宰する会社が教える、「見るだけでセンスが身につく、世界一簡単で画期的なデザイン入門書」。
デザインはだれにとっても他人事ではありません。仕事や生活のさまざまなシチュエーションで生きる「デザインセンス」が、最短最速で習得できる実用書です。
CHAPTER1:ビジネスパーソンの結果に差がつくデザインセンスとは?
CHAPTER 2:デザインセンスの高め方
CHAPTER 3:デザインセンスだけでも変わる人生
CHAPTER 4:センスいい「レイアウト」のルール
CHAPTER 5:センスいい「配色」のルール
CHAPTER 6:センスいい「フォント」のルール
CHAPTER 7:センスいい「文字組み」のルール
CHAPTER 8:センスいい「写真」のルール
CHAPTER 9:センスいい「イラスト」のルール
CHAPTER 10:センスいい「グラフ」のルール
CHAPTER 11:センスいい「図解」のルール
CHAPTER 12:デザインセンスの磨き方
CHAPTER 13:休日やスキマ時間でもっと磨けるデザインセンス
Amazonで詳しく見る
紹介文
第1章 イラストを描こう(準備をしよう
四角形を描こう ほか)
第2章 ロゴをつくろう(図形を変形しよう
図形を展開しよう ほか)
第3章 名刺をつくろう(名刺の枠をつくろう
定規を設定しよう ほか)
第4章 地図をつくろう(下絵を配置しよう
直線を描こう ほか)
第5章 ハガキをつくろう(別名で保存しよう
パターンをつくろう ほか)
第6章 ブログのタイトル画像をつくろう(新規ドキュメントを作成しよう
ノートを描こう ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
「デザイン=楽しい」を実感できる!デザイナーのあたまの中を豊富なビジュアルでひも解く。
1 編集×デザイン(編集とデザインの関係
デザインしてみよう)
2 デザイナーの7つ道具(ダイジ度天秤-どっちがダイジ?を口癖にしよう。
スポットライト-主役を狙って光を当てる。
擬人化力-いいデザインていいキャラしてます。
連想力-ヒントは世の中にあふれてる。
翻訳機-言葉と絵のバイリンガルになろう。
虫めがね-ふところに隠し持った、最終兵器。
愛-そのデザインを決めるもの。)
3 デザインの素(文字と組み-布地を織り上げるように組む。
言葉と文章-言葉の「らしさ」をつくる。
色-右脳と左脳で考えてみる。
写真-イメージの力に向き合う。
グラフとチャート-ロジカル、ときどきグラフィカル。)
Amazonで詳しく見る
紹介文
9万部突破!
圧倒的な高評価!
9万部突破の人気のPhotoshop解説書が
Photoshopの最新バージョンに完全対応!
これから学ぶ人、すでに使っていてレベルアップしたい人に最適の一冊です!
本書では、「必修の基本テクニック」から「ワンランク上のプロ技」まで完全網羅しています!
すべての手順・考え方を丁寧に解説! だから使える。ずっと役立つ!
この一冊で、Photoshopを使いこなせるようになります!
●本書の特徴
・とことん丁寧な手順解説
・長く使える基礎知識
・自分のアイデアに活かせる実践テクニック
・理解を助けるダウンロードデータ(本書で解説しているサンプルのデータはダウンロードできます。)
・Mac & Windows対応
第1章 基礎知識
第2章 選択範囲・アルファチャンネル
第3章 レイヤー
第4章 レタッチ・色調補正
第5章 画像合成
第6章 アートワーク
Amazonで詳しく見る
紹介文
デザインでない人のための、デザインの定番基本書。待望の第4版!
デザインの「4つの基本原則」。これを知るだけで、あなたのデザインはずっとぐっと、良くなります。
プロではなくても、読みやすいデザイン、伝わるプレゼン資料、わかりやすいレイアウトを作りたい。
そんなあなたのための、デザインの基本書です。
●本書の対象読者
仕事で、学習で、「デザイン」や「レイアウト」をしなければならない場面は、多々あります。
本書は、プロではないし、デザインの学習に割ける時間はあまりないものの、自分の作るページや制作物を見栄え良くする方法を知りたい、という人のための本です。
●本書の特徴
1.デザインの「4つの基本原則」がわかる
近接、整列、反復、コントラスト……デザインの4つの基本原則として知られるこれらを最初に提示したのは本書です。良い例、悪い例を挙げて、具体的に原則を解説していきます。
2.作例を多数解説
基本原則を適用して、名刺、チラシ、パンフレット、広告などをデザインする際のテクニックを解説しています。考え方だけでなく、どのように原則を使っていけば良いかが、よくわかるでしょう。
3.活字を用いたデザインを解説
文字および活字は、デザインにおいて大きな役割を担っています。コミュニケーションを強化するための、タイポグラフィの基本からアレンジまで、解説します。
4.日本語版での追加項目
日本語版での追加項目として、日本語を使ったデザインでの「4つの基本原則」の適用方法を、名刺、フライヤー、ウェブなどの作例を用いて解説しています。
『この本がデザイン学校の4年間の代わりになる、と言うつもりはありません。また、この小さな本を読めば、自動的に優れたデザイナーになれる、と言うつもりもありません。しかし、あなたがページを見る目は確実に変わるでしょう。この本の基本原則に従えば、あなたの作品が、もっとプロらしく、組織化され、一体化され、おもしろくなることを保証します。』(著者「まえがき」より)
第1版発売から18年ずっと売れ続けているロングセラー、待望の【第4版】の登場です。
はじめに ──Is this book for you?
Part1:Design Principles[デザインの原則]
Chapter 1 イントロダクション
ジョシュアツリーの悟り
4つの基本原則
Chapter 2 近接
近接のまとめ
基本目的
実現方法
避けること
Chapter 3 整列
整列のまとめ
基本目的
実現方法
避けること
Chapter 4 反復
反復のまとめ
基本目的
実現方法
避けること
Chapter 5 コントラスト
コントラストのまとめ
基本目的
実現方法
避けること
Chapter 6 4つのデザイン原則の復習
近接
整列
反復
コントラスト
Little Quiz 01 デザインの原則
Little Quiz 02 どこから手を付けますか?
まとめ
Chapter 7 カラーを使ったデザイン
素晴らしいカラー・ホイール
色と色の関係
補色
トライアド
スプリット・コンプリメント・トライアド
類似色
シェードとチント
シェードとチントを自分で作る
単色的な組み合わせ
シェードとチントの組み合わせ
トーンに注意
暖色対寒色
どこから選択を始めるか
CMYK対RGB;印刷対画面
Little Quiz 03 色
Chapter 8 おまけのチップス&トリック
パッケージを作る
名刺
名刺デザインのチップス
レターヘッドと封筒
レターヘッドと封筒のデザインのチップス
チラシ
チラシ・デザインのチップス
ニュースレター
ニュースレター・デザインのチップス
パンフレット
パンフレット・デザインのチップス
ハガキ
ハガキ・デザインのチップス
広告
広告デザインのチップス
履歴書
履歴書デザインのチップス
日本語版補足:日本語によるデザインサンプル(解説:小原 司)
すべての原則が入ったカフェのメニュー
日本語で見る4つの基本原則
名刺
反復について
フライヤー
がんばらないと頭に内容が入ってこない
情報の優先順位がわかる
ウェブ(メニュー)
どこに何があるかイマイチわからない
帯を入れることで引き締まった印象に
ウェブ(申し込みフォーム)
要素の左をそろえて整列させたつもりが……
整然としていてスムーズに入力が進められる
ウェブ(画像と見出しとボタン)
良さそうで読みにくいレイアウト
意識せずともグループが見えてくる
日本語によるデザインサンプルのまとめ
Part2:Designing With Type[活字でデザインする]
Chapter 9 欧文タイポグラフィの基本
句読点の後はスペース1個
クオーテーションマーク
アポストロフィ
Little Quiz 04 アポストロフィ
ダッシュ
ハイフン「-」
Enダッシュ(エンダッシュ)「―」
Emダッシュ(エムダッシュ)「―」
特殊文字
アクセント記号
大文字
下線
カーニング
ウィドーとオーファン
いろいろなこと
Chapter 10 活字(と人生)
協調
衝突
コントラスト
まとめ
Chapter 10 活字のカテゴリー
オールドスタイル(Oldstyle)
モダン(Modern)
スラブセリフ(Slab serif)
サンセリフ(Sans serif)
スクリプト(Script)
デコラティブ(Decorative)
意識的に
Little Quiz 05 活字のカテゴリー
Little Quiz 06 太さの推移
Little Quiz 07 セリフ
まとめ
Chapter 12 活字のコントラスト
サイズ
太さ
構造
Little Quiz
フォーム
方向
色
コントラストを組み合わせる
まとめ
Little Quiz 08 コントラストか衝突か
Little Quiz 09 いいとダメ
コントラストを組み合わせる練習
日本語版補足:和文のための補足(解説:米谷 テツヤ)
文字の幅
和文活字のカテゴリー
和文活字のコントラスト
Part3:Extra
Chapter 13 参考になりましたか?
