【2024年】「シニア」のおすすめ 本 156選!人気ランキング
- うちの父が運転をやめません (角川文庫)
- 人生のレシピ 人生百年時代の歩き方 (教養・文化シリーズ)
- 定年就活 働きものがゆく (角川文庫)
- 102歳、一人暮らし。哲代おばあちゃんの心も体もさびない生き方
- 思わず解きたくなる脳のための毎日テスト
- 老いてこそ、スマホ 年を重ねて増える悩みの9割は、デジタルで解決する 老いに親しむレシピ
- DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール
- 老後の資金がありません (中公文庫 か 86-1)
- 70歳からは超シンプル調理で「栄養がとれる」食事に変える!
- 定年後から始めて一生歩ける! 最大効果のウォーキング
女性誌部数No.1「ハルメク」の人気スマホ講師と日野原医師にネットを教えた86歳のデジタルシニアがスマホ活用術を徹底解説。 年を重ねることが、楽しくなってくる本! “50代以降の生き方”の教科書、第4弾!(「老いに親しむレシピ」シリーズ)女性誌部数No.1「ハルメク」の人気スマホ講師と、100歳当時の日野原重明医師にネットを教えた86歳のデジタルシニア第一人者が、超高齢社会ニッポンの「スマホ活用術」を徹底解説。50代以降の「人生の後半戦」は、じつはスマホが最強の武器になる! 「もの忘れ」「目や耳の衰え」「お金の心配」「孤立の寂しさ」「災害への不安」……中高年の多くの人が抱える悩みの9割は、スマホが解決してくれる!「スマホ脳」の危険を意識しなくてはいけないのは、子どもや若者たち。ミドル層~シニア層は、“スマホ苦手意識”を払拭して「スマホ老人」をめざせ!年を重ねることの難しさを教えられ、励まされ、そして明日からの実生活にとても役立つ、中高年必読の一冊。二十数年以上も高齢者世代にデジタル機器の使い方を教えてきた「デジタルシニア」育成の第一人者と、シニア世代へスマホの積極活用を呼び掛けてきた86歳のエバンジェリストに学ぶ、ミドル層~シニア層が絶対に知っておくべき「スマホの真実」が満載!何歳になろうとも、スマホは使いこなせる!老親へのプレゼントにも最適!【本書「おわりに」より抜粋】シニアはこのままデジタルと無縁でいいのでしょうか? 私の答えは「ノー」です。むしろ「シニアにこそデジタルを!」と思っています。そう考えるきっかけとなったのが、105歳まで現役の医師を続けておられた日野原重明氏でした。日野原氏との出会いは2012年、同氏が100歳だったころ。インターネットの使い方を教えてほしいと頼まれたのです。これには私も驚かされました。なにしろ、当時は100歳のシニアがネットを使うのを誰も想像していなかったのですから。それでも、日野原氏は「これから長生きするには、ネットをやらないとだめだ」と、デジタルに積極的に挑戦しておられました。それに感銘を受け、私も「ネットの時代がくる」と考えるように。そこから、シニアのネット利用を手助けする活動を始めました。コロナ禍でなくても、シニアは孤立しやすい立場にあります。かくいう私も、86歳でひとり暮らし。持病もあるし、頼れる人は近くにいません。その不安や不便さは、スマホとネットを活用して解消しています。もうスマホのない生活は考えられないほど、さまざまな場面でスマホに助けられているのです。牧 壮 【はじめに】増田由紀 【序章】スマホを十分に使いこなせていないアナタへ…… ────“スマホ苦手意識”がすっと消える7つの新発想 Q1)スマホを買いましたが、積極的に使う気になれません。 Q2)子どもにスマホの使い方を教わろうとして、いつもケンカに……。 