【2023最新】「web3」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「web3」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

Web3とDAO 誰もが主役になれる「新しい経済」

亀井 聡彦
かんき出版
おすすめ度
100
紹介文
ブロックチェーンによって成立する新しい組織のあり方 本書は、単なる経済書でも、技術書でもない。 自己啓発書やSFのような未来予知本でもない。 今後世界を覆い、社会的な大変化を引き起こす「Web3」というインターネットの転換点と、その背景にある「DAO」というブロックチェーンによって可能になった新しいコミュニティについての概要と本質を、インターネットの歴史を紐解きながら1冊にまとめたものである。 なぜこれほどまでに世界が、起業家が、アーティストが、今に生きる人たちが、Web3に熱狂しているのだろうか。その背後にあるDAOになぜ注目が集まっているのか。 本書を読めば、その理由がわかるはずだ。 さぁ、Web3の世界へと飛び込んでみよう。 はじめに 第1章 Web1.0で叶わなかった夢が、Web3で叶う 古くて新しいWeb3 インターネット前夜:コンピューターの発明 インターネットの誕生 WWWの誕生と情報の民主化:Web1.0 デジタル技術のスペックアップとビジネスの躍進:Web2.0 インターネットは誰のためのもの? 人々の人々による人々のためのインターネットへ:Web3 インターネットの物語、新章へ 第2章 Web3のある生活 「後輩」との面談 そんなことができるようになっているの? Web3への挑戦 第3章 Web3の全体像 Web3における7つのバズワード バズワード①NFT バズワード②メタバース バズワード③DeFi バズワード④GameFi バズワード⑤ソーシャルトークン バズワード⑥DeSci バズワード⑦ReFi Web3を支えるパブリックブロックチェーンという存在 Web3の価値観 第4章 個人がオーナーシップを持つ世界 個人がエンパワーされた2010年代 オーナーシップエコノミーへの転換により、ユーザー主導の社会ができる プラットフォーマーの都合で、ユーザーが排除されない オーナーシップを軸にしたインターネット社会 第5章 「競争」から「共創」へ 社会から見たWeb3 インターネットという公共財 オープンソースという文化 IT革命と空前のビジネスチャンス 競争が生み出す価値とインターネット 共創が生み出す価値とインターネット コラボレーションの革命:ヒト、モノ、カネ、情報の流れが変わる 第6章 DAOとイノベーションの破壊的加速 オープンなスクラッチ&ビルドの「0→1」加速化ムーブメント DAO化による組織のイノベーション 資本効率、流動性による、イノベーションサイクルの革命 格差の不平等に抗える「エンパワーメント」される社会 第7章 DAOの入り方、DAOの作り方 DAOのエコシステム DAOエコシステムの歴史 DAOの入り方 DAOシステムの作り方 DAOの内部コミュニケーション DAOの乗っ取り DAOの解散 第8章 すべてのサービスが「プロトコル」になる未来 企業主導のインターネットサービスの限界 市販の飲料水ではなく、水道管を作る ファットプロトコルという新概念 インフラこそがキャッシュエンジンとなる コミュニティがプロトコルの発展の鍵を握る? Web3で追及すべきインターネットの姿 第9章 世界はいずれDAOになる DAOが社会にもたらす価値 「寄付3.0」としてのギットコイン DAOによる世界変革を夢見る若者たち おわりに

メタバースとWeb3

國光 宏尚
エムディエヌコーポレーション
おすすめ度
92

仮想通貨とWeb3.0革命

千野 剛司
日経BP 日本経済新聞出版
おすすめ度
78
紹介文
コロナで日本が止まる中、世界では大きな変化が起きていた。Web3.0、NFT、ステーブルコイン……。日本の逆転の道を探れ! 出遅れた我々に 復活の道はあるのか? 2014年頃、日本には世界一のビットコイン取引所があった。 2017年末に仮想通貨相場の盛り上がりを牽引したのも日本の投資家だった。 その後、仮想通貨の「冬の時代」を経て、2020年末、米国を中心に世界が再び仮想通貨に目覚めた。しかし、かつての仮想通貨大国の日本は眠りについたままだった……。 DAO、NFT、ステーブルコインほか、仮想通貨とWeb3をめぐる最新の動向を解説。 米大手暗号資産取引所の日本代表だから語れる、金融とITの未来! 【こんな人にオススメです】 ・仮想通貨が金融の流れの中でどこに位置するのかを知りたい ・仮想通貨が世界でどのようなポジションにあるのかを知りたい ・仮想通貨や関連する概念を詳しく知りたい ・リーマンショックと仮想通貨はどう影響しているのか考えたい ・短期的な視点だけではなく、長期的な視点でも世界のトレンドをおさえたい ・新しい時代の働き方を知りたい ・世界中にクライアントを作りたい プロローグ 01 世界を変えたWeb3 02 革命の震源地「金融業界」 03 2021年、世界は大きく変わった 04 NFTと仮想通貨の新勢力 05 文化×技術で描く日本の可能性――新しい資本主義へ   渡辺創太氏、佐藤茂氏との対談 エピローグ

Web3とメタバースは人間を自由にするか

佐々木 俊尚
KADOKAWA
おすすめ度
74
紹介文
GAFAMによる支配は終わらせるべきなのか? ビッグテックへの隷従から、新しい経済へ抜け出せ! ・トークンで「推し」が社会の基盤になる ・自動運転車の「第四の居場所」化とは? ・直感的な操作性(ゼロUI)がイノベーションを生む! Web3で「貨幣経済」と「贈与経済」が重なり合うときがきた―― Web3、メタバース、NFTを礼賛する社会に刺激的な問いを投げかける、 全ビジネスパーソン必読の「AI社会論」誕生! IT進化による未来社会の像を予測し続けてきたジャーナリスト、待望の書き下ろし。 第一章 「安楽な暮らし」か「支配されない自由」か? 第二章 ウェブ3はビッグテックの「支配」を終わらせることができるのか? 第三章 ビッグテック支配から逃れるためのトークンエコノミーへ 第四章 メタバースと自動運転が都市を変える 第五章 ウェブ3が進化した世界はこうなる ビッグテックへの隷従から、新しい経済へ抜け出せ!  全産業人必読のAI社会論がここに誕生! 第一章 「安楽な暮らし」か「支配されない自由」か? 第二章 ウェブ3はビッグテックの「支配」を終わらせることができるのか? 第三章 ビッグテック支配から逃れるためのトークンエコノミーへ 第四章 メタバースと自動運転が都市を変える 第五章 ウェブ3が進化した世界はこうなる

Web3新世紀 デジタル経済圏の新たなフロンティア

馬渕 邦美
日経BP
おすすめ度
74
紹介文
テックジャイアントのいない世界 Web3リーダーが描く未来をお見せしよう テックジャイアントのいない世界 Web3リーダーが描く未来をお見せしよう 「Web3とは何か?これから何が起きるのか?」。このような疑問を抱いているなら、本書が一定の解を示してくれるでしょう。ただ、Web3は現在進行形であり、変化のスピードは速いので、未来を見通すのはなかなか難しいと思います。だからこそ本書では、トップランナーたちのインタビューを通して、「これから何が起きるのか?」を読み解いています。 本書に登場するのは、ブロックチェーンAstar Networkの開発者、Web3の巨大投資会社Animoca Brandsの創業者、YGGの共同設立者、メタバースDecentralandの創業者の方々です。 Web3は、現在のWeb2.0の延長上にはなく、別の世界を目指しています。だからこそ、懐疑派がいて、絵に描いた餅のように言われているのだと思います。Web3のトップランナーが目指す世界は、既存の尺度では測りづらく、リスクがあるのも確かですが、Web2.0の反省を踏まえて世界を良くしていきたいとの意図を強く感じます。その範囲はあらゆる領域に及び、言うならば「社会の再定義」をしようとしているのです。 本書のエピローグに以下のようなことが書かれています。 「社会が変化する際、そこには必ず摩擦が生じますし、何より、自分なりに調べて自分の意見を持ったからこそ、その人なりの“賛成"や“反対"の意見が生まれるのです。一番恐ろしいのは、無関心で自分の意見がなく、ただ流されるだけの存在になることです。」(本書エピローグより) Web3が目指す世界を、ぜひあなたの目で確かめてください。 テックジャイアントのいない世界 Web3リーダーが描く未来をお見せしよう プロローグ 第1章 概論:Web3は、社会を再定義する 第2章 日本のWeb3スタートアップはグローバルへ向かう 第3章 NFTのもたらす世界観 第4章 ゲームギルドのWeb3エコシステム 第5章 DAOが企業組織のゴールをアップデートする 第6章 メタバースとWeb3がもたらす新経済圏 第7章 グローバルWeb3事業者の成長の軌跡 第8章 日本のIP、Web3へのアプローチ 第9章 DAOが作り出す社会変革 第10章 Web3のガバナンス エピローグ

Web3コンテンツ革命 個人と企業の経済ルールが変わる

髙橋 卓巳
日経BP
おすすめ度
72
紹介文
Web3時代をサバイバルするためのヒントや、10年後のコンテンツ作業の未来予想図もひもとく、Web3本の決定版 第3のネット「Web3」の本質とは、実はこういうことだった!  インターネットが、いよいよ"第3形態"へと進化する。人類があらゆる情報へアプローチできるようになった「Web1.0」、世界へリアルタイムに発信可能なSNSという強力武器を人類が手に入れた「Web2.0」。そして、これから私たちが直面する「Web3」では、全てのデータに対して一人ひとりがオーナーシップ(所有権)を持ち、その権利を自在に行使できる世界がやってくる。  オーナーシップを持つことで、どう世界は変わるのか。一言で表すなら、全人類がクリエーター化するコンテンツ革命が起こるのだ。データを采配する権利は各個人の手に委ねられ、結果として巨大テクノロジー企業のエコシステムやコンテンツ産業特有の経済モデルといったしがらみから人々は解放される。個人が独創性を発揮しやすい環境が整うことから、多くの人がコンテンツを思う存分つくるようになる。そしてそれを目にしてクリエーティビティーを刺激された別の人が誘発されて2次創作を手掛ける、といった無限のコンテンツ量産のループが生まれるのだ。それも、アニメ、コミック、ゲーム、音楽、動画など、あらゆるジャンルで勃興する。21年に世界中を席巻したNFTバブルは、まさにWeb3の先駆けのような事例だった。柔軟なコンテンツ流通によって生まれる自由な経済圏は、人々の暮らしのルールを変え、企業活動のルールも変えていくことになる。  本著は、ビットコインなどの暗号資産に使われているブロックチェーン技術が、金融だけでなくコンテンツ流通のありようを根底から揺るがす可能性をいち早く見抜いた著者による初の書き下ろし単著だ。独自開発のNFTゲームを国内最大級に育て上げ、著名クリエーターらから高い支持を集めるNFT開発プラットフォームを開発する過程で、精力的に世界中のWeb3関係者との交流する中で目撃した事実を踏まえ、本著ではWeb3の本質をえぐり出す。ビジネスパーソンがWeb3時代をサバイバルするためのヒントや、10年後のコンテンツ作業の未来予想図もひもとく、Web3本の決定版だ。 ビジネスパーソンがWeb3時代をサバイバルするためのヒントや、10年後のコンテンツ作業の未来予想図もひもとく、Web3本の決定版だ。 1章→NFTがコンテンツ経済をリビルドする 2章→メタバース=Web3ではない 3章→「GAFAMの支配力が弱まる」のウソ 4章→どうすればWeb3時代に生き残れるのか 5章→10年後のゲーム産業・エンタメ産業の姿

Web3とは何か~NFT、ブロックチェーン、メタバース (光文社新書 1232)

岡嶋 裕史
光文社
おすすめ度
71

最新 いまさら聞けないビットコインとブロックチェーン

大塚 雄介
ディスカヴァー・トゥエンティワン
おすすめ度
70

Web3.0の教科書

のぶめい
インプレス
おすすめ度
68

NFTの教科書 ビジネス・ブロックチェーン・法律・会計まで デジタルデータが資産になる未来

天羽 健介
朝日新聞出版
おすすめ度
67
紹介文
ツイート、VRアート、ゲーム内コンテンツなど、 なぜ、デジタルデータが資産となり、取り引きされるようになったのか? アート、国内外ゲーム、メタバース、スポーツ、トレーディングカード、ファッション、音楽、テクノロジー、法律、会計。NFT(Non-Fungible Token=ノン・ファンジブル・トークン)の各ジャンルで活躍する28人の執筆者が最前線を解説。NFTに興味をもつすべての方を対象とし、ビジネスや技術といった社会実態から法律・会計・税務上の取扱いなどの制度面に至るまでを幅広くカバーした総合的なテキストブック! ■第1章 NFTビジネスの全体像 【NFTの現状】天羽健介(日本暗号資産ビジネス協会 NFT部会長) 【NFTの概況とマーケットプレイス】中島裕貴(コインチェック) 【NFT×アート】高長徳(SBINFT) 【NFT×メタバース】福永尚爾(BeyondConcept) 【NFT×国内ゲーム】小澤孝太(CryptoGames) 【NFT×海外ゲーム】セバスチャン・ボルジェ(The Sandbox) 【NFT×スポーツ】アレクサンドル・ドレフュス・元木佑輔(Chiliz) 【NFT×トレーディングカード】奥秋淳(coinbook) 【NFT×ファッション】平手宏志朗(Joyfa) 【NFT×音楽】神名秀紀(KLEIO) 【NFT×海外発NFT特化型ブロックチェーン】ミカエル・ナイーム・北原健(Dapper Labs) 【NFT×日本発NFT特化型ブロックチェーン】吉田世博(HashPort) 【NFTの技術的課題】善方淳(コインチェック) ■第2章 NFTの法律と会計 【NFTの法律関係】増田雅史・古市啓(森・濱田松本法律事務所) 【NFTの金融規制】長瀨威志・小牧俊(アンダーソン・毛利・友常法律事務所) 【その他の法的諸問題】斎藤創・浅野真平・今成和樹(創・佐藤法律事務所) 【NFTの会計と税務】小笠原啓祐(監査法人トーマツ)・藤井行紀(デロイト トーマツ税理士法人) ■第3章 NFTの未来 【NFTと無形資産】神本侑季 (N.Avenue / CoinDesk Japan) 【NFTの市場づくり】関口慶太(日本経済新聞社) 【世界とNFT】ヤット・シュウ(Animoca Brands) 【NFTの展望】國光宏尚(Thirdverse / FiNANCiE )

テクノロジーが 予測する未来 web3、メタバース、NFTで世界はこうなる (SB新書)

