【2023最新】「経済」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「経済」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
目次
  1. トヨトミの野望 (小学館文庫)
  2. 僕は明日もお客さまに会いに行く。
  3. オレたちバブル入行組 (文春文庫)
  4. 落日の轍 小説日産自動車 (文春文庫)
  5. 半沢直樹 アルルカンと道化師
  6. プラチナタウン (祥伝社文庫)
  7. アパレル興亡
  8. 会社を潰すな! (PHP文庫)
  9. おカネの教室 僕らがおかしなクラブで学んだ秘密 (しごとのわ)
  10. 引き抜き屋(1) 鹿子小穂の冒険 (PHP文芸文庫)
他90件
No.1
100

経済界を震撼させた超問題作奇跡の文庫化 「本書の内容のどこまでが事実でどこまでがフィクションなのか。 これについて、巨大自動車企業に極めて近い経営者は99%が事実と私に言い切った。一方で良識ある自動車業界担当の官僚は、まあ、半分くらいじゃないですかね、と口を濁す。名古屋界隈の書店から本書はすべて消えた、とか(中略)さまざまな噂が駆け巡るが、真実を知るものは本書の登場人物のモデルとされる人物だけだろうし、彼らが本書の真偽を語ることは絶対にないだろう。 本書は週刊誌ではないのだから、真偽のほどなどどうでもいい。フィクションと割り切って読むと、これほど面白い企業小説はない」(夏野剛氏による解説より) 叩き上げの剛腕社長・武田剛平と創業家出身の豊臣統一。巨大自動車会社トヨトミは血みどろの権力闘争を抱えていた! あまりにもリアルで詳しすぎる極秘情報満載の企業小説、覆面作家・梶山三郎とは何者か!? 序 章 荒ぶる夜 第一章 ふたりの使用人 第二章 社内事情 第三章 北京の怪人 第四章 ジュニアの憂鬱 第五章 暴君 第六章 ハイブリッド 第七章 異端児 第八章 萌芽 第九章 去りゆく男 第十章 スキャンダル 第十一章 クーデター 第十二章 ナッパ服の王さま 第十三章 そして、公聴会へ 第十四章 誤算 終 章 幕が上がる

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.2
88
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.3
87

崩壊した銀行神話。給料は下がり、ポストも減り、逆境にさらされるバブル入行組の男たちの意地と挑戦を鮮やかに描く痛快エンターテインメント小説

みんなのレビュー
「池井戸潤」の半沢直樹シリーズ。大ヒットしたドラマの原作であり本も非常に面白い。物語としても面白いながら、普通に銀行ビジネスや大組織での立ち回りなど勉強になる部分も多い。
No.4
87

かつて日産に君臨した“天皇”塩路一郎。自動車労連会長にして、社長人事をも左右した男の正体に迫り、同社の企業体質を炙り出す。 2018年、会社を私物化した「カリスマ経営者」が逮捕された――。大企業の〝病巣〟はすでに40年前にあった!かつて日産自動車に君臨し〝天皇〟と畏怖された塩路一郎。組合員二十万人の労働組合の総帥として、社長人事に影響を及ぼし、経営を歪め、社内紛争を長引かせる一方、豪華クルーザーで遊び、愛人を囲い、私利私欲を極めた。なぜ彼は権勢をほしいままにできたのか。大企業の病巣に切り込む迫真の実録小説、緊急復刊!(『労働貴族』を改題)「救世主はいつから、なぜ、会社を食い物にするようになったのか」「人の営みに寄り添い、心情をすくい上げた作品は滅びない」――解説・加藤正文

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.5
82

「半沢直樹」シリーズ6年ぶりとなる待望の最新作! 謎を解くカギは、絵画「アルルカンとピエロ」の中にある――。 ★★★「半沢直樹」シリーズ6年ぶりとなる待望の最新作!★★★ 半沢直樹が絵画に秘められた謎を解く――。江戸川乱歩賞作家・池井戸潤の真骨頂ミステリー! 「やられたら、倍返しだ」。 明かされる真実に胸が熱くなる、シリーズの原点。 大ヒットドラマ「半沢直樹」シリーズ待望の最新刊、ついに登場! *** 東京中央銀行大阪西支店の融資課長・半沢直樹のもとにとある案件が持ち込まれる。大手IT企業ジャッカルが、業績低迷中の美術系出版社・仙波工藝社を買収したいというのだ。大阪営業本部による強引な買収工作に抵抗する半沢だったが、やがて背後にひそむ秘密の存在に気づく。有名な絵に隠された「謎」を解いたとき、半沢がたどりついた驚愕の真実とは――。 ***

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.6
79

出世街道を外された総合商社部長の山崎鉄郎は、やけ酒を呷り泥酔。気がついた時には厖大な負債を抱えた故郷緑原町の町長を引き受けることに。だが、就任してわかったことは、想像以上にひどい実情だった。私腹を肥やそうとする町議会のドンや、田舎ゆえの非常識。そんな困難に挫けず鉄郎が採った財政再建の道は、老人向けテーマパークタウンの誘致だったのだが…。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.7
79

アパレル興亡

黒木 亮
岩波書店

アパレル業界・百貨店から映しだされる、戦後日本経済の栄枯盛衰の物語。 経済小説の旗手が、大手婦人服メーカーを舞台に、焼け野原からのアパレル産業の復興、「ガチャマン」景気、百貨店の隆盛と高度経済成長、バブルの熱気、カテゴリーキラー台頭による平成の主役交代、会社とは何かを社会に問うた村上ファンドとの攻防、社長の死と競合他社による経営乗っ取りまでを描く。 85年間にわたるアパレル業界の変遷というプリズムを通して展開する、戦後日本経済の栄枯盛衰の物語。 ■編集部からのメッセージ アパレル産業の栄枯盛衰を辿ることは、日本の経済の移り変わりの一断面を鮮やかにに切り取ることになります。ドラマティックなフィクションでありながら、日本経済の今を、そして未来を考える際の必読書となることでしょう。 プロローグ 第一章 笛吹川 第二章 つぶし屋と三越 第三章 百貨店黄金時代 第四章 株式上場 第五章 社長交代 第六章 ジャパン・アズ・ナンバーワン 第七章 カテゴリーキラー台頭 第八章 ヒルズ族の来襲 第九章 中国市場開拓 第十章 兵つわものどもが夢の跡 エピローグ  主要参考文献  アパレル用語集 装丁=森 裕昌

