【2024年】「ビジネスモデル」のおすすめ 本 154選!人気ランキング
- この一冊で全部わかる ビジネスモデル 基本・成功パターン・作り方が一気に学べる
- ゼロからつくるビジネスモデル
- STARTUP 優れた起業家は何を考え、どう行動したか
- 生き方
- 渋谷ではたらく社長の告白 (幻冬舎文庫)
- ブランディングの教科書 ブランド戦略の理論と実践がこれ一冊でわかる
- ビジネスモデル全史 (ディスカヴァー・レボリューションズ)
- インプット・アウトプットが10倍になる読書の方程式
- 無駄な仕事が全部消える超効率ハック――最小限の力で最大の成果を生み出す57のスイッチ
- 起業を考えたら必ず読む本 (Asuka business & language book)
実際の企業名&ケースをもとにビジネスモデルを解説。戦略的センスと経営戦略策定力を鍛える実践的ガイドブック。 「なぜセブンイレブンは近所に何店舗も出店するのか?」「YKKがファスナーのシェアを新興国メーカーに侵蝕されない理由とは?」。持続的に企業に超過利益をもたらす「儲けの仕組み=ビジネスモデル」を31パターン厳選し、100社以上の実例と図解で解説。経営戦略を見抜く目と戦略を策定する力を高める実践的ビジネス書。 序章 ビジネスモデル概論と本書の読み方 第Ⅰ部 事業レベル編 第1章 顧客セグメント・顧客関係のビジネスモデル 第2章 提供価値のビジネスモデル 第3章 収入構造・価格のビジネスモデル 第4章 ビジネスシステムのビジネスモデル 第5章 事業レベルのビジネスモデルのまとめ 第Ⅱ部 コーポレートレベル編 第6章 コーポレートレベルのビジネスモデル集
670万部の『学習』と『科学』を失った老舗出版社はいかに再起したか。M&Aを活かした事業創造の「最高の教科書」。 670万部の「学習」「科学」を失った学研は、いかにして危機を克服したのか。M&Aを活かした事業創造の最高の教科書。 野中郁次郎氏・推薦 経営者の確かな戦略とやり抜く力(GRIT)がいかに大切かを、本書ほど雄弁に語っている本はないだろう。 対等に融合しシナジーを高め合う「日本型M&A」のすすめ M&Aは、産業界全体にもっと浸透していい経営戦略だ。特に日本の場合、少子化による人手不足や事業継承者不足、低成長、外資との競争といった複数の問題を抱えている。そのために、長年培ってきた技術やノウハウやブランドが消失したり、海外へ流出したりするのはあまりにも惜しい。それを食い止める手段としても、M&Aは有効なはずである。(中略) かつて私がM&Aについて学ぼうとしたとき、財務や法務について詳しく書かれた本はあっても、実際の現場で何が行われているのかまではわからなかった。自身が現場で経験してみると、実はそこでのやりとりにこそ、成否を決するもっとも大事な要素が含まれていることを知った。その生々しい現場の声をお伝えすることで、「日本型M&A」に対する理解を深めていただくことが本書の狙いである。より良い形でのM&Aの成立に多少なりとも貢献できるなら、ひいてはそれが日本の産業界の活性化につながるなら、著者として望外の喜びである。(「プロローグ」より) プロローグ 瀕死の学研を救ったのはM&Aだった 第1章 どん底での社長就任 第2章 M&A前哨戦 ―全国47都道府県の進学塾を確保せよ 第3章 V字回復への道 ―M&Aの光と影 第4章 M&Aを成功させる17の原則 第5章 4年目の落とし穴 ―経営手腕を締め直す 第6章 日本の「学研」から世界の「Gakken」へ
成功するビジネスモデルは55パターンに分類される! 成功するビジネスモデルは55パターンに分類される! ビジネスモデルのイノベーションは、天才のひらめきによって生まれると思われがちですが、 日本企業では個人のひらめきで事業を動かすことが難しいことも事実です。 スイス・ザンクトガレン大学のガスマン教授は長年ビジネスモデルを研究し、 成功企業のビジネスモデルは55種類のモデルパターンのいずれかに分類される ということを突きとめました。 本書は、この55パターンの組み合わせや創造的な模倣によって、 新しいビジネスモデルを創出するツールを紹介する画期的な内容です。 天才のひらめきではなく、ビジネスモデルをシステマチックに構築するノウハウは、 企業文化で日本と共通点の多いドイツでも多くの実績をあげています。 例えば、次のような新たなビジネスモデルに関する戦略が紹介されています。 