【2025年】「源氏物語」のおすすめ 本 76選!人気ランキング
- 源氏物語 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典 (角川文庫ソフィア 96 ビギナーズ・クラシックス)
- 源氏物語 1 (河出文庫 か 10-6)
- 新源氏物語(上) (新潮文庫)
- はやげん! ~はやよみ源氏物語~ (ウィングス・コミックス)
- よくわかる源氏物語 【マンガと図解で身につく】
- 源氏物語 解剖図鑑
- 源氏物語 上 (池澤夏樹=個人編集 日本文学全集04)
- 大掴源氏物語 まろ、ん?
- 角川まんが学習シリーズ まんがで名作 源氏物語
- マンガで味わう源氏物語 物語の舞台をもっと知るためのフルカラー平安ガイドつき
『源氏物語』は、光源氏を主人公に、彼を取り巻く女性たちとの愛と苦悩を描いた平安時代の古典文学です。紫式部によって書かれたこの作品は、全54巻から成り、時代を超えて読み継がれています。本書は、古典に馴染みのない人でも楽しめるように、巻ごとのあらすじとともに古文と現代語訳が掲載されています。読者が手軽に『源氏物語』の魅力を理解できるビギナーズ版です。
日本文学最大の傑作を、小説としての魅力をそのままに現代に甦えらせた角田源氏。光源氏の恋と運命。「桐壺」から「末摘花」を収録。 日本文学最大の傑作を、小説としての魅力を余すことなく現代に甦えらせた角田源氏。輝く皇子として誕生した光源氏が、数多くの恋と波瀾に満ちた運命に動かされてゆく。「桐壺」から「末摘花」までを収録。
現代のヒーロー“光る君”として描かれた源氏物語の新たな解釈を通じて、平安時代の愛と葛藤を描いた長編小説。美貌と知性を持つ源氏が、許されぬ恋や苦しい恋を重ねる様子が描かれ、上巻には特定の巻が収められている。著者は田辺聖子で、受賞歴が豊富な作家。
日本文学の傑作が明瞭な新訳で再登場。内容は恋や嫉妬、美しさに関するエピソードが描かれており、著者は角田光代。彼女は多くの文学賞を受賞している。目次には、さまざまな登場人物とその物語が紹介されている。
『源氏物語』は、平安時代に紫式部によって書かれた日本古典文学の名作で、帝の第二皇子・源氏の君が美しい女性たちとの恋を描いています。物語は、源氏の君が母を失った後、宮中での恋愛を通じて様々な波乱を引き起こす様子を描写しています。この作品は千年以上にわたり愛されており、『まんがで名作』シリーズでは、内容を分かりやすく漫画で紹介しています。各章は源氏の心の葛藤や恋の運命をテーマにしています。著者は川村裕子で、平安時代の文学を専門としています。
「瀬戸内源氏」は、源氏物語を現代語で訳した作品で、文学史に名を刻む名訳です。巻一では光源氏の誕生や夕顔、若紫との出会いが描かれており、恋する人々に贈る美しいラブストーリーです。文庫化が始まり、読みやすさが強調されています。
何とも夕顔なき恋の始末の巻 北山のすずめっ子の巻 雪の朝の丸太ん棒の巻 森の下草老いぬればの巻 おぼろ頭の春の夜の巻 色けの花は散り散りの里の巻 六条のオバハンの巻 夜あかし潮汲みの巻 解説
歴史的名訳をふたたび日本語に。生き生きとした人物描写とストーリーテリングの魅力がダイレクトに伝わる源氏物語の決定版 このヴィクトリアン・GENJIを読むまで 私は源氏物語を理解していなかった! このまま漫画にしてみたい! 竹宮惠子 光り輝く美貌の皇子シャイニング・プリンス、ゲンジ。 日本の誇る古典のなかの古典、源氏物語が英訳され、ふたたび現代語に訳し戻されたとき、 男も女も夢中にさせる壮大なストーリーのすべてのキャラクターが輝きだした! 胸を焦がす恋の喜び、愛ゆえの嫉妬、策謀渦巻く結婚、運命の無常。 1000年のときを超えて通用する生き生きとした人物描写と、巧みなストーリーテリング。 源氏物語のエッセンスをダイレクトに伝える、こころを揺さぶられる決定版! こんなにも笑えて泣けて、感動する物語だった! この歴史的な名訳を世に送り出したのは、天才アーサー・ウェイリーでした。 