手順
練習
では、これを再デザインしてください
Chapter 14 解答と回答例
Chapter 15 この本で使った書体
Appendix
ミニ用語解説
参考資料
Amazonで詳しく見る
紹介文
新人デザイナー、社内デザイン担当者の方向けのPhotoshop、Illusutratorガイド。ポスター、Webバナーなど実際の業務での制作物を前提に、ソフトの画面の見方からデータの作り方、データの書き出し、印刷入稿方法、デザイン知識まで、現場のリアルな仕事を解説。多忙で質問しにくい職場や在宅ワークでまさに先輩代わりとして役立ちます。習得チェックテストもあるので、覚えられていないところが丸わかり。Photoshop、Illustratorの他、InDesign、Bridge、Acrobatといった業務に欠かせないソフトも解説。ダウンロードデータ付き。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ベジェ曲線の描画から本格的なデザインまで、すべての操作がわかる!豊富な図解とサンプルで知りたかった機能や操作がきちんとマスターできるユーザー必携の入門書です。
1 知っておきたい描画前の基礎知識
2 オブジェクトを描画する
3 オブジェクトの選択
4 オブジェクトの編集
5 色を設定する
6 オブジェクトの見た目を変えるいろいろな機能
7 オブジェクトの変形
8 文字の入力と組み版
9 「効果」を使いこなす
10 保存/データ書き出し/アクション/プリント
11 環境設定でさらに使いやすく
Amazonで詳しく見る
紹介文
デザイナーの引き出しを増やすIllustratorのTIPS集。簡潔な手順で作れてアレンジしやすいデザインパーツを中心に掲載
もっと引き出しを増やしたいデザイナーさんのために、「使える」小ネタを集めました。
少ない手順でパッと作れて使い回しもできる、お役立ちデザインのネタを取り揃えました。
ポスター・雑誌やウェブなどでよく見かけるデザインパーツやパターン、ちょっとしたイラストなど、お手軽なグラフィックデザインのチュートリアルを多数収録。
Illustratorの基本操作はできるけれども、具体的な制作の経験はまだあまりない方、デザインを勉強中の方、ノンデザイナーの方から、仕事で使えるデザインのヒントが欲しい方まで、自分の引き出しを充実させたい方におすすめの1冊です。
1章 パーツ
2章 パターン
3章 文字
4章 効果
5章 イラスト
6章 その他
Amazonで詳しく見る
紹介文
もっと早く教えてほしかった!一線で活躍する著者陣による効率化の最新ノウハウ。「楽に生産性を高めるワザ」「直しに強いデータの作り方」「使い回しと一括反映の方法」…そんな今どきのイラレ使いなら知っておきたい効率化のテクニックを満載。余計な作業をショートカットして時間を短縮、デザインに本当に大切なことに力を注ぐためのワークスタイルが身につきます。
1 直しに強いデータの作りかた(アピアランス編)
2 直しに強いデータの作りかた(便利な小ワザ編)
3 使い回しと一括反映のテクニック
4 文字組み回りでラクするコツ
5 知っていればキレイに早く終わる作業Tips
6 スムーズでロスの少ないデータの受け渡し
7 生産性が変わる環境構築のポイント
8 Web制作での使いどころとハマりポイント
付録
Amazonで詳しく見る
紹介文
CC2020対応のIllustratorの入門書。基本操作から応用テクニックまでIllustratorの使い方を丁寧に解説。
Illustratorを学ぶすべての人に知っておいてほしい
基本とテクニックをまとめました。
最新のCC(Creative Cloud)に対応したIllustratorの入門書。
基本操作から、ロゴやイラストなどのデザイン制作、
便利な機能の使いこなしテクニック、入稿データの作成方法まで、
実務に活用できるIllustratorの使い方をわかりやすく解説しています。
サンプルデータをダウンロードして
実際に手を動かしながら学んでいくことで
1つずつ確実にステップアップしていくことができます。
Illustratorのことをまったく知らない本当に初めての人はLevel 0から、
ちょっと触ったことがあってパスくらいは描ける、
でも複雑なことはわからないという人はLevel 2から、読み始めてください。
また、もっと便利な使い方を知りたい、
ちょっと凝ったイラストやロゴを作ってみたいという人は
Level 4、5あたりから読み始めて、
Illustratorの奥深さを感じてください。
写真や文字と組み合わせてグラフィックデザインの組み方を覚えたいという方は
Level 7以降をメインに学習してください。
Illustrator を学ぶ人の目的は千差万別だと思います。
さまざまな目的を持ってIllustrator を学びたいと思った人が
やりたいことを愉しみながら学び、上達していくこと。
本書がその一助となれば幸いです。
Level 0 Illustratorの基本
Level 1 線と図形の描き方
Level 2 オブジェクトの操作と変形
Level 3 オブジェクトの配置と合成
Level 4 塗り・線を設定する
Level 5 便利な機能を活用する
Level 6 特殊な効果を使って加工する
Level 7 文字の入力とレイアウト設定
Level 8 画像に関する操作
Level 9 グラフィックデザインを作成する
Bonus 印刷とデータ入稿
Amazonで詳しく見る
紹介文
この1冊あればなんでも作れる!
簡単に作れる見栄えのいい作例から、
リアルな質感、手描き加工、アナログ加工、光加工、
テクスチャ作成、イラスト作成、文字と線のアレンジ、操作テクニックなど
この1冊あればなんでも作れる!
ビジュアルデザインのテクニックを完全網羅!
可愛いからカッコいいまで
手を動かしながらプロの技が学べます。
作品を生み出す100個のテクニック!
Mac & Win Photoshop CC & Illustrator CC対応
【超豪華なダウンロード4大特典!】
・学習用の素材データ(全作例) … 準備時間を取られずに学習に集中することができる!
・レイヤー付きのpsdデータ … データの中の作り方がわかる。秘伝のテクニックの塊が見られる!
