【2025年】「夢分析」のおすすめ 本 127選!人気ランキング
- ユング心理学入門: 〈心理療法〉コレクション I (岩波現代文庫 学術 220 〈心理療法〉コレクション 1)
- 心のトリセツ「ユング心理学」がよくわかる本 (PHP文庫)
- よくあたる! 夢占い事典1000
- 精神分析入門(上) (新潮文庫)
- 平安貴族の夢分析
- 夢は神さまからの最高のシグナル――究極の「夢辞典」 なぞ解き「夢療法」で人生大好転!
- 鏡リュウジの夢占い (鏡リュウジの占い入門5)
- アンガーマネジメント入門 (朝日文庫)
- ゼロからわかるビジネスInstagram 結果につながるSNS時代のマーケティング戦略
- 世界一やさしい「才能」の見つけ方 一生ものの自信が手に入る自己理解メソッド
河合隼雄の処女作であり、日本初のユング心理学の入門書。著者の心理学の出発点や重要テーマが盛り込まれており、ユング心理学の基本を学ぶための重要な資料となっている。文庫版にはユング心理学を学ぶ経緯を綴った序説と読書案内も収録されている。目次には、タイプ、コンプレックス、夢分析などの章が含まれている。河合隼雄は京都大学の教授であり、ユング研究の権威であった。
著者はユング心理学が日本人に適していると主張し、心の病の原因や治療法、個性の理解に役立つユング心理学の概念を紹介しています。内容には夢分析、心のタイプ、元型、対人関係のヒントが含まれており、ユングのオカルトへの見解も探求されています。著者は長尾剛で、東京出身の作家です。
この書籍は、Instagramマーケティングの入門書で、予算や知名度に依存せずに結果を出す方法を解説しています。内容は、Instagramの特徴やアカウント作成、フォロワーを増やす方法、魅力的な投稿の作成、UGC(ユーザー生成コンテンツ)の活用法、さらには広告やインフルエンサーとの連携など、多岐にわたります。2021年1月時点の最新情報を基に、初心者でもスマホ一つで始められる運用術を提供しています。著者はデジタルマーケティングの専門家で、Instagram世代の購買行動プロセスを提唱しています。
本書『世界一やさしい「才能」の見つけ方』では、才能は努力や神から与えられるものではなく、内側にあるものであると主張しています。著者は、才能を「見つける→活かす→育てる」プロセスを通じて発見できると述べ、従来の通説を覆す新しいアプローチを提案しています。具体的には、短所を克服せず、憧れをあきらめず、資格やスキルに依存しない方法で自己理解を深めることが重要とされています。著者自身や多くの体験者の証言を通じて、才能を見つけることが人生を大きく変えると強調しています。
本書は、心理学の巨頭アルフレッド・アドラーの思想を物語形式で紹介し、幸福に生きるためのシンプルで具体的な答えを提供します。内容は、トラウマの否定や対人関係の重要性、他者の期待からの解放、共同体感覚の重要性、そして「今」を生きることに焦点を当てています。著者はアドラー心理学を研究する哲学者の岸見一郎と、フリーランスライターの古賀史健です。
10代20代を不登校自暴自棄で友達全員いなくなって中退退職自殺未遂絶望に中毒状態ときて30代でこの本に出会い自分を変える原動力の一つになりました。この本だけでは人目が気にならなくなるようにするのは難しいですが本気で変わりたいと思う人には強力な思考法でした。ただ強力過ぎて今の自分にある程度の心の余裕がないと危険かもしれません。今の自分を変えたいと本気で覚悟しているのならとても力になってくれる本だと思います。
『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』は、アドラー心理学を基に、人間関係や自己成長について深く考察した書籍です。対話形式で進む内容は、読者にとって理解しやすく、自己肯定感を高めるための実践的なアドバイスが満載です。特に、「他者の評価を気にせず、自分らしく生きる」というメッセージが強調されており、現代社会で悩みがちな人にとって勇気づけられる一冊です。心理学的な知見と実践的な教えがバランスよく組み合わされています。
本書は、青年が哲人に「アドラー心理学を捨てるべきか」という苦悩を語るところから始まります。哲人は青年にアドラーを誤解していると指摘し、幸せに生きるための「人生最大の選択」について語ります。続編『嫌われる勇気』に続き、真の「自立」と「愛」、そして人が幸せになる方法を探る哲学的対話が展開されます。著者は岸見一郎と古賀史健で、アドラー心理学の重要性を説き、人生を変えるヒントを提供します。
