【2023最新】「サイコパス」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「サイコパス」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
目次
  1. サイコパス (文春新書)
  2. サイコパス 秘められた能力
  3. サイコパスに学ぶ成功法則
  4. まんがでわかる 隣のサイコパス
  5. イン・ザ・ミソスープ (幻冬舎文庫)
  6. サイコパスの真実 (ちくま新書)
  7. 図解 サイコパスの話
  8. 嵐が丘 (新潮文庫)
  9. 診断名サイコパス―身近にひそむ異常人格者たち (ハヤカワ文庫NF)
  10. 殺人勤務医 (角川ホラー文庫)
他72件
No.1
100

クールに犯罪を遂行し、しかも罪悪感はゼロ。そんな「あの人」の脳には隠された秘密があった。最新の脳科学が解き明かす禁断の事実。 平気でウソをつき、罪悪感ゼロ ……そんな「あの人」の脳には秘密があった! 外見はクールで魅力的。会話やプレゼンテーションも抜群に面白い。しかし、じつはトンでもないウソつきである。不正や捏造が露見しても、まったく恥じることなく平然としている。時にはあたかも自分が被害者であるかのようにふるまう。 残虐な殺人や善良な人を陥れる犯罪を冷静沈着に遂行する。他人を利用することに長け、人の痛みなどこれっぽっちも感じない。 ……昨今、こうした人物が世間を騒がせています。しかも、この種の人々を擁護する人も少なくありません。 もともとサイコパスとは、連続殺人鬼などの反社会的な人格を説明するために開発された診断上の概念です。しかし、精神医学ではいまだ明確なカテゴリーに分類されておらず、誤ったイメージやぼんやりとした印象が流布していました。 ところが近年、脳科学の劇的な進歩により、サイコパスの正体が徐々に明らかになっています。脳内の器質のうち、他者に対する共感性や「痛み」を認識する部分の働きが、一般人とサイコパスとされる人々では大きく違うことがわかってきたのです。 しかも、サイコパスとは必ずしも冷酷で残虐な犯罪者ばかりではないことも明らかになってきました。大企業のCEO、政治家、弁護士、外科医など、大胆な決断をしなければならない職業の人にサイコパシー傾向の高い人が多いという研究結果もあります。 また、国や地域で多少の差はあるものの、およそ100人に1人の割合で存在することもわかってきました。そればかりか、人類の進化と繁栄にサイコパスが重要な役割をはたしてきた可能性すら浮上しているのです。 最新脳科学が、私たちの脳に隠されたミステリーを解き明かします。 はじめに 脳科学が明らかにする「あなたの隣のサイコパス」 第1章 サイコパスの心理的・身体的特徴 1 サイコパス事件簿 2 サイコパスの心理的・身体的特徴とは? 第2章 サイコパスの脳 1 サイコパスの脳の知覚能力、学習能力 2 「勝ち組サイコパス」と「負け組サイコパス」 第3章 サイコパスはいかにして発見されたか 第4章 サイコパスと進化 第5章 現代に生きるサイコパス 第6章 サイコパスかもしれないあなたへ おわりに 主要参考文献

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.2
81

思いやりがなく、自己中心的で、破滅的だが、一方で自信にあふれ、カリスマ性があり、冷静に目的を達成する有能なサイコパスがいる。「光」と「影」両方の性質を解き明かし、典型的なサイコパス観をくつがえす社会心理学のニューウェーブ。大統領も、CEOも、凄腕スパイも、じつはサイコパスだった!?「犯罪者」と「成功者」、その分かれ目はどこにあるのか。 1 サソリのひと刺し 2 サイコパスとは何者なのか 3 闇に潜む光 4 人生で成功するヒント 5 サイコパスに「変身」する 6 七つの決定的勝因 7 正気を超える正気

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.3
75
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.4
67

サイコパス=凶悪犯罪者だけじゃない!社会の中で活躍しながら普通の人の生活を脅かすサイコパスな人々とは-。世間に潜むサイコパスたちが隠し持つ「人格」をまんがでひも解く!一見ごく普通どころか魅力的。そんなあの人のもう一つの顔を知っていますか? Introduction 社会で活躍するサイコパスとは 1 バイト先の厳しすぎる先輩 2 仕切らずに仕切るやり手編集者 3 職場を自分色に染める上司 4 シングルパパは猫の手も借りる Special Interview 一筋縄ではいかないサイコパスの話/名越康文 5 私のためにけんかをやめないで 6 自称「かわいそう」な友達 7 お父さんはサイコパス?

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.5
67

夜の性風俗ガイドを依頼してきたアメリカ人・フランクの顔は奇妙な肌に包まれていた。その顔は、売春をしていた女子高生が手足と首を切断され歌舞伎町のゴミ処理場に捨てられたという記事をケンジに思い起こさせた。ケンジは胸騒ぎを感じながらフランクと夜の新宿を行く。97年夏、読売新聞連載中より大反響を引き起こした問題作。読売文学賞受賞作。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.6
66

人当たりがよくて魅力的。でも、息を吐くようにウソをつく……。そんな「サイコパス」とどう付き合えばいいのか? 犯罪心理学の知見から冷血の素顔に迫る。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.7
66

コミュニティに、100人に1人の割合で存在すると言われるサイコパスを、よりわかりやすく図解する1冊。 サイコパスとは、犯罪を平然と犯す、平気でウソをつき人を欺き騙すなど「反社会的な人格」を持つ人を指す。感情に乏しく、「共感性」がない「冷徹」な人間で、人を支配したがり、目的のためには手段を選ばないーーそんな人間があなたのまわりにもきっといる!本書は心理学の面に焦点をあて、社会にまぎれ、職場、学校、サークルなどあらゆるコミュニティに、100人に1人の割合で存在すると言われるサイコパスを、よりわかりやすく図解する1冊。 第1章 サイコパスってなんだ? 第2章 あなたの隣のサイコパス 第3章 サイコパスをより深く知る 第4章 サイコパスとの付き合い方 心理学者ケヴィン・ダットン氏による あなたのサイコパス度診断 