大英博物館に勤務しながら独学でマスターした日本語で、彼はこの傑作を手がけました。 刊行されるや「黄金時代の日本から来た最高の文学作品」と大絶賛され、本書は一躍ベストセラーに。 紫式部は、中世日本の生んだプルーストと呼ばれ、はてはシェイクスピアまでを引き合いに評されました。 スペイン語やイタリア語版の底本となったばかりではありませんでした。 アメリカでも評判となったこの本との出会いが、ドナルド・キーンさんの生涯を決めたといいます。 原文を何度も読んで頭に入れ、一気に訳文を書き下ろす。 ウェイリー流のスタイルで、ときには大胆に省略し、ときには解釈にも踏み込んだ訳文。 その生き生きとした文章の魅力は、とりわけ会話文に表われます。 プリンス・ゲンジの艶やかなキャラクターを立ち上がらせ、 プリンセスやレディたちの恋のときめきも、嫉妬の苦しみも描ききる。 あまたの読者を源氏物語の世界に惹き込んだ傑作です。 第1巻ではプリンス・ゲンジの誕生(「桐壺」)から、 ひととき彼の運命に翳りがさす物語の山場「須磨」「明石」までを収めます(全4巻)。 和歌表記監修:藤井貞和 桐壺 帚木 空蝉 夕顔 若紫 末摘花 紅葉賀 花宴 葵 賢木 花散里 須磨 明石 訳者あとがき
光源氏の恋物語を描いた作品で、彼の初恋は義理の母・藤壺の宮。禁断の恋が始まり、光源氏は越えてはいけない一線を踏み越えてしまう。『源氏物語』の理解を深めるためのハードカバー愛蔵版。
《1日10分から始める『源氏物語』入門の決定版!》 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』が話題の人気作家にして文学オタクの著者が、最古の傑作長編を読むコツをお教えします。 大河ドラマに、源氏物語に、平安時代に興味を持ったら、まずはこの1冊! ディープな平安世界をキャッチーにひもとく、誰でもすらすら、ポップで楽しい新感覚・古典案内。 ********** 《紫式部がしかけた、千年の謎を解け!》 ★紫式部はなぜ源氏物語を書いたのか。 ★考察につぐ考察……千年続く難問を解くカギとは? ★巧みな伏線はどうすれば読み解ける? ★今と違いすぎる平安時代の人々の頭の中! ★物語に盛り込まれた実際あったゴシップネタ。 あらすじはもちろん、物語を深く味わうコツ、政治・社会背景から、秘められた意味までを1冊に! ********** ●六条御息所の生霊な日々 ●明石入道の欲望道 ●若い子に煙たがられる源氏おじ… ●好きな人の代わりに飼い猫を ●仏道を求めた末に、恋 ●誠実だから添い寝だけ ●出家で、デトックス ●雅な貴族のマッチングアプリ ●物の怪と悪口になると筆が乗る ●想いが高まり過ぎて和歌 読みどころがわかれば、古典はこんなに面白い! 本当にはじめての源氏物語。 ★はじめに [1日目]人物がわかれば物語がわかる [2日目]恋愛は三角関係でよむ [3日目]人は身分が9割? [4日目]平安の恋は恋にあらず [5日目]実際あったゴシップネタも物語に [6日目]平安時代と令和の恋愛はちょっと似ている [7日目]和歌を見ればキャラがわかる [8日目]紫式部の筆力が冴える描写 [9日目]貴族社会のうわさ拡大速度はSNS並み [10日目]怨霊は男の罪悪感 [11日目]「結婚=幸せ」幻想をほどく [12日目]人物のキャラはぶれない [13日目]一途な人は幸せに [14日目]自己肯定感も関係性のカギ [15日目]女性の運命に容赦なし…… [16日目]人物の呼び方から、千年前の読者が見える [17日目]デリカシーの感覚はだいたい今と同じ [18日目]イケメンがモテないとき [19日目]光源氏は爺さん/婆さんキラー [20日目]文化系男子と運動部男子の勝敗 [21日目]源氏の親切に下心 [22日目]物語の急展開に要注意! [23日目]インスタ映えする、恋の始まり [24日目]手に入らない理想のエンドレス・ループ [25日目]恋愛は何のためにあったのか [26日目]女性は悪い男が好きなのか問題 [27日目]友達でいたい女子と恋人になりたい男子問題 [28日目]みんな大好き! ふつうの女の子ハーレム [29日目]愛の陰にコンプレックスあり [30日目]正しさから離れて読む ★おわりに
