【2023最新】「ビジネスモデル」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「ビジネスモデル」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

ビジネスモデル全史 (ディスカヴァー・レボリューションズ)

三谷宏治
ディスカヴァー・トゥエンティワン
おすすめ度
100
紹介文
メディチ家、三井越後屋、A&P、フォード・GM、ジレット、ゼロックスから、ペイパル、クアルコム、キックスターター、ズーリリー…。先駆者たちの栄枯盛衰のダイナミクス。 序章 お金にまつわる5つのビジネスモデル革新 第1章 ビジネスモデルとは何か? 第2章 近代ビジネスモデルの創生期(1673〜1969) 第3章 近代ビジネスモデルの変革期(1970〜1990) 第4章 世紀末、スピードとITによる創造期(1991〜2001) 第5章 リアルを巻き込んだ巨人たちの戦い、小チームの勃興(2002〜2014) 第6章 どうビジネスモデル革新を起こすのか? 補章 今、日本から世界に挑戦できること

この一冊で全部わかる ビジネスモデル 基本・成功パターン・作り方が一気に学べる

根来龍之
SBクリエイティブ
おすすめ度
95
紹介文
つい教えたくなるくらいよくわかる! まったく新しい「ビジネスモデル」のテキストが遂に発売! 「基礎知識」と「63の成功パターン」、そして「ビジネスモデルの作り方」まで 一気に学べます! 「激動」のときこそ、「本質」を学ぶことが重要です。 なぜなら、本質を理解しておけば、世の中がどのように変動しても、対応できるからです。 本書では、ビジネスの本質や企業の成り立ちを、とことん丁寧に1つずつ解説しています! ビジネスモデルを学ぶことで、収益の仕組みや、他の企業に勝ち続けている「強さの秘密」を正しく理解することができます。 そのため、ビジネスモデルの基礎知識は「これからを生きるすべての人」にとって、すぐに役立つ、必須のスキルといえます。 ■本書の対象読者 ・新しいビジネスを立ち上げたいと考えている人 ・既存ビジネスを見直したい人 ・企業の中でビジネスイノベーション(事業革新)を図ろうとしている人 ・ビジネスの企画やアイデアを探している人 ・他社の成功の秘密を解明したい人 ・社会やビジネスに対する知見を広げ、スキルアップしたい人 ・学生や新社会人のみなさん ■本書の構成 本書は、次の3部構成となっています。 第1部 ビジネスモデルの基本 第2部 ビジネスモデル大図鑑 第3部 ビジネスモデルの作り方 第1部「ビジネスモデルの基本」では、その名の通り、ビジネスモデルという概念やデザインの基本的な考え方、 およびビジネスモデルの成り立ちを1つずつ丁寧に解説しています。 初学者の方でも読み進められるよう、不必要な専門用語はできるだけ使わないようにしているので、 「ビジネスモデルの本を読むのは初めてだ」という人も安心して読み進められます。 第2部「ビジネスモデル大図鑑」では、世界を変えた“すごい仕組み”を63パターンに分類し、 150社を超える事例を付したうえで、図鑑的にまとめました。 第3部「ビジネスモデルの作り方」では、既存のビジネスモデルを革新する方法や、 新規のビジネスモデルを創造する方法について解説しています。 本書全体を通読していただくことで、ビジネスモデルの基本から、成功パターンの成り立ちや強み、 そして新たなビジネスモデルを作る方法までを一気に学ぶことができます。 ●第1部 ビジネスモデルの基本 第1章 ビジネスモデルとは 第2章 事例で学ぶビジネスモデル ●第2部 ビジネスモデル大図鑑 第3章 戦略モデル シェアリング/スーパーニッチ/消耗品モデル/チェリーピッキング クラウドソーシング/ロングテール/マス・カスタマイゼーション 等 第4章 オペレーションモデル 製造小売/直販/プロシューマー/クロスセル&アップセル 顧客ロックイン/OEM/オープンビジネス 等 第5章 収益モデル 成果報酬/レベニューシェア/従量課金/投げ銭方式/フリーミアム サブスクリプション/アドオン/ライセンシング/広告モデル 第6章 コンテキスト 規模の経済/ネットワーク外部性/デジタル化/モジュール化 経験価値マーケティング/BOPモデル/ブルーオーシャン戦略 ●第3部 ビジネスモデルの作り方 第7章 既存ビジネスの革新ワークショップ 第8章 新規ビジネスの創造ワークショップ

いちばんやさしいビジネスモデルの教本 人気講師が教える利益を生み出す仕 組みの作り方 (いちばんやさしい教本」シリーズ)

山口高弘
インプレス
おすすめ度
92

起業1年目の教科書

今井 孝
かんき出版
おすすめ度
87
紹介文
本書を読めば、不安や恐怖が消える。画期的なアイデア、夢・ビジョン、ビジネスモデル、お金、すべてなくても大丈夫。 第1章 起業を思いついたら 第2章 起業までの準備 第3章 ビジネスプランを立てるには 第4章 商品をつくるには 第5章 価格を設定するには 第6章 マーケティングとセールスを行うには 第7章 成功する起業家の時間術 第8章 チャンスを最大限に活かす 第9章 起業家のチームづくり

ビジネスモデル2.0図鑑

近藤 哲朗
KADOKAWA
おすすめ度
87
紹介文
あの会社の「ビジネスモデル」が見るだけでわかる! 自分でも作れる! ★7万部突破! 書店ランキングでも続々ランクイン!! ★会社員からクリエイター、学生、経営者まで幅広い層から支持されています 「定説」が通用しない時代。うまくいっているビジネスモデルにはどんな共通点があるのか? 本書では、AmazonGoからポプテピピックまで100の事例を図解。すべてを同じフォーマットで比べながら、その「すごい仕組み」を学べる一冊です。 ●序章 「ビジネスモデル2.0」とは何か? 「逆説の構造」のモデルが勝ち残る時代 ●第1章 モノ 新たな「コアバリュー」を提供する Spacious 開店前のレストランがコワーキングスペースに  セイコーマート  セブン-イレブンも圧倒する地域密着型コンビニ  ライザップ  「結果にコミット」を支える徹底した仕組み化 ●第2章 カネ 新たな「お金の流れ」をつくる タイムバンク  「時は金なり」を実現。時間を売買できるマーケットプレイス CASH 写真を撮るだけで、持ち物をすぐ「現金化」できる ポリポリ  市民と政治家のコミュニケーションを促すアプリ ●第3章  情報 新たな「テクノロジー」を使う ZOZOSUIT ZOZOが仕掛ける「採寸用ボディースーツ」 Amazon Go シアトルにAmazonが出店した「無人コンビニ」  芝麻信用  人脈や素行など「個人の信用」を点数化する仕組み ●第4章 ヒト 新たな「ステークホルダー」を巻き込む ポプテピピック  ファンの間で熱狂的な人気を誇る「クソアニメ」 WeLive   「WeWork」(シェアオフィス)に続く、コミュニティ重視の居住スタイル Humanium 違法な銃がおしゃれな時計や自転車に変わる AmazonGo(米国)、芝麻信用(中国)、タイムバンク、サイゼリヤ……世界最先端企業から日本のスタートアップ、誰もが知る大企業までを同じフォーマットで図解。見るだけで「すごい仕組み」を学べる一冊! ●序章 「ビジネスモデル2.0」とは何か? 「逆説の構造」のモデルが勝ち残る時代 ●第1章 モノ 新たな「コアバリュー」を提供する  Spacious 開店前のレストランがコワーキングスペースに   セイコーマート  セブン-イレブンも圧倒する地域密着型コンビニ   ライザップ  「結果にコミット」を支える徹底した仕組み化 ●第2章 カネ 新たな「お金の流れ」をつくる  タイムバンク  「時は金なり」を実現。時間を売買できるマーケットプレイス  CASH 写真を撮るだけで、持ち物をすぐ「現金化」できる  ポリポリ  市民と政治家のコミュニケーションを促すアプリ ●第3章  情報 新たな「テクノロジー」を使う  ZOZOSUIT ZOZOが仕掛ける「採寸用ボディースーツ」  Amazon Go シアトルにAmazonが出店した「無人コンビニ」   芝麻信用  人脈や素行など「個人の信用」を点数化する仕組み ●第4章 ヒト 新たな「ステークホルダー」を巻き込む  ポプテピピック  ファンの間で熱狂的な人気を誇る「クソアニメ」  WeLive   「WeWork」(シェアオフィス)に続く、コミュニティ重視の居住スタイル  Humanium 違法な銃がおしゃれな時計や自転車に変わる

ゼロからつくるビジネスモデル

達彦, 井上
東洋経済新報社
おすすめ度
86
紹介文
ビジネスモデルをどう創造するか。アイディアの生み出し方を多様な切り口と事例から紹介し、再現可能な方法論に落とし込む。 アイディア創出から、ビジネスモデル構築、事業の循環まで―― 日本におけるビジネスモデル研究の第一人者が、実務の最前線で活用されている方法、海外のイノベーション教育プログラム、学術の先端領域、を数多くの事例、ビジュアルとともに一冊に凝縮した「実践ガイドブック」。 【本書の主な内容】 第1部 ビジネスモデルの基本 ビジネスモデルとは何か、それを学ぶ意義がどこにあるのか。これらの前提を押さえたうえで、フレームワークの使い方や、ビジネスモデルを創造するサイクルについて学びます。 第2部 分析から発想への「飛躍」 異業種のビジネスモデルを模倣する発想法、常識を疑うブラケティング発想法、過去から未来へのトレンドを書き出す未来洞察法など、アイディアを発想する方法を紹介します。 第Ⅲ部 発想をカタチにして検証 世界で活躍するデザインファームは、どのようにプロトタイプ(試作)をつくり、筋の良さを確かめるのかについて、ビジュアルな表現やストーリーで語る方法を説明します。 第Ⅳ部 ビジネスモデルの発展的学習 成長する仕組みづくりに向けた好循環のあり方、創造的なアイディアを得るための人脈づくり、サイエンスとアートのバランスを保つことの大切さなどを紹介します。 第1部 ビジネスモデルの基本 第1章 チャンスを見逃すな 第2章 エジソンは何をした人? 第3章 ビジネスモデルを学ぶ意義 第4章 フレームワークとうまく付き合う 第5章 ビジネスモデルの創造サイクル 第2部 分析から発想への「飛躍」 第6章 良い模倣と悪い模倣 第7章 反面教師からの良い学び 第8章 ビジネスの「当たり前」を疑う 第9章 未来を予測して発想する 第3部 発想をカタチにして検証 第10章 肝心なものは描かない 第11章 美しい「経験価値」のストーリーをつくる 第12章 パートナーと「共創する」 第13章 技術と市場の「運命の出会い」 第4部 ビジネスモデルの発展的学習 第14章 好循環をつくる 第15章 創造性の神話を超えて 第16章 事業創造はサイエンスかアートか 第17章 ビジネスモデルを学術的に読み解く 付録1 ビジネスモデルの「型」:パターン化の事例集 付録2 発想法のワークショップ

リーン・スタートアップ

エリック・リース
日経BP
おすすめ度
82
紹介文
思い込みは捨てて、顧客から学ぼう!「構築‐計測‐学習」というフィードバックループを通して、顧客も製品・サービスも生みだし育てるシリコンバレー発、注目のマネジメント手法。 第1部 ビジョン(スタート 定義 学び ほか) 第2部 舵取り(始動 構築・検証 計測 ほか) 第3部 スピードアップ(バッチサイズ 成長 順応 ほか)

インビンシブル・カンパニー 「無敵の会社」を作った39パターンのビジネスモデル

アレックス・オスターワルダー
翔泳社
おすすめ度
81
紹介文
既存のビジネスモデルを改善し、新たなビジネスモデルを模索する「無敵」の会社に学ぶ。『ビジネスモデル・ジェネレーション』続編! シリーズ累計16万部! 世界的ベストセラー『ビジネスモデル・ジェネレーション』、 シリーズ最新作。 既存のビジネスモデルを改善し続け、 新たなビジネスモデルも常に模索するのが、 「無敵」の会社。 アップル、マイクロソフト、IKEA、中国平安保険など、 豊富な事例とそこから導き出されたビジネスモデルのパターンから、 自社にふさわしいものを見つけ、 「無敵」の会社に一歩近づこう。 起業家、経営企画や事業計画の担当者、 上級管理職は必読。 【パターン例】 <発明パターン> フロントステージの破壊:ビジョナリー型、再利用型、大衆化型、etc. バックステージの破壊:ユーザー層の城郭型、プラットフォームの城郭型、IP城郭型、etc. 利益方程式の破壊:リカーリング収益型、えさと釣り針型、フリーミアム提供型、etc. <移行パターン> 価値提案移行:製品からリカーリングサービスへ、ローテクからハイテクへ、販売からプラットフォームへ フロントステージ主導型移行:ニッチ市場からマス市場へ、B2BからB2(B2)Cへ、ロータッチからハイタッチへ バックステージ主導型移行:専用リソースから多用途リソースへ、アセットヘビーからアセットライトへ、クローズドからオープンへ 利益方程式主導型移行:高コストから低コストへ、取引型からリカーリング収益型へ、従来型から逆行型へ ■著者紹介■ アレックス・オスターワルダー 『ビジネスモデル・ジェネレーション』『バリュー・プロポジション・デザイン』(以上翔泳社刊)の共著者。2015年、「経営思想のアカデミー賞」と呼ばれるThinkers50に選出、2019年同4位にランクイン。 イヴ・ピニュール 『ビジネスモデル・ジェネレーション』シリーズの共著者。1984年からローザンヌ大学教授を務め、ジョージア州立大学、ブリティッシュコロンビア大学、シンガポール国立大学、モントリオール商科大学の客員教授も歴任。 フレッド・エティアンブル 戦略とイノベーションのツールと方法論を他のビジネス思想家らと共同制作し、その活用方法に関する研修をヨーロッパとアジアで定期的に指導。 アラン・スミス デザイナー。アレックス・オスターワルダーとストラテジャイザーを共同設立。 1. ツール 探索 活用 探索ポートフォリオ/活用ポートフォリオ 2. 管理 探索 活用 3. 発明 フロントステージの破壊 バックステージの破壊 利益方程式の破壊 4. 改善 価値提案移行 フロントステージ主導型移行 バックステージ主導型移行 利益方程式主導型移行 5. カルチャー 探索カルチャーのデザイン あとがき

ビジネスモデルの教科書: 経営戦略を見る目と考える力を養う

今枝 昌宏
東洋経済新報社
おすすめ度
81
紹介文
実際の企業名&ケースをもとにビジネスモデルを解説。戦略的センスと経営戦略策定力を鍛える実践的ガイドブック。 「なぜセブンイレブンは近所に何店舗も出店するのか?」「YKKがファスナーのシェアを新興国メーカーに侵蝕されない理由とは?」。持続的に企業に超過利益をもたらす「儲けの仕組み=ビジネスモデル」を31パターン厳選し、100社以上の実例と図解で解説。経営戦略を見抜く目と戦略を策定する力を高める実践的ビジネス書。 序章 ビジネスモデル概論と本書の読み方 第Ⅰ部 事業レベル編 第1章 顧客セグメント・顧客関係のビジネスモデル 第2章 提供価値のビジネスモデル 第3章 収入構造・価格のビジネスモデル 第4章 ビジネスシステムのビジネスモデル 第5章 事業レベルのビジネスモデルのまとめ 第Ⅱ部 コーポレートレベル編 第6章 コーポレートレベルのビジネスモデル集 

知識ゼロでも今すぐ使える! ビジネスモデル見るだけノート

平野 敦士 カール
宝島社
おすすめ度
80

生き方

稲盛和夫
サンマーク出版
おすすめ度
78
紹介文
刊行10年目にして100万部を突破した、不朽のロング・ミリオンセラー!二つの世界的大企業・京セラとKDDIを創業し、JALを再生に導いた「経営のカリスマ」が、その成功の礎となった「人生哲学」をあますところなく語りつくした一冊。夢をどう描き、どう実現していくか?人間としてもっとも大切なこととは何か?--サッカー日本代表の長友佑都選手、野球日本代表監督の小久保祐紀氏などトップアスリートも座右の書としてその名を挙げる、「究極の人生論」。 プロローグ(混迷の時代だからこそ「生き方」を問い直す 魂を磨いていくことが、この世を生きる意味 ほか) 第1章 思いを実現させる(求めたものだけが手に入るという人生の法則 寝ても覚めても強烈に思いつづけることが大切 ほか) 第2章 原理原則から考える(人生も経営も原理原則はシンプルがいい 迷ったときの道しるべとなる「生きた哲学」 ほか) 第3章 心を磨き、高める(日本人はなぜその「美しい心」を失ってしまったか リーダーには才よりも徳が求められる ほか) 第4章 利他の心で生きる(托鉢の行をして出会った人の心のあたたかさ 心の持ち方ひとつで地獄は極楽にもなる ほか) 第5章 宇宙の流れと調和する(人生をつかさどる見えざる大きな二つの力 因果応報の法則を知れば運命も変えられる ほか)

