【2025年】「独ソ戦」のおすすめ 本 81選!人気ランキング
- 独ソ戦 絶滅戦争の惨禍 (岩波新書)
- 同志少女よ、敵を撃て
- 地図とタイムラインで読む第2次世界大戦全史
- リラと戦禍の風 (角川文庫)
- 戦争は女の顔をしていない (岩波現代文庫)
- 毛沢東の大飢饉 史上最も悲惨で破壊的な人災 1958-1962
- 第二次世界大戦 1 (河出文庫 チ 3-1)
- 世界史劇場 第二次世界大戦 熾烈なるヨーロッパ戦線
- 鷲は舞い降りた (ハヤカワ文庫NV)
- 世界史劇場 ナチスはこうして政権を奪取した
まるで劇を見ているような感覚で、世界史の一大局面が学べる人気シリーズ。ナチスドイツの動きを軸に、欧米各国の熾烈な争いを描く。 まるで劇を見ているような感覚で、世界史の一大局面が学べる人気シリーズ。ナチスドイツの動きを軸に、欧米各国の熾烈な争いを描く。 「まるで劇を観ているような感覚で、楽しみながら世界史の一大局面が学べる」まったく新しい教養書シリーズ! 本書では、ナチスが政権を奪取した直後から戦争終結まで、ナチスドイツの動きを軸に、第二次世界大戦のヨーロッパでの熾烈な争いを描きます。なぜ第二次世界大戦は避けられなかったのか? なぜドイツは敗れたのか? ヨーロッパ諸国の政治と軍事の動きを追いながらその真相に迫ります。“歴史が見える”イラストパネルと臨場感あふれる解説で、歴史を“体感”できる一冊となっています。 第1章 ヒトラー野心沸騰 第1幕 アメとムチ 第2幕 孤立への道 第3幕 狼の囁き 第4幕 禁断の一歩 第5幕 2つ目の穴 第6幕 雪辱を晴らす賭け 第7幕 東西からの危機 第8幕 独裁を決定づけた奇蹟 第9幕 第二次世界大戦の前哨戦 第2章 大戦前夜 第1幕 破滅の入口 第2幕 平和への生贄 第3幕 ヒトラーの確信 第4幕 故国滅亡の署名 第5幕 飽くなき野望 第6幕 国際均衡崩壊 第7章 “欧州情勢は複雑怪奇なり” 第3章 ドイツ快進撃 第1幕 第二次世界大戦の幕開け 第2幕 望まぬ戦い 第3幕 アルデンヌの森を抜けて 第4幕 我々の敗北は最終的か!? 第5幕 史上最大の空中戦 第4章 形勢逆転 第1幕 ローマ帝国の復興を我が手で! 第2幕 ムッソリーニの尻拭い 第3幕 積水なきバルバロッサ 第4幕 チャーチルの思惑 第5幕 -42℃の紅蓮地獄 第6幕 史上最大の市街戦 第5章 枢軸軍崩壊 第1幕 ロンメルの奮闘と失望 第2幕 唐突な“無条件降伏”発言 第3幕 署名なき宣言 第4幕 終局への約束 第5幕 パリは燃えているか? 第6幕 密談の末に 最終幕 “奇蹟”は起きず
なぜ当時最も民主的と言われたワイマール憲法下で、ナチス独裁政権が誕生したのか?その過程を臨場感あふれる解説で詳細に描く! まるで劇を観ているような感覚で、楽しみながら世界史の一大局面が学べるシリーズ。なぜ、当時世界で最も民主的と言われたドイツのワイマール憲法下で、ナチス独裁政権が誕生したのか? 本書では、ヒトラーの生い立ち、イタリアの全体主義にも触れつつ、第一次世界大戦直後から全権委任法成立までの欧米の歴史を描きます。歴史が“体感できる”“見える”解説とイラストで、独裁の成立過程の実態に迫ります。 第1章 新国際秩序の構築 第2章 イタリア全体主義 第3章 ヴァイマール共和国 第4章 ナチスの抬頭 第5章 ナチスの退潮 第6章 ナチスの独裁
ウクライナ、ポーランド、ベラルーシ。なぜこの地で1400万もの民間人が殺されたのか──。歴史の闇に封印された真実を暴く世界的ベストセラー。 ウクライナ、ポーランド、ベラルーシ、バルト三国。西側諸国とロシアに挟まれた地で起こった未曾有の惨劇。その知られざる全貌を暴いた世界的ベストセラー。 === ウクライナ、ポーランド、ベラルーシ、バルト三国。この一帯はヒトラーとスターリンによって何度も蹂躙され暴虐の限りが尽くされた。死者およそ1400万。そこに戦闘で亡くなった兵士は含まれない。強制収容所でのガス殺だけではない。