【2023最新】「ハンドメイド」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「ハンドメイド」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
minneやCreemaなどのハンドメイド・手作りサイトで大人気のハンドメイドアクセサリー。道具の準備から、アクセサリー作りに必要な基本のテクニックはもちろん、モチーフのつくり方も写真を多用してていねいに解説。人気作家7名の作品の作り方も紹介します。ネックレスの長さの違い、モチーフの大きさの違いなど、デザインの考え方についても解説した、手づくりアクセサリーの決定版です。
道具の準備からアクセサリー作りに必要な基本のテクニックはもちろん、モチーフのつくり方も写真を多用してていねいに解説。
Amazonで詳しく見る
紹介文
作品が高くても売れ続ける作家さん。そんなに高くないけどいまいち売れない作家さん。いったい何が違うの?「高くても欲しい!」「待ってでも買いたい!」と言われる「ブランディング」のやり方をお伝えします!
Prologue なぜ、ブランディングが必要なのか?
1 あなたの"らしさ"って何ですか?
2 高くても売れる!商品構成の作り方・値段のつけ方
3 ファン作り・リピーターさん作りのお話
4 ハンドメイド作家を続けていくための成功マインド・活動の広げ方
5 ハンドメイド作家さんのお悩みにお答えします!
Amazonで詳しく見る
紹介文
レビューを貰えるポイントは?リピーターはどう増やす?実店舗へ販路拡大の方法は?人気作家はみんな知ってる成功の方法!楽しく作って、賢く売る好きなこと副業。「minne」で成功するコツとポイント!
1 minneなら誰でも自分のお店が持てる
2 minneへの登録と設定
3 スタンスとコンセプトを意識した作品作り
4 お客様の目に留まる"賢い"売り方
5 ギャラリーとプロフィールは「自分らしいお店作り」を意識
6 思いやりと一工夫でリピーターを増やすお客様とのやりとり
7 夢の実店舗での委託販売
8 ハンドメイドを仕事にするなら知っておきたいこと
Amazonで詳しく見る
紹介文
いつもの装いに華やかさを添えてくれるアクセサリー。好きな素材で手作りすることができたら、もっと素敵だと思いませんか?
この本では、ハンドメイドアクセサリーの基本をテクニックごとにくわしく解説しています。
ピンやワイヤーを使って天然石をつなぎとめた「ペンチワーク」のアクセサリー。
シルクコードやリボンでビーズを編み込んで作る「コードワーク」の作品。
「とにかく簡単に作りたい!」。そんな人にぴったりの「通すだけ」でできる作品も。
基本のテクニックが身についたら、パーツを換えたり、金具を変えたりと、自由にアレンジしてみましょう。
Amazonで詳しく見る
紹介文
組ひもとは、日本伝統の工芸品で細い絹糸や綿糸を組んで仕上げるひものこと。
帯締めや根付に使用されているところを目にしている人が多いかもしれません。
組ひもと聞くと和のイメージを抱きやすいですが、本来の使い方以外にも
キーホルダー、アクセサリー、インテリア小物などに広く活用することができます。
そして嬉しいことに、組ひもは誰でもかんたんに作ることができるのです。
道具は中央に穴の開いた「丸台」のほかに、「組ひもディスク」「組ひもプレート」と糸だけ。
穴が開いていればスツールでもお風呂の椅子でもいいのです。
この本ではこれら3種の道具を使い、やさしい組み方から応用まで、50通りの組み方を紹介します。
すべての組み方に手筈の図解が入っているので、はじめて挑戦する人でもぜったいに組むことができ、
またうまく組めないときの解決法や組み方を忘れてしまった時の思い出し方なども掲載しています。
そして、3人の手づくり作家による組ひもを使ったアクセサリーのレシピも掲載。
ネックレス、ブレスレット、ヘッドアクセサリーなど、華奢でかわいい作品が並びます。
組ひもを知っていた人も知らなかった人も、組ひもの新たな魅力を発見できるはず。
色づかいのアレンジや組み目の美しさを楽しみながら、自分なりの組ひもづくりに挑戦してみてください。
■目次
組ひもをはじめよう Basic Lesson
組ひもディスク・丸台で組む
組ひもプレートで組む
かわいい組ひもアレンジ 組ひもを使ったアクセサリー&小物アイテムのつくり方
******************************
はじめに
糸を選ぶ 柄を組む 組んで創る
日本の組ひもの歴史
●組ひもをはじめよう Basic Lesson
組ひもづくりに必要な道具・便利な道具
組むときの姿勢と基本の手の位置
組むための道具1 丸台
組むための道具2 組ひもディスク
組むための道具3 組ひもプレート
組ひもの糸
組みはじめの準備と基本の動作1 丸台
組みはじめの準備と基本の動作2 組ひもディスク
組みはじめの準備と基本の動作3 組ひもプレート
組み終わりの結び方
こんな時どうする? 〜組ひもの疑問解決〜
●組ひもディスク・丸台で組む
No.01 八つ金剛組(8Z-スパイラル)
No.02 八つ金剛組(8S-スパイラル)
No.03 八つ金剛返し組(8S&Z-スパイラル)
No.04 十二金剛組(12Z-スパイラル)
No.05 十二金剛組(12S-スパイラル)
No.06 十二金剛返し組(12S&Z-スパイラル)
No.07 十六金剛組(16Z-スパイラル)
No.08 十六金剛組(16S-スパイラル)
No.09 十六金剛返し組(16S&Z-スパイラル)
No.10 丸四つ組
No.11 鎖つなぎ組
No.12 八つ土筆組
●組ひもプレートで組む
No.40 10本畝組
No.41 12本畝組
No.42 16本畝組
No.43 10本1-1組・安田組
No.44 12本1-1組・安田組
No.45 16本1-1組・安田組
No.46 10本ジグザグ安田組
No.47 12本ジグザグ安田組
No.48 16本ジグザグ安田組
No.49 10本縁取りジグザグ安田組
No.50 12本1-1円形らせん組
●かわいい組ひもアレンジ 組ひもを使ったアクセサリー&小物アイテムのつくり方
ラッピングひも
トリコロールのパスホルダー
ドロップピアス
ゴールドビーズのキーホルダー
ジグザグのミサンガ
ねじりのミサンガ
夏帽子のひも
きらめきビーズのカチューシャ
あじさいのコーム
コットンパールと天然石のネックレス
リボンのバレッタ
組ひもinformation
組ひもアレンジのために覚えておきたい 結び方と組み方
Amazonで詳しく見る
紹介文
ハンドメイドマーケットプレスイス「Creema」で活躍する人気作家による、アクセサリーの作り方を紹介。
ハンドメイドマーケットプレスイス「Creema」で活躍する人気作家による、アクセサリーの作り方を紹介。ピアス、イヤーフック、ブレスレット、ネックレスなど、おしゃれで毎日つけたくなるアイテムはどれも簡単なのに本格的な仕上がりです。
この本で作れるアクセサリー
基本の道具
基本の材料
基本のテクニック
本誌に登場したCreemaの作家紹介
ハンドマーケットプレイスCreema
作品の作り方について
Part1 ear 耳飾り
コットンパールとゴールドビーズのピアス
コットンパールとリングのピアス
コットンパールとアメリカンピアス
ビーズと星のフープイヤリング
a流星のピアス
b星とガラスビーズのピアス
ゴールドリーフのイヤリング
コットンパールとロンデルのピアス
ターコイズのイヤリング
サンゴのフープピアス
リボンフラワーのピアス
ホワイトフラワーのフープピアス
ビジューのイヤークリップ
パールとビジューのイヤリング
ビジューとチェーンのピアス
アメジストのフープピアス
リボンのイヤーフック
2色のお花のイヤーフック
aタッセルのイヤリング
bタッセルのピアス
ゴールドフラワーのイヤリング
Part2 wrist ブレスレット
コットンパールとリボンの2連ブレスレット
リボンのポンポンブレスレット
ブルーグラデーションのブレスレット
レモネードカラーのブレスレット
グリーン&ゴールドの2連ブレスレット
大粒のビーズのブレスレット
シルバー×ホワイトのブレスレット
スワロフスキーのチャームブレスレット
サテンコードのブレスレット
ピンクと水色のブレスレット
Part3neck ネックレス