伊藤穰一
SBクリエイティブ
おすすめ度
66
紹介文
最先端テクノロジーがもたらす驚きの未来 web3、メタバースそしてNFT。 最先端テクノロジーは、私たちの社会、経済、個人の在り方にどのような変革をもたらすのか? 米国MITにてメディアラボ所長を務め、デジタルアーキテクト、ベンチャーキャピタリスト、起業家として活動する伊藤穰一が見通す、最先端テクノロジーがもたらすおどろきの未来。 序章 web3、メタバース、NFTで世界はこうなる ・Web1.0 、Web2.0、そしてweb3は、どんな革命を起こしたか ・web3のキーワードは「分散」 ・世界はディストピア化する? など 第1章 働き方――仕事は、「組織型」から「プロジェクト型」に変わる ・ビジネスは「映画制作」のようになる ・プロジェクトは「パズルのピース」を組み合わせるものへ ・より手軽に、より強く結びつき、成し遂げる など 第2章 文化――人々の「情熱」が資産になる ・ブロックチェーンで実現した真贋・所有照明 ・「NFTバブル」の次に来るもの ・「かたちのない価値」が表現できるようになる など 第3章 アイデンティティ――僕たちは、複数の「自己」を使いこなし、生きていく ・人類は、「身体性」から解放される ・ニューロダイバーシティ――「脳神経の多様性」が描く未来 ・バーチャル空間の「自分の部屋」でできること など 第4章 教育――社会は、学歴至上主義から脱却する ・学歴以上に個人の才能を物語るもの ・学びと仕事が一本化する ・学ぶ動機が情熱を生む――web3がもたらす「参加型教育」 など 第5章 民主主義――新たな直接民主制が実現する ・ガバナンスが民主化する ・衆愚政治に陥らないために ・既存の世界は、新しい経済圏を敵視するか など 第6章 すべてが激変する未来に、日本はどう備えるべきか ・最先端テクノロジーが、日本再生の突破口を開く ・「参入障壁」という巨大ファイヤーウォールを取り払う ・デジタル人材の海外流出を防げ など

シリコンバレーのエンジニアはWeb3の未来に何を見るのか

中島聡
SBクリエイティブ
おすすめ度
65
紹介文
日本人の知らない本当のWeb3 ●実際Web3って、何なのか? ポジショントーク抜きの本当のWeb3 ・Web3については、参加のハードルが高いものもあり、ビジネスの実態が今一つつかみにくいところも多い。そこで本書では、①Web3の基本から、②実際にどんな企業がどんな事業をしているのか、③現在Web3はどんな地点にいて、今後どうなっていくと考えられるのか、図解や事例を踏まえながら解説していきます。 ●PC黎明期からWeb1.0、2.0、モバイル…と常に最先端を走る著者ならではの解説と、これからうまくいく人の行動原理 ・Voicy等でも活躍中の著者は、PC黎明期からコンピュータ業界に携わり、マイクロソフトでも先見的なエンジニアとして活躍。現在もWeb3の核は何かとプロジェクトをスタートさせています。そうした著者ならではの視点や、技術の変化を踏まえていかに動いていくかという仕事の仕方は、すべてのビジネスパーソンに必見の内容です。 ※内容的に「中学生にもわかるWeb3」と一部被る部分がございます 第1章 Web3とは何か Web3への誤解 Web3の概要 仕組みとしての永続性(0819) スマートコントラクトでできること 永続的なストレージ+永続性のあるコンピュータ Web3の現状 未来に向けて今行うべきこと 第2章 今、海外で立ち上がり始めているWeb3ビジネス 今シリコンバレーで何が起こっているのか 現在のWeb3のビジネスの全体像 アプリケーションとプラットフォームレイヤー ・Play to Earnなどのエンターテイメント GameFi(0915) ・NFT(0915) ・De-Fi 通常の交換所=コインベース、バイナンス、コインチェック (アプリ)(0915) ・メタバース(Robloxは純粋なメタバース、メタもWeb3には入れない)(0915) ・ユーティリティ ・プラットフォーム(0915) GAFAMは今後どう動くのか 第3章 Web3の未来 Draw to Earnで目指していること 冬の時間を超えて(0908) Web3のキラーアプリケーションは国家 第4章 技術的な変化が著しい時期にどう動くべきか:手を動かしている人だけが見えること ※構成は一部変更になる可能性があります

メタバース未来戦略 現実と仮想世界が融け合うビジネスの羅針盤

久保田 瞬
日経BP
おすすめ度
65
紹介文
メタバースの核心とビジネスの始め方を一冊で学べる最新のビジネス書が、ついに刊行! 2021年10月、旧フェイスブックが社名をMeta Platforms(メタプラットフォームズ)に変更し、メタバース関連へ年間100億ドル(約1兆1400億円)もの投資を行うことを公言したことで号砲が鳴った「メタバース狂騒曲」。NFT(非代替性トークン)やWeb3(ウェブスリー)、デジタルツインなど、関連するバズワードが入り乱れる中、その「本質」と「真価」を見通すのは容易ではない。 結局、メタバースとは何なのか。仮想世界ではどのようなビジネスチャンスが生まれるのか。今からどうやって取り組んでいけばいいのか――。 「少しかじった人」ほど間違える! 「賢い人」ほど将来を見誤る! メタバースの核心とビジネスの始め方を一冊で学べる最新のビジネス書が、ついに刊行! 今からでも遅くない。2030年、現実と仮想世界が融け合うビジネスの羅針盤を手に入れよう。 【本書のポイント】 ●現状のメタバースは「フェーズ1」にすぎない? 4つのレベル進化と業界構造を学べる ●業界別に最新のメタバース活用事例を多数収録、ヒントはここにある! サンリオ/三越伊勢丹/ローソン/NIKE/博報堂/日産自動車/KDDI/三井不動産/JR東日本/角川ドワンゴ学園N/S高等学校/現代自動車/ウェンディーズ/ヘルシンキ市/ソウル市 ほか ●たった3つのステップで「メタバースの始め方」が分かる ●キーパーソンが語る「メタバースの未来」収録 少しかじった人ほど間違える!賢い人ほど将来を見誤る!メタバースの核心とビジネスの始め方を一冊で学べる最新のビジネス書が、ついに刊行! はじめに メタバース――人々の夢想が現実になる「もう一つの世界」 第1章 結局、メタバースとは何なのか? 「3つの誤解」を読み解く 1.「3次元のインターネット」 メタバースの特徴とは? 2.メタバースは普及しない?「3つの誤解」   誤解1:セカンドライフの二の舞になる   誤解2:NFT、Web3=メタバース   誤解3:VRデバイスは普及しない 3.メタバースはゲームが通った道を歩む? 【Talk:対談】 ●デジタルハリウッド大学 杉山知之氏 × Psychic VR Lab 渡邊信彦氏 第2章 メタバースをめぐる世界の潮流と主要プレーヤー 1.Withコロナで期待されるメタバース 2.赤字を垂れ流すMetaの本気度 【Column】SXSW講演、ザッカーバーグがメタバースを語り尽くす 3.テックジャイアントは追随するか 4.メタバース注目プレーヤーが目指す世界 Epic Games(エピックゲームズ)/Roblox(ロブロックス)/VR Chat(VRチャット)/The Sandbox(ザ・サンドボックス)/NAVER Z(ネイバーZ)/NVIDIA(エヌビディア)/Cluster(クラスター)/HIKKY(ヒッキー)/REALITY(リアリティ) 5.メタバースをけん引する「3つのアプローチ」 6.巨大化するクリエーターエコノミー 【Interview】 ●Meta Platforms Metaverse Contents VP ジェイソン・ルービン氏 ●ゲームAI研究者・開発者 三宅 陽一郎氏 第3章 分解 メタバースビジネス~レベル進化と業界構造~ 1.現状のメタバースは「フェーズ1」にすぎない 2.メタバースにおける4つのビジネスポジション 3.7層のバリューチェーンで見るメタバース 4.メタバースと宇宙開発は似ている? 【Interview】 ●Unity Technologies クリエイト部門シニアバイスプレジデント マーク・ウィッテン氏 ●KDDI 事業創造本部 副本部長 中馬和彦氏 第4章 業界別 メタバースのビジネスチャンス 1.果たしてメタバースは「儲かる」のか 2.先行するメタバースビジネス事例 コンテンツ/イベント/小売り・ファッション/広告・マーケティング/不動産・建設/モビリティ・観光/医療・ヘルスケア/教育/ものづくり/飲食/自治体・都市計画 【Interview】 ●ビームス取締役 ビームスクリエイティブ代表取締役社長 池内 光氏 第5章 メタバースの始め方「3つのステップ」 1.「体験」なくして、ビジネスは語れない   ステップ1:まずは知ろう=体験してみよう   ステップ2:どういうアプローチが望ましいのか考えよう   ステップ3:メタバースでビジネスがどう変わるのか試そう 2.トレードオフがあるプラットフォーム選び 第6章 メタバースの未来に向けて 1.メタバース普及に向けて何をすべきか 2.アバター、3Dモデル……進化するバーチャル体験 3.姿が変わっていくハードウエアの未来 4.ARを通じてメタバースにアクセスする未来 5.「メタバースという森」でやるべきこと 【Interview】 ●国土交通省 都市局 都市政策課 課長補佐 内山裕弥氏 おわりに バズは終わっても、メタバースの追求は終わらない

60分でわかる! メタバース 超入門

武井 勇樹
技術評論社
おすすめ度
63
紹介文
2021年7月末にFacebookが「メタバース企業になる」と宣言をして以来(10月には社名を「Meta」と変更)、ここ数か月で「メタバース」という言葉を目にする機会も急激に増えてきました。暗号資産やNFTなどブロックチェーン技術への関心の高まりとあいまって、現在もっともホットなワードの一つといえます。とはいえ、そもそも「メタバース」とは何なのか、そんな疑問を持つ人も多く、もっともその実態が掴みづらいワードの一つともいえるでしょう。本書は、「メタバース」がどのようもので、何を目指しているか、多くの事例や実際のビジネス展開例を通して紹介します。また「メタバース」の技術的なしくみやそれを支える周辺技術などにも触れながら、今後のビジネスにつながる情報を提供します。 Part1 なぜ注目されるのか? 進化を続けるメタバースの現在 001 メタバースとは? 002 『セカンドライフ』時代からの技術的進化 003 「あつ森」もメタバース? コロナ禍で注目のバーチャル空間 004 フェイスブックはメタバースの会社になる? 005 メタバースの経済圏とは? 大企業が注目するポテンシャル 006 クローズドメタバースとオープンメタバースの違い 007 メタバースが変えるオンライン体験 008 ゲーム以外にも広がりを見せるメタバース 009 大手VCや機関投資家も関心を寄せるメタバース Column メタバース上で恋愛! 性別不問の自由なパートナー関係 Part2 メタバースを支える 技術ファクターとエコシステム 010 自由自在な仮想世界を作り出す3DCGの力 011 ゲームを中心としたコミュニケーションの加速 012 次世代SNSとして期待されるメタバースのソーシャル性 013 メタバース時代のアイデンティティ「アバター」はどう進化する? 014 没入感・臨場感を実現するメタバースのXR技術 015 NFTやブロックチェーンが支える新しい経済圏 016 クリエイターエコノミーとメタバースのシナジー Column アバターが盗まれる!? 新しい概念がゆえのリスク Part3 メタバースを牽引する 主要なサービスプラットフォーム 017 バーチャルライブ開催も話題に 進化する『フォートナイト』 018 大手ブランドも注目 若年層に強い『Roblox(ロブロックス)』 019 自由度の高さが魅力 マイクロソフト提供の『マインクラフト』 020 ソーシャルVRの雄、黎明期からユーザーを伸ばし続ける『VRChat』 021 バーチャルライブ配信から発展 グリーが手掛ける『REALITY』 022 バーチャルイベントから始まった国産メタバース『cluster』 023 メタ社が狙う次世代プラットフォーム『Horizon Worlds』 024 オフィス用途に特化したビジネス会議用VR『Horizon Workrooms』 025 『Teams』や『Office』と連携『Microsoft Mesh』 026 ARでのメタバース構築を目指す「Niantic」 027 イーサリアムブロックチェーンがベース『The Sandbox』 028 バーチャルな土地が高額売買され話題を集める『Decentraland』 029 NFTを活用したオープンメタバース上の文化都市『MetaTokyo(メタトーキョー)』 030 アバターを軸としたクリプトアートプロジェクト『Metaani(メタアニ)』 Column 世界的テック企業「アップル」の気になる動向 Part4 メタバースを加速する 新しいテクノロジー・インフラ・エコノミー 031 オールインワン型VRデバイス「Meta Quest2」 032 VRがさらに現実に近づく驚きの「ハプティクス技術」 033 リアルとデジタルの融合を可能にするARグラス 034 デジタルツインとARクラウドが生み出すミラーワールド 035 メタバース構築の基盤となるゲームエンジン 036 3DCGを民主化するモデリングツール 037 3DCGの描画を支えるGPUの進化 038 3DCG制作のコストを下げる可能性を秘めるAI技術 039 5Gが支えるメタバタース時代の高速通信 040 ブロックチェーンとメタバースとの親和性 041 メタバースに求められる相互運用性や自立した経済圏 042 「 NFT( 非代替性トークン)」を活用した商取引 Column メタバースの「 トークン」は国家通貨と同じ? Part5 メタバースがビジネスを変える 各業界のリアル×バーチャル 043 収益モデルから見たメタバース①〈課金モデル/広告モデル〉 044 収益モデルから見たメタバース②〈仲介モデル/ECモデル ほか〉 045 メタバースの浸透が最も早く進んでいるゲーム業界 046 既に大物アーティストの事例も バーチャルライブで変わる音楽界 047 IP活用の新しい可能性が期待されるエンタメ業界 048 アバターファッションの活用に積極的なアパレル業界 049 バーチャルで完結する新たな購買体験を模索する小売業 050 バーチャルシティの取り組みが進んできた不動産業界 051 デジタルツインによる生産性向上が期待される建設業 052 リアルとバーチャルのシナジーを目指す旅行・観光業 053 ブランディングの新しい手法として注目が集まる広告・メディア業界 054 通信技術の革新とコンテンツ拡充を目指すIT・通信業界 055 直感的な体験で新しい学びの形が実現する教育業界 056 デザインレビューや展示プロモーションとしての活用が進む製造業 057 手術のトレーニングや治療用途で活用が盛んな医療業界 058 暗号資産やブロックチェーンと結びつきが強い金融業 Column すでに「遊ぶだけで暮らせる」世界は存在する! Part6 メタバースの未来は? 成功のための条件と課題 059 マスに普及するためのキラーコンテンツの必要性 060 ゲーム以外のユースケースが確立されることが重要 061 既存のウェブやリアルのコンテンツとの連携ができるか 062 サングラス型など手軽なデバイスはいつ出てくるのか 063 五感すべてで没入できるフルダイブ技術の夢 064 メタバース空間のアイテムは所有物として認められるのか 065 世代や格差を超えて広く社会に受け入れられるのか 066 メタバースが本格普及するタイミングはいつか