この本は、従来の営業方法を見直し、「ファンをつくる」新しいセールススタイルを提案しています。著者の和田裕美は、佐藤尚之が提唱する「ファンベース」を基に、営業の極意を解説。コロナ禍での営業の難しさを踏まえ、ファンとの関係構築や育成の方法を具体的に紹介しています。目次には、ファンに愛される売り方や、ファンミーティングの実施方法などが含まれています。
古典にして日本文学の最高峰『源氏物語』が豊富なイラスト、図解、写真で、やさしく・楽しく読める!平安時代の才女・紫式部が書いた、世界最古ともいわれる長編小説『源氏物語』の魅力を、オールカラー&イラスト図解でやさしく解説!約1000年前に書かれた作品なのに、今もなお人々の共感を呼び心に訴えかける『源氏物語』。人物相関図、名シーンのイラスト化、1話ごとのあらすじなどが充実しているので、難しそうでこれまで手が出せなかった人でも存分に楽しめる内容になっています。本書では、全54帖をやさしく紹介しつつ、平安時代の風習、暮らしについても解説。イラストだけでなく、国宝『源氏物語絵巻』の貴重な資料も数多く掲載しているので、『源氏物語』の世界への理解が深まります。本書を読んで『源氏物語』を知ると、紫式部の生涯を描く、24年NHK大河ドラマ『光る君へ』も100倍面白く観れること間違いなし!《もくじ》序章 『源氏物語』とは? 第1部 栄華を極める光源氏 第2部 苦悩に満ちた光源氏の半生 第3部 源氏の子孫の物語 特集 知りたい!『源氏物語』の謎 特集 選んでわかる! 平安の暮らし
老絵師の行方.マルコの微笑.死者の乳.源氏の君の最後の恋.ネーレイデスに恋した男.燕の聖母.寡婦アフロディシア.斬首されたカーリ女神.コルネリウス・ベルクの悲しみ
元私立探偵の成瀬将虎は、フィットネスクラブの愛子から悪質な霊感商法の調査を依頼される。自殺を試みていた麻宮さくらを救ったことで運命的な出会いを果たす。著者の歌野晶午は数々のミステリー賞を受賞した作家で、本作は再読必至のミステリー小説である。
ロシアのウクライナ侵攻に端を発する21世紀最大の戦争。その戦場では何が起きているのか? 気鋭の軍事研究者が全貌を読み解く。 2022年2月、ロシアがウクライナに侵攻した。21世紀最大規模の戦争はなぜ起こり、戦場では何が起きているのか? 気鋭の軍事研究者が、その全貌を読み解く。 2022年2月、ロシアがウクライナに侵攻した。21世紀最大規模の戦争はなぜ起こり、戦場では何が起きているのか? 気鋭の軍事研究者が、その全貌を読み解く。 ●プーチンの野望とはいったい何か? ●戦場でいま何が起きているのか? ●核兵器使用の可能性は? ●第3次世界大戦はあり得るのか? ●いつ、どうしたら終わるのか? 歴史的事件の全貌を読み解く、待望の書き下ろし! 2022年2月24日、ロシアがウクライナに侵攻し、第二次世界大戦以降最大規模の戦争が始まった。国際世論の非難を浴びながらも、かたくなに「特別軍事作戦」を続けるプーチン、国内にとどまりNATO諸国の支援を受けて徹底抗戦を続けるゼレンシキー。そもそもこの戦争はなぜ始まり、戦場では一体何が起きているのか? 数多くのメディアに出演し、抜群の人気と信頼を誇る軍事研究者が、世界を一変させた歴史的事件の全貌を伝える待望の書き下ろし。 「大戦争は決して歴史の彼方になど過ぎ去っていなかった、というのが今回の戦争の教えるところであろう。テクノロジーの進化や社会の変化によって闘争の方法は様々に「拡張」していく。だが、それは大規模な軍隊同士の暴力闘争という、最も古典的な闘争形態が消えて無くなることを意味していたわけではなかった。」