THE MODEL(MarkeZine BOOKS) マーケティング・インサイドセールス・営業・カスタマーサクセスの共業プロセス

福田 康隆
翔泳社
おすすめ度
77
紹介文
これまでの営業スタイルはもう通用しない。IT企業が築き上げた新たなマーケティングと営業のプロセス、市場戦略を徹底解説。 ●これまでの営業スタイルは通用しない 「営業が顧客に初めて接触するとき、  すでに商談プロセスの半分以上は終わっている」 この事実の前に、企業のマーケティング、営業活動は変革を迫られています。 スマートフォンの普及によって、情報発信やビジネスの主導権は、企業から 消費者へシフト。法人営業、BtoBのビジネスにおいても、デジタル化の推進、 新たなプロセス構築が急務となっています。 ●「科学的な営業」と新たな「レベニューモデル」 本書は、日米のオラクル、セールスフォース・ドットコムでSaaSビジネスの急成長に 立ち合い、マルケト日本法人代表として自ら変革を実践してきた著者が「科学的アプロ―チ」 「再現性」「ビジネスの成長」を重視して新たなレベニューモデルを提案します。 SaaSの世界で注目を集める「The Model」を踏まえて、さらに現状に適した 「マーケティング・インサイドセールス・営業・カスタマーサクセス」によるプロセスを 紹介。これら4つの部門の「分業」から「共業」への道、さらにその先にあるビジネスの かたち「レベニューモデル」を明らかにします。詳細な数字をもとにした分析はもちろん、 営業の心理を読み解く手法、組織のパワーを引き出すマネジメント・経営の考え方まで、 自身の経験にもとづく明解な語り口は読む人を惹きつけてやみません。 ●SFA、MAの使い方が変わる! 営業支援ツールであるSFA、マーケティングオートメーション(MA)を実現するツール の運用の基本から、マネジメント層が注目すべき指標、営業担当者のメンタルや行動の 理解、部門間の調整、高精度なフォーキャストなど、オペレーションの全体像を わかりやすく解説。特に営業の商談ステージにおける「移行判定基準」などを具体的 に紹介します。 ●成長し続けるために インサイドセールス、カスタマーサクセスといった新たな組織を導入する会社は 増えていますが、それらがなぜ生まれたのかを知らずに導入することは危険です。 本書は、各論ではなく全体像を俯瞰し、市場をどう攻略するか、顧客との関係を どのように深めて成長を生み出すのかという視点から、理論やフレームワークの 解説だけでなく、極めて実践的な「プレイブック」となっています。 序文 アレン・マイナー はじめに 第1部 アメリカで見た新しい営業のスタイル  第1章 マーク・ベニオフとの出会い  第2章 営業のプロセス管理  第3章 「ザ・モデル」のその先へ 第2部 分業から共業へ  第4章 2つの変化  第5章 分業の副作用  第6章 レベニューモデルの創造 第3部 プロセス  第7章 マーケティング  第8章 インサイドセールス  第9章 営業(フィールドセールス)  第10章 カスタマーサクセス 第4部 3つの基本戦略  第11章 市場戦略  第12章 リソースマネジメント  第13章 パフォーマンスマネジメント 第5部 人材・組織・リーダーシップ  第14章 人材と組織  第15章 リーダーシップ おわりに

破天荒フェニックス オンデーズ再生物語 (NewsPicks Book) (幻冬舎文庫)

田中 修治
幻冬舎
おすすめ度
77

新装版 世に棲む日日 (1) (文春文庫)

司馬 遼太郎
文藝春秋
おすすめ度
77
紹介文
幕末、長州藩は突如、倒幕へと暴走した。その原点に立つ吉田松陰と弟子高杉晋作を中心に、変革期の人物群を鮮やかに描き出す長篇

M&A経営論: ビジネスモデル革新の成功法則

宮原 博昭
東洋経済新報社
おすすめ度
77
紹介文
670万部の『学習』と『科学』を失った老舗出版社はいかに再起したか。M&Aを活かした事業創造の「最高の教科書」。 670万部の「学習」「科学」を失った学研は、いかにして危機を克服したのか。M&Aを活かした事業創造の最高の教科書。 野中郁次郎氏・推薦 経営者の確かな戦略とやり抜く力(GRIT)がいかに大切かを、本書ほど雄弁に語っている本はないだろう。 対等に融合しシナジーを高め合う「日本型M&A」のすすめ M&Aは、産業界全体にもっと浸透していい経営戦略だ。特に日本の場合、少子化による人手不足や事業継承者不足、低成長、外資との競争といった複数の問題を抱えている。そのために、長年培ってきた技術やノウハウやブランドが消失したり、海外へ流出したりするのはあまりにも惜しい。それを食い止める手段としても、M&Aは有効なはずである。(中略) かつて私がM&Aについて学ぼうとしたとき、財務や法務について詳しく書かれた本はあっても、実際の現場で何が行われているのかまではわからなかった。自身が現場で経験してみると、実はそこでのやりとりにこそ、成否を決するもっとも大事な要素が含まれていることを知った。その生々しい現場の声をお伝えすることで、「日本型M&A」に対する理解を深めていただくことが本書の狙いである。より良い形でのM&Aの成立に多少なりとも貢献できるなら、ひいてはそれが日本の産業界の活性化につながるなら、著者として望外の喜びである。(「プロローグ」より) プロローグ 瀕死の学研を救ったのはM&Aだった 第1章 どん底での社長就任 第2章 M&A前哨戦 ―全国47都道府県の進学塾を確保せよ 第3章 V字回復への道 ―M&Aの光と影 第4章 M&Aを成功させる17の原則 第5章 4年目の落とし穴 ―経営手腕を締め直す 第6章 日本の「学研」から世界の「Gakken」へ

プラットフォーム革命――経済を支配するビジネスモデルはどう機能し、どう作られるのか

アレックス・モザド
英治出版
おすすめ度
77
紹介文
最強ビジネスモデルのすべてを解き明かす。Fecebook、アリババ、Airbnb…人をつなぎ、取引を仲介し、市場を創り出すプラットフォーム企業はなぜ爆発的に成長するのか。あらゆる業界に広がる新たな経済原理を解明し、成功への指針と次なる機会の探し方、デジタルエコノミーの未来を提示する。 プロローグ 燃えるプラットフォーム 第1章 プラットフォームが世界を食い尽くす 第2章 ハイエク対コンピューター-または20世紀についての知識すべてがまちがっている理由 第3章 限界費用ゼロの会社 第4章 現代の独占-プラットフォーム資本主義と勝者総取り経済 第5章 ビリオンダラー企業をデザインする-コア取引がティンダーの成功を説明する理由 第6章 見える手-プラットフォームの四つのコア機能 第7章 ネットワークに仕事を任せよう 第8章 なぜプラットフォームは失敗するのか、どうすれば失敗を避けられるのか 結論 次のビッグチャンスを見つける方法

サクッとわかるビジネス教養 ビジネスモデル

山田 英夫
新星出版社
おすすめ度
77
紹介文
本書では、儲ける仕組み、構成要素、影響を与える要素などある程度分類し、名の通った企業の興味深いビジネスモデルを中心に紹介。 ビジネスモデルはビジネスの数だけありますが、実はいまだに明確な定義はありません。本書ではわかりやすくするためにビジネスモデル=「儲けるための仕組み」とし、ターゲットのデザイン、バンドリング(統合)、差別化・ニッチ戦略などに分類しています。気になるあの企業の儲け方の秘密や革新的なビジネスモデル、興味深いビジネスモデルを中心に「なるほど」と思わずうなるものを紹介していきます。 ・日本一売れるアイスをつくる独自路線 赤城乳業 ・「売らない店」をはじめた マルイ ・入りづらい写真館のイメージを変えた スタジオアリス ・今やエレベーターは移動ではなくブランディングを担う 三菱電機 ・似ているようで実は中身は全然違う Times PARKINGと三井のリパーク ■本書は「図解を見るだけで、ビジネスモデルの会話・説明ができる」ようになります。イラスト周辺の文字や図解で、各企業のビジネスモデルがわかります。文字中心のテキストを読むのは億劫。もっと手軽にビジネスモデルについて知りたい、きちんと会話・説明ができるようになりたい! という方にぴったりの一冊です。

人生と財産―私の財産告白

本多 静六
日本経営合理化協会出版局
おすすめ度
77

ビジネスモデル思考法 ストーリーで読む「儲ける仕組み」のつくり方

川上昌直
ダイヤモンド社
おすすめ度
70
紹介文
競争戦略では大企業には勝てない。ビジネスモデル発想こそがチャレンジャー企業が取るべき最善の戦略である。ビジネスモデルを専門とする経営学者が初めて書いた!ストーリーを読むだけで、ビジネスモデル発想が身につく教科書。 第1章 顧客価値とプロダクト-モノが売れるメカニズムと片づけるべき用事 第2章 バリュー・プロポジション-価値は顧客が決める 第3章 ハイブリッド思考-ヒットを生むあの会社のビジネスモデルを分析する 第4章 ビジネスモデル研究室-顧客価値と利益が融合するとき 第5章 プランB-逆境だからこそ生まれる起死回生の一策 第6章 プロフィット・イノベーション-企業のゴールと顧客のゴールをシンクロさせよ! 第7章 ビジネスモデル・クリエーション-顧客にソリューションを提供し、価値を保証せよ! 第8章 Never Ends.-ビジネスモデルに終わりはない

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら

岩崎 夏海
ダイヤモンド社
おすすめ度
70
紹介文
公立高校野球部のマネージャーみなみは、ふとしたことでドラッカーの経営書『マネジメント』に出会います。はじめは難しさにとまどうのですが、野球部を強くするのにドラッカーが役立つことに気付きます。みなみと親友の夕紀、そして野球部の仲間たちが、ドラッカーの教えをもとに力を合わせて甲子園を目指す青春物語。家庭、学校、会社、NPO…ひとがあつまっているすべての組織で役立つ本。

マネジメント[エッセンシャル版] - 基本と原則

ピーター・F・ドラッカー
ダイヤモンド社
おすすめ度
70
紹介文
「変化」のときこそ、「基本」を確認しなければならない!ドラッカー経営学の集大成を一冊に凝縮。自らの指針とすべき役割・責任・行動を示し、新しい目的意識と使命感を与える書。 1 マネジメントの使命(企業の成果 公的機関の成果 仕事と人間 社会的責任) 2 マネジメントの方法(マネジャー マネジメントの技能 マネジメントの組織) 3 マネジメントの戦略(トップマネジメント マネジメントの戦略 マネジメントのパラダイムが変わった)

新訂 孫子 (岩波文庫)

治, 金谷
岩波書店
おすすめ度
70
紹介文
新出土の資料との照合も経た新訂版 は し が き 解  説 孫  子 計  篇(第一) 作 戦 篇(第二) 謀 攻 篇(第三) 形  篇(第四) 勢  篇(第五) 虚 実 篇(第六) 軍 争 篇(第七) 九 変 篇(第八) 行 軍 篇(第九) 地 形 篇(第十) 九 地 篇(第十一) 火 攻 篇(第十二) 用 間 篇(第十三) 附  録 重要語句索引

新しい市場のつくりかた

三宅 秀道
東洋経済新報社
おすすめ度
70
紹介文
新進気鋭の経営学者が豊富な取材に基づく企業事例と古今東西の蘊蓄で語り出すこれからのビジネスでの戦い方。 さよなら技術神話 新しい「文化」を開発する 「問題」そのものを開発する 独自技術なんていらない 組織という病 「現場の本社主義」宣言 価値のエコシステムをデザインせよ ステータスと仲間をつくれ ビジネスの外側に目を向けよ 地域コミュニティにおける商品開発 希望はどちらにあるか

カスタマーサクセスとは何か――日本企業にこそ必要な「これからの顧客との付き合い方」

弘子 ラザヴィ
英治出版
おすすめ度
70
紹介文
【現代ビジネスの最重要課題「カスタマーサクセス」待望の入門書】 デジタル時代の「お得意さま」戦略 「売り切りモデル」が行き詰まり、新たな経済原理が支配する世界で 日本企業はなぜ、どのように変わらなければならないのか。 これからのビジネスにおける最重要課題を明解に語る。 《事例紹介:リクルート、メルカリ、Sansan》 “本書で最も伝えたいのは、カスタマーサクセスは日本企業にこそ必須の概念だということだ。何よりもまず、そのことを理解し納得してほしい。そのため本書は、日本企業に向けたカスタマーサクセスの「必然性(Why)」と「本質(What)」に最大の焦点をあて、納得感を最優先しつつ、なるべくシンプルに紐解くことに努めた。"(「はじめに」より) ★あらゆる業界で「定額制」「サブスクリプション」が広がる今日のビジネス環境において最重要課題とも言われる「カスタマーサクセス」の入門書。 ★カスタマーサクセスの考え方と背景潮流をわかりやすく説明。実務担当者にも経営層にも、ビジネストレンドを知りたい人にも役立つ内容。 ★米国から日本企業に情報発信やコンサルティングを行う著者だからこそ語れる、カスタマーサクセスの「日本企業にとっての意味」の解説も特長。 ★実務担当者やこれからカスタマーサクセスの仕事に就きたい人に向けた付録「キャリアとしてのカスタマーサクセス」も収録。 デジタル時代の競争の舞台は激変した。価値の源泉は「所有」から「体験」に変わり、経済取引の選択権はユーザーへ移行。プロダクトは常に更新・最適化が求められ、少額・親密な継続取引が成長の鍵を握る。 従来の「モノ売り切りモデル」は行き詰まり、カスタマーを虜にするビジネスモデル――「リテンションモデル」へのシフトが、SaaSはもちろん、モノづくりを含むあらゆる業種で喫緊の課題となっている。 そんな中、世界的に広がりつつある新たなビジネス常識「カスタマーサクセス」。それはいわば日本伝統の商慣行の進化形であり、「商いは買っていただいた後が大切」の精神で「カスタマーに“成功"を届ける」ことだ。しかしデジタル化した現代の事業環境において日本企業の動きは危機的なまでに鈍い――。 アドビ、Slack、ウォルグリーン、リクルート、メルカリ、Sansanなど多種多様な企業の事例を挙げながら、日本企業の競争優位性を無効化しかねない不可逆的なトレンドの構造を読み解き、カスタマーサクセスの必然性と本質、成功要因と実践指針をわかりやすく語る。 「売り切りモデル」が行き詰まり、新たな経済原理が支配する世界で日本企業はなぜ、どのように変わらなければならないのか。これからのビジネスにおける最重要課題「カスタマーサクセス」を明解に語る。 はじめに プロローグ ウォルマートの決断(前編) チーフ・カスタマー・オフィサー(CCO)の新設 本書で伝えたいこと 第1章 日本企業にこそカスタマーサクセスが必須である理由 1-1.カスタマーを虜トリコにするリテンションモデル リテンションモデルの登場 リテンションモデルとは(定義) 従来のモデルとの違い 1-2.リテンションモデルへのシフトが不可避な理由 リテンションモデル登場の裏にある大波の全容 1.世の中の値付け標準が成果ベースへシフト 2.経済取引の選択権が利用者へシフト 3.競合プロダクトの価値が「中毒になるレベル」へシフト 4.競合のゴールが将来価値への期待値の最大化へシフト 1-3.リテンションモデルが日本に意味するところ 従来の勝者の競争優位性は価値を失う モノづくりの世界にも大波がやってくる 日本企業は成功の自縛を解く必要がある 第2章 カスタマーサクセスとは一体何か 2-1.買ってくれたお客さまへ成功を届けるカスタマーサクセス カスタマーサクセスの本質 2-2.リテンションモデルとカスタマーサクセスの表裏一体な関係 リテンションモデルの成功要因 成功要因1 ライフタイムバリューの最大化 成功要因2 買ってもらってからが勝負 成功要因3 手放せない・外せないプロダクト 成功要因4 データからカスタマーの未来を創る 成功要因5 スケーラビリティ構築力 2-3.カスタマーサクセスが日本に意味するところ カスタマーサクセスの魂 日本にとってのカスタマーサクセス 第3章 日本におけるカスタマーサクセスの現状 3-1.世界からみた日本 カスタマーサクセスパフォーマンス指標™ベンチマーク調査2018 3-2.日本産カスタマーサクセスの事例 1.リクルートマーケティングパートナーズ 2.メルカリ 3.Sansan エピローグ ウォルマートの決断(後編) CCO新設が秘める重要な意味 付録 キャリアとしてのカスタマーサクセス 1.カスタマーサクセス人材とは? 2.カスタマーサクセス人材が活躍する仕事(キャリア)とは? 3.キャリアとしてのカスタマーサクセスの魅力 謝辞