だれにでもわかる NFTの解説書

足立明穂
ライブパブリッシング
おすすめ度
63
紹介文
2021年3月のオークションでNFTアート作品が75億円で落札されるなど、今、アート業界を震撼させているNFT。さらに、最初のツイートが3億円、セクシー女優の写真売上が1億6600万円、小学生の夏休みの自由研… 2021年3月のオークションでNFTアート作品が75億円で落札されるなど、今、アート業界を震撼させているNFT。さらに、最初のツイートが3億円、セクシー女優の写真売上が1億6600万円、小学生の夏休みの自由研究に380万円など、今、NFTに関するニュースは絶えることがありません。NFTとは「Non-Fungible Token(非代替性トークン)」の略で、ブロックチェーン技術を利用することにより、コピーが可能なデジタルデータに対してオリジナルの資産的価値を証明するもの。そしてすでにこの技術はアート業界を超えて、ゲームアイテム、トレーディングカード、音楽、ファッション、電子書籍、ドメインなどでも活用され、今後の大きな技術革新のカギとして期待されています。 本書では、NFTのそもそもの成り立ちからそれを可能にする技術、そして5GやIoTを絡めた未来の可能性まで、徹底的にわかりやすく解説します。 第1章 NFTって何だ? 第2章 何が売られていて、誰が買っているのか 第3章 NFTの可能性 第4章 NFTマーケットプレイスの紹介 第5章 5GやIoTまで巻き込んだ未来のNFTビジネス

メタバース進化論――仮想現実の荒野に芽吹く「解放」と「創造」の新世界

バーチャル美少女ねむ
技術評論社
おすすめ度
60
紹介文
大須賀美恵子氏(大阪工業大学特任教授・日本バーチャルリアリティ学会会長[2020/21年度])、深津貴之氏(note CXO)推薦! メタバース発、人類を別次元にいざなう衝撃のルポルタージュ! 【メタバースは我々に何をもたらすのか? “原住民”が語るメタバース解説の決定版】 メタバースでは「新たな人類」が文化を築きつつある――期待が膨らむメタバースの本当の姿、そして真の可能性とは? 仮想現実世界の住人が物理現実世界の私たちに伝える、衝撃のルポルタージュ! Meta(旧Facebook)の事業計画と社名変更の発表以来、注目度が急上昇した「メタバース」。本書は、特にソーシャルVRに焦点をあてて、メタバースについて解説します。ただし、単なるソーシャルVRの概説ではありません。メタバースが人間の在り方を劇的に進化させる可能性を考察する、仮想現実住民である著者が物理現実に住む私たちへおくるディープで刺激的な「別次元のルポルタージュ」です。 前半では現状の主なソーシャルVRサービスの概要の紹介や、VRゴーグル、トラッキング、アバターといった関連技術の簡単な解説を行います。現在最もメタバースを実現していると考えられる「ソーシャルVR」とはそもそもどのような世界なのでしょうか? 住民ならではの視点で基本的な事項をわかりやすく整理します。 後半では、ソーシャルVRユーザーへのアンケート調査や著者本人の経験にもとづき、アバターをまとうことによるアイデンティティやコミュニケーションの変化を考察します。また、アバターと事実上無限で自由な空間性に注目して、経済分野における可能性も指摘します。これらを通じて、肉体や空間に縛られてきた人間社会がメタバースによって劇的に変化しうること、そしてそうした「進化」の萌芽が現在のソーシャルVRにはすでにみられることを論じます。 仮想現実では多くの人が「美少女」になる? アバターをまとった人間同士の恋愛関係が生まれる? 存在しないはずの「しっぽ」を触られたと感じる人たちがいる? ――本書が扱う内容は仮想現実の文化のほんの一側面にすぎません。物理現実とは違った「別の現実」の在り方を目撃してください。 【推薦!】 大須賀美恵子氏(大阪工業大学特任教授・日本バーチャルリアリティ学会会長[2020/21年度]) 「1,200人を対象とした調査と広い知識に基づいた論理的展開がすばらしい。」 深津貴之氏(note CXO) 「メタバースを理解したいなら、メタバースで生活している人々の生の声を聞こう。」 ■はじめに 物理現実で語るザッカーバーグ、メタバースから覗く原住民たち 「バーチャル美少女ねむ」の人生と来歴 メタバース原住民1,200人を分析「ソーシャルVR国勢調査」 本書の目的と内容 メタバースは荒野のフロンティア ホモ・メタバース――人類の進化のてがかり ■■第1章 メタバースとは何か ■メタバース前史 「メタバース」という言葉の由来 セカンドライフと初期のメタバース概念 ■メタバースの定義:実現に必要な七要件 ■メタバースは世界と世界を結びつける オープンメタバースとクローズドメタバース リアルワールドメタバース ■メタバースではないもの メタバースはSNSのことではない メタバースはオンラインゲームのことではない メタバースはAR・VRのことではない メタバースはNFT・ブロックチェーンのことではない ■メタバースがもたらす三つの革命 メタバースはアイデンティティの革命 メタバースはコミュニケーションの革命 メタバースは経済の革命 ■■第2章 ソーシャルVRの世界 ■ソーシャルVR:既にある「必要最小限のメタバース」 「ソーシャルVR」とは何か ソーシャルVRの利用動向:VRChatが世界的に人気 ■VRChat:ソーシャルVRの概念を確立した存在 圧倒的な人口とコンテンツ自由度の高さ ソーシャルVRとしての基本的なしくみ 仮想世界最大のマーケットイベント「バーチャルマーケット」 メタバース時代の覇権を握るには山積する課題 ■Neos VR:メタバースを体現するソーシャルVR 仮想世界で循環する創造性と経済性 人類のクリエイティブを加速する革新的なしくみ メタバース内でミュージックビデオを共創してみた 敷居の高さが人口増加への課題 ■cluster:メタバース時代のイベントホール 圧倒的な収容力とアクセス性 メタバース内で気軽にイベントを開催できるしくみ 個人でもイベントに1,000人以上集められた 個人の商用利用が認められていない ■バーチャルキャスト:仮想空間の超高性能撮影スタジオ ニコニコ動画が生んだ配信のためのメタバース 配信を軸にした新たなコミュニケーションのしくみ 物理現実と仮想現実が融合したイベントを作ってみた 今後ソーシャル的な活用が広がるか ■比較からわかる四大ソーシャルVRの個性 メタバースの七要件に基づいた評価 特徴と目的に合わせた利用実態 ■ソーシャルVRユーザーのプロファイル 累計プレイ時間:半数が500時間超え プレイ頻度:半数がほぼ毎日 一回あたりプレイ時間:半数が3時間以上 年代と性別:20代男性がボリュームゾーン ■Horizon Worlds:Metaの新サービスは何をもたらすのか 統一感のあるアバターの世界観 「なりたい自分になれる権利」への姿勢はまだ不透明 一般ユーザーへのきめ細かいナビゲーションと創造性の提供 メタバースになるための課題、交錯する期待と懸念 ■■第3章 メタバースを支える技術 ■メタバースのために積み重ねられた人類の技術 ■「バーチャルリアリティ」とは何か ■VRゴーグル:VR体験の核 被るだけで仮想空間に没入できる VR元年からQuest 2の普及まで 没入感を実現する三つの映像性能 仮想空間でどれだけ動けるか:3DoFと6DoF ハイエンドなPCVRと手軽なスタンドアローンVR VRゴーグルの三つの「リスク」 ■トラッキング技術:仮想空間で自在に動く 物理現実の動きをリアルタイムに追跡する技術 アウトサイドイン方式とインサイドアウト方式 フルトラ:アバターの全身を動かす 調査から伺えるフルトラの圧倒的な需要 指トラ:アバターの指を自由自在に動かす アイトラ:アバターと目の動きが連動する 顔トラ:アバターの顔と一体になる ■アバター技術:仮想世界でなりたい自分になれる 「アバター」とは何か 「なりたい自分になれる権利」がぶつかる課題 VRM:アバターの統一規格 絵を描くようにアバターを作れる「VRoid Studio」 VRMがもたらした「なりたい自分になれる権利」 「アバターの人格権」を守るしくみ 「なりたい自分になれる」今後のメタバースの課題 ■■第4章 アイデンティティのコスプレ ■魂にアイデンティティを「纏う」革命 ■名前:言霊世界のアイデンティティ 新しい人生は名乗りから始まる メタバースでの実名利用率 仮名でも「オープンで透明な世界」に向けて ■アバター:視覚世界のアイデンティティ 性別も種族も全てが自由 アバターの性別:男も女も女性アバター 「心身の性別の不一致」でなりたい性別で暮らす人も 女性アバターが選ばれる三つの理由 日本における「バ美肉」文化 美少女は「枯山水」 アバター種族の多様性 アバター種族:亜人間がトップシェア 45% ■声:音響世界のアイデンティティ 「なりたい自分」への最後の鍵 声コスプレ:加工音声によるコミュニケーション わずか16% 無言勢:非音声コミュニケーション 8% 文化によって違う加工音声の好み 男も女もkawaiiボイスになりたい ボイチェン勢:機械の力で声を変える勢力 9% 両声類:筋肉の力で声を変える勢力 5% バ美肉紅白:声コスプレの一般化に向けて ■魂の新しいかたち 分人主義:人間な多様な側面を認める価値観 今、歩きだす「分人」 自己のイデアの発見 ■■第5章 コミュニケーションのコスプレ ■本当のコミュニケーションを「加速する」革命 ■メタバースでの距離感 空間が縮める心の距離 VR飲み会:「昭和の飲み屋街」で起こる最先端コミュニケーション なぜZoom飲みは流行らなかったのか メタバースでは距離感が近くなる 76% ■メタバースでのスキンシップ 物理的な触覚がなくても大切な「スキンシップ」 アバター同士のスキンシップをする 74% 不愉快なスキンシップに注意 ■メタバース恋愛 メタバースでも「恋」は芽生える メタバースで恋に落ちたのは40% 恋愛に物理性別は重要でない 75% アバターごしの恋の決め手は「性格」64% メタバースでの「お砂糖」とは? 「お砂糖」できたのは30% メタバースでの恋人は物理世界では恋人ではない 68% ■バーチャルセックス 「バーチャルセックス」とは何か バーチャルセックスが変える性のありかた バーチャルセックスの経験率と適正 ■社会の新しいかたち 人類を霊長たらしめたコミュニケーション能力 人類社会のプロトコルを書き換える ■■第6章 経済のコスプレ ■メタバース経済前夜:十年以内に百兆円の経済規模? ■ミクロ・マクロ両面で経済を「拡張する」革命 ■分人経済:多面性が生むクリエイターエコノミーの究極形 はじめての分人経済学 アバター経済圏 メタバース×ファッション Skebのアバターポートレート経済圏 分人経済が人々のクリエイター化を加速する アバターワークなら在宅で接客業ができる 分人経済で一番重要なこと ■超空間経済:経済が地球の空間の限界から解放される はじめての超空間経済学 都市のデジタルツイン化 心象イメージによる超空間デザイン ワールドの広告表示権が巨大産業になる メタバース×地方創生 メタバース×学術 個人クリエイターによる超空間革命 ■メタバースで生まれる職業 3Dクリエイター:メタバース世界の創造神 メタバースイベンター:仮想空間の人流をコントロールする存在 メタバース接客業:仮想空間での触れ合いが価値になる ■経済の新しいかたち ■■第7章 身体からの解放 ■生まれ持った肉体を「脱ぎ捨てる」 ■ファントムセンス概論 「ファントムセンス」とは何か メタバース原住民たちは何を感じているか ファントムセンスの原理:クロスモーダル現象と共感覚 ■ファントムセンス実態調査 どんなファントムセンスを感じるか:触覚が45% ファントムセンスを感じる部位:頭・顔が90% ファントムセンスとスキンシップ文化 ファントムセンスの鍵は「想像力」? 強くなる感覚と弱くなる感覚 ファントムセンスを「生やす」方法 ■触覚スーツ ■BMIによる「フルダイブVR」 「BMI(ブレイン・マシン・インタフェース)」とは 「ニューラリンク」の革命と「フルダイブVR」の夢 ■私たちの新しい身体 ■おわりに 鏡の中の「私」へ ホモ・メタバース――肩を寄せ合い、手と手をつないで メタバースが広まるために本当に必要なこと

世界2.0 メタバースの歩き方と創り方

佐藤 航陽
幻冬舎
おすすめ度
60
紹介文
インターネット以来の大革命。メタバースとは「神」の民主化だ——— メタバース、web3、NFT、AI、宇宙開発…「新しい世界」を私たちはどう生きるか! メタバース事業の最先端をいく起業家が全てを書き尽くした決定版。 産業革命、インターネット、そしてメタバース。人類はいよいよ最終局面を迎える。 序 章 メタバースとは何か? 第一章 メタバースの衝撃 第二章 世界の創り方 I【視空間】 第三章 世界の創り方 II【生態系】 第四章 競争から創造の世紀へ 第五章 ポストメタバースの新世界 終章 世界の真実は自分の目で確かめるべき

1時間でわかるビットコイン入門 【2018年1月最新改訂版】 ~1円から送る・使う・投資する~

小田 玄紀
good.book
おすすめ度
60

メタバース さよならアトムの時代

加藤 直人
集英社
おすすめ度
59
紹介文
人類は物質(アトム)の束縛から解き放たれる──日本発メタバースプラットフォームを作った気鋭の起業家がバズワードを徹底考察。 2022年最注目キーワード〈メタバース〉が一番よくわかる教科書。 GAFAMがしのぎを削る現状から、VRの歴史や背後の思想、そして驚きの未来像まで、メタバースに関わるすべてを網羅! 「世界を変える30歳未満30人の日本人」(Forbes JAPAN)に選出された、メタバースプラットフォームcluster創業者が幻視する、人類が物質(アトム)の束縛から解き放たれる未来とは? 【目次】 第1章 メタバースとは何か 伝説的小説『スノウ・クラッシュ』/一世を風靡した「セカンドライフ」/メタバース7つの条件/8つ目の条件は「身体性」/世界的大ヒットゲーム「フォートナイト」/MMORPGとの違いは「自己組織化」/フェイスブックの大きな賭け etc. 第2章 メタバース市場とそのプレイヤーたち ゲーム業界とSNS業界の戦い/デジタル資産・NFTの活用先/実現可能な『ハリー・ポッター』の魔法/究極のネイティブ広告/ノーコード・ツールとしての「どうぶつの森」/Web3.0を牽引するイーサリアム etc. 第3章 人類史にとってのメタバース 「計算」は身体と深く結びついている/「数学を数学する」という挑戦/人間と機械を融合する「サイバネティクス」/知性とはパターンを見つけること/現実はすでに「圧縮」されている/情報を動かすバーチャリティの時代/主役はアトムからデータへ交代 etc. 第4章 VRという技術革命 VR発展の3つのフェーズ/画期的な89年の「アイフォン」/VRの3大技術要素/オキュラスの快進撃/デバイス技術をオープンソースに/2016年の新機種旋風/VRデバイスの驚異的な進化スピード etc. 第5章 加速する新しい経済 ゲーム・イベント・エロ/VR・ARでやる必要がないこと/世界初の有料VRライブ/アーカイブ機能はタイムマシンである/メタバースの第1次&第2次産業/NFTによるクリエイターの復権/遊べば遊ぶほど稼げる未来 etc. 第6章 メタバースの未来と日本 "面倒くさい"コミュニケーションの歴史/デジタル世界で「体を重ねる」/メタバース・ファーストな都市/コラボして建造するメタバースのピラミッド/日本のストロングポイント etc. 【プロフィール】 加藤直人(かとう・なおと) クラスター株式会社 代表取締役CEO。 1988年大阪府生まれ。京都大学理学部にて宇宙論と量子物性論を研究。京都大学大学院理学研究科修士課程中退後、約3年間のひきこもり生活を過ごす。 2015年にスタートアップ「クラスター」を起業。2017年にVRプラットフォーム「cluster」を公開。 clusterは現在アバターを用いたコミュニケーションやオンラインゲームの投稿などができるメタバースプラットフォームへと進化している。

入門 ビットコインとブロックチェーン (PHPビジネス新書)

野口 悠紀雄
PHP研究所
おすすめ度
59
紹介文
ビットコインの基幹技術に留まらず、世界を変える力を持つというブロックチェーン。その仕組みを著名な著者がQ&A形式で明快に解説!

