【2023最新】「保育」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「保育」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

生活習慣百科: 0~5歳児の発達と援助がわかる (保カリBOOKS)

佐公, 川原
ひかりのくに
おすすめ度
100
紹介文
食事のマナーや排泄の自立等、生活習慣を身につける為の援助の仕方を掲載。0~5歳児の各年齢ごとの発達に沿っていてわかりやすい。

CD-ROM付き 記入に役立つ! 1歳児の指導計画 (ナツメ社保育シリーズ)

横山洋子
ナツメ社
おすすめ度
96
紹介文
歳児クラスのための指導計画の年案、月案と週案、日案、保育日誌、食育計画、防災安全計画や子育て支援の指導計画等の書き方を解説。 本書は、1歳児クラスのための指導計画の年案、月案と週案、日案、保育日誌、食育計画、防災・安全計画や、子育て支援の指導計画等の書き方を解説し、豊富な文例を収録しました。保育園、認定こども園に対応。平成30年度より実施の新保育指針に対応しています。CD-ROM付き。 第1章 指導計画の考え方 第2章 年間指導計画の立て方 第3章 月案の立て方 第4章 個人案の立て方 第5章 週案・日案の立て方 第6章 保育日誌の書き方 第7章 ニーズ対応

0・1・2歳児担任の保育の仕事まるごとブック―先輩保育者がやさしく教える (ハッピー保育books)

池田 かえる
ひかりのくに
おすすめ度
88
紹介文
先輩保育者に聞きたくてもなかなか聞けない保育のこと。先輩保育者からのアドバイスがぎっしりつまった一冊。 序章 知っておこう!子どものこと、園のこと 1章 子どもとのかかわり 2章 子どもと遊ぼう 3章 子どもの生活習慣を支える保育者の役割 4章 保育者としての責任感 5章 園の職員の1人、社会人として 付録1 イザ!というときのために 付録2 離乳食の進め方 付録3 保育の基本・指導計画 付録4 先輩保育者から新任保育者へのメッセージ

保育士おとーちゃんの「叱らなくていい子育て」 (PHP文庫)

須賀 義一
PHP研究所
おすすめ度
88
紹介文
お母さんたちに大人気のブログ『保育士おとーちゃんの育児日記』の著者が、子育てを単純に、楽しく変えるための具体的な方法を紹介。 「どんな育児書より一番役立つ」と、子育てに悩むパパとママが絶賛! 毎月30万以上読まれる大人気ブログが、初の書籍化です!▼子育てで悩まない人は、まずいないでしょう。一生懸命に子どもと向き合い、子どものためを思って叱っているのに、なかなかうまくいかない、子どもが言うことを聞いてくれない……。でも、そんな悩みを解消する方法があります!▼本書は、こどもが「叱られる行動」をとるメカニズムを解明しつつ、子どもが積み木を投げてしまうようなとき、友だちのおもちゃをとってしまう時など、さまざまなケースを取り上げ、すぐに使えるヒントをたくさん紹介してみました。親も子もみんなが幸せになれる「叱らなくていい子育て」、始めてみませんか?▼【内容】▼◎遊びの中で言わないほうがいいキーワード▼◎「うるさい」と言わずに子どもが静かになる方法▼◎おもちゃの取り合いにはこう対応する▼◎なぜ片付けるのかを自然に理解させる▼◎子育ての一番最初にあるもの▼◎「くすぐり」は「演技」でも、子どもの姿を改善する突破口になる▼◎子どもの「やる気」を伸ばす言葉がけ▼子育てを好転させる方法と、心に響くメッセージが満載です! 文庫書き下ろし。▼ブログ:保育士おとーちゃんの子育て日記 http://hoikushipapa.blog112.fc2.com/

発達がわかれば 子どもが見える ―0歳から就学までの目からウロコの保育実践―

田中 真介
ぎょうせい
おすすめ度
88
紹介文
入園面接 首がすわるまで(0〜3か月) 寝返りの始まり(4〜6か月) 這い這いの始まり(6〜7か月) 這い這いの実充(8〜9か月) つかまり立ちから伝い歩き(10〜12か月) 歩行の完成(1歳前半) 調整しながら歩く(1歳後半) 自我の拡大から充実へ(2〜3歳) 自励心、自制心が育つ(3〜4歳6か月)〔ほか〕

日本が誇る! ていねいな保育: 0・1・2歳児クラスの現場から (教育技術新幼児と保育MOOKブックレット・シリーズ)