本書は、Instagram運用における成功のためのノウハウを提供するもので、特にデータ分析に基づいた正しい運用方法が重要であると強調しています。著者は、Instagramのプロ集団「SAKIYOMI」での経験をもとに、フォロワーを増やし、売上を向上させるための36のステップを解説しています。内容は、プロフィールの作成からフォロワーをファンにする方法、保存されやすい投稿の作成、ユーザーの誘導方法まで多岐にわたります。誰でも再現可能な施策が紹介されており、Instagramの仕組みを理解することが成功の鍵であると述べています。
この本では、メモが人生においてどれほど重要であるかが語られています。著者は、メモを通じて世界や自分を理解し、アイデアや夢を育む力を強調しています。メモは日常を変え、思考を深め、人生を豊かにする手段として位置づけられています。著者の前田裕二は、メモの魔力を活用することで人生や世界を変えることができると提唱しています。
メモの力で気づきを得る。メモを通じてアイデアや自己発見を深める本です。実践的なメモ術が紹介されていて、自分の考えを整理し、新たな視点を得られました。日常で役立つヒントが詰まっているので、一度試してみる価値ありです。
前田裕二氏の前作に感銘を受けたのでこちらも読んでみたが、個人的には期待外れ(期待値が高すぎたのかも)。前田氏と同じようにメモを取ることがハマる人もいればハマらない人もいると思う。個人的には紙でメモを取るよりも日常ではスマホのメモ機能やNotionにメモしておいて、ざっとアイデアをまとめたり整理したい時に時間をかけて紙に書く方が好きなタイプ。ただ人前でスマホを触ると相手に不快感を与えてしまう可能性があるので紙でメモを取るという姿勢は相手に好印象を与えるという意味で効果ありかもしれない。また、具体的な事象を抽象化して自分の環境に転化していくという思考プロセスは非常に勉強になった。
本書は、あまり知られていないオーストリアの精神科医アルフレッド・アドラーの心理学を通じて、幸福に生きるための指針を示しています。アドラーの生涯や彼の心理学の基本概念、育児や教育、対人関係、人生の意味についての考え方を解説し、読者に自立した人生を送るためのヒントを提供しています。
広告代理店で働く主人公は、仕事に悩みを抱えている。そこにアドラー心理学を学んだ上司のドラさんが現れ、働く理由や仕事の楽しさを見つける手助けをする。物語は、主人公が自己肯定感を高め、他者との関係を築く過程を描いている。著者はアドラー派の心理カウンセラーで、企業での講演や研修を行っている。
最近「認知バイアス」という言葉が注目を集めています。認知バイアスとは,私たちの誰もがもつ「思考の偏り」や,「考え方のクセ」のことです。私たちの毎日の行動は,無意識のうちに認知バイアスの影響を受けています。 たとえば,限定品と書かれると,それまで欲しくなかった商品もつい買いたくなってしまいませんか? これは「希少性バイアス」という認知バイアスの一種です。また,災害で危険がせまっているのに「まだ大丈夫」と思いこんでしまうのも,「正常性バイアス」というものです。私たちは,さまざまな心のクセによって,合理的でない判断や行動をしているのです。 本書では,さまざまな認知バイアスについて,生徒と先生の対話を通してやさしく解説します。認知バイアスについて知れば,思いこみや偏見のない判断ができ,日々の生活や人間関係の役に立つにちがいありません! 認知バイアスの世界をお楽しみください! 1時間目:誰の心にもひそむ考え方のクセ STEP1. 知覚と認識のバイアス 認知バイアスって何? 脳がつくりだす「見えている」世界 人は「目の前の変化」を見落とす A型の人が几帳面に見えるのはなぜ? 単純なのにまちがえる「2-4-6課題」 占いの結果は誰にでもあてはまる? 「成功から学ぶ」だけでは見落としがある STEP2. さまざまな問題につながる認知のゆがみ 悪いことがおきた人は「悪い人」なのか 自分の不幸は「社会のせい」ではない? 他人の失敗は実力のせい? 人は無意識に自分を正当化する 慣習や知識が「ちがう使い方」を見えなくする 2時間目:思わぬ危機をまねく思いこみや先入観 STEP1. 悪い状況なのに変えたくない心理 「まだそれほど危険じゃない」には要注意 ! 損切りできない「サンクコスト効果」 失敗を恐れ挑戦を避ける「現状維持バイアス」 聞き方次第で答えが変わる「フレーミング効果」 STEP2. 想像以上に変化しやすい私たちの記憶 「後出し」で記憶を修正する 記憶は言葉一つで,簡単に変わってしまう 後からつくられる「過誤記憶」の恐ろしさ 人は「中断されたこと」をより覚えている 3時間目:知っておきたい判断と行動のバイアス STEP1. 