ポーランド知識人を集中的に銃殺した「カティンの森」事件。ソ連・ドイツ双方が、住民一掃を目指してウクライナで展開した「飢餓作戦」。なぜこの地はこれほど理不尽で無慈悲な大量殺人にさらされることになったのか。公文書館を回り、丹念に記録を掘り起こした歴史家の執念によって20世紀最大の蛮行の全貌がついに明らかに──。世界33カ国で刊行、圧倒的讃辞を集めた歴史書の金字塔。 === === 【目次】 まえがき ヨーロッパ 序 論 ヒトラーとスターリン 第1章 ソ連の飢饉 第2章 階級テロル 第3章 ⺠族テロル 第4章 モロトフ=リッベントロップのヨーロッパ 第5章 アポカリプスの経済学 第6章 最終解決 原註(上巻) 地図リスト(上巻) まえがき ヨーロッパ 序 論 ヒトラーとスターリン 第1章 ソ連の飢饉 第2章 階級テロル 第3章 ⺠族テロル 第4章 モロトフ=リッベントロップのヨーロッパ 第5章 アポカリプスの経済学 第6章 最終解決 原註(上巻) 地図リスト(上巻)
交戦国の外交戦略と経済情勢、技術革新の実態のみならず銃後の世論の変遷も詳説した、イギリスの代表的研究者による定評ある入門書。 交戦国の外交戦略と経済情勢、技術革新の実態のみならず銃後の世論・国民感情の変遷も詳説した、イギリスの代表的研究者による定評ある入門書。 地球上のあらゆる海で戦われ、すべての大陸の国家が参戦した未曾有の世界戦争は、一部の都市生活者の熱狂と、大多数の人びとの黙認のもとで始まった。イギリスの代表的研究者が平易な言葉で「人びとが戦争をする理由」に迫った定評ある入門書。各国の外交戦略と経済情勢、技術革新の実態のみならず銃後の世論・国民感情の変遷も詳説し、欧州の一地域紛争が世界を戦火に巻きこんでいく過程を描く。 第1章 一九一四年のヨーロッパ 第2章 戦争勃発 第3章 一九一四年──緒戦 第4章 一九一五年──戦争継続 第5章 一九一六年──消耗戦 第6章 アメリカ参戦 第7章 一九一七年──危機の年 第8章 一九一八年──決着の年 第9章 講和 訳註 訳者あとがき 地図 付録 I ウィルソン大統領の平和原則14カ条 付録 II 戦争の被害 読書案内 索引
反日への決定的転換をもたらした世紀の失政の原因を詳細な実証により解明、満州問題、加藤高明の外交構想、世論、第一次世界大戦などを手がかりに、謎の多い外交交渉の全貌をバランスよく描き出す。今日の日中関係、東アジア国際関係をも展望してその大きな影響を捉えた必読の成果。 序 章 満州問題 —— 二十一ヵ条要求の起源 第Ⅰ部 二十一ヵ条要求はなぜ提出されたのか 第1章 二十一ヵ条要求提出の背景 1 日清・日露戦争期 2 韓国併合期 3 辛亥革命期 第2章 参戦外交再考 1 第二次大隈重信内閣の成立 2 第一次世界大戦の勃発と日本の参戦 第3章 参戦をめぐる世論と国内政治 1 世論の構図 2 権益拡張熱の高まり 3 経済界の第一次世界大戦観 第4章 二十一ヵ条要求の策定過程 1 政府内部の検討過程 2 対外硬派の圧力 3 要求の確定 第Ⅱ部 二十一ヵ条要求の提出とその波紋 第5章 二十一ヵ条要求をめぐる外交交渉 1 交渉の開始 2 交渉の難航と妥結 第6章 二十一ヵ条要求と国内政治 1 大隈重信首相・同志会と二十一ヵ条要求 2 原敬・政友会と二十一ヵ条要求 第7章 二十一ヵ条要求と世論 1 経済雑誌の二十一ヵ条要求評価 2 高橋義雄の二十一ヵ条要求評価 終 章 二十一ヵ条要求とは何だったのか 付録1 二十一ヵ条要求 付録2 二十一ヵ条要求変遷一覧表 付録3 二十一ヵ条要求関係年表 付録4 加藤高明講演 「大正四年に於ける日支交渉の顚末」
戦争の行方は、読者諸君に託されたーー。第二次世界大戦の8つの重大局面を舞台に、読者自身の選択で読み進める、刺激的なIF戦記! 戦争の行方は、読者諸君に託されたーー。第二次世界大戦の8つの重大局面を舞台に、様々な情報を検証しながら、読者自身の選択によって歴史が変わる、まったく新しいIF戦記!