ビジネスブロックチェーン実践活用ガイド (Compass Booksシリーズ)

長瀬 嘉秀
マイナビ出版
おすすめ度
59
紹介文
ブロックチェーン技術をビジネスに活用するための知見とヒント! 企業の業務システムにブロックチェーン技術を組み込むことを「ビジネスブロックチェーン」といいます。 ブロックチェーン技術の特徴であるトレーサビリティ(追跡可能性)、トランスペアレンシー(透過性)、スマートコントラクト、改ざん防止などを活用して、信頼性の高い仕組みを構築します。 医療情報、サプライチェーン、物流、食品安全性の確認など、様々なところでこのブロックチェーン技術が使われ始めています。 本書は業務システムでのブロックチェーン技術活用の例を紹介するとともに、Rablock、Amazon Managed Blockchainを使った実装を解説していきます。ビジネスブロックチェーンを実際に動かして体験することで、どのように実装すれば良いか、掴むことができるでしょう。 Chapter 1 ブロックチェーンの基本 Chapter 2 ビジネスブロックチェーンの事例 Chapter 3 ビジネスブロックチェーンの実際 Chapter 4 ビジネスブロックチェーンの更なる体験

すぐにできる 初めてのビットコイン・仮想通貨入門

廣末 紀之
幻冬舎
おすすめ度
58
紹介文
1年で7倍以上に高騰!なぜ、今ビットコイン・仮想通貨が稼げるのか? 知識武装して、次の波に備えろ‼ わかりやすい図解で一攫千金! 「ブロックチェーン」「マイニング」って何? どれくらい税金がかかるの? 危ない通貨じゃないの? →発行のしくみ、取引、安全、信用のすべてがわかる PART1 誰がビットコインを作ったの? PART2 発行のしくみ、安全と信用は? PART3 どこで保管し、どこで現金と交換する? PART4 私たちの生活はどう変わる?

できるビットコイン入門 話題の仮想通貨の仕組みから使い方までよく分かる本 (できるシリーズ)

ビットバンク株式会社
インプレス
おすすめ度
58
紹介文
ビットコインの今までとこれからを第一人者が詳しく紹介。ビットコインを支える技術を図版入りでやさしく解説。口座の開設から商品の購入まで初めてでも安心。 第1章 ビットコインのことを知ろう 第2章 ビットコインと現実のお金の違いを知ろう 第3章 ビットコインの仕組みを知ろう 第4章 ビットコインの安全性を知ろう 第5章 取引所に口座を開設しよう 第6章 ビットコインを購入しよう 第7章 ビットコインを使ってみよう 第8章 ビットコインを安全に管理しよう

知識ゼロからのビットコイン・仮想通貨入門

廣末 紀之
幻冬舎
おすすめ度
58
紹介文
仮想通貨の発行のしくみ、取引、安全・信用のすべてがわかる。 1 誰がビットコインを作ったの?(実物はない、金融とITの融合でできた通貨。実際はコインではなく取引データの集合体 ビットコインの単位-ビットは情報。貨幣単位はBTC。発行上限が2100万BTCと決められている ほか) 2 発行のしくみ、安全と信用は?(電子署名された取引データが第三者により検証・承認されることで不正が起こらない ブロックチェーンとマイニング-新規発行、取引データがブロック内に格納され、連なっていく ほか) 3 どこで保管し、どこで現金と交換する?(仮想通貨取引所を通じて、投資以外に決済や寄付など自由自在 取引口座開設-スマホで仮想通貨取引所に登録。本人確認書類を郵送で受け取る ほか) 4 私たちの生活はどう変わる?(ビットコイン以外のコインが続々登場。仮想通貨が未来の生活を変えていく その他の仮想通貨1-イーサリアム、リップルなどのライバルとなるアルトコインが台頭 ほか)

いまさら聞けないWeb3、NFT、メタバースについて増田雅史先生に聞いてみた (Re Seriesまなびを、もういちど。)

増田雅史
Gakken
おすすめ度
58
紹介文
Web3ってそもそも何? NFTとデジタルコンテンツとの違いとは? ビジネスに活かせる最新常識がみるみる身につく! 【「NFTは一過性のブーム」じゃない、Web3時代のインフラだ】 驚異的な勢いでビジネス化が進む「メタバース」や「NFT」、今後注目される「DAO」「Web3」について、イラストでわかりやすく解説。誰もが抱くシンプルな疑問をひとつずつ解決します。アートやゲームだけじゃない、私たちの生活そのものがガラッと変わるシン時代に備えて、自分ゴトにするチャンスです。 本書はNFTやブロックチェーン関連の法律の第一人者である弁護士・増田雅史が監修。基本的な内容から、なぜ注目されるようになったのか、社会をどう変革していく可能性があるのか、日本・海外のトレンドまで、幅広く、かつわかりやすくまとめました。 ▼こんな時代が来ています ・デジタルアートが75億円で落札!  →NFTで「レア」で「オンリーワン」なものと証明できたから ・NFTに欠かせない「契約の自動化」≒「スマートコントラクト」は、「自動販売機」のようなもの? ・NFTは法的に「所有」できない! ・暗号資産といえば「ビットコイン」。  でもWeb3を押さえるなら「イーサリアム」が外せない! ・イーサリアムには「ガス代」がかかる?しかも高騰してる? ・「VRゴーグルがなくちゃメタバースは楽しめない!」  →これは間違いです。 ・メタバース市場は「体験」「デバイス」「空間」に分けられる? ・世界中のゲーマーがVRを使えば、メタバースが一気に広がる! ・DAOなら土地も建物もいらない「デジタル国家」を作れる!? ・DAOでは経営者/従業員の「階層」や「給料」すらなくなる! ・Web3でサヨナラ転売!  「推し活」はアーティストとファンが直接つながる時代に ・メタバースで波が来ている!  そんな業界は「アパレル」と「旅行」 「何度聞いても、ブロックチェーンがなんだかわかりません」という人から、「NFTで生まれる新しいビジネスでチャンスを掴みたい!」という人まで、これからのビジネスパーソン必読の一冊です。

インターネット以来のパラダイムシフト NFT1.0→2.0

伊藤 佑介
総合法令出版
おすすめ度
58
紹介文
2021年に入ってから、「NFT」という言葉をよく見聞きするようになった人は多いはず。とはいえ「高額取引された」という報道から、具体的な特徴を知らないまま投機的なイメージを持っている人がほとんどだろう。それがNFT黎明期の現在、つまり「NFT1.0」でのNFTの一般認識である。しかしNFTの未来「NFT2.0」では、ユーティリティやコミュニティ、アイデンティティとしてのNFT活用が活発化していくだろうと期待されているのだ。 本書では、NFTやブロックチェーンの基本的な情報はもちろん、NFTの過去から現在までの“NFT1.0”を第1~3章で解説。そして第4~6章では、“NFT2.0”である未来を、日本の大企業やベンチャー企業、NFTマーケット、NFTクリエイターの話を通して探っていく。 NFTを知ろうとしている初心者から、動向を探っている業界人までの全ての人に読んでほしい、「ブロックチェーンの新革命」と言われるNFTの今と未来について。この1冊を読めば、NFTの全貌を知れるはず! <著者プロフィール> 一般社団法人ジャパン・コンテンツ・ブロックチェーン・イニシアティブ 代表理事 東京工業大学理学部情報科学科卒業後、2002 年に株式会社NTT データに入社。金融/ 法人/ 公共分野でプログラマー、システムエンジニア、営業を経験した後、社内ベンチャー制度で新規事業を立ち上げる。2008 年に博報堂へ入社し、営業としてデジタルマーケティングを担当。2013 年に博報堂DY ホールディングスに出向し、デジタルマーケティング領域のシステムの開発~運用に従事した後、2016 年よりメディア、コンテンツ、コミュニケーション領域におけるブロックチェーン技術の活用を研究。2018 年からは博報堂のビジネス開発局にて,7 つのブロックチェーンサービスをさまざまなベンチャーとコラボレーションして開発。2020 年に、日本のコンテンツ業界のデジタルトランスフォーメーションを業界横断で加速すべく一般社団法人ジャパン・コンテンツ・ブロックチェーン・イニシアティブを発足し、代表理事として、加盟するコンテンツ企業との共創によりブロックチェーン技術を基点としたオープンイノベーションを推進中。 ■1章 ブロックチェーンの新革命「NFT」を知る ・NFTとはそもそも ・NFTとデジタルコンテンツの違い ・NFTがなぜ注目されだしたのか ・なぜ高額で売買されているのか ・NFTを販売しているマーケット ■2章 ブロックチェーンとは〜NFTを深く知るために〜 ・今さら聞けない!「ブロックチェーン」 ・ブロックチェーンできること ・ブロックチェーンの仕組み ・ブロックチェーンの生みの親「ビットコイン」〜価値がついたワケ〜 ・NFTにしかできないこと〜ブロックチェーンの本質的な価値を生かして〜 ■3章 NFTの今「NFT1.0」 ・NFTとアート ・NFTとゲーム ・NFTと音楽 ・NFTとトレカ ・NFTは私たちの生活にどう関わってくるのか ・これからのNFT活用における問題点と課題 ■4章 「NFT2.0」〜大企業が見るNFTの未来〜 ・NFT×分散型ID「電通グループ」 ・NFT×コミック「凸版印刷」 ・NFT×デジタル・アセット「エイベックス・テクノロジーズ」 ・NFT×著作権保護「博報堂」 ■5章 「NFT2.0」〜ベンチャー企業が見るNFTの未来〜 ・NFT×メタバース「PocketRD」 ・NFT×エンタメ「SingulaNet」 ・NFT×スポーツ「セプテーニグループ」 ・NFT×リーガルテック「NFT印鑑」 ・NFT×Web3.0「HashPalette」 ■6章 NFTマーケットとクリエイター ・LINEグループ「LINE NFT」 ・GMOインターネットグループ「Adam byGMO」 ・UUUMグループ「HABET」 ・楽天グループ「Rakuten NFT」 ・SBIグループ「SBINFT」 ・NFTクリエイター「mera takeru」

1時間でわかる 再入門!これからのビットコイン~市場、ゲーム、NFT、SDGs。国内外のトレンドと可能性をかんたん解説~

小田玄紀
good.book
おすすめ度
58

底辺営業マンがNFTに出会い100日で人生が変わった話

うじゅうな
時事通信社
おすすめ度
58
紹介文
底辺営業マンだった若者が、NFTで成功し、人生を変えていく過程を描いた漫画エッセイ。NFTやDAO、Web3の知識も解説。 小さい頃からの夢は、絵を描いて人を笑顔にして生きていくこと。 しかし、中学生になる頃には、絵では稼げないと悟り、諦め、サラリーマンとしてフツーに就職した著者。絵の夢は封印し、成績の上がらない、安月給・貯金ナシの底辺営業マンとして、うだつの上がらない日々を送っていた。 そんなある日、NFTに出会い、生活は一変! 趣味だと自分に言い聞かせていた「絵」を生かせる時代が来たのかもしれない! 人を笑顔にして飯を食う「ギャグNFTジェネレーター」として独立したいが、今日会社をやめたら明日死んでしまうほど貯金のない著者。 果たして、100日後に一年分の生活費を稼ぎ、『ギャグNFTジェネレーター』に転生(独立)できるのか!? 夢を追いかけ、もがき、奮闘する姿を、4コマ漫画で毎日1話ずつWEBで配信するとともにNFT化し、 関係者の間で大きな話題を読んだ著者の作品が、新たな描き下ろしも多数加わり、ついに書籍化! Web3時代の新しい生き方がここに! 底辺営業マンだった若者が、NFTで成功し、人生を変えていく過程を描いた漫画エッセイ。NFTやDAO、Web3の知識も解説。 ●part1 うじゅうな、NFTと出会い、目覚める ●part2 うじゅうな、NFT沼にハマる ●part3 うじゅうな、自分の本当の居場所を見つける ●part4 うじゅうな、うだつのあがらない現実とWEBの二重生活を送る ●part5 うじゅうな、転生の覚悟を決める ●part6 うじゅうな、新たな人生を始める ●part7 うじゅうな、これまでを振り返る

