【2023最新】「発想力」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「発想力」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

アイデアのつくり方

ジェームス W.ヤング
CCCメディアハウス
おすすめ度
100
紹介文
60分で読めるけれど一生あなたを離さない本。《アイデアをどうやって手に入れるか》という質問への解答がここにある。 この考察をはじめたいきさつ 経験による公式 パレートの学説 心を訓練すること 既存の要素を組み合わせること アイデアは新しい組み合わせである 心の消化過程 つねにそれを考えていること 最後の段階 2、3の追記

スウェーデン式 アイデア・ブック

フレドリック・ヘレーン
ダイヤモンド社
おすすめ度
74
紹介文
北欧デザイン、ポップカルチャー、絵本…アイデアとセンスの国、スウェーデンからやってきた創造性を育む小さな本。 針を探す はてなタクシー 世界初の創造性テスト メタファーで表現する エジソンのアイデア・ノルマ 組み合わせ妙 いつものやり方 アイデアは潰されやすい 満腹病 メキシコ・オリンピック〔ほか〕

考具 ―考えるための道具、持っていますか?

加藤 昌治
CCCメディアハウス
おすすめ度
69
紹介文
丸腰で、仕事はできない。あなたのアタマとカラダを『アイデア工場』に変えるとっておきのシンキング・ツール、教えます。 序章 広告会社でも最初は「ただの人」。今からでも全く遅くない! 第1章 「アイデア」「企画」を考えるとは、何をすることなんだろうか? 第2章 どうしたら"必要な情報"が入ってくるのか?-情報が頭に入ってくる考具 第3章 展開・展開・展開!-アイデアが拡がる考具 第4章 企画=アイデアの四則演算!-アイデアを企画に収束させる考具 第5章 時にはスパイスを効かす!-行き詰まったときのアドバイス 第6章 あなただけの『考具』を見つけよう! 終章 頭の動き方がシステム化することこそ、本当の『考具』かもしれない

「0から1」の発想術

研一, 大前
小学館
おすすめ度
68
紹介文
これが「無」から「有」を生み出す思考法だ 【15の発想法】を身につければ、新しいビジネスアイデアが次々に湧いてくる! 大前研一氏が、イノベーションを生み出すための発想法を公開する。 ビジネス・ブレークスルー大学大学院で必修の「イノベーション講座」を待望の書籍化! ●SDF(戦略的自由度) ●Fast-Forward(早送りの発想) ●Idle Economy(アイドルエコノミー) ●Interpolation(中間地点の発想) ・・・・・・15の発想法により、新たな商品やサービスを生み出すことができるビジネスパーソンへと飛躍せよ--。 【編集担当からのおすすめ情報】 <近年、「国家」や「企業」の枠組みを越えた「個人」のアイデアと実行力ひとつで新しい商品やサービスが生まれ、社会が大きく変わるようになった。 今年もその傾向がより加速することになるだろう。ビジネスマン個々人が、商品開発でもエンジニアリングでも、あるいは営業でも、新たなビジネスを切り拓く能力が必要になる。無から有を生み出すことを「ゼロイチ」「ゼロワン」と呼ぶが、いま「0から1」を生み出すためのビジネス環境が激変していることを、まず知らねばならない。意欲と能力のあるビジネスマンにとっては大きなチャンスが到来しているとも言える> 大前研一氏は、そう語っています。 本書で「0→1」の力を身に付けていただきたいと思います。 【15の発想法】を身につければ、新しいビジネスアイデアが次々に湧いてくる!大前研一氏が、イノベーションを生み出すための発想法を公開する。

投資としての読書

本山 裕輔
フォレスト出版
おすすめ度
64
紹介文
グロービスMBAホルダーが教える、超ハイリターンな【読み方】&【選び方】。本をスキルとお金に変える投資としての読書。 グロービスMBAホルダーが教える、超ハイリターンな【読み方】&【選び方】。 本をスキルとお金に変える投資としての読書。 費用で終わる読書⇒資産に変わる読書~一瞬で要点をつかみ、一生忘れない。  本書の内容:第1章 資産になる読書        第2章 成果は読む前に決まっている「二刀流選書術」        第3章 本の要点を一瞬でつかむ「ペライチ整理法」        第4章 私の「資産本」コレクション

東大教養学部「考える力」の教室

宮澤 正憲
SBクリエイティブ
おすすめ度
60
紹介文
乃木坂46がガチで推薦! 東大生が殺到した、駒場の話題の授業! ついに完全書籍化! 東大の教養学部で東大生が殺到する授業があります。 それが、「ブランドデザインスタジオ」、通称、考える力の教室です。 この授業は、「過去を知る学び」を得意とする東大生に、 「新しいものを生み出す思考法」を体系的に学ばせたい、と2011年にはじまりました。 正解のある試験は得意だが、ゼロから1を生み出すことが苦手とされる東大生。 つまり、「改善はできても、新しいものを生み出せない」。 これは、私たち大人を含めた日本が抱える大きなジレンマといえます。 特別プログラムという形で試験的にスタートし他授業は、学内外で一気に評判となり、 受講できない学生や他大学からの申し込みが殺到するほどに、 6年間で延べ500名以上の出席者を出し、 授業を学生時代のいちばんの思い出に挙げる卒業生も多くいます。 卒業生が「これからの人生の武器になる! 」と絶賛する授業。 乃木坂46の秋元真夏さん、生田絵梨花さん、伊藤かり んさん、松村沙友理さん、若月佑美さんも、実際にこの手法に従って、 全国の学生を相手にしたプレゼンテーションを成功させました。 本書は、新しいものを生み出す、思考フレームを事例豊富にわかりやすく紹介します。 1時限目 自分でオリジナルな思考をする準備 ・テストで良い点をとるよりも大切なこと ・自分で考えてますか? ・ゼロ→イチの人こそが生き残る ・AIに置き換えられる人の3つの特徴 ・「リボン思考」というフレームワーク 2時限目 インプット ・見たこともないアイデアはどこから生まれるか? ・素材を変えると、料理の味は変わる! ・ゼロベースで考える ・嫌いな人を議論にまきこむ ・フィールドワークに出る 3時限目 コンセプト ・「消費者は自分でどんなものがほしいのかわからない」 ・失敗を3回、繰り返す ・仲の悪い人を巻き込む ・「AとB」どちらが正しいかではなく、融合させる ・意味の近いものを分類する<親和図法> ・アイデアが勝手に発散する<シナリオグラフ> ・手軽に可視化できる<2軸図> ・人の心の動きをおいかける<WCA> 4時限目 アウトプット ・左脳から右脳へうつす<ブランコ> ・遠くへ飛ばす ・「旬」という言葉からどこまで連想できますか? ・手を動かす、体を動かす ・最後は情熱がものをいう 5時限目 あなたがぶつかるであろう<5つの壁> ・正解を一発で出そうとしない ・失敗=悪いと考えない ・「まじめ」「客観的」は正しくない ・範囲と枠にこだわらない ・全部乗せはしない 6時限目 リボン思考で人を動かす ・リーダーにこそ、イノベーション力が問われる ・観察力で気が付く人になる ・対立を協創的にする ・本来の目的を達成する

超 発想力~思いつきをカタチにして人生を変える29の方法

メンタリストDaiGo
詩想社
おすすめ度
60
紹介文
成功者たちの究極スキルである発想力。日々の「思いつき」で人生を変え、無限の可能性を拓く29の方法を説く。 文系、理系を問わず、どのような人にとっても、 人生で大きな成果をあげるために必要なのは、 論理性よりも創造性・発想力だ。 「アイデアを生む力」こそが、 成功者たちが一様にもっている究極スキルと言える。 不確実性が高まる現代では、 発想力こそ時代を生き抜く必須の要素だ。 本書は最新研究をもとに、 成功者たちがもっている創造性や「ひらめき」を 自分のものにする方法を明かす。 日々の「思いつき」で無限の可能性を拓き、 人生を劇的に変える29の方法を説く。 発想力をアップさせる方法、思いつきをカタチにする技術から、 煮詰まったときのスランプ克服法、 自分のネガティブ面を利用した創造性アップ術まで 科学的にみた「最高のアイデア」を生む方法。 第1章「思いつく力」が、どんな人にも必要な3つの科学的根拠 日常の成果を大きく左右しているクリエイティブ性 クリエイティブな態度を表に出すだけで幸福度は高まる など 第2章「思いつく力」を高める7つの方法 いいアイデアは「何かが足りない」から生まれる ある程度の注意散漫状態がよいアイデアを生む イメージの力を使う ハイスピードで考えただけでよいアイデアが出る アイデアの20%は無関係な作業から生まれる など 第3章 思いつきを磨いてカタチにする5つのツール 相反する矛盾する要素を結び付けてみる ブレストより確実によいアイデアを量産できる方法 マインドマップは試行回数のアップに使える 創造性レシピを使う おもしろいアイデアに共通する12のパターンを使う など 第4章 どうしてもアイデアが出ないときに役立つ12のスランプ脱出法 簡単に「ひらめきモード」に入るための方法 あえて単調な作業をする サイコディスタンスを増やす 照明の明るさをコントロールしてアイデアを生む とにかく新しいものに触れる アイデア出しは、あえてデッドラインを決めずに行う 着るもので創造性がアップする など 第5章 疲れや怒り、悲しみなど、「ネガティブ」を思いつきに変える5つの裏技 「疲れ」と「退屈」を使う 心配性を利用する 自分の「変」を受け入れる 「悪事」を活かす トラウマを活かす など 第1章「思いつく力」が、どんな人にも必要な3つの科学的根拠 日常の成果を大きく左右しているクリエイティブ性 クリエイティブな態度を表に出すだけで幸福度は高まる など 第2章「思いつく力」を高める7つの方法 いいアイデアは「何かが足りない」から生まれる ある程度の注意散漫状態がよいアイデアを生む イメージの力を使う ハイスピードで考えただけでよいアイデアが出る アイデアの20%は無関係な作業から生まれる など 第3章 思いつきを磨いてカタチにする5つのツール 相反する矛盾する要素を結び付けてみる ブレストより確実によいアイデアを量産できる方法 マインドマップは試行回数のアップに使える 創造性レシピを使う おもしろいアイデアに共通する12のパターンを使う など 第4章 どうしてもアイデアが出ないときに役立つ12のスランプ脱出法 簡単に「ひらめきモード」に入るための方法 あえて単調な作業をする サイコディスタンスを増やす 照明の明るさをコントロールしてアイデアを生む とにかく新しいものに触れる アイデア出しは、あえてデッドラインを決めずに行う 着るもので創造性がアップする など 第5章 疲れや怒り、悲しみなど、「ネガティブ」を思いつきに変える5つの裏技 「疲れ」と「退屈」を使う 心配性を利用する 自分の「変」を受け入れる 「悪事」を活かす トラウマを活かす など

[カラー改訂版]頭がよくなる「図解思考」の技術

永田 豊志
KADOKAWA/中経出版
おすすめ度
60
紹介文
あなたの頭の中の整理を助け、「図で考える」ための教科書 この本は、あなたの頭の中の整理を助け、「図で考える」ために書かれたものです。入ってきた情報を整理・分析し、他人にわかりやすく伝える技術をお教えします。 この本は、あなたの頭の中の整理を助け、「図で考える」ために書かれたものです。入ってきた情報を整理・分析し、他人にわかりやすく伝える技術をお教えします。