ジレット社のカミソリの替え刃で実績のある「サプライ品モデル(本書でのビジネスモデル・ナンバー39)」を、 コーヒー業界に適用することを考えたネスレ社は、 さらに、「ロックイン・モデル(ナンバー27)」「直販モデル(ナンバー12)」も組み合わせることで ネスプレッソを生み出した。 その成功実績を自社の別商品(お茶:Special.T、離乳食:BabyNes)にも 展開することでさらなる相乗効果が得られた――。 55種類のパターンを学ぶことで自社のビジネスモデル革新に挑戦してください。 PART 1 ビジネスモデル革新の手引き 1.ビジネスモデルとはなにか? 2.ビジネスモデル・ナビゲーター 3.変革の管理 PART 2 ビジネスモデル全55の勝ちパターン アドオン/アフィリエイト/合気道/オークション/バーター/キャッシュマシン/クロスセル/クラウドファンディング/クラウドソーシング/カスタマーロイヤルティ/デジタル化/直販モデル/Eコマース/体験の販売/フラット料金/部分所有/フランチャイズ/フリーミアム/プル戦略への移行/稼動保証/隠れた収益源/素材ブランディング/インテグレーター/専門特化プレイヤー/顧客データ活用/ライセンシング/ロックイン/ロングテール/保有能力の活用/マス・カスタマイゼーション/格安製品/オープンビジネス/オープンソース/オーケストレーター/従量課金/賽銭方式/個人間取引/成果報酬型契約/サプライ品モデル/レンタルモデル/レベニューシェア/リバースエンジニアリング/リバースイノベーション/ロビンフッド/セルフサービス/店舗内出店/ソリューションプロバイダー/サブスクリプション/スーパーマーケット/低所得層ターゲット/廃品リサイクル/両面マーケット/究極の逸品/プロシューマー/OEM製品/
テクノロジーの進化による新たな広告の舞台の誕生を見据え、この先10年の広告ビジネスがどのように変動するかを解説。 崩れつつある 広告のビジネスモデル 2014年に刊行された『広告ビジネス次の10年』(翔泳社)で本書の著者らが予想した、次のような今後10年の広告ビジネスの動向は今では自明のものとなっています。 ・データを使ったマーケティングが主流になる ・ネット広告の効果指標に「認知」「態度変容」が加わる ・動画広告用のクリエイティブ開発が進む 『広告ビジネス次の10年』刊行後、コネクテッドTVの普及、ターゲティング広告への規制強化、各種動画配信サービスが広告を配信、メタバース、テスラ車など、テクノロジーの進化による新たな広告の舞台の誕生など、広告ビジネスに大きな変化が起こっています。 こうした動きを受け、本書では再び今後の広告ビジネスの動きを予想しています。 特に2023年は、2030年に向けての大きな変化が始まる年になります。 2030年まで続くトレンドになると思われる事象として、次の7つがあります。 ・「マーケティング支援」から「事業支援」へ ・日本ローカルのデジタル化 vs. グローバルデジタル ・広告クリエイティブのAI化が本格始動 ・エージェンシーとSIerとの連携協業が始動 ・SNS起点のコミュニケーションプランニングはCMクリエイティブにまで到達 ・マーケティングコンサル vs. ITコンサルの攻防激化 ・YouTuberビジネスの終焉とコンテンツの見直し~テレビ番組の凋落は続く~ 本書では、こうした事象に対応すべく、「デジタル化の次のビジネスモデル大転換」として、デジタル化に対応できたとしてもどんどん儲からないビジネスになっていく広告代理業が、ビジネスモデルをどう転換せざるを得ないか、またそのためには第一ステップとして現業をどう再構築するしかないかに言及していきます。 【本書の構成】 Introduction 2030年まで続くトレンド 第1章 この10年の変化とコロナ禍による前倒し現象 第2章 広告とマーケティングの「変化」は経済の「先行指標」 第3章 データ利活用の常識が逆転して非常識に 第4章 マーケティングはどう変わるか? 