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.8
78

倒産寸前の赤字書店に出向されられた銀行マン・鏑木の運命はいかに!? 決算書とマーケティングの基本が学べるエンタメ小説。 「究極の実務ビジネス小説!」「はじめて『決算書って面白い!』と思えた」「痛快な快進撃。明るい気持ちをくれるさわやかな読後感・新しいことをしたいけど、一歩が踏み出せない。そんな方におススメの作品」「ビジネスに関わる全ての方へ、まず読んでおいて損はない一冊です!」(NetGalley会員レビューより、一部抜粋) 倒産寸前の赤字書店へと出向を命じられた銀行マン・鏑木健一(かぶらきけんいち)。期待と不安を胸に書店のドアを叩くと、待っていたのは会社経営に無知な女社長と、鏑木を敵視する6人の店長たちだった。しかし、鏑木の情熱に社員たちの心に少しずつ変化が……。 虚実交えた迫真のストーリーで、決算書の読み方からマーケティングやマネジメントの基本までが自然と身につく、ビジネスエンタメ小説! 解説:川上徹也(コピーライター) 『崖っぷち社員たちの逆襲』を改題し、再編集。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.10
77

かけひき、裏切り、騙し合い――新米ヘッドハンター・小穂が、一流ビジネスマンを相手に奮闘する、サスペンス&感動の連作短編集。 ドラマ化原作本! 『犯人に告ぐ』『検察側の罪人』の著者、渾身の新境地 父が創業した会社で若くして役員となった鹿子小穂は、父がヘッドハンターを介して招聘した大槻によって会社を追い出されてしまう。 そんな小穂を拾ったのは、奇しくもヘッドハンティング会社だった。 新米ヘッドハンター・小穂は、一流の経営者らに接触するなかで、仕事や経営とは何か、そして人情の機微を学んでいく――。 緊迫感溢れるミステリーで人気の著者が新境地に挑んだ、予測不能&感涙のビジネス小説。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.11
77

国際金融小説の新たな金字塔 旧態依然とした邦銀を飛び出した桂木英一は、ウォール街の投資銀行に身を投じた。数々の案件を通じて成長する桂木の前に、「伝説の男」竜神宗一が現れる。世界金融の激変期を圧倒的なリアリティと迫力で描く。 旧態依然とした邦銀を飛び出した桂木英一は、ウォール街の投資銀行に身を投じた。数々の案件を通じて成長する桂木の前に、「伝説の男」竜神宗一が現れる。世界金融の激変期を圧倒的なリアリティと迫力で描く。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.12
77

直木賞受賞作、待望の文庫化! あの直木賞受賞作が、待望の文庫化!「お前には夢があるのか? オレにはある」研究者の道をあきらめ、家業の町工場・佃製作所を継いだ佃航平は、製品開発で業績を伸ばしていた。そんなある日、商売敵の大手メーカーから理不尽な特許侵害で訴えられる。圧倒的な形勢不利の中で取引先を失い、資金繰りに窮する佃製作所。創業以来のピンチに、国産ロケットを開発する巨大企業・帝国重工が、佃製作所が有するある部品の特許技術に食指を伸ばしてきた。特許を売れば窮地を脱することができる。だが、その技術には、佃の夢が詰まっていた――。男たちの矜恃が激突する感動のエンターテインメント長編!第145回直木賞受賞作。池井戸潤、絶対の代表作(解説・村上貴史) その部品がなければ、ロケットは飛ばない――。大企業の思惑に翻弄され、創業以来のピンチに陥った町工場が、国家的プロジェクトに挑む。男たちの矜恃が激突するエンターテインメント長編。第145回直木賞受賞作。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.13
77

舞台はメガバンク、主人公は広報部長。息をのむ裏切りの連続!「細部の圧倒的リアルさ。銀行小説の新たな金字塔だ」(作家・楡周平) 自分を見失った男たちへのレクイエム 組織は、あなたからどこまで奪うのか! メガバンクを舞台に「失われた30年の真因」を問う、緊迫のエンタテインメント。 「細部の圧倒的なリアルさ。銀行小説の新たな金字塔だ」――楡周平 【プロローグより】 「まず、君の手柄は、すべて私の手柄にする。いいな」 「はっ」 「それから、私の失敗は、すべて君のせいにする」 竜崎はおおきな執務机の前に寺田を立たせたまま、椅子の背に悠然と身体を預けていた。 「ただ、心配する必要はない。 君も、君の部下に同じようにやればいい。 それが銀行だ」 (引用ここまで) 舞台はメガバンク、主人公は広報部長―― 裏切り者は、中(なか)にいる! 元共同通信日銀キャップが書く 巨大銀行の仁義なき権力闘争 息をのむ裏切りの連続 最後に立っているのは、誰か―― 【ストーリー】 AG住永フィナンシャルグループの広報部長、寺田俊介は記者とのインタビュー中に 社長の竜崎太一郎が漏らした一言から、自らの出世の可能性を嗅ぎ取る。 吸い寄せられるように竜崎に服従する寺田は、経営難に転落した大手不動産をめぐる情報戦や大手証券との再編、バランスシートの膿、竜崎と相談役の人事抗争…と次々に訪れる難題に直面。掟破りの手段へと手を染め、メガバンクを覆う深い闇へと足を踏み入れていく。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.14
76

百年先が見えた経営者――現在のクラレを作り上げ、国交回復前に中国へのプラント輸出を実現させた男の生涯を描いた感動の長編小説。 すごい経営者がいた! 日本オリジナルの合成繊維の事業化、そして国交回復前の中国へ――。 敗戦後の日本人の誇りを取り戻させた大原總一郎の激動の人生を描いたノンフィクションノベル。 松下幸之助に「美しい経済人」と評された稀代の経営者・大原總一郎――。 数々の分野でシェアNo.1を誇る企業=現在のクラレを創り上げた男の生涯は、波乱に満ちたものだった。 国産第一号の合成繊維「ビニロン」の事業化や、国交回復前の中国へのプラント輸出……。激動の昭和史を背景に、“百年先が見えた経営者”と言われた男の生涯を描く感動の企業小説。 『天あり、命あり』を改題。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.15
76

夢、遙か

砂原 和雄
静人舎

社内の権力闘争に翻弄されながらも、義を貫き再生を果たした一人の男の物語。定年後の人生をどう生きるかを考えさせる小説。 「部長職を解き調査役を命ずる」という辞令を受けた主人公。社内の権力闘争に巻き込まれ翻弄されながらも、「人間としてやるべきことは何か」を貫いた一人の男の再生の物語。定年後の人生をどう生きるかを考えさせる小説。 「部長職を解き調査役を命ずる」という四月一日付の辞令を受けた主人公は、その日から机の配置も変わり部下のいない社員、いわゆる窓際族になった。しかし社内の権力闘争から再び表舞台へ上がるが……。権力闘争に巻き込まれるも同僚への思い遣りの心を大切にし、「義を見て為ざるは勇無きなり」と義を貫く主人公の生き方は、聖書の言葉「日は昇り、日は沈みあえぎ戻り、また昇る」のごとく転変を繰り返す。本作品は、組織の掟と、義や情の間に揺れ動き翻弄されながらも、「人間としてやるべきことは何か」を貫いた一人の男の再生の物語だが、定年後の人生をどう生きるか──という、誰もが抱える後半生の大きなテーマに光を当てた物語でもある。 第一章 止まって見えた大時計の針 第二章 抜け切れない会社人間 第三章 君は何を報告したのだ 第四章 あなたは運のいい人だ 第五章 言われたとおりにやれ 第六章 社長が行方不明です 第七章 今度は君が社長だ 第八章 賽は投げられた 第九章 最初に見せたのは誰だ 第十章 常務が自殺 終 章 夢、遙か あとがき

