【2023最新】「ツボ」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「ツボ」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

超初心者用・鍼灸院治療マニュアルー即効性のあるテクニックー

周, 淺野
三和書籍
おすすめ度
100
紹介文
本書は著者の経験に基づいた36種の疾患別治療法を中心に、その勉強方法、開業を維持していくポイント等をわかりやすく紹介してい… 本書は、著者のこれまでに経験してきたエピソードや実体験に基づいて修得した36種の疾患別治療法を中心に、その勉強方法、開業を維持していくためのポイント等、北京堂式テクニックの全てを具体的にわかりやすく紹介してい… 北京堂の鍼治療理論に始まり、治療に関するテクニックを余すところなく紹介している。そして、36種の疾患別治療法である。いずれも即効性のある北京堂式テクニックである。最後には、テクニックをマスターした後の、開業を維持していくポイントや更にスキルアップしていくための勉強方法など、著者の実体験を元にわかりやすく書かれている。 目次   前書き 一 北京堂の鍼治療理論 二 治療理論の根拠 三 鍼の刺入ポイント 四 刺入感覚 五 治療効果に関するほかの要因 六 注意すべき患者 七 北京堂の治療方法 八 各種疾患 1. ギックリ腰 2. 寝違いの治療 3. 膝痛 4. 腰痛 5. 坐骨神経痛と大腿神経痛 6. 生理痛 7. 肩背痛 8. 頸椎症 9. 頭痛 10. 不眠症 11. 顎関節症 12. 喉の痛み 13. 五十肩 14. 手の腱鞘炎 15. テニス肘と野球肘 16. 腓腹筋痙攣 17. 足底腱膜炎 18. シンスプリント 19. 股関節痛 20. ハムストリングの痛み 21. 坐骨の痛み 22. 肩甲間部の痛み 23. 鼠径部の痛み 24. アキレス腱の痛み 25. 踵骨の痛み 26. 脊柱管狭窄症 27. クローン病 28. 口内炎 29. 眼精疲労 30. 花粉症 31. 鬱病 32. バネ指(弾撥指) 33. 更年期障害 34. 冷え性 35. 嚥下障害 36. パーキンソン症候群 九 見学者が犯しやすい間違い 十 免許を取ってからの方針 十一 どうやって鍼治療師になるか? 十二 鍼灸師として開業することの意義 十三 勉強方法 十四 患者さんを師とする 十五 鍼の選定 十六 成功させる開業 十七 どうやったら治療方法が習得できるのか? あとがき

7日間でカラダを浄化する!リセット・ヨガ―「いらないもの」を捨てて、キレイな私に生まれ変わる! (王様文庫)

深堀 真由美
三笠書房
おすすめ度
100

こころと体がラクになるツボ押し養生

田中 友也
学研プラス
おすすめ度
100
紹介文
なんとなく続く不調や痛み、季節が変わると起こる不調、不安感……すぐにできるツボ押しと漢方の力で、こころと体がラクになる。 ふだんから「なんとなく不調」や痛みを感じる日が多い、季節が変わると不調になりがち、モヤモヤ・不安感が消えずスッキリしない……ツイッターで大人気の鍼灸・漢方の専門家が、すぐに&手軽に実践できて、こころと体をラクにするツボ押し養生法を教えます。