・商用利用可のカスタムブラシ … 著者が作ったブラシが読み込め、そのまま使える。読者の今後の作品に利用可能
・商用利用可のカスタムブラシ … 著者が作ったグラデーションが読み込め、そのまま使える。読者の今後の作品に利用可能
本書の対象読者
・よく見かけるビジュアルの作り方を知りたい人
・あらゆるジャンルのデザインテクニックを学びたい人
・PhotoshopとIllustratorを今まで以上に上手に使いこなしたい人
Chapter 01 新機能やアイデアで作る
Chapter 02 リアルな質感を表現する
Chapter 03 手描きに見える加工をする
Chapter 04 アナログの加工をする
Chapter 05 光の加工を施す
Chapter 06 テクスチャを作る
Chapter 07 イラストを作る
Chapter 08 文字と線に加工をする
Chapter 09 様々な表現を作る
Chapter 10 操作テクニック
Amazonで詳しく見る
紹介文
道具はどんどん進化する。だから、いつもの作業手順にも変革を。限られた時間と予算で結果を出すための、80本の時短テクニック。
01 よく使う図形をすばやく描く
02 イラスト&トレースをすばやく描く
03 カラーの神速テクニック
04 ロゴ作成の神速テクニック
05 テキスト処理の神速テクニック
06 レイアウト・ページ処理の神速テクニック
07 自動化の神速テクニック
Amazonで詳しく見る
紹介文
ツール・操作の基本から本格的な補正・修正まで、すべての操作がわかる!豊富な図解とサンプルで知りたかった機能や操作がきちんとマスターできるユーザー必携の入門書です。
Photoshopの基本知識と基本操作
ウィンドウとパネルの操作
画像ファイルについて知っておきたいこと
Adobe BridgeとCamera Raw現像
選択範囲の作成と操作
レイヤーの操作
テキスト・塗りつぶし・3Dレイヤー
カラーの設定と描画・レタッチツール
色調を補正する
ヒストリーとスナップショット
パスとシェイプの操作
アクションとバッチの活用
フィルター
プリント
Web画像・アセット・ライブラリ
環境設定・カラー設定
Amazonで詳しく見る
紹介文
初心者向けデザインシリーズ「デザインの学校」から、「これからはじめる Illustratorの本」が2022年の最新版に対応してリニューアルしました。「作例を作りながら学べる」「短期間で基本操作を習得できる」「大きな文字と画面で読みやすい」といった特徴はそのままに,最新バージョンでの操作に対応。現場のプロも利用する機能をわかりやすく学習することができます。「わかりやすいIllustratorの本はないかな?」「なるべく早くIllustratorをマスターしたい!」という皆さんに,最適な入門書です。
■index
Chapter1 イラストを描こう
Chapter2 ロゴをつくろう
Chapter3 名刺をつくろう
Chapter4 地図をつくろう
Chapter5 ポストカードをつくろう
Chapter6 SNSのヘッダー画像をつくろう
■Chapter1 イラストを描こう
01 準備をしよう
02 四角形を描こう
03 円を描こう
04 星を描こう
05 自由な線を描こう
06 手書き風の線を描こう
07 色をつけよう
08 線を設定しよう
09 ドキュメントを保存しよう
■Chapter2 ロゴをつくろう
01 図形を変形しよう
02 図形を回転・反転しよう
03 グラデーションをつけよう
04 移動・複製しよう
05 文字を入力しよう
06 文字を図形にしよう
07 グループ化しよう
■Chapter3 名刺をつくろう
01 名刺の枠をつくろう
02 定規を設定しよう
03 ロゴを別のファイルからコピーしよう
04 ロゴを配置しよう
05 装飾を描こう
06 文字を入力しよう
07 整列させよう
■Chapter4 地図をつくろう
01 下絵を配置しよう
02 直線を描こう
03 曲線を描こう
04 折れ線を描こう
05 直線と曲線を組み合わせよう
06 線路を描こう
07 アイコンを配置しよう
08 マップを型抜きしよう
■Chapter5 ポストカードをつくろう
01 別名で保存しよう
02 パターンをつくろう
03 リボン風のタイトルを描こう
04 エリア内に文章を流し込もう
05 写真を図形で型抜きしよう
■Chapter6 SNSのヘッダー画像をつくろう
01 新規ドキュメントを作成しよう
02 背景を描こう
03 イラストを描こう
04 イラストを複製しよう
05 イラストを一括編集しよう
06 再配色で色を変更してみよう
07 装飾を描こう
08 文字に影をつけよう
09 Web 用に保存しよう
Amazonで詳しく見る
紹介文
イラレの「困った」が魔法のようにスッキリ解決!
イラレの「困った」が魔法のようにスッキリ解決!
イラスト、ロゴ、タイポグラフィーなど豊富な作例を元に、
今から使えるテクニックやスキルアップのためのコツを
丁寧に解説しています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
デザイナー必携! これ1冊でレイアウトデザインのすべてがわかる
版面率って? グリッドって? ジャンプ率って? レイアウトデザインをこれからはじめる人も、今さら聞けない人も、これだけは知っておきたいルールと基本を1冊にギュッとまとめました。豊富な作例と実例、親しみやすいイラストで、レイアウトデザインがわかりやすく学べます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
1 文字加工-使用頻度No.1 見た目にこだわり修正にも強い技
2 図形描画-イラレの真骨頂 複雑なパスデータをすばやく作る
3 イラスト-アイデアと工夫がポイント イラストレーションテクニック
4 カラー-色替え・グラデ 知っていると便利な着色テク
5 パターン-背景や塗りの強い味方 シームレスパターンを自在に操る
6 テクスチャ-「パターン感」を感じさせない作り込みイラストを手軽に作る技
7 写真加工-Photoshopなしで簡単 イラレだからできる写真技
Amazonで詳しく見る
紹介文
1冊でデザイン作成のテクニックがわかる!
どんな分野のデザインも作れる!
リアルな表現、手描き、アナログ加工、光加工、テクスチャ、イラスト、文字と線、様々な表現テクニック
定番の加工から、トレンド技術まで
どんな分野のデザインも、
この1冊でさっと見つかりすぐに作れる!
作品を生み出す89テクニック
購入特典「Photoshopで使えるブラシ・グラデーション」付き
学習用の画像は全てダウンロードできます。
Mac & Win、CC/CS6 対応
カッコいいから可愛いまで
ずっと使えるプロの技術が学べます。
●本書の対象読者
・PhotoshopとIllustratorを今まで以上に上手に使いこなしたい人
・PhotoshopとIllustratorのデザインテクニックに自信がない人
・1冊であらゆるジャンルのデザインテクニックを学びたい人
Chapter01 リアルな質感のデザインテクニック
no.001 火のデザインを作る
no.002 水のデザインを作る
no.003 雪のデザインを作る
no.004 氷のデザインを作る
no.005 雲や煙を描く
no.006 シルバーの光沢を作る
no.007 ゴールドの光沢を作る
no.008 金属のヘアラインを作る
no.009 ガラスの板を作る
no.010 丸みのあるガラスを作る
no.011 金属の指輪を作る
no.012 リアルなスマートフォンを作る
Chapter02 手描き加工のデザインテクニック
no.013 油絵のようなデザインを作る
no.014 墨汁のようなデザインを作る
no.015 水彩のようなデザインを作る
no.016 鉛筆線のデザインを作る
no.017 ペンキのようなデザインを作る
no.018 ペンキが混ざり合うカラフルなデザインを作る
no.019 クレヨンのようなデザインを作る
no.020 手描き感のあるクレヨンのデザインを作る
no.021 インクのようなラインを作る
no.022 背景まで馴染ませたインクのようなラインを作る
no.023 フリーハンドでペンのデザインを作る
no.024 スプレーのようなデザインを作る(Photoshop)
no.025 スプレーのようなデザインを作る(Illustrator)
no.026 効果でスプレーのようなデザインを作る(Illustrator)
Chapter03 アナログ加工のデザインテクニック
no.027 パズル加工を作る
no.028 マスキングテープで文字を作る
no.029 透明なおはじきを作る
no.030 水のような金属を作る
no.031 割れたガラスを作る
no.032 破れた紙を作る
no.033 紙の質感を作る
no.034 ラベルを作る
no.035 ハンコを作る
no.036 スタンプの質感を作る
no.037 型押しスタンプを作る
Chapter04 光加工のデザインテクニック
no.038 キラキラした光を作る
no.039 湯気のような光を作る
no.040 集中する光を作る
no.041 火花のように拡散する光を作る
no.042 ネオン管のデザインを作る
no.043 柔らかな光を作る
no.044 逆光で印象的な街並みを表現する
no.045 昼を夜の風景にする
no.046 マーキーライトを作る
no.047 ゴールドのデザインを作る
no.048 さらにゴールドのデザインを作る
no.049 ダイヤモンドの輝きを作る
Chapter05 テクスチャ作成のデザインテクニック
no.050 ファーのテクスチャを作る
no.051 布のテクスチャを作る
no.052 和紙のようなデザインを作る
no.053 カンバスのテクスチャを作る
no.054 ドットパターンを作る
no.055 スクリーントーンを作る
no.056 グラデーションが重なったようなテクスチャを作る
no.057 レースのテクスチャを作る
Chapter06 イラスト作成のデザインテクニック
no.058 精密なイラストにする
no.059 鉛筆風のイラストを作る
no.060 ペンのイラストを作る
no.061 アメリカンコミックのようなイラストを作る
no.062 コインを作る
no.063 植物のデザインを作る
no.064 花のデザインを作る
no.065 リボンを作る
no.066 切り絵のようなイラストを作る
no.067 画像トレースを使ったリアルなイラストを作る
Chapter07 文字と線の加工のデザインテクニック
no.068 袋文字を作る
no.069 手描きの文字を作る
no.070 色鉛筆のような文字を作る
no.071 雫が垂れるような文字を作る
no.072 流水をイメージする文字を作る
no.073 ジッパーのような文字を作る
no.074 野球ボールのような文字を作る
no.075 こすったような文字を作る
no.076 ケチャップの文字を作る
no.077 3D の文字を作る
no.078 集中線を作る
no.079 風景に文字をからめる
Chapter08 様々な表現のデザインテクニック
no.080 複数の写真を自然に合成する
no.081 コラージュを作る
no.082 アニメの背景風に加工する(昼)
no.083 アニメの背景風に加工する(夕方)
no.084 グリッチエフェクトを作る
no.085 複数の写真を使った多重露光を行う
no.086 アナグリフ風エフェクトを作る
no.087 3Dオブジェクトを作成する
no.088 煙と同化したグラフィックを作る
no.089 紙幣のような線画加工を作る
Amazonで詳しく見る
紹介文
魅力あふれる、すぐれた構図の1枚デザインを大特集!!