言葉や情報に影響される「判断」 「○○について考えるな」と言われると……? 「協力」より「競争」と考えるのはなぜか レアものや限定品がほしくなるワケ 具体的な数字を示されると,それが基準になる STEP2. 「好き」と思う意外な理由 ドキドキするのは「つり橋が揺れる」から? 「何度も見る」と好きになるのはなぜ? 誤った情報でも,くりかえし接すると……? STEP3. 思いこみやイメージで変わる「行動」 人は「イメージ」で評価しがち 確率が低いのに「もっともらしい」ほうを選ぶ理由 期待されると,成績はほんとうに上がる? 手間ひまかけると「同じモノ」でも価値が上がる 偽薬でも症状が改善する「プラセボ効果」 4時間目:無意識が影響する集団と人間関係 STEP1. 正しいと思っているのは自分だけ? 認識をゆがめる「固定概念」 他人は思ったより「あなた」に興味がない? あなたの気持ち,意外と見抜かれていないかも 自分だけは「偏向報道」の影響を受けていない? 思いだしやすいものが「実際に多い」とは限らない STEP2. 要注意! 対人関係が悪化する論法 相手が攻撃しているのは「わら人形」かもしれない 人格攻撃にも利用される「お前だって論法」 同じことをいっているだけなのに,なぜか説得される 白か黒かだけではない「二分法の誤謬」 STEP3. 「集団」が生みだすさまざまな心理 自分が属さない集団の人は,みな同じに見える 自国チームの勝利は実力,相手チームの勝利は運? 他者の行動に合わせたくなるのはなぜか 集団の意見に合わせてしまう理由 少数でも「一貫した人」には合わせることがある STEP4. 集団ならではの「便乗」と「無責任」 勝ち馬に乗って,自分も勝者になりたい ! 権威のある人には無条件にしたがってしまう!? 人がたくさんいると「傍観者」になる? 集団だと極端な結論がみちびかれやすい なぜ誰も望んでいない旅行に出かけたのか 5時間目:数字にまつわる思いこみや勘ちがい STEP1. 直感とことなる「確率」や「統計」 5回連続で黒が出たら,次は赤の確率が高い? 選択を変えたほうが確率が上がる!? 「精度99%の検査で陽性」のほんとうの意味とは ビールが売れると水難事故が増える? 「全体」と「部分」でことなる結論になる
本書はアドラーの『人生の意味の心理学』を基に、現代人が直面する「幸福」や「生き方の変革」、「対人関係」などの問題を探求します。目次では、逆転の発想による人生の変化、劣等感と優越コンプレックスの理解、対人関係の悩みの解決法、自己受容と共同体感覚の重要性について論じています。著者は哲学者の岸見一郎で、アドラー心理学を深く研究しています。
フロイトの『精神分析学入門』は、彼の精神分析学の体系と本質を詳述した代表作であり、人間理性の万能を否定し、性の力を強調することで近代の人間観に大きな変革をもたらした。内容は、しくじり行為、夢の解釈、ノイローゼの総論などを含む。フロイトは精神分析の創始者として、20世紀の思想に重要な影響を与えた。
心理学の定番入門書がそのままのコンパクトさで生まれ変わりました。「心理学の仕事」「研究法」「研究倫理」などのトピックが加わりいっそう社会に生きる心理学を感じられる内容に。ブックガイドも充実した心理学の必携書。公認心理師を目指す方にも。 序 章 心理学ってなんだ?──心理学の仕事とテーマ 第Ⅰ部 身近に感じる心理学 第1章 心理に関する支援を行う──臨床心理学 第2章 性格は変えられるか──性格と個人差の心理学 第Ⅱ部 心理学で日常生活を読み解く 第3章 身近な人や社会との関係──社会的行動の心理学 第4章 人が生まれてから死ぬまで──発達心理学 第5章 心を測る──心理学的アセスメント 第Ⅲ部 心理学のコアな原理 第6章 世界をどうとらえるか──知覚・認知・記憶の心理学 第7章 あなたはなぜそのように行動するのか──行動と学習の心理学 第Ⅳ部 心理学の歴史と方法 第8章 心はどう探究されてきたか──心理学の歴史 第9章 データから心を探る──心理学の研究法
本書は、Instagramを活用したマーケティングのノウハウをまとめたもので、特にビジネスパーソンに向けて実践的な知識を提供しています。著者の坂本翔は現場での経験を基に、集客や投稿、撮影、広告の基本から応用までを解説。Instagramでの効果的なビジネス戦略を学ぶことで、モノが売れる仕組みを理解し、成果を上げるための具体的な方法を提示しています。最新情報にも対応しており、SNSマーケティングに関心のある人にとって必読の一冊です。