コットンパールのネックレス
コットンパールとロンデルのネックレス
コットンパールとブルーリボンのネックレス
アンティーク調のビーズのチョーカー
aカットビーズとリーフのネックレス
bタッセルのネックレス
パールの3連ネックレス&3連ブレスレット
クリスタルの星のネックレス&ピアス
チェーンとコードの星のネックレス
Amazonで詳しく見る
紹介文
minne、雑貨店、イベントetc…販売のきほんとコツがわかる。売れっ子作家に学ぶ、私らしく長くつづける方法。
1 ハンドメイド作家のきほんの「き」
2 ブログを使ってファンを集めよう
3 自分のスタイルで販売してみよう
4 ハンドメイド作品が売れない原因と対策
5 長く活動していくために大事なこと
6 心がまえで怖くない、トラブル対処法
Amazonで詳しく見る
紹介文
様々な生地を使い、和服・洋服にも合う華やかなつまみ細工の作り方を紹介。七五三・成人式にも使えるかんざしのセットも掲載する。
着物に合わせる髪飾りとして江戸時代頃から作られてきたつまみ細工。
お子さんの七五三や成人式をきっかけに作ってみたい!と思われた方も多いのではないでしょうか。
本書では、基本のつまみが分かる梅、菊のヘアゴム、2wayクリップから七五三・成人式につかえるかんざしのセットまで40以上の作り方を掲載。
着物生地の他にリバエィプリントやシルクサテンなど様々な生地を使うので、作りやすく、洋服にも合うつまみ細工が作れます。
和服・洋服にも合う華やかなつまみ細工を始めてみませんか。
○さまざまな生地を使ったつまみ細工
お花のヘアゴム パッチン
平菊クリップ
梅のミニかんざし、コーム
桜のショールピン(リバティプリント)
花のイヤホンジャック
5弁の花のネックレス(シルクシャンタン)
玉薔薇のスカーフクリップ
庚申ばらのネックレス(シルクサテン)
○正絹着物生地を使ったつまみ細工
三角薔薇のブローチ、シューズクリップ
玉薔薇のピアスと指輪
マーガレットのカチューシャ
蝶、桜、梅のピアス、イヤリング
帯飾り 蝶、花 クローバーなど
なでしこのクリップ
ひまわりのヘアクリップ、ヘアゴム
変わり丸つまみの菊(万寿菊)の お箸かんざし
変わり二重剣つまみ もみじのバレッタ、帯留め
両面花のミニかんざし
一本の玉かんざし風
くす玉かんざし
胡蝶蘭 チョーカー 3輪ミニコーム
松竹梅のコーム
桜のコサージュ
藤下がりのミニコーム
黒桔梗のコーム
大輪菊クリップ
椿、大輪重ね梅のバッグチャーム
○特別な日に使えるセットのつまみ細工
七五三かんざし 3歳むけ2点セット
七五三かんざし 日本髪向き3点 クラシック風
成人式のかんざし 鶴と菊、梅桜などの組み合わせ クラシック風
成人式のかんざし 玉薔薇または庚申薔薇のかんざし
Amazonで詳しく見る
紹介文
中川ちえ-足踏みミシンのようなリズムで
伊藤まさこ-手仕事が教えてくれたこと
星谷菜々-労働者達のエプロン
根本きこ-繕いながら、時を待とう
トミヤモトモミ-「家庭科部」部長日誌
大橋利枝子-不器用というスタイル
塩山奈央-わたしの衣、食、住
Amazonで詳しく見る
紹介文
1日で作れる、マクラメ手芸の初心者向け作品集。中でも、ひも1本を結べば作れるアイテムは超初心者でもあっという間に完成! 作品は、斜めがけスマホストラップ、アウトドア用ブレスレット、犬の首輪とリード。そのほかハンギングバスケット、タペストリー、ミラーフレーム、ヨガマットホルダー、カーテンタッセル、ベルト、フォトフレーム、チャームなど定番&人気アイテムを紹介。マクラメは人気のBOHOやナチュラルスタイルのインテリアや着こなしに必須! やさしい風合いに心やすらぎます。また、引張強度にすぐれたアウトドアコードで作るブレスレットは、キャンプのみならず災害時にも役立ちます。●デザインは人気インスタグラマーのマクラメのアヤさん、Uriさんほか。●基本の結び方とポイントはプロセス写真で解説。●材料は創業100年のマクラメのパイオニア、メルヘンアート社の製品を使用
Amazonで詳しく見る
紹介文
ナチュラルで大人好みの花のブローチ。ダリアやバラなど大振りなコサージュからミモザやラベンダーなど愛らしいブローチまで。
羊毛フェルトで作った、かわいらしい小鳥や動物の作品が評判の著者の新作は、
四季折々の花をブローチやコサージュにした約40作品。
バラやポピー、ラナンキュラス、ダリアなど大振りな花はコサージュに、
ミモザやラベンダー、スズラン、デイジーなど可憐な花は、小さめのブローチに。
ナチュラルで大人好みのテイストは、服や小物に着ければ素敵なアクセントに。
秋~冬のファッションはもちろん、リネンなどにもよく合うので、季節を限らずに楽しむことができます。
原寸の型紙はもちろん、手順写真とわかりやすい解説をしっかり掲載しているので、
初心者でも安心。
一見手がかかりそうなものも、丁寧に作り続ければ確実にかわいく仕上がります。
作る愉しみ、身に付ける愉しみ、両方を盛り込んだ一冊です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
とってもカンタン! 刺繍糸で織りなす可憐で美しい花々を作ってみましょう
私が制作している立体刺繍は、刺繍枠を使わずに、フェルトを芯にして刺繍をほどこすものです。
花弁に厚みが出るため花が立体的になり、さまざまな表情が生まれます。
花や葉の裏面も刺繍糸で覆うので、アクセサリーに仕立てても美しく仕上がります。
基本はブランケットステッチとサテンステッチだけなので、初心者の方でも気軽に始めていただけると思います。
本書では12カ月の花のテーマを決め、それをモチーフにしたアクセサリーの作り方を紹介しています。
自分や大切な人の誕生月の花、記念月の花を選んで、立体刺繍のアクセサリー作りを楽しんでいただけたら幸いです。
1月 椿
2月 水仙
3月 桜
4月 白詰草とクローバー
5月 薔薇
6月 紫陽花
7月 百合
8月 立葵
9月 クレマチス
10月 秋桜
11月 パンジーとビオラ
12月 クリスマスローズ
本当に咲いているような、表情豊かな花々。仕上がりが美しいので、一見、難しそうに見えますが、ブランケットステッチとサテンステッチができればOK。フェルトと刺繍糸、刺繍針があれば、すぐに始められます!
Amazonで詳しく見る
紹介文
インスタグラムやYouTubeで人気の布もの作家yasuminの初著書。リバティプリントのポーチやバッグ20デザイン掲載。
InstagramやYouTubeで人気の布もの作家、yasuminの初著書。
リバティプリントを使った、はぎれで作れるものや、ポーチやバッグを20デザイン掲載。
個人に限り商用利用OKなので、作った作品をバザー、フリーマーケット、ネットショップ等を通じて、個人的に販売することが可能。
2作品は本の中で写真プロセス解説していて、さらに全20作品、著者のYouTubeで作り方動画を配信。
【全20作品 商用利用OK!】
本書に掲載の作品は、個人に限り商用利用OKなので、作った作品をバザー、フリーマーケット、ネットショップ等を通じて、個人的に販売することが可能です。
かわいい作品が自分で作れると、うれしくてどんどん作りたくなりますよね。
いろいろな生地でたくさん作って、今まで販売に挑戦されなかった方も販売してみるきっかけにしていただけると幸いです。
【InstagramやYouTubeで人気のyasuminさんの初著書!】
リバティプリントを使った、シンプルでセンスの良い作品が人気のyasuminさん。
YouTubeで作り方動画を配信されているので、わかりやすい作り方に定評があります。
はぎれで作れるものやポーチやケース、毎日使いたいバッグから作りごたえのあるバッグまで紹介しています。
【わかりやすい写真プロセス解説】
食パンバッグとコインが分けられるがま口財布は写真で作り方を紹介しています。
【わかりやすい作り方イラスト】
作り方イラストは、作り方手順をそのままイラストするように心がけました。
型紙がないパーツは、裁ち方図に縫い代込みの裁断寸法を掲載したので、スムーズに裁断できると思います。
【型紙はでき上がり線だけでなく縫い代線もつけました!】
型紙は、でき上がり線と縫い代線の2種類の線があって便利。
でき上がり線を引かずにミシンのガイドで縫い代寸法を確認しながら縫う場合は、ハトロン紙に縫い代線だけ写した型紙を作れば、裁断してからすぐ縫えます!