ブランディングの教科書 ブランド戦略の理論と実践がこれ一冊でわかる

羽田康祐 k_bird
NextPublishing Authors Press
おすすめ度
60

嫁姑ののしり円満術―若夫婦とうまくつき合う秘訣

宮城 千賀子
東京白川書院
おすすめ度
60

感性思考 デザインスクールで学ぶ MBAより論理思考より大切なスキル

佐々木康裕
SBクリエイティブ
おすすめ度
59
紹介文
デザインスクールのプログラムへようこそ 米国・デザインスクールのプログラムへようこそ Airbnb共同創業者ブライアン・チェスキーとジョー・ゲビア。 いま、世界で活躍するビジネスエリートたちはなぜ、次々と革新を起こせるのか? その秘密は、アート的な感覚とビジネスを同時に学べる「デザインスクールのプログラム」にあった! このプログラムを受けることで、同プログラム卒業生たちは、自分自身の中に「ビジネスとデザインの最適ミックス」を創り出し、それを武器にMBA(経営学修士)では実現できない、世界を動かす強烈なインパクトを生み出している。 本書では、いま世界のビジネスエリートが殺到する米国デザイン系大学院の1年間のプログラムのエッセンスを紹介しつつ、変化が激しく問題の見えづらいVUCA時代に、彼らがなぜ活躍できるのかを解き明かしていく。 ポイントは、いわゆる「センス」は不要であるという点。 上記のビジネスエリートたちのような強烈なアウトプットを生み出す力が、同プログラムでは実践的な「方法論」として身に付けられるのだ。 では、その強烈なアウトプットを生む思考法は、従来のビジネススクールで学ぶような論理思考とどのように違うのか。それが本書のタイトルにもなっている「感性」を大切にする思考法『感性思考』である。 また、本書はデザイナー出身ではなく、ビジネス出身の著者が実際に同プログラムに飛び込んだ際のとまどいや失敗を元に解説されているため、これまでデザインとはまったく縁のなかったビジネスパーソンでもできると思える一冊になっている。 デザインスクールのプログラムへようこそ CONTENTS はじめに デザインスクールのプログラムへのご招待 ・いま、世界を動かすビジネスエリートたちの原点 ・時代は、MBAからMFAへ ・アート的な感覚とビジネスを同時に学べるプログラム ・強烈なアウトプットを生む思考法:「感性思考」 ・ビジネス出身の自身のとまどいや失敗を元に解説 第1講義 「ビジネス×デザイン」マインドセット――Mindset ・武器としての「ビジネスとデザインの最適ミックス」 ・絵が上手い必要も、手先が器用な必要もない ・これからのビジネスは異種混合格闘技戦 ・相手を論理モードから感性モードに変える――どうやって、分かってもらうか? ・プレゼン資料50枚よりもインパクトのある説得材料 ・デザイン思考だけでは足りない理由 ・画期的なビジネスに計画通りできたものなどない ・世界的デザインコンサルファームのエグゼクティブが講師 ・新しくても実現できなければ意味がない ・デザインスクールで学んだ4つのマインドセット 第2講義 強烈なアウトプットを生む思考法――Output ・枠外発想は身に付けられるスキル ・なぜ、Apple Store にはいつも行列ができるのか? ・ブレストを超える6つの方法 ・FRAME チリテーブル――思考を広げる ・FRAME クレイジー8――思考を深める ・FRAME ブレインライティング――みんなで効率的にアイデアを生み出す ・FRAME サムワンズシューズ――視点を変える ・FRAME フリップ・ザ・オーソドキシーズ――枠内発想から脱却する ・FRAME デロリアン――未来視点で考える ・アイデア自体に価値はない ・FRAME ドットボーティング――どのアイデアを選べばよいか? ・プロダクト・エコノミーからサービス・エコノミーへ ・わざとラフに作ることの3つの意味 ・プロトタイプは外部のリソースに任せてよい ・FRAME ストーリーボーディング――〝体験〟の流れをつくる ・FRAME ビデオプロトタイピング――映像で心を動かす ・ローンチ後に完成度を上げていく 第3講義 創造性を高めるインプットの技法――Input ・量的分析に潜む大きな欠陥 ・バイアスに囚われていることを前提に考える ・デザインスクール流インプット4つのステップ ステップ1 問いを設計する ステップ2 情報を広く深く集める ステップ3 情報を整理する ステップ4 ストーリー化 ・自分だけの情報を得られるデザインインタビューの技法 ・FRAME ユーザ観察――潜在的ニーズを見つける ・FRAME ゲリラリサーチ――誰も知らない自分だけの知見を得る ・FRAME ジャーニーフォローイング――体験のフローを見る 第4講義 相手の右脳と左脳を動かす伝え方――Presentation ・アイデアは2度買われなければいけない ・ファンタジーを売るディズニーワールドに動物園ができた理由 ・相手の〝モード〟を変えると説得しやすい ・ペプシパラドックス―コーラとペプシはどっちがおいしいか? ・FRAME メタファー&アナロジー――新しいものを人に分かってもらう ・結局、ジョブズのプレゼンは何がすごいか?――〝何の仲間か〟を示す 第5講義 〝売れる〟の確度を上げる――Marketing ・MacBook はなぜ76度の角度で展示されるのか? ・「こう思う」から「もう知っている」へ ・FRAME マイクロパイロット――売れないリスクを最小化する ・社内では得られないフィードバックを得る ・「パンクしないタイヤ」が浸透しなかった理由 ・FRAME エラフマップ――想定外のリスクを想定内にする ・いつまで戦略を練っているのか? 最終講義 「ビジネス×デザイン」人材こそ最強の生存戦略 ・そのビジネスは2030年にはもうない ・不確実性を楽しむ ・日本で最も需給ギャップのある仕事 ・儲け第一のビジネスが通用しない時代へ ・センスをアップデートし続ける方法 巻末付録1~3

素顔の家づくり―泣いた!笑った!「住まいづくり」体験談

住宅金融普及協会
住宅金融普及協会
おすすめ度
59

アイデアは考えるな。

柳澤 大輔
日本経済新聞出版
おすすめ度
59
紹介文
すごい企画を1個出すよりすごくない企画を100個出せ。ブレストの達人が教える、アイデアをどんどん出して仕事を楽しくする方法。 アイデアは「質」でなく、「量」である。 悩まずに、まず乗っかれ! ⇒ すると面白いことがやって来る! ! 「すごいアイデア」は、「すごくないアイデア」をたくさん出すことから始まる。 そのためには目の前の仕事や誘いに乗っかり、心の壁を取り払おうーー。 ユニークな社内制度や数々のヒットコンテンツを作ってきたベンチャー企業CEOが、 誰でもアイデアを思いつき、どんな仕事も思いっきり楽しめる 「面白がり屋」になる秘訣を教えます。 2009年11月に日経BPから刊行された同名書の文庫化。面白法人カヤックの創業経営者による、アイデア開発の極意。 ○「アイデアを出せない」という悩みを持つ人の共通点は「すごいアイデア」を出そうとしてしていること。 しかし「すごいアイデア」を出している人は、実はその何倍も「すごくないアイデア」を出している。 ○本書はアイデアをたくさん生み出すための方法の本であるとともに、常にアイデアを出す習慣をつけることで、どんな仕事も主体的に取り組め、楽しくなるという働き方についての本でもある。 ・よく知らない人の結婚式に行けるか ・目の前のタスクこそ面白がるべき ・「自分フィルター」を捨てる ・ありえない案も出すから楽しい ・『夜と霧』に学ぶ仕事の楽しみ方 ・「量」があるからこそ「質」がある ・「そもそも論」にこだわれ ・アイデアが言えない人のためのレッスン ・ブレスト実況中継 カヤック流アイデア会議を見る! ・神が宿るときの条件 ・「味方のような敵」に気をつけろ ・「面白がり屋」を世の中に増やす 第1章 悩まずに、まず乗っかろう 第2章 成長するためのヒント 第3章 誰でもアイデアマンになれる 第4章 壁を越えるための発想法 第5章 ゴールへとつながる道

アイデアのちから

チップ・ハース
日経BP
おすすめ度
59
紹介文
人を動かし、世の中を動かす凄いアイデアの仕組みとは?成功するアイデアの6つの法則を紹介。 序章 アイデアのちから 第1章 単純明快である 第2章 意外性がある 第3章 具体的である 第4章 信頼性がある 第5章 感情に訴える 第6章 物語性

「クリエイティブ」の練習帳ーー発想力をとことん鍛える100の難問

ロッド・ジャドキンス
フィルムアート社
おすすめ度
59
紹介文
この時代に流通する貨幣は、お金でもデータでも 注意力でも時間でもない。アイデアだ! テクノロジー、時間、身体、 パワー、そして未来… 10のテーマから現代の文化を探求し、 アイデアを形にするための実践ワークブック 世界的アーティストを多数輩出する名門芸術大学、セントラル・セント・マーティンズ(CSM)。本書は、ここで長年クリエイティブな思考法について教える著者が、生徒の潜在能力を高めるために出題した「難問」を100個にまとめた1冊です。 前作 『「クリエイティブ」の処方箋』は世界の10言語以上で翻訳されたアイデアのヒント集ですが、今作はそのアイデアを実践するために、手を動かすワークブック形式。 過激で破天荒すぎるとも思える問題をこなしていくことで、アスリートが走りこみ、ウェイトを持ち上げるように、あなたの頭を鍛え、豊かな想像力と、概念を生み出す力を身につけられるように設計されています。 日々新しいアイデアを求められるクリエイターや企画力が問われるビジネスマンにも、使い倒してほしいアイデアの「練習帳」です。 ☆発想力をとことん鍛える難問(一例)☆ ・人類が退化する過程を描いてください ・異星人を地球に来させないポスターをデザインしてください ・新しい貨幣をデザインしてください ・過激なハムスターを創造してください ・平和主義者の髪型をデザインしてください ・現代を表すエジプト風宗教画を完成させてください ・誘惑たっぷりな貯金箱をデザインしてください ・アルファベットに新しい文字を加えてください ……etc ===== アートで世界を転覆 ハックさせよ! デザイン思考が定着した今、 さらに足を踏み出すべきはアートだ。 そしてアートの本質は、その問題提起にある。 イギリスの名門芸術大学の講座で投げかけられた非現実的な問いの数々。 これらを解くうちに、世界がガラリと違って見えてくるはずだ。 これは、世界を転覆 ハックさせるための 絶好の指南書である。 ──小山龍介(コンセプトクリエイター) ===== イントロダクション 第1章 テクノロジーと身体 第2章 時間 第3章 過激・過剰 第4章 権力と自由 第5章 未来・過去 第6章 自分 第7章 本物・偽物 第8章 価値 第9章 混乱・混沌 第10章 言葉 エピローグ