第5章 「広告(会社)」「マーケティング」という呼称定義が常に拡張している 第6章 メディアはコネクテッドTVの時代に 第7章 激変する業界地図 第8章 広告代理店のビジネスモデルの激変 第9章 次世代広告人に求められる機能とスキル Introduction 2030年まで続くトレンド ・2023年がその後も続く元年となる7つの事象 第1章 この10年の変化とコロナ禍による前倒し現象 ・「手売りで販売する予約型広告枠」の比率は圧倒的に減少 ・プログラマティックやプラットフォーム上での取引は予想通り増大 ・産業の変化と主要広告主の入れ替わりに順応してきた広告会社だが…… ・爆縮産業と広告ビジネス 第2章 広告とマーケティングの「変化」は経済の「先行指標」 ・「変数」を見つけ、未来に向けた応用を考える ・既存のマーケティング事業の枠の中でも既に変化が起こっている ・新しい事業ライバルに気づけば、新しいマーケティングの「ガイドブック」に 第3章 データ利活用の常識が逆転して非常識に ・「軽いデータ」側から「重いデータ」側への比重移動 ・医療産業の規制緩和に向けて準備が待ち望まれる事業カテゴリー ・データのマイナスリスク:対応コスト「DSR」の増大 ・「DSR」の概念は法律ではなく企業倫理 ・データ活用のリスクをDSRの視点で管理する ・「二人称デバイス」との対面データ摂取から「一人称デバイス」の中の自分データとの対話へ 第4章 マーケティングはどう変わるか? ・究極の消費者主義 個人を特定しても意味がない一人十色 ・マーケティングファネルは通用しない ・広告コミュニケーションも受け手主導へ ・SNSを起点とするコミュニケーション開発 ・「消費はコミュニケーションである」はさらにドライブする 第5章 「広告(会社)」「マーケティング」という呼称定義が常に拡張している ・事業解釈の拡張から派生する新しいマーケティングの概念 ・アマゾンにコンテンツ配信を頼るネットフリックスが、広告配信はマイクロソフトへ依頼する「変数」 ・似て非なるネットフリックスとディズニープラスの広告配信モデル ・ディズニーの巨大赤字覚悟の腕力 ・アマゾンは自社のオリジナル番組コンテンツを配信 ・番組コンテンツの「プッシュ配信」から「ゲーム」を筆頭とした「双方向」へ ・イーロン・マスクが描く「垂直融合」とは? 第6章 メディアはコネクテッドTVの時代に ・コネクテッドTV広告の爆発力 ・SNS動画広告との区分 ・コネクテッドTV広告は個人よりもデバイスターゲティング 第7章 激変する業界地図 ・コンサル系進出と旧来エージェンシーとの交代 ・S4キャピタルは史上最後のエージェンシー ・S4キャピタルの「先行モデル」のアプローチ ・日本の有力エージェンシーの現状と今後 第8章 広告代理店のビジネスモデルの激変 ・既存メディアを売るための仕組みの崩壊 ・広告ビジネスはマーケティングしにくい産業 ・広告主を育てる仕組み 第9章 次世代広告人に求められる機能とスキル ・「デジタル脳は当然!」それだけでは通じない時代に求められる思考とスキル ・マーケティングプロセスの上流に関わるために ・右脳と左脳を行き交うことで得られる発想力 ・足元の「オペレーティングマージン」指標と未来の「EBITDA」指標 ・「売上」の表記がよろしくないと気づいて既に10年 ・「オペレーティングマージン(営業利益率)」の感覚値を磨く ・EBITDAという「経営未来の北斗星」の指標
シリコンバレーも注目する中国アプリの実力を徹底解剖。DX時代に必読の書 シリコンバレーも注目する中国アプリの実力を徹底解剖。DX時代に必読の書! ビジネス・起業・投資・企画開発に役立つ! 本書は世界屈指のオンライン大国、中国で人気のアプリ60個を厳選。そのビジネスモデルや機能、インターフェイス、マーケティング施策、資金調達などのさまざまな情報を図解や画像を交えながらわかりやすく解説していきます。 現在中国では革新的で便利なアプリやオンラインサービスが日々生まれており、シリコンバレーのIT企業などからも注目されています。しかし、中国のアプリは国内でしか使えないものも多く、TikTokやWeiboなど一部を除き日本ではあまり知られていないのが現状です。 今後、間違いなくデジタル化が進む日本でビジネスチャンスをつかむためには、全てがオンライン化されている中国で成功しているアプリやそのビジネスモデルについての知識を得ることは非常に有益です。 本書ではアプリの紹介だけでなく、中国の主要IT企業やキャッシュレス決済、ユニコーン企業が数多く生まれる理由など、中国のオンラインビジネスに関するコラムも収録。 中国進出を考えている人はもちろん、投資家、起業家、IT企業の企画・開発担当者、学生など、多くの人に役立つ貴重な情報が満載です。 Chapter1 SNS・情報 Chapter2 生活 Chapter3 ショッピング・決済 Chapter4 シェアリング Chapter5 エンタテインメント Chapter6 自己啓発・健康・美容 Chapter7 金融・資産・保険 Chapter8 移動・旅行 Chapter9 ビジネス