理解を促し楽しく学べる工夫が満載。基礎から応用まで心理学の世界の考え方・理論のエッセンスをコンパクトに解説。 誰もがもつ素朴な疑問から読み進められる構成で,WHITEBOARDやPOINTツール等,読んで・見て・考えながら学べる工夫が満載。基礎~応用まで広い心理学の世界を概観でき,それぞれの考え方・理論のエッセンスがつまったコンパクトな入門テキスト。 序 章 心は目に見えない─計量心理学 第1部 さまざまな心のとらえ方 第1章 目は心の一部である─知覚心理学 第2章 心は見えないが行動は見える ─学習心理学 第3章 ヒトの心の特徴 ─進化心理学 第4章 心は脳のどこにあるのか ─神経心理学 第5章 それぞれの人にそれぞれの心 ─個人差心理学 第2部 さまざまな心のメカニズム 第6章 心は機械で置き換えられるのか ─認知心理学 第7章 ヒトは白紙で生まれてくるのか ─発達心理学 第8章 感情はどのような役割を果たしているのか─感情心理学 第9章 いい人? 悪い人?─社会心理学 第3部 心の問題のとらえ方 第10章 なんだかいやな気持ち─ストレスと心の病気 第11章 発達の偏りと多様性─発達障害 第12章 心の問題へのアプローチ ─アセスメントと支援
本書は、日本におけるアドラー心理学の先駆者が、性格を変える方法や自己実現について解説する実践講座の第1巻です。対話形式でアドラーの教えを親しみやすく伝え、性格の定義や診断方法、共同体感覚の重要性について探ります。著者は野田俊作氏で、アドラー心理学の指導者としての経験を活かしています。巻末には中川晶氏の寄稿も収められています。
本書は、子育てにかかるお金の不安を解消するためのガイドです。内容は、教育費の現実、大学入学までの貯蓄方法、学資保険の必要性、習い事の費用管理、子どもにお金の知識を身につけさせる方法などを扱っています。著者は家計再生コンサルタントの横山光昭とストーリーライターの朝倉真弓です。
この書籍は、累計10万部を突破した「レスポンスアップの鬼」として知られる著者が、非対面・非接触で紙媒体やWEBで商品を効果的に売るための技術を紹介しています。内容は、売れるための前提や顧客の購買理由、ターゲットに応じた訴求方法、キャッチコピーの作成、広告テスト法、心理テクニックなど多岐にわたります。著者は、セールスコピーライターとして多くの成功事例を持つ専門家です。
部下が難しい目標を達成した際、上司はほめたり叱ったり教えたりしてはいけないと著者は主張しています。代わりに、「自然の結末」や「論理的結末」を体験させることで、自ら動く部下を育てる方法を提案しています。著者は組織人事コンサルタントの小倉広氏です。
読むとはこと。書くとはこと。認知心理学の知見を解きほぐして、文章と心の関係に迫る。 文章を読み書きする時,頭の中では何がおこっているのか。読む・書く時の心のしくみについて知り,どうやって読む・書く力をつけたらよいのかを考える。従来のハウツー本とは違い,読み書きの知識が自然に身につけられる。 読むとはこと。書くとはこと。 認知心理学の知見を解きほぐして、文章と心の関係に迫る。 題名をみて「国語の参考書か入試攻略本かな」と思う人がいるかもしれない。本書は,文章を読んだり書いたりする時に,頭の中で何がおこっているのか,読む・書く時の心のしくみについて知ってもらうための本である。この本を読むことで読む時書く時に,自分の心を見つめるまなざしが変わってくるはずだ。 序章 読者のみなさんに伝えたいこと 「読むこと」「書くこと」のしくみを理解し読み書きの楽しさを知ろう ・今からでも遅くない読解力と作文力アップ ・しくみをわかる ・心の中に辞書がある ・読むことは対面交通 ・この本の構成 1章 読むことはつなぐこと 1 文から文章へとつなぐ ・分けるとつなぐ ・読みは組み立て作業か? 2 文を読むためのルール ・知識が決め手 ・読んだことを活用する ・推測のルールみつけ ・ルールで学ぶ単語と漢字 3 文をつなぐ推論をしよう ・さまざまな橋渡し ・つなぐことのむずかしさ 4 埋め込まれた手がかりに注意しよう ・シグナルとしての接続詞 ・挿し絵や図のはたらき 5 文章構造の知識を使う ・予想を導く ・まとまりを与える 6 読むことのコツ ・読みの方略 ・要約の作り方 2章 理解を確かめる 1 自分の理解を評価する ・理解をチェック ・評価の観点 ・わかったつもりが邪魔をする 2 批判的読みをマスターする ・疑う者は救われる ・批判的読みを助けるモデル ・別の視点がないかを考えよう ・手がかりの言葉に目をつける ・多様な解釈にも正誤がある 3章 書くことは気づくこと 1 作文の過程とは ・書くという問題解決 ・書く過程を解剖する ・行ったり来たりの過程 2 プラニングのコツ ・プラニングのスタイル ・書き出しで悩まない ・道具の活用 ・具体的な表現選び 3 推敲は診断 ・推敲の達人 ・ズレを感じたら原因を診断しよう ・人にうまく頼る 終章 「読み方上手」「書き方上手」になろう ・この本を読み終えるにあたって ・「苦手よ,さらば」 ・3つの「変える」