月5,000円からスタート ビットコイン・仮想通貨 投資超入門

バウンド
技術評論社
おすすめ度
57

イーサリアム 若き天才が示す暗号資産の真実と未来

ヴィタリック・ブテリン
日経BP
おすすめ度
57
紹介文
暗号通貨の本命「イーサリアム」を開発者自ら解説。イーサリアム、暗号通貨、DAO(分散型自律組織)の進化と真価がわかる。 暗号資産イーサリアムを弱冠19歳にして創案し「若き天才」と称されるヴィタリック・ブテリンによる"Proof of Stake: The Making of Ethereum and the Philosophy of Blockchains"の邦訳です。ブテリンがイーサリアム誕生以前からブログやフォーラムなどで発表してきた暗号資産(イーサリアム)の構想、目的、役割、機能、有用性、可能性についての書き物を1冊にまとめたものです。暗号資産のあり方を理解したり考えるうえで大いに示唆に富むのはもちろんのこと、思索家、活動家としての一面も伺えます。 巻末に「イーサリアムホワイトペーパー」および「用語集」も収録。 ヴィタリックたちイーサリアム・コミュニティが目指すのは、人類が初めて手にする「ワールドコンピュータ」の実現だ。「インターネットの再発明」というべきこの自立分散型アプリケーション・プラットフォームは、銀行口座を持たない人々に金融の恩恵を与え、抑圧された人々の解放に寄与するだろう。社会理論学者、実践家として「信頼できる中立性」を何より尊重する彼の、多くの人々に支持される思想がここに示されている。インターネットの未来の青写真だ。 ――孫泰蔵氏(Mistletoe創業者) ヴィタリックは、次世代テクノロジー社会のアーキテクトを代表する、最も重要な賢人の1人である。本書には、さまざまなブログ記事やエッセイが収録されており、web3や世界がどこに向かっているかを理解しようとする人にとっての必読書だ。 ――伊藤穰一氏(デジタルガレージ共同創業者取締役兼専務執行役員Chief Architect) 本書で最も驚くべきなのはヴィタリックの先見性だろう。彼の示唆はこれから直面する問題を予見したものとも思える。本書にはさらに、彼がブロックチェーンと向き合い、時には悩み、葛藤する姿も映し出されている。技術と哲学に真摯に向き合う姿勢から多くのことを学べるはずだし、その過程をひも解くことで新たな景色が見えてくるだろう。ブロックチェーンだけではなく、技術で未来と向き合うすべての人に手に取ってほしい1冊。 ――渡辺創太氏(Astar Network創業者、Startale Labs CEO) イーサリアム・コミュニティが世界に影響を与えた革命的アイデアや技術の多くは、彼が投げかける社会課題への考察と常識への挑戦がきっかけになっている。この本でそんな「人間ヴィタリック」の好奇心と正義感を垣間見ると同時に、オープンソースソフトウェアのイーサリアムが当初のアイデアから如何に進化し続けてきたかを理解すると、ブロックチェーンやWeb3が一気におもしろくなる。 ――宮口あや氏(イーサリアム財団エグゼクティブ・ディレクター) ■第1部 プレマイニング ・市場、組織、通貨―社会的インセンティブを生み出す新しい手段 ・イーサリアム―次世代の暗号資産と分散型アプリケーションのプラットフォーム ・自己実行型の契約とファクトゥム法 ・サイロ化についての考察 ・超合理性とDAO ・ブロックチェーン技術の価値 ■第2部 プルーフ・オブ・ワーク ・暗号経済学と人類絶滅リスクの研究者が互いに耳を傾けるべき理由 ・プルーフ・オブ・ステークのデザイン哲学 ・非中央集権化とは何か ・ブロックチェーンガバナンスについての覚書 ・共謀について ・フリースピーチ ・責任になった管理権 ・クリスマス・スペシャル ■第3部 プルーフ・オブ・ステーク ・指針として信頼できる中立性 ・良い協調、悪い協調 ・予測市場―大統領選をめぐるエピソード ・いちばん重要な稀少リソースは正当性 ・ジニ係数の濫用をめぐって ・通貨投票によるガバナンスを超えて ・信頼(トラスト)モデル ・ブロックチェーンがつくる都市、クリプトシティ ・ソウルバウンド ・イーサリアムホワイトペーパー ・用語集

お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book)

佐藤 航陽
幻冬舎
おすすめ度
57
紹介文
「資本主義」を革命的に書き換える「お金2.0」とは何か。2.0のサービスは、概念そのものを作り出そうとするものが多いので、既存の金融知識が豊富な人ほど理解に苦しみます。その典型がビットコインです。あまりにも既存社会の常識とは違うので「今の経済」のメインストリームにいる人たちにとっては懐疑や不安の対象になりやすいといった特徴もあります。そして、それこそが全く新しいパラダイムであることの証でもあります。本書ではまずお金や経済の仕組みから、テクノロジーの進化によって生まれた「新しい経済」のカタチ、最後に私たちの生活がいかに変わるか、の順番に解体していきます。 第1章 お金の正体(3つのベクトルが未来の方向性を決める 急激に変わるお金と経済のあり方 ほか) 第2章 テクノロジーが変えるお金のカタチ(テクノロジーの変化は点ではなく線で捉える 今起きているのはあらゆる仕組みの「分散化」 ほか) 第3章 価値主義とは何か?(限界を露呈し始めた資本主義 資産経済の肥大化と金余り現象 ほか) 第4章 「お金」から解放される生き方(人生の意義を持つことが「価値」になった世代 若者よ、内面的な「価値」に着目せよ ほか) 第5章 加速する人類の進化(お金にならなかったテクノロジーに膨大なお金が流れ込む 電子国家の誕生:エストニア ほか)

5000円ではじめる仮想通貨投資入門

上野義治
インプレス
おすすめ度
57

関与先から相談を受けても困らない! デジタル財産の税務 Q&A

河合 厚
ぎょうせい
おすすめ度
57

XR・メタバースの知財法務

関 真也
中央経済グループパブリッシング
おすすめ度
57
紹介文
VR・AR・MRを包含するXRに係るビジネスで検討すべき論点を既存の実務を踏まえて検討。 VR・AR・MRを包含するXRに係るビジネス参入時に検討すべき論点を既存の実務や判例を踏まえて検討。「メタバース」「Vtuber」など最近の注目テーマに係る法務にも言及。

1時間でわかるビットコイン投資入門 ~誰でもできる超シンプル投資法~

小田 玄紀
good.book
おすすめ度
57

未来ビジネス図解 これからのNFT

森川 夢佑斗
エムディエヌコーポレーション
おすすめ度
57

ゼロからわかる仮想通貨入門

小田 玄紀
KADOKAWA
おすすめ度
57
紹介文
ゼロから仮想通貨を勉強したい方に最適の書! 『1時間でわかるビットコイン入門』『1時間でわかるビットコイン投資入門』『1時間でわかるイーサリアム入門』、小田玄紀氏の人気シリーズ3冊を合本した、仮想通貨入門書の決定版! この1冊で、仮想通貨の大半を占めるビットコインから急成長中のイーサリアムまで、基礎知識や投資の方法をわかりやすく学べます。 「仮想通貨、なんだかすごそう。でも、悪いニュースも聞くし……」「投資してみたいけれど、どうすればいいかわからない!」 仮想通貨が何なのか実はよくわかっていない人、安全性が気になる人、投資の方法を知りたい人に。 数百円でも投資できる! 1円から送金できる! 決済など、暮らしが便利になる! そんな仮想通貨の魅力と活用法を、最大限やさしく解説します。 〈本書の内容〉 第1章 仮想通貨ってなに? 第2章 ビットコインを「お金」として使う 第3章 まずは余裕資金で、仮想通貨投資〈初級編〉 第4章 慣れてきたらチャレンジ、仮想通貨投資〈中級・上級編〉 第5章 安全に持つ・投資する、仮想通貨投資〈実践編〉 第6章 ビットコインを超える!? 注目のイーサリアムとは

メタ産業革命 メタバース×デジタルツインでビジネスが変わる

小宮 昌人
日経BP
おすすめ度
57
紹介文
メタ産業革命の基本的なコンセプトを解説し、活用の最前線を紹介。 【ビジネスへの応用が進むメタバース】 メタ産業革命とは、さまざまなビジネス分野におけるデジタルツインとメタバースの活用や、それらの融合・補完によって生まれる新たな変革を指す。 ゲームやSNS・アートの世界が中心だったメタバースがビジネス・都市領域でも活用が進み、製造業や都市領域がメインだったデジタルツインとの融合・補完が進んできているのだ。 本書では、メタ産業革命の基本的なコンセプトを解説し、活用の最前線を紹介。 各産業・ジャンルごとに60以上の事例を取り上げながら、どのように使えばその効果を最大限に発揮できるかを解説する。 デジタルツイン・メタバースの技術やソリューション提供を考えている企業に対しても、どうすれば成功できるかのポイントを提示する。 【本書に登場する主なキーワード】 空飛ぶクルマ/バーチャル工場/第5次産業革命/ Web3/NFT/クリエイターエコノミー/UGC/ 遠隔医療/メタバース手術/自動運転シミュレーション/ 4D建設施行管理/3D都市モデル/プロジェクト・プラトー ウーブン・シティ/バーチャル渋谷/VIRTUAL SHIZUOKA メタバース店舗/フィジカルインターネット/農地デジタルツイン/ バーチャルヒューマン/ロボットプラットフォーム 【本書で解説するメタ産業革命の領域】 製造業、建設業(土木/建築/インフラ)、都市領域・スマートシティ、 モビリティ(自動車/航空/鉄道/空飛ぶクルマ)、小売・サービス、 物流、医療・ヘルスケア、農業、 働き方・人材/業務・コミュニケーション領域 【メタ産業革命のキープレイヤーたち】 産業CPSプレイヤー/ゲームエンジン、 プラットフォーム/ビジネスプロデュース/通信、 クラウド/半導体/ハードウェア企業、 日系IT企業/ロボティクス企業 第1章 メタ産業革命=デジタルツインとメタバースの融合・補完 第2章 メタ産業革命の構造 第3章 製造業のメタ産業革命 第4章 建設業のメタ産業革命 第5章 都市領域のメタ産業革命 第6章 モビリティ(自動車)領域でのメタ産業革命 第7章 モビリティ(航空・鉄道・空飛ぶクルマ)領域でのメタ産業革命 第8章 小売・サービス領域でのメタ産業革命 第9章 物流領域でのメタ産業革命 第10章 医療・ヘルスケア領域でのメタ産業革命 第11章 農業領域でのメタ産業革命 第12章 働き方・人材/業務領域でのメタ産業革命 第13章 キープレイヤー1(産業CPSプレイヤー/ゲームエンジン) 第14章 キープレイヤー2(プラットフォーム/ビジネスプロデュース/通信) 第15章 キープレイヤー3(クラウド/半導体/ハードウェア企業)

ブロックチェーン実践入門: ビットコインからイーサリアム、DApp開発まで

Singhal,Bikramaditya
オーム社
おすすめ度
57
紹介文
ブロックチェーンの登場から仕組み、関連技術やシステム設計について解説した定番入門書の翻訳。注目のビットコインにも言及。 ブロックチェーンの仕組みからシステム設計まで解説した定番書を翻訳! 本書は、ブロックチェーンの登場から仕組み、関連技術やシステム設計について解説した入門書です。 注目されているビットコインやイーサリアムについても言及しています。ブロックチェーンアプリケーション開発やイーサリアムDAppの構築もできるようになります。 ブロックチェーン技術を学ぶために役立つ一冊です。

ザ・メタバース 世界を創り変えしもの

マシュー・ボール
飛鳥新社
おすすめ度
57
紹介文
ザッカーバーグも、 エピックゲームズのティム・スウィーニーも 本書の著者による「メタバース」の分析に 大きな影響を受けてきた! 「メタバース」がここまで広がる元になった 伝説のウェブ記事を書いた第一人者が、 渾身の書き下ろし! 全米で話題の決定版が、ついに日本上陸! 「ウォール・ストリート・ジャーナル」ベストセラー! 米アマゾン「エディターが選ぶノンフィクション」に選出! WIRED日本版編集長  松島倫明氏 推薦! 「テクノロジーの未来はすべてここに書かれている。 その可能性の限界を決めるのは、わたしたち人間の想像力だ」 テック界の最重要人物たちも激賞! リード・へイスティングス (ネットフリックス共同創業者・共同CEO、ベストセラー『NO RULES』著者) 「本書を読めば、事実と作り話を見分けられるようになるし、 単なるこけおどしと現実も見分けられるようになる。 メタバースがどういう可能性を秘めているのか 知りたければ、まずは本書を読むべきである」 ティム・スウィーニー (「フォートナイト」のエピックゲームズ創業CEO) 「マシュー・ボールはメタバースとはなんであるのかを 分析してはっきりさせ、世の中に訴えてきた。 そんな彼が書いた本なのだ、 メタバースという新たなるメディアの 戦略的・技術的・哲学的な基盤を知るに 不可欠ながらわかりやすいガイドであるのも うなずけるだろう」 和田洋一 (元スクエア・エニックス代表取締役社長) ありがたい予言、バラ色の妄想、 いつもながらの煽りに、 そろそろ飽きてきた頃ではないか。 何をすべきで、何をすべきでないか、 広い視野で頭を整理したいなら、 本書を読むべきだ。 著者は、預言者、妄想家、扇動屋を 評価も非難もしない。 なぜなら、残念ながら答えがないのが正解だからだ。 では、ワクワクするような未来はないのか。 いや、そんなことはない。 それを探す意味でも、 本書を手に取ってほしい。 この本を読めば、ようやくメタバースの全容がわかる! ・いちばん信頼できるメタバースの定義 ・AR・VR・レンダリング・ブロックチェーン… すべての最重要ワードは、 「メタバース」でつながる! ・GAFAMの中で勝算があるのは? ・メタバース時代はいつ来るのか

図解ポケット 次世代プラットフォーム イーサリアムがよくわかる本

廣田章
秀和システム
おすすめ度
57
紹介文
見開きごとの図解でイーサリアムの基本を学べる入門書です。 基礎から実践まで 初心者向け解説書! ビジネスや投資で稼げるアイデアが満載! イーサリアムの動向がよくわかる! 購入や取引、運用の方法がよくわかる! 世界の多様な活用事例がよくわかる! 失効・盗難・詐欺のリスクについてよくわかる! 見開きごとの図解でイーサリアムの基本を学べる入門書です。 CHAPTER1 イーサリアムとは? CHAPTER2 イーサリアムの歴史 CHAPTER3 イーサリアムに関わるテクノロジー CHAPTER4 イーサリアム独自の可能性と魅力 CHAPTER5 イーサリアムとNFT CHAPTER6 イーサリアム×メタバース、DAO CHAPTER7 イーサリアムとDeFi、GameFi CHAPTER8 世界のイーサリアム活用事例 CHAPTER9 イーサリアムのポテンシャル CHAPTER 10 イーサリアムの課題とリスク CHAPTER 11 注目のイーサリアム情報 CHAPTER 12 イーサリアムの特徴まとめ

改訂版 マンガ最強の仮想通貨入門

SC研究会
新星出版社
おすすめ度
57
紹介文
本書は、仮想通貨に投資をするときに、絶対に知っておきたい「仮想通貨のきほん」を厳選。 本書は仮想通貨(暗号資産)投資の入門書です。 仮想通貨の代名詞「ビットコイン」。2017年に200万円超の高値をつけ、2018年に一気に40万円まで下落。仮想通貨への投資は終わったと思われました。 しかし、その後、徐々に価格を上げ、2020年の後半に一気に上げ、2021年には一時400万円をつけたことも。 コロナ禍により、世界が一変する中、新しい通貨としてビットコインを筆頭に仮想通貨への投資に注目が集まっています。 本書は、仮想通貨に投資をするときに、絶対に知っておきたい「仮想通貨の基本のきほん」を厳選しています。 「これから仮想通貨の投資を始めてみたい方」にオススメの一冊です。 漫画家・吉村佳氏による、楽しいマンガにプラスして、イラストや図版をふんだんに使った解説をしています。そのため、仮想通貨の投資に大切な事柄をスムーズに理解できます。 具体的には、仮想通貨って何? という解説から始まり、仮想通貨の種類、仮想通貨を売買の仕方、買い時・売り時を見極めるチャートの見方、仮想通貨の誕生の背景までを丁寧に解説しています。 チャンスを逃さずにしっかりと儲けるためにマンガで学びましょう! 「楽しく1億円なんて夢ありすぎ!」主人公と一緒に“楽しく1億円”を目指しましょう! ※本書は『マンガでわかる 最強の仮想通貨入門』(2019年刊行)を最新情報にしたものです。