船井財団が毎年表彰しているグレートカンパニーアワード。受賞企業から8社セレクトし、各社のビジネスモデルの優秀性を解説。 8000社の選考対象企業から、船井財団が毎年10社前後の会社を表彰しているグレートカンパニーアワード。これまでの受賞企業から8社をセレクト。同社の評価ポイントを解説するとともに、これらの企業の各社のビジネスモデルの優秀性を解説。
『ビジネスモデル・ジェネレーション』シリーズ3作の実践法が1冊に。事業の企画や見直し、組織強化、キャリア開発に徹底活用! 累計14万部以上のベストセラー、 『ビジネスモデル・ジェネレーション』 シリーズ3作の実践メソッドが1冊に! 1枚の紙に書き出すことで、 新規事業を生み、既存事業を見直すための、 『ビジネスモデル・ジェネレーション』。 それをチーム力強化のために応用し、 組織変革のメソッドとして注目されている 『ビジネスモデル for Teams』。 さらに、個人のキャリアデザインに応用し、 自己分析のツールとして活用されている 『ビジネスモデルYOU』。 この3冊を具体的に実践に移すための ノウハウを1冊に凝縮しました。 このキャンバスは「1回書いて終わり」 では効果が得られません。 1stキャンバスから3rdキャンバスまで、 仮説と検証を繰り返して更新する作業を ステップごとに説明します。 大手企業や大学で2万人以上に キャンバスの書き方を伝授してきた著者が、 「つまずきやすい点」「よくある疑問」 を含め、事例とともに解説します。 ■著者紹介■ 今津美樹(Miki Imazu) WinDo's 代表、組織のためのビジネスモデル協議会代表理事。 米国系IT 企業におけるマーケティングスペシャリストとしての経験からWinDo's を設立、代表を務める。 通信およびAI(人工知能)開発の技術者としての経験を生かし、 デザインアプローチによるビジネスモデル構築の分野で多くの実績とそのノウハウを紹介する著書多数。 国内外の数多くの企業および大学でのビジネスモデルの研修を手掛け、受講者は延べ2 万3000 人を超える。 明治大学リバティアカデミーで長年にわたり講師を務める。 日本で唯一、チームモデル、パーソナルモデルにわたるすべてのビジネスモデル体系を一気通貫で教育する、ビジネスモデル教育の第一人者。 著書に『図解ビジネスモデル・ジェネレーション ワークショップ』『図解ビジネスモデル・ジェネレーション ワークブック』、訳書に『ビジネスモデル for Teams』(いずれも翔泳社刊)などがある。 CHAPTER 1 ビジネスモデル・キャンバスの基礎 OVERVIEW 1枚のキャンバスでビジネスモデルを可視化する STEP 1 ターゲットを見極める顧客セグメント(Customer Segments) STEP 2 選ばれるための顧客への価値提案(Value Propositions) STEP 3 顧客との接点となるチャネル(Channels) STEP 4 構築して維持すべき顧客との関係(Customer Relationships) STEP 5 対価や課金を含めた収入の流れ(Revenue Streams) STEP 6 ビジネスモデルの実現に必要な主なリソース(Key Resources) STEP 7 価値提供に必要とされる主な活動(Key Activities) STEP 8 自分たちを助けてくれるキーパートナー(Key Partners) STEP 9 負荷の大きさを検証するコスト構造(Cost Structure) CHAPTER 1のまとめ CHAPTER 2 ビジネスモデルの構築 OVERVIEW ビジネスモデル構築のポイントと準備すべきもの STEP 1 アイデアを発散させ1stキャンバスを作成する STEP 2 最も典型的な人物像から顧客分析する STEP 3 顧客分析に基づき2ndキャンバスにアップデートする STEP 4 状況の変化や競合の動向を検討する外部環境分析 STEP 5 外部環境分析に基づき3rdキャンバスにアップデートする CHAPTER 2のまとめ CHAPTER 3 チームモデルの構築 OVERVIEW チームの改革から始めるビジネスの改革 STEP 0 チームモデル検討の根本にある“視点”を理解する STEP 1 チームモデルの1stキャンバスを作成する STEP 2 1stキャンバスに基づきチーム価値の向上を目指す STEP 3 チームの目標となる2ndキャンバスにアップデートする CHAPTER 3のまとめ CHAPTER 