【2025年】「パンダ」のおすすめ 本 52選!人気ランキング
- パンダ銭湯
- パンダ なりきりたいそう (講談社の幼児えほん)
- パンダのパンやさん
- パンダのあかちゃん おっとっと
- おねがい パンダさん (評論社の児童図書館・絵本の部屋)
- パンダのずかん (学研のえほんずかん)
- 10ぱんだ (福音館の科学シリーズ)
- なーんだ なんだ (とことこえほん)
- パンダもの知り大図鑑: 飼育からわかるパンダの科学 (子供の科学・サイエンスブックス)
- パンダの時間(とき)
この本は、ふわふわの優しいイラストでパンダの魅力を紹介する絵本図鑑です。200匹のパンダが登場し、赤ちゃんや双子、大人のパンダの様子や日本の動物園のパンダの見分け方を学べます。動物学者の監修のもと、パンダの生態や秘密も詳しく解説されており、家族全員で楽しめる内容です。著者は動物を色鉛筆で描くアーティストrokoと動物学者の今泉忠明です。
この書籍は、オプティミズム(楽観主義)についての理解とその力を探求しています。第1部では、人生の見方や悲観主義の影響について論じ、第2部では、楽観主義がもたらす成功や健康、教育の効果を示します。また、ペシミストからオプティミストへ変わる方法についても触れています。著者のマーティン・セリグマンは心理学の専門家で、ポジティブ心理学の推進者です。
池上彰さんも感動した名著「君たちはどう生きるか」が、マンガ化され新装版として刊行されました。1937年の出版以来、多くの人に読み継がれ、人生のテーマである勇気や貧困、いじめなどに真摯に向き合う内容が特徴です。主人公のコペル君と叔父さんの対話を通じて、読者は人間としての生き方を考えさせられます。活字も大きくなり、子供から大人まで楽しめる作品です。
「しましまぐるぐる」シリーズは、0歳からの赤ちゃん向けの絵本で、視覚的な刺激や発見を楽しむことができる内容です。赤ちゃんが興味を持ちやすい工夫が施されており、何度も読むことで新たな発見があることが特徴です。シリーズは累計185万部を超える人気を誇り、絵本が赤ちゃんにとっての遊び道具であることを強調しています。
話題のしましまぐるぐる。可愛い絵柄で大人気ですよね!かしわらあきお先生の本は魅力的です。赤ちゃんにはもっと魅力的みたいで食いついてくれます。お出かけにはとりあえず1冊。0歳に購入しましたが、1歳になっても楽しく読んでいます。本をかじってしまう赤ちゃんにも丈夫な作りなのでおすすめです。
モンテッソーリと調べるとトップに出てくる絵本です。黒、赤、黄色等原色カラーなので視力が未発達の赤ちゃんでも見やすいそうです。息子も夢中になって見てくれました。しましまの時には縦横に動かしたり、ぐるぐるのページでは絵本を回して読んであげると喜んでいました。最近では定番絵本だそうなので、出産祝いにも良いかもしれません。