Web3への法務Q&A: ブロックチェーン、NFT・NFTマーケット、Play to Earn、DeFi、メタバース、税務

野口 香織
きんざい
おすすめ度
57
紹介文
◆Web3をめぐる話題の5大テーマ(①ブロックチェーン、②NFT・NFTマーケット、③Play to Earn、④DeFi、⑤メタバース)の法的論点と税務について、全65問のQ&A形式で解説。 ◆法律家によるブロックチェーンの理解を一歩進める1冊 【主要目次】 第1章 ブロックチェーン ・「ブロックチェーンの種類とそれぞれの特徴を教えてください ・ブロックチェーン上のデータの取扱いについて、個人情報保護法の観点からどのような点に注意する必要がありますか ほか7問 第2章 NFT・NFTマーケット ・NFT取引に本人確認は必要ですか ・NFTは金融規制の対象になりますか ほか13問 第3章 Play to Earn ・Play to Earnのブロックチェーンゲームを日本において提供する際に留意すべき法規制を教えてください ほか3問 第4章 DeFi ・MakerDAOについて教えてください ・DeFiに対する規制の動向等を教えてください ほか5問 第5章 メタバース ・メタバース内において、自分の容貌と酷似したアバターが他人により使われていた場合に法的な責任は追及できますか ・メタバースのサービス利用規約上の留意点を教えてください ほか10問 第6章 税 務 ・法人が独自の暗号資産を発行する場合にはどのように課税をされることになりますか ・暗号資産を相続や贈与により取得した場合の課税関係はどのようになりますか ほか16問 第1章 ブロックチェーン ・「ブロックチェーンの種類とそれぞれの特徴を教えてください ・ブロックチェーン上のデータの取扱いについて、個人情報保護法の観点からどのような点に注意する必要がありますか ほか7問 第2章 NFT・NFTマーケット ・NFT取引に本人確認は必要ですか ・NFTは金融規制の対象になりますか ほか13問 第3章 Play to Earn ・Play to Earnのブロックチェーンゲームを日本において提供する際に留意すべき法規制を教えてください ほか3問 第4章 DeFi ・MakerDAOについて教えてください ・DeFiに対する規制の動向等を教えてください ほか5問 第5章 メタバース ・メタバース内において、自分の容貌と酷似したアバターが他人により使われていた場合に法的な責任は追及できますか ・メタバースのサービス利用規約上の留意点を教えてください ほか10問 第6章 税 務 ・法人が独自の暗号資産を発行する場合にはどのように課税をされることになりますか ・暗号資産を相続や贈与により取得した場合の課税関係はどのようになりますか ほか16問

フィスコ仮想通貨取引所で始める「ビットコイン取引」超入門

田代 昌之
実業之日本社
おすすめ度
57

マンガでわかるビットコインと仮想通貨

三原 弘之
池田書店
おすすめ度
57
紹介文
「10万→100万」1年で10倍! なぜ、ビットコインは急騰したのか!? 価格の高騰で注目が集まるビットコインですが、 金融業界に革命を起こす新たなしくみなだけに 色々なリスクもあります。 本書では、これから私たちの生活を変えようとしている ビットコインが何なのか? 儲かるのか? 危なくないのか? メリットだけでなく、弱点やリスクも含め、 一からやさしく解説しています。 ●単なるバブルか、それとも金融革命の兆しなのか…? ●ビットコインなど仮想通貨の基本がわかる! ●「今、現場で何が起こっているか?」専門家に徹底取材! ●「最新情報は知りたいけど詳しくなくていい」という読者のニーズにあった情報をお届け! ●ビットコインを支える、画期的なシステム「ブロックチェーン」の仕組みがわかる ●仮想通貨の最前線がわかる! ●今からでも遅くない! ビットコインは少額で買える! ●仮想通貨やブロックチェーンが生む新たなサービスとは!? ●「ビットコインってそもそも何?」誰でもわかる解説! PART1 ビットコインって何? ビットコイン取引業者に聞く! PART2 ビットコインって 儲かるの? 個人投資家に聞く! PART3 仮想通貨の元、ブロックチェーンとは? ビットコイン研究所に聞く PART4 仮想通貨が生む新たなサービスとは? BTCN編集長に聞く! PART5 未来のお金はどうなっている? 10年後の国と暮らしが激変する!

DAO(分散型自律組織)の衝撃

小澤 隆博
明日香出版社
おすすめ度
57
紹介文
Web3.0(DAO、NFT、メタバース)を知りたい人、DAOを活用して新たな組織を構築したい人などに必読の一冊です。 ◎Web3時代のまったく新しい組織、「DAO」とは何か? ◎ブロックチェーン時代を先取りする起業家・次世代リーダー必読! ◎必ず来る、組織革命の未来をキャッチアップせよ! DAO(=分散型自律組織)は、既存の会社組織や私たちの働き方を、根底から変えると言われています。 一方向の情報のやり取りだったWeb1.0から、双方向になったWeb2.0を経て、私たちは今「Web3」の時代に入りつつあります。 Web3時代の理想が「非中央主権」の世界です。 特定のリーダーや巨大プラットフォームによらず、みんなで意思決定を行う「分散型」の「自律」した世界です。 それを可能にしたのがブロックチェーンの技術です。 今後、ブロックチェーン技術を基盤にした、DAOをはじめ、NFTやDeFi、 そしてメタバースに至る未来は、必ず来ると著者は言います。 そこで本書は、Web3の本質やブロックチェーン技術はもちろん、DAOの参加方法、作り方と運営方法までを徹底解説します。 本書を読めば、あなたもDAOを作り、組織革命を率いる一人になれるでしょう。 ◆Chapter.1 今注目の「DAO」とは何か 01 「DAO」の3つの特徴 ・ブロックチェーン上で運営される組織 02 「Web3」とは何か ・「Web1.0」「Web2.0」との大きな違い ・DAO3で実現できること ・Web3がもたらす変化 03 DAOが成り立つ技術とシステム ・DAOを支える3つの技術 ◆Chapter.2 DAOを可能にするテクノロジー 04 DAOで会社組織がなくなるワケ ・会社組織の問題点を解決できる DAOの7つの特徴 ・多くの業態で、株式会社はDAOに変わる? 05 NFTやメタバースとの関係 ・NFTとは何か ・メタバースとは何か ・DAOとNFT、メタバースとの関係性 06 DeFi市場拡大による需要増加 ・DeFiとは何か ・DeFiのメリット ・DeFiを応用した仲介者不要の社会 07 DAOは誰でも作れる ・DAOを作る際の6つの注意点 ・コミュニティの雰囲気作り 08 「ガバナンストークン」の価値上昇 ・ガバナンストークンとは何か ◆Chapter.3 DAOの代表例 09 DAOをタイプ別に理解する ・ABCタイプ ・DAOの12のタイプ分類 10 世界初のDAOとは ・DAOの起源と失敗の理由 11 海外のユニークなDAO ・DAOは多様な目的で作られる 12 人気のDAO3選 ・代表的な3つのDAO ・ビットコインやイーサリアムもDAO 13 国内で話題のDAO6選 ・まずは、日本のDAOで慣れてみよう ◆Chapter.4 DAOへの参加方法 14 自分に合ったDAOの探し方 15 取引所の口座を開設しよう 16 暗号資産を購入しよう 17 ウォレットを作ろう 18 ディスコードアカウントを作ろう 19 コミュニティに参加しよう ◆Chapter.5 DAOの作り方と運営方法 20 DAOを立ち上げる5ステップ 21 仕組みを提供するサービス 22 お勧めのツールは「Aragon」 23 テスト用DAOを作ってみよう ◆Chapter.6 DAOのメリットとリスク 24 DAOのメリット ・メリット① 透明性が高い ・メリット② 公平性が保たれる ・メリット③ 資金調達ができる 25 DAOのリスク ・リスク① ハッキングされる可能性 ・リスク② 意思決定に時間がかかる ・リスク③ 法整備が未発達 ・リスク④ 意思決定の内容が正しいとは限らない ◆Chapter.7 DAOのさらなる可能性 26 投資家がDAOに注目するワケ 27 地方創生DAOの可能性 28 多くの業種で増加するDAO 29 自走する組織と変わる働き方 30 DAOの未来

賢く稼ぐビットコイン&仮想通貨入門 (英和ムック)

None
英和出版社
おすすめ度
57

仮想通貨の教科書

アーヴィンド・ナラヤナン
日経BP
おすすめ度
57
紹介文
ビットコインを中心とした仮想通貨の情報技術面を詳述した教科書です。ブロックチェーンやマイニングの仕組みや非中央集権的なピアツーピア通信を基礎から解説します。プリンストン大学が開講したオンライン講義コースをベースとしています。 Fintechの目玉とも言える仮想通貨の信用は、ネットワーク参加者全体で相互に形成されており。ネットワーク内の電子署名されたピアツーピア通信の仕組みにより、安全性が確保されます。ビットコインなどのすべての取引記録は、ブロックチェーンと呼ばれる台帳に記録され、ネットワークの各ノードに分散的に保存されます。取引の整合性は、これにより全参加者が検証できる仕組みです。 本書には、多数のコラムが掲載されており、概略だけでなく、従来のコンピュータ技術から見ると細かい気になるところにも触れています。たとえば、本当に安全なのか、根拠とする理論は何か、などです。 まえがき はじめに 第1章 暗号理論と仮想通貨入門 第2章 ビットコインが非中央集権を実現している仕組み 第3章 ビットコインの仕組み 第4章 ビットコインの保管と利用の方法 第5章 ビットコインの採掘 第6章 ビットコインの匿名性 第7章 コミュニティと規制 第8章 代替マイニングパズル 第9章 プラットフォームとしてのビットコイン 第10章 アルトコインと仮想通貨のエコシステム 第11章 非中央集権的な組織――ビットコインの未来? 終わりに 謝辞 索引

図解入門ビジネス 最新暗号資産の基本と仕組みがよ~くわかる本

龍市, 堀
秀和システム
おすすめ度
57
紹介文
キャッシュレス時代に知っておきたい暗号資産(仮想通貨)の新知識。法律・制度、利益計算、税務など、あらゆる角度から徹底解説! キャッシュレス時代に知っておきたい暗号資産(仮想通貨)の新知識。 法律・制度、売買、利益計算、税務など、あらゆる角度から徹底解説! 「いまさら聞けない」「実はあまりわかっていない」そんなあなたにおすすめです! ビットコインやイーサリアムなど、暗号資産(仮想通貨)は投機や投資の対象として注目される一方で、 キャッシュレス化が進む現在、便利な決済手段としても注目が集まっています。 税制度や法律が暗号資産の仕組みに追いついていない部分も多々あり、 まだ実用レベルには達していない感もありますが、 今後はきっと、暗号資産をより身近に活用するための制度が作られ、 暗号資産を取り巻く環境はますます変化していくでしょう。 そのような状況を受け、本書は暗号資産の入門書として、 その「仕組み」から、「関連する法律・制度」「歴史」「種類」「売買方法」「利益計算」税務」まで、1冊にまとめています。 本書を読めば、暗号資産とはいったい何か、その全貌をやさしく理解し、簡単に捉えることができます。 第1章 暗号資産の概要 第2章 暗号資産を支える技術 第3章 暗号資産の歴史と代表的なできごと 第4章 暗号資産の種類 第5章 暗号資産に関する法律・制度 第6章 暗号資産の売買 第7章 暗号資産で得た利益の計算 第8章 暗号資産の税務 第9章 ICOの基礎知識 第10章 暗号資産の新潮流

入門 Web3とブロックチェーン (PHPビジネス新書)

山本 康正
PHP研究所
おすすめ度
57
紹介文
暗号資産やNFTに留まらず、民主主義の形まで変えてしまうかもしれないWeb3(ブロックチェーンの社会実装)の可能性を解説。 2022年に入って頻繁に耳にするようなったバズワード「Web3(Web3.0/ウェブスリー)」。NFT、DeFi、DAOなど、様々な関連ワードも飛び交っているが、端的に言えば、Web3とは「ブロックチェーンを活用した次世代のWeb」のことだ。 ブロックチェーンは暗号資産(仮想通貨)を生み出したことで知られるが、まだまだ大きな可能性を秘めている。クリエイターとファンの関係を変えたり、会社と従業員の関係を変えたり、消費者と企業の関係を変えたり、さらに選挙や国家の形まで変えてしまうかもしれない。その変化を予測しておくことは重要だ。 一方、過剰に理想論的に語られることも多いという問題もある。正しく未来を予測するためには、技術に基づいた冷静な視点が必要だ。 本書では、世界のテクノロジーの動向をウォッチし続ける著者が、Web3のブームの虚実を解説する。 スタンフォード大学・筒井清輝教授との特別対談も収録。

ビットコイン・スタンダード:お金が変わると世界が変わる

S・アモウズ
ミネルヴァ書房
おすすめ度
57
紹介文
ビットコインが提示する「健全な通貨制度」という理想を達成すると、世界はどう変化しうるのか。貨幣を通して人類の未来を問う。 世界中で読まれているビットコインの基本書、待望の邦訳。資本主義化の政府債務状態にあって、個人の資産が国家と紐づいている現状は果たして健全といえるだろうか? ビットコインが提案する「健全な通貨制度」の理想を達成することで、個人と社会の関係性、資本蓄積の方法、交易のありかたはどう変化しうるのか。貨幣を通して人類の未来を問う。 はじめに 企画者序文 第1章 貨幣とは 第2章 原始貨幣 第3章 金属貨幣    金が選ばれた理由    ローマの興隆と衰退    東ローマ帝国とベザント金貨    ルネッサンス    ベル・エポック 第4章 法定通貨    貨幣的国家主義と自由世界の終焉    世界大戦間の時代    第二次世界大戦とブレトン・ウッズ体制    法定通貨の功罪 第5章 貨幣と時間選好    通貨膨張    貯蓄と資本蓄積    技術革新――“Zero to One(発明)”対“One to Many(最適化)”    芸術の興隆 第6章 資本主義の情報システム    資本市場社会主義    景気循環と金融危機    国際貿易の健全な基礎 第7章 健全な貨幣と個人の自由    政府は貨幣供給を管理すべきか?    不健全な貨幣と終わりのない戦争    有限の政府と全能の政府    横領 第8章 デジタル貨幣    デジタルキャッシュとしてのビットコイン    供給量,価値,取引    付録 第9章 デジタルゴールドとしてのビットコイン    価値貯蔵手段    個人主権    国際決済    国際標準価値尺度 第10章 ビットコインについてよくある質問    ビットコインマイニングは電力の無駄?    ビットコインがこれまでも,これからも変わらない理由    ビットコインの反脆弱性とは?    ビットコインはスケールできない?    ビットコインは犯罪を助長する?    ビットコインを破壊する方法    ハッキング    51%攻撃    ハードウェアのバックドア    インターネット,通信インフラへの攻撃    ノード運営費の上昇とノード数の減少    ハッシュ関数 SHA-256 が破られる    健全な貨幣への回帰    アルトコイン    ビットコイン技術    ブロックチェーン技術の採用が模索されている事例    ブロックチェーン技術の課題    デジタルキャッシュ発行システムとしてのブロックチェーン 謝辞 訳者あとがき 索引