Q3)「タップして!」と言われてもよくわかりません。 Q5)スマホの「アカウント」がよくわからず、サービスを使えません。 など ・実践→マスター)応用操作の「音声入力」/強くて忘れにくいパスワードを作る 【第1章】困ったら、まずはスマホに聞いてみる! ────スマホの「検索グセ」が身につけば、老け込まずに済む! Q10)調べたいことがあっても上手に検索できません。 Q11)どうすればネットを安全に使えますか? Q12)もっとラクして、ネットで調べものをする方法は? など ・実践→マスター)OSのバージョンを更新する/注目のAI「ChatGPT」の基本/音声アシスタントの使い方 【第2章】スマホは、シニアの心強い相棒! ────体と心の衰えは、スマホで十分にカバーできる! Q14)物忘れをスマホで何とかできないものでしょうか? Q15)視力が弱まり、文字を読むのが辛くなりました。 Q16)持病やケガが心配で、家にこもりがちです。 など ・実践→マスター)「カレンダー」アプリ/基本操作の「ピンチアウト」 【第3章】電話やメールよりも便利で楽しい! ────家族・社会といつもつながれる!スマホらくらく交流術 Q19)LINEで起こるトラブルを避けるコツはありますか? Q21)どうすれば安心してSNSを使えますか? Q22)デジタルを使えば、孤独感を紛らわせられますか? など ・実践→マスター)「LINE」の基本/「Twitter」(現「X」)の基本/SNSで付き合う人の見極め方 【第4章】ネットショッピングから、スマホ決済まで ────シニアの買い物は、スマホでもっと楽しくラクになる! Q24)ネットショッピングは怖いです Q25)クレジットカード情報を登録しないといけないので嫌。 Q27)スマホ決済は、お金を使いすぎませんか? など ・実践→マスター)安心安全なネットショッピング/スマホ決済アプリ「PayPay」の基本 【第5章】災害大国ニッポンで暮らすシニアの新常識 ────災害のときに必要なのは、まずはスマホです! Q29)ひとり暮らしで、災害害時に頼れる人がいません。 Q31)災害時、どうやって家族に安否情報を伝えればいい? Q32)災害時、スマホが使えなくなるのが心配です。 など ・実践→マスター)災害時に役立つアプリ/SNSの「フォロー」方法/「災害用伝言ダイヤル」の体験利用法 【第6章】遺される子ども世代の負担を軽くするために ────「デジタル終活」は、スマホ利用者の新常識 Q34)自分にもしものことがあったとき、スマホはどうなるんですか? Q35)デジタル終活って、何をすればいいのかわかりません など ・実践→マスター)「Google フォト」アプリの見方 【おわりに】牧 壮
「1日1万歩」 ただ歩くだけじゃ意味がない!ウォーキングの勘違いを正して本当に筋力がつく運動に! 定年後、健康のために始めた散歩。 どうせならちゃんと効果があるスポーツとしての「ウォーキング」にしましょう! 筋肉をつけるのは何歳からでも遅くない!! 運動としてのウォーキングに重要なのは「負荷」。 むやみに長時間・長距離を歩くのは、ひざや腰へ負担がかかるばかりで逆効果です。 本当は怖いウォーキングの勘違いを修正してしっかりと足腰の筋肉がつく歩き方を身につけしましょう! Prologue 1 ウォーキングだけでは一生歩ける体は作れません! 2 ウォーキングは長時間+長距離歩くほどいいわけではありません! 3 歩くタイミングによってウォーキングの効果は異なります! どうせやるなら効果のあるやり方で! 