MBAコースでは教えない創刊男の仕事術

くらた まなぶ
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
おすすめ度
59
紹介文
リクルート伝説の男の起業術!20年で14のメディアを開発。「とらばーゆ」「フロム・エー」「じゃらん」…次々とヒットを飛ばした目からウロコの仕事の発想。 1章 ちゃんとふつうに生活すること 2章 「人の気持ち」を聞いて、聞いて、聞きまくる 3章 「不」のつく日本語を求めて 4章 ひたすらブレストをくり返す 5章 不平不満をやさしい言葉でまとめる 6章 まとめた言葉をカタチにする 7章 プレゼンテーション-市場への第一歩 8章 「起業」-夢を見すえて変化に即応する

妄想する頭 思考する手 想像を超えるアイデアのつくり方 (単行本)

暦本 純一
祥伝社
おすすめ度
59
紹介文
ユーザーインターフェース研究の世界的第一人者による アイデア発想法の決定版! 「新しいことを生み出したい」すべての人へ! 「妄想=やりたいこと」を実現するための思考と戦略 ▼安宅和人氏(慶應義塾大学教授・ヤフーCSO) 推薦 未来を生み出す思考法とは何か? その答えがここにある。 この本はヤバい。歴史に残る名著だ。 『イシューからはじめよ』の未来開発版そのものだ。 こんな秘中の秘を明かして良いものなのか。 未来を作りたいと願うすべての学生、大人たちへ。 そして、ふわっとしたことしか思いつかない人はみんなこれを読むべし。 ホンモノの発想となんちゃっての違いがここにある。 ▼石井裕氏(MITメディアラボ教授)推薦 「妄想」は種。それを丹念に育て実体化すると「アイデア」という木になる。 そして何百という木がその妄想から育つと、 それは「ビジョン」という森になる、新しい時代の潮流となる。 ヒューマン・コンピュータ・インタラクション研究の世界的リーダー、 そして盟友 、暦本純一氏の独創力の秘密がこの一冊に凝縮されている。

アイデアのヒント

ジャック フォスター
CCCメディアハウス
おすすめ度
59
紹介文
ロングセラー『アイデアのつくり方』によると、「アイデアとは、既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない」。では、具体的にはいったいどうしたらいい?仕事の現場に即した、「ひらめくためのハウツー」が満載。 まずは道案内から アイデアって何だろう もっと楽しもう 自分を信じよう 「その気」になろう 子供に戻ろう 「知りたがり」になろう 笑われることをおそれるな 「考え方」のヒント いろいろなものを組み合わせてみよう 質問を変えてみよう 情報をかき集めよう とにかく数で勝負しよう いったん全部忘れてしまおう ひらめいたら実践しよう

はじめての編集 [単行本]

菅付雅信
アルテスパブリッシング
おすすめ度
58
紹介文
編集は企画を立て、人を集め、モノを作るために、言葉とイメージとデザインをアンサンブルすること。古代の壁画からレディー・ガガのfacebook、マクルーハンからIKEAの取説まで、第一線の編集者が豊富な経験と事… 「編集は企画を立て、人を集め、モノをつくるために、  言葉とイメージとデザインをアンサンブルすること」 〜21世紀の編集者を志す人たちへ贈る編集のレシピ集〜 古代の壁画からレディー・ガガのfacebook、マクルーハンからIKEAの取説まで、第一線の編集者が豊富な経験と事例から編集の仕組みと魅力を解き明かす21世紀の編集入門書。 はじめに 人生を編集する時代を楽しむために 第1章 高速編集史 第2章 企画は企画を感じさせないこと 第3章 言葉は人びとを振り向かせる 第4章 イメージはアーカイヴから生まれる 第5章 デザインの形式こそがメッセージである 第6章 編集は拡大する 補講:ところで「美しい」とは何?

あの人はなぜ、東大卒に勝てるのか ── 論理思考のシンプルな本質

津田 久資
ダイヤモンド社
おすすめ度
58
紹介文
「頭がいい人」の条件が変わった!なぜ学力の壁を超えられるのか?なぜ高学歴でも結果が出ないのか?大企業向け指導実績1万人以上の「論理思考」人気講師が語る、勝つための思考レッスン。 第1章 思考のフィールドで勝つ-マッキンゼーと東大卒の「頭のよさ」はどう違うか? 第2章 思考の幅を広げる-アイデアの「孫悟空」にならない、唯一可能な方程式 第3章 論理的に考える-天才に近づく思考法 第4章 発想率を高める-広大な砂漠で宝を掘り当てるには? 第5章 発想の材料を増やす-知識の鵜呑み・食わず嫌いを無くす、したたかな戦略 第6章 発想の質を高める実践知-「生兵法」で大怪我をしないために… 第7章 付論 結論思考の情報収集術-なぜあの人の新プロジェクトはコケたのか? 終章 あの人はなぜ、東大卒に勝てるのか?-知的下剋上の時代を生き抜く

発想力を鍛える 33の思考実験

北村 良子
彩図社
おすすめ度
58
紹介文
あなたの価値観を揺さぶる33の思考実験 あなたの価値観を揺さぶる33の思考実験

思考法図鑑 ひらめきを生む問題解決・アイデア発想のアプローチ60

株式会社アンド
翔泳社
おすすめ度
58
紹介文
古今東西の思考法をイメージしやすいように図解しました。ベストセラー『ビジネスフレームワーク図鑑』の著者によるメソッド集です。 「アタマの使い方」60パターン 思考のイメージを図解テンプレートでつかむ ベストセラー『ビジネスフレームワーク図鑑』の著者による 考え方の「引き出し」を増やす技術が満載 【本書のポイント】 ・古今東西の様々な思考法が一冊で学べる ・個人はもちろん、チームでも活用できる ・すべて活用例があり自分の状況に応用しやすい ・PowerPointテンプレートですぐ実践できる 【内容紹介】 アイデアが浮かばない、企画をカタチにできない、 考えをうまく伝えられない、予想外の出来事に対処できない……。 本書は、そんな悩みをお持ちの方に捧げる思考メソッド集です。 論理的思考やデザイン思考など、さまざまな思考法を イメージがつきやすいように図解テンプレートにしました。 個人はもちろん、チームでの コミュニケーションツールとしても活用できます。 【掲載している思考法(一部)】 ・論理的思考 ・デザイン思考 ・水平思考 ・図解思考 ・システム思考 ・MECE ・批判的思考 ・アブダクション ・要素分解 ・Why思考 ・演繹的思考 ・帰納的思考 ・メタ思考 ・逆説思考 ・IF思考 ・プラスサム思考 ・弁証法 ・ABC理論 etc. 【目次】 第1章 思考の基礎体力を高める(メソッド:10種) 第2章 アイデアの発想力を高める(メソッド:12種) 第3章 ビジネス思考力を高める(メソッド:12種) 第4章 プロジェクトの推進力を高める(メソッド:13種) 第5章 分析力を高める(メソッド:13種) 序章 思考法を活用するために 第1章 思考の基礎体力を高める  01 論理的思考(ロジカル・シンキング)  02 批判的思考(クリティカル・シンキング)  03 演繹的思考  04 帰納的思考  05 アブダクション  06 要素分解  07 MECE  08 PAC思考  09 メタ思考  10 ディベート思考  第1章のエクセサイズ  コラム:思考のズームインとズームアウト 第2章 アイデアの発想力を高める  11 ブレインストーミング  12 類推思考  13 水平思考  14 逆説思考  15 IF思考  16 素人思考  17 トレードオン思考  18 プラスサム思考  19 弁証法  20 ストーリー思考  21 2軸思考  22 図解思考  第2章のエクセサイズ  コラム:「開く問い」と「閉じる問い」 第3章 ビジネス思考力を高める  23 価値提案思考  24 シーズ思考  25 ニーズ思考  26 デザイン思考  27 ビジネスモデル思考  28 マーケティング思考  29 戦略的思考  30 確率思考  31 逆算思考  32 オプション思考  33 ビジョナリー思考  34 コンセプチュアル思考  第3章のエクセサイズ  コラム:小さく生んで大きく育てる 第4章 プロジェクトの推進力を高める  35 Why思考(目的探索)  36 改善思考  37 経験学習モデル  38 ダブル・ループ学習  39 プロセス思考  40 横断的思考  41 GTD  42 自責思考  43 ポジティブ思考  44 ABC理論  45 内観法  46 相対的思考  47 抽象化思考  第4章のエクセサイズ  コラム:「Yes, And」で考える 第5章 分析力を高める  48 仮説思考  49 論点思考  50 フレームワーク思考  51 ボトルネック分析  52 ファネル分析  53 相関分析  54 回帰分析  55 時系列分析  56 Why思考(原因分析)  57 因果関係分析  58 因果ループ  59 システム思考  60 KJ法  第5章のエクセサイズ  コラム:定量・定性データと仮説検証

インプット・アウトプットが10倍になる読書の方程式

羽田康祐 k_bird
フォレスト出版
おすすめ度
58
紹介文
速読・多読いらない!何を選び・どう読む?!ビジネス書に特化した、まったく新しい読書術。 速読・多読いらない!何を選び・どう読む?!ビジネス書に特化した、まったく新しい読書術。 ビジネス読書の本当の目的とは? 「視点読書」と「法則読書」の2つをマスターすることで、本当にビジネスに役立つアウトプットが生まれる! 外資系コンサルティングファーム✖大手広告代理~ハイブリットキャリアの読み方。 。