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.16
76

武蔵国の豪農の長男に生まれ、幼少期から類い稀な商才を発揮する栄一。幕末動乱期に尊王攘夷に目覚めた彼は、倒幕運動に関わるも一橋慶喜に見出され幕臣となり、維新後は大蔵官僚として度量衡や国立銀行条例の制定など、日本経済の礎となる数多の政策に携わった。“近代日本資本主義の父”と呼ばれる傑物の、激動の人生を活写する史伝大作。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.17
76

日本を代表する国際企業・サントリー。「やってみなはれ」の精神で日本の洋酒文化に命を捧げた創業者、鳥井信治郎に迫る経済小説。 松下幸之助が商いの師として敬愛した男。 サントリー創業者・鳥井信治郎の戦い 【大阪船場、丁稚奉公編】 明治12年1月30日夜明け。大阪船場、薬問屋が並ぶ道修町に近い釣鐘町で一人の男児が産声を上げた。両替商、鳥井忠兵衛の次男信治郎、後に日本初の国産ウイスキーを作り、今や日本を代表する企業サントリーの創業者の誕生であった。次男坊の宿命で信治郎は13歳で薬種問屋小西儀助商店に丁稚奉公に入る。小西商店では薬以外にウイスキーも輸入して扱っていたが、儀助は国産の葡萄酒造りを考えていた。しかし当時の葡萄酒はアルコールに香料など様々なものを混ぜ合わせた合成酒。信治郎は夜毎、儀助と葡萄酒造りに励んだ――。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.18
76

「五億円を日本から送金し、損金として処理してほしい」美しい女の要求は、脱税だった。四ヶ月後、女は消えた。五億ではなく五十億の金とともに。女と金はどこへ? 驚天動地の金融情報小説!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.19
70
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.20
69

不況の不動産会社でリストラされた父と就職先とマッチせずネット起業をめざす息子。わかりあう日は来るのか。父と子のビジネス小説! 大手不動産会社で専務に命じられ五十人の首を切ったあげく、自らも解雇された田中辰夫。四十九歳の失業者に再就職の道は厳しい。息子の雅人は就職したシステム会社にさっさと見切りをつけ、同級生の相棒とネットで起業をめざしていた。遊んでいるようにしか見えなかった息子も、世間の荒波と格闘していたのか。それを知った父も、大手にはできない新たな不動産サービスを見いだそうとしていた。父と子の再建物語。TBS日曜劇場「集団左遷!!」原作で話題の江波戸哲夫のリストラ再建小説!(『起業の砦』改題)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.21
69
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.22
69

世界の浮沈を握る新エネルギーとは!? 『ハゲタカ』の著者が描く衝撃作 地熱発電の研究に命をかける研究者、原発廃止を提唱する政治家。様々な思惑が交錯する中、新ビジネスに成功の道はあるのか? 今まさに注目される次世代エネルギーの可能性を探る、大型経済情報小説。 地熱発電の研究に命をかける研究者、原発廃止を提唱する政治家。様々な思惑が交錯する中、新ビジネスに成功の道はあるのか? 今まさに注目される次世代エネルギーの可能性を探る、大型経済情報小説。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.23
69

人気バンドの世界ツアーに同行しながら各国で今ホットな経済を学んでいく。 ストーリー形式で自然に経済用語を習得できる一冊。 いま世界の経済がどうなっているのか、それが自分の暮らしとどうかかってくるのか、本書はそのことを知るためのストーリー形式のビジネス書です。特にいまの日本は、まさにジリ貪になるか飛躍するのかの分かれ目であり、経済の動きを十分に知っていないと思わぬ損を被ることにもなりかねません。 本書は経済用語を分かりやすく学べると評判のラジオ番組『ジュグラーの波』(TOKYO FMで毎週月曜夜9時30分から放送中)を元に書籍化したものです。初代パーソナリティである元乃木坂46の衛藤美彩さんが帯を飾り、巻末にはインタビュー記事も掲載しています。また、NEXTユニコーン企業の株式会社Liquid代表取締役CEOの久田康弘氏が実名で登場し、アジアの経済について熱く語るなど物語を盛り立てています。 本書は、ストーリー形式にすることで経済を身近に感じ、容易に理解することを目的としています。 ―――大学受験や就活に失敗し、やり場のない挫折感でくすぶっていた日々を送っていた物語のヒロイン籠崎美令が、突如人気ロックバンド『P:ste(ピステ)』の世界ツアーに参加したことが転機となり、人生が動き始めます。ツアーで訪れた国々の情勢や日本の現状など、今まで考えたこともなかった世界の経済に触れる過程で美令の気持ちにも大きな変化が起き始め、世界のホットな経済を肌で感じながら、成長していく姿が描かれています。 *本書では、成田出国からいま注目のアジア、ヨーロッパ、そして北欧のフィンランドまで、各国の経済と関わりながら貴重な体験を繰り広げていきます。 01 JAPAN/ 日本編    顔認証ゲート    IoTとキャッシュレス決済   【解説】キャッシュレス 02 SINGAPORE/ シンガポール編    富裕層とオーチャード通り    ミリオネアとタックスヘイブン    パナマ文書と格差社会   【解説】GAFA 03 INDONESI/ インドネシア編    マサルとサクラと途中下車    インドネシアのリープフロッグ4    リバース・イノベーションと人口ボーナス   【解説】 GDPと1人あたりGDP 04 MALAYSIA/ マレーシア編    メインスポンサーの社長登場    アジアの人口ピラミッド    1人あたり労働生産性と日本のゾンビ企業    ユニコーン企業とユニコーンバンド   【解説】株式と上場 05 UNITED KINGDOMA/ イギリス編    ロイヤル・アルバート・ホールと大御所ロックバンド    クールブリタニアとクールジャパン    ビットコインOK    ブロックチェーンという革命    フィンテックの国・イギリス    初めてのおつかい    ミレニアル世代の時代   【解説】Brexit問題 06 FRANCEA/ フランス編    黄色いベスト運動とラジオ局    シャネル本店とフードロス    せどりとシャネルJ12    人生100年時代の株式投資   【解説】NISA、iDeCo、AIとダイナミック・プライシング    07 GERMANYA/ ドイツ編    ケンタとBMWミュージアム    レベル4のコンセプトカー    メルセデス・ベンツとスマートファクトリー    ユーザーの好みに応じたマスカスタマイゼーション    労働時間貯蓄制度と働き方改革    仲直り大作戦    カンバン方式    コネクテッドカーとパラダイムシフト   【解説】第4次産業革命 08 FINLANDA/ フィンランド編    Whimでスムーズ移動    シームレスなサービスとサブスクリプション    自転車に始まるシェアリングエコノミー   【解説】コネクテッドカー

