【2025年】「サイコパス」のおすすめ 本 108選!人気ランキング
- サイコパス (文春新書)
- サイコパス 秘められた能力
- サイコパスの真実 (ちくま新書)
- サイコパスに学ぶ成功法則
- 診断名サイコパス: 身近にひそむ異常人格者たち (ハヤカワ文庫 NF 241)
- リカ (幻冬舎文庫)
- 黒い家 (角川ホラー文庫 45-2)
- サイコパス・インサイド―ある神経科学者の脳の謎への旅
- まんがでわかる 隣のサイコパス
- 羊たちの沈黙(上) (新潮文庫)
この書籍は、成功者に多く見られるサイコパスの特性を活用し、日常生活で成功する方法を探るハウツー本です。著者のケヴィン・ダットン教授と作家のアンディ・マクナブが、サイコパスの法則を理解し、自身の「内なるサイコパス」を活かすための具体的なステップを提供します。内容は、成功のための実践マニュアルや、自信を築く方法、説得力を高める技術など、多岐にわたります。
平凡な会社員・本間は、出会い系サイトでリカという女性と出会うが、彼女は恐ろしいストーカーだった。長い黒髪を振り乱し、常軌を逸した行動で本間を追い詰めるリカに対し、本間は決意を固めて対決する。第2回ホラーサスペンス大賞受賞作で、単行本未発表のエピローグを含む完全版。著者は五十嵐貴久。
保険会社の社員・若槻は、顧客の家で子供の首吊り死体を発見し、その後の保険金請求に不審を抱く。彼は独自に調査を始めるが、予想外の恐怖とサスペンスが待ち受けている。第4回日本ホラー小説大賞受賞作。
ノンフィクション書評サイト「HONZ」が10周年を迎え、サイエンスや医学、歴史など多様なジャンルから厳選した100冊の書籍をレビューと共に紹介しています。著者は成毛眞氏で、元日本マイクロソフト社長です。
本書は、ジョン・ケープルズによる広告の科学的ノウハウを紹介したもので、91年間にわたり読み継がれ、ビジネス書ランキングで1位を獲得している。著者は58年間にわたり広告業界で活躍し、「科学的広告」を提唱。神田昌典氏は本書を自身のコピーライティングの原点とし、実績を上げた理由をケープルズの方法に求めている。内容は効果的な見出しの書き方や広告のテスト方法、売上を増やすための具体的な手法など、多岐にわたる。
この本は、セールスやマーケティングにおける顧客心理の重要性を30の法則で解説しています。著者は、テレビ通販での成功経験を基に、心理的トリガーを用いて営業成績を向上させる方法を示しています。具体的なエピソードを通じて、複雑な心理を理解しやすく伝え、読者が実践できる内容となっています。メンタリストDaiGo氏や世界一のセールスマン、ジョー・ジラード氏も推薦しており、実践的な知識を得るために読む価値がある一冊です。
この書籍は、犯罪者に対する「反省」を求めるアプローチが逆効果であることを主張しています。著者は、犯罪者が表面的な反省にとどまるのではなく、加害者の視点から考えさせることが本当に効果的な更生方法であると述べています。具体的には、被害者の心情を考えさせず、反省を強要しないことが重要だとしています。著者は、豊富な実例を通じて、厳罰主義では見落とされがちな真実を探求し、犯罪者の更生に向けた新しい視点を提供しています。
『ブレット・トレイン』は、2022年にハリウッド映画化された伊坂幸太郎の小説で、東京発盛岡行きの新幹線を舞台に、様々な殺し屋たちが交錯するストーリーです。主な登場人物には、幼い息子の仇討ちを企てる酒びたりの元殺し屋「木村」、裏に悪魔の心を持つ中学生「王子」、闇社会の大物からの密命を受けた二人組「蜜柑」と「檸檬」、運が悪い気弱な殺し屋「天道虫」がいます。娯楽小説の到達点として評価され、累計300万部を突破しています。著者は千葉県出身の伊坂幸太郎です。
東北新幹線の車内で展開される殺し屋を中心にしたストーリー。殺し屋が芸人かと思うくらいのしっちゃかめっちゃかな展開で進んでいく。話についていくのがやっとの、伊坂幸太郎ワールド全開の超エンターテイメント小説になっている。こういう小説は伊坂幸太郎にしか書けないだろうね。次は『AX アックス』を読みたい!