はぎれで作れるもの
1隠れファスナーのカードポーチ
2パッチワークのマスクポーチ
3まるっこい巾着
4まるとしかくの仕切り付き巾着
5がま口のペンケース
6カード入れ付きスマホポシェット
ポーチとケース
7大きく開くBOXポーチ
8ラウンドファスナーポーチ
9ワイヤー入りメイクポーチ
10お薬手帳ポーチ
11コインが分けられるがま口財布
毎日使いたいバッグ
12食パンバッグ
13斜めがけできるエコバッグ
14リボンのぺたんこ巾着バッグ
15A4ノートが入るバッグインバッグ
16まんまるバッグ
17ファスナーポケット底付けバッグ
18まるい底の巾着バッグ
チャレンジしたいバッグ
19台形ボストンバッグ
20お出かけボディバッグ
11コインが分けられるがま口財布の作り方
12食パンバッグの作り方
HOW TO MAKE
作り始める前に
Amazonで詳しく見る
紹介文
消しゴムはんこの第一人者・津久井智子先生の彫りテク&押しテクの基本が、動画つきで見られるはじめての本です。先生の教室でしか入手できなかったかわいい図案820点もぎっしり収録。雑貨や小物のアイデアもいっぱいで、毎日が楽しくなる1冊です!●動画つきで基本をイチから解説しているので、初心者でもすぐにスタートできます。●図案をトレースするだけで、作りたい作品がマネできます。●図案はすべてカラーで、インクの色選びの参考にもなります。それ以外に、どこを彫るかわかりやすいモノクロ図案の見本も収録し、はじめての人がスイスイと作れるようこだわりました。●人気の図案がモチーフ別、用途(雑貨)別、シーン別にまとめられていて便利。●1章:消しゴムはんこ。基本のLesson(動画つき)、2章:人気のモチーフを彫ってみよう、3章:かわいい雑貨を作ってみよう、4章:いろいろなシーンで使ってみよう
Amazonで詳しく見る
紹介文
上質なレジンアクセで人気のa.k.b.の作品集。おしゃれで可愛い作品がシンプルな材料と簡単テクでいろいろ作れるワザが満載!
大人気ユニットa.k.b.のレジンクラフトのヒントが満載! 型の使いこなし術から、型やレジン着色料など専用材料がなくても作れるアイデアなど最小限の材料で最大限楽しむワザを紹介!
Amazonで詳しく見る
紹介文
箱専門店『BOX&NEEDLE』による箱のつくり方の本。初心者の方にもわかりやすく丁寧に解説。
世界各地で選び集めてきた紙を、職人の手で一点一点手貼りした箱が人気の箱専門店『BOX&NEEDLE』による、箱のつくり方の本。
お店で人気のワークショップで教えている内容を、初心者の方にもわかりやすく丁寧な解説で伝えていきます。これ一冊でお気に入りの紙で自分だけの箱をつくることができます。
つくり方は、定番の四角形や三角形、引き出し、ペンたてなど、バリエーション豊富。加えて、自分の好きなサイズでつくることができる作図方法や、家にある箱をつくり変えるリメイク方法も紹介しています。
また、箱の形を活かしたインテリアや、端紙を楽しむ雑貨、子どもと一緒に楽しめる工作アイディアも一緒に紹介! さらに自分だけの工夫をプラスすれば、箱づくりや紙遊びをより楽しむことができます。
巻末には、『BOX&NEEDLE』がこれまで世界各地で選び集めてきた紙の絵柄を掲載。歴史を感じる美しい絵柄から、見ているだけでハッピーな気分になる楽しいものまで様々な絵柄が揃います。
はじめに
◆PART01 箱をつくる前に知っておきたいこと
道具
材料
貼箱とは?
ニカワとは?
色合わせを考えよう
◆PART02 箱をつくろう
準備
BOX CASE A5
SAND BOX
MAGNET BOX
SUVACO 3
PENTATE SISTERS
HOME
OPENER
TOOL BOX
PRESIDENT
MY FAVORITE SIZE
REMAKE BOX
COLUMN
ものづくりのちから クラフトマンシップ
日常をプレイフルに!
◆PART03 インテリアをデザイン
SHELF BOX COVER
LAMP SHADE
PANEL BOX
INTERIOR IDEAS
ZAKKA IDEAS
WITH KIDS
◆PART04 世界の紙
デザイナーから見る絵柄
ストーリーから見る絵柄
BOX&NEEDLEオリジナル
ITARY、GERMANY、NEPAL、JAPAN
ネパールの工房
日本の紙から見る世界の紙事情
京都の工房のこと
WORKSHOP
SHOP DATA
型紙
道具と材料が購入できるお店
おわりに
Amazonで詳しく見る
紹介文
毛糸やレース糸、刺しゅう糸で編む素敵なアクセサリー。そっと身につけたい、かわいいものたちがいっぱい!
ビオラのピアス
花モチーフのイヤーカフ
ミニバラのブレスレット
ブレード編みのネックレス
花とちょうちょのリースブローチ
カモミールのヘアピン・ブローチ・イヤリング
スズランのネックレス
ダイヤモチーフとタッセルのピアス
モチーフレースのネックレス
ワイルドストロベリーの指輪〔ほか〕
Amazonで詳しく見る
紹介文
UVレジンのハードタイプ、ソフトタイプ、グミータイプを使って、わかりやすく作品づくりを紹介。基礎がわかれば応用も自由自在!
UVレジンハード、ソフト、グミータイプを使って作品づくりを紹介。手法も封入、コーティング、型抜き、接着など基本事項を網羅。本書はもらった人が嬉しいをテーマに作品デザインを考えました。そのため、男性が喜ぶワイルドタイプのアクセからペットや子ども写真を封入したアクセ、ベネチアングラス風めがねチェーンなど今までになかったデザインが満載です。手順はすべてオールカラーでわかりやすい!