4 パーソナルモデルの構築 OVERVIEW 自分をビジネスモデルとしてデザインする STEP 0 チームの目標となるパーソナルキャンバスを理解する STEP 1 パーソナルモデルの1stキャンバスを作成する STEP 2 2ndキャンバスで改善モデルを構築する CHAPTER 4のまとめ CHAPTER 5 ケース別キャンバス活用例 OVERVIEW 目的に応じて組み合わせたキャンバスの活用 CASE 1 既存ビジネスから脱却するためのキャンバス CASE 2 チームの目標達成とエンゲージメント強化のためのキャンバス CASE 3 チームに貢献するキャリアデザインのためのキャンバス CHAPTER 5のまとめ
事業を始めるために欠かせないのは、資金よりもビジネスモデル。ビジネスモデルの作り方に触れ、追体験することができる一冊です。 ますます高まるビジネスモデルへの関心。ビジネスモデル・イノベーションを成し遂げた企業が、産業界をリードするといっても過言ではありません。 本書では、ビジネスモデルのつくりかたについてわかりやすく解説していきます。模倣、リーン・スタートアップ、実験計画法、VOC、戦わない戦略…ユニークに見えるビジネスモデルは、地道な作業によってときに慎重に、ときに大胆に検討されていきます。そのステップを、ストーリーとともに解き明かす一冊です。 事業を始めるために欠かせないのは、資金よりもビジネスモデル。ビジネスモデルの作り方に触れ、追体験することができる一冊です。 プロローグ ビジネスモデルが大切なワケ 第1章 思い切って模倣してみる 第2章 生まれたばかりのアイデアを形にしてみる 第3章 確かめるべきはアイデアの筋の良さ 第4章 巨人との戦い方を考える エピローグ ジョブズのようになるには?
45カ国のイノベーターによるビジネスモデルのイノベーション実践ガイド 現在世界中で主なコンサルタントと会社によって使用されている実用的な革新のテクニックを披露。3M、エリクソン、デロイトなどの一流企業で利用されています。これまでの時代遅れな概念を捨て去り、価値創成の新しいモデルを掲げたこの本はすべての組織のマーケッターや開発社員、コンサルタント、企業家、およびリーダーにとって読み応えのある一冊です。 ビジネスモデルを9つの要素に分解することで、深いレベルで顧客、販売チャネル、パートナー、収入の流れ、原価構造などが理解できます。また、一般的なパターンを、豊富な事例を元に、すばらしいグラッフィクを用いて詳細に解説。ビジネスモデルの理解、設計、実行を系統的に学ぶことができます。本書はいわば、イノベーションを起すための、革新的かつ斬新な「ビジネスモデル発生装置」です。 Canvas キャンバス ビジネスモデルの定義 9つの構築ブロック ビジネスモデルキャンバス Patterns パターン アンバンドルビジネスモデル ロングテール マルチサイドプラットフォーム ビジネスモデルとしてのフリー戦略 オープンビジネスモデル Design デザイン 顧客インサイト アイデア創造 ビジュアルシンキング プロトタイピング ストーリーテリング シナリオ Strategy 戦略 ビジネスモデル環境 ビジネスモデル評価 ブルーオーシャン戦略におけるビジネスモデル 複数のビジネスモデル運営 Process プロセス ビジネスモデルのデザインプロセス Outlook 展望 展望 Afterword あとがき この本はどのようにできあがったか 参考文献
複数の市場を接続することでネットワーク効果を生み成長していく産業プラットフォームが巨額の利益を生む仕組みを明らかにする。 ユーザーとイノベーター, 売手と買手などを接続してネットワーク効果を生み出し巨大化した産業プラットフォーム。既存企業の基盤を崩し去るかに見える, グーグル, アマゾン, フェイスブック等が巨額の利益を生み, 一方で莫大なお金を失う原理と実際, 光と影を示す。 第1章 プラットフォーム思考:イントロダクション 第2章 勝者が全てもしくは大半を獲得する:ネットワーク効果以上のもの 第3章 戦略とビジネスモデル:イノベーション/取引/ハイブリッド・プラットフォーム 第4章 共通する失敗:価格設定の失敗,信用構築の失敗,タイミングの失敗,そして自信過剰 第5章 既存企業は新たな世界に適応できるか:プラットフォームの構築か,買収か,競合者への所属か 第6章 諸刃の剣:プラットフォームのパワーを活用せよ,ただし乱用してはならない 第7章 展望:プラットフォームとその将来