1万円から始められる ビットコインFX

RYU
総合法令出版
おすすめ度
57
紹介文
一般的にはまだまだ不安定な市場と認識されているビットコインFX。しかし、少額でも勝負できるレバレッジ制度、法定通貨にはない大きな変動幅、24時間いつでもどこでも取引が可能など多くのメリットが存在し、最近では注目する投資家が増加しています。 著者のRYU氏もまさにその一人で、ビットコインFXで毎月100%以上の利益を出し、最高月利は1500%を記録したことがあります。本書はそんなRYU氏が使っているチャートテクニカル分析のノウハウをわかりやすく解説。”勉強しないで勝つ”をモットーに、少ない資金で誰でも確実に稼ぐことを目指した投資本です。 1章 ビットコインFXで毎月100万円以上の利益を出す 2章 まずは基本を押さえる チャート&テクニカル分析 3章 値動きの変化を見極める勝利の方程式 4章 テクニカル面で差が出る 思考の違いを知って流れに乗る 5章 マインドを制してビットコインFXを制する

いちばんやさしいブロックチェーンの教本 人気講師が教えるビットコインを支える仕組み (「いちばんやさしい教本」シリーズ)

杉井靖典
インプレス
おすすめ度
57

世界一やさしい暗号資産の教科書

COIN CATS
KADOKAWA
おすすめ度
57
紹介文
暗号資産で無理なく稼ぐノウハウ、WEB3.0時代の必須教養がぎっしり! 暗号資産の入門書決定版! 投資対象としてでなく、話題のNFT、メタバースなどWEB3.0時代の必須教養・暗号資産のすべてがよ~くわかる。投資初心者の安吾クンに、コインキャッツの精鋭メンバーが暗号資産の仕組みから投資術、新時代に欠かせない知識を丁寧にガイドします。これを読めば、わかっていたつもりの暗号資産の姿がくっきりと理解できるようになるはず。ビジネスパーソンの必須教養を本書で身につけよう! ビットコインに興味はあるが、まだ信用できないと思っている初心者人から、よくわからないまま、すでに取引をしている中級者のあなたに役立つ、暗号資産の仕組みと使い方をガイドする一冊。 Homeroom 暗号資産の未来はどうなるの!? 1時間目 今さらですが、暗号資産って何? 2時間目 あなたの知らない暗号資産の魅力 3時間目 まずはビットコインとイーサリアムを買う 4時間目 実践! 口座開設から売買、送金する 5時間目 ワンランク上の投資術

マンガでわかるビットコイン&仮想通貨投資の基本

三原 弘之
池田書店
おすすめ度
57
紹介文
激動の相場で稼ぐ! “億り人”たちが明かす投資の知識とテクニック これまでの仮想通貨投資は、 「バイ&ホールド(買ってつかんでおく)」が 最も有効な戦略でした。しかし、 値動きが激しくなった相場では、そうはいきません。 「どうすれば、仮想通貨投資で成功できるのか?」 本書では、激動の相場で 利益を上げ続けている投資家に取材し、 儲け方だけでなく、リスクの抑え方を含め、 一からやさしく解説しています。 ●仮想通貨投資は「投資の基本」がわかれば怖くない! ●取引所の見極め方と、自分でできる「セキュリティ」とは? ●売買タイミングをつかむ!「テクニカル分析」をやさしく解説! ●ビットコイン以外の選択肢「アルトコイン」の選び方 ●少額で大きな利益&値下がり時も稼げる「証拠金取引」の基本 PART1 ビットコイン投資 どうすれば稼げるようになる? PART2 投資家の心理・売買タイミングが つかめるテクニカル分析 PART3 詐欺コインにだまされない! 正しいコインの選び方 PART4 証拠金取引に必要な 「リスク」との付き合い方 PART5 より上達するために 知っておきたいこと

マンガで納得! よくわかるビットコイン&仮想通貨

田代 昌之
実業之日本社
おすすめ度
57

名波はるかと学ぶ!ビットコイン投資入門

名波はるか
ゴマブックス
おすすめ度
57

いちばんやさしいWeb3の教本 人気講師が教えるNFT、DAO、DeFiが織りなす新世界 (いちばんやさしい教本)

田上 智裕
インプレス
おすすめ度
57

この一冊でまるごとわかる ブロックチェー ン&ビットコイン(日経BPムック)

日経ビッグデータ
日経BP
おすすめ度
57
紹介文
話題のブロックチェーン、今さら聞けないビットコインがすぐ分かる1冊! 話題のブロックチェーン、今さら聞けないビットコインがすぐ分かる1冊! 仮想通貨や国際送金など金融系のみならず、IoTや流通の新たなプラットフォームになる可能性を秘める「ブロックチェーン」、700以上存在するといわれる仮想通貨の代表格の「ビットコイン」への注目がますます高まっています。  ビジネスの競争環境を一変させるインパクトを持ちますが、発展途上の技術、サービスだけに、その実像を理解するのはなかなか難しいもの、そこで日経BP社はムック『この1冊でまるごとわかる ブロックチェーン&ビットコイン』を発行します。キーパーソンへのインタビュー、大きな図も交えた2ページ単位の分かりやすいキーワード解説、企業活用の動向解説などで構成。両技術のインパクトを分かりやすく伝えます。 第1章 早わかり編 第2章 動向解説編 第3章 実践編 仮想通貨をリアルに体験してみた! 第4章 キーパーソン編 第5章 キーワード解説編 第6章 上級編

Web3時代のAI戦略 社会課題解決を成長ビジネスに変える正のスパイラル

大植 択真
日経BP
おすすめ度
57
紹介文
Web3時代の勝者となるためのAI戦略、あるべき組織の姿を指し示す渾身の1冊 Web3時代の勝者となるためのAI戦略、 あるべき組織の姿を指し示す渾身の1冊 時代がWeb3によって大きく変わろうとしている。ブロックチェーン、NFT、SBT、メタバースといった技術が後押しし、中央集権から非中央集権へネットの構造が変わる。Web3による変化は、過去10年にわたって、Web2.0の潮流とともに“ぐるぐるモデル”で世界を変えてきたAI(人工知能)と融合しながら、さらにDX(デジタルトランスフォーメーション)を加速する。舞台の中心となるのは、これまで巨大市場になると言われながらなかなか具現化してこなかった社会課題の解決だ。 本書は第1部でWeb3がもたらす変化の本質、さらにAIによるDXの本質となる“ぐるぐるモデル”、社会課題解決が急成長ビジネスになる理由、さらにこれら変革のカギとなる独自のBASICsフレームワークを紹介。第2部で、Web2.0、Web3とAIによる国内外の30を超す注目事例を掲載する。そして第3部では、Web3時代の勝者となるに企業の組織・スキル・マインドセットがどうあるべきかを解説する。これからの時代を勝ち抜く企業の必読書。 Web3時代の勝者となるためのAI戦略、あるべき組織の姿を指し示す渾身の1冊 はじめに 第1部 Web3とAI 第1章 急速に高まるWeb3への関心、本質は価値観の変化 第2章 Web3時代に必須なAIのぐるぐるモデルとデータの価値化 第3章 Web3時代のAI・DX戦略 第4章 重なり合う公共とビジネスの課題解決 第5章 社会課題解決フレームワーク「BASICs」 第2部 AIが10の社会課題を解決 第6章 世界が直面する10の社会課題とは 第7章 心身とも健康を保ち続ける  1)超高齢化社会に対応する  2)高度医療、パンデミックに立ち向かう  3)ウェルビーイングに過ごす  4)ワークスタイルの変化に対応する 第8章 環境変化に対応し持続する  5)気候変動に対応する  6)脱炭素、省資源に挑む  7)食料危機を回避する 第9章 地域やビジネスを強くする  8)サプライチェーンを守り、ビジネスを継続させる  9)地方や中小企業を維持、発展させる  10)持続可能な生産・製造を実現する 第3部 Web3時代のAI戦略を成功に導く組織・スキル・マインドセット 第10章 「体」自律的な組織でAIファクトリーに変貌 第11章 「技」デジタルとイノベーティブの2つのスキルを獲得する 第12章 「心」前向きなマインドセットが成長につながる おわりに

これでわかったビットコイン: 生きのこる通貨の条件

斉藤 賢爾
太郎次郎社エディタス
おすすめ度
57
紹介文
メディア出演が急増する専門家がしくみから丁寧に解説。話題のデジタル通貨・ビットコインの全てがわかる完全書き下ろしのAtoZ。 欠陥通貨? それともイノベーション? 大手取引所の破綻後もホットな話題が続くビットコイン。その将来はどこに向かうのか。国の管理を超える大きな可能性から、その広がりが招く意外な陥穽まで、デジタル通貨の専門家が答… 欠陥通貨? それともイノベーション? 2013年後半から相場の急騰で注目を集め、大手取引所の破綻後もホットな開発の話題が続くビットコイン。その将来はどこに向かうのか。 国の管理を超える大きな可能性から、その広がりが招く意外な陥穽まで、デジタル通貨の専門家が答える。 【入門編】ゼロからでも大丈夫。まずはよくある疑問から。 【使い方編】ビットコインが国境をとび越えるワケ 【そもそも編】通貨の革命か、危険な投資商品か、それとも…? 【しくみ編】取引を支える技術を徹底解説。このシステムの弱点は? 【入門編】 ◎だれが発行しているの?  ●一人ひとりが発行する  ●みんなで確かめあう  ●上限は合計で約2100 万BTC ◎値段の上下はどうやって決まるの?  ●市場原理で決まる  ●値段が上がる要因  ●値段が下がる要因 ◎突然使えなくならないの?  ●政府が止める可能性  ●ソフトウェアの開発元・配給元が止める可能性 ◎どうして広まってきたの? これからは?  ●開発コミュニティの努力  ●従来の通貨への信用のゆらぎ  ●これからさらに広まるのか、衰退するのか ◎いま始めないと損?  ●始めないと損だと思う人、もう遅いと思う人  ●大きく構えよう 【使い方編】 ◎BTC はどうやって入手する?  ●分けてもらおう  ●取引所で購入する  ●物理コインは本物? ◎《マイナー》(採掘アプリ) で参加する  ●《マイニングプール》(集団採掘場)  ●《マイニングプール》に潜む「危うさ」 ◎《ウォレット》(財布アプリ) で使う  ●《アドレス》(公開鍵) : 持ち主や送り先の識別番号  ● BTC での送金の仕方  ●取引の承認  ●《アドレス》を打ち間違えたら?  ●《プライベートキー》(秘密鍵)=BTC を使うための鍵  ●匿名性はどうなった?  ●《プライベートキー》はどう保管する? ◎お釣り・両替はどうやっている?  ●取引の「入出力」 ◎匿名? 追跡可能?  ●追跡することで何がわかるか  ●捜査当局は何をすべきか ◎ビットコインが盗まれたら?  ●匿名性は幻想  ●詐欺、誤操作のあったときは?  ●無くしたり盗まれたりしたら? ◎取引に消費税や印紙税はかからない?  ●国の決まりに従う  ●日本ではどうするのか ◎ビットコインで商取引のかたちが変わる?  ●オンライン決済の導入は容易に  ●日常の買い物は変わらないかも  ●送金が、より簡単で当たり前になる  ●グローバル化は進行する ◎これから大きくバージョンが変わったりしないの?  ●バージョンの変わり方  ●どう変わるか・どう変えるのがよいか  ●ビットコインの「亜種」の存在 【そもそも編】 ◎「貨幣」はすべて仮想のもの  ●「仮想通貨」という言葉のおかしさ  ●「リアルマネー」はリアルではない ◎「貨幣」はどのようにして生まれるか  ●なぜ貨幣は使えるのか  ●なんだって貨幣になれる  ●巨石が貨幣になるしくみ ◎国や銀行以外が貨幣を発行していいの?  ●いいんです  ●ビットコインは地域通貨みたいなものか→違います ◎ビットコインでは、なぜ発行量を決めているのか  ●インフレ撲滅への強い意思  ●でもインフレって悪いこと?  ●貨幣はすべての商品の王さま→ その王さまはハダカだ ◎85 人= 35 億人?! 「貨幣」自体の構造的欠陥  ●貨幣が生み出す強烈な格差  ●貨幣のグローバルな流動性はどこに何を運ぶ? ◎貨幣は「信用」をどこまで表現しているか  ●貨幣は信用の代替物  ●信用の氷山モデル 【しくみ編】 ◎基礎技術「ハッシュ値」  ●大きなデータをあつかいやすくする工夫  ●ハッシュ関数とその種類 ◎デジタル署名とその使われ方  ●デジタル署名とは何か  ● BTC 取引とデジタル署名  ●二重消費とは何か  ●ブロックチェインに〝正しい取引〟を埋めこむ ◎《マイニング》は何を保証するしくみ?  ●《マイニング》の正体は「くじ引き」  ●《マイニング》は何を難しくするか ◎コインが誕生するしくみ  ●《マイニング》の報酬としてのBTC  ●減っていく報酬  ●巨石貨幣との類似点と相違点 ◎システムに欠陥は?  ●貨幣のかたちを360 度変え、欠陥を引き継ぐ  ●ビットコインに対して可能な攻撃  ●最大の欠陥? — 世界から切り離されると使えない 参考資料