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.24
68

どんな困難にも立ち向かう信念の男。全ての働く人への応援歌! 巨大世界企業 VS 技術と信念のベンチャー企業! 誰もが勇気をもらえる、痛快ビジネスエンタメの最高峰! 熱血保険営業マン、北野譲治は、ITベンチャーの創業者、財津から猛烈なスカウトを受ける。 新しいビジネスへの挑戦にロマンと意義を感じた北野は、独立起業した保険代理店の社長の座を捨て、 財津の下で働くことを決意する。しかし、会社の実態は想像とかけ離れたものだった。 創業者の横暴、経営危機、そして巨大企業との闘いと、どんな困難にも不屈の精神で挑んだ、 実在の経営者の姿を描く、全ての働く人への応援歌! ITベンチャーにヘッドハントされた、凄腕の保険営業マン・北野。しかし、会社の実情は、入社前の話とはかけ離れていて......。次々と起きるトラブル。北野は経営を立て直すことができるのか?

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
68

組織というものを甘く見ていたのかも知れない……。抜群の営業成績を上げながら、スバル運輸の営業部次長・吉野公啓は左遷された。ピラニアと陰口される仕事ぶりが、社内に敵を作っていたのだ。だが、打ちのめされた吉野は、同じように挫折を味わっている男たちとともに、画期的な物流システムの実現に、自らの再生を賭ける。ビジネスの現場を抉り、経済小説に新次元を拓いた傑作。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.26
68

ニューヨークの投資ファンド社長・鷲津政彦はバブル崩壊後の日本に戻り、瀕死状態の企業を斬新な手法で次々と買収・再生していった。 大人気シリーズ第1作! 不良債権を抱え瀕死状態にある企業の株や債券を買い叩き、手中に収めた企業を再生し莫大な利益をあげる、それがバルチャー(ハゲタカ)・ビジネスだ。ニューヨークの投資ファンド運営会社社長・鷲津政彦は、不景気に苦しむ日本に舞い戻り、強烈な妨害や反発を受けながらも、次々と企業買収の成果を上げていった。(講談社文庫) 買収者・鷲津の闘いはここから始まる。シリーズ第1作 不良債権を抱え瀕死状態にある企業の株や債券を買い叩き、手中に収めた企業を再生し莫大な利益をあげる、それがバルチャー(ハゲタカ)・ビジネスだ。ニューヨークの投資ファンド運営会社社長・鷲津政彦は、不景気に苦しむ日本に舞い戻り、強烈な妨害や反発を受けながらも、次々と企業買収の成果を上げていった。 ※本書は、2004年12月にダイヤモンド社より刊行され、2006年3月に講談社文庫より刊行されました。 プロローグ 破滅のはじまり 一九八九年 第一部 バルクセール 一九九七─九八年  第一章 福袋  第二章 釣果  第三章 ラスト・ウォッチ 第二部 プレパッケージ 二〇〇一年  第一章 岐路

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.27
68

鉄の楽園

周平, 楡
新潮社

じり貧続きの鉄道王国再建のカギは鉄道専門大学の創設にあった!中国との受注競争に勝利せよ!鉄道事業の未来を見通す痛快経済小説。 再生の鍵は「ソフトパワー×専門職大学」日本流観光列車で中国から覇権を奪還せよ! 東南アジアのR国の高速鉄道建設に向け、中国と熾烈な受注競争を繰り広げる四葉商事。一方、経営破綻寸前の海東学園に突如、中国企業への身売り話が舞い込む。打倒中国――。四葉と海東の想いは合致し、経産省を巻き込んだ世界初・鉄道専門大学の実現に向け奔走するのだが……。鉄道産業を予見する、痛快経済エンタメ小説。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.28
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.29
68

蟻たちの矜持

建倉圭介
光文社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.30
68

走行中の大型トレーラーが脱輪し、はずれたタイヤが歩道を歩く若い母親と子を直撃した。トレーラーの製造元ホープ自動車は、トレーラーを所有する赤松運送の整備不良が原因と主張するが、社長の赤松は到底納得できない。独自に真相に迫ろうとする赤松を阻む、大企業の論理に。会社の経営は混迷を極め、家族からも孤立し、絶望のどん底に堕ちた赤松に、週刊誌記者・榎本が驚愕の事実をもたらす。(講談社文庫) 巨大自動車会社の、腐りきった内情。 保身に走る、エリート社員。 強烈な向かい風の中、そんな彼らに一人挑む、粘り強い男がいた・・・・・・! 走行中の大型トレーラーが脱輪し、はずれたタイヤが若い母子を直撃した。 トレーラーの製造元ホープ自動車は、トレーラーを所有する赤松運送の整備不良が原因と主張するが、社長の赤松は到底納得できない。正確な整備記録が残されていたのだから。 独自に真相に迫ろうとする赤松を阻む、大企業の厚い壁。 会社の経営は傾き、窮地に立たされた赤松は、家族からも孤立し、絶望のどん底に堕ちたに見えたが――そこへ週刊誌の記者が、驚愕の情報をもたらす。 真実は、どこに!? ★池井戸作品が、初めて映画に!★ 映画「空飛ぶタイヤ」 6月15日全国ロードショー 出演:長瀬智也 ディーン・フジオカ 高橋一生 がんばれ、赤松! 序 章 決して風化することのない、君の記憶 第一章 人生最悪の日々 第二章 ホープとドリーム 第三章 温室栽培群像 第四章 ハブ返せ! 第五章 罪罰系迷門企業 第六章 レジスタンス 第七章 組織断面図

