【2024年】「システム工学」のおすすめ 本 126選!人気ランキング
- 入門 Python 3
- Feedback Control Of Dynamic Systems
- フィ-ドバック制御入門 (システム制御工学シリ-ズ)
- サーバ/インフラエンジニアの基本がこれ1冊でしっかり身につく本
- ふつうのLinuxプログラミング 第2版 Linuxの仕組みから学べるgccプログラミングの王道
- 暗号技術入門 第3版
- 材料力学の基礎
- システム工学
- 上流・下流工程から改善・監査までわかる システム開発のすべて
- 図解入門 よくわかる最新機械工学の基本と仕組み (How-nual図解入門Visual Guide Book)
ロケット,人工衛星,宇宙ステーションなどを,宇宙システムとして統一的にとらえ,技術者および学生向けに基本的事項に重点をおいて解説する.日本の宇宙産業の一端を第一線で担ってきた著者が,その実作業の経験から次世代のために書き下ろした教科書.
先を制してライバル企業に勝つためのポイントとは?決算を早期化して利益を稼ぎだすには?業務改革で会社をよみがえらせるには?最高のシステムをつくるための「亀のコウラ」とは?ベンチャーから中堅企業まで50社以上、業務設計・改善から会計監査さらにIPO支援まで20年近いコンサルティング実績を誇る「公認会計士兼システムコンサルタント」という異色の著者だからこそ書ける成功のノウハウが満載! 第1章 「稼げるシステム」と「稼げないシステム」の分かれ道はどこにあるのか? 第2章 先を制してライバル企業に勝つ"経営の視点" 第3章 決算を早期化して利益を稼ぎ出す"会計の視点" 第4章 業務改革で会社をよみがえらせる"業務の視点" 第5章 正しい知識で最高のシステムをつくる"システムの視点" 第6章 プロジェクトを成功に導き、会社を飛躍させよう
基礎理論から応用事例とその検証まで、デザイン人間工学を総合的に学ぶ必携の書。機能的で安全で美しい「ヒトとモノ」の関係を考察。 基礎理論から応用事例の紹介とその検証まで、デザイン人間工学を総合的・多角的に学ぶ必携の書。理論数値と美的感性をミックスし、機能的で安全で美しい「ヒトとモノ」の関係を考える。 人間工学は人間と機械の調和を考える。デザインは人間と機械の関係を可視化する。書きやすいボールペンの径は何㎜? 座り心地のいいイスの背の角度は? 時速60キロで走行する車のスピードメータを瞬時に読み取るための文字の大きさは? 基礎理論から応用事例の紹介とその検証まで、デザイン人間工学を総合的・多角的に学ぶ必携の書。理論数値と美的感性をミックスし、機能的で安全で美しい「ヒトとモノ」の関係を考える。 『ハード・ソフトデザインの人間工学講義』(2002年、武蔵野美術大学出版局刊行)を大幅改訂。 Ⅰ 基礎編 1. 人間工学とは 1-1. 人間工学の定義 1-2. ヒューマン・マシン・インタフェースの5 側面 1-3. 人間―機械系の役割分担(割当) 1-4. ユーザ要求事項 2. デザイン人間工学とは 2-1. デザイン人間工学のプロセス 2-2. デザイン人間工学を活用した蛇口のデザイン例 3. 人間の情報処理 3-1. 感覚・知覚(感覚の特性、視覚、聴覚およびその他の感覚系) 3-2. 人間の情報処理(認知、注意、記憶) 4. 人間の身体情報 4-1. 人の形態と運動機能1 4-2. 人の形態と運動機能2(人体計測、人のかかわるものの寸法、作業域) 4-3. 生理機能 4-4. 高齢者・障がい者への配慮 4-5. 疲労 5. 環境 5-1. 環境の中の人間 6. ヒューマン・マシン・システムの入出力系 6-1. 表示器 6-2. 操作具 7. 人間の機能、行動、心理やユーザ要求事項を測る ─人間工学計測方法 7-1. 人体形状、動きの計測 7-2. 生理面の計測 7-3. 行動面(タスク)の計測(タスク分析、リンク解析) 7-4. 心理面の計測(精神物理学的測定法、主観評価など) 7-5. ユーザ要求項目の抽出 8. データ処理、統計概論 8-1. なぜデータの統計処理が必要か 8-2. 統計処理手法のいろいろ 8-3. 統計処理のプロセスと考え方 8-4. 統計書の選び方 Ⅱ 応用編 9. ヒューマン・マシン・インタフェース(ハード系)のデザイン 9-1. 人間-機械系 9-2. ディスプレイ、操作部のレイアウト 9-3. 人間-機械系のデザインプロセス 9-4. 70 デザイン項目を活用したデザイン作業 9-5. コントロールパネルのデザイン 9-6. 身体モデルでデザインを行う 9-7. 姿勢、最適範囲から機器の形状、操作部の位置を決める 9-8. VDT や監視制御卓のデザイン 9-9. 自動車の内装デザイン 9-10. キーボードの人間工学的デザイン 10. ヒューマン・マシン・インタフェース(ソフト系)のデザイン 10-1. 画面インタフェースデザインの概念と方法 10-2. 