本書は、カリスマコピーライターの大橋一慶が、ネット上で「見てもらう」「買ってもらう」「共感してもらう」ための文章術を教えるものです。販売サイトやSNSなど、全てのWEB媒体で効果的なコピーの書き方を紹介し、読者が興味を引くメッセージを作れるようになることを目的としています。内容は、読者の心をつかむ技術や、商品に合ったターゲットの見極め、媒体ごとのポイントなど、多岐にわたります。ネットでの発信力を高めたい人に役立つ内容です。
◆第1巻の特徴◆ 鮮度の高い事例や普遍的なハウツーを盛り込みながら,どの研究法にも共通する基盤的知識を解説。研究倫理も手厚く扱う。実証に基づく科学としての心理学が「なるほど!」と理解できて,もっと研究したくなる入門書。 第1部では,心理学研究に着手する技能や技術を身につけるにあたって,最低限知っておきたい知識を解説。第2部では,心理学研究に必要な技能や技術についてのハウツーを述べる。効果量や検定力分析,ベイズ統計学の基本的考え方などについても鮮度高く解説。 第3部では,研究を「公表する」にあたって研究者が心がけるべき倫理について手厚く解説。仮説の後づけ(HARKing), p値ハッキング(p-hacking)など問題のある研究実践(QRPs)への警鐘をならし,モラル違反を抑止する策について述べる。 ◆第1巻 主なもくじ◆ 序章 心理学とは何か ―第1部 心理学を「研究する」ということ― 第1章 心理学のなりたち:心理学史 第2章 研究の準備:心理学研究の基礎知識 第3章 研究の準備:先行研究の探し方 ―第2部 心を「測定する」ということ― 第4章 研究の基礎:研究法概説 第5章 研究の基礎:人間を対象とする測定における諸問題 第6章 データの中身を知る:記述統計 第7章 データから対象を見通す:推測統計 ―第3部 研究を「公表する」ということ― 第8章 研究倫理:研究者として「なすべきこと」 第9章 研究倫理:研究者として「やってはいけないこと」 第10章 研究倫理:モラル違反を抑止するシステム 第11章 研究成果の公表:心理学論文の書き方 終章 よりよい心理学研究のために ◆◆◆『心理学ベーシック』全5巻-シリーズ監修 三浦 麻子-◆◆◆ 心のはたらきを科学的に見つめるまなざしを養い,「自らの手で研究すること」に力点をおいたシリーズ 第1巻 なるほど! 心理学研究法 三浦麻子 著 第2巻 なるほど! 心理学実験法 佐藤暢哉・小川洋和 著 第3巻 なるほど! 心理学調査法 大竹恵子 編著 第4巻 なるほど! 心理学観察法 佐藤 寛 編著 第5巻 なるほど! 心理学面接法 米山直樹・佐藤 寛 編著 ◆「心理学ベーシック」シリーズ刊行にあたって(一部抜粋)◆ 「心理学を学ぶこと」をめぐる状況は,2015年に国家資格「公認心理師」の制度化が決まったことによって大きな岐路に立った。-略- しかしわれわれは,心理職としての現場での実践を有為なものとするためには,何よりもまず,心理学諸領域の基礎的な知見や理論を学び,それらをふまえて自らテーマを設定して研究を計画し,収集したデータを分析・考察するという一連の科学的実証手続きを遂行するためのスキルとテクニックを習得することが必要だという強い確信をもっている。 「心理学ベーシック」シリーズ刊行にあたって はしがき 序章 心理学とは何か 1節 心理学の定義 2節 心理学を研究することの難しさ 3節 心理学を研究することの面白さ ―第1部 心理学を「研究する」ということ― 第1章 心理学のなりたち:心理学史 1節 心理学と哲学 2節 心理学と医学 3節 心理学と生物学 4節 近代心理学の創始とその発展 5節 第二次大戦後の心理学 6節 日本の心理学 第2章 研究の準備:心理学研究の基礎知識 1節 概念的定義と操作的定義 2節 信頼性と妥当性 3節 相関と因果 4節 さまざまな変数 第3章 研究の準備:先行研究の探し方 1節 リサーチ・クエスチョン 2節 巨人の肩の上に立つということ 3節 先行研究レビューの意義 4節 先行研究の収集法:概論 5節 心理学の研究論文に触れる 6節 心理学の研究テーマを知る 7節 さあ,歩きはじめよう ―第2部 