言語化力 言葉にできれば人生は変わる

三浦 崇宏
SBクリエイティブ
おすすめ度
58
紹介文
注目のクリエイターが放つ、誰もが人生を変えることができる ほんの小さな「言葉の使い方」を紹介。 こんな時代に、自分の道を切り拓くための道具がある。 それは分厚いキャリアガイド本でもなければ、海外の大学で取得するMBAでもない。 仮想通貨も、最先端のAIも、5Gも関係ない。 ぼくやあなたが今まさに使っている「言葉」だ。 誰でも簡単に意識せずに日常的に使っている「言葉」こそが、 あなたの価値を明確にし、あなたの願いを叶え、あなたを成長させるたった一つの、 そして最強の武器だ。 かつては社会に対して、不特定多数に対して発言できるのは、「選ばれた人」だけだった。 だが、今は、望めば誰もが、より自由に発言できる時代になっている。 そこで必要なのは、 「自分の言葉で話せるかどうか」 「自分の言葉を持てるかどうか」 そして、 「言葉で他者を動かすことができるかどうか」 言葉を自分の思う通りに使えるようになれば、 あなたの言葉は、必ずあなたをあるべき場所に連れていってくれる。 人間関係をよりよくすることもできる。仕事も、前に進めてくれる。 注目のクリエイターが放つ、誰もが人生を変えることができる ほんの小さな「言葉の使い方」を紹介。 注目のクリエイターが放つ、誰もが人生を変えることができる ほんの小さな「言葉の使い方」を紹介。 序章 すべては言葉から生まれる - 仕事も人間関係も人生も ■ 誰もが「伝える価値」を持つ時代になった ・「普通の人」の言葉が強い時代 ・発言する意味がない人間などいない ・Life is Contents ・発言権は「俺から俺に与えるもの」だ ■言葉が問題を解決する手段になりやすくなった ・「価値の創造」から「価値の証明」へ ・ビジネスで数字より言葉が大事な理由 ■「戦わずに勝つ」ための道具、それが言葉 第1章 「言葉にする」方法 ・瞬時に言葉が出てくる人はなにが違うのか ・言語化には「段取り」がある ・目の前の事象の「構造」を分析する ・「言葉の因数分解」をする ・相手目線で「ランキング」の編集をする ・「垂直」の思考と「水平」の思考 ・「比喩力」を身につける ・「直感」を言葉にする努力こそがビジネス ・感じたことをどれだけ言葉にできるか ・どんどん言葉にすればいい ・「自分の言葉」でなくていい。「引用」でいい ・「語彙力」もいらない ・言葉がまとまらないときは「発言のフォーマット」を持つ ・考えられた言葉かどうかはすぐにわかる 第2章 印象に残る言葉をつくる ・「印象に残る言葉」をいかに生み出すか ・変化の時代における「常識」は「過去」のもの ・「なぜ」を考える ・なるべく「個人的」な話をする ・新しい名前をつける ・「みんなが知っている」ものと並べる ・情緒はデジタルで表現する ・数字は「比較」をうまく使う ・100万人に届くCMより、1万人がTシャツを買うことの価値 ――大事なのは、広さより深さだ 第3章 人を動かす ・変化が起きるのが「いい言葉」 ・人を動かすときの3つのポイント ・数字の論理より言葉の論理 ・名前をつけると行動が変わる ・相手を表す言葉を変える ・言葉を変えれば印象も変わる ・日本人は交渉が下手 ・「相手のメリット」を言葉にする ・「別の理由」をつくる ・「妥協」ではなく「止揚」である ・撤退のラインを決める ・「料金交渉」は先にする ・「論理」よりも「握手」できることのほうが大切 ・仕事での謝罪はいくらでもする ・「けなして変える」よりも「ほめて変える」 第4章 言葉で未来を指し示せ ・いつだって僕を支えてきたのは言葉だった ・未来をつくり、過去を変え、現在を強くする ・人生の指針になる言葉を持て ・人生の目的を言葉にせよ ・言葉は人生を突破するヒントになる ・独立も「デンジャー」ではなく「リスク」にすぎない ・いくつかの好きな言葉 おわりに 僕らが消えたあとに残るのは「言葉」だけ

マンガでわかる! 仮説思考

内田 和成
宝島社
おすすめ度
58

無駄な仕事が全部消える超効率ハック――最小限の力で最大の成果を生み出す57のスイッチ

羽田 康祐 k_bird
フォレスト出版
おすすめ度
58
紹介文
個人の生産性を爆上げ!最小限の力で最大の成果を生み出す57のスイッチ。 いい加減なヤツほど生産性UPの裏技!! 学び、思考、発送、時間、段取り、コミュニケーション、資料作成、会議・・・・ ≪最小限の力で最大の成果を生み出す≫8カテゴリ・57のスイッチ!

シンプルに結果を出す人の 5W1H思考

渡邉 光太郎
すばる舎
おすすめ度
58

博報堂のすごい打ち合わせ

博報堂ブランド・イノベーションデザイン局
SBクリエイティブ
おすすめ度
58
紹介文
数多くの有名クリエイターを輩出していることで知られる広告代理店・博報堂。 なぜ、博報堂は斬新なアイデアを生み出し続けられるのか? その秘密は、博報堂の全社員が共有する博報堂式打ち合わせ術にある。 博報堂式打ち合わせ術は社員の間で長らく暗黙知として共有され、脈々と受け継がれていたが、2012年に社内の特別プロジェクトチームが整理して体系化。その内容を本書で初めて公開する。 第1章 なぜ、博報堂は打ち合わせにこだわるのか? 第2章 新しい発想が生まれる博報堂の打ち合わせのしくみ 第3章 博報堂の「話し方」「聞き方」6つのルール 第4章 最高の打ち合わせは「最高の雑談」から始まる 第5章 打ち合わせにブレイクスルーが起きる8つの質問 第6章 短時間でアイデアを量産できる「ひとりブレスト法」

なんとなく企画クリエイティブの仕事をしたいと思っている人のなんとなくをなんとなくじゃなくする本 なんクリ

福田 敏也
講談社
おすすめ度
58
紹介文
企画クリエイティブを志す人へ、カンヌ広告祭金賞他受賞の世界的広告クリエイターが教える、「脳を鍛える」実践的メソッド本! 企画クリエイティブを志す人へ、カンヌ広告祭金賞他受賞の世界的広告クリエイター・福田敏也氏が教える、「脳を鍛える」実践的メソッド本です! 継続的に企画を生み続ける脳みそを育成するためには、まるで筋肉のように、脳みそを鍛えることが重要。『なんクリ』は「脳みそを鍛えるための」具体的メソッドを解説していきます。これまでありそうでなかった企画の技術本。企画クリエイティブを目指す学生やサラリーマン必読の一冊! なんとなく企画クリエイティブの仕事をしたいと思っている人のなんとなくをなんとなくじゃなくする本。略して『なんクリ』です。  放送作家、コピーライターなど、認知されている職種はあれど、企画の仕事は日本の産業界で確立された職種ではありません。だから、クリエイティブな仕事につきたいという願望は「なんとなく」にならざるを得ない。この本は、そんな企画を志す人たちに道筋を示すための本です。  著者の福田敏也氏は博報堂出身の超一流広告クリエイター。カンヌ広告祭でアジア初の金賞受賞をはじめ、NY ADCや東京インタラクティブアワード等、国内外の世界的広告賞を数多く受賞しています。同時に、「宣伝会議」講師や武蔵野美術大講師も勤める業界の「センセイ」でもあります。 「企画を考える」とは、どういうことなのか。継続的に企画を生み続ける脳みそを育成するためには、まるで筋肉のように、脳みそを鍛えることが重要だと福田氏は説きます。そして30年のプランニング人生と10年の大学講師人生で組み立ててきた「脳みそを鍛えるための」具体的メソッドを解説していきます。企画を生み出す発想法や情報の収納法、戦略シートの書き方など、プロの人たちは、どんな考え方で、日々の発想に臨んでいるのか。できるかぎりたくさんの視点と考え方を開示することで、企画を仕事とするために必要となる、脳みその使い方をわかりやすく説いていきます。  また、同時に、そのメソッドは、広報、プロモーション、商品企画、事業企画、サービス企画などの現場でどのように活用可能なのかも、それぞれのメソッドに紐づけて解説していきます。  これまでありそうでなかった企画の技術本です。企画クリエイティブの仕事に憧れる学生や若いサラリーマン必読の一冊! ■脳を鍛えるメソッド ・なぜのDiary ・「さ」発想法 ・放射A4法 ・ドラえもん発想法 ・視点アスロンなど多数!

問題解決力を高める「推論」の技術

羽田康祐 k_bird
フォレスト出版
おすすめ度
58
紹介文
外資系コンサルティングファームと大手広告代理店のハイブリッドキャリアが教える 答えなき時代の仮説と成果のつくり方。 外資系コンサルティングファームと大手広告代理店のハイブリッドキャリアが教える 答えなき時代の仮説と成果のつくり方。 帰納法・演繹法・アブダクションの 基礎だけであらゆる問題を解決! 生産性や実現可能性を高めるビジネス 「仮説」。さらに「問題解決力」。それ らに必須の推論の技術を解説します。 難しそうに感じるかもしれませんが、 必要なのは3つの推論の基礎だけ! 「推測力」とは◉仮説を立て、その質を高める能力 ◉ビジネス思考力の要となる能力 ◉分析力の向上に欠かせない能力 ◉コミュニケーションに必須の能力 ◉生産性の向上に役立つ能力 ◉提案力の向上に必要不可欠の能力

新・管理者の判断力―ラショナル・マネジャー

C.H.ケプナー
産能大出版部
おすすめ度
58

いつもの仕事と日常が5分で輝く すごいイノベーター70人のアイデア (T's BUSINESS DESIGN)

ポール・スローン
TAC出版
おすすめ度
58
紹介文
変化するこれからの時代を生き残るための、すごい人たち70人のアイデアが盛りだくさんな本です。 偉人を真似て行動すれば、自分は変えられる! 時代をつくるアーティスト、ニーズを先取るビジネスリーダー、便利さを生み出す発明家―― 誰もが知っているあの偉業、あの商品は、「ほんのちょっとの差」から生まれた。 本書には、リスクを避けて過去にうまくいったことを繰り返し、変化のない毎日から抜け出せないあなたが、新たな一歩を踏みだせるようなインスピレーションやアドバイスがたっぷりつまっています。イノベーター一人につき5分で、読めばいつもの仕事や日常が変わります。 ジェフ・ベゾス(Amazon.com CEO)、デヴィッド・ボウイ(ミュージシャン)、スティーブ・ジョブズ(Apple創設者)、リーヴァイ・ストラウス(リーバイス創設者)、エドウィン・ランド(ポラロイドカメラ発明者)、ベートーヴェン(ロマン派作曲家)、イングヴァル・カンプラード(イケア創設者)、サルバドール・ダリ(シュルレアリスム画家)、パーシー・スペンサー(電子レンジ発明者)、トラヴィス・カラニック(Uber創業者)…… 変化するこれからの時代に知っておきたい、70人のすごい人たちのアイデア満載の一冊! 【本書の内容】 ◎プロセスの変え方に学ぶ ◎取り入れ方に学ぶ ◎視点の変え方に学ぶ ◎人とのかかわり方に学ぶ ◎伝え方に学ぶ ◎価値のつくり方に学ぶ ◎苦境の切り抜け方に学ぶ ◎高い志に学ぶ

すべての仕事はクリエイティブディレクションである。

古川裕也
宣伝会議
おすすめ度
58
紹介文
世界で一番評価されている日本のCD(クリエイティブ・ディレクター)が初公開。最高の結果のための最強のソリューション方程式。 序章 世界にはクリエイティブ・ディレクションという仕事がある 第1章 クリエイティブ・ディレクションの方法論 第2章 アイデアが生み出される力学 対談 ダン・ワイデン×古川裕也-世界最高峰のエージェンシーとクリエイティブ・ディレクション 第3章 ケース・スタディ(JR九州/中央酪農会議) 対談 テリー・サベージ×古川裕也-カンヌライオンズ・国際クリエイティビティ・フェスティバルに見るクリエイティブ・ディレクションの変遷 第4章 これからのクリエイティブ・ディレクション 第5章 クリエイティブ・ディレクターンは広告業界にだけいるのではない 第6章 世界にはアイデアが足りない

∞(むげん)アイデアのつくり方

株式会社バンダイ 高橋晋平
イースト・プレス
おすすめ度
58
紹介文
アイデアを考えるのは億劫で、「よしっやるぞ」と構えると余計に出てこない。 そんな、ビジネスマンなら誰しもの悩みを、簡単に気楽に解決できる方法を紹介します。   著者は大ヒットおもちゃ∞プチプチ開発者。 自身が苦労した経験から、アイデア出しに最適のツールを生みだしました。 それが、アイデアしりとりです。 アイデア本は数多ありますが、どれも言われていることは同じ「質より量」。 ではその量をかせぐにはどうすればいいか? 連想を弾ませ、想定外のものを発想できるか? らくして効率よく大量に、最高のアイデアを引き出す