大豆生田 啓友
小学館
おすすめ度
88
紹介文
「ていねいな保育」現場の実践例28に注目 約20の保育園、こども園を取材。今、特に注目されている0・1・2歳児クラスの「ていねいな保育」を「基本」「生活」「遊び」「支える活動」の4章で構成。実践からピックアウトしたポイント28(約120項目)を紹介。1章 ていねいな保育の「基本」…保育者の専門性、園舎の環境2章 ていねいな保育の「生活」…登園(降園)、手洗い・排泄、着替え・靴の着脱、食事・おやつ、午睡、対話、活動の移行3章 ていねいな保育の「遊び」…園外の散歩・遊び、園庭の固定環境、園庭の可動遊具、砂・土、水遊び、植物、身近な生き物、休憩、室内の環境設定、室内の遊び道具、スキンシップと手遊び、ごっこ遊び、音楽、造形・描画、絵本、行事4章 ていねいな保育を「支える活動」…計画とふりかえり、保護者への関わり、防災160ページフルカラーで400点を超える写真を使いながら、保育現場の実践をレポートしています。(400 scenes of caring, empathetic, well trained Japanese nursery school teachers and safe, positive environments.)まるで、気になる園に見学に行った気分になれる1冊です。さらに、押さえておきたい専門用語などは、イラストやコミック形式でわかりやすく解説。「一歩前へ」(常時エプロンをしないという選択、注目されるノン・コンタクトタイムなど)、「コラム」(悩ましき、かみつき・ひっかき、0・1・2歳児のスチーム教育など)のミニコーナー35もおすすめです。 【編集担当からのおすすめ情報】 保育者をめざす方、保育者になったばかりの方からベテラン保育者の方まで…この本をきっかけに「ていねいな0・1・2歳児の保育」の大切さを確認し、日々の保育の参考にしていただければ、ありがたいです。 また、園児の保護者の方には、園では、どんな保育が行われているかを知っていただける内容となっています。 是非ご一読ください。 約20園を取材して出会った0・1・2歳児の「ていねいな保育」を約400点の写真を掲載し紹介。保育の基本・生活・遊びなどのポイント28を実践からピックアウト。保育の専門用語もイラストでわかりやすく解説。

「子ども主体の協同的な学び」が生まれる保育 (Gakken保育Books)

大豆生田 啓友
学研プラス
おすすめ度
78
紹介文
新制度時代に求められる本物の乳幼児教育とは? 10の保育実践例をご紹介します。写真や記録でわかりやすく解説。 新制度時代に求められる本物の乳幼児教育とは? 仁慈保幼園、東京学芸大学附属幼稚園小金井園舎、RISSHO KID’S きらり、北見幼稚園、赤碕保育園、せんりひじり幼稚園、ゆうゆうのもり幼保園、和光保育園の活動を取材。

子どもはみんな問題児。

中川 李枝子
新潮社
おすすめ度
78
紹介文
「いざという時、子どもは強い」「ナンバーワンはお母さん」。名作絵本「ぐりとぐら」作者が教えてくれた心をほぐすメッセージ45! 焦らないで、悩まないで、大丈夫。子どもは子どもらしいのがいちばんよ。名作絵本「ぐりとぐら」の生みの親は母であり、数多くの子どもを預かり育てた保母でもあった。毎日がんばるお母さんへいま伝えたい、子どもの本質、育児の基本。「いざという時、子どもは強い」「ナンバーワンは、お母さん」「がみがみ言いたい気持ちを本で解消」…… 45のメッセージを収めた、心がほぐれる子育てバイブルついに刊行!

非認知能力を育てる あそびのレシピ 0歳~5歳児のあと伸びする力を高める (こころライブラリー)