構造化ユーザインタフェースデザイン・評価方法 (SIDE) 10-3. アイコン 10-4. ユーザエクスペリエンスデザイン 11. ユーザビリティの評価 11-1. ユーザビリティ評価の方法 11-2. ユーザビリティ評価の実施 11-3. ユーザビリティ評価方法の事例 12. バリアフリーデザインとユニバーサルデザイン 12-1. バリアフリーデザインとユニバーサルデザイン 12-2. ユニバーサルデザイン方法 12-3. アクセシビリティのチェックリスト 13. 安全のデザイン 13-1. ヒューマンエラーとは 13-2.安全化のためのデザイン6項目 13-3.エラー防止7 つのキーメソッド 13-4.製造物責任法 13-5.ヒューマンエラーを分析、防止させるための手法 14. その他 人間工学検討領域 14-1. ロバストデザイン項目(5 項目) 14-2. メインテナンスデザイン項目(2 項目) 14-3. エロコジーデザイン項目(5 項目) 15. サービスデザイン 15-1. サービスとは 15-2. サービスデザイン方法・プロセス 15-3. サービスデザインに関する関連事項 15-4. サービス品質と生産性の向上 15-5. サービスの評価 資料 70 デザイン項目 キーワード索引
日本実験棟「きぼう」の稼動によって,ふたたび注目を浴び始めた国際宇宙ステーション.いままさにホットなこのシステムの歴史から制御理論,全体システムまで一望できるテキスト.補訂版では,宇宙ステーション建設のその後の状況を加筆する. 第I部 宇宙ステーションとは何か 第1章 宇宙ステーションの成立 第2章 宇宙環境 第3章 基準系 第II部 宇宙ステーションの軌道力学と軌道制御 第4章 宇宙ステーションの軌道力学 第5章 外乱要素と軌道制御 第III部 宇宙ステーションの姿勢制御とロボティクス 第6章 姿勢のキネマティクスとダイナミクス 第7章 外乱トルクと姿勢制御 第8章 姿勢制御系の実際 第9章 宇宙ロボティクス 第IV部 宇宙ステーションのシステム 第10章 宇宙の中の人間 第11章 宇宙ステーション本体システム 第12章 システムとしての宇宙ステーションと軌道上支援システム Appendix/文献・索引
第1章 システム同定とは 1.1 モデリングと制御 1.2 モデルとは 1.3 さまざまなモデリング法 1.4 第一原理モデリングの例—倒立振子 1.5 システム同定 1.6 制御のためのモデリングのポイント 演習問題 第2章 システム同定の手順 2.1 システム同定の基本的な手順 2.2 ヘアドライヤーの例題 2.3 本書の構成 演習問題 第3章 確率過程の基礎 3.1 確率と確率過程 3.2 離散時間不規則信号の平均値と相関関数 3.3 連続時間不規則信号のフーリエ解析 3.4 離散時間不規則信号のスペクトル解析 演習問題 第4章 線形システムの基礎 4.1 システムの分類 4.2 LTIシステムの表現 4.3 スペクトル密度関数を用いた離散時間LTIシステムの表現 演習問題 第5章 同定実験の設計と前処理 5.1 プリ同定 5.2 同定入力の選定 5.3 サンプリング周期の選定 5.4 入出力データの前処理 演習問題 第6章 システム同定モデル 6.1 雑音を考慮した線形システムの一般的な表現 6.2 式誤差モデル 6.3 出力誤差モデル 6.4 雑音を考慮した状態空間モデル 演習問題 第7章 ノンパラメトリックモデルの同定 7.1 相関解析法 7.2 周波数応答法 7.3 スペクトル解析法 演習問題 第8章 パラメトリックモデルの同定 8.1 パラメータ推定のための評価関数 8.2 最小二乗推定値 8.3 可同定性条件 8.4 推定値の統計的性質 8.5 パラメトリックモデルのパラメータ推定 8.6 重みつき最小二乗法 8.7 最尤推定法 8.8 予測誤差法 8.9 状態空間モデルの同定—最小実現 8.10 データの前処理 演習問題 [付録]インパルス応答から伝達関数への変換法 第9章 逐次同定法 9.1 逐次最小二乗法 9.2 適応同定法 9.3 システム同定と適応ディジタルフィルタリングの関係 演習問題 第10章 モデルの選定法 10.1 モデル構造の選定法 10.2 モデルの妥当性の検証 10.3 ヘアドライヤーの例題 演習問題 第11章 MATLABを用いたシステム同定の数値例 11.1 さまざまなシステム同定法の比較 11.2 逐次パラメータ推定 11.3 状態空間モデルを用いたシステム同定 演習問題 第12章 システム同定のシナリオ 12.1 システム同定のシナリオ 12.2 まとめ 付録A SITBのiddemo一覧 付録B 便利なMATLABコマンド 演習問題の略解 参考文献 索引 コラム ミニ・チュートリアル
惑星・衛星・彗星や人工天体などの軌道力学入門書.天文学・宇宙工学の学生や技術者などが理解しやすいように基礎式から理論式を導き,また宇宙開発関係者や天文関係者の必要に応じて摂動式を詳細に展開した.最近の興味ある天文発見や探査機の話題も織りこむ.