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.31
68

危機感の乏しい日本企業に警鐘を鳴らす本邦初の理系ビジネス小説 国内二五〇カ所を超える工場を訪ね歩いてきた製造業コンサルタントである著者らが、危機感の乏しい日本企業に警鐘を鳴らす本邦初の理系ビジネス小説――。 カムシャフトやエンジン・ケーシングを大手自動車部品メーカーに納めている横浜市の中堅部品メーカー、ケイテックは、ホシダ技研の次期モデルのカムシャフト受注を逃してしまう。それに追い打ちをかけた「事件」が起きる。 次世代エンジンに使用する新しい技術をもつケイテックに目をつけたドイツの世界的な自動車部品メーカー、ボルツ社から大型商談が舞い込んだのだ。ケイテックは念願の世界進出と意気込むが、調達前資格審査で落選してしまう。生産管理システムが弱点として指摘された。 二度にわたる大きなダメージにケイテック二代目社長・藤堂敬介は、大学時代のラグビー仲間である産業用システムインテグレーター、KWエンジニアリング社長・河島健一に相談する。 そこで第4次産業革命という日本の製造業の基盤を揺るがす世界的な潮流に目を開かされる。藤堂は、世界的なメーカーの生産ラインを手がける福岡市の浦田機工・浦田理恵社長に助けを求めた。 ケイテックをデジタル化・サービス化を梃子に大改革する藤堂敬介の果敢な挑戦が始まる。――

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.32
68

ありふれた中堅メーカーでパワハラ事件の不可解な人事をきっかけに、次々と明らかになる会社の秘密。 会社とは何か、働くとは何かに迫る全国民必読の傑作クライム・ノベル。(解説/村上貴史)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.33
68

●2024年 新一万円札の肖像画 ●2021年 NHK大河ドラマのモデル フロンティア・スピリットをもって幕末から明治の代を駆け抜けた、渋沢栄一の波乱に富んだ一生を描いた伝記快編。 渋沢栄一の生涯が、この一冊でわかる!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.34
68

何故か株を買おうとすると値段が逃げ水のようにあがってしまう。その陰には巨大詐欺と投資家を出し抜く超高速取引業者の姿があった。 証券市場の民主化によってニューヨーク証券取引所とNasdaq以外の証券取引所が乱立するようになった2009年ぐらいから、ディーラーたちは不思議な現象に悩まされる。コンピュータスクリーンが映し出す各証券市場の売値と買値で取引しようとすると、ふっと売り物や買い物が消えてしまうのだ。その値が消えて、買う場合だったらば、必ずそれより高い値で、売る場合だったらばそれより低い値で取引が成立してしまうのだ。二軍投資銀行に勤めるブラッド・カツヤマは、なぜか株を買おうとすると値段が逃げ水のようにあがってしまう事に気づく。彼はドンキホーテのように、単身調査に乗り出す。するとそこには、私たちの注文を10億分の1秒の差で先回りしていく超高速取引業者「フラッシュ・ボーイズ」の姿があったのだ。巨大システムの詐欺と実態を暴いた傑作ノンフィクション‼本作に描かれた衝撃の実話が映画化‼カンザス~ニューヨーク間、1,600㎞を、直線の光ファイバーケーブルで繋ぐ‼『ハミングバード・プロジェクト 0.001秒の男たち』2019年9月27日より、TOHOシネマズ シャンテほか、全国ロードショー

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.35
67

社長の父親に乞われ、商社から大手生命保険会社に転職した広岡。その人柄と能力で信頼を得て、新機軸を打ち立てる彼を襲う悲劇とは? 【あなたを守ってくれる上司はいますか?】大日生命保険で社長を務める父の強引な招きで、商社から取締役待遇で転職した広岡厳太郎。「世襲人事だ」との強い批判をものともせず、現場に学ぶため、外務員の〝生保のおばちゃん〟とともに汗を流し、次第に周囲から慕われていく。その後、保険の国際化、法人営業部の創設など革新的な新機軸を打ち立て、自社のみならず生保業界をもリードする逸材として期待されるのだが……。生保業界を駆け抜けた快男児を描き、働き方や同族経営の問題に切り込む長編経済小説。『いのちの風』改題。「親の跡を継ぐだけなら、帝王学を学ぶことでよかったかもしれない。しかし、古い体質の保険会社を改革し、会社を発展させていくには、親を乗り越えなければならない。……自分をいじめ抜き、生保マンとしての自分を鍛えることで、同族経営を乗り超えようとする『父殺し』の物語である」――解説・高成田享

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.36
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.37
67

この男なくして、「住友」は語れない。 絶対的権力者の専横、目先の利益を追う者たち…… すべてを破壊せねば、再生はできない。 危機に瀕した住友を救った“住友中興の祖”伊庭貞剛の、知られざる生涯に迫る感動のノンフィクション・ノベル。 住友家二代目総理事として住友銀行創設などの英断を下し、“住友中興の祖”とよばれた伊庭貞剛。彼の人生は、波乱に満ちたものであった――。幕末、志士として活躍したのち、新政府に出仕して司法界に。その後、叔父であり、住友家初代総理事の広瀬宰平に招聘され、住友に入社する。しかし当時の住友は、別子銅山の煙害問題を抱え、さらには宰平の独断専行が目にあまるほどであった。 住友財閥の中にありながらも、住友を破壊せんばかりの覚悟を持って改革に臨んだ企業人を描き切った、傑作長編小説。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.38
67

「自分」は変えない。「評価」を変える。トップリーダーが描く愛と感動の仕事ドラマ!結果を求め過ぎる人がハマる「罠」とは?

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.39
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.40
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.42
67

きめ細かな図解や身近なたとえを用いたやさしい解説で、経済学的なものの見方を養います。戦後日本経済の成長、バブル、その後の不況を経てアベノミクスにいたるまでの歩み、ミクロ・マクロ経済学の理論の基礎、またNPOや環境問題などの課題も取り上げ、これからの日本が進むべき途を、平易に語ります。 第1部 経済学の課題と日本経済(経済の基本問題と経済学の課題 日本経済の戦後の歩み ほか) 第2部 ミクロ経済学(消費者行動の理論 生産者行動の理論 ほか) 第3部 マクロ経済学(国民所得の諸概念 均衡所得の決定 ほか) 第4部 新しい課題(NPOとフィランソロピー 経済発展と地球環境 ほか)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.43
67

マンキュー入門経済学 (第2版)

N.グレゴリー マンキュー
東洋経済新報社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.44
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.45
63