大豆生田 啓友
講談社
おすすめ度
75
紹介文
「非認知能力」を培う遊びのレシピを網羅!親と子どもが楽しく遊ぶうちに「非認知能力」が高まり、メンタルが強くなる遊びレシピ紹介 《発売たちまち大増刷!》 【今、世界が注目!】 [《健やかな心》《将来の幸せと成功》につながる あと伸びする力]  =[非認知能力] はどうしたら育つのか。 今注目の「非認知能力」とは何か。 簡単に言うと「意欲」「粘り強さ」「自己抑制」「社会性」「自尊心」などがあげられます。 乳幼児期にこれを育てると後に幸福を生み出すと考えられています。 後になって見えてくることから、「あと伸びする力」とも言われます。 これらを培うには何をしたらよいのか。 それは日常の遊びの中に存在しています。 それらの遊びを網羅してメンタルの強い幸せな子供に育てる画期的な1冊。 【本書の構成】 内容は、「第1部」と「第2部」に分かれます。 「第1部」では、本書の核となる「あと伸びする力=非認知能力」とはいったいどのような能力なのかを、 乳幼児教育学の最前線にいる大豆生田啓友氏がわかりやすく解説しています。 「第2部」では、子育て支援の現場で親子に向き合ってきた大豆生田千夏氏が、豊富な経験をもとに、 実際に「非認知能力」を育むためには、どのような「あそび」をしたらいいのか、 そしてそのことにはどのような意味があるのか、といったことを、 具体的な「あそびのレシピ」を通して紹介しています。 【本書の主な内容】 《第1部 非認知能力(あと伸びする力)ってどう育てるの?》 「非認知能力」って何? 「あと伸びする力」を育てること アタッチメントが基盤―応じてくれる大人の関わり あそびが学び―2歳児の水あそび 「あそび込む」ことは、非認知能力につながる 「いたずら」も探索活動 「しつけ」は大切? 絵本の読み聞かせの大切さ 「幸せ」になるということ―現在が幸せであるために 「非認知能力を育てる」子育てで大切なこと   《第2部 非認知能力を育てるあそびのレシピ》 ◇あそびのレシピ【1】 からだを動かしてあそぼう    なぜ、外あそびが大切なの? ◇あそびのレシピ【2】 自然とあそぼう    自然あそびは、科学者のようになること! ◇あそびのレシピ【3】 「作る」あそび    何もないところから生み出す創造する力 ◇あそびのレシピ【4】 「なりきって」あそぶ    想像できる世界を持てることってすごい! ◇あそびのレシピ【5】 絵本を楽しもう    絵本のおもしろさに出会うために ◇あそびのレシピ【6】 大人と一緒のあそび    コミュニケーションの大切さ はじめに 《第1部 非認知能力(あと伸びする力)ってどう育てるの?》 「非認知能力」って何? 「あと伸びする力」を育てること アタッチメントが基盤―応じてくれる大人の関わり あそびが学び―2歳児の水あそび 「あそび込む」ことは、非認知能力につながる 「いたずら」も探索活動 「しつけ」は大切? 絵本の読み聞かせの大切さ 「幸せ」になるということ―現在が幸せであるために 「非認知能力を育てる」子育てで大切なこと   《第2部 非認知能力を育てるあそびのレシピ》 あそびのレシピ【1】 からだを動かしてあそぼう あそび1 「出したり、入れたり」するあそび あそび2 「運ぶ」あそび あそび3 「のぼったり、おりたり」するあそび あそび4 屋外でからだを動かすあそび あそびを豊かにする脇役1 「段ボール」 あそびを豊かにする脇役2 「バケツ」 なぜ、外あそびが大切なの? あそびのレシピ【2】 自然とあそぼう あそび1 散歩の楽しみ方 あそび2 植物であそぶ あそび3 生き物とふれあう あそび4 水であそぶ あそび5 空を眺める あそびを豊かにする脇役3 「ビニール袋」 自然あそびは、科学者のようになること! あそびのレシピ【3】 「作る」あそび あそび1 なんでも「わたしの作品」に! あそび2 お絵かきしよう あそび3 身近なもので作る1 廃材を利用しよう       身近なもので作る2 日用品を利用しよう       身近なもので作る3 自然のものを使おう あそびを豊かにする脇役4 「ひも・毛糸」 何もないところから生み出す創造する力 あそびのレシピ【4】 「なりきって」あそぶ あそび1 お出かけごっこ あそび2 おうちごっこ あそび3 おままごと あそびを豊かにする脇役5 「布」 想像できる世界を持てることってすごい! あそびのレシピ【5】 絵本を楽しもう あそび1 絵本でつくる親子の時間 あそび2 絵本から広がる世界 絵本のおもしろさに出会うために あそびのレシピ【6】 大人と一緒のあそび あそび1 赤ちゃんとあそぼう あそび2 「ふれあう」あそび あそび3 「まねっこ」あそび あそび4 「お手伝い」をあそびに あそび5 おじいちゃん、おばあちゃんとあそぶ あそび6 街を見に行こう! あそび7 季節の行事を楽しもう コミュニケーションの大切さ おわりに 子育てをもっと豊かにするために おすすめのあそび場、本など

保育士は体育会系!

河原ちょっと
サンマーク出版
おすすめ度
75

0歳~6歳心の育ちと対話する保育の本 (Gakken保育Books)

加藤 繁美
学研プラス
おすすめ度
75
紹介文
乳幼児の「心の育ち」とは 育ちのダイナミズム-2つの自我世界が織りなすドラマ 「対話する保育」とは 乳児期のあらすじと特徴(乳児前期2か月〜6カ月 乳児中期6か月〜10か月 乳児後期10か月〜1歳半) 幼児期のあらすじと特徴(幼児前期1歳半〜3歳 幼児前期1歳半〜3歳 幼児中期3歳〜4歳半 幼児後期4歳半〜6歳)

保育所保育指針解説書

厚生労働省
フレーベル館
おすすめ度
74

日本版保育ドキュメンテーションのすすめ: 「子どもはかわいいだけじゃない!」をシェアする写真つき記録 (教育技術新幼児と保育MOOK)