心を「測定する」ということ― 第4章 研究の基礎:研究法概説 1節 実験法 2節 調査法 3節 観察法 4節 面接法 第5章 研究の基礎:人間を対象とする測定における諸問題 1節 参加者効果 2節 実験者効果 3節 努力の最小限化 4節 生態学的妥当性との両立 第6章 データの中身を知る:記述統計 1節 数値データの利点 2節 尺度 3節 記述統計 第7章 データから対象を見通す:推測統計 1節 推測統計とは 2節 標本抽出に伴う結果の変動 3節 統計的仮説検定 4節 統計的仮説検定における2種類の誤り 5節 効果量と検定力分析 6節 ベイズ統計学の基本的考え方 ―第3部 研究を「公表する」ということ― 第8章 研究倫理:研究者として「なすべきこと」 1節 エシックスの基本的な考え方 2節 最小限のコストやリスク 3節 説明責任 4節 個人情報・データの保護 5節 成文化されたエシックス 6節 倫理審査 第9章 研究倫理:研究者として「やってはいけないこと」 1節 モラルとしての研究倫理 2節 研究者が陥るかもしれない「地獄」 3節 仮説の後づけ(HARKing) 4節 p値ハッキング(p-hacking) 5節 蔓延するQRPs 第10章 研究倫理:モラル違反を抑止するシステム 1節 研究結果の再現可能性 2節 心理学界で起こった問題 3節 システムの整備 4節 心理学研究の「パラダイムシフト」 第11章 研究成果の公表:心理学論文の書き方 1節 論文のアウトライン 2節 論文の文章表現 3節 図表 4節 全体的なチェック [付録] 心理科学実験実習 レポート作成 チェックリスト 終章 よりよい心理学研究のために 1節 「研究」するということ 2節 よい研究とは何か 3節 心理学研究への船出 引用文献/索 引
この本は「デザイン=楽しい」をテーマに、デザイナーの思考プロセスを豊富なビジュアルで解説します。内容は、編集とデザインの関係、デザイナーの必須ツール、デザインの基本要素(文字、言葉、色、写真、グラフ)などを扱っています。著者は株式会社コンセントのアートディレクター・デザイナーの筒井美希氏です。
デザイン全く分からない自分でもわかりやすく、デザインについて知るきっかけになりました!
デザインの基本的な考え方を視覚的にわかりやすく解説する一冊です。専門的な知識がなくても楽しめる内容で、初心者にも理解しやすく、具体的なデザイン例を豊富に掲載しています。デザインの意図や効果を実際の作品で確認できるため、デザインの背景にある理論を自然に学ぶことができます。視覚的に訴える構成が魅力で、デザイナー以外の読者にもおすすめです。
この書籍は、お金の仕組みや銀行制度の問題点、特にロスチャイルド家の影響力を探求し、自立型経済の実現を提案しています。著者は、金融の歴史や現状を分析し、貧富の差を生んだ利子制度や、銀行家が国家の命運を握っていることを指摘しています。また、ロスチャイルド家が作り上げた世界の枠組みや、地球独裁体制の危険性についても警鐘を鳴らしています。著者は地域通貨の推進者であり、反ロスチャイルド同盟を通じて情報発信を行っています。
アドラーによる心理学入門書で、人は誰でも劣等感を持ち、それが向上心につながると説いています。著者はアドラー自身で、彼の理論をわかりやすく解説。内容は劣等感、ライフスタイル、教育問題、恋愛、性など多岐にわたります。アドラーは精神科医で、個人心理学を創始し、子供の精神的健康に取り組んだ人物です。翻訳は桜田直美が担当しています。
この書籍は、人生100年時代における保険の重要性を再評価し、保険契約が本当に必要かを問いかけています。著者たちは、保険が契約時の約款に基づいてしか機能せず、年齢が上がるにつれて受給金額や保障内容が陳腐化する可能性が高いことを指摘。また、医療費が増加する中で「安価で良い保険」は成り立たないと警告しています。保険の必要性や種類について、健康保険や介護保険の重要性を強調し、資産形成を優先する新しい考え方を提案しています。
本書は、特に5年以上賃貸住宅に住んでいる人々に向けて、家賃を約2割下げる方法を提案する実用書です。著者は、家賃の値下げ交渉や引っ越しの検討、借りるか買うかの選択を柔軟に行うことを推奨し、最終的には住居費を半額にすることを目指しています。内容は、家賃の相場や交渉方法についての詳細な指南が含まれており、実際の交渉事例も紹介されています。これは2013年に出版された『家賃を2割下げる方法』の改訂版です。著者はフリーライターの日向咲嗣氏で、職業生活に関する著作を多数執筆しています。