全国400万人の中小企業経営者、個人事業主の方へ! 1日15分! 50個の公式に当てはめるだけであなたの会社が爆発的に儲かりだす! ◆読むだけで「勝ち組の仕事」がどんどん生まれる! 「成功するしくみ」を思いつくためのアイデア公式集。 ◇本書「はじめに」より抜粋 突然ですが、御社のビジネスには競合他社にない「ビジネスモデル」はありますか? もし、仮になくても心配ご無用です。 この本を1日15分、ちょっとした「スキマ時間」に目を通すだけで、御社オリジナルのビジネスモデルを思いつき、6カ月後には借入金すら雲散霧消しているでしょう。 この本は、ビジネスモデルを発想するための本です。 既存のビジネスモデルの書籍との違いは次の3点です。 1、中小企業、個人事業主向けであること 2、1日15分読めばOK! であること 3、実戦的な内容であること 「大学では教えてくれないこと」を意識して、この本をまとめています。 事例はベンチャー、中小企業。読まないことを前提とした構成。そして実戦的な内容。 長年に渡ってビジネスと格闘してきたあなたのお役に立つはずです。 第1章 ビジネスモデルは一部の天才だけのものではない 第2章 ビジネスモデルを生み出す発想法 第3章 実例で見るビジネスモデルの公式50
あらゆる組織に適用できるプロダクトマネジメントの原則を紹介。目標を達成しつつ、顧客が必要とする機能をリリースする方法を紹介。 プロダクトマネジメントの原則と考え方、ポイントについて解説! あらゆる規模の組織に適用できるプロダクトマネジメントの原則についての書籍です。リリースにばかり焦点を当てると、顧客のニーズではなく、スケジュールを重視して不必要な機能を作りだしてしまいます。このような状態を本書では「ビルドトラップ」と呼んでいます。本書では、プロダクトマネジメントの基礎を築くことで、企業がビジネス目標を達成しながら、顧客が必要とする機能をリリースする方法を紹介して、「ビルドトラップ」を避ける方法を解説します。
お金の力を正しく知って、思い通りの人生を手に入れよう。変化の時代のサバイバルツールとして世界中で読まれるベスト&ロングセラー オリエンタルラジオ 中田敦彦さん「YouTube大学」で紹介、大絶賛! □最初に読むべき「お金」の基本図書 毎年多くの「お金」に関する本が出版され,書店に並び、そして消えていきます。 そんな状況の中で、「金持ち父さんシリーズ」は刊行から20年経った今でも変わらず多くの支持を得ています。 その第1作目である『金持ち父さん 貧乏父さん』は、時代が変わっても古びない原理原則を示す「お金」の基本図書。 「目からウロコの連続でした! 」という声が絶えず寄せられ、これまで数多の人々の「お金観」を変えてきました。 日本やアメリカのみならず、本書が刊行された2013年時点で51ヶ国語に翻訳され、109ヶ国で読まれています。 教えの書―金持ち父さんの六つの教え 金持ちはお金のためには働かない お金の流れの読み方を学ぶ 自分のビジネスを持つ 会社を作って節税する 金持ちはお金を作り出す お金のためでなく学ぶために働く 実践の書 まず五つの障害を乗り越えよう スタートを切るための十のステップ 具体的な行動を始めるためのヒント
70万部を超えるベストセラーとなっている『ジェイソン流お金の増やし方』の待望の続編!前作は、投資というと怖い・危ないというイメージがあるものの、ジェイソンさんならではのとてもわかりやすく、リスクの低い方法でお金を増やす方法を伝授し、また生きる上でのヒントがつまったものでした。しかし、そもそも投資をするためのお金がない人はどうしたらよいのかに対してこたえる内容になっております。本書で紹介されているジェイソンさんの経験に基づいて導き出された、お金を稼ぐ力をつける方法“稼ぎ方”のヒントがつまった一冊です。今仕事をしている人は勿論、これから社会に入っていく大学生やどのような将来を目指そうか考え始めた高校生などにも役立つ一冊になっています。今回も人生の選択肢を増やし、幸せになるために、今読んで、始めてください。 はじめに ・CHAPTER1 「稼げる人」と「稼げない人」その差はなんだか知ってる? ・CHAPTER2 僕が稼げるようになるまでの道のり ・CHAPTER3 ジェイソン流お金を稼ぐ力をつける8の方法 ・CHAPTER4 「稼ぐこと」と「幸せ」はイコールではない おわりに コラム ・人間関係と稼ぐ力は関係ない ・ブラック企業だけを責められるか? ・「コツコツやりぬく力」=「GRIT」がない人はどうする?