大豆生田 啓友
小学館
おすすめ度
74
紹介文
写真つきエピソード記録で保育を楽しもう 本書では保育の中のドキュメンテーションを「保育ドキュメンテーション」と呼び、「写真つきエピソード記録」として説明していきます。 ナビゲーターはカメラを首からさげたネコの「シャロク」。 園で作成された色々なタイプの実例、作り方の具体的なヒント、子どもの姿を記録をする際に大切にしたい視点や読み取りのコツ、その記録を利用した振り返りなどを写真とイラストを多用し分かりやすく解説。 これから作ってみたい方におすすめの「基本型」から、毎日のように作っている方向けの「応用型」まで、様々な実例をご用意。手書き編、パソコン編の作り方、文書作成や撮影のヒントなども掲載。必要に応じて参考にしていただけます。 保育ドキュメンテーションを始めているみなさんからは「子どもの魅力を発見する力がついた! 楽しい!」という声を聞きます。自分で撮った写真を見ると、そのときの記憶がよみがえり、再発見したことを伝えたくなるからだと思います。そして、写真は人に伝える説得力にもなります。 子どもの魅力や育ちを読み取って保育ドキュメンテーションを作り、楽しく、保育者、保護者、子ども…みんなにシェアしていきたいですね。 【編集担当からのおすすめ情報】 好評をいただいている『日本が誇る! ていねいな保育』大豆生田先生、おおえだけいこさん共著の第2弾です。ぜひ小学館公式サイトの「ためし読み」で以下ご覧ください。大豆生田啓友先生の「今、なぜ、保育ドキュメンテーションなのか」、「保育ドキュメンテーションの5つの原則」、まんが形式の「伝えたい!から始まる保育ドキュメンテーション」 本書は「写真つきエピソード記録」を「日本版保育ドキュメンテーション」としています。園で作成されたさまざまな実例とその作り方、子どもの姿を記録する際の読み取り、振り返りのポイントなどを紹介します。

0歳~6歳 子どもの発達とレジリエンス保育の本―子どもの「立ち直る力」を育てる (Gakken保育Books)

英史, 湯汲
学研プラス
おすすめ度
74
紹介文
乳幼児期からの成長とレジリエンス(立ち直る力)の関係について、発達に沿ってまとめた本。小・中学生の事例も収録。 乳幼児期からの成長とレジリエンス(立ち直る力)の関係についてまとめた本。子どもの発達に合わせて、立ち直ってまた頑張ろうと思う力を身につけさせるために必要な視点や具体的な取り組みをあげて解説。少し先を見据えた小・中学生の事例も収録。

もっと そのまま使える! おたより文例&イラスト: CD-ROMつき (保カリBOOKS)

永井 裕美
ひかりのくに
おすすめ度
74
紹介文
おたよりのテーマ1つに数パターンの文例がついて、より細かいニーズに応えました。0~5歳児までに対応した文例とイラスト満載。

かもめ幼稚園 (MF文庫ダ・ヴィンチ)

黒野 伸一
メディアファクトリー
おすすめ度
73

乳児の発達と保育―遊びと育児

園と家庭を結ぶ「げんき」編集部
エイデル研究所
おすすめ度
73

0・1・2歳児の造形あそび実践ライブ―低年齢児が夢中になる遊びがいっぱい! (保カリBOOKS)

村田 夕紀
ひかりのくに
おすすめ度
73

0歳~6歳子どもの発達と保育の本 (Gakken保育Books)

河原紀子
学研プラス
おすすめ度
73

保カリBOOKS(28)園の先生厳選! カンタンキレイなピアノ伴奏譜 保育のうた155

寺田 真由美
ひかりのくに
おすすめ度
72
紹介文
簡単かつおしゃれな編曲♪だから簡単なのに発表会にも使えます。TVのあの歌から童謡まで♪効果音やBGMも簡単♪指番号付き。

生活の自立Hand book―排せつ・食事・睡眠・着脱・清潔 (ラポムブックス)

公昭, 谷田貝
学研プラス
おすすめ度
72
紹介文
排せつ、食事、睡眠、着脱、清潔の5つの習慣について、指導のポイントを、イラストを使ってわかりやすく紹介。 排せつ編 食事編 睡眠編 着脱編 清潔編 保護者編 資料編

0・1・2歳児の担任になったら読む本 育ちの理解と指導計画 (教育技術新幼児と保育MOOK)

今井 和子
小学館
おすすめ度
72
紹介文
0・1・2歳児の担任になったら一読を! 0・1・2歳児にも育ちの見通しをもった指導計画は必要です。本書は実際の園で使われているカリキュラムをもとに、今井和子先生が精査したもので、信頼性がとても高いものです。 指導計画は、保育者の願いが子どもの育ちに合致していることが望まれます。とくに乳児から幼児前期における心と体の発達はいちじるしく、いまどの発達段階にいるかを、見極めることが重要です。 本書ではそのような観点から、赤ちゃんからの発達をキーワードごとに、その意味と、大人のかかわり方をまとめた事典を併載しています。たとえば「アイコンタクト」「泣きあやし」「笑いとおはしゃぎ遊び」「ものをなめる」「三項関係」「自我のめばえ」「だだこね」「かみつきとひっかき」など、具体的な例を出して、わかりやすく解説しています。 また子どもの育ちには家庭との協力も欠かせません。その協力体制があって、24時間子どもを見守ることができます。本書ではあえて家庭向けの「生活習慣づくり」を取り上げ、また保育者が保護者に発達の意味を伝えるためのアドバイスや連絡帳についても触れています。 0・1・2歳児の担任になったら、まずは本書をご一読いただければと思います。 【編集担当からのおすすめ情報】 この1冊には、保育者経験の長い今井和子先生の思いがいっぱい詰まっています。どうぞ0・1・2歳児の担任となった保育者の皆さんの、座右の一書にしていただければと思います。 乳児保育に定評のある今井和子先生が監修する「0・1・2歳児の指導計画」。それに育ちをキーワードで俯瞰して解説した「乳幼児の育ちとかかわり方事典」を併載。育ちの意味を家庭に届けるためのアドバイスつき。