この書籍は、人類が暴力を根絶し平和に向かう可能性を探るもので、先史時代から現代までの歴史を通じて神経生物学や脳科学の知見を用いて人間の本性を分析しています。著者スティーブン・ピンカーは、文明化や人道主義革命を通じて平和化のプロセスを論じ、希望に満ちた未来のビジョンを提示しています。ニューヨークタイムズ・ベストセラーに選ばれています。
この書籍は、児童精神科医の著者が「反省以前の子ども」と呼ばれる、認知力が弱い子どもたちに焦点を当てています。特に「境界知能」の人々に注目し、彼らを社会生活に適応させるための実践的なメソッドを提供します。著者は非行少年との経験を通じて、教育システムや社会での支援の必要性を訴えています。目次には、子どもたちの特徴や教育方法についての章が含まれています。著者は立命館大学の教授であり、子どもたちの支援活動を行っています。
近年の犯罪心理学は、精神分析などの実証性に欠ける方法を排除し、科学的手法やビッグデータを用いたメタ分析を進めてきた。本書では、日本であまり紹介されてこなかった新しい犯罪心理学の成果をまとめ、著者の経験をもとに殺人や薬物犯罪などのメカニズムを解説する。目次には、犯罪の現状や犯罪者の評価・治療、エビデンスに基づく対策が含まれている。著者は犯罪心理学や認知行動療法の専門家である。
行動科学と捜査学に基づく、この技法の真の姿に迫る。 凶悪犯罪と戦うために生み出された捜査の有力な「道具」,それが犯罪者プロファイリング。実際の犯罪捜査現場と学術的な研究とが密接に結びついて進展しているその真の姿を,さまざまな視点から紹介する。 社会を震撼させ多くの人々に強い不安感を抱かせる凶悪犯罪や連続犯罪に対応するため,新たな捜査手法として登場した「犯罪者プロファイリング」。高い志と冷静な判断力を兼ね備える現役プロファイラーたちが,わが国で実際に起こった殺人,連続強盗,性犯罪などの分析例を平易に紹介することで,その全貌が明らかになる。
『告白』は、愛美という生徒が同級生に殺された事件を描いた物語で、物語は中学校の女性教師のホームルームでの告白から始まります。語り手が次々と変わりながら事件の全貌が明らかになり、衝撃的なラストが話題を呼びました。この作品はデビュー作であり、第6回本屋大賞を受賞したベストセラーです。著者は湊かなえで、広島県出身の作家です。
映画化もされた「湊 かなえ」の代表作。あまり小説を読む方ではないが、この小説には惹き込まれた。
映画版を見てから気になりこちらも読みました。映画版も良かったのですが小説の方はやはり細かい心情の描写まで描かれていて読み応えありました。人間の愚かさや誰しもが抱える心の弱さだったりが読んでいて自分の心にもグサッと刺さりたまに休憩挟みました。下村本人も下村の母親も愛情があるのに愛情の表現の仕方が一方的過ぎて、その結果が母親刺殺になる所が1番深く刺さりました…。
本書は、脳科学者の中野信子が「努力は報われる」という信念の真偽を探り、努力の本質とその影響を解説します。著者は、無駄な努力を避けるために、自分の本当にやりたいことを見極める重要性を強調し、社会の常識に対する疑問を提起します。努力信仰がもたらす弊害や、ブラック企業や少子化問題についても考察し、努力をしないで生きる方法や、夢を実現するための戦略を示します。読者に自分の才能を見つけ、より効率的に生きるためのヒントを提供する内容です。
夏休みの終業式の日、主人公は欠席した級友の家を訪れ、そこで首を吊ったS君の死体を発見する。しかし、その死体はすぐに消えてしまう。一週間後、S君は「僕は殺されたんだ」と告げる存在として現れ、主人公は妹のミカと共に彼の無念を晴らすため事件を追い始める。著者は道尾秀介で、独特の世界観を持つ作家として知られている。
ワードマップ 犯罪捜査の心理学 目次 はじめに 第Ⅰ部 犯罪捜査の心理学 犯罪心理学犯罪者の心理はどのように研究されているか 捜査心理学心理学を使って犯罪捜査を支援する プロファイリングの誕生どのようにして誕生したのか FBI方式のプロファイリング連続殺人犯の犯人像を推定する リヴァプール方式のプロファイリング最先端の統計学で犯罪捜査を支援する 犯行テーマ分析なぜ犯人はその手口を使用するのか プロファイリングのための統計解析統計学を駆使して犯人像を推定する手法 リンク分析どの犯罪が同一犯によって行われたのかを推定する 地理的プロファイリング犯人の居住地と次の犯行地点を推測する 動作・行動からのウソの見破りノンバーバルコミュニケーションでウソは見破れるか