コミュニケーションをデザインするための本

岸 勇希
電通
おすすめ度
58
紹介文
第1章 コミュニケーション・デザインの背景 激変する広告環境(変わるメディア環境 変わる生活者行動 ほか) 第2章 コミュニケーション・デザインの実際 事例とその設計図(話題を広げる-永谷園「ミス冷え知らずCOLLECTION '08」 徹底的に尖る-ワールド通商「求ム、天才」 ほか) 第3章 コミュニケーション・デザインの実践 考え方とヒント(コミュニケーション・デザインの特徴 プランニング・プロセス ほか) 第4章 コミュニケーション・デザインのこれから 日々試行錯誤(Facilitation Design Contents Creation ほか)

1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書

藤尾秀昭
致知出版社
おすすめ度
58

考えないヒント―アイデアはこうして生まれる (幻冬舎新書)

小山 薫堂
幻冬舎
おすすめ度
58
紹介文
いつも一つのことだけに集中する、すぐビジネスに結びつける、締切は必ず守る、思いついたことは必ずメモする、オンとオフはしっかり分ける…では、突き抜けたアイデアは生まれない。ガチガチ頭で考えることをやめれば、ひらめきは必ずやってくる。数々の人気テレビ番組を手がけ、スランプ知らず、ストレス知らずで「アイデア」を仕事にしてきたクリエイターが、20年のキャリアをとおして確信した、逆転の発想法。 第1章 考えるけれど、考えない(「何か面白いことないかな」 アイデアは呼吸をするように ほか) 第2章 アイデアは化学反応(一つのことだけやっていてもダメ 毎朝ワクワクして目が覚める ほか) 第3章 アイデアの種はここにある(「当たり前」をリセットする 「ちょっとしたリスク」の隠し味 ほか) 第4章 偶然力を鍛えよう(失敗を悔やまない、失敗に見せない 生き残れるのはブレない人 ほか) 第5章 アイデア体質のつくり方(自分の軸を見失わないための銭湯通い 単純な繰り返しから生まれる感動 ほか)

クリエイティブ・マインドセット 想像力・好奇心・勇気が目覚める驚異の思考法

デイヴィッド・ケリー
日経BP
おすすめ度
58
紹介文
誰もがクリエイティブな力を持っている。自分にはできる、と信じることが、イノベーションを起こす。日本人の背中を押す名著が登場。 ある調査では、「自分はクリエイティブではない」と思っている人は75%にも上る。だが、どんな人でも自分の中に創造力を秘めている。ほんの少し背中を押せば、仕事でもプライベートでも、その力を存分に発揮できる!  アップルやサムスン、P&Gなど名だたるグローバル企業の成長を支えてきたデザイン会社のIDEO(アイディオ)。「世界でもっともイノベーティブな企業」にも選ばれた同社を牽引してきた創業者で、スタンフォード大学dスクールの創設者でもあるデイヴィッド・ケリーと、その弟でIDEO共同経営者のトム・ケリーが、本書で最新の「デザイン思考」のノウハウを語る。  創造力に必要なのは、アイデアと「自信」。その自信は、ちょっとしたトレーニングとアドバイスだけで、簡単に身につき、想像力・好奇心・勇気がみるみるあふれ出す。自分から行動し、人生を変え、イノベーションを起こす!  5カ国の約5000人を対象に、もっとも創造性がある国を尋ねた調査では、「日本」という回答がもっとも多かった。「日本人はクリエイティブ。もっと自信を持っていい!」と語る知日家の著者による、日本人の背中を押す名著が待望の邦訳。 日本のみなさんへ 序章 人間はみんなクリエイティブだ! 第1章 デザイン思考で生まれ変わる 第2章 恐怖を克服する 第3章 創造性の火花を散らせ! 第4章 計画するより行動しよう 第5章 義務なんか忘れてしまえ 第6章 みんなでクリエイティブになる 第7章 チャレンジ 第8章 その先へ 訳者あとがき

ブレイクスルー ひらめきはロジックから生まれる

木村 健太郎
宣伝会議
おすすめ度
58
紹介文
だれでもできる突破思考の技術。 第1章 ブレイクスルーとは何か 第2章 世界は街と森でできている 第3章 未来図・突破口・具体案 第4章 ブレイクスルー実況中継 第5章 8つの思考ロジック 第6章 ブレイクスルーケーススタディ-ソニーリサイクルプロジェクトジーンズ 第7章 チーム・ブレイクスルー

プロが教えるアイデア練習帳 (日経文庫)

岡田 庄生
日本経済新聞出版
おすすめ度
58
紹介文
「ひらめき」に依存するのはやめよう!“切り口”と“方向性”をしっかり定めれば、アイデアはわき出てくる! 発想のプロの頭の中を覗こう! ■「自由にアイデアを考えろと言ったら質が低くて自分のものを採用した」「発想力が低くて困っている」「アイデアの質にバラツキがある」・・・・・・。 このようなお悩みはありませんか? 本書は、良質なアイデアを生み出せるようになるための練習帳です。 問題を解きながら、効率よくアイデアをだすための手法を豊富な具体例と共に伝授します。 ■著者は博報堂で数多くの講演やセミナーを担当しています。 本書では、実際に博報堂社員が行っているアイデアの出し方を紹介します。 ■難しい話はいっさいありません。アイデアを生み出す経験が少なかった人にもとても効果的な一冊です。 ★★★20の練習問題でアタマを鍛えよう! ! ★★★ 問題1 会社帰りの女子をターゲットにしたコンビニ専用チョコレートの商品アイデア 問題2 成熟したハミガキ粉市場を活性化させる新しいアイデアを考えよ 問題3 中学校の男子トイレをきれいに保つためのアイデアとは 問題4 デリ形式の社員食堂で、食品ロスを減らすアイデアとは 問題5 地下鉄の駅構内にある自動販売機の利用率を高めるアイデアとは 問題6 会社帰りのママに喜ばれる食品スーパーのアイデアとは 問題7 ドタキャンに悩む街の床屋さんを救うアイデア 問題8 冷蔵庫がパンパンの単身シニア女性に向けたサービスとは 問題9 登山道に作った新しいトイレ。多くの登山客に使ってもらうには 問題10 軒先に吊るす虫除けプレートの買い替えを促進するアイデアとは 問題11 カーシェアの顧客満足度を高めるアイデアとは 問題12 ゼリーを寒い季節にも食べてもらうためのアイデア 問題13 家庭用プロジェクターの市場を広げるアイデアとは 問題14 図書館の貸出率を高めるアイデアとは 問題15 夏の甲子園をもっと盛り上げるアイデアとは 問題16 若者が見たくなる深夜のテレビ番組のアイデアとは 問題17 子どもたちに俳句の魅力を伝える言葉とは 問題18 壁にかけるカレンダーのアイデアとは 問題19 布団専用掃除機の新商品アイデアとは 問題20 若い人たちが通いたくなる茶道教室とは・・・・・・ 第1章 良いアイデアのしくみ 第2章 顧客の行動から考える 行動観察法 第3章 顧客の深層心理から考える 心理洞察法 第4章 商品の意外な使い方から考える 想定外用途法 第5章 隠れたライバルからアイデアを発想する 異分野発想法 第6章 アイデアを生み出す会議の進め方 終 章 アイデアを出し続けるための3つのポイント

直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN

佐宗 邦威
ダイヤモンド社
おすすめ度
57
紹介文
■はじめに 僕らには「余白」が足りない ・「他者モード」で占められた僕たちの頭の中 …など ■序章 「感性と思考」をめぐる4つの世界 ・PDCAが支配する「カイゼンの農地」 ・「論理」を手に領土拡大を目指す「戦略の荒野」 ・目的の難民たちの新天地「デザインの平原」 …など ■第1章 最も人間らしく考える ・なぜ僕たちは主観的に考えられなくなるのか ・考える作業には「終わり」がないほうがいい ・「頭」で考えていては淘汰される。「手」で考えよう …など ■第2章 すべては「妄想」からはじまる ・根拠なき大風呂敷を嫌う「前年比主義」 ・なぜ「10%成長」よりも「10倍成長」がラク? ・本当に価値あるものは「絵空事」から生まれる …など ■第3章 世界を複雑なまま「知覚」せよ ・「シンプルでわかりやすい世界」の罠 ・センスメイキング理論の最前線に学べ ・「R/Lのモード往復」を繰り返す …など ■第4章 凡庸さを克服する「組替」の技法 ・「箇条書き」はアイデアを固定してしまう ・発想に「ゆらぎ」を与えたいときは「アナロジー思考」 ・再統合パワーを生む「強制発想法」 …など ■第5章 「表現」しなきゃ思考じゃない! ・「私の仕事は『表現』じゃない」は本当か? ・イテレーション(反復)が「手で考える」のカギ ・「早めの失敗」は儲けもの …など ■終章 「妄想」が世界を変える? ・アーティストに見る「妄想を具体化する技術」の磨き方 ・妄想が「社会の文脈」とつながるとき――真・善・美