お金の力を正しく知って、思い通りの人生を手に入れよう。変化の時代のサバイバルツールとして世界中で読まれるベスト&ロングセラー オリエンタルラジオ 中田敦彦さん「YouTube大学」で紹介、大絶賛! □最初に読むべき「お金」の基本図書 毎年多くの「お金」に関する本が出版され,書店に並び、そして消えていきます。 そんな状況の中で、「金持ち父さんシリーズ」は刊行から20年経った今でも変わらず多くの支持を得ています。 その第1作目である『金持ち父さん 貧乏父さん』は、時代が変わっても古びない原理原則を示す「お金」の基本図書。 「目からウロコの連続でした! 」という声が絶えず寄せられ、これまで数多の人々の「お金観」を変えてきました。 日本やアメリカのみならず、本書が刊行された2013年時点で51ヶ国語に翻訳され、109ヶ国で読まれています。 教えの書―金持ち父さんの六つの教え 金持ちはお金のためには働かない お金の流れの読み方を学ぶ 自分のビジネスを持つ 会社を作って節税する 金持ちはお金を作り出す お金のためでなく学ぶために働く 実践の書 まず五つの障害を乗り越えよう スタートを切るための十のステップ 具体的な行動を始めるためのヒント
物語形式で、わかりやすくお金への知識が書いてありました。お金に関する本では、お金の使い方がずさんな人に対して攻撃的や嫌味な表現も見られますが、この本はそういったものがなく、気持ちよく読了できました。お金に関する入門書としてぜひ読んでほしいです。
『改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん』は、金銭教育の重要性と資産形成の基本をわかりやすく教えてくれる一冊です。著者が実際に経験した「金持ち父さん」と「貧乏父さん」の対比を通じて、働いて稼ぐだけでなく、投資やビジネスを通じた資産の増やし方を学べます。学校では教わらないお金に関する知識を、誰にでも理解しやすいエピソード形式で展開しており、特に経済的自立を目指す人にとって有益です。
この本は、少ないリスクで利益を上げる投資家や独立して成功するビジネスパーソンの理由を探り、労働時間を減らしながら収入を増やし、経済的自由を得る方法を教えています。著者のロバート・キヨサキは、クワドラント理論を通じて、成功するためのステップや自己実現の方法を示しています。
本書は、長期投資のノウハウを提供する「KISS Investing」に基づいた投資手法を解説しており、特につみたてNISAやiDeCoに適しています。著者はバートン・マルキールとチャールズ・エリスで、5つのシンプルなルールを提案しています。具体的には、若いうちからの貯蓄、税優遇制度の活用、インデックスファンドによる分散投資、リバランスの継続、市場の変動に惑わされないことが挙げられています。第2版では最新データを反映し、異常事態における投資手法の有効性も検証されています。
本書は、経済成長の罠や成長株の過大評価、株主価値の源泉、高齢化の影響、そしてポートフォリオ戦略について論じています。第1部では成長の罠を分析し、第2部では市場のバブルや新規公開株への投資を考察。第3部では配当と企業統治の重要性を強調し、第4部では高齢化が経済に与える影響を探ります。最後に第5部では国際的なポートフォリオ戦略を提案しています。著者は金融学の専門家で、メディアにも頻繁に登場するジェレミー・シーゲルです。
著者の奥山月仁さんは、普通の会社員として株式投資を行い、600万円の元手から数億円の資産を築いた経験を基に、株式投資の必勝ノウハウを解説しています。本書では、アマチュア投資家でも大化け株を見つけて利益を上げるための5つのスキル「つ・な・げ・よ・う分析」を紹介。具体的には、自分の強みを知ること、株価の流れや原理を理解すること、感情の弱みを克服すること、企業の成長性を見極めることが重要です。普通の人でも実践できる投資法を学ぶことができる指南書です。
ジョン・C・ボーグルの著書は、投資信託のパイオニアとしての知見をもとに、投資家がより多くの利益を得る方法を解説する手引書です。内容は、投資の成功を妨げる要因や、コストを抑えたファンドへの集中、配当の重要性、税金の影響などを探求しています。ボーグルは、資産運用の効率を高めるための実践的なアドバイスを提供しています。
この本は、投資初心者や中級者向けに、米国株投資の基礎から実践までをわかりやすく解説する内容です。著者たぱぞう氏が、投資の始め方や選び方、注目の銘柄、年代別のポートフォリオなどを紹介し、安心して資産運用を始める方法を提供します。