私はどうして販売外交に成功したか

F.ベトガー
ダイヤモンド社
おすすめ度
68

PLG プロダクト・レッド・グロース「セールスがプロダクトを売る時代」から「プロダクトでプロダクトを売る時代」へ

ウェス・ブッシュ
ディスカヴァー・トゥエンティワン
おすすめ度
68

リバース・イノベーション

ビジャイ・ゴビンダラジャン
ダイヤモンド社
おすすめ度
68
紹介文
リバース・イノベーションとは「途上国で最初に生まれたイノベーションを先進国に逆流させる」という、従来の流れとまったく逆のコンセプトであり、時に大きな破壊力を生み出す。そのインパクトとメカニズムを、シンプルな理論と豊富な企業事例で紹介。 第1部 リバース・イノベーションへの旅(未来は自国から遠く離れた所にある リバース・イノベーションの五つの道 マインドセットを転換する マネジメント・モデルを変えよ) 第2部 リバース・イノベーションの挑戦者たち(中国で小さな敵に翻弄されたロジテック P&Gらしからぬ手法で新興国市場を攻略する EMCのリバース・イノベーター育成戦略 ディアのプライドを捨てた雪辱戦 ほか)

改訂版 金持ち父さんの起業する前に読む本: ビッグビジネスで成功するための10のレッスン (単行本)

ロバート キヨサキ
筑摩書房
おすすめ度
68
紹介文
いくつもの事業を起こした著者が自身の経験をふまえ、金持ち父さんに学んだ起業家の心構えを説く。よく学び、充分に準備してから始めよう。待望の改訂版。

嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え

岸見 一郎
ダイヤモンド社
おすすめ度
68
紹介文
本書は、フロイト、ユングと並び「心理学の三大巨頭」と称される、アルフレッド・アドラーの思想(アドラー心理学)を、「青年と哲人の対話篇」という物語形式を用いてまとめた一冊です。欧米で絶大な支持を誇るアドラー心理学は、「どうすれば人は幸せに生きることができるか」という哲学的な問いに、きわめてシンプルかつ具体的な"答え"を提示します。この世界のひとつの真理とも言うべき、アドラーの思想を知って、あなたのこれからの人生はどう変わるのか?もしくは、なにも変わらないのか…。さあ、青年と共に「扉」の先へと進みましょう-。 第1夜 トラウマを否定せよ(知られざる「第三の巨頭」 なぜ「人は変われる」なのか ほか) 第2夜 すべての悩みは対人関係(なぜ自分のことが嫌いなのか すべての悩みは「対人関係の悩み」である ほか) 第3夜 他者の課題を切り捨てる(承認欲求を否定する 「あの人」の期待を満たすために生きてはいけない ほか) 第4夜 世界の中心はどこにあるか(個人心理学と全体論 対人関係のゴールは「共同体感覚」 ほか) 第5夜 「いま、ここ」を真剣に生きる(過剰な自意識が、自分にブレーキをかける 自己肯定ではなく、自己受容 ほか)

プラットフォームビジネスの法務

岡田 淳
商事法務
おすすめ度
68
紹介文
プラットフォームビジネスに関係する法律や論点についてわかりやすく解説 プラットフォームビジネスに関係する法律や論点についてわかりやすく解説 プラットフォームビジネスの法務について体系的に概要・動向・法的論点をまとめ、一部Q&A形式で分野別に解説し、海外におけるプラットフォーム規制の最新動向についても言及。

アイデアのつくり方

ジェームス W.ヤング
CCCメディアハウス
おすすめ度
68
紹介文
アイデアはどうしたら手に入るか―― その解答がここにある! アメリカの超ロングセラーが明かす究極の発想術。 60分で読めるけれど一生あなたを離さない本。“アイデアをどうやって手に入れるか”という質問への解答がここにある。

ザ・ローンチ

ジェフ・ウォーカー
ダイレクト出版
おすすめ度
67

ブランディングの教科書 ブランド戦略の理論と実践がこれ一冊でわかる

羽田康祐 k_bird
NextPublishing Authors Press
おすすめ度
67

プラットフォームビジネス -- デジタル時代を支配する力と陥穽

マイケル A.クスマノ
有斐閣
おすすめ度
67
紹介文
ユーザーとイノベーター, 売手と買手などを接続しネットワーク効果を生み出し巨大化した産業プラットフォーム。既存企業の基盤を崩し去るかに見える, グーグル, アマゾン, フェイスブック等が巨額の利益を生み, 一方で莫大なお金を失う原理と実際, 光と影を示す。 第1章 プラットフォーム思考:イントロダクション 第2章 勝者が全てもしくは大半を獲得する:ネットワーク効果以上のもの 第3章 戦略とビジネスモデル:イノベーション/取引/ハイブリッド・プラットフォーム 第4章 共通する失敗:価格設定の失敗,信用構築の失敗,タイミングの失敗,そして自信過剰 第5章 既存企業は新たな世界に適応できるか:プラットフォームの構築か,買収か,競合者への所属か 第6章 諸刃の剣:プラットフォームのパワーを活用せよ,ただし乱用してはならない 第7章 展望:プラットフォームとその将来

ネクスト・ソサエティ ― 歴史が見たことのない未来がはじまる

P・F・ドラッカー
ダイヤモンド社
おすすめ度
67
紹介文
第1部 迫り来るネクスト・ソサエティ(ネクスト・ソサエティの姿 社会を変える少子高齢化 ほか) 第2部 IT社会のゆくえ(IT革命の先に何があるか? 爆発するインターネットの世界 ほか) 第3部 ビジネス・チャンス(起業家とイノベーション 人こそビジネスの源泉 ほか) 第4部 社会か、経済か(社会の一体性をいかにして回復するか? 対峙するグローバル経済と国家 ほか)

大前研一「ビジネスモデル」の教科書

大前 研一
KADOKAWA
おすすめ度
67
紹介文
大前研一の「頭の中」を手本にあの会社のビジネスモデルを学ぼう! BBT大学での人気授業を書籍化!「もし、自分が社長だったら?」……ニトリ、Airbnb、コカ・コーラ等など、今話題の企業の「経営課題」に取り組みながら、「ビジネスモデル」のつくり方を学ぶ1冊。

カスタマーサクセス――サブスクリプション時代に求められる「顧客の成功」10の原則

ニック・メータ
英治出版
おすすめ度
67
紹介文
「対応」から「伴走」へ。顧客との関係づくりの新常識。 あらゆる分野でサブスクリプションが広がる今日、 企業は「売る」から「長く使ってもらう」への発想を変え、 データを駆使して顧客を支援しなければならない。 シリコンバレーで生まれ、アドビ、シスコ、マイクロソフトなど 有名企業が取り組む世界的潮流のバイブル、待望の邦訳。 「“顧客の成功"が企業の利益になる時代。これからのビジネスの基礎となる考え方と組織のあり方を学べるガイドブック。」 ――馬田隆明(東京大学本郷テックガレージディレクター、『逆説のスタートアップ思考』著者) サブスクリプションが世界を席巻している。ソフトウェアから音楽、食品、IoTビジネスまで、あらゆる分野で定期購入や従量課金のビジネスモデルが急速に拡大しているのだ。 売ることよりも長期的な関係をつくることが、新規顧客の獲得よりも既存顧客の保持が求められるサブスクリプション時代において、カギとなるのが「カスタマーサクセス」だ。 受け身で顧客に対応するのではなく、データを駆使して顧客を積極的に支援する。そのためにマーケティングはもちろん、事業と組織のあり方を最適化する――。シリコンバレーのSaaS企業で生まれたカスタマーサクセスの哲学と方法論は、いまや非IT企業や従来型企業にも広がり、ビジネス界の一大潮流となりつつある。 カスタマーサクセスはなぜ、どれほど重要なのか。どうすれば定期収益を育てられるのか。組織とマネジメントはどう変わるべきなのか。先進的な企業はどんな取り組みをしているのか。カスタマーサクセスの最前線で活躍する著者らが明解かつ実践的に語ったバイブルの邦訳版。 あらゆる分野でサブスクリプションが広がる今日、企業は「売る」から「長く使ってもらう」への発想を変え、データを駆使して顧客を支援しなければならない。シリコンバレーで生まれた世界的潮流のバイブル。 訳者まえがき 序文 第I部 カスタマーサクセスの歴史、組織、必要性 第1章 サブスクリプションの津波 第2章 カスタマーサクセス戦略 第3章 定期収益型でないビジネスにおけるカスタマーサクセス 第II部 カスタマーサクセスの10原則 第4章 カスタマーサクセスの実践 第5章 原則1 正しい顧客に販売しよう 第6章 原則2 顧客とベンダーは何もしなければ離れる 第7章 原則3 顧客が期待しているのは大成功だ 第8章 原則4 絶えずカスタマーヘルスを把握・管理する 第9章 原則5 ロイヤルティの構築に、もう個人間の関係はいらない 第10章 原則6 本当に拡張可能な差別化要因は製品だけだ 第11章 原則7 タイムトゥバリューの向上にとことん取り組もう 第12章 原則8 顧客の指標を深く理解する 第13章 原則9 ハードデータの指標でカスタマーサクセスを進める 第14章 原則10 トップダウンかつ全社レベルで取り組む 第III部 CCO、テクノロジー、未来 第15章 最高顧客責任者(CCO)の登場 第16章 カスタマーサクセスのテクノロジー 第17章 未来はどうなっていくのか

発想する会社! ― 世界最高のデザイン・ファームIDEOに学ぶイノベーションの技法

トム・ケリー
早川書房
おすすめ度
66
紹介文
パーム、プラダ、ペプシ、アップル、P&G…多くの一流企業をクライアントに持ち、子供用歯ブラシからコンピュータ、鉄道車両にいたるまで、機能的で遊び心に満ちた製品を開発しつづけ、世界中の注目を集めているデザイン・ファームIDEO。彼らはどのようにして斬新なアイデアを次々と生み出し、育み、形にしているのか?これまでIDEOで体系的に実践され、洗練されてきた最高機密「イノベーションの技法」が、同社のゼネラルマネジャーによってついに明かされる。会社の規模や業種を問わず使えるマインドセットとツールを多数紹介。会社の創造力を高め、文化を育て、持続的にイノベーションを生み出しつづける方法を、さまざまな実例と写真をまじえてわかりやすく解説する。洞察に満ちた「目からウロコ」のビジネス書。 イノベーションの頂点 草創期の翼で飛びつづける イノベーションは見ることから始まる 究極のブレインストーミング クールな企業にはホットなグループが必要だ プロトタイプ製作はイノベーションへの近道 温室をつくろう 予想外のことを予想する バリアを飛び越える 楽しい経験をつくりだす 時速100キロのイノベーション 枠をはみだして色を塗る 「ウェットナップ」インタフェースを探して 未来を生きる 完璧なスイングを身につける

ビジョナリー・カンパニー 2 - 飛躍の法則

ジム・コリンズ
日経BP
おすすめ度
66
紹介文
『ビジョナリーカンパニー』の著者が7年ぶりに書き下ろす飛躍企業11社の秘密。 第1章 時代を超えた成功の法則-良好は偉大の敵 第2章 野心は会社のために-第五水準のリーダーシップ 第3章 だれをバスに乗せるか-最初に人を選び、その後に目標を選ぶ 第4章 最後にはかならず勝つ-厳しい現実を直視する 第5章 単純明快な戦略-針鼠の概念 第6章 人ではなく、システムを管理する-規律の文化 第7章 新技術にふりまわされない-促進剤としての技術 第8章 劇的な転換はゆっくり進む-弾み車と悪循環 第9章 ビジョナリー・カンパニーへの道

USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門

森岡 毅
KADOKAWA
おすすめ度
66
紹介文
USJはなぜ勝ち続けるのか? ビジネスを劇的に変える勝率97%の思考法 2015年10月には過去最高の月間175万人を集客し、USJの3倍の商圏人口に陣取る東京ディズニーランドをも超えて、単月ではありますがついに集客数日本一のテーマパークになることもできました。<中略>USJはなぜ復活し、大成功をおさめることができたのか? なぜ次から次へと新しいアイデアが出てきて、なぜやることなすこと上手くいくようになったのか? その秘密は、たった1つのことに集約されます。USJは、「マーケティング」を重視する企業になって、劇的に変わったのです。(「プロローグ」より) ★読者が選ぶビジネス書グランプリ2017 マネジメント部門1位 ★第44回ビジネスブックマラソン大賞受賞 ★MONOQLO 最強ビジネス書ランキング3位 今、多くの日本企業が苦境に立たされているのはなぜか? それは技術志向に陥り、マーケティングができていないからだ。日本屈指のマーケターが、ビジネスを劇的に変えるマーケティングの基本をわかりやすく解説

スタートアップ! シリコンバレー流成功する自己実現の秘訣

リード・ホフマン
日経BP
おすすめ度
66
紹介文
人は誰でも自分の人生の起業家だ-人生に必要なことはすべてスタートアップに詰まっている。大志、順応力、仲間との絆、リスク、投資、挑戦、創業者が明かす成功への道。 第1章 人はみな起業家 第2章 競争するうえでの強みを培う 第3章 順応へのプラン 第4章 持つべきは人脈 第5章 飛躍への戦略 第6章 賢くリスクをとる 第7章 人脈は知識の泉

日本型プラットフォームビジネス

小宮 昌人
日本経済新聞出版
おすすめ度
66
紹介文
GAFAが手を出せない分野を押さえるか、手を組むか。巨大プラットフォーマーが席巻する中で、日本企業が生き残る道筋を示す。 GAFAをはじめとするメガテック企業たちの脅威が喧伝され、 日本企業はなすすべはなく飲み込まれてしまう、という印象が持たれている。 しかし、メガ企業だけが利益を独占するというのは言い過ぎであり、 プラットフォームビジネスの中には、まだ生き残る余地は十分に残されている。 日本企業が得意としてきた戦略を、プラットフォームビジネスという フィールドにあてはめ、どのように戦略を立案・実行すればいいのか。 豊富な事例をもとに、4つの戦略に分けて解説する。 ◆ 本書で解説する4つの戦略 本書で解説する戦略とは、大きく分けると 1メガ企業が狙わない隙間をついて、自らプラットフォーマーになる 2メガプラットフォームで必要不可欠な存在になるの2つ。 2については、さらに3つのタイプに分けられる  1特化した市場でプラットフォーマーになる   ……建設業界向けにデータプラットフォーム「Landkog」を築いているコマツが代表例。  2連携戦略①チャネル活用   ……プラットフォーマーをチャネルとして捉え、プラットフォーマーを介した製品・サービスを提供    ライドシェア大手Go-Jekのチャネルを活用したイオンモールのプロモーションほか  3連携戦略②プラットフォーマーを顧客にする   ……プラットフォーマーを顧客として捉え、機能を補完する製品・サービスを提供    トヨタによるウーバー、グラブ、ソフトバンクとの連携  4連携戦略③アプリケーション・機能連携   ……自社ノウハウを活かし実装したソフトウェアを、他社プラットフォーム上で提供する    テックビューロの「Mijin」をマイクロソフト「Azure」を通じて展開 1章 立ち後れる日本が取るべき戦略 2章 セグメンテッド・プラットフォーム戦略 3章 連携戦略①――チャネル活用 4章 連携戦略②――顧客化 5章 連携戦略③――アプリケーション・機能連携 6章 プラットフォーム時代に日本企業に求められるもの