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.8
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.9
66

酸鼻を極める凶悪犯罪研究の先進国アメリカで、心理学者は異常殺人者に共通するある傾向に注目してきた。つまり極端に自己中心的で著しく情緒に乏しく、人を魅了し操る能力に長けているのだ。彼らはサイコパスと呼ばれるが、このような人間は実はわれわれの身近にも潜んでいる-非行少年、詐欺師、暴力亭主、幼児虐待者、カルト教団の教祖として!多くの実例を通じて「良心の呵責なき者たち」の素顔に迫る戦慄の一冊。 サイコパスとの遭遇 診断のためのプロファイル 精神病質チェックリスト 自分だけの法律 心のなかの大きな消しゴム 残忍な「お遊び」 コートのポケットから出てくる言葉 クモの巣にとらわれたハエ 生まれつき"悪い"子供 致命的な誤診 何か打つ手は

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.10
64

昼は中絶医、夜は殺人鬼。美しきシリアルキラーの殺人記録! 僕はただ、殺しまくりたいだけなのだ。 食べ物を粗末にした女、鯉の泳ぐ池に洗剤を撒いた男、病気の飼い犬を放置した数学教師、子供を虐待する若い母親。 奴らは皆、死ぬべきだ――。 優秀な中絶専門医・古河は、柔らかな物腰と甘いマスクで人望も厚い。 しかし彼の価値観は、幼少期のある出来事により歪みきっていた……。 彼は、死に値すると判断した人間を拉致して地下室の檻に閉じ込め、残忍な手段で次々と、淡々と殺していく。 美しきシリアルキラーの真の目的に気づくとき、あなたは二度驚く。 驚愕のラストが待つ、美しき猟奇殺人! すでに1100人以上の胎児を殺している僕は、人を殺すことに慣れているだけだ――。ハンサムで有能な中絶医の裏の顔とは!? 角川ホラー文庫の名手が放つ、猟奇と耽美が交錯する、エクスタシー殺人小説!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.11
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.13
61

人が犯罪に走る理由を解明する。科学的・多角的に犯人に迫る。 第1章 犯罪心理学とは何か? 第2章 犯罪の原因を生物学的に探る 第3章 犯罪の原因を心理・社会学的に探る 第4章 ここまでわかった!さまざまな犯罪の特性 第5章 犯罪捜査に活かされる心理学 第6章 犯罪者、非行少年の立ち直りを支援する 第7章 犯罪を防ぎ、被害者を救うために 付録

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.14
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.15
61

世界で活躍する「頭のいい人」達に共通する、脳を活用した習慣術を脳科学者・中野信子氏が、脳科学の観点から分析! 世界で通用する「頭のいい人」とは、ただの秀才ではありません。 彼らがやっているのは、 「空気は読まない」 「自分に適度なストレスを与える」 「嫌いな仕事は他人に振る」 「集中力を身につけない」など、ちょっとしたコツやテクニック。 それらは実は、脳科学的にも理に適っていることばかりなのです。 本書では、東大、フランス国立研究所、MENSAなどで世界のさまざまな「頭のいい人」を見てきた脳科学者の著者が、「世界で通用する、本当に賢い人達」が実践している、脳を活用してパフォーマンスを最大限発揮する31の方法をわかりやすくお伝えします。 少し意識を変えるだけで、誰にでも今日からできる&仕事や勉強に使えるコツが満載です! ※本書は、2012年8月に弊社より刊行された『世界で活躍する脳科学者が教える!世界で通用する人がいつもやっていること』を改題し、一部加筆・修正したものです。 〇第1章 世界の「頭のいい人」はどんな人か? …空気は読まない …決まった儀式を行う …嫌いな仕事は他人に振る など 〇第2章 世界の「頭のいい人」が心がけていること …敵を味方に変えていく …適度なストレスを与える …本から何でも吸収する など 〇第3章 世界の「頭のいい人」のスケジュールの立て方 …やらないことリストを作る …自己診断書を作る など 〇第4章 世界の「頭のいい人」の自己分析と自己改良 …流れ星に願いごとが必ずできる …飽きっぽいことを知っている …強気のふりをする など 〇第5章 世界の「頭のいい人」に近づくために …集中力を身につけない …脳内に検索タグをつける …感情をふるわせて覚える など

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.16
61

殺人鬼 ‐‐覚醒篇 (角川文庫)

綾辻 行人
角川書店(角川グループパブリッシング)

伝説の『殺人鬼』、ついに降臨!! 90年代のある夏、双葉山に集った〈TCメンバーズ〉の一行は、突如出現した殺人鬼により、一人、また一人と惨殺されてゆく……いつ果てるとも知れない地獄の饗宴。その奥底に仕込まれた驚愕の仕掛けとは? 90年代のある夏、双葉山に集った〈TCメンバーズ〉の一行は、突如出現した殺人鬼により、一人、また一人と惨殺されてゆく……いつ果てるとも知れない地獄の饗宴。その奥底に仕込まれた驚愕の仕掛けとは?