飛躍の法則
個人の地域密着型アウトドアショップがデジタルマーケティングで業績を飛躍的にアップさせていくストーリーに乗せて、DMの基礎を… 個人の地域密着型アウトドアショップがデジタルマーケティングで業績を飛躍的にアップさせていくストーリーに乗せて、DMの基礎を学ぶ
GAFAや最新技術で市場をリードする企業が、成功する製品の企画、開発、提供をする方法「プロダクトマネジメント」を解説する。 ★プロダクトマネジャーのバイブル ★大幅な書き直しをした2ND EDITION 日本に足りないのはプロダクトマネジャーだ! Amazon, Apple, Google, Facebook, Netflix, Teslaなど、最新技術で市場をリードする企業の勢いが止まらない。 はたして、かれらはどのようにして世界中の顧客が欲しがる製品を企画、開発、そして提供しているのか。 本書はシリコンバレーで行われている「プロダクトマネジメント」の手法を紹介する。 著者のマーティ・ケーガンは、成功する製品を開発するために ・どのように組織を構成し ・新しい製品を発見し ・適切な顧客に届けるのか を、具体的な例を交えながら詳細に説明する。 ★新規事業にもつかえる「製品開発手法」 ★企業の段階にあわせた「目指すべきゴール」 ★開発チームに必要な「メンバー構成と役割」 ★開発チームを導く「製品開発ロードマップに代わるもの」 ★開発プロセスに必要な「コンビネーション」 ★プロダクトマネジャーの最大の責任である「製品の発見」 ★製品発見のための「コンセプト考案のテクニック」 ★実は多種多様な「プロトタイプのテクニック」 ★真価を問う「テストのテクニック」 ★チームに変化を起こす「トランスフォーメーションのテクニック」 ★イノベーションを止めないための「スケールアップの手法」 ★イノベーションやスピードが失われる「最大の理由」 ★「強い製品開発文化」とは Adobe、Apple、BBC、Google、Microsoft、Netflixの、今日最も成功を収めているプロダクトマネジャーとそのテクノロジーを活用した製品企業のプロファイルも紹介。 スタートアップ企業から、成長企業、世界的な大企業まで、多くの読者に対応し、学習した情報をいますぐ自分の組織内で活用して、製品と製品開発組織を劇的に改善できる! プロダクトマネジャー、エンジニアはもとより経営者、スタートアップ、新規事業開発担当も必読! GAFAや最新技術で市場をリードする企業が、成功する製品の企画、開発、提供をする方法「プロダクトマネジメント」を解説する。 PART 1 一流IT企業から学んだこと PART 2 適切な人材 製品開発チーム スケールアップにおける人 PART 3 適切な製品 製品開発ロードマップ 製品ビジョン 製品の目標 スケールアップにおける製品 PART 4 適切なプロセス 製品の発見 発見のフレーミングテクニック 発見のプランニングテクニック 発見のアイディエーションテクニック 発見のプロトタイピングテクニック 発見のテストテクニック トランスフォーメーションのテクニック スケールアップにおけるプロセス PART 5 適切な文化
SaaSバイブル本の登場!SaaSを立ち上げるノウハウがここにある! SaaSの立ち上げに携わるすべての人に捧ぐ!SaaSの検討開始からリリースまでの羅針盤! 【本書の内容】 プロダクトマネージャとしてfreeeで新規SaaSを立ち上げた軌跡を丁寧に体系化した必読書!著者が戦略コンサルティングファーム2社で培った経営戦略の視点や、スタートアップ/ベンチャー3社でのプロダクトマネージャとしての経験を元に企画検討から最終的にプロダクトとしてリリースするまでを網羅的に解説。 freee株式会社 CEO 佐々木大輔氏推薦!「SaaSを立ち上げるすべての人の心の拠り所!」 