一目でわかる! 必ず見つかる! ホントのツボがちゃんと押せる本

加藤 雅俊
高橋書店
おすすめ度
88

サイエンス・オブ・ヨガ

アン・スワンソン
西東社
おすすめ度
88
紹介文
重版出来・1万部突破!売れてます ――――――――――――――― 英国ベストセラー 『SCIENCE of YOGA』の待望の日本版! ヨガ初心者からインストラクターまで、 ヨガに携わるすべての人のための必携の1冊! ――――――――――――――― 【本書の特徴】 ・人体解剖学の基礎からしっかり学べる! ・ヨガのアーサナ(ポーズ)をハイクオリティなCGビジュアルで完全再現! ・細かい動きや筋肉や関節への効果が科学的にわかる! ・Q&Aでは、気になるヨガに対する疑問を解消! 【掲載アーサナ】 ●坐位のアーサナ 達人坐のポーズ 合蹠のポーズ 猫のポーズ 牛のポーズ 牛の顔のポーズ ねじって膝に頭をつけるポーズ 半魚王のポーズ 子どものポーズ ラクダのポーズ ハトのポーズ ●立位のアーサナ 山のポーズ 前屈のポーズ 椅子のポーズ 三日月のポーズ 戦士のポーズⅡ 戦士ポーズⅢ 木のポーズ 踊り子のポーズ 三角のポーズ ●逆転のアーサナ 下向きの犬のポーズ 頭立ちのポーズ ショルダースタンドのポーズ 橋のポーズ 上向きの弓のポーズ ●臥位のアーサナ カラスのポーズ 板のポーズ 賢者のポーズ コブラのポーズ バッタのポーズ 仰向けで足の親指をつかむポーズ 仰向けの魚の王のポーズ <人体解剖学> 細胞から器官系へ 骨格系 筋系 神経系 内分泌系 呼吸器系 心臓血管系 リンパ系 消化器系 泌尿器系 生殖系 <アーサナ> ●坐位のアーサナ 達人坐のポーズ 合蹠のポーズ 猫のポーズ 牛のポーズ 牛の顔のポーズ ねじって膝に頭をつけるポーズ 半魚王のポーズ 子どものポーズ ラクダのポーズ ハトのポーズ ●立位のアーサナ 山のポーズ 前屈のポーズ 椅子のポーズ 三日月のポーズ 戦士のポーズⅡ 戦士ポーズⅢ 木のポーズ 踊り子のポーズ 三角のポーズ ●逆転のアーサナ 下向きの犬のポーズ 頭立ちのポーズ ショルダースタンドのポーズ 橋のポーズ 上向きの弓のポーズ ●臥位のアーサナ カラスのポーズ 板のポーズ 賢者のポーズ コブラのポーズ バッタのポーズ 仰向けで足の親指をつかむポーズ 仰向けの魚の王のポーズ Q&A 用語集

ひと目でわかるホントによく効くリンパとツボ (日文実用PLUS)

加藤 雅俊
日本文芸社
おすすめ度
83
紹介文
「リンパマッサージ」と「ツボ押し」は手軽にできるハンドケアです。リンパとツボの位置をわかりやすく示したこの本で、きちんと押して、しっかりマッサージ!効果が実感できます。 ひと目でわかるリンパ&ツボMAP 1 おさえておきたい!リンパ&ツボの効果 2 基本のテクニック 3 疲れ・不調をすっきり! 4 痛みをやわらげる 5 心を整える 6 女性の悩みを解決! 7 美容とダイエットに効く

整体入門 (ちくま文庫)

野口 晴哉
筑摩書房
おすすめ度
83
紹介文
あまたある整体法の真髄がこの1冊に凝縮!自然の治癒力を高める 野口整体の神髄 日本の東洋医学を代表する著者による初心者向け野口整体のポイント。体の偏りを正す基本の「活元運動」から目的別の運動まで。 解説: 伊藤桂一 著者・野口晴哉は、今行われているほとんどの整体の始祖的存在といって過言ではないでしょう。1968年に初版が刊行され、2002年に文庫版になって以降も永く多くの人に読み継がれています。 体の自発的な運動を誘導して体の偏りを正す「活元運動」や個々人の体癖(たいへき・身体運動の特異性の習性的現象)を見極めその修正を行う「整体体操」、体の本能的な力を使った「愉気法」など、野口整体の基礎ポイントをコンパクトかつ明快に説いています。 腕の疲れをとる、目の疲れをとる、頭の疲れをとる、乗り物酔いの予防、梅雨時の体の使い方、秋の健康法、月経痛、けいれん、日射病、のみすぎ、たべすぎ、腰椎ヘルニア、水虫などなど。自分の力で自分の症状を癒す、数ある整体法の中でもっともベーシックでシンプルな操法と原理が、この1冊にまるごと収められました! まったくの整体初心者でも、読んで納得し、使っていただけるでしょう。 【目次】 第1章 「気」による体力発揮 第2章 愉気及び愉気法 第3章 外路系の訓練 第4章 体癖さまざま 第5章 整体体操と体癖修正 第6章 体癖と生活 【読者の声】 「身体の変化が怖くなくなる! 」(66歳・主婦・女性) 「自分の体に対する信頼、感謝が湧いてきます! 」(47歳・会社員・男性) 第1章 「気」による体力発揮 第2章 愉気及び愉気法 第3章 外路系の訓練 第4章 体癖さまざま 第5章 整体体操と体癖修正 第6章 体癖と生活

身体から革命を起こす (新潮文庫)

善紀, 甲野
新潮社
おすすめ度
81
紹介文
「捻らない、タメない、うねらない」これまでの常識を覆すその身体技法は、まさに革命である。武術家・甲野善紀が、武術、スポーツのみならず、音楽演奏や介護にまで変革をもたらしたのは何故か?古武術の探求をはじめとする甲野の現在とは?「ナンバ」に代表される日本人古来の身体の使い方など、西洋的身体観では説明できないその術理は、もはや我々の思考方法にまで転換を迫る。 第1章 ナンバ的身体の衝撃 第2章 武術的な動きとは、どのようなものか 第3章 スポーツと工学 第4章 日本人はどのように歩いていたのか 第5章 異分野からの挑戦者たち 対談 動くことと考えること(養老孟司・甲野善紀)