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.19
60

世の中に渦巻く「許せない」感情はなぜ生まれるのか?すべての人の心に潜む「正義中毒」という快楽を脳科学が解き明かす! 炎上、不謹慎狩り、不倫叩き、ハラスメント… 世の中に渦巻く「許せない」感情の暴走は、 脳の構造が引き起こしていた! 人の脳は、裏切り者や社会のルールから外れた人など、わかりやすい攻撃対象を見つけ、 罰することに快感を覚えるようにできています。 この快楽にはまってしまうと、簡単には抜け出せなくなり、罰する対象を常に探し求め、 決して人を許せないようになってしまいます。 著者は、この状態を正義に溺れてしまった中毒状態、「正義中毒」と呼んでいます。 これは、脳に備わっている仕組みであるため、誰しもが陥ってしまう可能性があるのです。 他人の過ちを糾弾し、ひとときの快楽を得られたとしても、日々誰かの言動にイライラし、必要以上の怒りや憎しみを感じながら生きるのは、苦しいことです。 本書では、「人を許せない」という感情がどのように生まれるのか、その発露の仕組みを脳科学の観点から解き明かしていきます。 「なぜ私は、私の脳は、許せないと思ってしまうのか」を知ることにより、自分や自分と異なる他者を理解し、心穏やかに生きるヒントを探っていきます。 ○第1章 ネット時代の「正義」―他人をつるし上げる悦び ・SNSが隠れていた争いを「見える化」した ・著名人にとってSNSは諸刃の剣     ・自分と異なるものをバカにしあう不毛な社会     ・炎上ビジネスに踊らされる正義中毒者たち     ・多様性を狭めた集団は滅亡に向かう …他 ○第2章 日本社会の特殊性と「正義」の関係     ・愚かさの基準は国によって大きく異なる     ・日本は「優秀な愚か者」の国     ・自然災害と閉鎖的環境が日本人の社会性を高めた?     ・個人の意志よりも集団の目的が優先される     ・「よそ者」は信用しない日本人 …他 ○第3章 なぜ、人は人を許せなくなってしまうのか     ・人間の脳は、対立するようにできている     ・人は、なぜいとも簡単に他人を憎むのか     ・不一致ゆえに惹かれ合い憎み合う人々     ・どんな天才も近付けば「ただの人」     ・集団の持続こそが正義 …他 ○第4章 「正義中毒」から自分を解放する     ・「許せない」をコントロールし、穏やかに生きるには     ・「なぜ、許せないのか?」を客観的に考える     ・「昔は良かった」」は、脳の衰えのサイン     ・脳の成人年齢は30歳     ・脳は経験で進化できる …他

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.20
60

「悪いことをする→反省させる」は逆効果。犯罪者のリアルな生態を踏まえた超効果的な更生メソッド。 「悪いことをする→反省させる」は逆効果! 累犯者は「反省」がうまい。本当に反省させるなら「加害者の視点で考えさせる」方が効果的――。犯罪者のリアルな生態を踏まえて考えた超効果的な更生メソッド。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.21
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.22
60

マリアビートル ついていないから笑う

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.23
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.24
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
59

130万部突破の最恐ホラー 顧客の家に呼ばれ、子供の首吊り死体の発見者になってしまった保険会社社員・若槻は、顧客の不審な態度から独自の調査を始める。それが悪夢の始まりだった。第4回日本ホラー小説大賞受賞。 顧客の家に呼ばれ、子供の首吊り死体の発見者になってしまった保険会社社員・若槻は、顧客の不審な態度から独自の調査を始める。それが悪夢の始まりだった。第4回日本ホラー小説大賞受賞。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.26
59

セックス、ギャンブル、アルコール、オンラインゲーム-人間はなぜ、これらをやめることができないのか。それは中脳から放出される"脳内麻薬"ドーパミンが「快感」を司る脳の各部位を巧みに刺激しているからである。コカインや覚醒剤はこの脳内回路「報酬系」を誤動作させて過剰な快楽を与え、依存症を招くものだ。だがこのドーパミンは他人に褒められたり、難易度の高い目標を達成するなど、「真っ当な喜び」を感じる時にも大量に放出されている。なぜ人間の脳はこんなしくみになっているのか。話題の美人脳科学者が人体の深遠なる謎に迫る。 第1章 快感の脳内回路(快感の源、ドーパミン ドーパミンは何をしているのか ほか) 第2章 脳内麻薬と薬物依存(患者数のもっとも多い病気、依存症 依存症の正体 ほか) 第3章 そのほかの依存症-過食、セックス、恋愛、ゲーム、ギャンブル(ストレスと摂食障害 脳に分泌される物質、レプチン ほか) 第4章 社会的報酬(社会的報酬とは何か 承認・評価 ほか)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.27
59