先輩が教えてくれる! 新人保育士のきほん

中野 悠人
翔泳社
おすすめ度
72
紹介文
現場の声からうまれた1冊!働き始めた新人が知りたい保育の基本を場面ごとに丁寧に解説しています。 保育者として働く上でまずはこの本を読んでほしい!現場の声からうまれた1冊! □保育現場の仕事の流れは? □保護者の顔を覚えるコツは? □おたよりを書くポイントは? □保護者に気持ちが伝わる連絡帳とは? □仕事の優先順位の付け方は? □仕事を家に持ち帰らないためには? □保育者としてステップアップするには? 保育現場には学校で教えてくれないことがたくさんあります! 本書は、経験が浅い新人保育者や、仕事の進め方に不安がある保育者に向けて、 現場で働く上で知っておきたい基本的な知識をまとめた1冊です。 子どもの保育のポイント、保護者への対応、先輩・同僚との連携、 書類を作成するときの注意点などの、基本的すぎて少し聞きづらい仕事のコツから、 先輩の先生方が保育現場で実際に使っているちょっとした仕事のテクニックまで、 「保育現場で働くために必要な知識」をギュッと一冊にまとめた実践的な内容の書籍です。 chapter 1 まずは園での仕事の流れを知ろう chapter 2 現場で役立つ!子どもとのかかわりのポイント chapter 3 書類を作成するときのポイント chapter 4 先輩・同僚や保護者から信頼されるには chapter 5 スムーズに仕事を進めるためには chapter 6 もっとたよれる保育者になるために 【巻末資料】 ● 連絡帳の文例と書くときのポイント ● 保育日誌の文例と書くときのポイント ●「おたより」の出だし部分の文例 ● 新人保育者が知っておくと便利なWEB サイト ● 西暦・和暦(元号)早見表 column 保育業界内での転職を考えるなら column 保育業界の今後の展望

子どもと保育 0歳児 (子どもと保育 改訂版)

隆一, 杉山
かもがわ出版
おすすめ度
72
紹介文
1章 0歳児の発達(乳児期前半の発達と保育 乳児期後半の発達と保育) 2章 0歳児の保育と計画(生活や保育の中で大切にしたいこと 保育の計画を立てる ほか) 3章 0歳児の保育の内容と方法(健康・安全 食べる ほか) 4章 より豊かな保育実践を求めて-保育実践の幅を広げる(保護者と保育者の"いい関係"づくり 生活をともにつくる保育 ほか)

保育の現場ですぐに役立つ 保育士の基本スキル (保育士のためのスキルアップノート)

橋本圭介
秀和システム
おすすめ度
71
紹介文
Chapter1 保育園の役割と保育士 Chapter2 園の職員、社会人として Chapter3 失敗例と対処法 Chapter4 保護者支援 Chapter5 園児への対応 Chapter6 園児の遊び Chapter7 保育行事 appendix 資料

0~5歳児の発達に合った 楽しい! 運動あそび (ナツメ社保育シリーズ)

栁澤 秋孝
ナツメ社
おすすめ度
71

発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ (健康ライブラリー)