ツボ押しリング付き ホントによく効くリンパとツボの本 ([バラエティ])

加藤 雅俊
日本文芸社
おすすめ度
81
紹介文
ベストセラー『ホントによく効くリンパとツボの本』が、ツボ押しに最適なリング2個付で登場。 ベストセラー『ホントによく効くリンパとツボの本』が、ツボ押しに最適なリング付き(2個)で登場!ツボを押す際に、「指では力が入らない」、「気持ち良さが今ひとつ」という人におすすめ。リングを指にはめてツボを押せば、程よく力が入り、楽に刺激ができる。さらに、本書では、さまざまな症状別に効果を発揮するツボの正しい位置も、透視イラストできちんと紹介している。“指よりきもちいい!”リングが、不調の解消によりいっそう役立つ!また、症状別にリンパマッサージ法も写真で解説。 はじめに ひと目でわかる リンパ&ツボMAP 本書の使い方 chapter1  おさえておきたい!リンパ&ツボの効果 chapter2 基本のテクニック chapter3 疲れ・不調をスッキリ! chapter4 痛みをやわらげる chapter5 心を整える chapter6 女性の悩みを解決! chapter7 美容とダイエットに効く Extra より健康になるために

図解 東洋医学 人体の経穴[ツボ]と経絡

守口 龍三
ナツメ社
おすすめ度
80
紹介文
基本概念から見つけ方、治療法までが1冊でわかる! 第1章 東洋医学とは(東洋医学では自然治癒力で健康になる 東洋医学が考える病気になるメカニズム ほか) 第2章 経穴・経絡とは(経穴と経絡 正経十二経脈 ほか) 第3章 経絡と経穴の実際(正経十二経脈-手の太陰肺経 正経十二経脈-手の陽明大腸経 ほか) 第4章 経穴を使った治療の実際(鍼治療 灸治療 ほか)

みんなの臓活 - 五臓をのぞき、活かす - (美人開花シリーズ)

尹 生花
ワニブックス
おすすめ度
79

正しいツボの見つけ方・押し方―立体イラストでツボがわかる!

鋭記, 福辻
西東社
おすすめ度
79

疲れ、コリ、痛みにすぐ効く!77のツボ

赤司 洋子
PHP研究所
おすすめ度
79

内臓とこころ (河出文庫)

三木 成夫
河出書房新社
おすすめ度
79
紹介文
「こころ」とは、内臓された宇宙のリズムである……人間に「こころ」が形成されるまでを解明した解剖学者の伝説的名著。養老孟司解説 「こころ」とは、内臓された宇宙のリズムである……子供の発育過程から、人間に「こころ」が形成されるまでを解明した解剖学者の伝説的名著。育児・教育・医療の意味を根源から問い直す。

8つのツボで30の病気を治す本 (アメリカの医大教授が厳選!)

髙橋 徳
マキノ出版
おすすめ度
78
紹介文
この8つのツボを押せば、注目の脳内物質・オキシトシンが湧き出て、病気は自分で治せる! ★わかりやすい写真図解で、本当に効くツボが自分で探せる、押せる! 消化器外科の医師であり、アメリカ・ウイスコンシン医科大学で鍼灸を科学的に研究し、教授まで登り詰めた著者が、本当に効くツボを厳選!  東洋医学の難解な理論を知らなくても、この8つのツボを押せば、注目の脳内物質・オキシトシンが湧き出て、病気は自分で治せる! 【30の症状を一挙公開!】 耳鳴り、めまい、高血圧、糖尿病、肥満、尿失禁、夜間頻尿、前立腺肥大症、性力減退、腰痛、ひざ痛、肩こり、五十肩、片頭痛、疲れ目、かすみ目、便秘、薄毛、白髪、ぜんそく、アトピー、花粉症、動悸、息切れ、不眠、うつ、自律神経失調症、更年期障害、不妊症、ガン 目次: 第1章 鍼灸が効く理由を科学的に解説 ~外科医の私が鍼灸を学     んだ理由~ 第2章 全身の病気治しに役立つ8つのツボ 第3章 30の症状別!ツボ刺激のやり方 第4章 現代医学の4つの問題点 第5章 ツボ刺激が劇的効果をもたらした実例集
search