職場で、学校で、なぜ日本人は「空気」を読むのか? 中野信子さんが脳科学をとおし、初めて日本人の心性と強みを鋭く読み解く 職場で、学校で、なぜ日本人は「空気」を読むのか? 中野信子さんが脳科学をとおし、初めて日本人の心性と強みを読み解く。 「いじめ」「サイコパス」「キレる心」「だまされる心理」など、脳科学から人間を鋭く分析し、対処法をわかりやすく教えてきた中野信子さん。 本書では初めて、日本人の脳に迫ります。 「醜い勝ち方より美しい負け方が好き」「不倫は懲らしめるべき」「雇うなら体育会系男子という企業意識」「なぜ、イケメンのほうが美人より会社で得なのか?」「今が幸せと感じられないし、将来も不安でしかたない」「同調しないと怖い」――日常のさまざまな現象の背景には脳の影響があります。 相手の気持ちを察するのがうまい日本人。それを「空気」を読むといいます。それは、すぐれた協調性、絆の深さ、恩や恥を感じる心にもつながるでしょう。 でも逆に、周りの空気が私たちに、「生きづらさ」や「不安」「忖度する心」「バッシングの快感」といったものを生じさせる原因にもなります。 近年苛烈さを増すバッシングは、「人を引きずりおろす快感」や「ルールを守らない人間を懲らしめたい欲求」という空気です。 日本は世界幸福度調査で常にその順位の低さが話題になりますが、生理的な特質からきているのでなかなか幸福度を上げるのは難しいでしょう。 「褒める」教育が当たり前になっていますが、エリートが行う捏造や改竄の裏に、誤った褒め方がある可能性がわかりました。日本人の才能を伸ばす方法についてヒントが見つかるでしょう。 ほかにも、留学などに「挑戦」する人が減ったのはなぜか? なぜ女性が「婚活」に苦しむのか? なぜ13年連続でイグノーベル賞をとれたのか? なぜ日本は長寿国なのか? 脳の中に私たち自身を読み解くカギがあります。 日本人の特徴を知ることは、日本人以外の人々との違いを知ることにつながります。このことが、現在をより良くし、未来を資する役に立つはずです。 空気を読む脳〈目次〉 はじめに  第1章 犯人は脳の中にいる ~空気が人生に与える影響とは? 第2章 容姿や性へのペナルティ ~呪いに縛られない生き方 第3章「褒める」は危険 ~日本人の才能を伸ばす方法とは? 第4章「幸福度が低い」わけがある~脳の多様すぎる生存戦略 おわりに はじめに   第1章 犯人は脳の中にいる ~空気が人生に与える影響とは? ”カミカゼ遺伝子”は脳内に現代も息づいているか 日本人はなぜ「醜くても勝つ」より「美しく負ける」を好むのか? ブランドを身に着けると、なぜ「人生で得をしがち」なのか 日本人は富裕層になれても大富豪にはなれない? 不倫もバッシングも脳や遺伝子に操られているのか? 第2章 容姿や性へのペナルティ ~呪いに縛られない生き方 女性の容姿への「残酷な心理実験」が映し出す現実社会 女という「呪われた」性で「婚活」に苦しむ日本人女性 レールを敷く親――子どもを蝕む「毒親」とは? 同性愛の科学――“生産性”をめぐる議論に寄せて 第3章「褒める」は危険 ~日本人の才能を伸ばす方法とは? 失敗を恐れる脳――日本人はなぜ「挑戦」しなくなったのか? なぜ報酬がいいとやる気や創造力が減退してしまうのか? 「すぐに返信しない男」と「既読スルーを我慢できない女」 「超一流」が育ちにくい時代に才能を伸ばす脳の育て方とは? 20代までも成長し続ける脳が味わう試練と、その助け方 第4章「幸福度が低い」わけがある~脳の多様すぎる生存戦略 日本人の脳をつくったのは、環境か遺伝子か? 「弱み」は人間の生存戦略上なくてはならない おわりに

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.28
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.29
59

有能な教師の仮面をかぶった学園に潜むモンスター、ハスミンこと蓮実聖司。モリタートの口笛とともに完璧な犯罪が重ねられていく 衝撃の映画化で話題沸騰! 有能な教師の仮面をかぶった学園に潜むモンスター、蓮見聖司ことハスミン。モリタートの口笛とともに完璧な犯罪が重ねられていく

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.30
59

この世には「反省以前の子」が沢山いる――。困っている彼らを社会生活に導く超実践的メソッド。 この世には「反省以前の子ども」が沢山いる。認知力が弱く「ケーキを等分に切る」ことすらできない――。人口の十数%いるとされる「境界知能」の人々に焦点を当て、彼らを社会生活に導く超実践的メソッドを公開。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.31
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.32
58

嘘をつく、空涙を流す、追いつめられると逆ギレする、自分にしか関心がない。 二十五人に一人という割合で存在するという「良心のない人間」の本質を明かした本。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.33
58

目覚ましい発展を遂げた犯罪心理学。最新の研究により、防止や抑制に効果を発揮する行動科学となった。「新しい犯罪心理学」を紹…

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.34
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.36
58

行動科学と捜査学に基づく、この技法の真の姿に迫る。 凶悪犯罪と戦うために生み出された捜査の有力な「道具」,それが犯罪者プロファイリング。実際の犯罪捜査現場と学術的な研究とが密接に結びついて進展しているその真の姿を,さまざまな視点から紹介する。 社会を震撼させ多くの人々に強い不安感を抱かせる凶悪犯罪や連続犯罪に対応するため,新たな捜査手法として登場した「犯罪者プロファイリング」。高い志と冷静な判断力を兼ね備える現役プロファイラーたちが,わが国で実際に起こった殺人,連続強盗,性犯罪などの分析例を平易に紹介することで,その全貌が明らかになる。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.37
58
みんなのレビュー
映画化もされた「湊 かなえ」の代表作。あまり小説を読む方ではないが、この小説には惹き込まれた。
No.38
58

脳科学が解く!「がんばっているのに報われない」と思ったら読む本!「努力」のウソとホントを解き明かします! 「努力は報われる」って本当? 今一番注目されている脳科学者が、 大人は誰も口に出したがらなかった 「努力」のウソとホントを解き明かします!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.39
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.40
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.41
58

最新の脳科学で読み解く、サイコパスの心の闇!神経科学者が自分の脳を調べたらサイコパスだったことが発覚!自分の個人的経験と科学的分析とを結びつけることによって、著者(ファロン)が読者と分かち合おうとしていることとは… 第1章 サイコパスとは何か 第2章 悪の醸成 第3章 殺人者の脳 第4章 血のつながり 第5章 第三の立脚点 第6章 表沙汰 第7章 愛とその他の抽象的概念 第8章 私の脳内の一群 第9章 サイコパスの脳を変えることができるのか? 第10章 なぜサイコパスは存在しているのか?