この文章は、著書の目次と著者情報を紹介しています。目次では、公理、リスク、強欲、希望、予測、パターン、機動力、直観、宗教、楽観と悲観、コンセンサス、執着、計画についてのテーマが挙げられています。著者は、投資家のマックス・ギュンター、経済学教授の林康史、そしてトーキョー・インベスター・ネットワーク代表の石川由美子です。各著者の経歴や専門分野も簡潔に述べられています。
本書は、不動産業界の不正行為や詐欺的手法に焦点を当て、特にエリート層がどのようにターゲットにされるかを描いています。著者は、リスクを無視させたり、虚偽の情報を提供することで投資家を騙す業者の実態を暴露し、投資に興味がある人々に警鐘を鳴らしています。各章では、業者が使う手口や心理的トリックについて詳述されています。著者は朝日新聞の記者であり、経済問題に関する豊富な取材経験を持っています。
TBS『白熱ライブビビット』、雑誌「婦人公論」で特集された、話題の主婦大家さん。 パート主婦がへそくり貯金をも… 主婦大家さんとして話題になった著者の代表作を大胆にブラッシュアップした「令和時代に対応版」。 TBS『白熱ライブビビット』、雑誌「婦人公論」で特集された、話題の主婦大家さん。 パート主婦がへそくり貯金をもとに、月収100万円のスーパー大家さんになった手法! <累計3万部の「業界ベストセラー」に最新情報を加筆してさらに充実!> 主な内容(予定) ●平凡なパート主婦から、月収100万円のスーパー大家になった軌跡! ●10戸の中古戸建て(一軒家)を買い進めたコツと裏話。 ●目指せ月収30万円!貯金500万円からはじめる「なっちー流大家術」 ●主婦でもできる!「物件探し「自己客付け」「DIYリフォーム」「銀行融資」 ほか、全くの初心者が、大家さんになって収入を得るためのイロハを伝授!
首都圏でも手取り利回り25%!冴えないボロでも手を入れれば輝く!楽しい不動産投資術。 第1章 地元で不動産投資をするということ 第2章 「木造物件の魅力」 第3章 投資の軌跡と大変だったこと(汗と涙の苦労大家道) 第4章 「超高利回り投資を実行する手段」 第5章 世界でたった一つの不動産初心者向け金融教本 第6章 日本政策金融公庫の限界活用法がここにある!一年間で4000万円の融資を全融資額1%台で引き出すことに成功した「上総式超低金利法」の全てを大公開!! 第7章 実は誰も教えてくれない、不動産賃貸法人化のひ・み・つ☆
アパート経営は根性と情熱、約100万円あれば誰でもできると主張する本。内容は、激安で不動産を手に入れる方法や、現地調査のポイント、値引き交渉のテクニック、高利回りの創造法、入居者集め、自主管理のすすめなどを紹介している。著者は北海道出身の随筆家で、不動産投資家の加藤ひろゆき。
ほどほどの"お金"で"自由"に暮らすのが一番!大好評の本に最新情報を加えパワーアップ! 1部 ヤフオク編(まずはゼロから資金を作る-ヤフオク入門編 基本は安く買って高く売ること-ヤフオク初級編 モノ以外の商品を売って効率よく稼ぐ-ヤフオク中級編 商品を変えながら安定的に稼ぎ続ける-ヤフオク上級編 悪徳業者に見るヤフオク超絶セールス法-ヤフオク番外編 これさえわかれば明日のヤフオクスター!-ヤフオク最新編) 2部 不動産投資編(ヤフオクから不動産へのシフト-不動産投資スタート編 競売の一通りの流れを体験する-不動産投資初級編 トラブルを乗り越えて経験値を上げる-不動産投資中級編 安定的に賃貸経営をするための競売入札のコツ-不動産投資上級編 フツーの本では教えてくれない!?アブない裏事情--不動産投資最新編)
著者小池一夫が82歳で書き下ろした人生訓をまとめた作品。人との距離感、仕事の乗り切り方、愛や死についての考えを通じて、幸せに生きる方法を探求。目次は人間関係、働き方、自己との向き合い、愛、年の重ね方、自己実現など多岐にわたる。ツイッターフォロワー86万人を感動させた内容。
本書は、お金に対する過剰な関心と誤った認識を批判し、お金を支配する方法やその本質を探ることで、豊かな人生を送るための具体的な「お金の使い方」を提案しています。著者は、日本人のお金観に一石を投じ、お金よりも大切なものについても考察しています。著者は経済コラムニストの大江英樹で、資産運用やライフプランニングの専門家です。
宮崎駿監督の水彩画で彩られた特製箱入りのコミックス全7巻セットは、月刊「アニメージュ」に連載され、映画「風の谷のナウシカ」の原作です。映画では描かれなかったナウシカのその後や世界の真実を知ることができます。物語は、巨大産業文明が滅亡した後の世界で、風の谷の族長の娘ナウシカが再生を目指して試練に立ち向かう様子を描いています。緻密な絵と普遍的なテーマが特徴で、世代を超えて愛される作品です。