(本文より) 地図 略語表 はじめに 「世界の終わり」を待っていた場所で/舞い戻ってきた大戦争/本書の問いと構成/一当事者としての視点/若干の補足 第1章 2021年春の軍事的危機 2021年1月〜5 月 1 バイデン政権成立後の米露関係 集結するロシア軍/あっけない幕切れ/トランプ退場に神経を尖らせるロシア/牽制は効いたか?/ウクライナ・ゲート/ナヴァリヌィ・ファクター 2 ゼレンシキー政権との関係 コメディアンvsスパイ/シュタインマイヤー方式をめぐって/窮地に立たされるゼレンシキー/メドヴェチュークの政界復帰/ゼレンシキーの焦り 第2章 開戦前夜 2021年9月〜2022年2月21日 1 終わり、そして続き ロシア軍の再集結/高まる緊張/米国の「情報攻勢」とロシアの「外交攻勢」 2 プーチンの野望 グラデーション状の勢力圏/「ロシア人とウクライナ人の歴史的一体性について」/歴史、主権、「パートナーシップ」/プーチン論文をどう読むか 3 整った侵攻準備 公開情報が暴くロシア軍の動き/ベラルーシが前線基地に/非核と中立も放棄 4 プーチンのジェットコースター 迷う二人の筆者/プーチンの「ハラショー」/「虐殺」発言と膨れあがるロシア軍/針の筵に座らされるラヴロフ/パワハラ会議 第3章 「特別軍事作戦」 2022年2月24日〜7 月 1 失敗した短期決戦の目論見 斬首作戦/ロシアが張り巡らせた秘密ネットワーク/「特別軍事作戦」とは何なのか/逃げ出す内通者たち/高慢と偏見/「死ななかった」ゼレンシキー 2 ウクライナの抵抗 持ち堪えるウクライナ軍/「聖ジャヴェリン」の加護の下で/ウクライナの「三位一体」/全力を出せないロシア軍 3 撤退と停戦 ロシア軍のキーウ撤退/会議は踊る/西側の大規模軍事援助/振り出しに戻った停戦交渉/ブチャ 4 東部をめぐる攻防 ロシアによる核の威嚇/「武器が足りない!」/マリウポリの陥落とルハンシクの完全制圧/ロシア軍の成功要因 第4章 転機を迎える第二次ロシア・ウクライナ戦争 2022年8月〜 1 綻びるロシアの戦争指導 軍への不信を強めるプーチン/将軍たちの失脚/情報機関との軋轢 2 ウクライナの巻き返し HIMARSがもたらしたロシアの攻勢限界/ウクライナが与えられるものと与えられないもの/主導権はついにウクライナへ 3 動員をめぐって 「我々はまだ何一つ本気を出していない」/プーチンの「ヴァイ……」/ロシアの動員態勢/総動員は本当にできるのか/それでも総動員を発令できないプーチン/部分動員へ 4 核使用の可能性 核兵器の使用という賭け/エスカレーション抑止は機能するか/核のメッセージング/効かなかった非核エスカレーション抑止 第5章 この戦争をどう理解するか 1 新しい戦争? テクノロジーが変えるもの、変えないもの/ Enabler とEnabled /ハイブリッド戦争 ―「戦場の外部」をめぐる戦い/ロシアの「ハイブリッドな戦争」とウクライナの「ハイブリッド戦争」 2 ロシアの軍事理論から見た今次戦争 「新型戦争」/「新世代戦争」/プーチン少年の破れた夢/限定全体戦争? 3 プーチンの主張を検証する ウクライナは「ネオナチ国家」か/根拠の薄い大量破壊兵器開発説/ロシアはなぜ北欧を攻撃しないのか/プーチンの野望説とその限界 おわりに 「古い戦争」としての第二次ロシア・ウクライナ戦争/逃れられない核の呪縛/主体的な議論の必要性 あとがき ―小さな名前のために 参考文献
『人生はあはれなり… 紫式部日記』は、紫式部の日記をコミカライズした作品で、2015年に刊行されたものの最新版です。著者は、現代女性が共感できる人間関係や仕事の悩みを描いており、平安時代の絶望的な生活をユーモアを交えて表現しています。内容には新たな描き下ろしや修正が加えられ、原文も収録されています。人気イラストレーター小迎裕美子が手がけ、平安時代の女性の心情を現代に通じる形で描いています。