ポリグラフ検査生理反応で犯人を選別するテクノロジー 中枢神経系の指標を用いた虚偽検出脳から犯人を識別するテクノロジー 目撃者の証言目撃者の記憶はじつは脆弱である 子ども・高齢者の目撃証言子どもと高齢者から正確な目撃証言を聴取するために 似顔絵/モンタージュ写真/面割り目撃者の見た犯人の顔を再現するための技術 取調べ犯人を自供させるためのコミュニケーション技術 人質交渉人質を安全に解放し犯人を殺さずに確保する技術 第Ⅱ部 凶悪犯の人格と行動パターン 連続殺人連続殺人犯の動機と行動、プロファイリング 幻覚型連続殺人妄想が引き起こす連続殺人 使命型連続殺人信念が引き起こす連続殺人 快楽型連続殺人なぜ性欲が連続殺人を引き起こすのか 黒い未亡人型連続殺人伝統的で代表的な女性の連続殺人 死の天使型連続殺人なぜナースが患者を殺すのか 大量殺人なぜ、全員殺してやると考えるのか テロリズムその殺人に大義はあるか 放 火住宅街を恐怖に陥れる凶悪犯罪 レイプレイプ犯の動機は本当に性欲なのか 子どもに対する性犯罪なぜ彼らは子どもを狙うのか ストーキング被害者を守るためにストーカーの行動を分析する ドメスティックバイオレンス/デートバイオレンス なぜ暴力から逃れることができないのか 強 盗犯人はなぜその店に押し入るのか 人名索引 事項索引 ■装幀=加藤光太郎
この本は、精神科医が診察室で出会った様々な異常性を持つ患者を通じて、強すぎる被害妄想や異常なハイテンション、他者攻撃などの心の病理を探求し、治療法や医療の課題を明らかにします。著者は「病識」や心理的問題に焦点を当て、患者のエピソードを通じて精神医療の現状と医師の苦悩を描写しています。各章では、異常性の具体的なケースやその背景、治療の経過が紹介されています。
高級住宅街で女子高生が失踪し、新米刑事・八木小春はプロファイラー・土岐田と共に捜査を開始する。最初は営利誘拐が疑われるが、捜査を進めるうちに連続殺人事件の可能性が浮上。土岐田のプロファイリングによって多くの容疑者と被害者候補が明らかになり、二人は衝撃的な真相に辿り着く。警察小説の新たな一作で、緊迫したミステリーが展開される。著者は佐藤青南。
美少女を狙う猟奇殺人犯「ハサミ男」が、3番目の犠牲者を選んで調査を進めるが、彼の手口を真似た殺人が発生し、彼女の死体を発見する。自分以外の誰が彼女を殺したのかを探るハサミ男の姿を描いた長編ミステリ。著者は殊能将之。
1997年、大東亜共和国で、城岩中学の42人の生徒が無人島に拉致され、政府主催の殺人実験に強制される。生き残れるのは一人のみで、そのためにはクラスメイト全員を殺さなければならないという過酷な状況を描いたジェットコースターデスゲーム・ノヴェルが文庫化された。著者は高見広春。
長峰重樹の娘・絵摩が荒川で遺体で発見され、彼は密告電話を受けて犯人に復讐を決意する。事件は未成年の少年グループによるもので、長峰は一人の犯人を殺害し逃走する。警察とマスコミが追う中、正義や裁きの意味が問われ、物語は予想外の結末へと進む。東野圭吾による重く感動的なテーマの長編小説。
心臓をえぐり取られた少年の死体が発見され、国家刑事警察の特別班が捜査を開始する。腕利きの刑事たちと自信過剰なプロファイラー、セバスチャンがチームを組むが、彼の行動は捜査に支障をきたす。スウェーデンの著名な脚本家による注目の北欧ミステリー。
この書籍は、日本社会の現状や社会を変えることの意味について歴史的、社会構造的、思想的に考察し、社会運動の新たな可能性を探る論考です。目次には、日本社会の現状、社会運動の変遷、戦後の社会運動、民主主義の定義とその限界、異なる社会のあり方への思索、そして社会を変える方法が含まれています。著者は小熊英二で、慶應義塾大学の教授です。
この書籍では、日本人特有の心理や行動について探求しています。著者の中野信子とヤマザキマリは、日本人が他人の成功に対して抱く負の感情や、社会的な正義感が引き起こすいじわるな行動について分析しています。特に、パンデミック中の社会の変化や人々の心の動きを取り上げ、他人の目を気にする心理や「生贄探し」といった現象を解説。最終的には、豊かで多様な生き方を実現するためのアドバイスも提供しています。
本書は、脳科学者の中野信子が、脳を効果的に働かせる方法を解説し、仕事や恋愛、人間関係を向上させるための具体的なテクニックを紹介しています。脳は単純な反応パターンを持っており、それをうまく活用することで集中力、記憶力、判断力、モテ力、アイデア力、努力、運、愛情力を高められるとしています。