誰もが介護予備軍! あなたのロコモ(運動機能の衰え)度チェック ウォーキングをがんばるみなさんへ 第1章 ウォーキング神話を再検証 神話1 健康維持のためには「1日1万歩」歩けば大丈夫 神話2 運動する時間がないなら1駅分歩けばOK 神話3 有酸素運動は分以上続けないと脂肪が燃えない 神話4 ウォーキングは毎日やったほうがいい 神話5 正しいウォーキングフォームはかかとから着地する 神話6 歩く前にしっかりストレッチすればケガをしない 神話7 歩く速さは時速4〜5kmがベスト Column1 散歩とウォーキングはどう違う? 第2章 効果的なウォーキングってどんなもの? キツさの目安 ウォーキングの効果を最大にする「心拍数」と「運動強度」 タイミング 目的によって、1日の中でいつやるべきかが変わる 運動効果 筋トレとの組み合わせで劇的に効果がアップする 時間配分 短時間の運動でも効果をアップするための秘策とは? ウォーミングアップ 心臓、関節、筋肉。ウォーミングアップの意味を考えよう コース作り 「飽きずに続けられる」から「運動効果アップ」のコースへ 服装や装備 ウェアやシューズはどう選ぶ? Column2 脳トレよりもウォーキングが脳に良い理由 第3章 ウォーキングの効果を最大化するための6つのステップ STEP ▼0 まずは2週間続けることを目標に STEP ▼1 歩くタイミングを決める STEP ▼2 30分歩けるようにする STEP ▼3 30分の中で強度を上げる STEP ▼4 歩いた距離を測る STEP ▼5 同じ距離の中でイージーとハードを繰り返す STEP ▼6 ジョギングと筋トレを取り入れる One more tip ! 挫折をふせぐ方法 Column3 103 歳の祖母も筋トレ中! 第4章 ウォーキングと組み合わせる筋トレ 5分で効果がある筋トレをプラスする 1 キッチンスクワット 2 大根抜きスクワット 3 踏み出し運動 (フロントランジ) 4 座りもも上げ 5 つま先上げ クールダウンのストレッチ 1 太ももの前側 2 太もも裏側とふくらはぎ 3 お尻 雨の日は踏み台昇降運動を
大人のための絵本ガイド 大人になったからこそ子どもとは違った視点で深い意味を読み取り、味わうことができる絵本。高齢の方に読んでほしい珠玉の絵本をテーマに「老い」や「死」などを取り扱った絵本も紹介。 本書で紹介されている絵本 『ぼくを探しに』『つみきのいえ』『ふるびたくま』『かえでの葉っぱ』 『おじいちゃんがおばけになったわけ』『わすれられないおくりもの』など
本書は、小さな文字が見え辛くなってきた方にも読書を楽しんでいただきたいという思いから、文豪たちの名作を、読みやすい、大きな文字で収録しました。 本を持つ手が疲れにくいように、判型も文庫版にしました。 芥川龍之介の「トロッコ」、有島武郎の「一房の葡萄」など、かつて教科書によく掲載されていた作品から、戦後、日本中に衝撃を与えた坂口安吾の「堕落論」まで、8人の名だたる文豪たちによる短編を収録しています。 文豪たちの編み出す懐かしく美しい世界を、ご堪能いただければ編集部にとってこれ以上にうれしいことはありません。
お金をつかわずかわいくておしゃれに工夫生活!今年85歳になる田村セツコさんの素敵なひとりの暮らしかたが詰まった一冊です。 お金をつかわずかわいくておしゃれに工夫生活! 今年85歳になる田村セツコさんの素敵なひとりの暮らしかたが詰まった一冊です。 食べものも着る服もありあわせ。 お金を使わずずっとひとり暮らし。 お金をつかわずかわいくておしゃれに工夫生活! 今年85歳になる田村セツコさんの素敵なひとりの暮らしかたが詰まった一冊です。 朝、昼、晩まで一日の生活をエッセイと写真でおくります!