チラシ、ポスター、フライヤーなど1枚デザインの構図特集です。1枚の写真を大きく使う、2枚の写真を対比させる、写真の重要度によって強弱をつける……素材に合わせた構図の魅力的な作品を300ページ以上の大ボリュームでご紹介。スタッフクレジット付きで、発注する立場の方にも役立ちます。
1 カクハン図版の構図とレイアウト
2 キリヌキ図版の構図とレイアウト
3 情報満載の構図とレイアウト
4 文字・イラストの構図とレイアウト
Amazonで詳しく見る
紹介文
文字を重ねたり、回り込ませたり、囲んだり……。文字のレイアウト次第で、デザインに多様なバリエーションを生み出すことができます。タイトルや見出し・コピーといった文字を効果的にレイアウトし、ターゲットの目を引く作品をアプローチ別に紹介します。
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書はデザイン手法のひとつとしての手描き風デザインやパーツを作成するためのテクニック集です。具体的にはAdobe IllustratorおよびPhotoshopのテクニックとなりますが、ポスターやチラシ、雑誌記事などの紙媒体だけでなく、Webデザインや映像、スマホアプリなどでもよく見かける、味わいのあるラフな手描き感や質感などを活かすポイントを中心に制作方法を解説していきます。
写真をスキャンして質感のあるイラストにする方法、フォントを手書き風文字にする方法、スケッチ風のWebデザインを作成する方法、などなど、Illustrator & Photoshop でのテクニックが満載です。
解説しているサンプルはダウンロードサービスで入手できるので、実際の完成品がどのような構成になっているのかを読者は確認できます(一部の写真などは収録されていません)。さらに、デザイン作例に使用した素材もそのまま収録し、実際の制作も追体験できます。
なお、 Illustrator および Photoshop はCC2018での解説となっており、収録しているデータもCC対応のみとなっています。
はじめに
本書の読み方
サンプルファイルのダウンロード
PART 01 手描き風デザインのためのIllustrator & Photoshop 基本テク
01 IllustratorとPhotoshopの基本の連携
02 Illustrator の効果で手描き風に演出する
03 Illustratorのブラシで手描き風の線を描く
04 Photoshopのブラシで手描き風の線を描く
05 写真をベースに線画を描いて色を塗る
06 写真をベースに塗り重ねてイラストを描く
07 Photoshopのフィルター効果でアナログの質感を表現する
08 テクスチャ素材を合成する
09 手描きイラスト画像をパス化する
10 手描きイラストと写真を合成する
PART 02 手描きデザインのための素材パーツのつくり方
01 フリーハンドで描いたような文字デザイン
02 落書き風のロゴデザイン
03 墨で描いたようなにじみ文字
04 複数の手描きイラストをランダムにレイアウトする
05 均一な線にニュアンスを加えたイラスト
06 ドット柄のパターンをつくる
07 和紙のちぎり絵を再現する
08 手描きした線画イラストを着色する
09 一文字ずつ加工してつくるタイトルロゴ
PART 03 手描き風デザインのためのアイデア(紙媒体編)
01 手描きブラシで地図を描く
02 温かみのある素材を使った地図デザイン
03 2 色刷りのイベントフライヤー
04 写真を水彩画タッチのイラストに加工する
05 毛筆風ブラシを使った年賀状デザイン
06 チョークアート風のポスター
07 消しゴムはんこ風の背景デザイン
08 クレヨン風に加工した子ども向けチラシ
09 版ズレしたレトロな雰囲気のDM
10 立体的なペンで描いたようなデザイン
PART 04 手描き風デザインのためのアイデア(Web編)
01 鉛筆風の質感を施したWebサイト
02 線画イラスト風の飾りをあしらったバナー
03 色鉛筆風の背景を使ったヘッダーデザイン
04 タイトルにグランジ加工を施し印象を強める
05 コスメパレット風ブラシを使ったWebサイト
06 手づくり感のあるステッチ風Webデザイン
07 アメコミ風デザインに加工する
08 インクがこすれたように加工する
Amazonで詳しく見る
紹介文
シリーズ累計35万部突破!
デザイン書史上、空前絶後のベストセラー!
「デザイナーのバイブル」「デザイナーがすすめるデザイン本」など、
SNSでも話題沸騰の「よはく」「フォント」「あしらい」に続く
シリーズ第4弾が登場です!!!
パッと一目で内容が伝わるデザインのポイントは何でしょう?
洗練されたレイアウト? 美しい写真やイラスト?
もちろんそれらも大事です。
でもイメージを一目で伝えるには
意図に合った色選びが必須!
配色は感覚やセンスではなく知識です。
色の知識をプラスすれば、
あなたのデザインがさらに素敵になること間違いなしです。
1 POP COLOR
2 NUANCE COLOR
3 COOL COLOR
4 GIRLY COLOR
5 AGE COLOR
6 EVENT COLOR
7 SALES COLOR
8 BUSINESS COLOR
9 LUXURY COLOR
覚えておきたい配色技法7
他にもいろいろ配色技法8
色の持つイメージ
Amazonで詳しく見る
紹介文
iPad+Apple Pencilの組み合わせは、デザインワークの効率化・時短において非常に効果的なプラットフォームです。またIllustrator iPad版&Photoshop iPad版は、イラストを描いたりSNSのバナーデザインの作成では、デスクトップ版よりも効率的に作業できます。
本書はiPadをデザインワークに導入したばかりで、アプリを十分に活用できていないと感じているクリエイターやデザイナーさんに向けたiPad活用ガイドです。デザイン実務のためのアプリ実用例と成果物の作り方、Adobe CCアプリを補う実践的なアプリの解説から、クリエイティブワークに必須のタスク管理やポートフォリオ作成サービスまで、役立つ情報を扱っています。
Chapter0
効率化のために知っておきたいiPad便利技
01 ワークスペースの概要 lllustrator編/Photoshop編
02 合わせて使いたい便利ショートカット
03 iPadの基本の連携について
Chapter1
今すぐ役立つlllustrator iPad版の効率化テク
01 レイヤーを操って色塗りする
02 パスを操作する
03 ブラシを調整してイラストを描く
04 テキストを自在に入力する
05 左右対称のイラストを描く
06 図形で写真を切り抜く
07 シェイプで思いのままに操る
08 グラデーションを作成する
09 アートボードを変更する
Chapter2
今すぐ役立つPhotoshop iPad版の効率化テク
01 レイヤーを分けてイラストを描く
02 選択範囲を読み込む
03 画像サイズを変更する
04 写真を明るく鮮やかに
05 描画モードで写真を加工する
06 不要な部分を消す
07 レイヤーを合成する
08 写真を切り抜く
09 筆圧を調整してブラシで描く
10 オリジナルブラシで描く
Chapter3
デザイン制作の時短に役立つ神アプリとの連携
01 リアル絵画の加工も不要 ブラシ1本で表現が広がる
02 SNS画像の制作もわずか5秒 好みのレタッチに自動変換
03 お絵描き感覚でなぞるだけ 写真の一部の色を変える
04 高度なレタッチ技術不要 消したい物を一瞬で消すテク
05 瞬時にインスピレーション 悩まない配色パレット
06 気になるフォントが知りたい イメージから検索
07 SNSに直接投稿も可能 レイアウトを自動作成
08 一瞬でできる 写真切り抜きコラージュ
Chapter4
作業の手間が省けるデザインテクニック集
01 絵心が無くてもそれっぽく描ける描画テクニック その①
02 絵心が無くてもそれっぽく描ける描画テクニック その②
03 イラストのクオリティを上げるニュアンスブラシテクニック
04 既存のフォントで水彩アートテクニック
05 センスが際立つ線画イラストをおしゃれに仕上げるテクニック
06 カラーモードを変えて印象的に仕上げるテクニック
07 SNS映え! 着せ替え風のイラストを描くテクニック
08 一瞬で 一眼カメラ風に仕上げるテクニック
09 オリジナルパターンをたった3分でつくるテクニック
10 手間なベジェ曲線の制作を1/2カットするテクニック
11 iPadで感覚的にロゴがつくれるラク技テクニック
12 レイアウトの制作時間を1/2カットするテクニック
13 速ワザ! 映える写真デザインに仕上げるテクニック
14 シンメトリービジュアルが簡単に描けるテクニック
15 内蔵カメラで撮影してベクターイラストを作成するテクニック
Chapter5