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.42
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.43
58

ワードマップ 犯罪捜査の心理学 目次 はじめに 第Ⅰ部 犯罪捜査の心理学 犯罪心理学犯罪者の心理はどのように研究されているか 捜査心理学心理学を使って犯罪捜査を支援する プロファイリングの誕生どのようにして誕生したのか FBI方式のプロファイリング連続殺人犯の犯人像を推定する リヴァプール方式のプロファイリング最先端の統計学で犯罪捜査を支援する 犯行テーマ分析なぜ犯人はその手口を使用するのか プロファイリングのための統計解析統計学を駆使して犯人像を推定する手法 リンク分析どの犯罪が同一犯によって行われたのかを推定する 地理的プロファイリング犯人の居住地と次の犯行地点を推測する 動作・行動からのウソの見破りノンバーバルコミュニケーションでウソは見破れるか ポリグラフ検査生理反応で犯人を選別するテクノロジー 中枢神経系の指標を用いた虚偽検出脳から犯人を識別するテクノロジー 目撃者の証言目撃者の記憶はじつは脆弱である 子ども・高齢者の目撃証言子どもと高齢者から正確な目撃証言を聴取するために 似顔絵/モンタージュ写真/面割り目撃者の見た犯人の顔を再現するための技術 取調べ犯人を自供させるためのコミュニケーション技術 人質交渉人質を安全に解放し犯人を殺さずに確保する技術 第Ⅱ部 凶悪犯の人格と行動パターン 連続殺人連続殺人犯の動機と行動、プロファイリング 幻覚型連続殺人妄想が引き起こす連続殺人 使命型連続殺人信念が引き起こす連続殺人 快楽型連続殺人なぜ性欲が連続殺人を引き起こすのか 黒い未亡人型連続殺人伝統的で代表的な女性の連続殺人 死の天使型連続殺人なぜナースが患者を殺すのか 大量殺人なぜ、全員殺してやると考えるのか テロリズムその殺人に大義はあるか 放 火住宅街を恐怖に陥れる凶悪犯罪 レイプレイプ犯の動機は本当に性欲なのか 子どもに対する性犯罪なぜ彼らは子どもを狙うのか ストーキング被害者を守るためにストーカーの行動を分析する ドメスティックバイオレンス/デートバイオレンス なぜ暴力から逃れることができないのか 強 盗犯人はなぜその店に押し入るのか 人名索引 事項索引 ■装幀=加藤光太郎

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.44
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.45
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.46
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.47
58

強すぎる被害妄想、執拗な他者攻撃、異様なハイテンション、 他人をふりまわすサイコパス…… それは許容できる異常性なのか、治療介入すべき異常性なのか? 精神科医である著者が診察室で出会った、さまざまな「自分の異常性」に気づかない人たちを取り上げ、 その心の病理と対処法を明らかにする。 診察でのエピソードを通じて、医師の苦悩や精神医療の問題点を浮き彫りにする。 はじめに 正常か異常かの境界線 第1章 強すぎる被害妄想 ・郷里からの不安な知らせ ・カレーライスの嫌がらせ? ・変わり果てた母と実家 ・自己防衛と否認 ・治療経過 ・もうひとつの病魔 第2章 自分の異常性に気づく機能「病識」とは何か ・「自分の異常性」への気づき、「病識」 ・「病識」の系譜学 ・現代精神医学は「病識」を軽視している ・芥川龍之介の統合失調症への疾病意識 ・妄想と現実「二重」の世界 第3章 「不安に取りつかれた人」の病的な心理 ・キャリア官僚が犯した〝深刻な〞凡ミス ・凡ミスが動機の自殺未遂 ・救急病棟での問答 ・本人が望まない精神科入院へ ・うつ病「三大妄想」と蝕まれた病識 ・健康を偽装する「匿病」の心理 ・治療の後日譚 第4章 「寝なくても平気」「俺すげぇ」異様なハイテンションは病気か ・症例検討会で ・不機嫌な病棟生活 ・波瀾万丈の人生 ・突然の自死表明 ・自殺は理性的な判断か? ・薬剤を思い切って切る ・見過ごされがちな双極性障害 第5章 なぜ人を傷つけても心の痛みが一切ないのか ・入院依頼 ・突然の入院延期 ・初対面 ・医者への説教 ・毎朝の長い苦情と家庭崩壊 ・あくことなき他者批判 ・逸脱行動 ・強制退院 ・巧みな自己正当化と被害者への変身 第6章 威嚇と攻撃、見落とされた認知症 ・外来での大騒動① ・外来での大騒動② ・一時的な収束 ・脳卒中?脱水? ・規則正しすぎる生活 ・ケース・カンファレンス ・再度の院内トラブル ・転院 ・追い詰められる高齢者たち 第7章 「悪気がない」という異常性 ・わたしは発達障害? ・独特の思考と行動の傾向 ・心理検査をしてみたが ・本人にどう告げるか ・どこまでが個性なのか ・現代社会とアスペルガー的特性 第8章 「死にたい」は狂言か、本気か ・当直医泣かせの常連電話 ・主治医の苦悩 ・救急部での傍若無人 ・うかがいしれない家庭の薄幸 ・父性の欠如、母性の過剰 ・予期せぬ結末 ・手厚い医療体制の落とし穴 エピローグ 今後の課題 はじめに 正常か異常かの境界線  第1章 強すぎる被害妄想 ・郷里からの不安な知らせ  ・カレーライスの嫌がらせ?  ・変わり果てた母と実家 ・自己防衛と否認  ・治療経過  ・もうひとつの病魔  第2章 自分の異常性に気づく機能「病識」とは何か ・「自分の異常性」への気づき、「病識」  ・「病識」の系譜学  ・現代精神医学は「病識」を軽視している  ・芥川龍之介の統合失調症への疾病意識  ・妄想と現実「二重」の世界  第3章 「不安に取りつかれた人」の病的な心理 ・キャリア官僚が犯した〝深刻な〞凡ミス  ・凡ミスが動機の自殺未遂 ・救急病棟での問答  ・本人が望まない精神科入院へ  ・うつ病「三大妄想」と蝕まれた病識  ・健康を偽装する「匿病」の心理  ・治療の後日譚  第4章 「寝なくても平気」「俺すげぇ」 異様なハイテンションは病気か ・症例検討会で  ・不機嫌な病棟生活  ・波瀾万丈の人生  ・突然の自死表明  ・自殺は理性的な判断か?  ・薬剤を思い切って切る  ・見過ごされがちな双極性障害  第5章 なぜ人を傷つけても心の痛みが一切ないのか ・入院依頼  ・突然の入院延期  ・初対面  ・医者への説教  ・毎朝の長い苦情と家庭崩壊  ・あくことなき他者批判 ・逸脱行動  ・強制退院  ・巧みな自己正当化と被害者への変身  第6章 威嚇と攻撃、見落とされた認知症 ・外来での大騒動①  ・外来での大騒動②  ・一時的な収束  ・脳卒中?脱水?  ・規則正しすぎる生活  ・ケース・カンファレンス  ・再度の院内トラブル  ・転院  ・追い詰められる高齢者たち  第7章 「悪気がない」という異常性 ・わたしは発達障害?  ・独特の思考と行動の傾向  ・心理検査をしてみたが  ・本人にどう告げるか  ・どこまでが個性なのか  ・現代社会とアスペルガー的特性  第8章 「死にたい」は狂言か、本気か ・当直医泣かせの常連電話  ・主治医の苦悩  ・救急部での傍若無人  ・うかがいしれない家庭の薄幸 ・父性の欠如、母性の過剰  ・予期せぬ結末  ・手厚い医療体制の落とし穴  エピローグ 今後の課題 