「人生100年時代」、より充実した生活を送るために老いを遅らせることは可能なのか? 40歳の体力や健康状態を100歳になっても保持するために必要な、「運動」「栄養・食事」「休養」「認知トレーニング」といった広範囲にわたる具体的方法を、その科学的根拠を含めて詳細に解説。 Luigi Fontana, The Path to Longevity: How to reach 100 with the health and stamina of a 40-year-old, Hardy Grant Books, 2020 の翻訳。 はじめに 訳者まえがき 第I部 英知のはじまり 第1章 人生を楽しむ準備はできているか? 人生という素晴らしい旅に出る準備はできているか? 自らの健康についてどれくらい理解しているか? 責任を負うのは誰? あなた自身は何者? 聞く、そして学ぶ あなた自身の光になりなさい──自己認識こそが重要 第2章 健康的な百寿者──健康長寿の探求 世界でもっとも長寿な集団で共有されている秘密 沖縄──“不死の島” サルディーニャ島と南イタリア──メトセラの王国 菜食主義こそが、健康長寿の秘密なのか? ベジタリアン食に関する神話と事実──科学的研究で得られた知見 セブンスデー・アドベンティスト派の菜食主義者 狩猟採集の生活様式こそが健康長寿への答えなのか? エリート競技選手は長寿への鍵を握っているのか? 第3章 健康寿命および老化のメカニズム なぜ我々は老化するのか? 死は避けられないものであるが、健康障害の長期化は避けられる 老化は予防できるのか? 老化は疾患と密接に関係しているのか? 人々は、なぜ老化そのものと関係のない慢性疾患を発症するのか? 慢性疾患には共通の原因がある なぜ、私たちはよりよい生活様式を送ることに注力しなければならないのか? フレミンガム研究の成果 がんはどのように発症するのか? 過剰な体脂肪と発がんリスク 第II部 自身の身体を治す 第4章 健康のための栄養科学 腹部脂肪──体内に潜む敵 BMIを正常範囲内に保つことがなぜ重要なのか? BMIは体脂肪量の最適な指標なのか? 体重を測定・記録することの重要性 体重だけではなく、ウエスト周囲長にも注意を払う 腹部肥満であるかどうかを判別する簡単な方法 健康的なウエスト周囲長とは? あなたの数値はどの範囲におさまっているか? ウエスト周囲長を減らす行動を起こそう ウエスト周囲長を減らすことで何が変わるのか? どれくらいのペースで減量を行なうべきか? 体重がリバウンドしてしまうのをどのように防ぐのか? 減量の先にあるもの──サクセスフル・エイジング 第5章 エネルギー摂取制限と絶食による長寿効果 齧歯類におけるエネルギー摂取制限の効果──若返り(青春)の泉 サルにおけるエネルギー摂取制限の効果──新たな最長寿命記録保持者 エネルギー摂取制限はヒトでも有効なのか? 過剰なエネルギー摂取制限は危険をともなう エネルギー摂取量を測定することなくコントロールする ジャンクフードの代わりに健康的な植物性食品を摂ることの重要性 「腹八分目」で食事を終わらせる 間欠的絶食 絶食に関する我々の研究成果 5:2ダイエットとの違い 「健康的」な絶食によるメリット 時間制限を設けた絶食──16:8ダイエット 食事の回数増にともなう危険性──間食をせず、しっかり食べる 食事をゆっくり摂る 第6章 子どもたちの健康にとって必要なこと エピジェネティクスと次世代の人々──生活様式が私たちの遺伝子に刻まれる 妊娠前──受胎前の親の健康状態が子どもの健康に影響する 妊娠中の健康状態と生活様式がなぜ重要なのか? 健康的な出産──出産様式と出産直後の栄養が新生児の健康にどのような影響をおよぼすのか? 母乳による育児のための健康的な食事 母乳による効果 思春期を通して子どもたちの栄養状態を整える 第7章 食事の質の重要性 たんぱく質をどれくらい摂取したらよいのか? たんぱく質を摂れば摂るほど、筋量が増えるのか? 