【2024年】「レジリエンス」のおすすめ 本 33選!人気ランキング

この記事では、「レジリエンス」のおすすめ 本 をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. 世界のエリートがIQ・学歴よりも重視! 「レジリエンス」の鍛え方
  2. レジリエンス:人生の危機を乗り越えるための科学と10の処方箋
  3. マンガでやさしくわかるレジリエンス
  4. レジリエンスの心理学: 社会をよりよく生きるために
  5. イラスト版 子どものレジリエンス: 元気、しなやか、へこたれない心を育てる56のワーク
  6. レジリエンス入門: 折れない心のつくり方 (ちくまプリマー新書 262)
  7. 神メンタル 「心が強い人」の人生は思い通り
  8. 世界でひとつだけの幸せ―ポジティブ心理学が教えてくれる満ち足りた人生
  9. モチベーションを劇的に引き出す究極のメンタルコーチ術
  10. 自分らしいレジリエンスに気づくワーク: 潜在的な回復力を引き出す心理学のアプローチ
他23件
No.2
96
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.3
85

マンガでやさしくわかるレジリエンス

久世 浩司
日本能率協会マネジメントセンター
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.6
81

人生には心が折れやすくなる時期がある。心の自然治癒力=「レジリエンス」を高め、困難に立ち向かう方法をわかりやすく伝える。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.18
66
みんなのレビュー
アウトプット大全で有名な樺沢氏の本業である精神科医の経験をベースにした気持ちを切り替える方法。実際にアクションベースで学べるので、不安を抱えている人はぜひこの書籍を読んで気持ちを切り替えよう!
No.19
66

私たちは、人新世の時代を、どう生き、どう変えていくのか。千年以上の歴史をもつ根尾でのフィールドワークを通して、大きな変容に耐えうるレジリエンスとは何か、持続可能な地域社会の望ましいあり方について、探求する。 私たちは、人新世の時代を、どう生き、どう変えていくのか。自然と社会をひとつに捉える社会生態系システムを理論的視座におきつつ、千年以上の歴史をもつ根尾でのフィールドワークを通して、大きな変容に耐えうるレジリエンスとは何か、持続可能な地域社会の望ましいあり方について、探求する。 はじめに Ⅰ コミュニティ・レジリエンスと社会生態系  人新世時代のコミュニティ・レジリエンス Ⅱ 文化の継承とレジリエンス  水の分配システム――生きる源の共有  共同体の維持装置としての神社とまつり  伝統文化の継承とコミュニケーション――根尾盆踊りと多様な交流  音頭取り70年――吉田喜作さん  神事芸能の継承とコミュニティ・レジリエンス  根尾能郷集落の能・狂言――二重の継承システム Ⅲ 分解・循環されるいのち  人と自然との共存による多様な分解  分解の現場から――所孝一さん  人新世におけるふたつの循環  熊と山と仕事と――松葉五郎さん Ⅳ コミュニティのトランスフォーメーション  時代に合わせた仕組みの変化  古い集落に学ぶコミュニティ・レジリエンス おわりに

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.21
66

現在、地球規模で最も深刻な感染症の一つHIV/エイズ。医療の進展とともに服薬を続ければ死に至らず、ほかの人と同じ生活ができるようになった。だがジェンダーやセクシュアリティ、病いや障がいなど交差的な差別や偏見はいまだに根強い。日本で「HIVとともに生きる」ことはいったいどのようなことなのだろうか。 ゲイ男性を中心にHIV陽性者百余人と交流し、22人のライフヒストリーを聴き、かれらが書いた手記などの史資料も読み込み、生活史に深く迫る。当事者と支援者がおこなってきた協働的な実践を掘り起こし、周囲に創造的に関わりながら包摂する力を発見していく。 傷つきとレジリエンス、病いの語り、クィア理論や批判理論など社会学理論から、一人ひとりが苦しみのなかで培ってきた生きる力が、社会とどのように接合し社会を構想できるかを浮き彫りにする。傷ついた生の意味を協働で探り、親密性や共同性を育む「生きるための理論」を探求するラディカルな生活史研究。 序 章 性と病い/健康をめぐるフィールドワーク  1 HIV/エイズについて――本書の目的  2 HIVをめぐる社会学的想像力――なぜ陽性者の生に焦点を当てるのか  3 HIV陽性になるということ――フィールドに入る  4 HIVをめぐるオートエスノグラフィー――診断前  5 フィールドワークとしての日常生活  6 本書の問いと意義――HIVとともに生きるとはどのようなことか 第1章 HIVをめぐる社会学的研究  1 社会的病いとしてのHIV/エイズの歴史  2 HIVとともに生きる人々をめぐる研究の系譜  3 本書の位置づけ――HIVとともに生きることをめぐるライフヒストリー研究  4 本書の目的と意義――洞察を紡ぎ出し社会を構想するライフヒストリー研究  5 研究方法・調査概要  6 本書の構成 第2章 フィールドとしての個人――ライフヒストリー研究の再帰的/反省的転回  1 ライフヒストリー研究と批判理論  2 病いの語り、病いの軌跡、傷ついた物語の語り手  3 素人専門家(Lay Expert)から当事者のより積極的な参画(GIPA Principle)へ  4 HIVとともに生きること――傷つき/可傷性とレジリエンス  5 小括――HIVとともに生きる人々の生存とレジリエンス 第3章 当事者から始まるエイズ・アクティヴィズム――生きるための理論と実践  1 リヴィング・ポリティクス  2 ゲイ雑誌「G-men」にみるグラスルーツ・アクティヴィズム  3 「SHIP NEWSLETTER」手記にみるヘルスリテラシー向上実践  4 ピアサポートの変遷と現在的意義・課題  5 地域でのケアの担い手 第4章 スティグマとレジリエンスの社会学  1 HIVに関するスティグマの概念化  2 重層的スティグマと社会的排除  3 レジリエンスへの着目  4 社会的排除からの対抗戦略――ライフ・ポリティクスとリヴィング・ポリティクス 第5章 混沌を受容できる場/関係性――多声性・異種混交性と共同性・親密性  1 混沌をライフヒストリーの一部として受容する力  2 親密性と共同性を紡ぐ「愛の技法」  3 小括――ライフヒストリーの生成継承性 第6章 ラディカル・ライフヒストリー研究に向けて――生きるための理論を紡ぐ/社会を構想する  1 生きるための理論に向けて  2 ラディカル・ライフヒストリー研究に向けて  3 声なき声としての「混沌の語り」に敬意を払うこと  4 「HIVとともに生きる」とはどのようなことか  5 本書の限界と今後の展望 終章 まとめ――本書の意義と貢献 あとがき