第一次大戦の大量死を人々はいかに超克したか。仲間意識・男らしさの称揚、英霊祭祀等が「戦争体験の神話」を構築する様を緻密に描く。解説 今井宏昌 第一次大戦の大量死を人々はいかに超克したか。仲間意識・男らしさの称揚、英霊祭祀等が「戦争体験の神話」を構築する様を緻密に描く。解説 今井宏昌 === 近代戦争による大量死はいかに克服され、それはどのような政治的帰結をもたらしたか。仲間意識や男らしさ、自由のための意義ある戦争――フランス革命以来、義勇兵が紡ぎ出し、詩や軍歌、文学作品等を通じて支持された神話は、記念碑や戦没者墓地によりシンボル化され国民に共有された。西欧諸国で起きた「戦争体験の神話化」はキリスト教や自然崇拝を取り込んで発展し、英霊祭祀によって死をも統合して、戦争への馴致と政治の残忍化を導いていく。それは第一次大戦後のドイツで頂点に達した……。18世紀末から第二次大戦後までを射程に、神話が犠牲に満ちた現実を覆い隠し、戦間期政治に影響する様を克明に描く。全面改訳。 解説 今井宏昌 === 戦争体験の神話化 大量死の現実はいかにして克服されたか。 フランス革命から第二次世界大戦後まで。 === 【目次】 第一章 新しい戦争 Ⅰ 起盤となるもの 第二章 義勇兵の戦争 1 革命戦争から解放戦争へ 2 ギリシア独立戦争 第三章 神話の創作 Ⅱ 第一次世界大戦 第四章 青年と戦争体験 第五章 英霊の祭祀 1 神話とキリスト教 2 埋葬地 3 無名戦士の墓 4 戦争モニュメント 第六章 自然の流用 1 自然 2 山 3 空 第七章 陳腐化の過程 1 玩具・絵はがき・子供たち 2 演劇・映画・観光旅行 Ⅲ 戦後の時代 第八章 ドイツ政治の残忍化 第九章 戦争の継続 1 「新しい人間」 2 スペイン内戦 3 平和主義 第十章 第二次世界大戦、神話、戦後世代 1 断絶 2 英霊祭祀の衰退 3 顕彰から警告へ 訳者あとがき 解説 『英霊』の遺したもの(今井宏昌) 第一章 新しい戦争 Ⅰ 起盤となるもの 第二章 義勇兵の戦争 1 革命戦争から解放戦争へ 2 ギリシア独立戦争 第三章 神話の創作 Ⅱ 第一次世界大戦 第四章 青年と戦争体験 第五章 英霊の祭祀 1 神話とキリスト教 2 埋葬地 3 無名戦士の墓 4 戦争モニュメント 第六章 自然の流用 1 自然 2 山 3 空 第七章 陳腐化の過程 1 玩具・絵はがき・子供たち 2 演劇・映画・観光旅行 Ⅲ 戦後の時代 第八章 ドイツ政治の残忍化 第九章 戦争の継続 1 「新しい人間」 2 スペイン内戦 3 平和主義 第十章 第二次世界大戦、神話、戦後世代 1 断絶 2 英霊祭祀の衰退 3 顕彰から警告へ 訳者あとがき 解説 『英霊』の遺したもの(今井宏昌)
世界史上初の世界戦争・総力戦であった第一次世界大戦はなぜ起きたのか。 世界史上初の世界戦争・総力戦であった第一次世界大戦はなぜ起きたのか。帝国主義の時代の世界史を押さえつつ、第一次世界大戦に向かうドイツの歴史を描き出す。 世界史上初の世界戦争・総力戦であった第一次世界大戦はなぜ起きたのか。帝国主義の時代の世界史を押さえつつ、第一次世界大戦に向かうドイツの政治をさまざまな政治勢力のせめぎあいをとおして考察。さらに、近代社会が抱えた問題や深刻な矛盾がいっせいに噴き出して巨大な戦争へと向かっていく構造を明らかにする。この時代を特徴づける、戦争と平和、植民地支配と脱植民地化、国民の誕生とその分断、大衆の急進的ナショナリズムと排外主義、民衆内部の差別と偏見、パンデミックとグローバル化などは、まさにいま私たちが直面している問題にほかならない。 はじめに 第一章 帝国主義の国際政治と民衆の政治化 第二章 ドイツ第二帝政の政治 第三章 世界大戦への道とドイツの政治・社会 第四章 第一次世界大戦 おわりに