日本経済を知ることは「世界や社会の今」を見ることにもなる。今知っておきたい基本を身近なテーマと共にイラストでわかりやすく解説 日本の社会をとりまく環境は日々変化を続け、日本経済を知ることはイコール「世界や社会の今」を見ることにもなる。行動経済学から、原価のしくみ、生活に密着した経済の疑問や問題点など、いま知っておきたい経済の基本を、身近なテーマとともに図とイラストでわかりやすく解説、読み解く一冊。 日本の社会をとりまく環境は日々変化を続け、日本経済を知ることはイコール「世界や社会の今」を見ることにもなる。いま知っておきたい身近なテーマとともに図とイラストで解かりやすく読み解く。 まえがき 第1部 <行動>人の心を巧みに操る経済学 コラム①冷凍食品が特定日に半額セールになる理由 第2部 <原価>原価で読み解く経済の仕組み コラム②食べ放題・飲み放題の店の利益はどう出すのか? 第3部 <生活>日常生活に密着している経済のしくみ コラム③外見の「良し悪し」が生涯収入に影響する! 第4部 <疑問>今さら聞けない経済の疑問を一発解消!  コラム④いろいろなものが見えてくる「72の法則」! 第5部 <問題点>日本や世界が直面している経済の危機  コラム⑤モノの値段が決まるカラクリ! あとがき

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.47
63

人間は不合理な生き物です。例えば、つまらないものに愛着を感じてはいつまでも持っていたり、非常ベルが鳴っているのに周りが動かなければ自分も避難しなかったり、特段欲しくもないものを買ってしまったり……。そんな人間の不思議な判断や行動、事象に応えるのが行動経済学です。効率や利益ではなく人間重視へと変化する今の時代だからこそ注目される、心理学と経済学が一体となった考え方です。本書は、日常生活の中から誰もが体現させられる事象を、実例とその原因を示しながら行動経済学の観点から解説します。 第1章 行動経済学は「にんげん」らしくあるために 第2章 無駄な努力はやめましょう――行動経済学と深層心理 第3章 それでもお金とは仲良くしておきたい――行動経済学とお金 第4章 今より少しだけ良い世界に――行動経済学と社会

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.48
63

20歳の自分に教えたいお金のきほん (SB新書)

池上彰+「池上彰のニュースそうだったのか!!」スタッフ
SBクリエイティブ
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.50
61

人は、なぜそれを買うのか。 安いから? 質がいいから? 否。そんなまっとうな理由だけで、人は行動しない。 そこには、より人間的で、深い原理が横たわっている。 この本には、その原理が描かれている。 漫画という娯楽の形を借りながら。 雑誌「BRUTUS」の人気マンガ連載「ヘンテコノミクス」が ついに単行本化! いま最も注目されている学問「行動経済学」の理論が サザエさん並みに楽しく学べる唯一無二の一冊です! 人間の経済行動の真実とその理論が なんと漫画になってあなたに迫る! 全23話にのぼる「行動経済学まんが」から内容をいくつか紹介 ◎「塀の落書き」の巻――報酬が動機を阻害する 悪ガキたちの塀の落書きに悩む家の主が 行った秘策とは?   ――【アンダーマイニング効果】 ◎「れんが亭の新メニュー」の巻――真ん中を選ぶ心理 仲良し三人組がよく使うレストランに新メニューSが登場。 その時から、彼女たちはいつも避けていた 高いランチAを選んでしまうのであった。それはなぜ?   ――【極端回避性】 ◎「保母さんの名案」の巻――罰金による罪の意識の軽減 お迎えの時刻を守らない母親たちに対して 保育園が取った対抗策は なんと逆の結果を招くのであった。  ――【社会を成立させているのは、モラルかお金か】 全23話の「行動経済学まんが」に加え、 書き下ろしコラム「発見!こんなところにヘンテコノミクス」、 ユニークなビジネス用語解説マンガ「ヘンテコミック」など 愉快痛快でためになるページが次から次へと連続登場! 発見と驚きがクセになる「行動経済学」の決定版。 読むと、新しいあなたがそこにいます。 ここには、本当の経済学がある!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.52
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.54
61

おもしろくてカンタン、感情で動く経済の話 理論的に動いているつもりでも、実は感情で動いていることがヒトには数多くあり、それを利用してさまざまな商売が成り立っていたりするのです。本書では行動経済学とはなにかから、さまざまな経済心理の実例について、マンガでわかりやすく解説していきます。 序章 行動経済学とは? なぜいつも同じ店で食事してしまうのか? もし給料が突然下がったとしたら? 女性の顔があるとお金が集まる 行動経済学とは 行動経済学の歴史 視覚は間違う 記憶力もあてにならない 私たちはたいして賢くない 第1章 不思議な経済心理 一度手にすると商品の価値が上がる 宝くじを他人に譲るとしたらいくらで売りたい? 1980円に感じる魅力(端数価格) 値札が赤いとついつい買ってしまう 人は「竹」が好き

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.55
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.56
61

戦死した兄の思い出を辿るうち、胸に呼び起こされた不幸な事故の記憶。あれは本当にあったことなのか……。滋味深い十二の短篇集

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.57
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.58
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.60
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.61
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.62
60

ベストセラー改訂版。外国人労働者の受け入れ拡大、年金や消費税のことなど、前回の改定以降の最新の情報を盛り込みました。 ・「アベノミクス」の効果はどうなっているの? ・2020年のオリンピック。その後の景気は? ・年金、ちゃんともらえるの? 2004年に刊行した『経済のことよくわからないまま社会人になった人へ』。テレビでも活躍するジャーナリスト・池上彰さんが、今更聞けない「経済のこと」を徹底解説します! 今回の改定では、2020年に迎えるオリンピックに関する問題や、外国人労働者の受け入れ拡大、年金や消費税のことなど、前回の改定以降の最新の情報を盛り込みました。 社会人になるための基礎知識が身につく、就活生や新社会人必読の一冊です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.65
60

経済学入門 (第3版)

昭彦, 金子
東洋経済新報社

ミクロ・マクロの初歩が一冊にまとまった定評のあるテキストの最新改訂版。学生からの感想・反応を踏まえて、よりわかりやすく改訂。  本書は,2007 年に刊行され,初学者向け経済学入門テキストとして定評のある、石井安憲・永田良・若田部昌澄編著『経済学入門(第2 版)』の改訂版です.第3 版はかなり全面的な変更を加えています.  第1に、執筆陣が大きく変わり,第1部のミクロ経済学と第2部のマクロ経済学をそれぞれ1 人の執筆者が担当することで,読みやすい記述になりました.第2に、通期30回の講義で使えるように、初歩の初歩から中級の入り口までカバーした内容に変わっています。第3 に,コラムを全面的に刷新し,とくに日本の話題を多く取り入れました.現在みなさんが学ぶ経済学の大部分は西欧社会で生まれたものです.そこから,経済学は日本には当てはまらない,という人もいます.けれども,コラムで見るように,この教科書で学ぶ経済学は日本の事例をよく説明することができます.  序章 経済学を学ぶ 第1部 ミクロ経済学  第1章 ミクロ経済学とは何か  第2章 企業と家計  第3章 供給と需要  第4章 完全競争市場  第5章 不完全競争市場  第6章 市場と情報  第7章 外部性,公共財と政府の役割 第2部 マクロ経済学  第8章 マクロ経済学とは何か  第9章 長期モデル  第10章 貨幣と物価水準  第11章 短期モデル(IS-LMモデル)  第12章 短期解放経済モデル(マンデル=フレミングモデル)  第13章 総需要-総供給モデル(AD-ASモデル)  第14章 経済成長  終章 今後の学習のために