高たんぱく質食により疾病と老化が進行する たんぱく質は量よりも質が重要 動物性たんぱく質 植物性たんぱく質 脂質──食事で摂る脂肪は我々にとって本当に敵なのか? 脂質はすべて同じというわけではない 炭水化物・糖質──健康的な糖質vs.不健康な糖質 食物繊維 第III部 地中海式食から健康長寿食へ 第8章 地中海式食──美味しさと健康が出会う場所 地中海式食の「発見」 地中海式食による健康効果──どれくらい確かな科学的根拠が得られているのか? 地中海式食による効果のメカニズム 酸化および炎症性ダメージの減少 消化管の健康状態 第9章 現代の健康長寿食 健康的で多様な食品を摂ることの重要性 健康長寿のためのフードピラミッド 野菜類──現代の健康長寿食における主食 食用野草──栄養素の源 ハーブ&スパイス──風味を増大させるもの 全粒穀物と豆類──エネルギー、食物繊維、たんぱく質の複合体 種実類の不思議な力 果実類は肌・皮膚にとって最良のデザート 魚類──心臓機能の改善のために肉類の代わりに摂る エキストラバージンオリーブオイル──もっとも健康的な調味料 何を飲むべきか? どれくらい飲むべきか? 第10章 摂取すべきではない食品および摂取量を大幅に削減すべき食品 超加工食品はなぜ身体に悪いのか? 糖類──けっして「甘い」結果をもたらすものではない ソフトドリンクと炭酸飲料 食塩──卑劣なナトリウム 肉類──健康にとって好ましいもの? 好ましくないもの? 肉類はどれくらい摂取すべきなのか? サプリメントではなく自然食品を摂る 第IV部 日々の治療薬としての身体活動 ──体力と健康を保持するための運動トレーニングの科学的根拠 第11章 身体活動によって健康状態を最良なものにする 身体不活動──21世紀の公衆衛生における最大の問題 2500年間にわたるスポーツ医学の歴史 第12章 有酸素性運動による有益な効果 有酸素性運動によってエネルギーを消費する 有酸素性トレーニングと2型糖尿病 有酸素性トレーニングによる心血管系機能の改善 有酸素性トレーニングによりがんの発症リスクが低下する 運動・トレーニングによる記憶能力の保護および頭の「モヤモヤ」の予防 第13章 有酸素性トレーニング ──どのようにトレーニングを始め、その質を改善するか トレーニング強度 トレーニング時間およびトレーニング量 トレーニング頻度 高強度インターバルトレーニング──どのように、いつ行なうか? 使わなければ、失われる トレーニング過多となるのはどれくらいか? 第14章 骨格筋と骨を強化する──レジスタンストレーニングの科学 強度、頻度、反復回数および休息時間 自宅で15分間のレジスタンストレーニングから開始する 第15章 姿勢、平衡感覚および柔軟性──欠かすことのできない運動 関節痛および関節変性 正しい姿勢がなぜ重要なのか? 正しい姿勢とはどのようなものか? 第16章 ハタ・ヨガ、太極拳──西洋と東洋の融合 太極拳 ヨガ 呼吸法──ストレスと不安に対する有効な対処法 第V部 予防 第17章 健康であり続けるための予防策を講じる 喫煙は自分自身を死に追いやり、大切な人も傷つける 日光への曝露とビタミンD──いつ、どこで、どのように? そしてなぜ? アルコール──よいアルコール(善玉)、悪いアルコール(悪玉)、醜いアルコール(卑劣漢) 歯を磨く──歯周病は全身性の炎症反応を引き起こす 第18章 健康診断の重要性 いつ、どのような検査をうけるべきか? がん検診 監視療法と待機療法の先へ 第VI部 私たちの心 ──感性、直観力、創造力を養うための方法とその科学的根拠 第19章 心を豊かにし、頭脳を鍛える 脳機能を改善する──認知トレーニング 高齢者でも脳の可塑性は改善・向上する 絶食と有酸素性運動は認知トレーニングの効果をさらに高める 認知機能の低下を予防する 健康的な食事は認知症の予防に寄与する 身体活動は認知症の予防に寄与する 質のよい睡眠が認知症の発症リスクを軽減する 強固な社会的関係の重要性 第20章 休息と睡眠の質 睡眠中に何が起こっているのか?