御社のシステム発注は、なぜ「ベンダー選び」で失敗するのか

田村 昇平
技術評論社
おすすめ度
57
紹介文
成長戦略という錦の御旗のもと、システム化やDX推進の指示が増大しています。しかし、あわててITプロジェクトを始動したあなたに、次の法則が立ちはだかります。「プロジェクトの半分以上が失敗する」。これは一体なぜでしょうか? 著者によれば、プロジェクトは「上流がにごれば、下流はもっとにごる」もの。ITベンダーが決まるまでの長い道のり「超上流」に問題のほとんどが集約されています。本書は、前著では触れることのできなかったこの問題に焦点を当て、ユーザー企業が安易な選択をしてしまうワナから説き起こします。そして、ベンダー選定の究極ノウハウ「ファネル選定」を提唱します。前著をお読みでない方も、本書を手引きにまずはこの最優先課題に取り組んでください。 ------------------------------------------------ 第1章 選定ミスは終わりの始まり ------------------------------------------------ DXを成功させる大前提は「選定」が正しいこと DXをやりたいと言うが ノウハウをためるべき部署 DXが機能するための前提 計画とは順番を定義すること レガシーシステムは諸悪の根源 基幹システム選定の状況変化 パッケージ導入の落とし穴 スクラッチ開発という難題 攻めのITは「けもの道」 あるAIプロジェクトの末路 最新技術が正解とはかぎらない すべては「選定」にかかっている ロックイン問題は「選定」の結果である 現行ベンダーへの不満 ロックインの元凶 何がリスクなのか プロジェクトの成否は「選定」で決まる プロジェクトからのSOS プロジェクトの成功要因 COLUMN ユーザーロックイン ------------------------------------------------ 第2章 選定に入る前に方向性を定める ------------------------------------------------ 「選定」のための地図を作る 候補がありすぎると途中で探さなくなる 選定プロセスは選定の前から始まっている プロジェクト計画書のよりどころ ボトムアップの問題 トップダウンの問題 トップダウン? ボトムアップ? 経営層と現場を味方にする パッケージかスクラッチか 経営層のジレンマ パッケージでいけるか見極める方法 消去法を愚直に進める グランドデザインで大きな地図を描く ERPは最初しか選択肢がとれない 手に持っているものがハンマーなら全て釘に見える 「内製」という選択肢 グランドデザインは順番をデザインすること COLUMN なぜそのRFPは10億円を超えてしまったのか ------------------------------------------------ 第3章 RFIでベンダーを広く浅く収集する ------------------------------------------------ RFIとは何か? その選定プロセスは正しいと断言できるか? ファネル選定とは ファネル選定を成立させる重要な技術 RFIとRFPの違い RFIの6つのメリット RFIの準備 RFIはこう作る ベンダーは何社探せばいいのか? ある出版業システムのリストアップ事例 インターネット検索での注意点 この時点での現行ベンダーの扱い 現行ベンダーの可能性 RFIの手続き RFIでは会わない RFIでは順位を決めるのではない RFIのノックアウトファクター 5社以内に絞りきる COLUMN RFIは悲劇をくり返さないための仕組み トライアルで深掘りする このまま進めてよいか現場の反応を見極める トライアルとは トライアルの目的 トライアルは何社で行うべきか トライアルの考え方 トライアルが現場の主体性を引き出す 状況をみながらトライアルの有無を判断する COLUMN トライアルにお金を払ってもお釣りがくる ------------------------------------------------ 第4章 RFPで自社要求を明確にする ------------------------------------------------ RFPに取り組む姿勢 RFPはムズカシイ? RFPを出さない理由がない RFPのフォーマットは悩まない 要求機能一覧はRFPの「心臓部」 RFPで押さえるべきポイント RFPの書き方が変わってきた そのパッケージRFPの失敗は必然 パッケージRFPはベンダーにアイデアを求める パッケージTo-Beを評価する パッケージvsスクラッチという異種格闘技戦 RFPを市場にアジャストさせる そもそもRFPは誰が作るべきか IT部門の一番の強みとは RFPにおけるIT部門の役割 COLUMN 情シスロックイン RFPでベンダーに提案を依頼する まずはお会いしたい RFPの前にNDAを交わす NDAのフォーマットはどちらに合わせるべきか? ベンダーへの期限設定 ベンダーの質問には公平に対応する COLUMN A社のパッケージングと金太郎アメ ------------------------------------------------ 第5章 ベンダーを評価し、選定する ------------------------------------------------ 提案書を自社のフレームで評価する 提案の5大評価ポイント スコアリングに責任を持つ システム機能はサブシステム単位できっちり評価する FIT率「60%」をどう考えるか 費用は5年トータルで考える 実績は数と質の両方をみる プロジェクト計画は、ベンダーの力量をはかるモノサシ その他の評価で補完し、バランスをとる プレゼンテーションの前に評価を完成させる 提案書でみえない部分をプレゼンで評価する プレゼンで特に確認しておきたいポイント プロジェクトメンバーの当事者意識の醸成 プレゼンのアジェンダをベンダーに提示する プロジェクトマネージャーにどんな質問をするか その質疑応答は誰が答えているのか ベンダーのエース人材を見分ける方法 質問はバリエーションが大事 COLUMN ダメPMの見分け方 ~なぜPMにこだわるのか~ 最終選考 進め方は3パターンに分かれる 最後の最後に心理的な恐怖は大きくなる 唯一の背中を押してくれる存在とは 導入先という「希望」に会いに行く 現状維持という最大のハードルを越えるために 現行システムは現状のままではいられない ちゃぶ台返しをさせない プロジェクトマネージャーが責任をもって全社承認をとりつける COLUMN 圧倒的に安すぎると、人は選べなくなる 契約締結まで油断しない ベンダー決定が遅れてしまう ベンダー決定を遅らせるとどんな不都合が生じるのか 発注するベンダーは決まったが決まっていない 内定をだしても確定はださない ------------------------------------------------ 第6章 最適なベンダーとサービスは未来を明るくする ------------------------------------------------ 選定後のプロジェクト処方箋 苦境のないプロジェクトはプロジェクトではない ベンダーチェンジは有効なのか? 対処方法① ベンダーPMチェンジ 対処方法② ユーザーチェンジ どのカードを切るのが正解なのか ベンダーは共に歩むパートナー 最適なベンダーは黙っていても導いてくれる ベンダーを信じるということ 「ファネル選定」でDX時代を切り拓く

表現の技術―グッとくる映像にはルールがある

高崎 卓馬
電通
おすすめ度
57
紹介文
人のココロにふれる(感情は振り子である 人は笑うまえに必ず驚いている 起承転結のワナ ほか) つくり方をつくる(つくり方をつくる 映画のつくりかたをつくる ダイハードを分解する ほか) 発想脳をつくる(右脳と左脳をつかう 疑う力 違和感は答えを教える ほか)

嶋浩一郎のアイデアのつくり方 (ディスカヴァー携書)

嶋 浩一郎
ディスカヴァー・トゥエンティワン
おすすめ度
57

コンサルタントのための"キラーコンテンツ"で稼ぐ法〈新装版〉 (五藤万晶の「成功するコンサルタントビジネス」シリーズ)

五藤万晶
エベレスト出版
おすすめ度
57
紹介文
「コンサルタント業成功の本質」を説いた珠玉の一冊 発刊から9年、ロングセラーが続く話題の書。コンサルタント業専門のコンサルタントとして、直接指導300人以上、3、000万円はもちろん、1億円プレーヤーも生み出してきた、斯界の第一人者が、「コンサルタント業成功の本質」を説いた珠玉の一冊。 これまで誰も明かさなかった、「講師、コンサルタント、先生業のポジション設定、キラーコンテンツづくりの秘訣」を公開した大反響の書。シリーズ化決定に伴い新装丁で発刊。 「コンサルタント業成功の本質」を説いた珠玉の一冊

センスは知識からはじまる

水野 学
朝日新聞出版
おすすめ度
57
紹介文
【社会科学/経営】センスは生まれついたものではなく、あらゆる分野の知識を蓄積することで向上する! 消費者の好みが多様化する今、「くまモン」アートディレクターが、スキルよりもセンスを磨くことで、仕事を成功させるノウハウを紹介する。

話は5行でまとめなさい―書く・話す・要約する すべてに使える必勝のストラクチャー

横江 公美
ビジネス社
おすすめ度
57

ボケ日和―わが家に認知症がやって来た! どうする?どうなる?

長谷川 嘉哉
かんき出版
おすすめ度
57
紹介文
人生100年世代、誰もが避けられない道。認知症専門医が教えるボケ方上手と介護上手 梅沢富美男夫妻推薦! この本に書いてあることを覚えておけば一生安心だね。 イラストは、『大家さんと僕』の矢部太郎氏 認知症の進行具合を、春・夏・秋・冬の4段階に分けて、そのとき何が起こるのか?どうすれば良いのか?を多数の患者さんのエピソードを交えて描いた、心温まるエッセイ。 人生100年時代、誰もが避けられない道 知っていれば、だいたいのことは何とかなるもんです。 認知症専門医が教える、ボケ方上手と介護上手 はじめに 第一章 ちょっと変な春(認知症予備軍) 第二章 かなり不安な夏(初期・軽度) 第三章 困惑の秋(中期・中等度) 第四章 決断の冬(末期・重度) おわりに 【内容例】 はじまりは「ちょっと変」 待つことが難しくなってくる モンスタークレーマーと呼ばれることも 「知らん」「聞いとらん」と言うことが増える 親子断絶、高齢者離婚の原因にも 気づけば車はキズだらけに オレオレ詐欺に騙される! 「お母さんが、万引きしました」 実の子は、目が曇りがち 「ボケても大丈夫」で、あとあとラクになる 今まで通りを求めない MCIと診断されたら、やってほしいこと

ザ・コピーライティング――心の琴線にふれる言葉の法則

ジョン・ケープルズ
ダイヤモンド社
おすすめ度
57
紹介文
これが新しい広告戦略だ 広告は見出しが命 どんな見出しが1番注目されるか 効く見出しはこう書く 35の見出しの型-効果は検証済み どんぴしゃりの訴求ポイントを見つけるには? 「テスト済み広告」と「テストしない広告」 熱意を込めてコピーを書く方法 コピーの出だしはこう書く 効くコピーはこう書く コピーの売り込み効果を高める20の方法 誰もがぶつかる問題を避ける方法 こうすればもっと問合せが増える32の方法 量大数のお客にアピールする方法 どんなレイアウトとビジュアルが1番注目されるか 小スペース広告で利益を上げる方法 頭の体操10問-成功した見出しはどっち? 広告をテストする17の方法

ひらめきはスキルである

瀬田 崇仁
総合法令出版
おすすめ度
57
紹介文
ひらめきは、ただのスキルです。 限られた人にしか生み出せないような、特別なものではありません。やり方を覚えれば、どんな人でもひらめくようになります。 本書では、まず日常的な習慣を見直し、正しいインプットをご紹介します。そうして集めたひらめきの素材を整理し、組み合わせることでひらめきを得ます。一つひとつのノウハウは、誰でもできる、簡単な方法です。苦しいことはありません。好きなことや趣味に熱中するだけでも、人生を変えるひらめきの思考が身に付きます。「何を学べばいいのかわからない時代」に、一生使えるスキルを身につけましょう。 第1章 学びを結果に変える、読書法 第2章 うまくいっている人・モノから吸収する 第3章 「ひらめきの素材」を増やす思考法 第4章 「顧客体験」で、ひらめきトレーニング 第5章 常識を疑う・ゼロからイチを作る 第6章 「思考のデータベース」を作るメモ術  第7章 ひらめきを活かす、仕事術

アナロジー思考

細谷功
東洋経済新報社
おすすめ度
57
紹介文
戦略思考・仮説思考・フレームワーク思考・ラテラルシンキング…すべての思考は、「類推」から始まる。『地頭力を鍛える』著者が「考える」ことの原点を示す。 第1章 アナロジーとは何か、なぜ重要なのか 第2章 アナロジーのメカニズムを解明する 第3章 アナロジーの基本は「構造的類似点」を探すこと 第4章 アナロジーに必要な抽象化思考力 第5章 科学やビジネスに応用されるアナロジー 第6章 アナロジー思考力を鍛えるために

ひとり社長になっていきなり年収を650万円にする方法

松尾 昭仁
自由国民社
おすすめ度
57
紹介文
ひとり社長になって、どのように稼いでいけばいいのか、 ひとりで事業を回し、年商をあげてきた著者が教えます。 ひとり社長になって、どのように稼いでいけばいいのか、 ひとりで事業を回し、年商をあげてきた著者が教えます。 年収が上がらないのはなぜか? いきなり会社を立ち上げるべきか? ひとり社長になった後どうやって稼げばいいのか? 名刺はどのように作ればいいのか? 将来本を書くとどういったメリットがあるのか? 最初の2年間は何をするべきか? 気になることは全て本書に書いてあります。 【目次】 序章 誰でも起業家になれる時代がやって来た! 1章 私が「ひとり起業」をおすすめする理由 2章 1年目から650万円稼ぐ開業準備法 3章 「ひとり社長」の営業黄金パターン 4章 放っておいても、行列が出来る仕組みをつくれ! 5章 巧みな話術で、いちげんさんを常連客に! 6章 稼げるひとり社長の勉強法 7章 私達はこうしてひとり社長になって、年収650万円を超えた!