ビットコイン スタートBook

宗利, 江嵜
大蔵財務協会
おすすめ度
57
紹介文
一時期のビットコイン価格の高騰が一段落し、相場も安定している今、そろそろビットコインを始めてみようかと思っている方々や何となく怖くて尻込みしている方々に向けて、弁護士であり、ビットコインのスペシャリストでもある著者がビットコインにまつわる不安や疑問を解消すべく、ビットコインに関するブロックチェーンの仕組みから、ビットコインのメリット・デメリット、具体的な始め方、所得の計算、税金の問題等にいたるまで、丁寧に分かりやすく解説をした入門好適書。 読みやすく具体的に分かりやすいので、ビットコインに対する漠然とした不安感や疑問等を解消し、始めるに当たっての気持ちの整理をするのにうってつけの一冊。 第1章 入門編 1 ビットコインとは何か 【コラム:ビットコインの通貨単位】 【コラム:そもそも仮想通貨とは何か】 2 ビットコインを使うメリットは何か    ① 24時間、世界中、どこから、どこへでも送金ができる   ② 送金手数料が格安である(そのため、特に、手数料の高い海外送金でメリットが大きい)   ③ 中央管理者がおらず、管理者の破たんの影響を受けない   ④ 銀行口座に当たるビットコインアドレスは、誰でも誰の許可も得ずに作成することができる   ⑤ 非常に安全かつ安定したシステムである 3 ビットコインのデメリットにはどのようなものがあるか   ① 自己責任によるところが大きい   ② 送金まで時間がかかる   ③ 使える場所が少ない   ④ 価格の変動幅が大きい   ⑤ ハッキングなどによる流出の危険がある 4 ビットコインは、どのように入手・保管・使用するのか   ① ビットコインの入手方法   ② ビットコインの管理・使用方法 5 ビットコインを始めようとする場合、どのような点に注意しなければならないか   ① 仮想通貨取引所に預けたままにしない   ② ウォレットのバックアップをとる   ③ 送金先アドレスは手入力しない   ④ 秘密鍵(パスワード)は絶対他人には見せない   ⑤ セキュリティにも配慮する   ⑥ まずは、少額購入して色々と試してみる   ⑦ 価格変動が大きいことを意識する   ⑧ 税金に注意する 6 ビットコインを始めるには、具体的にはどのようにしたらよいか    ① 仮想通貨取引所の口座開設   ② 日本円の入金   ③ ビットコインの購入   ④ ビットコインの引出し(ウォレットでの管理)   ⑤ ビットコインでの代金決済   ⑥ 税の申告 第2章 技術編 7 ビットコインの仕組みは、大まかにどのようなものか(仕組みの概要)   1 ビットコインの実体は何か   2 ブロックチェーンはどこにあるのか   3 ブロックチェーンにはどのような情報が記録されているのか   4 台帳はどのように更新されるのか 8 ビットコインは、誰がどのようにして開発したのか 9 ビットコインには、どのような関係者(プレーヤー)がいるのか   ① 開発者   ② マイナー   ③ 取引所   ④ ユーザーなど 10 ブロックチェーンの仕組み・その1 (ブロックチェーンの特徴)   1 はじめに   2 ブロックチェーンの特徴   ① 取引台帳   ② 公開・共有   ③ チェーン構造   3 実際のブロックチェーンの中身 11 ブロックチェーンの仕組み・その2 (なぜブロックチェーンが必要なのか) 【コラム:二重使用防止と台帳技術について】 12 ブロックチェーンの仕組み・その3 (改ざん防止と台帳の更新)     1 2つの課題   2 前提知識:ハッシュについて   3 改ざん防止   4 続・改ざん防止(Nonce)   5 Nonceの詳細   6 特定の管理者を作らず、台帳を更新する 13 ブロックチェーンの仕組み・その4 (ブロックチェーンのフォーク)   【コラム:ビットコイン以外のブロックチェーン技術】 14 ビットコインのトランザクションとは何か   1 トランザクションの流れ   2 不正利用防止技術・その1   3 不正利用防止技術・その2   4 不正利用防止技術・その3 15 マイニングとは何か 16 ビットコインアドレスは、どのように作るのか 17 ビットコインは、いつ、どの程度発行されるのか 18 ビットコインのウォレットとは何か   ① ペーパーウォレット   ② ハードウェアウォレット   ③ ソフトウェアウォレット(モバイルウォレット、デスクトップウォレット)   ④ ウェブウォレット   ⑤ その他   ⑥ 総括 【コラム:ウォレットでビットコインを保管する際の注意点】 【コラム:復元フレーズによるウォレットのバックアップ】 【コラム:なぜ、ペーパーウォレットで、ビットコインを受け取れるのか】 19 ビットコインの手数料(トランザクション手数料)とは何か   1 トランザクション手数料の概要   2 ビットコインのトランザクション手数料は高いのか安いのか   ① 平均値   ② トランザクション手数料が低額となった例   ③ 銀行との比較   ④ 早期着金の要否とトランザクションの混雑具合   ⑤ 2017年12月前後の状況 20 ビットコインは追跡できるのか   1 ビットコインで公開される情報   2 個人情報自体の記載はない   3 誰のアドレスかを特定できる場合がある   ① 取引相手 【コラム:ビットコインのお釣り】 【コラム:お釣りと階層的決定性ウォレット】   ② 取引過程   ③ 取引額や時刻からの推測   ④ 取引所への入金等   4 情報が漏れるとどうなるのか 21 ビットコイン(BTC)の価格はどのように決まっているのか 【コラム:ビットコイン価格の推移】 22 ソフトフォーク/ハードフォークとは何か   1 概要   2 問題点 【コラム:ソフトフォーク/ハードフォークの注意点】   3 ソフトフォークとは何か   ① 全員(ないし圧倒的多数)が一斉に新ソフトウェアに切り替えた場合   ② 全員(ないし圧倒的多数)が旧ソフトウェアのままの場合   ③ 新旧ソフトウェアが混在する場合   ③-1 新勢力が優勢の場合   ③-2 旧勢力が優勢の場合   4 ハードフォークとは何か   ① 全員が一斉に新ソフトウェアに切り替えた場合   ② 全員が旧ソフトウェアのままの場合   ③ 新旧ソフトウェアが混在する場合 【コラム:ビットコインのハードフォーク】   5 ソフト/ハードフォークと勢力争い   6 ビットコイン利用者の注意点   ① ハードフォークやソフトフォークの前後は、送金を控える   ② 取引所での取引は、事前に早めに行っておく   ③ 仮想通貨取引所に預けたままでは、新たな仮想通貨を取得できない場合がある   ④ 対応するウォレットを使う 【コラム:ハードフォークと仮想通貨取引所の対応】   7 小括 第3章 法律・税務編 23 ICOとは何か   1 ICOの概要   2 日本法との関係 【コラム:ICOトークンと資金決済法上の「仮想通貨」】   3 税金   4 総括 24 ビットコインに所有権はあるか 【東京地裁平成27年8月5日判決】 25 ビットコインは通貨か 26 ビットコインには、どのような法律が関係するか   1 民法等の既存の法律   2 資金決済法(仮想通貨法)   3 犯罪収益移転防止法   4 外国為替及び外国貿易法(外為法)   5 租税法(税金) 27 改正資金決済法(仮想通貨法)とは何か    1 改正資金決済法(仮想通貨法)の概要   2 規制内容   3 仮想通貨の定義   4 ガイドライン   5 改正資金決済法(仮想通貨法)に対する評価   6 取引所以外への影響について 28 ビットコインには、どのような税金がかかるのか    1 ビットコインと税金   2 国税庁の見解 【コラム:タックスアンサーNo.1525とコインチェック事件】   3 所得税(及び住民税)   3-1 原則雑所得として所得税の課税   3-2 所得税が課税される具体的なケース   4 法人税   5 相続税・贈与税 【コラム:ビットコインと相続の問題】   6 消費税 29 仮想通貨取引における所得の計算(所得税)は、どのようにするか   ① 購入数量を全額売却した場合   ② 購入数量の一部を売却した場合   ③ 複数回の売買をした場合(移動平均法)   ④ 複数回の売買をした場合(総平均法)   ⑤ 商品を買った場合の所得の計算方法 【コラム:現行税制と決済手段としてのビットコイン】 〈Appendix.1〉 関係団体の整理 〈Appendix.2〉 各種窓口等の整理 〈Appendix.3〉 主要用語索引

世界一やさしいビットコインの授業

藤田篤示
産学社
おすすめ度
57
紹介文
そうした中でどんな情報を信じて投資をすれば良いのか?たった数ヶ月で資産を10倍以上にした著者が徹底解説! ■□仮想通貨投資の95%は詐欺! 騙されずに、短期間で儲ける方法とは?■□ このページを読んでいただき、ありがとうございます。 「今、買っておけば、将来、必ず儲かります!」 こうした謳い文句で、今、仮想通貨関連の投資詐欺が横行しています。 何百万円、何千万円といった資産を失い、途方に暮れる人たちがあとをたちません。 「仮想通貨の投資に興味はあるけれど、騙されそうで怖い……」 あなたがそう思うのも、仕方のないことと言えるでしょう。 「今がチャンス!」「絶対に儲かる!」といった謳い文句に騙されることなく あなたが仮想通貨で儲けるためには、いったいどうしたらいいのでしょうか? ■□日利1%は当たり前! 「ICO」「HYIP(ハイプ)」という甘い罠■□ あなたは「ICO」や「HYIP(ハイプ)」といった言葉をご存知でしょうか? 「ICO」は「Initial Coin Offering」の略で、株式投資における「IPO」のようなもの。 未上場の仮想通貨を買い、値上がり益を狙う手法です。 購入した仮想通貨が取引所で上場すれば、一気に価格が上がりますが 上場しなければ、ゴミ同然。塩漬けになることも珍しくありません。 一方、「HYIP(ハイプ)」は「High Yield Investment Program」の略。 「HYIP(ハイプ)」において、日利1%は当たり前。 「高利回り案件」と言えば、聞こえはいいですが、そのほとんどは「詐欺案件」です。 今、投資で損をしている人の多くは この「ICO」や「HYIP(ハイプ)」関連と言って、差し支えないでしょう。 実は、こうした案件の誘惑に負けてしまう人たちには、ある「共通点」があります。 その「共通点」とは、いったい何なのでしょうか? ■□なぜ、仮想通貨関連の投資で失敗してしまうのか?■□ 例えば、仮想通貨の代表格である「ビットコイン」は 「ブロックチェーン」という技術に支えられています。 ここで、あなたに質問です。 「ブロックチェーンとは何か、1分以内で説明してください」 こう言われて、あなたは簡潔に説明できますか? 実は、仮想通貨関連の投資で損をした人に話を聞いてみると 実際に、こうした質問に答えられない方がほとんどです。 つまり、何の前提知識もなく 他人に言われるがままに、大事なお金をつぎ込んでしまっているのです。 「リスクとは、自分が何をやっているか、よく分からない時に起こるものです」 こうした名言を残したのは、投資の神様として知られるウォーレン・バフェットでした。 「仮想通貨については、よく分からないけれど、何となく儲かりそう」 このように、何の前提知識もなく 「曖昧な判断基準」で投資をしてしまうから、うまくいかないのです。 「そう言うけれど、仮想通貨は難しくて、新聞や書籍を読んでも、よく分からない……」 そうした声が聞こえてきそうです。 たしかに、仮想通貨に関する新聞記事は難解です。 また、書籍も難解なものが多く 前提知識なしに読んでも、おそらくほとんどの方が理解できないでしょう。 では、そうした方は、いったいどうすればいいのでしょうか? ■□たった数カ月で資産が10倍以上に! 大好評の講義が、ついに書籍化! 著者・藤田篤示氏は、このページを読んでいるあなたと同じく 知識ゼロから仮想通貨への投資を始めました。 知識ゼロから始めたため、時には数百万円の損失を出すこともありましたが その資産は、たった数カ月で10倍以上に。 仮想通貨への投資で、大きく人生が変わりました。 そうした体験を元に、ビットコインや仮想通貨関連のセミナーや勉強会を開始。 「知識ゼロから始めた人間」だからこそ分かる情報満載で 「圧倒的に分かりやすい!」と大評判です。 今回、そのセミナーを紙上で再現し、待望の書籍化! 「ブロックチェーンって何?」 「マイニングって何?」 「なぜ、ビットコインは分裂騒動が頻発するのか?」 「ビットコインや仮想通貨への投資で、短期間で資産を倍にするには?」 本書を読めば、今すぐ理解できます! それでは…… ■□気になる本書の内容は? 「無料プレゼント」のおまけ付き!■□ 本書の構成は、以下のとおりです。 第1講…今さら聞けないビットコインの基礎知識 第2講…実践! ビットコインの買い方・使い方 第3講…ビットコインであなたの資産を倍にする方法 世界一分かりやすいから、1時間もあれば、全部読める! この本を読むだけで、ビットコインや仮想通貨の「基礎知識」が、一気に身に付きます。 さらに、読者限定のおまけ付き! この本をお買い上げの方には、著者・藤田篤示が 『本書には書ききれなかった仮想通貨で稼ぐための秘訣』(PDFファイル) を無料プレゼント! 「基礎知識」だけでなく、「最新情報」から「投資戦略」まで、幅広く指南します。 詳しくは、本書をご覧ください! 第1講 今さら聞けないビットコインの基礎知識(お金と銀行の歴史/「ビットコイン」って何?/「ブロックチェーン」って何? ほか) 第2講 実践!ビットコインの買い方・使い方(「ウォレット」って何?/「WEBウォレットを有効に活用する方法」とは?/ビットコインを使う際の「メリット」「デメリット」とは? ほか) 第3講 ビットコインであなたの資産を倍にする方法(ビットコインの投資で「やってはいけないこと」とは?/あなたの資産を倍にする「ベストな投資法」とは?/ハイリスク・ハイリターンの投資法(トレード/ICO) ほか)

詳解 ビットコイン ―ゼロから設計する過程で学ぶデジタル通貨システム

Kalle Rosenbaum
オライリージャパン
おすすめ度
57
紹介文
ビットコインを技術的に理解するための本。仕組みと概念を、図解を交えて丁寧に解説する。プログラミング経験や数学の知識は不要。 ビットコインをゼロから概念的に組み立てていきながら理解する本! ビットコインの仕組みを、技術的にじっくり理解するための本。架空の会社内におけるトークンシステム構築に携わる過程を通じて、ビットコインブロックチェーンの仕組みと概念を、豊富な図解を交えて丁寧に解説していきます。順にたどることで、ビットコインがなぜ現在の形になっていったのか、なぜ信頼できるシステムなのかを、深いレベルで理解できます。ある程度のコンピューターネットワークの知識があれば、プログラミング経験や数学の知識は不要です。

ビットコイン投資やってみました!

たまきちひろ
ダイヤモンド社
おすすめ度
57

世界一やさしいビットコイン&仮想通貨 (インプレスムック)

ペロンパワークス・プロダクション
インプレス
おすすめ度
57

図解入門 最新ブロックチェーンがよ~くわかる本

株式会社ストーンシステム 石黒 尚久
秀和システム
おすすめ度
57

はじめてのビットコイン投資

小田 玄紀
洋泉社
おすすめ度
57

ブロックチェーン入門 (ベスト新書)

森川 夢佑斗
ベストセラーズ
おすすめ度
57
search