レジンとは透明な液体で、型に流して好きな形に固めたり、お気に入りの小さなパーツを閉じ込めたりしてUVライトで照射するだけで、初心者でも簡単にオリジナルアクセサリーをつくることができる画期的な材料。
封入パーツは、ドライフラワーやシール、アクセサリーパーツ、写真、布、食品などなんでもOK。
今回の本は、自分でつくって満足なだけでなく、“誰かへのプレゼント”視点でデザインテーマを決めました。
女性が好きな、スイーツモチーフやジュエリーモチーフはもちろんのこと、男性がもらってもうれしいデニムを使ったワイルドなアクセや、デザインも豊富。また、ペットや子どもの写真を封入したアクセサリーは犬友やママ友同士のプレゼント交換にも喜ばれそう。
作品は全部で111点紹介。一見難しそうに見える作品も、実は単純なパーツづくりをくりかえすだけだったりと誰にでもクリアできる内容。
手法はオールカラーでわかりやすく説明。
基礎がわかれば、買えば高そうなアイテムもつくれちゃうのです。
【作品】
・フリーハンドネックレス、ピアス
・空のブックマーカー(型抜き)
・デニムコーティング(コーティング)
・12ケ月誕生石リング
・アイシングクッキーバッグチャーム(コーティング)
・チョコレートキーホルダー(型抜き)
・キャンディーキーホルダー(型抜き)
・ペアキーホルダー、イヤホンジャック(粘土コーティング)
・イニシャル&数字(発砲スチロールコーティング)
・オパール風ブローチ、ネックレス(型抜き、コーティング)
・くらげピアス(型抜き、コーティング)
・金平糖ネックレス、ピアス(コーティング)
・ミニバラアクセ(ドライフラワーコーティング)
・蝶ネクタイ、ロゼット(ペーパーコーティング)
・蝶々かんざし(ペーパーコーティング)
・ペーパーフラワーネックレス(コーティング)
・ペット、キッズ写真セッティング(フレームセッティング)
・チェリーピアス(フレーム流し込み) ほか
【基本レッスンと作品のつくり方】
Amazonで詳しく見る
紹介文
ハギレで作れるかわいいポーチや布小物(コースター、ピンクッション、バッグなど)59点紹介。本書の作品は個人での商用利用が可能
「ソーイングはまだ初心者だから、まずはハギレで何か作ってみたい」「いつのまにか溜まってしまったハギレをなんとかしたい」そんな方向けに、ハギレで作れるかわいいポーチや布小物(コースター、ピンクッション、バッグなど)を59点紹介。本書の作品は個人での商用利用が可能、バザーやネットショップで活用できます。実物大型紙つき。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ヨーロッパ諸国の著名な建造物、食べ物やスイーツ、花や動物、民族雑貨、童話などをモチーフにした、かわいいおりがみ作品がいっぱい! 作品を見るだけで、「これはあの国のモチーフだな」とわかるものも多く、大人から子どもまで楽しめます。ちょっとむずかしめのおりがみは、細部まで確認できる折り方動画も見られ、すいすい折れます。それぞれの国に思いを馳せながら、ワクワク折れる53作品です。作品例)フランス:エッフェル塔、パリジェンヌ、クロワッサン、マカロン 北欧:ダーナラホース、サンタクロース、ふくろう、きのこ、ヒンメリ イギリス:王冠、紅茶、イングリッシュローズ、アリス イタリア:オリーブ、ジェラート、カーニバルの仮面 オランダ:風車、チューリップ、運河沿いの家 ドイツ:ビール、お城、ブレーメンの音楽隊 スペイン:フラメンコドレス、ひまわり、十字架 スイス:エーデルワイス、やぎ、チョコレート…
Amazonで詳しく見る
紹介文
人気のモチーフでつくる、47の耳飾り。肌が弱い人でも使える、耳飾り・パーツも紹介!
コットンパール・パールの耳飾り(ひと粒コットンパールのU字ピアス
星とコットンパールのイヤリング
転写パールのイヤリング ほか)
ビジュー・ビーズの耳飾り(オパールカラーのビジューのピアス&イヤリング
しずくパールのシックなイヤリング
寄せ石座のアシンメトリーピアス ほか)
ガーリーモチーフの耳飾り(ちょうちょみたいなリボンのピアス&イヤリング
パールキャッチのフラワーピアス
ギャザーリボンのアンティーク風イヤリング ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
★大人気作家のとっておき布こもの★
インスタグラムやブログで大人気の猪俣友紀による、布小物の事典。
・たっぷり51点のかわいい布小物の作り方を掲載。
・写真とイラストでていねいに解説しているので、初心者でも安心。
・作品はすべて商用利用OK。かわいく作ったらフリマアプリなどで販売してみるのも楽しい☆
・実物大型紙付き。もちろん、型紙なしで作れる作品もいっぱい!
・ミシンだけでなく、手縫いで作れる作品も収録。
・布マスク、ポーチ、キッチン、サニタリー、入園入学、ベビーなど、さまざまなシーンで大活躍すること間違いなし!
《目次》
布こもの作りの基本
PART1 マスク
PART2 ポーチ
PART3 お出かけグッズ
PART4 キッチングッズ
PART5 リビンググッズ
PART6 ソーインググッズ
PART7 アクセサリー
PART8 サニタリーグッズ
PART9 入園入学グッズ
PART10 ベビーグッズ
Amazonで詳しく見る
紹介文
マニキュア液のお花モチーフで作る、ピアスやリングなどの様々なアクセを紹介。親切丁寧な解説で、初心者でもすぐに楽しめる!
マニキュアフラワーとは、手芸用ワイヤーで作った輪にマニキュア液で膜を張ってできる、簡単な花びらモチーフのこと。本書では、ピアスやリング、バレッタなどまで、可憐で色とりどりのモチーフがかわいいアクセを多数紹介。初心者でも楽しめるものばかり!
Amazonで詳しく見る
紹介文
【芸術生活/家事】作って着けて楽しめる、本当に使えるハンドメイドアクセサリー本第2弾。作り方のコツやきれいに仕上がるポイントはもちろん、アレンジの考え方やコーディネートへの取り入れ方まで、ハンドメイドを楽しむためのアイデアが満載。類書最多の365デザインを掲載。
Amazonで詳しく見る
紹介文
★初心者でも「出品できる」作品が作れる
・ブログやSNSで大人気の、猪俣友紀によるきほんのバッグ事典。
・猪俣友紀デザインの、かわいくて使いいやすいバッグがだれでも作れます。
・大きな写真とイラストで、初めてでも売り物レベルに作れます。
・作ったバッグは商用利用OK! フリマサイトなどでの販売も可能です。
もくじ
バッグつくりの基本
基本の道具 / 布の種類/縫い方のポイントなど
TYPE1 マチなしバッグ
ペタンコバッグ/リネンのショルダーバッグ/2wayバッグ
TYPE2 T字マチバッグ
1枚仕立てのトートバッグ/大きな帆布トート/キルティングのグラニーバッグ/あずま袋風バッグ/バンブートート/木の持ち手のトート/大きなポケットのリュック
TYPE3 三角マチのバッグ
2wayショルダーバッグ/メッセンジャーバッグ/バッグinバッグ
TYPE4 側面マチのバッグ
ワンショルダーバッグ/まあるいトートバッグ/スクエアバッグ/ フラップつき横長トート/フラップつきショルダーバッグ
TYPE5 丸底のバッグ
マルシェバッグ/楕円底の横長バッグ/切り替えトートバッグ/ハトメのバケツショルダー
TYPE 6 ダーツのバッグ
巾着リュック/ツイードのバッグ/リバーシブルのグラニーバッグ
TYPE 7 ファスナーつきのバッグ
クラッチバッグ/サコッシュ/ウエストポーチ
TYPE 8 ボストン型バッグ
ボストンバッグ/台形ポーチ/半月形バッグ/ドラム形バッグ
TYPE 9 口金つきバッグ
がま口バッグ/がま口ポーチ/バネ口ポシェット/ワイヤー口金のリュック
TYPE10 布以外の素材のバッグ
ナイロンのエコバッグ/PVCのクリアトート/レジャーシートのビッグトート/ラミネートのエコバッグ/ラミネートの保冷トート/タイベック®のクラッチバッグ/合皮のシンプルバッグ
★縫わずに作れる入園入学グッズ
レッスンバッグ/シューズケース/お着がえ袋/コップ袋/大人用レッスンバッグ
Amazonで詳しく見る
紹介文
ハンドメイドで私らしく稼ぎたい!パートを辞めたい!作家として活躍して人生を変えたい!本書はそんなあなたの夢を応援します!
行動しないと、夢は夢のまま。できることから、ひとつずつ。
あなたの夢、本書が応援します
□ハンドメイド作品を売ってパートを辞めたい!
□もっと私らしく稼ぎたい!
□作品を発表して、人生を変えたい!
□作家としてステップアップしたい!
ハンドメイド作品を売ってみたものの、思ったように結果が出ない。
モチベーションが続かない。しょせん趣味だし売れなくたっていい……。
そんな風にあきらめていませんか?
大切なのは、悩んで立ち止まらず、できることからひとつずつ行動すること。
本書では、ネットショップ運営コンサルタントの田中さんに、
「売るためにやるべきこと」を100個挙げてもらいました。
簡単なものからで構いません。1つでも2つでも実践してみてください。
小さな積み重ねが、あなたの夢を実現に導いてくれるはずです。
巻頭には人気作家さんインタビューも掲載。またチェックリストや原価計算表など
使えるファイルのダウンロードサービスも!