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.48
58

新カバーで再登場!新米刑事と天才プロファイラーが迫る女子高生失踪事件! 高級住宅街で女子高生が失踪した。 新米刑事・八木小春は、モデルケースとして捜査に参加したプロファイラーの土岐田と捜査するうちに、これが営利誘拐ではなく連続殺人事件の可能性に気づく。 土岐田のプロファイリングで浮上した多数の容疑者と被害者候補。 彼女たちはなぜ失踪したのか。 捜査本部の応援もない小春らが、孤軍奮闘の末にたどり着いたあまりにも衝撃的な結末、そして土岐田が捜査協力した意外な目的とは?   犯罪心理分析班、始動! 手に汗握る、一気読み必至のどんでん返しミステリー!! 全く新しい警察小説が、新カバーになって再登場! 高級住宅地で発生した女子高生失踪事件。新人刑事の小春に与えられた仕事は、話は聞かず、口を開けば人を怒らせる天才プロファイラー・土岐田の補佐だった。土岐田は「これは連続殺人だ」と、独自捜査を始めるが……

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.49
58

平凡な会社員がネットで出会ったリカは恐るべき怪物だった。長い黒髪を振り乱し、エスカレートするリカの狂気から、もう、逃れることはできないのか? 第2回ホラーサスペンス大賞受賞作。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.51
58

「いじめ」を脳科学する 「子どものいじめ撲滅」に向けて、大人たちが尽力している一方で、大人社会でも「パワハラ」「セクハラ」などの事件が後を絶ちません。しかし、「脳科学的に見て、いじめは本来人間に備わった“機能”による行為ゆえ、なくすことはできない」と、著者である脳科学者・中野信子氏は言います。ならば、いじめに対するアプローチ法を変えて、その回避策を考えていくことが、良好な人間関係を維持するためには得策です。本書では、子どもの仲間はずれやシカト、大人のパワハラ・セクハラなど、世代を問わない「いじめ」に関して、その回避策を脳科学の観点から説いていきます。 【編集担当からのおすすめ情報】 子どもはもちろん、大人社会でも多発している「いじめ」にどのように対処すればよいのでしょうか。脳科学から考えたヒントが満載です。 子どもの仲間はずれやシカト、大人のパワハラ・セクハラなど、世代を問わない「いじめ」に関して、人はどのように防止・対応していけばよいのでしょうか。「いじめ」回避策を脳科学の観点から説いていきます。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.52
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.53
58

怜悧・大胆・精緻。新感覚ミステリの傑作。ハサミ男=美少女連続殺人鬼。死体の首には鋭く光るハサミが一丁! 美少女を殺害し、研ぎあげたハサミを首に突き立てる猟奇殺人犯「ハサミ男」。3番目の犠牲者を決め、綿密に調べ上げるが、自分の手口を真似て殺された彼女の死体を発見する羽目に陥る。自分以外の人間に、何故彼女を殺す必要があるのか。「ハサミ男」は調査をはじめる。精緻にして大胆な長編ミステリの傑作! 【2005年公開映画「ハサミ男」原作】(講談社文庫) 連続美少女殺人鬼、通称・ハサミ男の正体は 鋭利に磨かれたハサミを死体の首につきたてる殺人鬼。通称・ハサミ男がねらった美少女が殺された。しかも、ハサミ男の手口で――。圧倒的知力に満ちた傑作長編。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.54
58

「シャーデンフロイデ」とは、他人を引きずり下ろしたときに生まれる快感のこと。成功者のちょっとした失敗をネット上で糾弾し、喜びに浸る。実はこの行動の根幹には、脳内物質「オキシトシン」が深く関わっている。オキシトシンは、母子間など、人と人との愛着を形成するために欠かせない脳内ホルモンだが、最新の研究では「妬み」感情も高めてしまうことがわかってきた。なぜ人間は一見、非生産的に思える「妬み」という感情を他人に覚え、その不幸を喜ぶのか。現代社会が抱える病理の象徴「シャーデンフロイデ」の正体を解き明かす。 第1章 シャーデンフロイデ(シャーデンフロイデとは何か "幸せホルモン"オキシトシン ほか) 第2章 加速する「不謹慎」(正義感が引き起こす、サンクション ヒトの脳は誰かを裁きたくなるようにできている ほか) 第3章 倫理的であるということ(集団を支配する「倫理」 ミルグラム実験の驚くべき結果 ほか) 第4章 「愛と正義」のために殺し合うヒト(集団リンチの裏側にある心理 内集団バイアスと外集団バイアス ほか)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.55
58