生産性の最大化をはかるクリエイティブワーク
01 倍速で終わるPDFの赤字入れ作業
02 コピー& ペーストで企画書の作成時間カット
03 「ファイル」アプリでクラウドのデータもらくらく管理
04 AirDropでデータをPCへ高速送信
05 疲れてきたら音声入力で生産性UP
06 定期的な作業はショートカットで生産性UP
07 Split ViewとSlide Overで2 画面作業がスムーズに
08 Googleカレンダーでいつでもどこでも管理
09 たった30秒でつくれるポートフォリオ
Amazonで詳しく見る
紹介文
【7日間で配色の基礎テクニックを手に入れよう】
「配色って難しい」と思っていても「これは美しい色だなぁ」と感じたことは誰にでもあるはずです。こんな経験のある人ならば、美しい配色はつくれます。実はセンスが眠っているだけ。この本に導かれて、7日間で自分の中のセンスを呼び覚ましましょう。
【第1日目はオリエンテーション】
美しいと感じること自体とても大切ですが、もう少し踏み込んで周りの色を見てください。印象に残る配色にはある共通点があるんです。何気なく見ていても気づかなかったこれらの共通点とは、配色のパターンやルールです。それを無意識に読み取って「美しい」と感じていたのです。美しい配色を作れる種は自分の中にあるんです。
第1日目は、美しい配色をつくる伝統的なルールを要約して解説しています。この本全体でどんなことが待っているのかな、というオリエンテーションです。
【第2日目は配色に必要なツールと使い方】
色の基礎知識の中でも配色する時に絶対覚えておいたほうがいいことだけに絞って解説しています。とはいえ、これを理解することがどんな色の知識よりも大切です。
もうひとつは「5役色」「主役色」「脇役色(引き立て色)」「支配色(背景色)」「融合色(なじませ色)」「アクセント色」です。小説や映画に主役や脇役があるように配色にも役割があります。そのシーンで役割を果たすためには、そのほかの小道具や背景などの協力が絶対必要です。
【第3〜5日目で配色の実践をレクチャー】
2日目で学習したツールを使って様々な配色をつくっていきます。どの配色にも必ず良い例とうまくいっていない例を比較しているので、その日の課題がひと目で理解できるはずです。各日の課題のラストページは復習問題が付いていて、きちんと理解できたかをチェックします。
【第6、7日目はステップアップへの道】
ここまでやってきて配色に自信が持てたと思います。しかしどんなに美しい配色であっても表現したいテーマのイメージと合っていなければ見る人に伝わらないのです。
ある「モノ」をどう伝えたいのか、というイメージづくりは配色する時の最初に考えることです。
イメージは個人のもので千差万別ですが、実は共通項も多くあります。最終日は、イメージとキーワードと配色を結びつけた「イメージマップ」で、自分が目指す配色の方向とイメージが合っているかを確認します。
実践的で至れり尽くせりな配色基礎講座。配色は苦手と思っていた人も、7日間でぜひあなたの中に眠っている配色の種を開花させてください。
誰にでも美しい配色はつくれます。実はセンスが眠っているだけ。この本に導かれて、7日間で自分の中のセンスを呼び覚ましましょう。
第1部 配色の準備
1日目 配色する前に
2日目 配色のツール<三属性・五役色>
第2部 配色の実践
3日目 引き立てる型1
4日目 引き立てる型2
5日目 なじませる型
6日目 イメージづくり
7日目 イメージマップ
Amazonで詳しく見る
紹介文
Web界隈やデザイナーに大人気!
【4年連続、売上第1位!】
【全国の書店員がオススメする本(2019年度 CPU大賞)第1位!】
ずっと、一番売れているHTML本!
大反響! 32刷突破!
読者の圧倒的な支持!シリーズ35万部突破の大ヒット!
全国の書店員がオススメする本(CPU大賞)第1位!
2019-2022年、年間売上 第1位!※
Web制作に必要な知識がすべて身につく!
※日販売上げランキング: HTML関連書籍
----------------------------------------------------------------------------
Web界隈やデザイナーに大人気!
Web関連の情報やデザインについて記事が学べる『Webクリエイターボックス』の管理人、
Manaによる渾身のHTML & CSSとWebデザインが学べる本
----------------------------------------------------------------------------
今のWebサイトの作り方が一気に学べる!
・知識ゼロから体系的に学べる!HTMLとCSSの基本
・最新の技術に対応!レスポンシブ、Flexbox、CSSグリッド
・手を動かしながら学べる!プロの現場で役立つテクニック
・コードの知識からデザインのことまで1冊ですべて学べる!
WebクリエイターボックスのManaが教える
Webサイト制作の定番&旬のスキル。
この1冊で必要なことがすべて学べる!
コードもデザインも全部学べる!
●本書の対象読者
・これからWebサイトを作り始める初心者
・HTMLとCSSを基本から学びたい人
・美しいデザインのWebサイトを作りたい人
・Webの最新技術を学びたい人
Web界隈やデザイナーに大人気!
CHAPTER 1 最初に知っておこう!Webサイトの基本
1-1 よいWebデザインとは
1-2 様々な種類のWebサイト
1-3 ユーザビリティとは
1-4 Webサイトの仕組み
1-5 デバイスの種類
1-6 ブラウザーの種類
1-7 制作の流れ
1-8 制作をはじめる前に
CHAPTER 2 Webの基本構造を作る!HTMLの基本
2-1 HTMLとは
2-2 HTMLファイルを作ろう
2-3 HTMLファイルの骨組み
2-4 HTMLの基本の書き方を身につけよう
2-5 見出しをつけよう
2-6 文章を表示しよう
2-7 画像を挿入しよう
2-8 リンクをはろう
2-9 リストを表示しよう
2-10 表を作ろう
2-11 フォームを作ろう
2-12 より使いやすいフォームにしよう
2-13 ブロック要素でグループ分けをしよう
2-14 よく使うHTMLタグ一覧
CHAPTER 3 Webのデザインを作る!CSSの基本
3-1 CSSとは
3-2 CSSを適用させる方法
3-3 CSSファイルを作ろう
3-4 CSSの基本の書き方を身につけよう
3-5 文字や文章を装飾しよう
3-6 Webフォントを使おう
3-7 色をつけよう
3-8 背景を彩ろう
3-9 幅と高さを指定しよう
3-10 余白を調整しよう
3-11 線を引こう
3-12 リストを装飾しよう
3-13 クラスとIDを使った指定方法
3-14 レイアウトを組もう
3-15 デフォルトCSSをリセットしよう
3-16 よく使うCSSプロパティ一覧
CHAPTER 4 フルスクリーンのWebサイトを制作する
4-1 フルスクリーンとは
4-2 フルスクリーンページの制作の流れ
4-3 「head」を記述しよう
4-4 「header」部分を作ろう
4-5 コンテンツ部分を作成しよう
4-6 ファビコンを用意しよう
4-7 フルスクリーンページのカスタマイズ例
CHAPTER 5 2カラムのWebサイトを制作する
5-1 2カラムのレイアウトとは
5-2 2カラムページの制作の流れ
5-3 ページ全体の見出しを作成しよう
5-4 フッター部分を作成しよう
5-5 横並びの設定をしよう
5-6 メインエリアを作ろう
5-7 サイドバーを作ろう
5-8 レスポンシブに対応させよう
5-9 カラムページのカスタマイズ例
CHAPTER 6 タイル型のWebサイトを制作する
6-1 タイル型レイアウトとは
6-2 タイル型レイアウトの制作の流れ
6-3 ページ上部の紹介文を作成しよう
6-4 タイル型レイアウトを設定しよう
6-5 レスポンシブに対応させよう
6-6 タイル型レイアウトのカスタマイズ例
CHAPTER 7 外部メディアを利用する
7-1 お問い合わせページの制作の流れ
7-2 フォームを設置しよう
7-3 地図を表示しよう
7-4 Facebookプラグインを挿入しよう
7-5 Twitterプラグインを挿入しよう
7-6 YouTube動画を挿入しよう
7-7 レスポンシブに対応させよう
7-8 OGPの設定をしよう
7-9 外部メディアのカスタマイズ例
Amazonで詳しく見る
紹介文
4万人が学んだベストセラーが、5年ぶりの大改訂!
小さなサイト作りを通してHTMLとCSSの基礎が学べる入門書の決定版!
第2版ではPCだけでなくスマホやタブレットにも対応したサイトが完成します。
ソースコードは現在のトレンドに合わせ、解説もいっそう丁寧にわかりやすくなりました。
これからWeb制作を始める人にも、HTML/CSSを学び直したい人にもおすすめの、充実の内容です!