【本書の内容】
巻頭インタビュー
PART01 夢のためにやるべきこと ~計画&準備編~
PART02 夢のためにやるべきこと ~市場調査&出品編~
PART03 夢のためにやるべきこと ~商品撮影&お金管理編~
PART04 夢のためにやるべきこと ~SNS活用・顧客サービス編~
PART05 夢のためにやるべきこと ~キャリアアップ編~
【キーワード】
行動計画/事業計画/販売計画/基礎知識/市場調査/自己紹介
商品紹介/集客/商品紹介/商品開発/納品/写真/価格設定
コスト管理/経理/SNS活用/顧客対応/ブランディング/モチベーションアップ
巻頭インタビュー
CASE001 布もの作家 cocoito あきなこさん
CASE002 アクセサリー作家 kodemariさん
CASE003 革小物作家ちびえみさん
CASE004 多肉職人パリジェンヌさん
CASE005 けしごむはんこ作家 achaかさいあさこさん
CASE006 陶芸作家 鈴木りょうこさん
CASE007 木工作品作家 KaPさん
CASE008 ポーチ専門店 tumma tukka
PART01 夢のためにやるべきこと ~計画&準備編~
001 売るために良いと思うことは、すべて実践する。
002 夢ノートに未来の自分の姿を書き出す。
003 夢を目標・計画に落とし込む。
004 夢に締め切りをつける。
005 夢をみんなに宣言する。
006 自分の商品を客観的に見てみる。
007 商品コンセプトは影響を受けたものを基に考える。
008 5W2Hを理解する。
009 商品を届けたい相手の人物像を考える。
010 商品開発はとことんターゲットを狭める。
011 ターゲットが定まらないときは思いつくだけ書き出してから分類する。
012 屋号とキャッチコピーをセットで考える。
013 ハンドメイドマーケットの特徴をおさらいする。
014 minneの特徴をおさらいする。
015 その他のマーケットの特徴を知る。
016 売買の流れを理解する。
017 無料開設できるネットショップについて理解する。
018 税金について理解しておく。
019 開業届を出して「個人事業主」になる。
PART02 夢のためにやるべきこと ~市場調査&出品編~
020 売れている作家・作品を良く観察する。
021 人気作家のページをプリントアウトして赤字を入れる。
022 観察結果から「売れている理由」を探る。
023 自己紹介は3つのポイントを押さえる。
024 伝えたいことを全部書き出してから短くまとめる。
025 自己紹介ページには「作品を裏付ける内容」を書く。
026 名刺代わりのホームページを作る。
027 ファン獲得のために、作品ギャラリーで世界観を伝える。
028 パソコンが苦手な人は、サイト作成サービスを利用する。
029 写真は補正や加工を加える。
030 名刺や印刷物にはURLやSNSのIDを記載する。
031 商品名に求められる要素を理解する。
032 商品内容を5W1Hで考えて商品名を決める。
033 検索ワードやハッシュタグについて考える。
034 検索ヒット数や関連検索でキーワードを探す。
035 商品説明は特徴を整理してストーリーを作る。
036 情報不足は販売機会の損失と心得る。
037 ギフト対応は必ず行う。
038 有料ラッピングも選択肢のひとつ。
039 ラッピング状態の写真を掲載する。
040 ネームタグ、送り状などの同梱物を見直す。
041 オーダーメイド商品を検討する。
042 再販と新作、それぞれの定義を決める。
043 トレンド(流行)は定番商品ができてから取り入れる。
044 納期は「確実な日数+数日」で設定する。
PART03 夢のためにやるべきこと ~商品撮影&お金管理編~
045 ピックアップ商品に選ばれるために、写真にこだわる。
046 先行投資するなら、一眼レフカメラと単焦点レンズを買う。
047 「三分割法」「日の丸構図」「水平・垂直」をマスターする。
048 自然光で撮るなら晴れた日の午前中を選ぶ。
049 ライティングは色味が変わらないよう選ぶ。
050 サブの写真は、何を説明するための写真なのかはっきりさせる。
051 背景や小物のスタイリングで世界観を伝える。
052 「商品を買うと手に入るすてきな暮らし」を見せる。
053 色調・明るさ・トリミング・ロゴで仕上げる
054 ステップアップしたいなら、思い切って写真はプロに頼む。
055 商品の「適正価格」は3つの基準から考える。
056 「松竹梅理論」一番売りたい物は「竹」にする。
057 「松」の価値をしっかり作る。
058 売り上げを増やすには「合理的に薄利多売」より「高価格化」。
059 自分を卑下して安価に設定するのをやめる。
060 価格にあった売り場を選ぶ。
061 先に値段を決め、それにふさわしい作品を作ってみる。
062 プロとして「原価」を意識する。
063 より良い材料仕入れ先を探して原材料費を下げる。
064 「自分の人件費」をないがしろにしない。
065 確定申告のためにお金を管理する。
066 経費を意識する。
PART04 夢のためにやるべきこと ~SNS活用・顧客サービス編~
067 ブログやSNSは、目的がないなら使わない。
068 SNSごとの特徴を理解する。
069 運用ルールを決めて、アカウントの色をはっきりさせる。
070 Instagramでフォロワー1000人を目標にする。
071 Twitterが持つ発信力・動員力を知る。
072 SNSでは相手にとって有益な情報を発信する。
073 ハッシュタグ(#)を使って自分を知ってもらう。
074 Twitterは「固定されたツイート」を必ず使う。
075 SNSを使ったプレゼント企画を行う。
076 ブログは発信する情報をしっかりコントロールする。
077 誰でも見ることができる「Facebookページ」を使う。
078 YouTubeで動画プロモーションを行う。
079 LINE@でファンと親密な関係を作る。
080 お客様を大切にして、リピーター率100%を目指す。
081 常連客は良い意味で依怙贔屓する。
082 簡単でも良いので顧客リストを作る。
083 メールと商品発送時に感謝を伝える。
084 メールマガジンでお店を思い出してもらう。
085 送料設定で顧客サービスする。
086 評価とコメントは成長のための材料にする。
087 トラブル対応は迅速丁寧に。
PART05 夢のためにやるべきこと ~キャリアアップ編~
088 「売れるスパイラル」を作る。
089 お客様が購入する理由を作れているか、振り返る。
090 「作家」としてスキルアップのため努力する。
091 作家活動を続けることで価値を高める。
092 イベント参加や仲間作りでモチベーションを上げる。
093 コンテストは傾向と対策を考えて本気で参加する。
094 手に取ってもらう機会を作り批評を受ける。
095 実店舗で扱ってもらい作品価値を高める。
096 即売会でバイヤーをつかまえる。
097 コラボレーションで作品の幅を広げる
098 人に教えることで技術に磨きをかける
099 海外進出に挑戦する。
100 定期的に夢を見直す。
Amazonで詳しく見る
紹介文
夏の装いにぴったりのネックレス、ブレスレット、髪飾り 作り方の写真入りでわかりやすい、和服にも洋服にも合う水引のアクセサリー
従来は祝儀や不祝儀の際の贈呈用の封筒の飾り付けとして用いられる水引が、
近年デザインや用途を変え、新たな形で生活に取り入れられています。
編み込むだけで簡単に作れることや、美しい色の組み合わせの楽しみなどが
手づくり好きの間であらたな魅力として再認識されています。
この本ではそんな水引を使った、日常使いができるアクセサリーのつくり方を紹介します。
玉結び、あわじ結び、菜の花結びなど、基本となるいくつかの結び方、
そしてその結び方を使ったアクセサリーのつくり方を
すべての行程写真つきで掲載しています。
小ぶりなピアスから、存在感のあるバングル、
個性的なブローチ、美しく華奢な髪飾りやネックレス、ブレスレットまで
さまざまなシーンで活躍してくれるデザインを提案。
夏向きのアクセサリーとして広く活用できる40作品を集めました。
水引の美しい形と色づかいは、洋服はもちろん浴衣や着物など和の装いとの相性も抜群。
アクセサリー作りが好きな方、和小物が好きな方、浴衣が好きな方をはじめ、
水引のことを知らない人にも気軽に手に取っていただける作品ばかりです。
受け継がれる技法を用いてつくる水引アクセサリーをぜひお試しください。
Amazonで詳しく見る
紹介文
お花やマスキングテープ、チャームなどをレジンで固めるだけ。
1 セッティングに流してかためる(押し花のスクエアペンダント
マスキングテープのシンプルブローチ ほか)
2 素材をコーティングする(コーティングシールのハットピン
ビスケットのバッグチャーム ほか)
3 型に流し込んでかためる(ラメ入りビジューピアス
革ひものネックレス ほか)
基本Lesson(基本の材料
基本の道具 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
美しいときめくものを立体的でリアルな刺繍で描く。
刺繍作家junoさんの初めての単著。
植物は繊細で美しく、動物は生き生きと思わず触りたくなるような、糸だけで質感まで描き出すリアルな刺繍です。
人気の銀河ツバメから新しい標本風の図案まで、物語を感じさせる刺繍は見ているだけでもワクワクと楽しくなります。
一見難しそうに見えますが、ステッチはとてもシンプル。
図案の一部分を取り出して刺したり、掲載作品のように小物にしたり既製品の洋服に刺したりと自由にアレンジして楽しめます。
特徴のある立体的に刺すステッチや、junoさん独特の刺し方は写真で解説しています。
植物刺繍 たくさんの花、ミモザ、カモミールの巾着ポシェット、ポケットの花、たんぽぽ、春の花のバッグ、ドライフラワーのがま口、ドライフラワー、蝶の封筒型ケース/動物刺繍 ハリネズミ・きつね・しろくま・ロバのワンポイント、ねこのクッション、ねこのバッグ、リスのブランケット、ツバメ、羽、ツバメのバッグ/自然の形の刺繍 銀河ツバメ、鉱物、天然石の栞、海と山の額/Column 旅と刺繍、本と刺繍/風景の刺繍 レモンのバッグ、ビーチ、スキー/糸の足跡、道具、材料、刺し方、図案と作品の作り方
Amazonで詳しく見る
紹介文
手作り雑貨の作家として活躍する55の実例とHow Toを紹介!