心臓をえぐり取られた少年。事件を担当する国家刑事警察の殺人捜査特別班に、かつてのトップのプロファイラーが加わる。だがこの男、自信過剰で協調性ゼロの迷惑男だった。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.56
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.58
58

元・FBI行動科学課捜査官が、プロファイリング手法の成り立ちや、それらが解決に導いた凶悪事件の詳細を自らの体験をもとに語る

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.59
58

感情のない人間に意思はあるのか。ミステリー史上唯一無二の異色のダークヒーローが時代を超えて再降臨する! 猟奇的な連続爆弾犯のアジトで発見された、心を持たない男・鈴木一郎。逮捕後、新たな爆弾の在処を警察に告げた、この男は共犯者なのか。男の精神鑑定を担当する医師・鷲谷真梨子は、彼の本性を探ろうとするが……。そして、男が入院する病院に爆弾が仕掛けられた。 あらゆる感情が欠落した男。男の正体の解明に挑む精神科医と共に事件の核心にたどりついた刑事が見たものとは。 全選考委員が絶賛した超絶の江戸川乱歩賞受賞作。2000年週刊文春ミステリーベスト10 第1位。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.60
58

サイコパスの言葉

クリストファー・ベリー=ディー
エクスナレッジ
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.61
58

「猟奇犯罪捜査班・藤堂比奈子」シリーズ著者の、真骨頂第2弾!警察も役所も守れない、シングルマザーと幼子を狙う邪悪を炙り出せ。 「猟奇犯罪捜査班・藤堂比奈子」シリーズ著者の、真骨頂第2弾! 警察も役所も守れない、シングルマザーと幼子を狙う邪悪を炙り出せ。 憑依作家・雨宮縁のデビュー版元の女性事務員が幼子と無理心中を起こした。縁の担当編集者・真壁は、生前の言葉が頭から離れなかった。「最近、息子がパパと遊んでいるようなの」 モラハラ離婚の直後だけに、真壁は彼女の凶行とは信じられなかった。一方、縁はシングルマザーによる無理心中に殺人の匂いを嗅ぎ―― 人間の本性を抉るクライム・ミステリーの真骨頂!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.62
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.63
58

「超」勉強力

中野 信子
プレジデント社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.64
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.65
58

サイコパス -冷淡な脳-

ジェームズ・ブレア
星和書店
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.66
58

キルリアン・ブルー    

矢崎 存美
角川書店(角川グループパブリッシング)

女子高生・古賀葉月は誘拐され、何かを触らされた。犯人は、知っているのだ。葉月の能力を。遺体から、その死の状況を映像として読みとる力のことを。そう。葉月が触った、冷たい物体-それは人の死体だった。未だ発掘されざる稀代のストーリーテラーが贈る、会心のガールズ・サスペンス。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.67
58

現代日本において「社会を変える」とはどういうことなのか? 歴史的、社会構造的、思想的に考え、新しい可能性を語る500ページ。 〈私はしばしば、「デモをやって何か変わるんですか?」と聞かれました。「デモより投票をしたほうがいいんじゃないですか」「政党を組織しないと力にならないんじゃないですか」「ただの自己満足じゃないですか」と言われたりしたこともあります。しかし、そもそも社会を変えるというのはどういうことでしょうか。〉(「はじめに」より) いま日本でおきていることは、どういうことか? 社会を変えるというのは、どういうことなのか? 歴史的、社会構造的、思想的に考え、社会運動の新しい可能性を探る大型の論考です。 第1章 日本社会はいまどこにいるのか 第2章 社会運動の変遷 第3章 戦後日本の社会運動 第4章 民主主義とは 第5章 近代自由民主主義とその限界 第6章 異なるあり方への思索 第7章 社会を変えるには

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.69
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.70
58

「なぜ、あの人だけいい思いをするの?」誰にもある負の感情。脳科学者と異文化に暮らす漫画家が、生きにくさから自由になる術を提案 「なぜ、誰かが得すると自分は損した気になるの?」 Go Toトラベルも、社会全体の経済をよくするためが、「あの人だけ、いい思いをするなんて許せない!」とモヤっとした人は少なくありませんでした。そんな負の感情が連鎖しやすい傾向こそ、日本人の脳の特徴だったのです。 一方、「日本人は親切だ」「日本人は礼儀正しい」「日本人は真面目だ」「日本人は協調性がある」──こうした日本人への褒め言葉をよく耳にします。でも実は、日本人はよその国の人よりいじわる行動をすると判明。自分が損をしてでも相手に得させない行為をする日本人。 パンデミックでは、コロナ禍で奮闘する医療者までも生贄探しの対象になりました。むき出しになった正義中毒に誰もが「他人の目が怖くて」自粛。巣ごもりで毒親に悩むケースも目立ちました。自他ともに生きにくさを増すこの時代、脳科学者の中野信子さんと、時代も国も越えた体験を描く漫画家・随筆家のヤマザキマリさんが鋭く分析。パンデミックの経験を無駄にせず、心豊かに生きる方法が得られます。 〈目次より〉 第1章 なぜ人は他人の目が怖いのか 中野信子 「魔女狩り」に見る人間心理の闇/幸せそうな人を見ると、なぜモヤッとするの?/脳は、誰かと比べないと幸せを感じられない/なぜ、「他人の不幸」は蜜の味なのか/世界でもいじわる行動が突出している日本人/あなたが生贄にされないために 他 第2章 対談 「あなたのため」という正義──皇帝ネロとその毒親 人はいともたやすく正義中毒にはまる/なぜ読者が、皇帝ネロに感情移入したのか/母親や重臣殺害の深層心理/自己評価の低さがおデブの引き金に/わが子を自己実現の道具にする毒親/間違った褒め方がプチネロを作る 他 第3章 対談 日本人の生贄探し──どんな人が標的になるのか プチネロたちの脳内/「群れ」に生じる凶暴な安心感/なぜ、日本では陰湿な炎上が起きるのか/「群れに害をなす」というレッテル/ファッション化する「正義」/フェラーリで上がる男性ホルモンの値/キリスト教と仏教の救済の違い/攻撃する側の脳内を満たす快感/「得していそうな人」が生贄になる 他 第4章 対談 生の美意識の力──正義中毒から離れて自由になる 境目の人々に見えている世界/戦わずして勝つフェデリーコ2世の戦略/エンタメは負のエネルギーを浄化する/日本人を変質させた歴史のキーワード /「違い」を面白がれる生の美意識/自分は自分が大事、相手も自分が大事 他 第5章 想像してみてほしい ヤマザキマリ 「出る杭を打つ」日本を恋しがるイタリア人の夫/思い知らされた「世間体」という日本の戒律/想像力の欠如がヒトを危険生物化する/人を脅かし群れさせる「孤独」の正体/自他ともに失敗が許せない時代 他