対敵取引禁止令、戦時船舶管理令、戦時利得税、などの導入過程を通じて第一次世界大戦期の日本をグローバルな新視点で捉える意欲作。 「総力戦・総動員=ドイツ由来」説を覆す。総力戦政策である、対敵取引禁止令、戦時船舶管理令、戦時利得税、軍需工業動員法などの導入過程を通じて、第一次世界大戦期の日本をグローバルな新視点で捉える意欲作。 ▼「総力戦・総動員=ドイツ由来」説を覆す ▼総力戦政策である、対敵取引禁止令、戦時船舶管理令、戦時利得税、軍需工業動員法などの導入過程を通じて、 第一次世界大戦期の日本をグローバルな新視点で捉える意欲作。 序 章 総力戦・総動員と連合国としての日本 第一章 連合国の経済封鎖政策と日本――対敵取引禁止令 第二章 連合国の海運統制政策と日本――戦時船舶管理令 第三章 第一次世界大戦と経済思潮――経済学者堀江帰一の言論を通して 第四章 総力戦における税政策と国民――社会政策としての戦時利得税 第五章 英米の経験と日本の総動員法制――軍需工業動員法・軍需局・国勢院 終 章 まとめと展望 参考文献一覧 初出一覧 あとがき 欧米派遣陸軍人員一覧 索 引
「戦争はこりごり」と誰もが思っていた…… なぜ大規模戦争に突入してしまったのか?開戦に至るまでの皇帝や国王、外務大臣や高位の外交官、軍司令官らの人間ドラマを緻密かつ冷徹に描き出しながら、 外交史家の視点で、現代史の様々な事象との比較を試み、歴史の教訓を探る基本図書。 序 戦争か平和か? 1 1900年のヨーロッパ 2 イギリスと栄光ある孤立 3 ヴィルヘルム二世とドイツ―「悲しいことだ国王が大人でない!」 4 世界政策 5 ドレッドノート―英独海軍競争 6 英仏協商―不思議な友好関係 7 熊と鯨―ロシアとイギリス 8 ニーベルングの忠誠―オーストリア=ハンガリーとドイツの二国同盟 9 人々が考えていたこと―希望、恐怖、思想、言葉にならない想定 10 平和の夢想 11 戦争について考える 12 戦争計画の作成 13 危機の始まり―第一次モロッコ事件 14 ボスニア危機―ロシアとオーストリア=ハンガリーの対立 15 1911年―第二次モロッコ事件 16 第一次バルカン戦争 17 戦争あるいは平和への準備―ヨーロッパにおける平和の最後の数カ月 18 サラエヴォの暗殺 19 「ヨーロッパ協調」の終焉―オーストリア=ハンガリーの対セルビア宣戦 20 消えた灯り―ヨーロッパの平和の最後の一週間 エピローグ―戦争
93歳の碩学が、二つの世界大戦へと至ったドイツの軌跡を長年の研究成果から丁寧にたどり、永田鉄山との思い出など自らの体験を交… 93歳の碩学が、二つの世界大戦へと至ったドイツの軌跡を長年の研究成果から丁寧にたどり、永田鉄山との思い出など自らの体験を交え日本の大戦への道と対比した歴史比較論考。 93歳の碩学が、二つの世界大戦へと至ったドイツの軌跡を長年の研究成果から丁寧にたどり、永田鉄山との思い出など自らの体験を交え日本の大戦への道と対比した歴史比較論考。 