1 手作り雑貨を販売するお仕事(手作り雑貨を販売する基本
販売する場所いろいろ)
2 手作り雑貨を教えるお仕事(手作り雑貨を教える基本
教える場所いろいろ)
3 もっと広がる!手作り雑貨のお仕事(イベント主催
企業とのもの作り
書籍の出版
空間デザイン・スタイリング
海外で活躍する)
4 手作り雑貨を「仕事」にするために必要なコト
Amazonで詳しく見る
紹介文
ゴッホ、モネ、ドガ、葛飾北斎… 名画をモチーフに、手作りアクセサリーを
『星月夜』、『印象・日の出』、『ひまわり』など、誰もが知り憧れる名画が、レジンでハンドメイドアクセサリーに。
絵画がそのまま透明なレジンに閉じ込められたような美しさ。身に付ければ、まるで美術館を訪れているかのように気分が上がること間違いなし!
レジンが初めてという人でも大丈夫。
基本の材料・道具から使い方まで、丁寧に解説しています。
名画をモチーフにしたレジンのパーツは、一見難しそうに見えるかもしれませんが、豊富な写真で過程を丁寧にお見せして制作をアシスト。ひとつひとつの作り方をわかりやすく説明します。
ぜひ、名画をモチーフにした、美しいアクセサリー作りを楽しんでください。
数々の名画をモチーフにした、美しいアクセサリーの作り方を紹介! レジンと絵の具で作る、あなただけの美術館
●レジンの基本
●名画アクセサリーの基本テクニック
●名画アクセサリーの作り方
尾形光琳 『紅白梅図屏風』
アングル 『グランド・オダリスク』
シムズ 『小さな牧神』
モネ 『印象・日の出』
葛飾北斎 『富嶽三十六景』
モロー 『出現』
ゴッホ 『星月夜』
クラナッハ 『アダムとイヴ』
ゴッホ 『ひまわり』
ドガ 『舞台の踊り子』
Amazonで詳しく見る
紹介文
いま注目の大人かわいいビーズアクセサリーが作れます!
繊細で美しい表情が特徴の“ビーズステッチ”。針と糸で編む、ビーズアクセサリーの手法のひとつです。
本書は、新進気鋭のビーズステッチ作家、サフィラスさんのアクセサリー65点を収録しました。
ネックレス、ブレスレット、イヤリング、ピアスなどの紹介アイテムは気軽に取り入れられるよう、日常使い、お出かけの日、セミフォーマルと、3つのシーン別に提案。
材料費は、リングひとつ100円台から、スワロフスキーのブレスレットひとつ3000円台まで(掲載作品の使用量より換算)。簡単なものは初心者でも20~30分で作ることができます。
基本のビーズステッチから各作品のレシピまで、丁寧なプロセスで図解しているのも本書ならでは。この1冊があれば、ビーズステッチの世界を存分に楽しめること請け合いです!
・日常使い/ペンダント、イヤリング、バングル、ブレスレット、ヘアアクセサリー など
・お出かけの日/ネックレス、セットアクセサリー、リング、ブローチ など
・セミフォーマル/ネックレス、セットアクセサリー、ピアス など
・ステッチ/ペヨーテステッチ、スクエアステッチ、ライトアングルウィーブ など
いま大人気のビーズステッチ作家・サフィラス、初の著書。日常使いからセミフォーマルまで、シーン別に身に着けたいアクセサリー65点を、わかりやすい作り方と一緒に紹介します。
◆はじめに
シーン別、おすすめビーズアクセサリー
日常使い/お出かけの日/セミフォーマル
◆日常使い
スリーカットのフラワーアクセサリー(ペンダント、リング、イヤリング)、
多角形のバングル&ブレスレット(五角形のバングル、六角形のブレスレット)、
フレーミングのプペンダント&リング、
ナツメパールのヘアアクセサリー(ヘアゴム、バレッタ)、
スクエアステッチのリング、
ネッティングの組みひも風ブレスレット、
ツイストロープのロングネックレス、
星とタッセルのピアス、
リボンのセットアクセサリー(ブレスレット、ピアス)
◆お出かけの日
リーフモチーフのY字ネックレス、
コットンパールのカジュアルネックレス、
クオーターティラのリング、
ベリービーズのセットアクセサリー(ブレスレット、ピアス&イヤリング)、
マルベリーのセットアクセサリー(ネックレス、ピアス)、
竹ビーズのフラワーブローチ、
スカラップのショートネックレス、
ホワイトパールのセットアクセサリー(ペンダント、リング、ピアス)、
ドロップビーズと竹ビーズのショートネックレス
◆セミフォーマル
コットンパールのスパイラルネックレス、
ネッティングのネックレス
ビジューのセットアクセサリー(ブレスレット、イヤリング)、
六角小とドロップビーズのピアス、
ミニブーケのブローチ、
ツイストビーズのセットアクセサリー(ネックレス、ブレスレット)、
ホワイトペタルのピアス、
ビジューとペヨーテステッチのリング
◆ビーズステッチの基礎
・ビーズの種類
・ビーズステッチに使う道具
・知っておきたいビーズステッチの技法
ペヨーテステッチ、スクエアステッチ、ライトアングルウィーブ、
ラダーステッチ(ベーシックラダー、ショートカットラダー)、
ブリックステッチ(増目、減目)、ヘリンボーンステッチ、
スパイラルロープ、デージーチェーン、ネッティング、
輪にして編むペヨーテステッチ、フレーミング
◆各作品の作り方
Amazonで詳しく見る
紹介文
ファスナーポーチの基礎が学べ、オリジナル作品の型紙製作やデザインができるようになる画期的な1冊。掲載作品は全て商用利用可。
スクエアのフラットポーチを基本に、徐々にアレンジを加えて難易度を上げ、まち付き、別まち付き、バニティ型などをマスターします。また、ダーツやタック、ギャザーをプラスしたり、ファスナー口をカーブさせたり、ポケットにもファスナーをつけたりとアレンジした際の作り方を紹介。さらに、ハウスやリンゴ、ネコなどのがらりと形を変えたポーチもアレンジ例としてご紹介しています。ファスナーの準備から作り方まで、全てプロセス写真でていねいに解説。コツさえつかめば、自分でオリジナルのデザインを作れるようにもなる、ファスナーポーチ作りの指南書です。
作りはじめる前に 作りたい形が見つかる!ファスナーポーチチャート Part1フラットポーチ Part2まち付きポーチ Part3バニティポーチ Part4アレンジいろいろポーチ Part5オリジナルの形をデザインしてみよう! Lesson1返し口のとじ方 Lesson2立体の縫い方 Lesson3ダーツ・タック・ギャザー見え方の違い 方眼用紙 実物大型紙
Amazonで詳しく見る
紹介文
人気刺繍作家、シライカズミさん初の著作。花や木、小鳥、果物などのモチーフを、ヴィンテージのようなシックな色使いで表現します。
ironna happaとしてインスタグラムで大人気の刺繍作家、シライカズミさんのはじめての著作。花や木、小鳥、くだものなどの身近なモチーフを、ヴィンテージのような雰囲気のシックな色づかいで表現します。刺し方、仕立て方を丁寧に解説。アイテムはブローチやヘアアクセサリー、ブックカバー、ポーチ、ミニバッグ、エプロン、日傘など。
Amazonで詳しく見る
紹介文
全国に100店舗以上を構えるパーツSHOP「PARTS CLUB」監修のアクセサリー本。オリジナル作品を100点掲載。
全国に100店舗以上を構えるビーズ&アクセサリーパーツSHOP「PARTS CLUB」(以下パーツクラブ)監修のアクセサリー本です。
2018年発行の第一弾に続き、今回の第二弾ではパーツクラブによるオリジナル作品100点を掲載。
すべてのアクセサリーは、イラストで丁寧に解説されているため、どなたでも簡単に作ることができます。
今回は、ビギナーさんにも楽しく作っていただけるように工具を使わないで作れたり、接着のみで作れたりする作品も投入しました!