決算書×ビジネスモデル大全: 会社の数字から儲かる仕組みまでいっきにわかる

矢部 謙介
東洋経済新報社
おすすめ度
66
紹介文
注目41企業の分析で、決算書の読み方とビジネスモデルが1冊でわかる!投資、就活にも効果抜群、「一生使える」最強ビジネススキル 「決算書×ビジネスモデル」の視点で、「無機質な数字」が「刺激的なドラマ」に変わる。 堅苦しくて難しそう、という「会計本」のイメージを塗り替える1冊。 注目41企業の分析を通して、決算書の読み方とビジネスモデルがいっきにわかる! すべての事例が図解されているので、会計知識ゼロでも超おもしろい! ビジネスにはもちろん、投資にも就活にも役立つ、「一生使える」最強のビジネススキル! ・なぜあの会社は稼げるようになったのか? ・なぜあの会社はつぶれたのか? その答えは、決算書の中に隠されている! ◎目次 はじめに Chapter1 ビジネスモデルと結びつける決算書の読み方 1賃借対照表(B/S)の読み方 2飲料メーカーのB/Sに見るビジネスモデルの違い 3住宅メーカーのB/Sに見るビジネスモデルの違い 4損益計算書(P/L)の読み方 5乳飲料メーカーのP/Lに見るビジネスモデルの違い 6カフェ・レストランのP/Lに見るビジネスモデルの違い 7キャッシュ・フロー計算書(CF計算書)の読み方 8M&AによってCFはどのように動くのか? Chapter2 儲かる仕組みと決算書 1ドラッグストアの稼ぎ方の違いとは? 2薄利多売の100均業界で高い収益性を実現する仕組みとは? 3東京エレクトロンが半導体不況に向けて用意した秘策 4オービックが「驚異の高利益率」を実現できる理由 5ニトリHDの収益性と在庫回転効率が高い理由 Chapter3 グローバル経営と決算書 1中外製薬の収益性がずば抜けて高いふたつの理由 2アサヒ・キリン・サッポロ、ビール会社の戦略の違いとは? 3後発医薬品大手2社を海外M&Aに駆り立てた「構造的な問題」 4海外M&Aでグローバル化したJTがウクライナで抱えたリスク 5サカタのタネが高い収益性と安全性を維持している理由 Chapter4 経営改革と決算書 1富士フイルムは縮小市場にどう立ち向かったのか? 2日立製作所が日立建機株の「一部売却」を決めた理由 3インフロニアHDの無形固定資産が4年で190倍になった理由 4稼げる体質に変貌を遂げたルネサスが抱えたリスク Chapter5 倒産&粉飾と決算書 1決算書から倒産や粉飾を読み解く 2名門アパレル・レナウンはなぜ倒産したのか? 3エアバッグ世界シェア2位のタカタが倒産した理由 4オンキヨーが経営破綻に至った要因とその顛末とは? 5グレイステクノロジーの粉飾はなぜ見抜くのが難しかったのか? おわりに はじめに Chapter1 ビジネスモデルと結びつける決算書の読み方 1賃借対照表(B/S)の読み方 2飲料メーカーのB/Sに見るビジネスモデルの違い 3住宅メーカーのB/Sに見るビジネスモデルの違い 4損益計算書(P/L)の読み方 5乳飲料メーカーのP/Lに見るビジネスモデルの違い 6カフェ・レストランのP/Lに見るビジネスモデルの違い 7キャッシュ・フロー計算書(CF計算書)の読み方 8M&AによってCFはどのように動くのか? Chapter2 儲かる仕組みと決算書 1ドラッグストアの稼ぎ方の違いとは? 2薄利多売の100均業界で高い収益性を実現する仕組みとは? 3東京エレクトロンが半導体不況に向けて用意した秘策 4オービックが「驚異の高利益率」を実現できる理由 5ニトリHDの収益性と在庫回転効率が高い理由 Chapter3 グローバル経営と決算書 1中外製薬の収益性がずば抜けて高いふたつの理由 2アサヒ・キリン・サッポロ、ビール会社の戦略の違いとは? 3後発医薬品大手2社を海外M&Aに駆り立てた「構造的な問題」 4海外M&Aでグローバル化したJTがウクライナで抱えたリスク 5サカタのタネが高い収益性と安全性を維持している理由 Chapter4 経営改革と決算書 1富士フイルムは縮小市場にどう立ち向かったのか? 2日立製作所が日立建機株の「一部売却」を決めた理由 3インフロニアHDの無形固定資産が4年で190倍になった理由 4稼げる体質に変貌を遂げたルネサスが抱えたリスク Chapter5 倒産&粉飾と決算書 1決算書から倒産や粉飾を読み解く 2名門アパレル・レナウンはなぜ倒産したのか? 3エアバッグ世界シェア2位のタカタが倒産した理由 4オンキヨーが経営破綻に至った要因とその顛末とは? 5グレイステクノロジーの粉飾はなぜ見抜くのが難しかったのか? おわりに

インプット・アウトプットが10倍になる読書の方程式

羽田康祐 k_bird
フォレスト出版
おすすめ度
66
紹介文
速読・多読いらない!何を選び・どう読む?!ビジネス書に特化した、まったく新しい読書術。 速読・多読いらない!何を選び・どう読む?!ビジネス書に特化した、まったく新しい読書術。 ビジネス読書の本当の目的とは? 「視点読書」と「法則読書」の2つをマスターすることで、本当にビジネスに役立つアウトプットが生まれる! 外資系コンサルティングファーム✖大手広告代理~ハイブリットキャリアの読み方。 。

マンガでやさしくわかる事業計画書 ダウンロードサービス付

井口 嘉則
日本能率協会マネジメントセンター
おすすめ度
66
紹介文
プロローグ 事業計画書って何だろう? STEP1 アイデアを出す・ふくらませる STEP2 やる理由と目指す方向を明らかにする STEP3 商品・サービスを検証する STEP4 ストーリーと型で商品・サービスを磨く STEP5 売れの道筋を作る STEP6 事業収支計画を作る STEP7 アクションプランを立てる エピローグ 事業計画書にまとめる 事業計画書サンプル

マネするだけで「文章がうまい」と思われる言葉を1冊にまとめてみた。

山口 拓朗
すばる舎
おすすめ度
66
紹介文
25年以上、記者・ライター・文章講師として活動してきた著者が、マネするだけの使い勝手のいい文章表現&フレーズ100個を紹介! 人は自分が知らない表現・フレーズを書くことはできない。魅力的な文章を書くためには、たくさんの表現・フレーズに触れる必要がある。本書は、25年に渡って記者・ライター・文章講師として活動してきた著者が、汎用性が高く、使い勝手のいい文章表現&フレーズ100個を紹介。そっくりそのままマネして書くだけで「書けない人」から「書ける人」へと変身する。100個の表現&フレーズはビジネスからSNSまで幅広く対応。悩んだときにページをめくりたくなる文章作成カンニング本。1日3分、本書の例文を書き写せば、表現・フレーズの体得スピードが加速する。

サブスクリプション――「顧客の成功」が収益を生む新時代のビジネスモデル

ティエン・ツォ
ダイヤモンド社
おすすめ度
66
紹介文
アドビ、ネットフリックス、コマツなど、あらゆる業種でサブスクリプション(継続課金)シフトが加速しており、これらの企業はS&P500社平均の9倍のスピードで成長を遂げている。なぜ今サブスクリプションなのか?このモデルに移行するには? この分野の世界No.1企業Zuoraの創業者兼CEOが明らかにする。

法律・お金・経営のプロが教える 女性のための「起業の教科書」

豊増 さくら
日本実業出版社
おすすめ度
66
紹介文
「好きなこと」「得意なこと」で、しっかり稼ぐためのノウハウや実務をプロが指南します。

戦略プロフェッショナル[増補改訂版]

三枝 匡
ダイヤモンド社
おすすめ度
66
紹介文
今こそ、「プロ経営者」の思考と行動を学ぶ時。実話に基づく迫真のストーリーと戦略理論を融合させた傑作ふたたび!!新たに「戦略プロフェッショナルの要諦」「経営者人材育成論」を増補! プロローグ 日本企業の泣きどころ 1 飛び立つ決意 2 パラシュート降下 3 決断と行動の時 4 飛躍への妙案 5 本陣を直撃せよ 6 戦いに勝つ エピローグ 三〇代のチャレンジ

マンガ ビジネスモデル全史〔新装合本版〕

三谷宏治
日経BP 日本経済新聞出版
おすすめ度
66
紹介文
14世紀イタリア・メディチ家から2010年代のスタートアップまで ビジネスモデルの先駆者達の栄枯盛衰のダイナミクスを一気読み 累計33万部のベストセラー『経営戦略全史』『ビジネスモデル全史』シリーズの新装マンガ版が発売! 生成AI、ブロックチェーン、暗号資産などの最新のトピックについて加筆し、新装リニューアルの合本版を刊行! 14世紀イタリア・メディチ家から21世紀のテック企業まで 世界の歴史を変えたビジネスモデルを一気読み! 原作である『ビジネスモデル全史』にほぼ沿いながら、本文はマンガで示し、各節の最後には文章で丁寧に解説しています。 「新たなビジネスモデルをどう生み出したのか?」「なぜ競争優位を築けたのか?」「イノベーションとはどう起こすのか?」「持続的競争優位をどう保つのか?」 【世界の歴史を変えた70のビジネスモデル】 ●メディチ家「国際為替・決済」●三井越後屋「現金掛け値なし」●バンカメ「VISAカード」●スクエア「モバイルペイメント」●A&P「チェーンストア」●シアーズ「GMS」●フォード「垂直統合」●ジレット「替え刃モデル」●CBS「広告モデル」●ゼロックス「従量制課金モデル」●トヨタ「リーン生産」「系列モデル」●オークネット「B2B eマーケットプレイス」●デル「ダイレクトモデル」●ギャップ・ベネトン「SPA」●グーグル「キーワード広告」●アマゾン「ワンストップ」「ロングテール」●アリババ「大フリーミアム」●メイシーズ「オムニ・チャネル」●クアルコム・ARM「知財」●キックスターター「クラウドファンディング」●ズーリリー「会員制フラッシュモデル」●フォードの垂直モデル、●Yahoo!のポータル●Googleの検索語広告●Facebookのソーシャル・ネットワーク●アリババの巨大フリーミアムモデル●チェスブロウのオープン・イノベーション●知財専業モデルのクアルコムとARM●知の余剰を活かしたリンカーズ●グローバルニッチを征した日東電工 etc. 序章  お金にまつわる5つのビジネスモデル革新 第1章 ビジネスモデルとは何か 第2章 近代ビジネスモデルの創世期(1673~1969) 第3章 近代ビジネスモデルの変革期(1970~1990) 第4章 世紀末、スピードとITによる創世記(1991-2001) 第5章 新世紀、リアルも巻き込んだ巨人たちの戦いと小チームの勃興(2002~2014) 第6章 どうビジネスモデル変革を起こすのか? 第7章 今、日本から世界に挑戦できること 新章  2014~23年の世界とビジネスモデル

世界は感情で動く : 行動経済学からみる脳のトラップ

マッテオ・モッテルリーニ
紀伊國屋書店
おすすめ度
66
紹介文
世の中すべて「直感」からはじまる!銀行の倒産、株価暴落、不動産市場の動向、大統領選挙、イラク戦争、医者の診断、裁判の判決、人事考課、性格診断、宝くじの当選…。えっ!こんなことも?豊富なエピソードで一気に読める「脳の罠」回避法。 1 まずは心の準備体操(予言どおりに銀行は倒産した-予言の自己成就 つらい検査が快適になる方法-ピーク・エンドの法則 ほか) 2 あまりに人間的な脳(表が出たら私の勝ち、裏が出たらあなたの負け-基準値の誤り 「ホットハンド」の持ち主を探せ!-大数の法則 ほか) 3 集団のなかでの困った判断(他人には辛く、自分には甘い-帰属のエラー うぬぼれ屋の言い訳-自己奉仕的バイアス ほか) 4 いざ、決断のとき(ダイエットは明日からはじめよう-プランニングの誤り リターンを考えすぎる人、リスクを考えすぎる人-欲深と尻すぼみ ほか)

プラットフォーム・レボリューション PLATFORM REVOLUTION 未知の巨大なライバルとの競争に勝つために

ジェフリー・G・パーカー
ダイヤモンド社
おすすめ度
66

無駄な仕事が全部消える超効率ハック――最小限の力で最大の成果を生み出す57のスイッチ

羽田 康祐 k_bird
フォレスト出版
おすすめ度
66
紹介文
個人の生産性を爆上げ!最小限の力で最大の成果を生み出す57のスイッチ。 いい加減なヤツほど生産性UPの裏技!! 学び、思考、発送、時間、段取り、コミュニケーション、資料作成、会議・・・・ ≪最小限の力で最大の成果を生み出す≫8カテゴリ・57のスイッチ!

だから僕たちは、組織を変えていける —やる気に満ちた「やさしいチーム」のつくりかた【ビジネス書グランプリ2023「マネジメント部門賞」受賞!】

斉藤 徹
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
おすすめ度
66
紹介文
組織をあきらめるな!大手企業社員が殺到する社会人リーダーシップゼミを完全書籍化。「たった一人」から始める組織改革メソッド。 組織をあきらめるな!大手企業社員が殺到する社会人リーダーシップゼミを完全書籍化。「たった一人」から始める組織改革メソッド。

あなたの中の起業家を呼び起こせ! 普通の人がすごい会社をつくる方法

マイケル・E・ガーバー
エレファントパブリッシング
おすすめ度
66
紹介文
マイケル・ガーバー氏69歳の時、「どうしても伝えたいことがあった」との強い思いから立ち上げたのが、起業家育成プログラム「ドリーミングルーム」である。その基になっているのが本書である。『はじめの一歩を踏み出そう』と『あなたの中の起業家を呼び起こせ!普通の人がすごい会社をつくる方法』の2つの視点からインスピレーションを得て、夢の実現を目指し起業家の旅をスタートしてほしい。 1 準備(母との会話がドリーミングルームに導いた アントレプレナーの5つの現実 4つの段階におけるアントレプレナーの性格) 2 ドリーマーと夢(アントレプレナーの目覚め 気づき 否定的な反応 パーソナルドリーム インパーソナル・ドリーム 思いがけない衝撃的な出来事 夢の誕生) 3 シンカーとビジョン(夢を分解する 夢をさらに分解する ビジョンが形成されてゆく ビジョンがさらに形成されてゆく ビジネスモデルと向き合う) 4 ストーリーテラーと目的(あなたの想像を形にするために目的を明確にする あなたのストーリーを追いかける そしてストーリーはあなたの中で成長してゆく) 5 リーダーとミッション(リーダー リーダーの仕事 はじめの一歩 戦略とプランの開始 ミッションは進行中 ミッションが明らかになる 私たちは突然理解する ミッションが実現されてゆく ゴールデン・ピラミッドを完成させる-あなたの事業を100倍にする方法)

インサイドセールス 訪問に頼らず、売上を伸ばす営業組織の強化ガイド

茂野 明彦
翔泳社
おすすめ度
66
紹介文
インサイドセールスの立ち上げから運用まで解説。著者はセールスフォースとビズリーチでインサイドセールスを立ち上げた茂野明彦氏。 セールスフォースとビズリーチの インサイドセールス部門を成長させた 立役者が教えるノウハウの全て <本書の特長> ・インサイドセールスの立ち上げから  運用までの知識と実践的なメソッドを紹介 ・自社に合うインサイドセールス部隊を作れるようになる ・インサイドセールスを運用する企業へのInterviewも紹介 ・セールスフォースとビズリーチのインサイドセールス部隊を  作り上げた茂野氏が丁寧に解説 <このような方にお勧め> ・非対面で効率的に成約させる方法について知りたい方 ・インサイドセールスの正しい指標を知りたい方 ・インサイドセールスをこれから立ち上げる経営者やチームリーダー ・インサイドセールスへの転職を考えている方 ・インサイドセールスのマネジメント方法を知りたい方 <在宅で十分に成果をだせる職種> 消費活動の変化・サブスクリプションモデルの台頭・働き方改革によって 従来の外勤営業やテレアポだけでは対応できないことも多くなりました。 近年では非対面の営業であるインサイドセールスを 取り入れて成果をだしている企業が増えています。 とはいえ、体系化された知見や成功事例はまだ少ないといえます。 <本書を読めば実践スキルが身につく> そこで本書ではセールスフォースとビズリーチで いちからインサイドセールス部隊を作り上げ、 外部コンサル支援も行う茂野氏が、 インサイドセールスチームで成果を伸ばす方法を教えます。 「インサイドセールスとテレアポの違い」、 「インサイドセールスの種類と役割」などの基礎知識から、 「立ち上げ方法 」、「オンライン商談テクニック」、 「チームマネジメント」、「他部門との連携」まで、 具体的な行動レベルに落とし込んで解説。 インサイドセールス部門の立ち上げを考えている経営層はもちろん、 チームリーダー・メンバーにもお勧めの1冊です。 [目次] 第1章 インサイドセールスとは 第2章 なぜ今インサイドセールスが必要なのか 第3章 インサイドセールスチームの立ち上げ 第4章 インサイドセールスの採用 第5章 成約率を高めるインサイドセールスのKPI 第6章 成果を出すインサイドセールスのテクニック 第7章 チームマネジメントの鉄則 第8章 インサイドセールスの未来 第1章 インサイドセールスとは 1 インサイドセールスの3つの役割 2 インサイドセールス3つの配置タイプ Interview|『THE MODEL』の著者・福田康隆氏に聞く「インサイドセールスの重要性」 第2章 なぜ今インサイドセールスが必要なのか 1 顧客の購買行動の変化 2 サブスクリプションモデルの台頭によるビジネスモデルの変化 3 生産年齢人口減少による働き方の変化 4 テクノロジーの進化による営業手法の変化 5 ゼネラリストからスペシャリストへ。キャリア思考の変化  ベルフェイス社・岡崎莉絵氏に聞く「新しいワークスタイル」 第3章 インサイドセールスチームの立ち上げ 1 インサイドセールスの本質はカスタマーサクセス 2 完成形は“常に変化できる組織” 3 インサイドセールスのビジョンを決める 4 インサイドセールスの立ち上げで絶対にやってはいけないこと 5 ビズリーチ社での立ち上げ事例 Interview|スマートキャンプ社・阿部慎平氏に聞く「インサイドセールスの立ち上げのポイント」 第4章 インサイドセールスの採用 1 採用する人の分類と採用すべき人の優先順位 2 チームの構成バランスを考える 3 採用してはいけない人の特徴と見抜き方(SDR、BDR) 4 面接を有効に進めるためのコンピテンシー面接 Interview|アマゾンジャパン合同会社・鐸木恵一郎氏に聞く「インサイドセールスの採用」 第5章 成約率を高めるインサイドセールスのKPI 1 準備(1)有効リードの定義を決める 2 準備(2)商談化の条件を決める 3 準備(3)失注の定義を決める 4 常にチェックすべき基本項目 5 立ち上げ初期、中期、後期のKPIモデル 6 見落としがちな罠(1)数字は「輪切り」と「追っかけ」で見る 7 見落としがちな罠(2)活動量は面積で確認する 8 [部門間連携]営業部門とのミーティング 9 [部門間連携]マーケティング部門とのミーティング Interview|NEC社・東海林直子氏に聞く「DX化の起点となるインサイドセールス」 第6章 成果を出すインサイドセールスのテクニック 1 SDRの問い合わせ対応テクニック 2 BDRの大手企業向けテクニック 3 SDRとBDRに共通するテクニック 4 Online Salesのテクニック Interview|Slack Japan社・田中和也氏に聞く「オンラインでの大型商談のクロージング」 第7章 チームマネジメントの鉄則 1 事業戦略の理解度を上げる 2 挑戦と称賛の文化を作る 3 インサイドセールスの能力開発を行う 4 委任と放置の違い 5 社内トレーナーの選び方 6 戦略はマネージャー、改善はメンバーが主導する 7 成長を可視化する 8 インサイドセールスに効果的な1on1の実施方法 Interview|セールスフォース・ドットコム社・鈴木淳一氏に聞く「インサイドセールスのマネジメント」 第8章 インサイドセールスの未来 1 BtoBコミュニケーションが最適化された未来 2 インサイドセールスの介在価値の変化