最新HTML5.2準拠。Windows/Mac対応
chapter01 Webサイト制作を始める前に
01 Webサイトとその構成要素
02 Webブラウザの機能と種類
03 Webサイトを公開するまで
04 制作に使うソフトのインストール
chapter02 HTMLの基礎
01 HTMLはWebページを制作するための言語
02 HTMLの基本的な書式
03 親子、子孫、兄弟 ~HTMLの階層関係
chapter03 制作の準備と基本のHTML
01 Webサイト制作の準備
02 すべてのHTMLで共通するタグ
chapter04 見出し、段落、リスト
01 見出しテキスト
02 テキストの段落
03 ナビゲーションの設置
04 番号なしリスト(非序列リスト)
chapter05 リンクと画像の挿入
01 サイト内リンクと相対パス
02 外部サイトへのリンクと絶対パス
03 画像の表示
04 キーボードで入力しにくい文字の表示
05 ページの部分ごとに要素をまとめる
06 class属性
07 コメント文
chapter06 2ページ目以降を効率的に作成する
01 index.html以外のファイルの作成
02 段落にテキストと画像を含める
03 テキストを太字にする・改行する
04 id属性と特定の場所へのリンク
05 テーブル(表)
06 番号付きリスト(序列リスト)
07 CSS適用を考えた要素のグループ化
chapter07 CSSの基礎
01 HTMLの「見た目」を整えるCSS
02 CSSの基本的な書式
03 主なセレクタと書き方
04 CSSを書く場所
05 CSSファイルを作成する
06 HTMLファイルとCSSファイルを関連付ける
chapter08 CSSでページのスタイルを調整
01 背景色の設定
02 テキスト色、フォントサイズの設定
03 マージン、ボーダー、パディング
04 行間の調整
05 リンクテキスト色の変更
06 コンテンツの行揃え
07 ブロック表示/インライン表示の変更
08 背景画像の指定
09 スタイルを上書きする
10 繰り返さない背景画像
11 ページの最大幅の設定
12 ページに固有のスタイルを適用
chapter09 フロートとテーブルのスタイル
01 テキストの回り込み
02 テーブルの整形
03 フレックスボックスで2コラムレイアウト
04 access.htmlのスタイルを作成しよう
chapter10 フォームの作成
01 フォームの基礎知識
02 お問い合わせページの概要
03 フォーム全体の親要素
04 プルダウンメニュー
05 ラジオボタンとチェックボックス
06 テキストフィールド
07 テキストエリア
08 送信ボタン
09 ラベル
10 フォームのスタイルと属性セレクタ
chapter11 モバイル端末に対応する
01 レスポンシブデザイン
02 ビューポートの設定
03 画像をレスポンシブデザインに対応させる
04 メディアクエリとブレイクポイント
05 ページ全体とナビゲーションのモバイル対応
06 コラムレイアウトの調整
07 フォームの調整
chapter12 Webサイトの公開
01 Webサイト公開までの準備
02 Webサーバーに接続
03 ファイルのアップロード
04 Webサイトの最終確認
Amazonで詳しく見る
紹介文
<コンセプト>PC&モバイルサイトデザインの基礎力とHTML・CSSコーディングの知識が1冊で同時に身につく!
ウェブ制作を仕事にするならHTMLとCSSを学ぶことから始めますが、本書は体系立てた文法学習よりも、まずは「コーディングとはどのような作業なのか」を理解できる初学者向け入門書です。架空のカフェのショップ紹介&ネットショップサイトをチュートリアル形式で作成しながら、基本的なHTML要素/CSSの基本構造(セレクタ、プロパティ、値)を学ぶことができ、レイアウトのテクニックやデザイン(Webデザイン&レスポンシブデザイン)の基本も身につきます。
<本書のポイント>
・チュートリアル学習では、PC版だけでなくウェブ制作の現場でニーズの高いモバイルサイトのデザインがしっかり学べます
・定番となったflexbox、displayを使ったレイアウト手法の基礎から実践まで丁寧に解説します
・「フルスクリーン」「フレックスボックス」「シングルカラム」「2カラム」「グリッド」の5種類のレイアウトパターンを学習できます
・横スクロールするレイアウト、アニメーションで拡大するボタンなど動きのあるサイトづくりも体験できます
・「動画コンテンツページ」「ネットショップページ」も制作します
<綴じ込み特典つき>
付録①デザインのバリエーションが学べる!「レスポンシブデザインのネタ帖」
付録②インターン、就転職に役立つ!「ポートフォリオ用アレンジのネタ帖」
Chapter 1 知っておきたいサイトとデザインのきほん知識
1-1 ウェブサイトのしくみについて知ろう
1-2 サイト制作のフローとウェブデザイン
1-3 コーディングについて知っておくべきこと
1-4 ウェブページのパーツやレイアウトについて知ろう
1-5 ウェブデザインで知っておくべきこと
Chapter 2 サイト制作の前に準備しておくこと
2-1 制作環境を整えよう
2-2 Google Chromeのインストールと使い方
2-3 Visual Studio Codeのインストールと使い方
2-4 入力したコードをブラウザで確認する方法
2-5 実習用サンプルサイトを見てみよう
Chapter 3 知っておきたいHTMLのきほんと書き方
3-1 HTMLのきほん知識
3-2 サンプルサイト共通のHTMLを書いてみよう
3-3 見やすいコードとコメントの書き方
Chapter 4 知っておきたいCSSのきほんと書き方
4-1 CSSのきほん知識
4-2 CSSを書いてみよう<ページの基本設定を記述する>
4-3 CSSを書いてみよう
4-4 ウェブフォントを指定してみよう
Chapter 5 知っておきたいレスポンシブデザインのきほんと書き方
5-1 レスポンシブデザインのきほん知識
5-2 モバイルサイト用のCSSを書いてみよう
5-3 ハンバーガーメニューを作成しよう
5-4 モバイル用フッターのレイアウトを調整しよう
Chapter 6 フルスクリーンレイアウトを制作する
6-1 フルスクリーンレイアウト制作で学ぶこと
6-2 フルスクリーンレイアウトのHTMLを書いてみよう
6-3 フルスクリーンレイアウトのCSSを書いてみよう
6-4 フルスクリーンレイアウトのモバイル用CSSを書いてみよう
Chapter 7 フレックスボックスレイアウトを制作す
7-1 フレックスボックスレイアウト制作で学ぶこと
7-2 フレックスボックスレイアウトのHTMLを書いてみよう
7-3 フレックスボックスレイアウトのCSSを書いてみよう
7-4 フレックスボックスレイアウトのモバイル用CSSを書いてみよう
Chapter 8 シングルカラムで動画コンテンツページを制作する
8-1 シングルカラムレイアウト制作で学で学ぶこと
8-2 シングルカラムレイアウトのHTMLを書いてみよう
8-3 シングルカラムレイアウトのCSSを書いてみよう
8-4 シングルカラムレイアウトのモバイル用CSSを書いてみよう
Chapter 9 グリッドで格子状レイアウトを制作する
9-1 グリッドレイアウト制作で学ぶこと
9-2 グリッドレイアウトのHTMLを書いてみよう
9-3 グリッドレイアウトのCSSを書いてみよう
9-4 グリッドレイアウトのモバイル用CSSを書いてみよう
Chapter 10 2カラムでショップページを制作する
10-1 2カラムレイアウト制作で学ぶこと
10-2 2カラムレイアウトのHTMLを書いてみよう
10-3 ECサイトへリンクするページのHTMLを書いてみよう
10-4 2カラムレイアウトのCSSを書いてみよう
10-5 2カラムレイアウトのモバイル用CSSを書いてみよう
Chapter 11 Googleマップ付きの問い合わせページを制作する
11-1 問い合わせページ制作で学ぶこと
11-2 問い合わせページのHTMLを書いてみよう
11-3 問い合わせページのCSSを書いてみよう
11-4 問い合わせページのモバイル用CSSを書いてみよう
Appendix オリジナルのポートフォリオサイトに改変してみよう
デザインのバリエーションが学べる!「レスポンシブデザインのネタ帖」
インターン、就転職に役立つ!「ポートフォリオ用アレンジのネタ帖」
Amazonで詳しく見る
紹介文
やさしく学べる、入門書の決定版!
3万部突破のベストセラーが充実のアップデート!