アイデア体質になる! 課題が解決する! キャリアが広がる! メモ・ノートの極意

弓削徹
ぱる出版
おすすめ度
57
紹介文
アイデアは降ってはこない。 パターンを蓄積せよ。 魔法のようなアイデアなど存在しない。決まったパターンを呼び出して適切な味付けをするだけだ。 そう断言するのは、マーケティング業界を熟知した著者。 本書では、アイデアのパターン蓄積に必要不可欠な、メモ・ノートの活用方法を徹底解説。 アイデア体質になり、課題を解決し、キャリアを広げていくための必読書。 ■目次 Chapter1 メモ・ノートで何を実現するのか Chapter2 アイデアが生まれる仕組みのつくり方 Chapter3 メモとノートをどう使い分けるか Chapter4 「脳作業」でビジネスを価値化する Chapter5 1枚のメモからキャリアを開花させる

アイデアのつくり方を「仕組み化」する

ポール・バーチ
ディスカヴァー・トゥエンティワン
おすすめ度
57
紹介文
アイデア発想の暗黙知を初めて可視化した最強のビジネスマニュアル。 第1章 創造のプロセスを「仕組み化」する 第2章 さあ、始めよう! 第3章 Stage 1:探査 第4章 Stage 2:構築 第5章 Stage 3:確認 第6章 Stage 4:実行 第7章 仕事を楽しむ 第8章 グループで創造性を高める 第9章 テクニックを超えて

コンテキスト思考

杉野 幹人
東洋経済新報社
おすすめ度
57
紹介文
文字や数字などの「コンテンツ」が氾濫する時代を迎えているからこそ、「コンテンツ」の真の理解のために、「コンテンツ」の裏側にある背景、文脈、前後関係などの「コンテキスト」の理解が重要になっている。一歩先を行く「おもしろい成果」を生み出す鍵は「コンテキスト」にある。 第1章 コンテキスト思考の全体像 第2章 コンテキスト思考の3Sフレームワーク 第3章 「Surroundings(環境)=関係性」のコンテキスト思考 第4章 「Soil(土壌)=価値観」のコンテキスト思考 第5章 「Sun(太陽)=目的」のコンテキスト思考 第6章 コンテキスト思考の土台となる基礎能力

サロン開業・経営の教科書

伊澤 宜久
自由国民社
おすすめ度
57
紹介文
リラクゼーション・エステ・整体院・美容院・ネイルなど。オープンする前から長くやっていくために知っておくべきことをまとめた1冊 リラクゼーション・エステ・整体院・整骨院・接骨院・ カイロプラクティック・美容院・ネイル・まつエクなど サロン業は、小さなスペース、少しの資本で独立・開業できるものの、 集客、接客、サービス、ウェブ戦略、空間づくり、経営など、 考えるべきことは多岐にわたります。 技術のレベルが高ければ、人当たりが良ければ うまくいくわけではありません。 サロン業暦18年、5店舗を運営し、 独立した19人のスタッフもほぼ営業し続けている著者による サロン型ビジネスを成功に導くノウハウのすべて (目次) 巻頭 あなたのサロンがうまくいくためのちょっとしたヒント集 第1章 まずは心構えから 第2章 店のコンセプトを決める 第3章 立地と物件の賢い選び方 第4章 お店にまつわる資金の全て 第5章 内外装、どこにこだわる? 第6章 五感に心地よい空間を演出する 第7章 集客とは「知ってもらう」こと 第8章 継続的に儲かる仕組みを作る 第9章 接客ひとつでここまで差がつく! 第10章 知っておけば避けられる落とし穴 第11章 開業に向けての第一歩

ずるい考え方

木村 尚義
あさ出版
おすすめ度
57

問題解決ラボ 「あったらいいな」をかたちにする「ひらめき」の技術 (日経ビジネス人文庫)

佐藤 オオキ
日本経済新聞出版
おすすめ度
57
紹介文
そうか、そこが“問題"だったのか! 高級ブランドから伝統工芸まで、世界中からの依頼が絶えないデザイナーの頭の中を覗きます。 ○2015年2月にダイヤモンド社から刊行された同名書の文庫化。『週刊ダイヤモンド』の連載「デザイン目線タテ・ヨコ・ナナメ」を加筆したもので、カラー写真とともに著者の創作の秘訣が明かされる。 ○著者にとってデザインとは「日常のちょっとした出来事を見逃さずに、そこから何らかのアイデアを抽出すること」。本当の課題は、相手の話の「ウラ」にある、「ありそうでなかった」は「ふとした不便」から見つかる、「ボヤッと見」で視点をズラす、既視感も時には「武器」となる、「チマチマメモ術」でアイデアに化学反応を起こす、「光る脇役」から考えてみる、デザインの「正解」は不安と安心の狭間にある、メタファー思考で「例えて伝える」技術--など、クリエイターのみならず、ビジネスピープル全般に参考となる手法が満載。 はじめに 「デザイン目線」で考えると、ホントの課題が見えてくる 第1章 デザイン目線で考えると、正しい「問い」が見えてくる──オオキ流「問題発見」講座       第2章 デザイン目線で考えると、ありそうでなかった「アイデア」が見えてくる──オオキ流「アイデア量産」講座 第3章 デザイン目線で考えると、ホントの「解決法」が見えてくる──オオキ流「問題解決」講座      第4章 デザイン目線で考えると、刺さる「メッセージ」が見えてくる──オオキ流「伝え方」講座 第5章 デザイン目線で考えると、見えない「価値」が見えてくる──オオキ流「デザイン」講座

わたしが、認知症になったらー介護士の父が記していた20の手紙 (【BOW BOOKS 011】)

原川大介
中央経済社
おすすめ度
57
紹介文
85歳以上の55%が認知症。いずれおとずれる介護する日、される日のための心構えを伝える。 85歳以上の55%が認知症。あなたにもいずれ、おそらくやってくる、介護する日、される日、その日のために。あなたが家族に伝えるための「共有シート」付き!(発行=BOW&PARTNERS) 【目次】 第一章 何よりもまず伝えたいこと 第二章 お前が楽になるために 第三章 介護サービスの利用にあたって 第四章 とても大切なこと

ビジネスで大切なことはみんな吉祥寺の焼き鳥屋で教わった

玉岡一央
秀和システム
おすすめ度
57
紹介文
高卒フリーターがたった5年で一流会社の年収1000万円トップセールスになれた! その秘密は、父親が吉祥寺ハーモニカ横丁で営んでいた小さな焼き鳥屋で学んだ「ビジネスの基本」にあった・・・。 大将や常連さんとのちょっと笑えるエピソードと、そこから著者が学んだノウハウの数々は、きっとあなたの人生も変えてくれるはず。 ・サラリーマンとして年収1000万円を目指したい! ・キャリアアップのために転職したい! ・まったく未経験の仕事にチャレンジしたい! ・どんな仕事にも役立つ基本を知りたい! ・小難しい理論より実践的なノウハウが知りたい! そんなあなたに役立つヒントが詰まった一冊です。 【本書の内容】 序章 大将の焼き鳥屋を繁盛させた8つの変なルール 第1章 焼き鳥屋で学んだ「仕事選び」7つの教え 第2章 焼き鳥屋で学んだ「コミュニケーション」6つの教え 第3章 焼き鳥屋で学んだ「自己研鑽」6つの教え 第4章 焼き鳥屋で学んだ「自己管理」4つの教え 父親が吉祥寺ハーモニカ横丁で営んでいた焼き鳥屋で学んだ「ビジネスの基本」が、高卒フリーターだった著者を一流会社の年収1000万円トップセールスにした。人生を変えたいサラリーマンに役立つヒントが詰まった一冊。 序章 大将の焼き鳥屋を繁盛させた8つの変なルール 1 お客様は「でんでん太鼓」で歓迎する 2 1日に飲めるお酒の量にリミットがある 3 お客様の注文を勝手に決める 4 常連さんを電話で呼びつける 5 年末の大掃除には常連さんを動員する 6 自店のもの以外の商品まで予約販売する 7 麻雀大会や旅行などのイベントに強制参加させる 8 営業後は「夜の街のパトロール」へ出動する 第1章 焼き鳥屋で学んだ「仕事選び」7つの教え 1 高年収を目指すなら「平均年収が高い業界」を選べ 2 安定性を求めるなら「原価率が低い業種」を選べ 3 将来が不安なら「これから需要が増える仕事」を選べ 4 天職を見つけたいなら「個性を発揮できる仕事」を選べ 5 効率的に稼ぎたいなら「高額な商品を扱える業界」を選べ 6 未経験から成り上がるなら「あえてブラックな働き方ができる会社」を選べ 7 ステップアップしたいなら「大企業の子会社や孫会社」を狙え 第2章 焼き鳥屋で学んだ「コミュニケーション」6つの教え 1 オシャレより「身だしなみ」が好印象の決め手 2 うまく行かない時こそ「笑顔」を忘れない 3 すべては「相手を知る」ことから始まる 4 「人がやりたがらないこと」の中にこそチャンスがある 5 人間関係を好転させる「ありがとう」の魔力 6 「助け合いの精神」が紹介を生む 第3章 焼き鳥屋で学んだ「自己研鑽」6つの教え 1 「独自ノウハウ」を蓄積せよ 2 「アウトプット」を意識せよ 3 「情報収集の時間」を確保せよ 4 「30分前行動」でライバルに差を付けろ 5 「行動経済学」から仕事のヒントを学べ 6 「セミナー」に参加して師匠を見つけろ 第4章 焼き鳥屋で学んだ「自己管理」4つの教え 1 たくさん稼いでも「無駄遣い」は慎むべし 2 ワンマン上司より「頼り上手」な上司であれ 3 「健康」に気を配るべし 4 現状に満足せず「次のステップ」を考えよ