shizu
講談社
おすすめ度
71
紹介文
親からの適切な「言葉かけ」で、発達障害の子どもは大きく伸びる! 日常生活にすぐ取り入れられる療育法を、具体例とともに紹介。 【「子どもが変わった!」「子育てが楽になった!」の声に支持されて、15万部突破!】 親子が笑顔になれる「言葉かけ」「行動のコツ」がわかります!! 親からの適切な「言葉かけ」で、発達障害の子どもは大きく伸びる! 家庭で楽しみながら行える、ABA(応用行動分析)を利用した「言葉かけ」の方法を 具体的にわかりやすく紹介。 《毎日の生活のなかで、すぐできる!》 ・手を洗うときの言葉かけ ・散歩のときの言葉かけ ・いっしょに料理をするときの言葉かけ ・食事をしながらの言葉かけ ・遊びながらの言葉かけ       など 《こんなことで悩んでいる人に役立ちます》 1 子どもが目を合わせてくれず、声をかけても反応がなく、どう関わっていいかわからない     ……簡単な遊びで心を通わせるコツがわかる 2 言葉が遅れているけれど、どのように話しかけていいかわからない   ……日常生活のなかでタイミングよく言葉かけをするコツがわかる 3 一日じゅう子どもを叱っていて、イライラする   ……子どもの行動を客観的に分析し、対処するコツがわかる 4 何度同じことを言っても、子どもが言うことをきかない   ……子どもに届きやすいように指示を出すコツがわかる 5 子どものどこをほめていいかわからない   ……子どもが普通にしているときにほめるコツがわかる 〈本書の内容〉 第1章 ABAを利用した言葉かけのすすめ 第2章 ABC分析で子どもに対するイライラを減らそう 第3章 ほめ上手になろう 第4章 遊びを通して親と子のいい関係を築く 第5章 叱るとき、指示を出すときの言葉かけ 第6章 子どもの問題行動への7つの対処法 第7章 子どもを伸ばす日常生活での言葉かけ 第8章 ABAを利用した働きかけを続けるための7つの鍵 第9章 子どもの療育にのぞむあなたに伝えたいこと 第1章 ABAを利用した言葉かけのすすめ 第2章 ABC分析で子どもに対するイライラを減らそう 第3章 ほめ上手になろう 第4章 遊びを通して親と子のいい関係を築く 第5章 叱るとき、指示を出すときの言葉かけ 第6章 子どもの問題行動への7つの対処法 第7章 子どもを伸ばす日常生活での言葉かけ 第8章 ABAを利用した働きかけを続けるための7つの鍵 第9章 子どもの療育にのぞむあなたに伝えたいこと

発達障害の子の脳を育てる忍者遊び 柳沢運動プログラムを活用して (健康ライブラリー)

柳澤 弘樹
講談社
おすすめ度
71
紹介文
静かに慎重に忍者参上! 忍者の動きが楽しく脳を刺激。やる気がぐんぐんでる忍者遊びで感覚を鍛えれば、体の使い方が自然と身につく 多くの保育・教育現場で取り入れられている「柳沢運動プログラム」を発達障害の子どもたち向けにアレンジ。忍者の運動遊びなら、子どもたちにより興味をもって、楽しみながら取り組んでもらえるはず。うまくできなくても「修行なのだからしかたがない」と思えるので、失敗を肯定的に受け入れやすく、発達障害の療育にうってつけ。体の感覚が鍛えられるとともに、社会性が身につきます。家庭でも取り組めるものがたくさん! ひと目でわかるイラスト図解 《講談社 健康ライブラリースペシャル》 【発達のかたよりが改善する! とにかく楽しい“忍者”の運動遊び】    本書で紹介する運動遊びは、多くの保育・教育現場で取り入れられている「柳沢運動プログラム」を発達障害の子どもたち向けにアレンジしたものです。運動遊びは、脳に様々な刺激を与えるようにプログラムされています。 本書では、発達障害の子どもたちに、より興味をもって取り組んでもらえるように「忍者」をテーマにした運動遊びを紹介します。 忍者の運動遊びなら、子どもたちにより興味をもって、楽しみながら取り組んでもらえるはずです。うまくできなかったとしても「修行なのだからしかたがない」と思えるので、失敗を肯定的に受け入れやすく、発達障害の療育にうってつけです。忍者の仲間意識も取り入れ、人とかかわるうえで欠かせない社会性を友だちと遊びながら身につけることもできます。 さらに運動遊びで身につく基本的な身体能力のほかに、発達障害があると意識しづらい固有感覚・平衡感覚・触覚が鍛えられ、上手に体を動かせるようになります。 (大好評『発達障害の子の脳を育てる運動遊び-柳沢運動プログラムを活用して』の第2弾です!) 【忍者の運動遊び 3つの効果】 1.やる気がぐんぐん伸びる 2.社会性が身につく 3.体の感覚が鍛えられる (一例) ・木の葉回り ・疾風走り抜け ・しかけ返し ・手裏剣よけ ・目くらまし伝言 ・吹き矢の術…… 【本書の構成】 1 忍者になって身につく三つの感覚 2 仲間と挑戦! スーパー忍者をめざせ 3 修行にはげみ、弱点をなくそう 4 心と体をコントロールできる子に まえがき チェック 子どもに合った誘い方をして「できない」を「できる」にする 師匠から授ける巻物 忍者の心得五ヵ条 1 忍者になって身につく三つの感覚 2 仲間と挑戦! スーパー忍者をめざせ 3 修行にはげみ、弱点をなくそう 4 心と体をコントロールできる子に

手あそび百科―「いつ」「どのように」使えるかがわかる!!