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.66
60

経済学入門

米本 清
みらい

初めて経済学を学ぶ学生のためのテキスト。経済学の中心的な枠組みに関して具体例やデータを用い、身近な視点で学習できるよう構成。 大学等で初めて経済学を学ぶ学生のためのテキスト。経済学の中心的な枠組みに関して、具体例やデータを活用し、身近な視点で学習ができるよう構成するとともに、「COLUMN」や「練習問題」などによって基礎力・応用力がともに高まるよう編集している。公務員試験の準備にも活用できる1冊。 序章 経済学の基本 PART1 ミクロ経済学  第1章 需要・供給と市場  第2章 消費者の行動  第3章 企業の行動  第4章 市場均衡と経済厚生  第5章 独占・寡占・ゲーム理論  第6章 市場の失敗 PART2 マクロ経済学  第7章 日本経済と世界経済のこれまで  第8章 GDPとその他の経済指標  第9章 有効需要と乗数  第10章 貨幣市場  第11章 経済政策  第12章 国際経済

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.67
60

「人間の行動のクセ」を経済学に適用し、大きな成果を挙げている「行動経済学」。本書はマンガと豊富なイラストを掲載。 「人間の行動のクセ」を経済学に適用し、大きな成果を挙げている「行動経済学」。本書はそんな成果の中から「“損失の悲しみ”を使ったやる気管理」「“おとり効果”を使った顧客の誘導」といった、ビジネスで生かせるものに焦点を当てています。マンガと豊富なイラストも、読者の理解を助けます。 第1章 職場・チームの行動経済学 第2章 販売・集客に役立つ行動経済学 第3章 自己啓発・社会貢献に役立つ行動経済学 第4章 投資に役立つ行動経済学

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.68
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.70
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.71
59
みんなのレビュー
アドラー心理学を実際にビジネスにどのように活かしていくのかが具体的に学べる。ストーリー形式で話が進んでいくので読みやすくスイスイ読める。
No.72
59

小さな工夫が生み出す大きな効果

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.73
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.74
59
みんなのレビュー
本多静六氏の書籍を読んで実践することでどんな人でもそれなりの富を築くことができるはず。誘惑に負けず愚直に貯めて投資をしよう。本多静六氏の書籍はどれも良作であり長年経っても決して色あせない重要なエッセンスが詰まっている。
No.75
59

生きたデータを用い現実の経済とマクロ経済学の関係を体系的に説明する。データのアップデート、近年の変化を盛り込んだ最新版。二… 生きたデータを用いて現実の経済とマクロ経済学の関係を体系的に説明する大好評テキスト。データのアップデートを行い,アベノミクスなど近年の動向を盛り込んだ最新版。二色刷で図表も見やすく,マクロ経済学,日本経済の学習に最新の情報で学ぶことができる。 第1章 GDPとは何だろうか?─一国の経済力の指標 第2章 消費と貯蓄はどのようにして決まるか?─消費と貯蓄の理論 第3章 設備投資と在庫投資─何のために投資するのか? 第4章 金融と株価─マクロ経済における金融の役割 第5章 貨幣の需要と供給─貨幣の役割と貨幣供給 第6章 乗数理論とIS─LM分析─総需要に注目した経済分析 第7章 経済政策はなぜ必要か?─経済政策の有効性 第8章 財政赤字と国債─政府支出拡大のマイナス面 第9章 インフレとデフレ─価格調整とそのコスト 第10章 失 業─マクロ経済における労働市場 第11章 経済成長理論─経済はなぜ成長するのか? 第12章 オープン・マクロ経済─為替レートと経常収支

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.77
59

巨額損失を出した老舗ホテル再建を押し付けられた“バブル入行組”銀行員の半沢。四面楚歌からの一発逆転は? 男の意地と挑戦を描く

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.78
59

より良い意思決定と行動を引き出す知恵と工夫.それが「ナッジ」だ.行動経済学の応用力を身につけよう. 学ぶだけではもう足りない。研究と応用が進み、行動経済学は「使う」段階に来ているのだ。本書では「ナッジ」の作り方を解説する。人間の行動の特性をふまえ、自由な選択を確保しつつ、より良い意思決定、より良い行動を引き出す。その知恵と工夫が「ナッジ」だ。この本を通して、行動経済学の応用力を身につけよう。 はじめに 第1章 行動経済学の基礎知識  1 プロスペクト理論   リスクのもとでの意思決定/確実性効果/損失回避/フレーミング効果/保有効果  2 現在バイアス   先延ばし行動/コミットメント手段の利用  3 互恵性と利他性   社会的選好/互恵性  4 ヒューリスティックス   近道による意思決定/サンクコストの誤謬/意思力/選択過剰負荷と情報過剰負荷/平柊への回帰/メンタル・アカウンティング/利用可能性ヒューリスティックと代表性ヒューリスティック/アンカリング効果/極端回避性/社会規範と同調効果/プロジェクション・バイアス 第2章 ナッジとは何か  1 ナッジを作る   軽く肘でつつく/行動の特性を考える/行動変容を本人が望んでいるか/ナッジの選び方  2 ナッジのチェックリスト   Nudges/EAST/MINDSPACE  3 ナッジの実際例   老後貯蓄の意思決定/自然災害時の予防的避難/ナッジは危険なのか? 第3章 仕事のなかの行動経済学  1 三つの例から   バイトのシフトをどう入れるか/タクシー運転手の行動予測/行動経済学で解釈すると/プロゴルファーの損失回避  2 ピア効果   優秀な同僚が入ってきたら/スーパーマーケットのレジ打ち/競泳のタイム決勝 第4章 先延ばし行動  1 賃金について考える   参照点による効果/伝統的経済学による年功賃金の説明/行動経済学による年功賃金の説明  2 バイアスに着目する   失業期間を短くする/長期失業を防ぐナッジ/社会保障給付申請の現在バイアス/長時間労働と先延ばし行動 第5章 社会的選好を利用する  1 贈与交換   贈与交換で生産性は上がるか/負の贈与の影響/贈与のイメージを意識させる  2 昇進格差はなぜ生まれる?   競争選好に男女差はあるか/マサイ族とカシ族での実験  3 多数派の行動を強調する   女性の取締役を増やすナッジ/無断キャンセルを減らすナッジ 第6章 本当に働き方を変えるためのナッジ  1 仕事への意欲を高める   際限なく続く仕事/「シーシュポスの岩」の実験/意味のある仕事  2 目標と行動のギャップを埋める   達成できない目標/実行計画を書き出す/量ではなく時間で/合理的行動の落とし穴/習慣化できるルールを作る/次善の策がベストの策 第7章 医療・健康活動への応用  1 デフォルトの利用   ナッジで変える健康活動/大腸がん検診の受診率向上ナッジ/ワクチン接種率の向上ナッジ/オプト・イン/終末期医療の選択  2 メッセージの影響を考慮する   利得フレームと損失フレーム/治療法の説明  3 成果の不確実性を考慮する   ダイエットのナッジ/ジェネリック薬品への切り替え  4 臓器提供のナッジ   イギリスでの実験/日本での実験 第8章 公共政策への応用  1 消費税の問題   重く見える消費税負担/同じ税負担でも消費行動が変わる/誤計算バイアス/軽減税率はなぜ好まれるのか/軽減税率は補助金と同じ/軽減税率の行動経済学  2 保険料負担の問題   一般の人の理解/伝統的経済学での理解/現実はどちらか  3 保険制度の問題   公的年金・公的健康保険の必要性/モラルハザード/法案提出と損失回避/少数派として意識させる  4 O型の人はなぜ献血をするのか   血液型性格判断/献血行動と血液型/血液型の特性に着目する おわりに 文献解題