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.22
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.23
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.24
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
65

病気がないのが健康じゃない。本人主導をキーワードに、国から地域まで様々な分野が展開するポジティヴヘルスの実践例を紹介! 病気がないのが健康じゃない。本人主導をキーワードに、国から地域まで様々な分野が展開するポジティヴヘルスの実践例を紹介! 病気がないのが健康じゃない。本人主導をキーワードに、国から地域まで様々な分野が展開するポジティヴヘルスの実践例を紹介! 1章 ちょっとおさらい 2章 オランダの医療制度と抵抗の烽火 3章 成功は失敗のもと 4章 幅広い健康の姿 5章 愛しのタイニーハウス 6章 さまざまな住みかた・暮らしかた 7章 健康な食糧を求めて 8章 さあ、コミュニティへ 9章 レジリエントな自治体 10章 ポジティヴ・マネー 11章 ヒューマンなケア・テクノロジーを使う医療者たち 12章 だからこそのポジティヴヘルス

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.26
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.27
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.30
65

教育にも「事後ではなく予防」の考え方を!子ども自らが辛さを乗りこえ回復していく力を育むオーストラリア発の最新教育実践 「予防」に重点を置き、「心を守り、回復する力=レジリエンス」に着目したオーストラリア発の画期的プログラムを詳説した初めての教育ガイド!学校でのメンタルヘルス・マネジメントに悩むすべての教育者必読の1冊。 教育にも「事後ではなく予防」の考え方を!子ども自らが辛さを乗りこえ回復していく力を育むオーストラリア発の最新教育実践 不登校、いじめ、自殺、虐待、引きこもり、自傷行為、うつ(精神疾患)、発達障害…子どもたちは今、さまざまな困難に直面しています。文部科学省、教育委員会、そして学校もこれらの問題に対処すべく努力しているわけですが、解決の糸口はいまだ見えていません。近年、「レジリエンス」という言葉をよく聞くようになりました。回復力、再起力、弾力などと訳され、心理学的には辛い局面で自らを守り、平常心を取り戻す力を指します。私たちは、これこそが現代の子どもたちに必要な力であり、課題山積の教育現場において解決の有効な手段となりえるものと考えます。 37年にわたる教員生活のなかで、問題を抱えた多くの子どもと共に歩んできた著者の山本は、定年退職後、メルボルン大学のマイケル・E・バーナード先生が開発した「YOU CAN DO IT!(YCDI)レジリエンスプログラム」に出会い、「救いを感じた」と言います。子どものメンタルヘルスの向上を図るための予防教育プログラムは、日本では研究機関などでの実践例はあるものの、諸外国のように学校教育には導入されていません。つまりいじめや不登校などの予防教育が制度的に義務づけられていないのです。これは日本の教育にとって大きな問題です。事が起きてから対策を講じるのでは遅いのですから。YCDIプログラムは、予防原則に基づいたメンタルケアに極めて有効です。このプログラムを実践すれば、怒り、悩み、落ち込みといったマイナス感情を、子ども自らがコントロールできるようになります。 本書では、このプログラムに基づく小学校での実践例を多数紹介します。実際の指導案や板書の内容、授業の様子、教師や児童の振り返りを読むと、その有効性をご理解いただけるはずです。予測不能な困難や脅威が待ちかまえる現代社会を生き抜くために必要なレジリエンスの力を高める「YCDIレジリエンスプログラム」の授業風景を紙上で確かめ、役立てていただければ幸いです。(わたなべ・りさ 東京都公立小学校教諭)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.31
65

