【2025年】「ボーカロイド」のおすすめ 本 60選!人気ランキング
- カゲロウデイズ -in a daze- (KCG文庫)
- ベノム 求愛性少女症候群 (MF文庫J)
- イカサマライフゲイム
- 厨病激発ボーイ (角川ビーンズ文庫)
- 恋愛裁判 僕は有罪? (角川ビーンズ文庫)
- 六兆年と一夜物語 (角川ビーンズ文庫)
- 作りながら覚える 3日で作曲入門2.0
- 脳漿炸裂ガール (角川ビーンズ文庫)
- 初音ミクの消失 小説版
- 小説 嘘つき魔女と灰色の虹
『作りながら覚える 3日で作曲入門』は、作曲初心者向けにバージョンアップした教材です。無料の作曲ソフト『Studio One Prime』を使用し、まずはお手本を真似て1曲作ることで、理論を学ぶ前に実践を重視しています。サンプル楽曲が12曲に増え、説明も刷新されており、音楽制作の楽しさを体験できる内容です。インターネット経由で音源の試聴やデータのダウンロードも可能です。
実体化したリンちゃんと一緒に曲を作りたい。 素直じゃないリンちゃんの心を、手料理で溶かしたい。 転校してきた鏡音さんの歌声を独り占めしたい。 リンちゃんを全国的な魔法少女に仕立て上げたい。 Project DIVA Fでリンちゃんを救いたい。
本書は、音楽理論を学びたいが難しさに挫折した人々のための、楽しく読みやすい入門書です。具体的には、五線、音名、倍音、音程、音階、調性、和音、機能とケーデンスといった基本概念を紹介しています。増補版では用語解説と索引が追加され、利便性が向上しています。この本を先に読むことで、より専門的な理論書の理解が深まることが期待されます。著者は音楽教育や作曲、楽譜制作に幅広く携わっている侘美秀俊氏です。
本書は、音楽理論を理解するためにピアノロールを使用して解説しており、特にDTMに取り組む人々に向けています。五線譜や鍵盤楽器が苦手な方でも、自分で音符を打ち込むことでコード理論を深く理解できるよう工夫されています。基礎から応用、発展編までの内容が含まれ、あらゆるジャンルの作曲や編曲に役立つ知識を提供します。著者は清水響で、音楽教育や作曲に豊富な経験を持つ専門家です。
PCでオーケストラサウンドを作るためのテクニックを網羅。オーケストラ音源のさまざまな機能を駆使することを目的とした本。 PCでオーケストラサウンドを作るためのテクニックを網羅。本物らしく聞こえるとはどういうことかを追求し、オーケストラ音源のさまざまな機能を駆使することを目的とした本。本書書き下ろしの楽曲で実践解説している。 『新・DTMオーケストラサウンドの作り方 〜実践的作編曲のテクニック』は、パソコンを用いてリアルなオーケストラサウンドを作成するための包括的な指南書。本書は、オーケストラ音源の多彩な機能を駆使し、本物のような響きを作るための具体的な手法を詳しく解説している。オーケストラの各楽器の特性や配置、音域を理解することから始め、ストリングスやホルン、ハープなどのパン設定やリバーブの掛け方まで網羅。さらに、アナログシンセ音源を用いたストリングス音色の作成や、複数の音色を重ねるテクニック、オーケストラ専用音源の活用法など、実践的な音色作りの方法を詳しく紹介している。加えて、ティンパニやシンバルの効果的な活用法、中低域のメロディにおけるチェロの役割、木管楽器とストリングスの組み合わせによるラインの際立たせ方、ブラスやストリングスのヴォイシング技法、ユニゾンやハーモニーの付け方など、オーケストラアレンジのコツも多数掲載。さらに、メロディの作成からシーケンサーへの入力、ベロシティやエクスプレッションの設定、ハーモニーの付け方など、具体的な制作プロセスも解説されている。本文中には、実践に役立つ練習問題も多く取り入れられ、読者の理解を深める構成となっている。DTMでオーケストラサウンドを作成したいすべての人にとって、実践的で有用な一冊。オーケストラ音源を使いこなし、リアルなサウンドを追求するためのテクニックを学ぶことで、より豊かな音楽表現を実現できるだろう。 第1章 生のオーケストラを考える 第1条 第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスの5パートを意識して音符を重ねる 第2条 ストリングスの音域を考えよう 第3条 ストリングス5パートの重ね方を考える 第4条 チェロとコントラバスはオクターヴにする 第5条 ステージ上のストリングス配置を考える [パンの設定] 第6条 コントラバスの配置を考える 第7条 ハープの仕組みを考える 第8条 ハープのパン設定を考える パターン1 パターン2 パターン3 第9条 ホルンを考える 第10条 ストリングス、ハープ、ホルン以外の楽器のパン設定は、配置通りに 第11条 楽器の音域表 第12条 リバーブの掛け方 第2章 音色作り 第13条 アナログシンセ音源でストリングスの音を作る (1)オシレーターセクション (2)フィルターセクション (3)アンプセクション (4)抑揚とビブラート (5)エフェクター (6)さらに…… 第14条 複数のストリングス音色を重ねてストリングスの音を作る 第15条 ストリングスとソロヴァイオリンを組み合わせてリアルな音色を作る 第16条 ストリングス高音域のループ感に注意せよ! 