植田 光子
ひかりのくに
おすすめ度
71

イラスト図解 発達障害の子どもの心と行動がわかる本

田中康雄
西東社
おすすめ度
71
紹介文
発達障害に関する医学的視点と心の動きの両方の視点から、発達障害を考え、障害を抱えるお子様からその保育者まで、多くの人の強い味 「落ち着きがない」「友だちと上手に接することが出来ない」「何度言っても忘れてしまう 」こうした症状は、もしかして、発達障害かもしれません。そして、困らせてる子供自身が、「困っている」のです。まずは気づく、そして理解し、寄り添うことが大切です。本書では気になる症状から、その特性を理解できるようやさしく解説し、具体例を交えてアドバイスしてくれます。 《もくじ》 1章 発達障害とは?/2章 こんな様子が気になったら/3章 自閉症スペクトラムとは?/4章 ADHDとは?/5章 LDとは?/6章 気づき、診断を経て、療育とケアへ/7章 家庭での支援/8章 保育所・幼稚園、小学校での支援 1章 発達障害とは?/2章 こんな様子が気になったら/3章 自閉症スペクトラムとは?/4章 ADHDとは?/5章 LDとは?/6章 気づき、診断を経て、療育とケアへ/7章 家庭での支援/8章 保育所・幼稚園、小学校での支援

CD-ROM付き 記入に役立つ! 0歳児の指導計画 (ナツメ社保育シリーズ)

横山洋子
ナツメ社
おすすめ度
71
紹介文
0歳児クラスのための指導計画の年案、月案と保育日誌、食育計画、防災・安全計画や、子育て支援の指導計画等の書き方を解説。 本書は、0歳児クラスのための指導計画の年案、月案と保育日誌、食育計画、防災・安全計画や、子育て支援の指導計画等の書き方を解説し、豊富な文例を収録しました。保育園、認定こども園に対応。平成30年度より実施の新保育指針に対応しています。CD-ROM付き。 第1章 指導計画の考え方 第2章 年間指導計画の立て方 第3章 月案の立て方 第4章 個人案の立て方 第5章 週案・日案の立て方 第6章 保育日誌の書き方 第7章 ニーズ対応

各分野の専門家が伝える 子どもを守るために知っておきたいこと

宋美玄
株式会社メタモル出版
おすすめ度
71
紹介文
子育てに関しては、でたらめな情報が広まっています。子どもたちの健やかな育ちを守るには、正しい知識と論理的思考による情報の取捨選択が必要でしょう。そこで各分野の専門家が育児・医学・食・教育などのデマに反論!さらに本当に大切なことをお伝えします。 第1章 育児(自然分娩が一番いいの? 母乳じゃないとダメ? ほか) 第2章 医学(薬は飲ませないほうがいい? ワクチンは毒だと聞きました ほか) 第3章 食(砂糖や牛乳はよくないの? 玄米菜食が一番いいって本当? ほか) 第4章 教育(「誕生学」でいのちの大切さがわかる? 「2分の1成人式」は素晴らしい? ほか) 番外編(放射能って大丈夫なの? EMって環境にも体にもいい?)

子どもへのまなざし (福音館の単行本)

佐々木 正美
福音館書店
おすすめ度
70
紹介文
人格の基礎を作る乳幼児期の育児の大切さについて、30年近く様々な子どもと接してきた児童精神科医がまとめた育児の本。 子どもにとっての乳幼児期は、人間の基礎をつくるもっとも重要な時期です。児童精神科医の著者が、臨床経験をふまえて乳幼児期の育児の大切さを語る、育児に関わる人の必読書です。

CD-ROM付き 記入に役立つ! 2歳児の指導計画 (ナツメ社保育シリーズ)

横山洋子
ナツメ社
おすすめ度
70
紹介文
2歳児クラスのための指導計画の年案、月案と個人案、週案、日案、保育日誌、食育計画、災害・安全計画、保健計画等の書き方を解説。 本書は、2歳児クラスのための指導計画の年案、月案と個人案、週案、日案、保育日誌、食育計画、災害・安全計画、保健計画、子育て支援の指導計画等の書き方を解説し、豊富な文例を収録しました。保育園、認定こども園に対応。平成30年度より実施の新保育指針に対応しています。CD-ROM付き。 第1章 指導計画の考え方 第2章 年間指導計画の立て方 第3章 月案の立て方 第4章 個人案の立て方 第5章 週案・日案の立て方 第6章 保育日誌の書き方 第7章 ニーズ対応 

ルポ 保育崩壊 (岩波新書)

小林 美希
岩波書店
おすすめ度
70
紹介文
第1章 保育の現場は、今(地獄地図のような光景 エプロン・テーブルクロス ほか) 第2章 保育士が足りない!?(いきなり一歳児の担任に ひたすら慌ただしい毎日 ほか) 第3章 経営は成り立つのか(徹底したコスト削減 狙われる人件費 ほか) 第4章 共働き時代の保育(共働き世帯が増加するなかで 「働かなければ育てられない」のループ ほか) 第5章 改めて保育の意味を考える(人気取りの待機児童解消 消費税バーターというやり方 ほか)