ビジネスモデル・ナビゲーター

オリヴァー・ガスマン
翔泳社
おすすめ度
65
紹介文
成功するビジネスモデルは55パターンに分類される! 成功するビジネスモデルは55パターンに分類される! ビジネスモデルのイノベーションは、天才のひらめきによって生まれると思われがちですが、 日本企業では個人のひらめきで事業を動かすことが難しいことも事実です。 スイス・ザンクトガレン大学のガスマン教授は長年ビジネスモデルを研究し、 成功企業のビジネスモデルは55種類のモデルパターンのいずれかに分類される ということを突きとめました。 本書は、この55パターンの組み合わせや創造的な模倣によって、 新しいビジネスモデルを創出するツールを紹介する画期的な内容です。 天才のひらめきではなく、ビジネスモデルをシステマチックに構築するノウハウは、 企業文化で日本と共通点の多いドイツでも多くの実績をあげています。 例えば、次のような新たなビジネスモデルに関する戦略が紹介されています。 ジレット社のカミソリの替え刃で実績のある「サプライ品モデル(本書でのビジネスモデル・ナンバー39)」を、 コーヒー業界に適用することを考えたネスレ社は、 さらに、「ロックイン・モデル(ナンバー27)」「直販モデル(ナンバー12)」も組み合わせることで ネスプレッソを生み出した。 その成功実績を自社の別商品(お茶:Special.T、離乳食:BabyNes)にも 展開することでさらなる相乗効果が得られた――。 55種類のパターンを学ぶことで自社のビジネスモデル革新に挑戦してください。 PART 1 ビジネスモデル革新の手引き  1.ビジネスモデルとはなにか?  2.ビジネスモデル・ナビゲーター  3.変革の管理 PART 2 ビジネスモデル全55の勝ちパターン アドオン/アフィリエイト/合気道/オークション/バーター/キャッシュマシン/クロスセル/クラウドファンディング/クラウドソーシング/カスタマーロイヤルティ/デジタル化/直販モデル/Eコマース/体験の販売/フラット料金/部分所有/フランチャイズ/フリーミアム/プル戦略への移行/稼動保証/隠れた収益源/素材ブランディング/インテグレーター/専門特化プレイヤー/顧客データ活用/ライセンシング/ロックイン/ロングテール/保有能力の活用/マス・カスタマイゼーション/格安製品/オープンビジネス/オープンソース/オーケストレーター/従量課金/賽銭方式/個人間取引/成果報酬型契約/サプライ品モデル/レンタルモデル/レベニューシェア/リバースエンジニアリング/リバースイノベーション/ロビンフッド/セルフサービス/店舗内出店/ソリューションプロバイダー/サブスクリプション/スーパーマーケット/低所得層ターゲット/廃品リサイクル/両面マーケット/究極の逸品/プロシューマー/OEM製品/

ストラテジック・イノベーション 戦略的イノベーターに捧げる10の提言 (Harvard Business School Press)

ビジャイ・ゴビンダラジャン
翔泳社
おすすめ度
65
紹介文
既存事業のDNAを活かしながら先例のない事業の実現性を試す-大規模な組織構成とリーダーシップの改編。新たなビジネスモデルを探り、爆発的な成長へと導く10のルール。 序章 戦略的イノベーションとは何か? 第1章 なぜ大企業はイノベーションに失敗するのか? 第2章 なぜ組織は成功を忘れられないのか?-忘却の課題 第3章 忘れるための組織変革-忘却の課題 第4章 なぜニューコはコアコと対立するのか?-借用の課題 第5章 対立を前向きな力に変えるために-借用の課題 第6章 なぜ経験から学ぶことが難しいのか?-学習の課題 第7章 学びの壁‐過剰な期待や積極性-学習の課題 第8章 学びの壁‐合理性・鼓舞・勤勉さ-学習の課題 第9章 理論型計画法(TFP)で金鉱を掘り当てよう 第10章 戦略的実験事業を成功させる一〇のルール

2030年の広告ビジネス デジタル化の次に来るビジネスモデルの大転換

横山 隆治
翔泳社
おすすめ度
65
紹介文
テクノロジーの進化による新たな広告の舞台の誕生を見据え、この先10年の広告ビジネスがどのように変動するかを解説。 崩れつつある 広告のビジネスモデル 2014年に刊行された『広告ビジネス次の10年』(翔泳社)で本書の著者らが予想した、次のような今後10年の広告ビジネスの動向は今では自明のものとなっています。 ・データを使ったマーケティングが主流になる ・ネット広告の効果指標に「認知」「態度変容」が加わる ・動画広告用のクリエイティブ開発が進む 『広告ビジネス次の10年』刊行後、コネクテッドTVの普及、ターゲティング広告への規制強化、各種動画配信サービスが広告を配信、メタバース、テスラ車など、テクノロジーの進化による新たな広告の舞台の誕生など、広告ビジネスに大きな変化が起こっています。 こうした動きを受け、本書では再び今後の広告ビジネスの動きを予想しています。 特に2023年は、2030年に向けての大きな変化が始まる年になります。 2030年まで続くトレンドになると思われる事象として、次の7つがあります。 ・「マーケティング支援」から「事業支援」へ ・日本ローカルのデジタル化 vs. グローバルデジタル ・広告クリエイティブのAI化が本格始動 ・エージェンシーとSIerとの連携協業が始動 ・SNS起点のコミュニケーションプランニングはCMクリエイティブにまで到達 ・マーケティングコンサル vs. ITコンサルの攻防激化 ・YouTuberビジネスの終焉とコンテンツの見直し~テレビ番組の凋落は続く~ 本書では、こうした事象に対応すべく、「デジタル化の次のビジネスモデル大転換」として、デジタル化に対応できたとしてもどんどん儲からないビジネスになっていく広告代理業が、ビジネスモデルをどう転換せざるを得ないか、またそのためには第一ステップとして現業をどう再構築するしかないかに言及していきます。 【本書の構成】 Introduction 2030年まで続くトレンド 第1章 この10年の変化とコロナ禍による前倒し現象 第2章 広告とマーケティングの「変化」は経済の「先行指標」 第3章 データ利活用の常識が逆転して非常識に 第4章 マーケティングはどう変わるか? 第5章 「広告(会社)」「マーケティング」という呼称定義が常に拡張している 第6章 メディアはコネクテッドTVの時代に 第7章 激変する業界地図 第8章 広告代理店のビジネスモデルの激変 第9章 次世代広告人に求められる機能とスキル Introduction 2030年まで続くトレンド ・2023年がその後も続く元年となる7つの事象 第1章 この10年の変化とコロナ禍による前倒し現象 ・「手売りで販売する予約型広告枠」の比率は圧倒的に減少 ・プログラマティックやプラットフォーム上での取引は予想通り増大 ・産業の変化と主要広告主の入れ替わりに順応してきた広告会社だが…… ・爆縮産業と広告ビジネス 第2章 広告とマーケティングの「変化」は経済の「先行指標」 ・「変数」を見つけ、未来に向けた応用を考える ・既存のマーケティング事業の枠の中でも既に変化が起こっている ・新しい事業ライバルに気づけば、新しいマーケティングの「ガイドブック」に 第3章 データ利活用の常識が逆転して非常識に ・「軽いデータ」側から「重いデータ」側への比重移動 ・医療産業の規制緩和に向けて準備が待ち望まれる事業カテゴリー ・データのマイナスリスク:対応コスト「DSR」の増大 ・「DSR」の概念は法律ではなく企業倫理 ・データ活用のリスクをDSRの視点で管理する ・「二人称デバイス」との対面データ摂取から「一人称デバイス」の中の自分データとの対話へ 第4章 マーケティングはどう変わるか? ・究極の消費者主義 個人を特定しても意味がない一人十色 ・マーケティングファネルは通用しない ・広告コミュニケーションも受け手主導へ ・SNSを起点とするコミュニケーション開発 ・「消費はコミュニケーションである」はさらにドライブする 第5章 「広告(会社)」「マーケティング」という呼称定義が常に拡張している ・事業解釈の拡張から派生する新しいマーケティングの概念 ・アマゾンにコンテンツ配信を頼るネットフリックスが、広告配信はマイクロソフトへ依頼する「変数」 ・似て非なるネットフリックスとディズニープラスの広告配信モデル ・ディズニーの巨大赤字覚悟の腕力 ・アマゾンは自社のオリジナル番組コンテンツを配信 ・番組コンテンツの「プッシュ配信」から「ゲーム」を筆頭とした「双方向」へ ・イーロン・マスクが描く「垂直融合」とは? 第6章 メディアはコネクテッドTVの時代に ・コネクテッドTV広告の爆発力 ・SNS動画広告との区分 ・コネクテッドTV広告は個人よりもデバイスターゲティング 第7章 激変する業界地図 ・コンサル系進出と旧来エージェンシーとの交代 ・S4キャピタルは史上最後のエージェンシー ・S4キャピタルの「先行モデル」のアプローチ ・日本の有力エージェンシーの現状と今後 第8章 広告代理店のビジネスモデルの激変 ・既存メディアを売るための仕組みの崩壊 ・広告ビジネスはマーケティングしにくい産業 ・広告主を育てる仕組み 第9章 次世代広告人に求められる機能とスキル ・「デジタル脳は当然!」それだけでは通じない時代に求められる思考とスキル ・マーケティングプロセスの上流に関わるために ・右脳と左脳を行き交うことで得られる発想力 ・足元の「オペレーティングマージン」指標と未来の「EBITDA」指標 ・「売上」の表記がよろしくないと気づいて既に10年 ・「オペレーティングマージン(営業利益率)」の感覚値を磨く ・EBITDAという「経営未来の北斗星」の指標

ミリオネーゼの起業入門―8ケタ稼ぐ女性に学ぶ起業前にするべきこと (ミリオネ-ゼシリ-ズ)

経沢 香保子
ディスカヴァー・トゥエンティワン
おすすめ度
65

誰もが人を動かせる! あなたの人生を変えるリーダーシップ革命

森岡毅
日経BP
おすすめ度
65
紹介文
誰でもリーダーシップは身につけられる! 「最強スキル」の獲得法はこれだ。 誰でもリーダーシップは身につけられる! 「最強スキル」の獲得法はこれだ。 日本を代表するマーケター・森岡毅氏による、待望の最新刊のテーマは「リーダーシップ論」! コロナ禍を生き抜く出口戦略も提言  コロナ禍の今こそ必要なのは、自分の意志と選択で未来を変えるための「リーダーシップ」。自分も人も活かせる存在になるために何をすればいいのか、最強スキルを獲得するためのノウハウを詰め込みました。  リーダーシップは、意図的に経験を貯めることで、身についていく後天的なスキルである――。一度しかない人生を、自分自身が「やりたいこと」を実現させる人生へとシフトチェンジさせたい人に、ぜひお読みいただきたい1冊です。  著者自身も、最初から優秀なリーダーだったわけではありません。苦しみながら、どのように「人を活かす」「人を本気にさせる」スキルを身につけていったのか。自身の「悪戦苦闘のリーダーシップ」を、エピソードを交えて語り尽くします。  本書終盤では、コロナ災厄時代のリーダー論を展開しています。「『安全』といえばすぐに社会的使命を放棄しようとする日本の風潮はおかしい。なぜならば、『100』のままでもマズいけれど、すぐに『0』にしていては長期戦必至のコロナ災厄を日本人が生き抜くことはできないからです」(本文より)。著者が考える、コロナ災厄からの大胆な「出口戦略」も。 誰でもリーダーシップは身につけられる! 「最強スキル」の獲得法はこれだ。 はじめに リーダーシップは身につけられる! 第1章 リーダーシップは"特別な人"の能力ではない 1 それは生まれつきではなく、意識して、身につける力である 2 「T型」と「C型」のリーダーシップ 第2章 「人を動かす力」の根源は「欲の強さ」である 1 欲とは何か? 2 リーダーシップを身につけて得られる絶大なメリット 第3章 欲が足りない人はどうすればよいのか? 1 「3WANTSモデル」でやりたいことを探す! 2 「脳」を慣らせば、「欲」は出やすくなる 3 “討死”も慣れればどうということはない 第4章 日本人のリーダーシップはなぜ育たないのか? 1 「日本でしか使えない日本人」問題 2 日本人女性が抱えるダブルパンチ 3 “羊気質”“痛がり屋さん”から脱却しよう 第5章 リーダーシップを育成しやすい環境へ泳げ! 1 リーダーシップを伸ばしやすい3つの環境 2 「大企業の仕事は大きい」という幻想 第6章 仲間を本気にする関係性をどうやって築くのか? 1 共依存関係とは何か? 2 褒めることのリスク 第7章 私自身の悪戦苦闘のリーダーシップ 1 暗黒のリーダーシップ 2 人を活かす存在になれ! 3 「一緒にやる」ということ 4リーダーシップとは何か? 第8章 危機時のリーダーシップ ~コロナ災厄から脱するために~ 1 コロナ問題の本質とは何か? 2 みんなで一緒に沈む国 3 プロなら100と0の間で解を見つけよ 4 “責められる覚悟”のない大人たち 5 コロナ災厄の出口戦略とは何か? おわりに 未来は我々がつくる!

中国オンラインビジネスモデル図鑑

王 沁
かんき出版
おすすめ度
65
紹介文
シリコンバレーも注目する中国アプリの実力を徹底解剖。DX時代に必読の書 シリコンバレーも注目する中国アプリの実力を徹底解剖。DX時代に必読の書! ビジネス・起業・投資・企画開発に役立つ! 本書は世界屈指のオンライン大国、中国で人気のアプリ60個を厳選。そのビジネスモデルや機能、インターフェイス、マーケティング施策、資金調達などのさまざまな情報を図解や画像を交えながらわかりやすく解説していきます。 現在中国では革新的で便利なアプリやオンラインサービスが日々生まれており、シリコンバレーのIT企業などからも注目されています。しかし、中国のアプリは国内でしか使えないものも多く、TikTokやWeiboなど一部を除き日本ではあまり知られていないのが現状です。 今後、間違いなくデジタル化が進む日本でビジネスチャンスをつかむためには、全てがオンライン化されている中国で成功しているアプリやそのビジネスモデルについての知識を得ることは非常に有益です。 本書ではアプリの紹介だけでなく、中国の主要IT企業やキャッシュレス決済、ユニコーン企業が数多く生まれる理由など、中国のオンラインビジネスに関するコラムも収録。 中国進出を考えている人はもちろん、投資家、起業家、IT企業の企画・開発担当者、学生など、多くの人に役立つ貴重な情報が満載です。 Chapter1 SNS・情報 Chapter2 生活 Chapter3 ショッピング・決済 Chapter4 シェアリング Chapter5 エンタテインメント Chapter6 自己啓発・健康・美容 Chapter7 金融・資産・保険 Chapter8 移動・旅行 Chapter9 ビジネス

プラットフォームビジネスの最強法則 すべての産業は統合化される

川原秀仁
光文社
おすすめ度
65

「原因」と「結果」の法則

ジェームズ アレン
サンマーク出版
おすすめ度
65

問題解決力を高める「推論」の技術

羽田康祐 k_bird
フォレスト出版
おすすめ度
65
紹介文
外資系コンサルティングファームと大手広告代理店のハイブリッドキャリアが教える 答えなき時代の仮説と成果のつくり方。 外資系コンサルティングファームと大手広告代理店のハイブリッドキャリアが教える 答えなき時代の仮説と成果のつくり方。 帰納法・演繹法・アブダクションの 基礎だけであらゆる問題を解決! 生産性や実現可能性を高めるビジネス 「仮説」。さらに「問題解決力」。それ らに必須の推論の技術を解説します。 難しそうに感じるかもしれませんが、 必要なのは3つの推論の基礎だけ! 「推測力」とは◉仮説を立て、その質を高める能力 ◉ビジネス思考力の要となる能力 ◉分析力の向上に欠かせない能力 ◉コミュニケーションに必須の能力 ◉生産性の向上に役立つ能力 ◉提案力の向上に必要不可欠の能力

このビジネスモデルがすごい!