また、基本知識や技術も写真でわかりやすく説明してありますので安心してすぐにでも始められます。
本書掲載のアクセサリーは、チャームやビーズの色を変えるだけで違った雰囲気のアクセサリーに仕上げることができ、1つの作品から数多くのバリエーションを楽しむことができます。
出版社からのコメント
ビギナーさんでも無理なく作れる100点のアクセサリーをパーツクラブさんがデザインしてくださいました。
作り方のページに書かれた材料をそろえて順番に作業していくだけで、安価で愛着のあるアクセサリーが作れます。今までアクセサリーは既製品を買うものだと思っていた方も、すでに手作りの魅力にはまっている方も、普段の生活に彩りを添える本書のステキなレシピでアクセサリー作りをお楽しみください。
*掲載作品に使用されている材料はすべて、パーツクラブの店舗やwebにて購入できますが、販売が終了する場合もあります。その場合は、出版社までメールにてお問合わせいただくか、直接店舗にて店員さんに代替え案をご相談ください。
アクセサリーの紹介
アクセサリーの基礎知識
アクセサリーの基本技術
レジンの基本技術
作り方
■FLOWER(フラワー)
■PEARL(パール)
■JEWEL(ジュエル)
■SUMMER(サマー)
■MOTIF(モチーフ)
■METAL(メタル)
■MODERN(モダン)
パーツクラブからのご案内
Amazonで詳しく見る
紹介文
男の子も女の子も楽しいおままごととごっこあそびのフェルトトイの作品集。パンやドーナツ、お寿司などの食べ物系から、お医者さんセットやメイクセットなどまで、さまざまなジャンルの作品作りが楽しめる。小さい子どもへのプレゼントはもちろん、飾っても◎。
Amazonで詳しく見る
紹介文
縁起物の水引で、洋服にも和服にもあうアクセサリーから、ブックマークなどの小物まで、一年を通して楽しめる作品を作りました。
古くからご祝儀袋などの縁起物として扱われている水引を使って、洋服にも和服にもあうアクセサリーから、ブックマークなどの小物まで、一年を通して楽しめる作品を作りました。結び目に心を込めて紹介します。
Amazonで詳しく見る
紹介文
石には不思議なパワーがあります。それぞれに色、形、輝きの美しさがあり、さまざまな魅力にあふれています。そんなパワーストーンをアクセサリーにして身につけてみませんか?きっと、あなたの願いを実現してくれますよ。
心の強さを与えてくれる ガーネットのネックレス
魅力的な女性に ガーネットと淡水パールのシャンパンカラーラリエット
努力を実らせる ガーネットのピアス
愛の絆を強める ガーネットのブレスレット
真実の愛を教えてくれる アメジストとシルバービーズのブレスレット
心の安定をもたらしてくれる アメジストとラベンダーヒスイのネックレス
身を守りたいとき アメジストとラベンダーヒスイのブレスレット
生命力を高める サンゴのロングネックレス
サンゴのイヤリング
人に対してやさしい気持ちに アクアマリンとアマゾナイトのネックレス〔ほか〕
Amazonで詳しく見る
紹介文
ふんわりとした糸の立体感にビーズのアクセントが愛らしい花刺繍ブローチ。抑えた色味が特徴で、イヤリングやネックレスなども掲載。
ふんわりとした糸の立体感にビーズのアクセントが愛らしい花刺繡のブローチ。モノトーンやグレイッシュなピンク、ブルーなど抑えた色味が特徴。ブローチをメインに、イヤリング、ネックレス、付け衿の作り方も。
Amazonで詳しく見る
紹介文
フェルト型紙作家として人気のminimofuu toyさんのワンマンブック。12ヶ月をテーマに、お部屋を飾るフェルトの作品集。作品は全て作って販売OKの著作権フリー。1月は十二支、2月は節分、3月は桃の節句、4月はイースター、5月は端午の節句、6月は雨と虹、7月は七夕、8月はサマーバケーション、9月はお月見、10月はハロウィン、11月は秋の風景、12月はクリスマスのラインナップ。どれも簡単で作りやすい作品ばかり。作品に出てくる平面のマスコットは、ブローチピンをつければブローチに、ひもをつければオーナメントやチャームに展開も可能。フェルトはミニーフェルトをメインに使用し、色見本を見開きで紹介。
Amazonで詳しく見る
紹介文
500円の雑貨からはじめて、2万円のワンピースが売れる作家になろう。手作り商品で利益を得るノウハウ。
イベント・委託販売・通販サイトからの卒業と自立のしかた
自分で作品を売るために必要なマインドと継続のコツ
お金の管理のしかたと必要書類の届出について
作品のイメージを確立するための考えかた
作家としての認知の広げ方と見せかた
ファンをつかむソーシャルメディアの具体的な使いかた
作家のカラーを出した売れる作品の作りかた
お友達価格から正規価格へのシフトのしかた
作品の良さや思いが伝わる売れる販売記事の書きかた
決済から気持ちをこめたお届けのしかたまで
8割のお客様が自然にリピートしたくなる秘訣
在庫を抱えないための販売のコツ
お客様に会える個展の楽な開きかた
Amazonで詳しく見る
紹介文
ハンドメイド作家を目指す人に向けて、材料の仕入れからコスト管理、計画的な商品製作の進め方や商品の価格付けなど、趣味ではなく仕事としてやっていくために、知っておきたいノウハウを解説した一冊。「ハンドメイド作家になるには、まず何から取り組めばいいの?」といった初歩的なところから、マーケットプレイスでの効果的なアピールの仕方や、売上を伸ばす販売方法、長く愛される作家になる秘訣まで、プロがやさしくアドバイス。各章の冒頭にはマンガを掲載し、ハンドメイド作家を目指す主人公が奮闘する姿に、共感しながら読み進められます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
BASIC MOTIF
ANIMAL MOTIF
FOOD MOTIF
PLANTS MOTIF
TRANSPORT MOTIF
JAPANESE MOTIF
基本の道具と作り方
Amazonで詳しく見る
紹介文
インスタグラムなどで大人気のフェルト作家minimofuu toyの著書第2弾。今回は季節ごとに遊べるフェルトおもちゃを提案します。アイスクリーム屋さんごっこ、きのこ狩り、バーベキュー、お花摘みなど、男の子も女の子も楽しめるアイテムが充実。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ハンドメイドでかんたんに、完成度の高いリボンが作れる!