──科学によって判明したこと 睡眠の有用な効果 徐派睡眠が分断されることで認知症が進行する 睡眠時間はどれくらい必要か? 睡眠の質を改善する方法 第21章 マインドフルネス瞑想 ──今起きていることに集中し、現実を受け入れる方法を学ぶ マインドフルネス瞑想 マインドフルネス瞑想によって思考障害を克服する 内なる平和・心の平穏のための時間──どのように始めるか マインドフルネス瞑想による10のメリット 否定的な感情は幸福感に対してどのような影響を及ぼすのか? あなたのマインドフルネスのレベルはどれくらいか? マインドフルネス瞑想の方法 マインドフルネス瞑想は創造性を掻き立てる重要な手法 第22章 家族、幸福感、不安・恐れのない未来 家族、友人およびコミュニティの重要性 自分自身を知る 自分の潜在能力を最大限発揮する──ありのままに生きる 感覚を超えて──文化的幻想からの解放 直観力──知性の最高のかたち 幸福感とは? 幸福感を育み、高めるための6つの方法 生と死 自分自身を一歩ずつ変えていく 第VII部 私たちの世界 第23章 健康的で持続可能な生活環境 第24章 病気の原因としての環境汚染 粒子状物質の「標準的」濃度といったものは存在しない 粒子状物質はどこからくるのか? 畜産業と環境汚染 地球温暖化 第25章 未来・将来を守る 読者へのメッセージ 付録 計測できるものは改善できる──自身の状況を追跡調査する 全身の健康状態を反映する指標の測定 心血管系の健康状態を反映する指標の測定 「悪玉」コレステロール 「善玉」コレステロール 総コレステロール──HDL比と非HDL-コレステロール 血糖値および糖代謝の状態を反映するその他の適切な指標 血圧 最大酸素摂取量と体力 その他の測定項目 付録資料 日本人の基準値と診断基準
外部から見えにくいケアの現場を、フィクションはどのように描いているのか。小川洋子・多和田葉子・角田光代・三浦しをん・辻村深月などを中心に、〈ケア〉というキーワードから現代小説にひそむ多様な価値観を発見する。 長らく家庭というとじた領域で、主に女性によって担われてきたケア労働。介護の外部化や男性の子育て参加など状況は大きく変わりつつあるものの、密室育児や介護施設での虐待など、依然として問題は山積している。そのような、揺れるケアの現場を、フィクションはどのように描いているのか。小川洋子・多和田葉子・角田光代・三浦しをん・辻村深月・桐野夏生・金原ひとみなどを中心に、〈ケア〉というキーワードから現代小説に新しい光をあてる一冊。 はじめに──〈ケア小説〉から見えてくるもの/佐々木亜紀子・光石亜由美 Ⅰ 育児をめぐる〈ケア小説〉──〈母〉と〈父〉の多様性 第1章 〈母親になろう〉とする母子たちの物語──角田光代『八日目の蝉』/光石亜由美 コラム① ママ友たちのカースト──桐野夏生『ハピネス』『ロンリネス』/崔正美 コラム② 〈イクメン小説〉のなくなる日──川端裕人『ふにゅう』・堀江敏幸『なずな』/光石亜由美 第2章 ケア小説としての可能性──三浦しをん『まほろ駅前多田便利軒』/米村みゆき コラム③ 定型化された「家族」のイメージを批評する──是枝裕和監督『万引き家族』など/米村みゆき コラム④ 「夫婦を超え」ていくには──ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』/飯田祐子 第3章 弱さと幼さと未熟さと──辻村深月「君本家の誘拐」『冷たい校舎の時は止まる』/古川裕佳 コラム⑤ 