【本書の特徴】 すでに国内でもSaaSという言葉をよく目にするようになった。その波に乗ろうと、SaaSの立ち上げに取り組む企業も多い。しかし、その立ち上げ方は各社が独自の手法で手探りで推進しているのが実情である。 このような現状を打破すべく、著者がSaaSの本質に立ち返り、大きく変容したソフトウェアビジネスを前提に、SaaSの立ち上げ方を体系化している。昨今、SaaSと並んで取り上げられるサブスクリプションに焦点を当てるのではなく、SaaSの文言通り、サービスとしてソフトウェアを提供することに主眼を置き、その立ち上げ方を整理している。 本書ではSaaSの立ち上げを、大きく4つのフェーズ(事前/深掘り調査とプロトタイプ、開発、ゴー・トゥ・マーケット戦略、リリース)に分けて、非常に多岐に渡る検討内容や注意点を丁寧に説明し尽くしている。また、プロダクトマネージャの視点から整理を試みているが、エンジニア、デザイナーがオーナーとなるべき検討事項はもちろん、ビジネスサイドが中心になって進めるべきプライシング、事業計画、販売戦略などのゴー・トゥ・マーケット戦略についても、できる限り網羅性を担保した構成となっている。 最後に、実際著者がSaaSをプロダクトマネージャとして立ち上げる軌跡をベースにしており、SaaSの立ち上げの現場で明日から使える示唆・ノウハウに富んでいる。 【対象読者】 ・SaaSの立ち上げや、既存事業のSaaS化などにかかわっているプロダクトマネージャ、エンジニアやデザイナーなどのプロダクトサイドの担当者や責任者 ・SaaSのマーケティングやセールスなどのビジネスサイドに従事されている人 ・SaaSの立ち上げやSaaS化を推進したい経営者 【著者プロフィール】 宮田 善孝(みやた・よしたか) freee株式会社 VP of Product Management / 日本CPO協会理事 2019年にfreeeに入社し、新規事業と会計freeeのコア機能のプロダクトマネジメントを統括し、2021年1月より現職。 京都大学法学部卒業。米国公認会計士。 ■Part 1|SaaSを取り巻く環境 Chapter 1|SaaSの概要 Chapter 2|SaaSの優位性 Chapter 3|SaaSの評価方法 Chapter 4|まとめ ■Part 2|SaaS構築の全体像 Chapter 1|SaaSを立ち上げるためのフェーズと体制 Chapter 2|目標設定 Chapter 3|プロダクトマネージャとは Chapter 4|まとめ ■Part 3|事前/深掘り調査とプロトタイプ Chapter 1|事前/深掘り調査とプロトタイプの概要 Chapter 2|事前調査 Chapter 3|深掘り調査 Chapter 4|プロトタイプ Chapter 5|開発投資判断 Chapter 6|まとめ ■Part 4|開発 Chapter 1|開発の概要 Chapter 2|デザイン Chapter 3|機能要件の開発 Chapter 4|非機能要件の開発や対応 Chapter 5|QA Chapter 6|まとめ ■Part 5|ゴー・トゥ・マーケット戦略 Chapter 1|ゴー・トゥ・マーケット戦略の概要 Chapter 2|プライシング Chapter 3|事業計画 Chapter 4|販売戦略 Chapter 5|販売戦略実現に向けた準備 Chapter 6|リーガル対応 Chapter 7|コミュニケーションのデザイン Chapter 8|まとめ ■Part 6|リリース Chapter 1|リリースの概要 Chapter 2|リリースの事前準備 Chapter 3|ベータ版リリース Chapter 4|正式版リリース Chapter 5|プロジェクト全体の振り返り Chapter 6|まとめ