人間工学とは何か,どう役立つのか モノづくりは人の寸法を知ることから始まる 悪い姿勢が体を壊す 感覚は五感だけではない 人はどのように見ているのか わかりやすさをデザインする 人はエラーを犯す動物である ストレスは悪者ではない 誰もが目的を達成できるモノのデザイン 機器 住宅 オフィス 情報デザインと人間工学 明日の人間工学を展望する 演習
文科と理科両方の学生のために,統計的なものの考え方の基礎をやさしく解説するとともに,統計学の体系的な知識を与えるように,編集・執筆された.豊富な実際例を用いつつ,図表を多くとり入れ,視覚的にもわかりやすく親しみながら学べるよう配慮した. 第1章 統計学の基礎(中井検裕,縄田和満,松原 望) 第2章 1次元のデータ(中井検裕) 第3章 2次元のデータ(中井研裕,松原 望) 第4章 確率(縄田和満,松原 望) 第5章 確率変数(松原 望) 第6章 確率分布(松原 望) 第7章 多次元の確率分布(松原 望) 第8章 大数の法則と中心極限定理(中井検裕) 第9章 標本分布(縄田和満) 第10章 正規分布からの標本(縄田和満) 第11章 推定(縄田和満) 第12章 仮説検定(縄田和満,松原 望) 第13章 回帰分析(縄田和満) 統計数値表 練習問題の解答
生活空間をより快適で安全につくりだす手段として、人間工学がどのように有効に役立つかを、日本で最初に研究した故小原二郎による… 道具や機械、環境などを人間に適したように設計する重要性や、日本の歴史的インテリアの魅力、人間の様々な感覚や人体の動作、心理パーソナルスペースなどの人間工学の視点から、最も適した空間や建築を学ぶ。 人間工学は、エルゴノミクス(Ergonomics)やヒューマンファクター(Human Factors)とも呼ばれており、私たちの生活の中に定着しています。人間工学は、働きやすい職場や生活しやすい環境を実現し、安全で使いやすい道具や機械をつくることに役立つ実践的な科学技術です。 本書は人間工学に新に加わった視点なども掲載し、文明の新化とともに失われた、本来ある五感の鋭さをどう取り戻すかなど、今後の重要な課題にも触れる。 人々の安全・安心・快適・健康の保持・向上に貢献する実践科学であり、安全で安心できる健康な社会を実現するために、人間工学は役立ちます。 ※本書は『インテリアの人間工学』(ISBN:978-4-8828-691-0)の新装版です。 まえがき 第1章 インテリアと人間工学 人 物系の考えかた 合折の技術 人間工学の特性 標準化と人間工学 インテリア下着論 インテリアの位置づけ 第2章 人間の感覚 感覚の働き 触って感じる 臭いで感じる 聴いて感じる 視て感じる 五感と文明 第3章 人体の仕組み 寸法の尺度としての人体 人体寸法と設計寸法 姿勢と作業域 文化の尺度としての人体 知覚の尺度としての人体 第4章 人体の動作 にぎる ひねる 押す・引く 開ける・閉める 踏む かがむ・またぐ 第5章 心理と行動 他人に侵入されたくない領域 人と会話する距離と位置 プライバシーとは何か プライバシーのある空間 どこの席にすわるか 電車のシートへの応用 空間の見え方 空間のわかりやすさ バリアフリーデザインとユニバーサルデザイン 第6章 インテリア材料への応用 材料の遠心的な配列 天然と人工 もめんと木 生物材料のしくみ 針葉樹文化と広葉樹文化 木質空間の風合い 木の評価法 環境時代と京都議定書 第7章 いすと机への応用 「食通」と「すわり通」 いすの歴史 不適当な使い方 いすの役割 机といす よいいすの条件 回転いすのすすめ いすのプロトタイプの提案 第8章 寝具への応用 睡眠と寝具 寝具の条件 人体の構造と寝姿勢 弾性の三層構造 枕の高さ 体圧分布と寝ごごち 寝姿勢と柔らかさ 寝具の大きさ クッション材料 掛けぶとんの条件 第9章 住宅器機への応用 作業台・調理台 カウンター 洗面化粧台 便器 浴槽 第10章 乗物座席の研究の歴史 第11章 インテリア産業が誕生するまでの歴史