船井総合研究所
あさ出版
おすすめ度
65
紹介文
船井財団が毎年表彰しているグレートカンパニーアワード。受賞企業から8社セレクトし、各社のビジネスモデルの優秀性を解説。 8000社の選考対象企業から、船井財団が毎年10社前後の会社を表彰しているグレートカンパニーアワード。これまでの受賞企業から8社をセレクト。同社の評価ポイントを解説するとともに、これらの企業の各社のビジネスモデルの優秀性を解説。

増補改訂版 カスタマーサクセス実行戦略

山田 ひさのり
翔泳社
おすすめ度
65

キャズム Ver.2 増補改訂版 新商品をブレイクさせる「超」マーケティング理論

ジェフリー・ムーア
翔泳社
おすすめ度
65

7つの習慣-成功には原則があった!

スティーブン・R. コヴィー
キングベアー出版
おすすめ度
65
紹介文
第1部 パラダイムと原則について 第2部 私的成功 第3部 公的成功 第4部 再新再生

セールス・イネーブルメント 世界最先端の営業組織の作り方

山下 貴宏
かんき出版
おすすめ度
65
紹介文
アマゾン、セールスフォース、ツイッターといった海外企業が取り入れている最先端の営業組織作りのノウハウを丁寧に解説。 □アマゾン、ツイッター、セールスフォース、マイクロソフト、SAPも実践! ■世界最先端! 勝てる営業組織の「持続可能な人材育成」の仕組み □構築手順、企業規模別の進め方もわかりやすく解説! ■Sansan、NTTコミュニケーションズ、セールスフォース・ドットコムの事例も紹介! 本書は、営業に関わる全ての方々に向けて、次のような悩みを解決する一冊です。 ・なぜ営業能力の差は縮まらないのだろう? ・やっぱり育成は「OJTだけ」だと、成果にバラツキがある。 ・どうしてもエース営業に頼ってしまう。 ・せっかくトレーニングや研修を実施しているのに、効果を把握・検証できていない。 ・どうしたら新人営業は即戦力になるのだろう? ・さらには人事部やマーケティング部とどうすれば効果的な連携がとれるのだろう? 大半の日本企業の営業組織では「育成は現場任せ」「営業部員全体の底上げができず、いつまで経っても一部の“できる人間”に頼りっぱなし」という状況が続いています。 どの会社も営業の数字を上げることに注力しているはずなのに、そのために営業に特化した体系的なトレーニングを提供する会社は少ないというのが現実です。 逆にいうと、ここを是正すれば、営業の生産性は大きく上がるでしょう。  セールス・イネーブルメントは、近年着目されている「成果を出す営業社員を輩出し続ける人材育成の仕組み」です。よくあるIT 業界のバズワードではなく、組織・人材開発のアプローチといえます。 セールス・イネーブルメントを取り入れることで、 ① 育成のPDCAサイクルが出現し、 ② ラーニングカルチャー(学ぶ文化)が社内に醸成され、 ③ 育成の投資対効果を検証できるようになり、 筋肉質な営業組織をつくることができます。 本書では、セールス・イネーブルメントに取り組みたいと考える企業が、何をどのような手順で進めればいいのか、それを進めるうえで前提として整備すべきことが何なのか、について解説していきます。 第1章 なぜ営業組織にセールス・イネーブルメントが求められるのか 1. 日本の人材育成と営業教育の位置付け 2. 欧米で注目されるイネーブルメントの動向 3. 成果起点で考える育成のフレームワーク 4. 本質的に取り組むべき課題の所在 5. イネーブルメントの必要性 6.イネーブルメントにまつわる情報整理 など 第2章 顧客起点で営業プロセスを見直し、マーケティング部との溝を埋める 1. 顧客視点での営業プロセス設計 2. マーケティングと営業の溝 マーケティングと営業の間の溝を埋める方法 「インサイドセールス &システム」の組み合わせ 案件創出の別アプローチ:新規ビジネス開発チーム 3. 最適化された営業プロセスを支えるイネーブルメント など 第3章 セールス・イネーブルメントの構築法 イネーブルメントの作り方の全体像 イネーブルメントで使うコンテンツの作り方 ハイパフォーマーはイネーブルメントに協力するのか? イネーブルメントプログラムの具体例 育成テーマに応じてコーチ役を変える ツール・ナレッジ化の例 イネーブルメント構築の5ステップ フェーズ1:営業データの収集と整備 フェーズ2:兼任または専任人材のアサイン フェーズ3:プログラムの開発と提供 フェーズ4:イネーブルメントデータの蓄積と営業成果との検証 フェーズ5:経営層とのイネーブルメント結果レビューサイクルの確立 企業規模別の進め方 イネーブルメント組織をどの部門に配置するか イネーブルメントチームのKPI(評価指標) 「イネーブルメント進捗マップ」で自社の位置を確認 など 第4章 セールス・イネーブルメントの取組事例 事例1 S a n s a n 積極採用で営業人員は半年で倍増、110名に 成長を支える基盤づくりの一環としてスタート 現状を可視化するためにSFAから始める 新入営業の立ち上がりの早さ、生産性向上への効果は大 KPIの柱はオンボーディングの数字で営業と共通 戦略をもとにしたサイクルがスムーズに回せるようになった など 事例2 N T Tコミュニケーションズ 兼務によるヴァーチャルチームで1年半の助走期間 営業現場の反応も次第に変化 受注率を最も注視 ナレッジの共有スピードが速まり、学習意欲が増大 既存組織との役割分担の交通整理に時間がかかる 現場を知っていること、視野が広いことは必須 など 事例3 セールスフォース・ドットコム 分業体制で営業組織を構成し、営業生産性をアップ 中途採用者の立ち上げを加速するためのブートキャンプが発端 経営層の期待値は大きく5つ 現場に入り込んで、臨機応変にテーマを拾い上げる 営業経験がある人もない人も、それぞれのハードルがある 「人の成長に興味があること」はイネーブルメントメンバーに必須 イネーブルメントが市民権を得られるように発信を強める など 事例企業3社についての解説 Sansan NTTコミュニケーションズ セールスフォース・ドットコム 3社比較と共通点 イネーブルメントの人材要件 おわりに セールス・イネーブルメントの「その先」

もっと上手に働きなさい。

内永 ゆか子
ダイヤモンド社
おすすめ度
65
紹介文
人間関係、キャリア、転職、結婚、出産・育児、健康 日本IBMで初の女性取締役を務めた元外資系トップから、働くすべての女性へ。あなたが職場で輝き続けるための35の秘訣。 序章 「キャリア・スイッチ」が入ると、眺めが変わる 第1章 あなたのなかの「モヤモヤ」を「焦り」に変えないために 第2章 「仕事以前の人間関係」ですり減らないために 第3章 空回りせず、仕事で結果を出すために 第4章 「仕事以外のお付き合い」で疲れないために 第5章 自分の感情に振りまわされないために 第6章 働きながら、「女の幸せ」を手に入れるために 第7章 一〇年後も、二〇年後も美しく働き続けるために 終章 あなたの人生を悔いのないものにするために

完訳 7つの習慣 人格主義の回復

スティーブン・R.コヴィー
キングベアー出版
おすすめ度
65

ビジネスモデル・キャンバス徹底攻略ガイド 企業、チーム、個人を成功に導く「ビジネスモデル設計書」

今津 美樹
翔泳社
おすすめ度
65
紹介文
『ビジネスモデル・ジェネレーション』シリーズ3作の実践法が1冊に。事業の企画や見直し、組織強化、キャリア開発に徹底活用! 累計14万部以上のベストセラー、 『ビジネスモデル・ジェネレーション』 シリーズ3作の実践メソッドが1冊に! 1枚の紙に書き出すことで、 新規事業を生み、既存事業を見直すための、 『ビジネスモデル・ジェネレーション』。 それをチーム力強化のために応用し、 組織変革のメソッドとして注目されている 『ビジネスモデル for Teams』。 さらに、個人のキャリアデザインに応用し、 自己分析のツールとして活用されている 『ビジネスモデルYOU』。 この3冊を具体的に実践に移すための ノウハウを1冊に凝縮しました。 このキャンバスは「1回書いて終わり」 では効果が得られません。 1stキャンバスから3rdキャンバスまで、 仮説と検証を繰り返して更新する作業を ステップごとに説明します。 大手企業や大学で2万人以上に キャンバスの書き方を伝授してきた著者が、 「つまずきやすい点」「よくある疑問」 を含め、事例とともに解説します。 ■著者紹介■ 今津美樹(Miki Imazu) WinDo's 代表、組織のためのビジネスモデル協議会代表理事。 米国系IT 企業におけるマーケティングスペシャリストとしての経験からWinDo's を設立、代表を務める。 通信およびAI(人工知能)開発の技術者としての経験を生かし、 デザインアプローチによるビジネスモデル構築の分野で多くの実績とそのノウハウを紹介する著書多数。 国内外の数多くの企業および大学でのビジネスモデルの研修を手掛け、受講者は延べ2 万3000 人を超える。 明治大学リバティアカデミーで長年にわたり講師を務める。 日本で唯一、チームモデル、パーソナルモデルにわたるすべてのビジネスモデル体系を一気通貫で教育する、ビジネスモデル教育の第一人者。 著書に『図解ビジネスモデル・ジェネレーション ワークショップ』『図解ビジネスモデル・ジェネレーション ワークブック』、訳書に『ビジネスモデル for Teams』(いずれも翔泳社刊)などがある。 CHAPTER 1 ビジネスモデル・キャンバスの基礎 OVERVIEW 1枚のキャンバスでビジネスモデルを可視化する STEP 1 ターゲットを見極める顧客セグメント(Customer Segments) STEP 2 選ばれるための顧客への価値提案(Value Propositions) STEP 3 顧客との接点となるチャネル(Channels) STEP 4 構築して維持すべき顧客との関係(Customer Relationships) STEP 5 対価や課金を含めた収入の流れ(Revenue Streams) STEP 6 ビジネスモデルの実現に必要な主なリソース(Key Resources) STEP 7 価値提供に必要とされる主な活動(Key Activities) STEP 8 自分たちを助けてくれるキーパートナー(Key Partners) STEP 9 負荷の大きさを検証するコスト構造(Cost Structure) CHAPTER 1のまとめ CHAPTER 2 ビジネスモデルの構築 OVERVIEW ビジネスモデル構築のポイントと準備すべきもの STEP 1 アイデアを発散させ1stキャンバスを作成する STEP 2 最も典型的な人物像から顧客分析する STEP 3 顧客分析に基づき2ndキャンバスにアップデートする STEP 4 状況の変化や競合の動向を検討する外部環境分析 STEP 5 外部環境分析に基づき3rdキャンバスにアップデートする CHAPTER 2のまとめ CHAPTER 3 チームモデルの構築 OVERVIEW チームの改革から始めるビジネスの改革 STEP 0 チームモデル検討の根本にある“視点”を理解する STEP 1 チームモデルの1stキャンバスを作成する STEP 2 1stキャンバスに基づきチーム価値の向上を目指す STEP 3 チームの目標となる2ndキャンバスにアップデートする CHAPTER 3のまとめ CHAPTER 4 パーソナルモデルの構築 OVERVIEW 自分をビジネスモデルとしてデザインする STEP 0 チームの目標となるパーソナルキャンバスを理解する STEP 1 パーソナルモデルの1stキャンバスを作成する STEP 2 2ndキャンバスで改善モデルを構築する CHAPTER 4のまとめ CHAPTER 5 ケース別キャンバス活用例 OVERVIEW 目的に応じて組み合わせたキャンバスの活用 CASE 1 既存ビジネスから脱却するためのキャンバス CASE 2 チームの目標達成とエンゲージメント強化のためのキャンバス CASE 3 チームに貢献するキャリアデザインのためのキャンバス CHAPTER 5のまとめ

マンガでやさしくわかるビジネスモデル

井上 達彦
日本能率協会マネジメントセンター
おすすめ度
65
紹介文
事業を始めるために欠かせないのは、資金よりもビジネスモデル。ビジネスモデルの作り方に触れ、追体験することができる一冊です。 ますます高まるビジネスモデルへの関心。ビジネスモデル・イノベーションを成し遂げた企業が、産業界をリードするといっても過言ではありません。 本書では、ビジネスモデルのつくりかたについてわかりやすく解説していきます。模倣、リーン・スタートアップ、実験計画法、VOC、戦わない戦略…ユニークに見えるビジネスモデルは、地道な作業によってときに慎重に、ときに大胆に検討されていきます。そのステップを、ストーリーとともに解き明かす一冊です。 事業を始めるために欠かせないのは、資金よりもビジネスモデル。ビジネスモデルの作り方に触れ、追体験することができる一冊です。 プロローグ ビジネスモデルが大切なワケ 第1章 思い切って模倣してみる 第2章 生まれたばかりのアイデアを形にしてみる 第3章 確かめるべきはアイデアの筋の良さ 第4章 巨人との戦い方を考える エピローグ ジョブズのようになるには?

1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書

藤尾秀昭
致知出版社
おすすめ度
65

この一冊で面白いほど人が集まるSNS文章術 (青春文庫)

前田 めぐる
青春出版社
おすすめ度
65
紹介文
思わず読みたくなる文章の書き方から信頼されるSNS文章の基本、ネタ(情報)の価値を高めるノウハウなど凝縮した一冊! 「投稿した文章が読まれない」「フェイスブックやツイッターを使っているけど、イマイチ仕事や人脈につながらない」「書くネタが見つからない」という人は必読!ソーシャルメディアに詳しいコピーライターが伝授。思わず読みたくなる文章の書き方から信頼される文章の基本、独自の視点でネタ(情報)の価値を高めるノウハウ、楽しく続けるためのSNS疲れ対策まで、ぎゅぎゅっと凝縮した一冊!