思考力の地図 論理とひらめきを使いこなせる頭のつくり方

細谷 功
KADOKAWA
おすすめ度
57
紹介文
★★発売2週間でたちまち増刷! ――知識とは過去に(自分自身を含む)「誰かがやったこと」や誰かがまとめて形に残したものであり、「過去の集大成」といえます。これに対して思考力は、新しいものや自分なりのもの、つまり「違うもの」を生み出すための能力であり、変化が激しい時に特に重要になるのです。(第1章より抜粋) 【目次例】 なぜ思考力が重要なのか―知的能力を構成する要素 イエスマンではもはや通用しない―思考力が足りない人物 問題解決から問題発見へ―思考力が有効になる場面 思考力とは何で構成されているのか―思考力の地図 「常識を疑う」ことから始める―疑う思考 「そもそもの問題」を疑ってみる―事実と解釈 「考える」とは「上位概念でつなぐ」こと―上位概念・下位概念 「なぜ?」だけが土俵を変えることができる―「なぜ」の特性 「具体と抽象の往復」で応用範囲を広げる―抽象化思考 守りと攻めを使いこなす―論理と直観の関係 「思考のクセ」を自覚する―論理的思考力 一般則と個別の知識―演繹的推論と帰納的推論 相反する2つの世界をうまく扱う―論理と感情 圧倒的な知識と経験で決定する―直観力 様々な切り口で考える―フレームワーク思考 「モレなくダブリなく」考える―MECE ツリーで全体の関係をつかむ―ロジックツリーの活用 まず結論から考えてみる―仮説思考 フェルミ推定で思考力を鍛える―フェルミ推定 類推で遠くから借りてくる―アナロジー思考 問題解決は、広げて狭める―発散思考と収束思考 思考力を鍛えるためには?―日常トレーニング 思考とは自由度を上げること―見える世界と見えない世界 ※本書は2015年9月に当社から刊行された『ロジカルシンキングを鍛える』の書名を変更し、大幅に加筆のうえで再構成・再編集したものです。 ロジカルシンキング・MECE・フェルミ推定などの論理力から、 抽象化・アナロジー思考などの創造力まで、 この1冊で「自ら考える力」のすべてのエッセンスが学べる! 第1章 WHY――いまなぜ、思考力が重要なのか 第2章 BASE――思考は「疑う心」と「具体と抽象」から始まる 第3章 THINK――論理と直観の本質を知ろう 第4章 METHOD――思考力のフレームとツール 第5章 PRACTICE――思考力の実践

あなたが死にたいのは、死ぬほど頑張って生きているから

平 光源
サンマーク出版
おすすめ度
57
紹介文
◎3か月先まで予約が埋まる精神科医、初の著書 ◎薬に頼らず1000人の心の病を寛解させた方法 ◎自身もうつを経験。そんな精神科医が実践している自分の愛し方とは? ◎今までの「自己肯定感本」でダメだった人の、最後の砦となる心の強化書 ここは東北にある、とある精神科クリニック。 一見、町中にあるごく普通の病院です。 ところがこのクリニックには連日、 行列をなすほど救いを求める人が押しかけます。 一体、他の病院と何が違うか。 その理由は、この先生が患者さんに語りかける言葉にあります。 なんと「死にたい」と訴える患者に対して、 「死んでもいいよ」と投げかけるのです。 ただ、これはもちろん決して本心ではありません。 「押すな、押すな」と言われると、 人は押したくなります。 それと同様に、「死ぬな、死ぬな」と言われると、 「死にたい気持ち」がますます大きくなってしまう、 というのがこの先生の考え。 また、 「日常生活で否定され、 心がボロボロになっているからこそ病院にきている。 それなのに、病院に来てもなお否定されたら 患者さんの心はますます傷ついてしまうじゃないですか。 だから、まずは死にたい気持ちを受け止めてあげるのが、 僕の最初の役目だと思っています」とも、先生はおっしゃいます。 実際、この治療を施して自殺を選んでしまう方はゼロ。 それどころか、生きることへの希望を感じ、 回復へと向かう患者さんが多いのだとか。 そうして、患者さんがようやく新しい価値観を手に入れたところから、 先生の優しい、優しい、手当ては始まります。 先生のモットーは、「なるべく薬に頼らないこと」。 その甲斐もあって、これまで1000人もの患者さんが、 薬に頼らずに、心の病を寛解させたと言います。 今回、初めての本を執筆していただくにあたり、 実際にクリニックで患者さんに対して実践している、 「自分を好きになる方法」や「自信の持ち方」、 「世界観が広がるものの見方」、「罪悪感との付き合い方」などを、 一冊にギュギュっと詰め込んでいただきました。 コロナウイルスの感染拡大、経済の不安定、 孤独死への恐怖、同調圧力……。 これは様々な問題を抱える現代人全てに送る、 医学的に正しい不安解消のススメなのです。 たくさんの人の心のお守りになることを願っています。 "・死にたいの裏側に隠れた「生きたい」の気持ち ・ゲーム依存症の高校性が1億円をゲットした話 ・インドネシア人は自分も他人の迷惑も容易く許す ・ADHDは病気ではなく、ただの脳の偏り ・恐怖心が芽生えたら、横隔膜を押し下げる ・罪悪感は自分も周りも不幸にする悪魔の感情 ・精神科医の最終目標は、少しずつがっかりさせること ・人生の形状はらせん階段"

ビジネス書の著者になっていきなり年収を3倍にする方法――あなたの人生を変える!投資としての出版

松尾 昭仁
自由国民社
おすすめ度
57
紹介文
ビジネス書を出版するとどんなメリットがあるのか、解説します!ブランディング、年収アップを考えている人は迷わず出版しましょう! ビジネス書を出版するとどんなメリットが あるのか、著者養成スクールを運営している著者が分かりやすく解説します! 簡単に言うと本を出すことで、書店に本が置かれ、書籍販売サイト・電子書籍販売サイトに 情報が掲載されることで、著者の信頼度・知名度が劇的に上がります。 そして、出版によって、セミナーの依頼を受けたり、講演などでスピーチを行ったりすることで 年収もあがります。 本書では出版によって年収があがった人たちにもインタビューを敢行しており、 具体的な事例も豊富です。 ブランディング・年収アップ・業績アップを考えているのであれば、まよわず出版を 考えましょう。 商業出版を考えるすべての人に送る、虎の巻。 本書を読めば、明日が・人生がかわります。 (目次) 1章 なぜ出版が投資といえるのか? 本を出すメリット 出版は最高の投資! 商業出版は投資効率が最高 本は名刺であり、最高のパンフレット マスメディアは著者を探している 商業出版と自費出版との違い オンデマンド出版と電子出版 出版するなら商業出版一択! 商業出版以外の方法で出版をしたらダメな理由 全国の書店があなたの会社の営業所になる 出版で人生が変わった 出版による宣伝効果はいくらか? デビュー6カ月目の初心者でも出版が決まった 報われる努力と報われない努力 メディアから専門家として扱われるようになる あの有名社長が本を出す理由 2章 実は無名な人でも出版はできる 出版は誰でもできる 資格よりも大事なものは実績 リケジョの本からお金の本に 編集者は常に著者を探している 世界の「こんまり」は出版前から有名人だったのか? 人気アナウンサーが書いた話し方本が売れないわけ 「新幹線理論」が売れる本のキモ 「三角形の法則」で誰でも著者になれる D級以下の渡しが出版できた理由 高校生のアルバイト経験を書いた本がベストセラーに 常識だって本になる「立ち位置チェンジの法則」 文章が苦手でも出版できる ノウハウも経験もなくても本を書く方法 3章 あなただけの出版テーマの探し方 今までに時間、お金、情熱を注いできたものは何か? 黒歴史が本になる あなたが人に伝えたいことはなんですか? あなたが助けたい人はどんな人? 想定読者は誰? 本をよく読む層とは? 極端からヒットは生まれる! 新しい切り口のつくり方! 全てはプロフィールづくりから始まる プロフィールは山と谷をつくれ 私、松尾昭仁のプロフィール ブラック企業にいたことが武器になる! 4章 出版のキモ! 企画書の書き方 出版企画書は投資のためのプレゼン資料 企画書は何ページでつくる? 編集者の視点を考えよう タイトルは企画の命 人を惹きつける4つのタイトルとは タイトル周り なぜ今この本を出版するのか答えられますか? 誰がこの本を読むのか? 対象を狙い撃ちしよう 類書をさがせ あなたが本を出版するためにできること、情熱を示せ! SNSで可視化される 目次と項目のつくり方 項目は50%:50%の法則 著者プロフールの書き方 5章 出版の近道、回り道 出版の相談は誰にするべきか? 持ち込み企画が出版される確率は0.3%以下 出版すると批判されます。それは本が売れている証拠です! 出版のプロに商業出版の基本を学ぼう 出版スクールの正しい選び方 出版スクールの種類 6章 ~実録~私達はこうやって出版して、お金持ちになった 出版のおかげで、公務員を卒業、自由を満喫! 年商800万円が出版後に4500万円に! 出版後、テレビ出演30回、雑誌、新聞の取材が50回以上に! お小遣いがもっとほしくて出版しました!そして・・・・・・ 出版したらオリンピック金メダリストと同じ扱いになりました 本を出版したら、公の存在として認められたと感じました エピソードがあれば本を出せる。誰でも歴史上の人物だ ブランディングを考えるなら、出版一択

「週4時間」だけ働く。

ティモシー・フェリス
青志社
おすすめ度
57

成功の要諦

稲盛和夫
致知出版社
おすすめ度
57
紹介文
二十七歳での京セラの起業から第二電電(現・KDDI)の創業、JALの再生まで、稲盛和夫の五十五年の常勝経営はなぜ可能になったのか。五十五年の常勝経営を貫くもの。 第1講 心と経営(一九八七年九月十六日) 第2講 なぜ経営者には哲学が必要なのか(一九九五年九月十三日) 第3講 安岡正篤師に学んだ経営の極意(一九九七年三月二十九日) 第4講 人生の目的-人は何のために生きるのか(二〇〇一年七月十七日) 第5講 心を高め、魂を磨く(二〇〇六年三月二十一日) 第6講 運命を開く道(二〇一三年九月十四日)

超訳 吉田松陰語録ー運命を動かせ

齋藤孝
キノブックス
おすすめ度
57
紹介文
幕末を生きた天才指導者の肚に響く100の言葉。 1章 志を燃やす 2章 迷いを断つ 3章 覚悟を決める 4章 心を磨く 5章 人を育てる 6章 生死を超える

処理時間が10分の1になるスゴ技80 アウトルック最強のメール仕事術

山中 薫
宝島社
おすすめ度
57

ウイルスと共生する世界 新型コロナアウトブレイクに隠された生命の事実

フランク・ライアン
日本実業出版社
おすすめ度
57
紹介文
ウイルスはなぜ存在するのか? 敵対か共生か? パンデミックで注目される生命の事実に迫る。

星の王子さま (文春文庫)

Saint‐Exup´ery,Antoine de
文藝春秋
おすすめ度
57
紹介文
子ども向けの童話ではなく「大人が読む小説」という斬新な視点で訳された名作が、美しいカラーイラストと共によみがえる特別装丁本。 どうぞ、王子さまの魔法にかかってください―― シルヴァスタイン作の絵本『ぼくを探しに』の翻訳などで知られる作家・倉橋由美子の名訳が光る、世界に愛される物語。 『星の王子さま』の著者・サン=テグジュペリによる愛らしいイラストは、カラーで掲載。ルビも増量し、読みやすい体裁でお子さまにもオススメです。美しい特別装丁版となっていますので、贈りものにもぜひどうぞ。作家の小川糸さんは、本書の解説で「もしも無人島に一冊だけ本を持っていくとしたら、私は迷わず『星の王子さま』をリュックに入れようと決めている」と綴られています。読む度に味わい深く、新しい気づきをもたらしてくれる名作です。 「ねえ、お願い……羊の絵を描いて」不時着した砂漠で私に声をかけていたのは、別の星からやってきた王子さまだった。王子さまとやりとりを重ねるうちに、私の胸に去来したものとは――。1943年の刊行以来、世界中を魅了し続けている名作。 解説・古屋美登里、小川糸 誉れ高い美しい名訳をぜひ味わってみてください。
search