「毒親」の呪縛と「毒親」離れ──姫野カオルコ『謎の毒親──相談小説』/光石亜由美 第4章 家政婦が語るシングルマザー物語──小川洋子『博士の愛した数式』/佐々木亜紀子 コラム⑥ 出会いを生きる子ども──小川洋子『ミーナの行進』など/佐々木亜紀子 コラム⑦ アウトサイダー・アートをめぐる小説──村上春樹『1Q84』・小川洋子『ことり』/佐々木亜紀子 Ⅱ 介護をめぐる〈ケア小説〉──高齢者・障がい者・外国人 第5章 ケアと結婚と国際見合い──楊逸「ワンちゃん」『金魚生活』/尹芷汐 コラム⑧ 外国語を話す家族たち──温又柔「好去好来歌」/尹芷汐 第6章 ディストピアの暗闇を照らす子ども──多和田葉子「献灯使」/磯村美保子 コラム⑨ ワンオペ育児者は逃げられない──金原ひとみ『持たざる者』/磯村美保子 コラム⑩ 家族介護をどう描くか──水村美苗『母の遺産──新聞小説』/山口比砂 第7章 新しい幸福を発見する──鹿島田真希『冥土めぐり』/飯田祐子 コラム⑪ 障がい者の恋愛と性と「完全無欠な幸福」──田辺聖子「ジョゼと虎と魚たち」/飯田祐子 コラム⑫ 心の中はいかに表象されるのか──東田直樹『自閉症の僕が跳びはねる理由』/米村みゆき あとがき/米村みゆき 作品名索引
古希を過ぎても恋に萌える男女、犬も食わない(?)老年夫婦の秘密、驚くべきイマドキ家族の実態、高齢者ならではの本音の友情物語、いるいる&あるあるシニアの加齢な日常……。身につまされる! いるんだ、こんな人! 読みだしたら止まらない、あなたのまわりにもありそうな39の人間模様。シニア向け老年エッセイで人気を博す著者、渾身の超短編小説集! 第1章 老い萌え 狙われる男 会話がお下手 ばば殺しトーク 老い萌え キャッツ愛 喫茶店のおしごと 第2章 夫婦の道すじ 待たれる男 かあさん、ごめんな 令和箱男 菜園ばなし 〈お昼〉というタタカイ 死んでしまえば最愛の人 第3章 家族哀歌(哀歌にルビ・エレジー) 愛しき娘よ孫よ 甘えん坊将軍 孫に愛されちゃう法 嫁天下 介護脱毛 嚙みつき亀子ちゃん 親孝行も金次第 御役御免 使い捨てばあちゃん 第4章 今日の友は明日の友? 真っ黒アドバイス ライン下り 犬の本心 新しいおともだち 10匹狼さようなら 選手交代 同窓会ほらー 第5章 ときは流れて たどり着かない帰れない こわいものなし もしかしたら、私…… 実家どうなる おれは、ばばドル 切れかけ絆 根くらべ 固く辞退します もの思う朝 今日も平穏無事 強引ぐ まいうえー
つめたいよるに デューク.夏の少し前.僕はジャングルに住みたい.桃子.草之丞の話.鬼ばばあ.夜の子どもたち.いつか、ずっと昔.スイート・ラバーズ. 温かなお皿 朱塗りの三段重.ラプンツェルたち.子供たちの晩餐.晴れた空の下で.さくらんぼパイ.藤島さんの来る日.緑色のギムガムクロス.南ケ原団地A号棟.ねぎを刻む.コスモスの咲く庭.冬の日、防衛庁にて.とくべつな早朝
独り暮らしのおもちさんは、持病が悪化して、生活がままならない。『平場の月』の作者が描く、人生最晩年の物語。 独り暮らしのおもちさんは、持病が悪化して、生活がままならない。『平場の月』の作者が描く、人生最晩年の物語。 独り暮らしのおもちさんは、持病が悪化し、入院することになった。東京に住んでいる娘と、近くに住んでいる嫁があれこれと世話をやいてくれる。夫が特養にに入ってからは、娘は一日二度、電話をしてくれているし、嫁のトモちゃんは、車で買い物に連れて行ってくれている。人生最晩年のおもちさんの毎日の、愛嬌と不安、懐かしさともどかしさ。『平場の月』の作者が描く、誰かの助けと共にある生活の、寂しさが胸に迫る。
ごん狐 注文の多い料理店 大造じいさんとガン かわいそうなぞう やまなし モチモチの木 手袋を買いに 百羽のツル 野ばら ちいちゃんのかげおくり アジサイ きみならどうする とびこみ 空に浮かぶ騎士 形 杜子春