ビジネスモデル・ジェネレーション ビジネスモデル設計書

アレックス・オスターワルダー
翔泳社
おすすめ度
65
紹介文
45カ国のイノベーターによるビジネスモデルのイノベーション実践ガイド 現在世界中で主なコンサルタントと会社によって使用されている実用的な革新のテクニックを披露。3M、エリクソン、デロイトなどの一流企業で利用されています。これまでの時代遅れな概念を捨て去り、価値創成の新しいモデルを掲げたこの本はすべての組織のマーケッターや開発社員、コンサルタント、企業家、およびリーダーにとって読み応えのある一冊です。 ビジネスモデルを9つの要素に分解することで、深いレベルで顧客、販売チャネル、パートナー、収入の流れ、原価構造などが理解できます。また、一般的なパターンを、豊富な事例を元に、すばらしいグラッフィクを用いて詳細に解説。ビジネスモデルの理解、設計、実行を系統的に学ぶことができます。本書はいわば、イノベーションを起すための、革新的かつ斬新な「ビジネスモデル発生装置」です。 Canvas キャンバス ビジネスモデルの定義 9つの構築ブロック ビジネスモデルキャンバス Patterns パターン アンバンドルビジネスモデル ロングテール マルチサイドプラットフォーム ビジネスモデルとしてのフリー戦略 オープンビジネスモデル Design デザイン 顧客インサイト アイデア創造 ビジュアルシンキング プロトタイピング ストーリーテリング シナリオ Strategy 戦略 ビジネスモデル環境 ビジネスモデル評価 ブルーオーシャン戦略におけるビジネスモデル 複数のビジネスモデル運営 Process プロセス ビジネスモデルのデザインプロセス Outlook 展望 展望 Afterword あとがき この本はどのようにできあがったか 参考文献

ユダヤ人大富豪の教え 幸せな金持ちになる17の秘訣 (だいわ文庫)

本田 健
大和書房
おすすめ度
65
紹介文
「お金の話なのに泣けた」「この本を読んだ日から人生が変わった」…アメリカ人の老富豪と日本人青年の出会いと成長の物語は、これからの人生を豊かに生きていくヒントに満ちあふれ、大きな反響を呼んでいる!「お金の法則を学ぶ」「失敗とうまくつき合う」「スピーチの天才になる」「人脈を使いこなす」「自分のビジネスをもつ」などなど、成功力がつく。 衝撃的な出会いと最初の試練 社会の成り立ちを知る 自分を知り、大好きなことをやる ものや人を見る目を養い、直観力を高める 思考と感情の力を知る セールスの達人になる スピーチの天才になる 人脈を使いこなす お金の法則を学ぶ 自分のビジネスをもつ アラジンの魔法のランプの使い方をマスターする 多くの人に気持ちよく助けてもらう パートナーシップの力を知る ミリオネア・メンタリティを身につける 勇気をもって決断し、情熱的に行動すること 失敗とうまくつき合う 夢を見ること 人生がもたらす、すべてを受け取る 最後の試練-ビジョン・クエスト

儲けのしくみ──50万円からできるビジネスモデル50

酒井 威津善
自由国民社
おすすめ度
65
紹介文
全国400万人の中小企業経営者、個人事業主の方へ! 1日15分! 50個の公式に当てはめるだけであなたの会社が爆発的に儲かりだす! ◆読むだけで「勝ち組の仕事」がどんどん生まれる! 「成功するしくみ」を思いつくためのアイデア公式集。 ◇本書「はじめに」より抜粋 突然ですが、御社のビジネスには競合他社にない「ビジネスモデル」はありますか? もし、仮になくても心配ご無用です。 この本を1日15分、ちょっとした「スキマ時間」に目を通すだけで、御社オリジナルのビジネスモデルを思いつき、6カ月後には借入金すら雲散霧消しているでしょう。 この本は、ビジネスモデルを発想するための本です。 既存のビジネスモデルの書籍との違いは次の3点です。 1、中小企業、個人事業主向けであること 2、1日15分読めばOK! であること 3、実戦的な内容であること 「大学では教えてくれないこと」を意識して、この本をまとめています。 事例はベンチャー、中小企業。読まないことを前提とした構成。そして実戦的な内容。 長年に渡ってビジネスと格闘してきたあなたのお役に立つはずです。 第1章 ビジネスモデルは一部の天才だけのものではない 第2章 ビジネスモデルを生み出す発想法 第3章 実例で見るビジネスモデルの公式50

プロダクトマネジメント ―ビルドトラップを避け顧客に価値を届ける

Melissa Perri
オライリージャパン
おすすめ度
65
紹介文
あらゆる組織に適用できるプロダクトマネジメントの原則を紹介。目標を達成しつつ、顧客が必要とする機能をリリースする方法を紹介。 プロダクトマネジメントの原則と考え方、ポイントについて解説! あらゆる規模の組織に適用できるプロダクトマネジメントの原則についての書籍です。リリースにばかり焦点を当てると、顧客のニーズではなく、スケジュールを重視して不必要な機能を作りだしてしまいます。このような状態を本書では「ビルドトラップ」と呼んでいます。本書では、プロダクトマネジメントの基礎を築くことで、企業がビジネス目標を達成しながら、顧客が必要とする機能をリリースする方法を紹介して、「ビルドトラップ」を避ける方法を解説します。

改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学 (単行本)

ロバート キヨサキ
筑摩書房
おすすめ度
65
紹介文
お金の力を正しく知って、思い通りの人生を手に入れよう。変化の時代のサバイバルツールとして世界中で読まれるベスト&ロングセラー オリエンタルラジオ 中田敦彦さん「YouTube大学」で紹介、大絶賛! □最初に読むべき「お金」の基本図書 毎年多くの「お金」に関する本が出版され,書店に並び、そして消えていきます。 そんな状況の中で、「金持ち父さんシリーズ」は刊行から20年経った今でも変わらず多くの支持を得ています。 その第1作目である『金持ち父さん 貧乏父さん』は、時代が変わっても古びない原理原則を示す「お金」の基本図書。 「目からウロコの連続でした! 」という声が絶えず寄せられ、これまで数多の人々の「お金観」を変えてきました。 日本やアメリカのみならず、本書が刊行された2013年時点で51ヶ国語に翻訳され、109ヶ国で読まれています。 教えの書―金持ち父さんの六つの教え 金持ちはお金のためには働かない お金の流れの読み方を学ぶ 自分のビジネスを持つ 会社を作って節税する 金持ちはお金を作り出す お金のためでなく学ぶために働く 実践の書 まず五つの障害を乗り越えよう スタートを切るための十のステップ 具体的な行動を始めるためのヒント

ビジネスフレームワーク図鑑 すぐ使える問題解決・アイデア発想ツール70

株式会社アンド
翔泳社
おすすめ度
65
紹介文
企画立案、プロジェクト実行、組織マネジメントに即効!思考がどんどんカタチになるフレームワーク集! 「アイデアが浮かばない!」 「会議がまとまらない!」 「意思決定で迷ってしまう!」 そんな悩みをお持ちの方に捧げるフレームワーク集です。 【掲載フレームワーク】 ・問題や課題を発見するフレーム……8点 ・市場を分析するフレーム……13点 ・課題解決のアイデアを練るフレーム……10点 ・戦略を立案するフレーム……14点 ・業務を改善するフレーム……10点 ・組織をマネジメントするフレーム……11点 ・他者に伝える・共有するフレーム……4点 【本書のポイント】 ・個人はもちろん、チームでも活用できる ・使い方のほか、活用のヒントも多数掲載 ・すべて記入例がありイメージしやすい ・PowerPointテンプレートですぐ使える 【掲載フレームワーク(一部)】 ・As is / To be ・なぜなぜ分析 ・ロジックツリー ・緊急度/重要度マトリクス ・意思決定マトリクス ・ファイブフォース分析 ・SWOT分析 ・パレート分析 ・ペルソナ・共感マップ ・カスタマージャーニーマップ ・4P分析 ・バリューチェーン分析 ・コア・コンピタンス分析 ・ブレインライティング ・マンダラート ・シナリオグラフ ・オズボーンのチェックリスト ・ストーリーボード ・プロコン表 ・ペイオフマトリクス ・アンゾフの成長マトリクス ・STP ・ビジネスモデル・キャンバス ・ガントチャート ・KPIツリー ・AARRR ・KPT ・PDCA ・PERT図 ・RACI ・ムリ・ムダ・ムラ(ダラリの法則)・Will/Can/Must ・Need/Wantマトリクス ・認知/行動ループ ・PM理論 ・ステークホルダー分析 ・動機付け・衛生理論 ・GROWモデル 序章 フレームワークを活用するために 第1章 問題・課題を発見する STEP1 問題をあぶり出す -01 As is/To be -02 6W2H -03 なぜなぜ分析 -04 コントロール可能/不可能 STEP2 問題を整理する -05 ロジックツリー -06 課題設定シート STEP3 優先順位の決定 -07 緊急度/重要度マトリクス -08 意思決定マトリクス コラム 他責と自責のどちらで考えるか 第2章 市場を分析する STEP1 マクロ環境や自社について分析する -09 PEST分析 -10 ファイブフォース分析 -11 VRIO分析 -12 SWOT分析 STEP2 顧客について分析する -13 パレート分析 -14 RFM分析 -15 ペルソナ -16 共感マップ -17 カスタマージャーニーマップ STEP3 競合について分析する -18 4P分析 -19 4P+誰に何を分析 -20 バリューチェーン分析 -21 コア・コンピタンス分析 コラム 定量・定性の違いをきちんと知っておこう 第3章 課題解決のためのアイデアを練る STEP1 制限なくアイデアを発想する -22 ブレインライティング -23 マンダラート -24 形態分析法 -25 シナリオグラフ -26 オズボーンのチェックリスト STEP2 アイデアを形にしてみる -27 アイデアシート -28 ストーリーボード STEP3 アイデアの評価と選択 -29 プロコン表 -30 SUCCESs -31 ペイオフマトリクス コラム アイデア発想や評価の場面では「バイアス」に気を付けよう 第4章 戦略を立案する STEP1 戦略の方向性を考える -32 プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント -33 アンゾフの成長マトリクス -34 クロスSWOT -35 STP -36 ポジショニングマップ STEP2 どのように実現するかを考える -37 ビジネスモデル・キャンバス -38 スキーム図 -39 AIDMA -40 ガントチャート -41 組織図 STEP3 目標を設定する -42 ロードマップ -43 KPIツリー -44 AARRR -45 SMART コラム バックキャスティングとフォアキャスティング 第5章 業務を改善する STEP1 結果を振り返る -46 KPT -47 YWT -48 PDCA(チェックシート) STEP 2 業務の状態を可視化する -49 業務棚卸シート -50 業務フロー図 -51 PERT図 -52 RACI STEP3 改善策を考える -53 ムリ・ムダ・ムラ(ダラリの法則) -54 ECRS -55 業務改善提案シート コラム 会議運営を担当する場合に押さえておきたいポイント 第6章 組織をマネジメントする STEP1 目的を共有する -56 ミッション・ビジョン・バリュー -57 Will/Can/Must -58 Need/Wantマトリクス STEP 2 メンバー間の関係性の質を高める -59 ジョハリの窓 -60 認知/行動ループ -61 ウォント/コミットメント -62 PM理論 -63 ステークホルダー分析 STEP3 メンバーのモチベーションを高める -64 動機付け・衛生理論 -65 Will/Skillマトリクス -66 GROWモデル コラム 会議を行う際はグランドルールを設定しておく 第7章 他者に伝える・共有する STEP1 情報を伝える -67 商品企画書 -68 イベント企画書 -69 PREP -70 TAPS 巻末付録1 フレームワークの活用MAP 巻末付録2 フレームワーク活用場面の一覧表

顧客が熱狂するネット靴店 ザッポス伝説―アマゾンを震撼させたサービスはいかに生まれたか

トニー・シェイ
ダイヤモンド社
おすすめ度
65
紹介文
スティーブ・ジョブズと比肩される新世代のカリスマ経営者の成功物語。最速8時間のスピード配送、長時間の電話対応…マニュアルなしのサービスの数々。圧倒的クチコミを生む秘密。まず、社員を幸せにする-類い稀な商才を持つ若者が、一度は巨万の富を手に入れながら、再び私財と情熱を注ぎ込み、苦難の末にビジネスと人生の目的を発見するまでの軌跡を描く。 イントロダクション-目的を探して 1 利益を求めて-ザッポスへたどり着くまで(ただ、利益を追い求める日々 うまくいくこともあれば、いかないこともある ほか) 2 情熱をかけて-成長の設計図(自分の役割に集中する 成長へのプラットフォーム-ブランド、企業文化、パイプライン) 3 人生の目的にたどり着く-幸せを届ける会社に(次のレベルへの進化 エンド・ゲーム) エピローグ ムーブメントに参加しよう

事例で学ぶ BtoBマーケティングの戦略と実践

栗原 康太
すばる舎
おすすめ度
65
紹介文
早くからBtoBマーケティングの分野で試行錯誤を積み重ね、ネットでも情報発信をしている著者が、専門知識について初めて語る。 従来、テレアポや展示会への出店などを主要な顧客獲得手法としてきたBtoBの業界では、Webを利用したインバウンドマーケティングへの大転換が起きています。しかし、これまでノウハウがなかったBtoB企業が見様見真似でWebマーケティングに挑戦しても、なかなかうまく行かないのが実態です。BtoB分野ではBtoCとは異なる特徴があることもそのハードルをさらに高くします。 本書は、早くからこのBtoBマーケティングの分野で試行錯誤を積み重ね、ネットでも情報発信をして高い人気を誇る才流の栗原代表が、その専門知識について初めて語った1冊。実際の企業例を参考にしたケーススタディを主体にしており、実際の読者のかゆいところに手が届く内容になっています。さらにマーケティング用語の解説もついて、初学者でも読みやすくなっています。

戦略は「1杯のコーヒー」から学べ! (ビジネス・経済)

永井孝尚
KADOKAWA/中経出版
おすすめ度
65
紹介文
マーケティングから戦略まで「コーヒービジネス」から戦略のすべてがわかる (ストーリー) ブラック金融会社を逃げ出した新町さくら。とあるきっかけでコーヒー会社・ドリームコーヒーに入社するが、彼女がはじめて知ったコーヒー業界は「ビジネス戦略」の宝庫だった! 外資系のスタバ、異業種のセブン、マクドナルド、ドトールの価格競争、最大手ネスレのイノベーションなど超強力ライバルを相手に、さくらとドリームコーヒーはどう生き残るのか!? コーヒーから「最新ビジネス戦略」がすべてわかる! (概要) ・セブンカフェ、マック:100円コーヒーの本当の狙いは? ・スターバックス:広告費を駆けない「ブランドスパークス」 ・ドトール:低価格競争の裏にある戦略とは? ・ネスレ:フリー(無料)なのになぜ儲かる? コーヒー業界をみれば「最新ビジネス戦略」がすべてわかる! 最新ビジネス戦略がわかる10の物語 インスタント、缶コーヒー(製品イノベーション)、スタバ(外資)、セブン、マクド(異業種)、ネスレ(ビジネスモデル変革)など、ビジネステーマを網羅するコーヒー業界を舞台にストーリーでMBA理論を学ぶ1冊 プロローグ 1杯1000円のコーヒー!? 1杯目 ドトールの本当の勝因は「低価格戦略」ではない ブルーオーシャン戦略を実現する4つのアクション 2杯目 「邪道」と言われた缶コーヒーでUCCが成功した理由 アンケートでは顧客のニーズはわからない 3杯目 マクドナルドがプレミアムローストで目指したもの 商品はポートフォリオで考える 4杯目 「コーヒーの香り」を失ったスタバが考え続けたこと 経営合理化と業績悪化のパラドクス 5杯目 ネスレはなぜコーヒーマシンを無償で提供するのか? 継続的に収益を生むための「ジレットモデル」 6杯目 5度目の正直で大ヒットしたセブンカフェ 顧客の課題より先に自社の強みを見極める 7杯目 「コーヒー界のアップル」ブルーボトルの第3の波 オープン&シェアの文化がつくる新しい市場 8杯目 お客はカフェの「何に」お金を払うのかか 新規事業の製品設計は3つのレベルで考える 9杯目 サステイナブルでないコーヒーは生き残れない 企業の社会貢献とマーケティング3・0 10杯目 スタバが広告費をほとんどかけない理由とは? 顧客との絆を強化するブランドスパークス エピローグ 新しいミッション!?

名古屋商科大学ビジネススクール ケースメソッドMBA実況中継 03 ビジネスモデル (NUCB BUSINESS SCHOOL ケースメソッドMBA実況中継)

小山 龍介
ディスカヴァー・トゥエンティワン
おすすめ度
65

イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」

安宅和人
英治出版
おすすめ度
65
紹介文
50万部突破!イシューからはじめると、やるべきことは100分の1になる!「ロジカルシンキング・問題解決の決定版」 ★50万部突破!★ 発売12年、時代が変わっても 読者が増え続ける不朽の一冊 イシューからはじめると やるべきことは 100分の1になる! 「ロジカルシンキング・問題解決の決定版」 「AI×データ時代の必携書」 脳科学×戦略コンサル×ヤフーのトリプルキャリアによる究極の問題設定&解決法。 コンサルタント、研究者、マーケター、プランナー… 生み出す変化で稼ぐ、プロフェッショナルのための思考術。 イシューとは? あなたが問題だと思っていることのほとんどが、「いま、この局面でケリをつけるべき問題=イシュー」ではない。 イシューとは、「2つ以上の集団の間で決着のついていない問題」であり「根本に関わる、もしくは白黒がはっきりしていない問題」の両方の条件を満たすもの。 本当に価値のある仕事をしたいなら、本当に世の中に変化を興したいなら、この「イシュー」を見極めることが最初のステップになる。 本書出版のきっかけ(「はじめに」抜粋) 僕がこれまでに見てきた「圧倒的に生産性の高い人」にひとつ共通していることがある。それは、彼らが「ひとつのことをやるスピードが10倍、20倍と速いわけではない」ということだ。分野がビジネスであろうとサイエンスであろうと「本当に優れた知的生産には共通の手法がある」。そんな内容を個人のブログに書いたところ思わぬ反響があった。「こうした内容を共有することが多くの人の役に立つのかもしれない」と思ったことがこの本を書こうと思ったきっかけだ。 50万部突破!発売12年、時代が変わっても読者が増え続ける不朽の一冊イシューからはじめると、やるべきことは100分の1になる!「ロジカルシンキング・問題解決の決定版」 はじめに 優れた知的生産に共通すること ■序章 この本の考え方―脱「犬の道」 ■第1章 イシュードリブン―「解く」前に「見極める」 ■第2章 仮説ドリブン(1)──イシューを分解し、ストーリーラインを組み立てる ■第3章 仮説ドリブン(2)──ストーリーを絵コンテにする ■第4章 アウトプットドリブン──実際の分析を進める ■第5章 メッセージドリブン──「伝えるもの」をまとめる おわりに 「毎日の小さな成功」からはじめよう