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.71
58

FBI訓練生クラリスは、連続女性誘拐殺人犯を特定すべく稀代の連続殺人犯レクター博士に助言を請う。歴史に輝く“悪の金字塔”。 獲物の皮を剥ぐことから“バッファロウ・ビル“と呼ばれる連続女性誘拐殺人犯が跳梁する。要員不足に悩まされるFBIが白羽の矢を立てたのは訓練生クラリス・スターリング。彼女は捜査に助言を得るべく、患者を次々に殺害して精神異常犯罪者用病院に拘禁されている医学博士ハンニバル・レクターと対面するが――。1980年代末からサスペンス/スリラーの潮流を支配する“悪の金字塔”!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.72
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.73
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.74
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.75
58

仕事、恋愛、人間関係…うまくいかない原因はズバリ「脳」にあります。「脳」は意外と単純にできています。こう刺激すれば、こう反応するというお決まりのパターンがあります。まるで筋肉を動かすかのように、脳をうまくしつけて思いどおりに働かせれば、仕事はバリバリ、異性にモテモテ、人生はキラキラ…となること間違いなし。本書は、「脳」にうまく働いてもらうことで、仕事・プライベートをうまく展開する術を、大人気脳科学者が大公開する一冊! 「脳」にうまく働いてもらうことで、仕事・プライベートをうまく展開する術を、大人気脳科学者が大公開する一冊!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.77
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.78
58

自分を大切にする脳の回路ができ上がれば、その瞬間からあなたの人生は変わっていく!脳を使いこなすための妄想の技術。 第1章 成功者は妄想する-夢を見つづける効用(なぜ成功者は妄想するのか? 妄想の創造力-夢を現実化する技術 ほか) 第2章 成功する人は脳に騙されない!-錯覚のメカニズム(脳は簡単に騙される-そこにあるのは脳が見たいもの 誰もが「自分は理解している」と思い込んでしまう-「知識の錯覚」 ほか) 第3章 成功する人が使っている心理効果-脳は勝手に妄想をつくり出す(売れている本だから、きっと面白いに違いない? デフレとインフレどっちが怖い?-貨幣錯覚 ほか) 第4章 男女で違う脳の働き-刺激を求める男性脳・不安を感じやすい女性脳(恋という妄想は人間の進化上の工夫 前向きな気持ちに変える!-セロトニンの効果 ほか)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.79
58

運のいい人・悪い人、あなたはどっち? 脳科学が明らかにする、 誰でも「強運な脳の持ち主」に変身できる方法! 「運のいい人」とは、どんな人でしょうか?  経済的に豊かな人、好きなことを仕事にしている人、健康で長生きしている人、愛する人とともに幸せに暮らしている人、自由に生きている人……。 著者いわく、「運のいい人」には、考え方や行動の共通点があるそうです。本書では、その共通点について、気鋭の脳科学者である著者が科学的に分析し、脳科学の知見をもとに解き明かします。 とは言っても、難しいことは一切ありません。脳と心の仕組みから、運をよくするために今日からすぐできる簡単な行動・思考・習慣まで、くわしくわかりやすく、そして楽しく解説します。 お金も時間もかからず、誰でも今すぐ始められる方法ばかり。 あなたもこれで、「運のいい人」になりましょう。 プロローグ 運のいい人ってどんな人 第1章 運のいい人は世界の中心に自分をすえる ・運のいい人は自分を大切に扱う ・運のいい人はいい加減に生きる ・運のいい人は「おもしろそうかどうか」で決める 第2章 運のいい人は「自分は運がいい」と決め込む ・運のいい人は「運がいい」「ツイてる!」と声に出して言う ・運のいい人は積極的に運のいい人とかかわる ・運のいい人はあえてリスクのある道を選ぶ 第3章 運のいい人は他人と「共に生きること」を選ぶ ・運のいい人は品のある行動をとる ・運のいい人はライバルの成長も祈る ・運のいい人は他人のよさを素直にほめる 第4章 運のいい人は目標や夢を「自分なりの幸せのものさし」で決める ・運のいい人はゲームをおりない ・運のいい人は脳が飽きっぽいことを知っている ・運のいい人はマイナスの出来事も引き受けてみる 第5章 運のいい人は祈る ・運のいい人はポジティブな祈りをする ・運のいい人はより多くの人のために祈る ・運のいい人は病んでいる人のために祈る エピローグ 運のいい人は自分の脳を「運のいい脳」に変える

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.80
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.81
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.82
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
search