JavaScriptをこれから始める人にも、前に挫折したことのある人にも。
手を動かしてサンプルをひとつずつ作っていくことで、知識だけでなく、
現場で活きる、応用・実践につながる基礎力が「この一冊で」身につきます。
ポイント1「サンプルが楽しい。」
よくある“勉強のためのサンプル”を可能な限り排除し、「こういうの見たことある!」「こういうのが作ってみたかった!」というような、実際に仕事に使えそうなサンプルを集めました。なので、最初の「やるぞ!」というモチベーションを維持したまま、最後のページまで読み進めることができます。
ポイント2「つまずきポイントを徹底カバー。」
初学者がつまずきやすい・挫折しやすいポイントを丁寧に拾って「これはどういうこと?」に対処する解説を用意しています。
共感しながら読み進められる文章で「絶対に挫折しない・させない」内容に仕上げました。
【第2版の主な改訂内容】
・ECMA Scriptの新規格に対応。新しい機能・文法のうち、入門者でも取り組みやすく便利なものを紹介
・書籍内の情報を2019年の状況にあわせて全面的にアップデート
・3~6章のサンプルを更新。解説内容をより丁寧にわかりやすくブラッシュアップ
・7章は全面刷新し、より現代的・実践的なテクニックを学べる内容に
【こんな方におすすめ!】
・HTMLとCSSは何となくわかっていて、JavaScriptもやらないと…と思いつつなかなか手がつけられない方
・「フロントエンドエンジニア」という言葉に惹かれる方
・Web業界に入りたい方、または入りたての方
・「他のWebデザイナーに差をつけたい!」というWebデザイナーの方
・「フロントエンドエンジニアやWebデザイナーとまともにコードの話をしたい!」というWebディレクターの方
やさしく学べる、入門書の決定版!
Chapter1 イントロダクション
1-1 これからJavaScriptを始める皆さんへ
1-2 JavaScriptってどういうもの?
1-3 JavaScriptの「プログラミング」と動作の仕組み
1-4 各章の概要
1-5 用意するツール
1-6 サンプルデータのダウンロード
1-7 テンプレートを準備して、いざ出発!
Chapter2 アウトプットの基本
2-1 コンソールにアウトプット ~開発ツールを使ってみよう
2-2 JavaScriptはどこに書く? ~タグとJavaScriptの記述場所
2-3 ダイアログボックスを表示する ~window.alert()
2-4 HTMLを書き換える ~要素を取得する・コンテンツを書き換える
Chapter3 JavaScriptの文法と基本的な機能
3-1 確認ダイアログボックスを表示する ~条件分岐(if)
3-2 入力内容に応じて動作を変更する ~変数、定数
3-3 動作のバリエーションを増やす ~条件分岐(else if)
3-4 数当てゲーム ~比較演算子、データ型
3-5 時間で異なるメッセージを表示する ~論理演算子
3-6 1枚、2枚、3枚…と出力する ~回数が決まっている基本の繰り返し
3-7 コンソールでモンスターを倒せ! ~回数が決まっていない繰り返し
3-8 税込価格を計算する ~ファンクション
3-9 FizzBuzz ~算術演算子
3-10 項目をリスト表示する ~配列
3-11 アイテムの価格と在庫を表示する ~オブジェクト
Chapter4 インプットとデータの加工
4-1 フォームの入力内容を取得する ~入力内容の取得とイベント
4-2 わかりやすく日時を表示する ~Dateオブジェクト
4-3 小数第◯位で切り捨てる ~Mathオブジェクト
Chapter5 一歩進んだテクニック
5-1 カウントダウンタイマー ~時間の計算とタイマー
5-2 プルダウンメニューで指定ページへ ~URLの操作、ブール属性の設定
5-3 プライバシーポリシー承認パネルを作る ~クッキー(cookie)
5-4 イメージの切り替え ~サムネイルのクリックによる画像の切り替え
5-5 スライドショー ~ここまでの知識を総動員
Chapter6 jQuery入門
6-1 開閉するナビゲーションメニュー ~要素の取得とclass属性の追加・削除
6-2 ドロワーを作ってみよう ~CSSと組み合わせてアニメーションを実現
6-3 空き席状況をチェック ~AjaxとJSON
Chapter7 外部データを活用したアプリケーションに挑戦!
7-1 あなたはいまどこ? ~位置情報(navigator.geolocation)
7-2 Web APIを使ってみよう ~OpenWeatherMap APIで天気予報
Amazonで詳しく見る
紹介文
Webサイト制作の初学者に最適の1冊目!作りながら楽しく基本を学べる入門書が登場です。豊富なイラスト・図解で理解を助けます。
Webサイト制作をこれから学ぶ人へ送る
“1冊目”に最適の入門書!【学びをサポートする4大特典つき】
本書は手を動かしてWebサイトを作りながら
HTML/CSSとWebデザインの基本を楽しく学べる入門書です。
初学者が1冊目に読む本としてふさわしい内容を盛り込んでいるため、
これを読めば必要な基礎知識がひととおり身につきます。
制作できるサイトは計4種。
初歩的な内容から少しずつレベルアップしていき、
Flexboxレイアウト・CSSグリッドレイアウト・
レスポンシブデザイン・CSSアニメーションも作れるようになります。
またコーディングの知識だけではなく、
学習を続ける上での学び方のコツやポイントも紹介。
知識ゼロからスタートした人でも、1冊を読み終えるころには
自ら学習を深めていけるようになるでしょう。
■わかりやすい!楽しい!ポイント
・やさしく要点をおさえた解説
・手を動かして作ることを重視した構成
・おしゃれでバリエーション豊かなサンプルサイト
・豊富な図解とイラスト、キャラクターによるガイド
・重要ポイントの理解を助ける補足動画
■こんな方におすすめ!
・Webサイト制作をゼロから学びたい初心者
・1冊目の入門書を探している人
・Web制作の仕事を目指している人
■学習をサポート!嬉しい4大特典つき
(※翔泳社サイトにて無料のID登録とダウンロードの必要があります)
1.サンプルサイトのXDデータ
- 画像の切り出しや色/数値抽出の練習用に
- デザインファイルの作り方の参考に
2.特典PDF:Webサイトの公開方法
- 最後に必要な公開作業の手順も解説!
- レンタルサーバー/ドメインについてやFTPソフトの使い方
3.制作に役立つおすすめサイト集
- 実際のしごとで使っているサイトを厳選!
- Webデザイン編/コーディング編と合計、約50サイトを紹介
4.初学者必携のチートシート
- 横において学習すると学びやすい!
- Flexboxレイアウト/CSSグリッドレイアウト/CSSのショートハンド/キーボード入力サポートの4種
Part1:HTMLを書いてみよう
01章 ウォーミングアップをしよう
02章 HTMLのきほんを学ぼう
Part2:SNSリンク集を作ってみよう
03章 CSSのきほんを学ぼう
04章 SNSリンク集のCSSを書いてみよう
Part3:2カラムページを作ってみよう
05章 ブログサイトのHTMLを書いてみよう
06章 ブログサイトのCSSを書いてみよう
Part4:1カラムページを作ってみよう
07章 Web招待状サイトのHTMLを書いてみよう
08章 Web招待状サイトのCSSを書いてみよう
09章 CSSアニメーションをつけてみよう
10章 レスポンシブウェブデザインに対応させよう
Part5:複数ページのサイトを作ってみよう
11章 制作の流れとWebデザインのきほん
12章 レストランサイトのCSSを書こう(モバイル)
13章 レストランサイトのCSSを書こう(PC)
14章 参考サイトの活用方法を学ぼう
15章 Webサイトを公開する準備をしよう
Amazonで詳しく見る
紹介文
累計40万部突破の「逆引きデザイン事典シリーズ」が増補改訂版となって新登場。CCの新機能にも対応!
定番の使い方からプロの便利技・CC新常識まで、
ずっと役立つ、不滅の一冊です。
累計40万部突破の「逆引きデザイン事典シリーズ」が増補改訂版となって新登場です。
Photoshop CC/CS6/CS5/CS4/CS3と全5バージョンに対応し、
旧バージョンを使い続けたいという方から、
月額制のAdobe Creative Cloudに加入したユーザーまで
幅広く活用していただけます。
項目は、Photoshopユーザーのニーズに添うよう厳選したものを掲載。
画像補正の流れや注意点といった基本はもちろん、CCに加わった新機能を網羅し、
「Web」や「効率化」についての解説もより充実しました。
「あれを作りたい」「これどうするんだっけ」から
サッと引けて簡単にやり方がわかります。
作例サンプルファイルはWebからダウンロード可能。
クリエイティブに、ビジネスに、学習に。
ぜひとも長く手元に置いておきたい、定番の1冊です。
■あらゆる「ああしたい」「こうしたい」にお応えします■
・基本操作をおぼえたい
・趣味でイラストを描きたい
・便利な使い方で作業効率を上げたい
・知りたいことだけサクっと調べたい
・CCの最新機能が知りたい…etc.