さあ、才能に目覚めよう: あなたの5つの強みを見出し、活かす

マーカス バッキンガム
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
おすすめ度
65
紹介文
頑固さ、神経質といった欠点さえ、それが力を生み出すなら「才能」となる。ビジネスを成功に導く、あなたの強みは何か。 第1部 強みを解剖する(強固な人生を築く 強みを築く) 第2部 強みの源泉を探る(強みを見つける 34の強み) 第3部 強みをビジネスに活かす(疑問を解く 強みを活用する 強みを土台にした企業を築く)

スタンフォードの自分を変える教室 (だいわ文庫)

ケリー・マクゴニガル
大和書房
おすすめ度
65
紹介文
60万部のベストセラーがついに文庫化!これまで抽象的な概念として見られていた「意志」の力についての考え方を根本的に変え、実際の「行動」に大きな影響を与えてくれる。目標を持つすべての人に読んでもらいたい一冊。 Introduction 「自分を変える教室」へようこそ-意志力を磨けば、人生が変わる 第1章 やる力、やらない力、望む力-潜在能力を引き出す3つの力 第2章 意志力の本能-あなたの体はチーズケーキを拒むようにできている 第3章 疲れていると抵抗できない-自制心が筋肉に似ている理由 第4章 罪のライセンス-よいことをすると悪いことをしたくなる 第5章 脳が大きなウソをつく-欲求を幸せと勘ちがいする理由 第6章 どうにでもなれ-気分の落ち込みが挫折につながる 第7章 将来を売りとばす-手軽な快楽の経済学 第8章 感染した!-意志力はうつる 第9章 この章は読まないで-「やらない力」の限界 第10章 おわりに-自分自身をじっと見つめる

小さなチーム、大きな仕事〔完全版〕: 37シグナルズ成功の法則

ジェイソン・フリード
早川書房
おすすめ度
65
紹介文
会社は小さく。失敗から学ぶな。五時には帰宅。けんかを売れ。IT界のカリスマ経営者が目からウロコの心得を明快に示すビジネス読書会の新スタンダード。イラスト収録の完全版。 まず最初に 見直す 先に進む 進展 生産性 競合相手 進化 プロモーション 人を雇う ダメージ・コントロール 文化 最後に 37シグナルズについて

漫画でわかる デジタルマーケティング×データ分析

上野 佑馬(ウマたん)
ビジネス教育出版社
おすすめ度
65
紹介文
個人の地域密着型アウトドアショップがデジタルマーケティングで業績を飛躍的にアップさせていくストーリーに乗せて、DMの基礎を… 個人の地域密着型アウトドアショップがデジタルマーケティングで業績を飛躍的にアップさせていくストーリーに乗せて、DMの基礎を学ぶ

夢をかなえるゾウ1

水野敬也
文響社
おすすめ度
65
紹介文
シリーズ400万部超えの第1弾、再単行本化! ダメダメな僕のもとに突然現れたゾウの神様“ガネーシャ”。 なぜか関西弁で話し、甘いものが大好きな大食漢。そのくせ、ニュートン、孔子、ナポレオン、最近ではビル・ゲイツくん(、、)まで、歴史上の偉人は自分が育ててきたという……。しかも、その教えは「靴をみがく」とか「募金する」とか地味なものばかり。こんなので僕の夢は本当にかなうの!? シリーズ400万部超えの第1弾、再単行本化!

リブセンス〈生きる意味〉

上阪徹
日経BP
おすすめ度
65
紹介文
お金よりも幸せ。成功よりやりがい。「ごく普通の25歳」が最年少上場を果たせた理由とは?大学1年での創業から5年でマザーズ上場。快進撃を続けるトップの素顔に迫る。 第1章 人を幸せにするビジネスモデル 第2章 起業を決意した高校時代 第3章 ベンチャーキャピタルはすべて断る 第4章 器用じゃないから乗り越えられた 第5章 上場は当然の通過点 第6章 最年少上場社長はどう育ったか 第7章 人を幸せにするのは自分のため

INSPIRED 熱狂させる製品を生み出すプロダクトマネジメント

マーティ・ケーガン
日本能率協会マネジメントセンター
おすすめ度
65
紹介文
GAFAや最新技術で市場をリードする企業が、成功する製品の企画、開発、提供をする方法「プロダクトマネジメント」を解説する。 ★プロダクトマネジャーのバイブル ★大幅な書き直しをした2ND EDITION 日本に足りないのはプロダクトマネジャーだ! Amazon, Apple, Google, Facebook, Netflix, Teslaなど、最新技術で市場をリードする企業の勢いが止まらない。 はたして、かれらはどのようにして世界中の顧客が欲しがる製品を企画、開発、そして提供しているのか。 本書はシリコンバレーで行われている「プロダクトマネジメント」の手法を紹介する。 著者のマーティ・ケーガンは、成功する製品を開発するために ・どのように組織を構成し ・新しい製品を発見し ・適切な顧客に届けるのか を、具体的な例を交えながら詳細に説明する。 ★新規事業にもつかえる「製品開発手法」 ★企業の段階にあわせた「目指すべきゴール」 ★開発チームに必要な「メンバー構成と役割」 ★開発チームを導く「製品開発ロードマップに代わるもの」 ★開発プロセスに必要な「コンビネーション」 ★プロダクトマネジャーの最大の責任である「製品の発見」 ★製品発見のための「コンセプト考案のテクニック」 ★実は多種多様な「プロトタイプのテクニック」 ★真価を問う「テストのテクニック」 ★チームに変化を起こす「トランスフォーメーションのテクニック」 ★イノベーションを止めないための「スケールアップの手法」 ★イノベーションやスピードが失われる「最大の理由」 ★「強い製品開発文化」とは Adobe、Apple、BBC、Google、Microsoft、Netflixの、今日最も成功を収めているプロダクトマネジャーとそのテクノロジーを活用した製品企業のプロファイルも紹介。 スタートアップ企業から、成長企業、世界的な大企業まで、多くの読者に対応し、学習した情報をいますぐ自分の組織内で活用して、製品と製品開発組織を劇的に改善できる! プロダクトマネジャー、エンジニアはもとより経営者、スタートアップ、新規事業開発担当も必読! GAFAや最新技術で市場をリードする企業が、成功する製品の企画、開発、提供をする方法「プロダクトマネジメント」を解説する。 PART 1 一流IT企業から学んだこと PART 2 適切な人材 製品開発チーム スケールアップにおける人 PART 3 適切な製品 製品開発ロードマップ 製品ビジョン 製品の目標 スケールアップにおける製品 PART 4 適切なプロセス 製品の発見 発見のフレーミングテクニック 発見のプランニングテクニック 発見のアイディエーションテクニック 発見のプロトタイピングテクニック 発見のテストテクニック トランスフォーメーションのテクニック スケールアップにおけるプロセス PART 5 適切な文化

天才! 成功する人々の法則

マルコム・グラッドウェル
講談社
おすすめ度
65
紹介文
・世界の一流スポーツ選手に共通する、ある「幸運」とは? ・ビートルズやゲイツ、ジョブズが生まれた本当の理由は? ・IQ190“全米一の天才”が大成できなかったのはなぜ? ・「ユダヤ人」「移民」「服飾業」が成功する弁護士の条件だった? ・頻発した大韓航空機事故。最大の原因は“文化の違い”? ・アジア人の「数学的才能」は水田から生まれた? ・NY・ブロンクスに生まれた“秀才学校”の正体? アメリカ人気No.1ビジネス書著者が挑む「新時代の成功論」 勝間和代さん激賞!「成功の方法・天才になる法則がつかめる本」! 『ティッピング・ポイント』『ブリンク』でお馴染み、 あのマルコム・グラッドウェルの最新刊『アウトライアーズ』が勝間和代さんの翻訳で早くも登場します。 全米では発売3ヵ月で100万部を突破した超ベストセラーを日本屈指のカリスマ経済評論家が丁寧に、わかりやすく翻訳したこの本。 その内容をひとことで言えば、「成功」の要素を“個人の資質”だけでなく、周囲の環境や文化的な側面から考察した、いわば「21世紀の成功論」です。 本書には多くのフレームワーク(考え方の枠組み)が出てきます。 持つ者はさらに豊かになり、持たざる者は持っているものまで取り上げられる「マタイ効果」、どんな才能や技量も、一万時間練習を続ければ“本物”になる「一万時間の法則」・・・・・・ グラッドウェルのフレームワークはやっぱりユニークで面白いです! 「アメリカでは知的なビジネス・パーソンは必ずこの本を読んでいる」と言われるほど、ちょっとした社会現象にもなっています。また同国では、子育てに関心のある、若いお父さん、お母さんにも広く読まれているようです。 アメリカのビジネス・パーソンと接する機会の多い方、自分のお子さんに、より多くの「機会」を与えたい、成長してほしいと考えておいでの方に特に読んでいただきたい本です!! 解説 勝間和代 プロローグ ロゼトの謎 第一部好機 第一章 マタイ効果 第二章 一万時間の法則 第三章 天才の問題点 その一 第四章 天才の問題点 その二 第五章 ジョー・フロムの三つの教訓 第二部 「文化」という名の遺産 第六章 ケンタッキー州ハーラン 第七章 航空機事故の“民族的法則” 第八章 「水田」と「数学テスト」の関係 第九章 マリータの取引 エピローグ ジャマイカの物語

新装版 こんな僕でも社長になれた

家入一真
イースト・プレス
おすすめ度
65
紹介文
ささいなことで友人たちから孤立した僕は、中2から5年間、ひきこもり続けた――。 ひとの顔を直視できず、笑い方を忘れ、鏡の前でひとり「笑顔の練習」を繰り返していた少年が、どうして年商34億円のIT社長になれたのか? 「ナナロク世代」の旗手として、IT業界を牽引する連続起業家・家入一真が、誰にも打ち明けられなかったという過去を語る。彼の事業に共通する強いメッセージ性・優しさの源流がここに。 新装版復刊に伴い、本人によるあとがきと、彼を最もよく知る一人・佐々木俊尚が解説を加筆。

仕事は楽しいかね?

デイル ドーテン
きこ書房
おすすめ度
65
紹介文
大雪で閉鎖になった空港で、偶然出会った老人の問いかけに、動揺してしまった35歳の"私"。日々の仕事にゆきづまりを感じ、未来に期待感をもてない私に、老人は一晩だけの講義を開始した。 仕事は楽しいかね? 人生とは、くだらないことが一つまた一つと続いていくのではない。一つのくだらないことが繰り返されていくのだよ。 試してみることに失敗はない 明日は今日と違う自分になる、だよ。 これは僕の大好きな言葉の一つなんだ。「遊び感覚でいろいろやって、成り行きを見守る」というのがね。 必要は発明の母かもしれない。だけど、偶然は発明の父なんだ。 目標に関するきみの問題は、世の中は、きみの目標が達成されるまで、じーっと待っていたりしないということだよ。 きみたちの事業は、試してみた結果失敗に終わったんじゃない。試すこと自体が欠落してたんだ。 あの実験で学ぶべきことはね、「あらゆるものを変えて、さらにもう一度変えること」なんだよ。 それはね、「あるべき状態より、良くあること」なんだ。〔ほか〕

道をひらく

松下 幸之助
PHP研究所
おすすめ度
65
紹介文
運命を切りひらくために。日々を新鮮な心で迎えるために――。人生への深い洞察をもとに綴った短編随筆集。 昭和43年の発刊以来、累計400万部を超え、いまなお読み継がれる驚異のロングセラー『道をひらく』。本書は、松下幸之助が自分の体験と人生に対する深い洞察をもとに綴った短編随想集である。これまで、どれほど多くの人が本書に勇気づけられ、また成功への指針としてきたことか。この本には、時代を超えて生き続ける不変の真理があるからである。▼もし失敗して落ち込んでいるのならば、「自信を失ったときに」「困難にぶつかったときに」「運命を切りひらくために」の項が、きっと立ち直る勇気を与えてくれるだろう。もし、経営で行き詰まってしまったら、「仕事をより向上させるために」「事業をよりよく伸ばすために」「みずから決断を下すときに」の項が、解決の方途を示してくれるはずである。▼業の成功者であり、それ以上に人生の成功者である松下幸之助であればこそ、その言葉には千鈞の重みがある。あらゆる年代、職種の人に役立つ、永遠の座右の書である。

ALL for SaaS SaaS立ち上げのすべて

宮田 善孝
翔泳社
おすすめ度
65
紹介文
SaaSバイブル本の登場!SaaSを立ち上げるノウハウがここにある! SaaSの立ち上げに携わるすべての人に捧ぐ!SaaSの検討開始からリリースまでの羅針盤! 【本書の内容】 プロダクトマネージャとしてfreeeで新規SaaSを立ち上げた軌跡を丁寧に体系化した必読書!著者が戦略コンサルティングファーム2社で培った経営戦略の視点や、スタートアップ/ベンチャー3社でのプロダクトマネージャとしての経験を元に企画検討から最終的にプロダクトとしてリリースするまでを網羅的に解説。 freee株式会社 CEO 佐々木大輔氏推薦!「SaaSを立ち上げるすべての人の心の拠り所!」 【本書の特徴】 すでに国内でもSaaSという言葉をよく目にするようになった。その波に乗ろうと、SaaSの立ち上げに取り組む企業も多い。しかし、その立ち上げ方は各社が独自の手法で手探りで推進しているのが実情である。 このような現状を打破すべく、著者がSaaSの本質に立ち返り、大きく変容したソフトウェアビジネスを前提に、SaaSの立ち上げ方を体系化している。昨今、SaaSと並んで取り上げられるサブスクリプションに焦点を当てるのではなく、SaaSの文言通り、サービスとしてソフトウェアを提供することに主眼を置き、その立ち上げ方を整理している。 本書ではSaaSの立ち上げを、大きく4つのフェーズ(事前/深掘り調査とプロトタイプ、開発、ゴー・トゥ・マーケット戦略、リリース)に分けて、非常に多岐に渡る検討内容や注意点を丁寧に説明し尽くしている。また、プロダクトマネージャの視点から整理を試みているが、エンジニア、デザイナーがオーナーとなるべき検討事項はもちろん、ビジネスサイドが中心になって進めるべきプライシング、事業計画、販売戦略などのゴー・トゥ・マーケット戦略についても、できる限り網羅性を担保した構成となっている。 最後に、実際著者がSaaSをプロダクトマネージャとして立ち上げる軌跡をベースにしており、SaaSの立ち上げの現場で明日から使える示唆・ノウハウに富んでいる。 【対象読者】 ・SaaSの立ち上げや、既存事業のSaaS化などにかかわっているプロダクトマネージャ、エンジニアやデザイナーなどのプロダクトサイドの担当者や責任者 ・SaaSのマーケティングやセールスなどのビジネスサイドに従事されている人 ・SaaSの立ち上げやSaaS化を推進したい経営者 【著者プロフィール】 宮田 善孝(みやた・よしたか) freee株式会社 VP of Product Management / 日本CPO協会理事 2019年にfreeeに入社し、新規事業と会計freeeのコア機能のプロダクトマネジメントを統括し、2021年1月より現職。 京都大学法学部卒業。米国公認会計士。 ■Part 1|SaaSを取り巻く環境 Chapter 1|SaaSの概要 Chapter 2|SaaSの優位性 Chapter 3|SaaSの評価方法 Chapter 4|まとめ ■Part 2|SaaS構築の全体像 Chapter 1|SaaSを立ち上げるためのフェーズと体制 Chapter 2|目標設定 Chapter 3|プロダクトマネージャとは Chapter 4|まとめ ■Part 3|事前/深掘り調査とプロトタイプ Chapter 1|事前/深掘り調査とプロトタイプの概要 Chapter 2|事前調査 Chapter 3|深掘り調査 Chapter 4|プロトタイプ Chapter 5|開発投資判断 Chapter 6|まとめ ■Part 4|開発 Chapter 1|開発の概要 Chapter 2|デザイン Chapter 3|機能要件の開発 Chapter 4|非機能要件の開発や対応 Chapter 5|QA Chapter 6|まとめ ■Part 5|ゴー・トゥ・マーケット戦略 Chapter 1|ゴー・トゥ・マーケット戦略の概要 Chapter 2|プライシング Chapter 3|事業計画 Chapter 4|販売戦略 Chapter 5|販売戦略実現に向けた準備 Chapter 6|リーガル対応 Chapter 7|コミュニケーションのデザイン Chapter 8|まとめ ■Part 6|リリース Chapter 1|リリースの概要 Chapter 2|リリースの事前準備 Chapter 3|ベータ版リリース Chapter 4|正式版リリース Chapter 5|プロジェクト全体の振り返り Chapter 6|まとめ

成功しなきゃ、おかしい 「予測できる売上」をつくる技術

ジェイソン・レムキン
実業之日本社
おすすめ度
64
紹介文
神田昌典監訳。セールスフォース社を年商5億から100億に育てた男による、デジタル時代の最強の成長マニュアル。
search