〈目次〉 1 現代と現代史 2 世界大戦という前代未聞の悲劇 3 第一次世界大戦「前史」 4 帝国主義の結果としての世界大戦 5 ナショナリズムの倫理 6 フリッツ・フィッシャーの新説 7 オトフリート・ニッポルトの独仏避戦運動 8 第一次世界大戦の勃発 9 第一次世界大戦の展開と終局 10 「危機の二十年」(1919〜1939) 11 第二次世界大戦 12 第二次世界大戦の展開と終局 13 日本、第二次世界大戦に参入 目次〉 1 現代と現代史 2 世界大戦という前代未聞の悲劇 3 第一次世界大戦「前史」 4 帝国主義の結果としての世界大戦 5 ナショナリズムの倫理 6 フリッツ・フィッシャーの新説 7 オトフリート・ニッポルトの独仏避戦運動 8 第一次世界大戦の勃発 9 第一次世界大戦の展開と終局 10 「危機の二十年」(1919〜1939) 11 第二次世界大戦 12 第二次世界大戦の展開と終局 13 日本、第二次世界大戦に参入
青島で太平洋で地中海で戦い、さらには氷雪のシベリア、樺太へ。中国問題を軸として展開する熾烈なる三つの外交戦。これら五つの複合戦争の実相とそこに萌した次なる戦争の意義を問う!遠き戦火、認識の空白をいま解き明かす。 はじめに 希薄な戦争体験と歴史認識の空白 第1章 「世界大戦」という名づけ-日本からの眼差し 第2章 日英外交戦と対独・対中問題 第3章 日独戦争の展開と日本の政略 第4章 日中外交戦と日中関係の転形 第5章 日米外交戦と東アジアの政治力学 第6章 シベリア戦争における四つの出兵 おわりに 「非総力戦」体験と総力戦への対応
第一次世界大戦の空襲とドイツの民間防空 ドイツ民衆は第一次世界大戦を「耐え抜い〈durchhalten〉」たのか 第一次世界大戦における兵士の傷病と医師 戦場となったマズーレン 第一次世界大戦時イタリアの軍服製造と女性労働 ソヴィエト・ロシアにおける「人民の武装」 「境界地域」の創出と暴力の独占 ドイツ義勇軍経験とナチズム運動 日本陸軍と国民・社会との協働 映画の中の世界大戦
はじめに 第一次世界大戦とアメリカニズム 第1章 アメリカ参戦のコンテクスト 1 対岸の戦火 2 革新主義と国民国家 3 戦備運動の台頭 4 革新主義の攻防 二つの国際主義 5 ウィルソンの登場 6 中立の意味 7 参戦へ モンロー・ドクトリンの転回 8 「勝利なき平和」被治者の合意原則 第2章「被治者の合意」と総力戦 1 民意と動員 2 動員のしくみ 国防会議の活動 3 世論と戦争 戦時広報委員会 4 徴兵制の実態 第2章 アメリカ化の戦争 移民と総力戦 1 第一次大戦と移民のアメリカ化 2 移民の戦争 3 戦争政策としてのアメリカ化 4 軍隊とアメリカ化 第4章 総力戦と人種問題 1 黒人指導者の戦争観 2 アメリカ軍と黒人 3 国家と人種 4 人種問題の封じ込め 5 黒人遠征軍 6「るつぼ」の現実 分離すれども平等
戦史イラストレーター、渡辺信吾による飛行機大図鑑!第二次大戦に活躍した軍用機256機、その構造と戦績を余すところなくイラス… 第二次大戦期の軍用機250機以上を掲載する空前の飛行機大図鑑!戦場の空を彩った世界各国の軍用機たち、その構造、性能、戦績の全てがカラーイラストとなって甦ります。手がけるのは気鋭の戦史イラストレーター渡辺信吾! 第二次世界大戦期の軍用機256機を掲載する空前の飛行機大図鑑!零戦、マスタング、Bf109といった世紀の傑作機から歴史の影に埋もれた失敗作にいたるまで、戦場の空を彩った世界各国の軍用機たちがカラーイラストとなって甦ります。第二次大戦中、国家の存亡をかけて戦った軍用機の数々は、いかなる思想の元設計されたのか?その性能は?戦績は?気になる疑問をわかりやすく解説。手がけるのは気鋭の戦史イラストレーター渡辺信吾!