■目次■
ツールリファレンス
パネルリファレンス
CC新機能リファレンス
第1章 基本操作
第2章 色補正
第3章 レタッチ・マスク
第4章 描画モード・合成
第5章 フィルター加工
第6章 作画・アートワーク
第7章 フォトグラフィ
第8章 印刷・出力
第9章 Web
第10章 カラーマネジメント
第11章 効率化
索引
ツールリファレンス
パネルリファレンス
CC新機能リファレンス
第1章 基本操作
第2章 色補正
第3章 レタッチ・マスク
第4章 描画モード・合成
第5章 フィルター加工
第6章 作画・アートワーク
第7章 フォトグラフィ
第8章 印刷・出力
第9章 Web
第10章 カラーマネジメント
第11章 効率化
索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
累計40万部突破の「逆引きデザイン事典シリーズ」が増補改訂版となって新登場。CCの新機能にも対応!
定番の使い方からプロの便利技・CC新常識まで、
ずっと役立つ、不滅の一冊です。
累計40万部突破の「逆引きデザイン事典シリーズ」が増補改訂版となって新登場です。
Illustrator CC/CS6/CS5/CS4/CS3と全5バージョンに対応し、
旧バージョンを使い続けたいという方から、
月額制のAdobe Creative Cloudに加入したユーザーまで
幅広く活用していただけます。
知りたいことからすぐ引けるスタイルは従来のまま、
「クイック書き出し」「Shaperツール」「Adobe Stockとの連携強化」など
注目の新機能もしっかり解説。
「あれを作りたい」「これどうするんだっけ」から
サッと引けて簡単にやり方がわかります。
作例サンプルファイルはWebからダウンロード可能。
クリエイティブに、ビジネスに、学習に。
ぜひとも長く手元に置いておきたい定番の1冊です。
■あらゆる「ああしたい」「こうしたい」にお応えします■
・基本操作をおぼえたい
・趣味でイラストを描きたい
・便利な使い方で作業効率を上げたい
・知りたいことだけサクっと調べたい
・CCの最新機能が知りたい…etc.
■目次■
ツールリファレンス
ワークスペースリファレンス
パネルリファレンス
CC新機能リファレンス
第1章 作業環境と操作
第2章 オブジェクトの作成
第3章 オブジェクトの編集
第4章 塗り・線・カラーの設定
第5章 画像の配置と編集
第6章 フィルター効果
第7章 文字の操作
第8章 日本語組版
第9章 グラフの作成
第10章 Webグラフィックの作成
第11章 高度な機能
第12章 印刷と入稿
プロセスカラーチャート
罫線の作図法早見表
索引
ツールリファレンス
ワークスペースリファレンス
パネルリファレンス
CC新機能リファレンス
第1章 作業環境と操作
第2章 オブジェクトの作成
第3章 オブジェクトの編集
第4章 塗り・線・カラーの設定
第5章 画像の配置と編集
第6章 フィルター効果
第7章 文字の操作
第8章 日本語組版
第9章 グラフの作成
第10章 Webグラフィックの作成
第11章 高度な機能
第12章 印刷と入稿
プロセスカラーチャート
罫線の作図法早見表
索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
Photoshopをこれからはじめたい初心者の方に大好評の「これからはじめるPhotoshopの本」2022年最新版が登場です。補正/トリミング/合成など、 Photoshopを使いこなすためのひととおりの基本操作はもちろんのこと、レタッチにあたっての基礎知識なども収録。付属の練習ファイルで楽しく効率的に学習を進められます。Photoshopをこれから学びたい全ての人にピッタリな1冊です!
Chapter1 Photoshopの基本操作を知ろう
Chapter2 写真を補正しよう
Chapter3 写真を加工しよう
Chapter4 写真の一部を選択して補正しよう
Chapter5 写真を合成しよう
Chapter6 ポストカードを作ろう
Chapter1 Photoshopの基本操作を知ろう
01 Photoshopを起動・終了しよう
02 ファイルを開こう
03 Photoshop のツールを選ぼう
04 パネルを操作しよう
05 画面を拡大・縮小しよう
06 操作を取り消そう
07 ファイルを保存しよう
08 フォントを追加しよう
Chapter2 写真を補正しよう
01 写真の明るさを補正しよう
02 写真の色味を補正しよう
03 写真の彩度を補正しよう
04 写真をモノクロに補正しよう
Chapter3 写真を加工しよう
01 写真の一部を切り抜こう
02 写真の余分な要素を削除しよう
03 写真に写っているものをコピーしよう
04 写真の特定の色をガラリと変えよう
05 写真の空を置き換えよう
Chapter4 写真の一部を選択して補正しよう
01 暗い部分を明るく補正しよう
02 色域を指定して補正しよう
03 人物の肌をなめらかに補正しよう
04 特定のレイヤーを選んで補正しよう
Chapter5 写真を合成しよう
01 合成用の素材を切り抜こう~人物編
02 合成用の素材を切り抜こう~えんぴつ編
03 切り抜いた画像を配置しよう
04 えんぴつをなじませよう
05 人物と背景をなじませよう
Chapter6 ポストカードを作ろう
01 配置素材の準備をしよう
02 ポストカードのベースを作ろう
03 黒板の画像を配置しよう
04 お店のロゴを作ろう
05 ポストカードの見出しを作ろう
06 ポストカードに本文を入力しよう
07 かんたんな地図を作成しよう
08 作ったポストカードを自宅で印刷しよう
Amazonで詳しく見る
紹介文
いちばんやさしい入門書
知識ゼロから、きちんと学べる入門書!
はじめてPhotoshopを触る人を対象とした、超入門書です。
Photoshopの各ツールの基本機能から、実務で使える鉄板の応用技まで、
この1冊でPhotoshopの基本は必ず習得できます!
最新バージョンに完全対応しており、また操作手順を省くことなく、全手順を解説しているので、
初心者でも操作に迷うことはありません!
これからはじめる人に読んでほしい、オススメの1冊です。
Mac & Windows 対応
基本の「き」から1つずつ、
Photoshopの使い方とデジタル画像の基礎知識を解説。
人気講師が教える「手を動かしながら学ぶ授業」です。
■本書の対象読者
・Photoshopをはじめて触る人
・デザインをはじめたい人
・写真の加工やレタッチをはじめたい人
・PhotoshopやIllustratorを使ってデザインワークをする人
Lesson1 Photoshopの基礎知識
Lesson2 はじめてのPhotoshop
Lesson3 色調補正の基本
Lesson4 選択範囲の作り方
Lesson 5 レイヤーの基本操作
Lesson 6 色の設定とペイント機能
Lesson 7 画像修正の基本
Lesson 8 フィルターの活用
Lesson 9 文字、パス、シェイプ
Lesson10 総合演習
Lesson11 便利な機能
Amazonで詳しく見る
紹介文
Webサイトを改善する次の一手を打ち続けるために
本書は、Webサイトのデザインを改善するために役立つ実際の改善事例やTipsなど、絶えずWebサイトを改善し続けるためのヒントを詰め込みました。
多くのウェブサイトを改善してきた著者たちが、実際のデザイン事例 Before&After、汎用的に使える改善Tipsやコンバージョンに貢献しやすい施策を解説しています。サイトの種類が異なっても再現できるようにポイントを解説するだけでなく、次の一手のアイデア集として長く活用していだけるように、汎用的な内容を数多く紹介しています。
最後の章ではプロが現場で行う改善のプロセスを解説し、次の一手を打ち続けていくために必要な考え方についてまとめてあります。
目次:
Chapter1 デザイン事例集
Chapter2 改善Tips
Chapter3 コンバージョンを上げるための改善を実行しよう
Chapter4 コンバージョンを上げるためのサイト改善のプロセス
はじめに
目次
本書の使い方
著者紹介
用語説明
Chapter1 デザイン事例集
1-1 掲載事例一覧
1-2 バニラエア
1-3 三井住友カード
1-4 UTグループ
1-5 マネックス証券
1-6 ロクシタンジャポン
1-7 トーセキ
1-8 車検の速太郎 足立店
1-9 ハルメクベンチャーズ
1-10 へノブファクトリー
1-11 シバ製靴
1-12 レザーハウス
1-13 御茶ノ水ソラシティカンファレンス
Chapter2 改善Tips
2-1 改善Tips一覧
2-2 改善Tips
Chapter3 コンバージョンを上げるための改善を実行しよう
3-1 初級編 〜まずは気になる箇所を変えて評価してみよう〜
3-2 中級編 〜ボトルネックになっているところから改善してみよう〜
3-3 上級編 〜確実に成果につなげるためのWebテストのススメ〜
3-4 チェックリスト 〜改善前に押さえておきたいWebサイト制作の基本〜
Chapter4 コンバージョンを上げるためのサイト改善のプロセス
4-1 コンバージョンを上げるために必要なこと
索引