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.79
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.80
59

崩壊した銀行不倒神話。給料は下がり、ポストも減り、逆境にさらされるバブル入行組の男たちの意地と挑戦を鮮やかに描く長篇小説

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.81
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.82
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.83
59

高校3年生や大学新入生のための,経済学の導入書。経済問題,理論,歴史,学習法を通して,経済学を学ぶことの有用性を伝える。 経済学とはどんな学問なのか─高校3年生や大学新入生に向けて,一橋大学経済学部の教員が平易な言葉で語りかける。経済問題,理論,歴史,学習法を通して,経済学を学ぶ中で培われる思考法が,人生における困難を克服するための力となりうることを示す。 第1章 大きな社会問題,身近な経済問題  (経済成長/TPP/ギリシャ問題/貧困/財政赤字/大学の学生数/医療/廃棄物/イノベーション) 第2章 経済学的な発想とは?  (効率・格差・衡平/ミクロ経済学/マクロ経済学/ゲーム理論/マーケットデザイン/為替レート/金融工学/公正・自由・競争/増税と国債) 第3章 歴史の中の経済社会  (経済史/上海経済/中国の経済成長/ドイツの電力システム/ 資源利用の歴史/貨幣の歴史) 第4章 プロフェッショナルにとっての経済学  (数学/統計学/経済学の古典:『国富論』『資本論』『自由論』/外国語:中国語・英語/ 政策のプロフェッショナルにとっての経済学)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.84
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.85
59
みんなのレビュー
ページ数が多く読み切るには根気がいるが、中身は目から鱗の内容ばかり。知っておくだけど対人関係が有利に働く法則などが多く学べる。
No.86
59

お金の力を正しく知って、思い通りの人生を手に入れよう。変化の時代のサバイバルツールとして世界中で読まれるベスト&ロングセラー オリエンタルラジオ 中田敦彦さん「YouTube大学」で紹介、大絶賛! □最初に読むべき「お金」の基本図書 毎年多くの「お金」に関する本が出版され,書店に並び、そして消えていきます。 そんな状況の中で、「金持ち父さんシリーズ」は刊行から20年経った今でも変わらず多くの支持を得ています。 その第1作目である『金持ち父さん 貧乏父さん』は、時代が変わっても古びない原理原則を示す「お金」の基本図書。 「目からウロコの連続でした! 」という声が絶えず寄せられ、これまで数多の人々の「お金観」を変えてきました。 日本やアメリカのみならず、本書が刊行された2013年時点で51ヶ国語に翻訳され、109ヶ国で読まれています。 教えの書―金持ち父さんの六つの教え 金持ちはお金のためには働かない お金の流れの読み方を学ぶ 自分のビジネスを持つ 会社を作って節税する 金持ちはお金を作り出す お金のためでなく学ぶために働く 実践の書 まず五つの障害を乗り越えよう スタートを切るための十のステップ 具体的な行動を始めるためのヒント

みんなのレビュー
ネットワークビジネスとかのイメージが強くて怪しいイメージを持たれがちだが、書籍自体はめちゃくちゃ参考になる名著。お金に対する価値観が変わるので、若いうちに絶対読んでおくべき書籍の中の1冊。資本主義の世界で疲弊しているなら絶対読むべき。目から鱗
No.87
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.88
59

社会人のためのやりなおし経済学

木暮 太一
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.90
59

オイコノミア ぼくらの希望の経済学

NHK Eテレ「オイコノミア」制作班
朝日新聞出版

幸福を経済学でひもとくと 就職活動の仕組みはどうなっている? スポーツは経済学で成り立つ!? ケータイ買うならどれにする? 貯金したって意味がない!? 恋愛に役立つ経済のテクニック 結婚という行動を経済学で解剖する! みんなの給料はどうやって決まる? 現代の格差社会はアメか?ムチか? 保険って結局トクですか? 子どもは嫌いじゃないけれど 経済学で賢い人生設計をする

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.91
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.92
59
みんなのレビュー
お金の成り立ちからはじまり、昨今のブロックチェーン周りの話まで学べる。これからの時代の価値観をアップデートしてどう生きていくべきか考えていく指針になる良書。著者は天才起業家の佐藤航陽氏。メタップスを創業し現在は3DCGと宇宙を絡めた事業をやっている。最先端のテクノロジーに明るくて巨額の富を得てもなお自分の興味に駆動されて自分自身で手を動かしながら最新のテクノロジーを触っている姿は脱帽モノ。
No.93
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.94
59

マンキュー経済学I ミクロ編(第4版)

N・グレゴリー・マンキュー
東洋経済新報社

ミクロ編

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.95
59

実践 行動経済学

リチャード・セイラー
日経BP
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.97
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.98
59
みんなのレビュー
ネットワークビジネスとかのイメージが強くて怪しいイメージを持たれがちだが、書籍自体はめちゃくちゃ参考になる名著。お金に対する価値観が変わるので、若いうちに絶対読んでおくべき書籍の中の1冊。資本主義の世界で疲弊しているなら絶対読むべき。目から鱗
No.99
59

マンキュー経済学II マクロ編(第4版)

N・グレゴリー・マンキュー
東洋経済新報社

マクロ編

みんなのレビュー
まだレビューはありません
search