第17条 速いフレーズ用のストリングス音色を作る 第18条 オーケストラ専用音源を使う−Vienna Special Edition 第3章 オーケストラアレンジのコツ 第19条 ティンパニを活用せよ 第20条 シンバルを活用せよ 第21条 チューバ、トロンボーンの強烈タンギングを活用せよ 第22条 中低域の優雅なメロディはチェロの十八番 第23条 ストリングスメロディに木管楽器を重ねて、ラインを際立たせる 第24条 チェロにはファゴットを重ねる 第25条 ヴォイシングは跳躍しない 第26条 ヴォイシングは無理のない音域で作る 第27条 ブラス、およびストリングスのヴォイシング−クローズ編 第28条 ブラス、およびストリングスのヴォイシング−オープン編/DROP2 第29条 ブラス、およびストリングスのヴォイシング−オープン編/DROP3 第30条 ブラス、およびストリングスのヴォイシング−オープン編/DROP2&4 第31条 ロー・インターバル・リミテッドに注意! 第32条 コードとコードをつなぐ 第33条 前後に同じ音がなくてもコードをつなぐ 第34条 さらにコードをつなぐ 第35条 コードのなかにメロディを潜ませる 第36条 ブラスの“キメ”と“メロディ”はオクターヴで 第37条 ストリングス・メロディは1オクターヴで広がり、2オクターヴでドラマティックになる 第38条 メロディをハモらせる 第39条 ここぞというときのユニゾン 第40条 ロマンティックな雰囲気には半音階アプローチコード 第41条 ストリングスとホルンをコードで重ねる 第42条 キラキラ系をメロディに重ねる 第43条 メロディをキャッチボール 第44条 分数コードの活用−ペダルポイント 第45条 分数コードの活用−ベース順次進行の一員として 第46条 オーケストラらしいメロディの動きを考える 第47条 フレーズは休符からはじめる 第48条 連続リズム=メロディ 第49条 スタッカートを使う 第50条 コードチェンジのタイミングを考える 第51条 楽器特有の奏法−木管楽器(特にフルート)のトリル 第52条 楽器特有の奏法−金管楽器のプワ−ッ 第53条 楽器特有の奏法−ホルンには2つの音色がある 第54条 楽器特有の奏法−ヴァイオリン、チェロのポルタメント 第55条 楽器特有の奏法−クラリネット、フルートのアルペジオ 第56条 楽器特有の奏法−ストリングスのマルカート 第57条 楽器特有の奏法−ストリングスのピッチカート 第58条 楽器特有の奏法−ストリングスのトレモロ 第59条 楽器特有の奏法−ソロヴァイオリンの重音 第60条 楽器特有の奏法−上昇パッセージ 第61条 盛り上がりっているときのキラキラ連打 第62条 複数のパートでハーモニーを形成 第63条 ティンパニのピッチはコントラバスと同じとは限らない 第64条 楽器群ごとに曲を構築するようにアレンジする 第65条 対位法的アプローチ 第4章 実践編・オーケストラの音はこうやって作る 制作方針 メロディ メロディ(第1ヴァイオリン)の入力 ベロシティ、ボリューム、エクスプレッションのまとめ [ベロシティ] [ボリューム] [エクスプレッション] [まとめ] 演奏表現の入力 ボイシング 各パートを歌のように ほかの楽器を重ねていく スコアを見ながら 第5章 実践編-2・デモ曲の解説 ご自身のパソコンでも再現可能 1 全体を把握しよう 2 音源の設定を見てみよう 木管楽器群 弦楽器群 金管楽器群 コーラス オルガン 鍵盤打楽器群 打楽器群 3 ミキサーの設定を解説 インサートエフェクターの設定を解説 センドエフェクターの設定を解説 オートメーションについて 4 MIDIデータ全トラックの解説 木管楽器群 弦楽器群 金管楽器群 コーラス オルガン 鍵盤打楽器群 打楽器群 エクササイズの解答例
本書は、J-POP、アニメソング、洋楽、ジャズ・スタンダード、クラシックの67曲を分析し、コードやコード進行の基礎知識を解説する内容です。著者は東京音楽大学大学院を首席で修了し、数々の作曲賞を受賞した植田彰氏で、現在は東京音楽大学の非常勤講師を務めています。
この本は、作曲の基本をマンガ形式で学べるコミックエッセイです。主に「リズム」「コード」「メロディー」の3つの要素を組み合わせて作曲する方法を紹介しており、パソコンと無料のDTMソフトを使って初心者でも簡単に作曲を始められます。内容は、作曲の仕組みや表現方法、作詞のテクニックまで幅広くカバーしており、誰でも音楽制作に挑戦できることを伝えています。