“表裏”の世界を脱却しメビウスの輪の如き《ねじれ》の創造性を活用する道を探り、「レジリエンス=可塑性」に満ちた未来を目指す。 多様性の時代に向けて、“表裏”の世界から脱却してメビウスの輪のような《ねじれ》の創造性を活用し、「可塑性」に満ちた未来を目指す。――臨床心理学/フォーカシング/陰陽五行の世界観などが補いあっての「こころの世界… 多様性の時代に向けては、二項対比を脱却して、統合的かつ個人の価値が尊重される世界観が待たれています。そこで本書では、旧来の「表か? 裏か?」の“反面”社会を超えて、メビウスの輪のような《ねじれ》の創造性を活用する道を探ります。――そのカギとして、不意に訪れる「人間関係の危機」からの回復のため、ストーリーライン・アセスメント(物語の筋と見立てる視点)が紹介されます。臨床心理学/フォーカシング/陰陽五行の世界観などが補いあって“レジリエンス=可塑性”に満ちた未来を目指す「こころの世界論」。 序――ストーリーライン・アセスメントについて プロローグ――私の“交差”体験 第1部 ねじれ回復のプロセス 第1章 ねじれと危機対応――ケースにおける創作体験 第2章 非交差、あるいは行き場のなさ 第3章 ワイルドの生涯と創作 第4章 創作と体験過程――プロセスモデルから 第5章 レジリエンスの心理機構 第2部 危機とアセスメント 第1章 学校臨床――危機予防のために 第2章 追体験法をめぐって 第3部 五芒星物語 第1章 物語の創作体験法 第2章 相生-相克物語の誕生 第3章 ある少女の創作体験 第4章 五芒星物語の臨床への応用 エピローグ

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.32
65

肯定的な記憶と左右の刺激で心身を安定化するためのガイド。不安軽減,トラウマの応急手当,嗜癖からの回復等幅広く活用できる。 自分を癒し,支える力は自身の内側にある。肯定的な記憶(リソース)と左右の刺激(タッピング)を使ったシンプルな方法で,自らの心身を安定化・ケアするためのガイド。不安の軽減,トラウマの応急手当,嗜癖からの回復,パフォーマンスの向上など幅広く活用できる。対人援助職の燃え尽き防止,災害時の子ども支援にも有効。 日本語版への序文 はじめに 第Ⅰ部 リソース・タッピングのテクニック  第1章  リソース・タッピング:起源と原則   生まれもったリソース   6つの基本原則  第2章  生まれもったリソースをタップ・インする   想像力:必須のツール   タッピング・イン:基本的な実践法  第3章  最もよく使われている4 つのリソース   安全な/落ち着く場所   養育者像   守護者像   内なる賢者像   内なる後ろ盾の円陣 第Ⅱ部 リソースの活用法  第4章  不安を管理する   不安を管理するためにタップ・インするリソースの提案   タッピングするだけでも自分を落ち着かせることができる   睡眠に役立てる  第5章  トラウマの応急手当   トラウマを経験した際にすべきこと   トラウマを受けた人の助けになる  第6章  医療処置や歯科治療への備えと取り組み方   医療処置や歯科治療への備えと対処  第7章  病気やケガを癒やす   治癒のためにタップ・インするリソースのさらなる提案  第8章  問題を克服する   問題を克服するためにタップ・インするリソースのさらなる提案  第9章  パフォーマンスを向上する   パフォーマンス向上のためにタップ・インするリソースのさらなる提案  第10章 創造性を開花させる   創造性を開花させるためのさらなる提案  第11章 嗜癖やその他の問題からの回復をサポートする   回復をサポートするためにタップ・インするリソースの提案   衝動をなだめるための提案   ダイエットをサポートしてくれるリソース 第Ⅲ部 さらに多くのリソースとそのアイデア  第12章 心地よさのリソース   身体の中に安全な場所を創り出す   安心させてくれる記憶   食べ物の記憶   音楽,聖歌,祈り,マントラ  第13章 愛のリソース   愛する人たち   愛してくれる人たち   愛情深いリソースとして祖母を使う   愛の円陣   避難場所としてのこころ   慈愛の瞑想  第14章 安らぎと落ち着きのリソース   自然界のイメージ   安らぎを感じた記憶   落ち着きや安らぎのリソースとなる人物  第15章 エンパワメントのリソース   力のあるリソース   中核的な内なる強さ   勇気   勇気を奮い立たせてくれる他者   ノーと言って境界線を引く   イエスと言った記憶  第16章 気分を盛り上げてくれるリソース   感謝   かけがえのない人生という瞑想   お気に入り   畏敬と驚嘆の体験   美しさ   喜び   ユーモアと笑い   感動   自由と広がり  第17章 スピリチュアルなリソースと知恵のリソース   聖地   スピリチュアルな像   高次の力   本質的でスピリチュアルな自己   賢い存在   スピリチュアルな体験   洞察や人生の教訓   スピリチュアルな教え あとがき 結びに代えて EMDR に関する情報 謝辞 付録 本書に掲載されているリソースリスト 監訳者あとがき

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.33
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
search