CD-ROM付き 記入に役立つ! 3歳児の指導計画 (ナツメ社保育シリーズ)

横山洋子
ナツメ社
おすすめ度
70
紹介文
3歳児クラスのための指導計画の年案、月案と保育日誌、食育計画、防災・安全計画や、子育て支援の指導計画等の書き方を解説。 本書は、3歳児クラスのための指導計画の年案、月案と保育日誌、食育計画、防災・安全計画や、子育て支援の指導計画等の書き方を解説し、豊富な文例を収録しました。保育園、幼稚園、認定こども園に対応。平成30年度より実施の新保育指針に対応しています。CD-ROM付き。 第1章 指導計画の考え方 第2章 年間指導計画の立て方 第3章 月案の立て方 第4章 保育日誌の立て方 第5章 ニーズ対応

CD-ROM付き 記入に役立つ! 4歳児の指導計画 (ナツメ社保育シリーズ)

横山洋子
ナツメ社
おすすめ度
70
紹介文
4歳児クラスのための指導計画の年案、月案と保育日誌、食育計画、災害・安全計画や、子育て支援の指導計画等の書き方を解説。 本書は、4歳児クラスのための指導計画の年案、月案と保育日誌、食育計画、災害・安全計画や、子育て支援の指導計画等の書き方を解説し、豊富な文例を収録しました。幼稚園、保育園、認定こども園に対応。平成30年度より実施の新保育指針に対応しています。CD-ROM付き。 第1章 指導計画の考え方 第2章 年間指導計画の立て方 第3章 月案の立て方 第4章 個人案の立て方 第5章 週案・日案の立て方 第6章 保育日誌の書き方 第7章 ニーズ対応

大きくなる日

佐川 光晴
集英社
おすすめ度
70
紹介文
子供も、親も、保育士さんも、先生も、心をつなげば大きくなれる──。四人家族の横山家の歩みを中心に、人間の成長を描く九つの連作短編。『おれのおばさん』シリーズの佐川光晴が贈る感動作!!

CD-ROM付き 記入に役立つ! 5歳児の指導計画 (ナツメ社保育シリーズ)

横山洋子
ナツメ社
おすすめ度
70
紹介文
5歳児クラスのための指導計画の年案、月案、保育日誌、食育計画、災害・安全計画、保健計画、小学校との連携等の書き方を解説。 本書は、5歳児クラスのための指導計画の年案、月案、保育日誌、食育計画、災害・安全計画、保健計画、小学校との連携、子育て支援の指導計画等の書き方を解説し、豊富な文例を収録しました。保育園、認定こども園に対応。平成30年度より実施の新幼稚園教育要領、新保育指針に対応しています。CD-ROM付き。 第1章 指導計画の考え方 第2章 年間指導計画の立て方 第3章 月案の立て方 第4章 保育日誌の書き方 第5章 ニーズ対応

ドント・ストップ・ザ・ダンス (講談社文庫)

柴田 よしき
講談社
おすすめ度
70
紹介文
無認可保育園の園長で副業は探偵の花咲慎一郎は、子どもを不幸にする大人は絶対に許さない! ドラマ化された人気シリーズ第5作。 「にこにこ園」園長兼探偵・花咲慎一郎。彼の携帯に調査依頼が入った。洋菓子店『若草』の職人・内野の身辺調査をしてほしいと。一方、にこにこ園で大事件が起こる。並木浩太郎の父親が路上で襲われ意識不明となったのだ。父子家庭の浩太郎のため、花咲は母親の久美の居場所を探す。さらに『若草』の内野には恐るべき過去があった。一人待つ少年のために、花ちゃんは今日も走る! 大人気<保育士探偵・花咲>シリーズ、第5弾! 新宿にある「にこにこ園」園長・花咲慎一郎の電話が鳴った。城島探偵事務所の城島耕助からだ。保育所のために探偵稼業もしている花咲への今回の依頼は、世田谷にある老舗洋菓子店『若草』のパティシエ・内野の身辺調査だった。依頼者は秘せられているが、経費は自由に使えるという内容に、焦臭さを感じながらも花咲はその依頼を引き受けることにした。 一方、保育所で事件が起こる。年長組の並木浩太郎の父親・俊太郎が新宿の路上で暴漢に襲われ意識不明になったのだ。母親が出て行ってしまったため浩太朗のめんどうはすべて父親が一人でしていた……。 浩太郎のため、母親の久美を探す花咲。同時に内野には恐るべき過去があることを知る。二つの出来事に翻弄され、不眠不休で疾走する花咲。やがて、それぞれの人物に奇妙な関連性が見え始めるころ、事件は大きな展開をむかえる。花咲は、保育所で一人待つ少年のために、今日もも走り続ける! テレビドラマ化もされた大人気<保育士探偵・花咲慎一郎>シリーズ、第5弾! 柴田ミステリの真骨頂、ここに登場!
search