この書籍は、オリジナル曲を完成させるためのガイドであり、知識、環境準備、作曲、作詞、編曲・ミックス、実践の6章から構成されています。著者はボカロPのgcmsstyle(アンメルツP)で、1990年代のJ-POPや音楽ゲームから影響を受け、2002年からDTMを始め、2008年からは多くの音楽動画を投稿しています。彼はVocaloid文化への貢献を目指しています。
この本は、ヒット曲のサビが15秒であることに着目し、記憶に残る曲作りのテクニックを紹介しています。内容は、15秒作曲の新発想やモチーフの重要性、メロディーや歌詞の作成方法、コードとリズムの活用、個性を表現するメロディー技術、実践トレーニングに分かれています。著者は音楽プロデューサーの野口義修氏で、作曲や編曲の指導に豊富な経験を持っています。
この書籍は、リアルなドラム・トラックを作成するためのガイドブックで、打ち込みドラムの基本やDAWソフトウェアの使い方、ドラムのフレージングやダイナミクス、タイミングについて解説しています。また、ジャンル別のドラム・フレーズ集も収録されており、困ったときの参考に便利です。著者はドラム講師としての経験が豊富で、ドラム演奏の技術を多くの人に指導してきました。
PCで音楽を作る際に必須のプラグインを使いこなせるようになる本。プロのようにトリセツなしでも活用できるようになる本。 PCで音楽を作る際に必須のプラグインを使いこなせるようになる本。プロのようにトリセツなしでも活用できるようになる本。「信号の流れ」「音や楽器の特性」「エフェクターの働き」を理解してプラグインを有効活用できる。 『トリセツなしでDTMプラグインが使えるようになる本』は、DTM(デスクトップミュージック)ユーザーのための実践的なプラグイン活用ガイドである。多くのDTM初心者が直面するのが、プラグインの取扱説明書(マニュアル)が難解で、使い方がわからないという問題だ。本書は、そうした悩みを解決するために、「信号の流れ」「音や楽器の特性」「エフェクターの働き」という3つの基本概念を体系的に解説している。これらの知識を身につけることで、個々のプラグインの仕様に縛られることなく、本質的な理解に基づいて自由に使いこなせるようになる。また、主要なDAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)を活用した具体的な操作方法も紹介しており、プラグインの特性を最大限に引き出す方法を学べる構成となっている。本書は初心者にもわかりやすく、中級者・上級者にとっても新たな発見がある実用的な内容。DTMの創造性を広げ、より直感的に音楽制作を楽しみたいすべての人にとって必携の一冊だ。 第1章:信号の流れ 1|MIDIトラックから送出される信号 2|MIDIトラックからソフトウェア音源への接続 3|ソフトウェア音源内のエフェクター 4|ソフトウェア音源の3つのセクション 5|MIDI信号はフレキシブルに捉える 6|ソフトウェア音源からミキサーへの接続 7|ミキサー内の信号の流れ 8|EF(エフェクター) 9|センド接続 10|バス(BUS)を攻略 11|パンー2つのモードとPanLaw 12|ハース効果(左右40ms以内の時間差) 13|音量 14|ステレオとモノラル 15|ステレオかモノラルかを判断する 16|トラック内の音量 17|マスタートラック 18|マスタートラックのエフェクター 19|ファイルの書き出し 20|6dBの差 第2章:音の特性、楽器の特性 1|周波数アナライザー 2|アタック音と後続音 3|音の三要素+時間的変化 4|音の高さについて考える 5|音色について考える 6|音量について考える 7|機械的な音とは 8|短い音の機械的な不自然さを取り除くには 9|MIDIコントロールチェンジをマスター 10|シンセサイザーの操作 11|ドラムの特性 12|ベースの特性 13|ギターの特性 14|管楽器、弦楽器の特性 15|ピアノの特性 第3章:エフェクター 1|ディレイ 2|リバーブ 3|イコライザー 4|コンプレッサー 5|エフェクターのまとめ 索引
この書籍は、美学校の「サウンドプロダクションゼミ」に基づくDTM(デジタル音楽制作)入門書で、音楽の基礎やDAW(デジタルオーディオワークステーション)を用いた実践的な技術を学ぶ内容です。具体的には、音の聴き方、リズム作成、コードとメロディの理解、ミックス技術、作品発表の方法、そして現代アーティストの研究が含まれています。実践パートではAbleton Liveを使用し、サウンドサンプルのダウンロードも可能です。音楽に興味がある全ての人にとって有益な内容となっています。
この書籍は、打ち込みギタリスト向けにMIDIを使用したギター演奏の再現テクニックと、それに適したエフェクトチェーンを解説しています。内容には多様な演奏技法が含まれ、DAW上でプロのテクニックを学ぶことができます。具体的な技法には、オルタネイトピッキングやスウィープピッキング、タッピングなどがあり、音作りも詳細に説明されています。