女性の永遠の憧れ「リボン」。日本初のリボン協会「M-StyleLuxe」のハンドメイドリボンの本です。シンプルなデザインから凝ったデザインまで、乙女心をくすぐるようなかわいくておしゃれで、大人の女性も身に着けられるようなリボンがアレンジや色違いも含めて70点掲載。基本のリボンの作り方や、リボンをヘアゴム、バレッタ、バナナクリップなど、好きなアクセサリーにする方法は写真で丁寧に解説。他に、バッグにつけたり雑貨につけるアイディアやリボンリースまで、応用の仕方も掲載。手軽に短時間で作れるので、「明日つけるリボン」、「明日会うお友達のお子さんにプレゼントするリボン」など、ぜひリボンづくりを楽しんでください。
女性の永遠の憧れ「リボン」。乙女心くすぐるような、かわいくておしゃれなリボンがハンドメイドで作れます! ゴム、バレッタ、バナナクリップなどのアクセサリーから、バッグやスリッパ、リースまで、多彩に掲載。
A基本のリボン/Bダブルリボン/Cカバードリボン/Dハートリボン/Eフラットフリルリボン/F スウィートリボン/Gトゥーシューズ・リボン/Hふんわりリボン/Jスタイリッシュリボン/Jリボンローズ/Kくしゅくしゅリボン/Lベビーカチューム/Mベビーカーフック/Nシンプルキュートリボン/OリボンレイのIDパスケース/Pペタンコリボンのママセット/Qリボンストローハット/Rリボンポシェット/Sスカーフリボンシュシュ/Tスカーフリボンバッグチャーム/Uツィードぷっくりリボン/V大きなツィードのリボンバッグ/Wミンク×ミニシングルリボン/Xツィードリボン/Yプロムドレスリボン/Zリボンリース
Column1 リボンをアクセサリーに
Column2 雑貨にリボンをあしらって
How to make
<写真解説>材料とリボンの種類/キホンのリボンの作り方/パーツのつけ方/リボン作りのポイント
Amazonで詳しく見る
紹介文
小型犬を中心にフレブルやイタグレ、ミニチュアダックスなどの日常着やコート、防暑服をはじめ、マナーベルトやパンツも掲載。
需要が高いトイプードルやチワワなどの小型犬を中心に、ミニチュアダックスフンド、フレンチブルドッグやイタリアングレーハウンドなどのウエアが、動きやすくてぴったりサイズで作れる本。初めてでも作りやすく、デイリーに着られてお洗濯もできるタンクトップやTシャツをはじめ、スカートやパンツ切り替えのおしゃれなお出かけ服、SNS映えもする本格的なコートやダウンベストなどを掲載。さらに、洋服とおそろいの生地で作れるマナーベルトやパンツ、食事の際に耳の汚れ防止に役立つシュシュ、お散歩用の消臭マナーポーチなどの実用的なアイテムも充実しています。本書掲載作品は個人の範囲での活動に限り、商用利用が可能なので作って販売OK(作り方ページや型紙の複製・販売は不可)。SSS~LLまで、最大6サイズの実物委型紙つき。
■タンクトップ
基本のタンクトップ(ボーダータンク)/クールバンダナつきメッシュタンク/フリルスカートつきタンク/女の子用マナーパンツ/バルーンスカートつきタンクandシュシュ/パンツつきセーラーえりタンク
■Tシャツ
基本のTシャツ(長袖Tシャツ)/パフスリーブTシャツ/トーションレースTシャツ
■ラグランスリーブTシャツ
基本のラグラン(ラグランTシャツ)/袖レイヤード風パーカ/男の子用マナーベルト
■キャミソール
基本のキャミソール(キャミソール)/ホルターネックのシャツとワンピース
■ロンパース
フレンチブルドッグのためのロンパース/イタリアングレーハウンドのためのロンパース
■アウター
フードつきダウンベスト/タックコート/ピーコート/ダッフルコート
■お散歩&グッズ
マナーポーチ/旅行&非常用トート
モデル犬のProfile/犬の洋服作りにおすすめの生地&素材/必要な道具/サイズの測り方・選び方、ヌード寸法表/型紙補正の仕方/基本のタンクトップを作りましょう(作り方を写真でプロセス解説)/ポイントプロセス解説/作品の作り方
■タンクトップ
基本のタンクトップ(ボーダータンク)/クールバンダナつきメッシュタンク/フリルスカートつきタンク/女の子用マナーパンツ/バルーンスカートつきタンクandシュシュ/パンツつきセーラーえりタンク
■Tシャツ
基本のTシャツ(長袖Tシャツ)/パフスリーブTシャツ/トーションレースTシャツ
■ラグランスリーブTシャツ
基本のラグラン(ラグランTシャツ)/袖レイヤード風パーカ/男の子用マナーベルト
■キャミソール
基本のキャミソール(キャミソール)/ホルターネックのシャツとワンピース
■ロンパース
フレンチブルドッグのためのロンパース/イタリアングレーハウンドのためのロンパース
■アウター
フードつきダウンベスト/タックコート/ピーコート/ダッフルコート
■お散歩&グッズ
マナーポーチ/旅行&非常用トート
モデル犬のProfile/犬の洋服作りにおすすめの生地&素材/必要な道具/サイズの測り方・選び方、ヌード寸法表/型紙補正の仕方/基本のタンクトップを作りましょう(作り方を写真でプロセス解説)/ポイントプロセス解説/作品の作り方
Amazonで詳しく見る
紹介文
人気の洋服作家による、「使える」「かわいい」布小物たち。
簡単だから、裁縫が苦手でも、初心者でも全然大丈夫!
思わず作りたくなる、センスあふれる手づくりアイテムが満載です。
◎キッチンで使うもの
コースター/キッチンクロス/鍋つかみ/ワンピース風エプロン ほか
◎部屋の中で使うもの
ルームシューズ/ターバン/布バスケット/クッションカバー ほか
◎ソーイングで使うもの
ミシンポケット/ソーイングケース/ピンクッション ほか
◎近所のお出かけで使うもの
ワンハンドルバッグ/レジカゴバッグ/ペットボトルカバー/ティッシュケース/きんちゃく ほか
◎こどものもの
まっすぐ縫いのプルオーバー/ブルマパンツ/ボンネット/まあるいスタイ/お片づけマット/抱っこひも ほか
Amazonで詳しく見る
紹介文
手まり特有の伝統文様のほかにも刺繡のような技法をほどこしたり自由な発想とテクニックで、初心者から上級者も満足する作品を掲載。
手まり特有の伝統文様のほかにも刺繡のような技法をほどこしたり、自由な発想とテクニックで、初心者から上級者も満足する作品を掲載。心を遊ばせて手まり作りを楽しめば、誰もが自分らしい花を咲かせることができる手芸です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
オイルの中に植物を閉じこめて楽しむハーバリウムに硬化するタイプが登場! 好きな形にしたり層にしたりと表現も使い方も多様に。
ハーバリウムオイルを固めたら便利で美しいアイテムに!
ドライフラワーやプリザーブドフラワーをオイルの中に閉じ込めて、飾って楽しむハーバリウム。
オイルの代わりにシリコンゲルを用い、液体を固めることができる「固まるハーバリウム」は新しいタイプのハーバリウムです。
中身を固定できるため、何層にも組み合わせたり、型を使えば、ドーム状、キューブ状といった好きな形にできたりと、表現と使い方が広がります。
本書では「固まるハーバリウム」を使ってインテリア雑貨とアクセサリーを作る技法をわかりやすく解説。
フローリストをはじめ、ハーバリウムやレジンアクセサリーなどの作家6名による、ペーパーウエイトや小物入れ、ペンダントトップほか、おしゃれで実用的な作品を紹介します。
作品制作:北中植物商店(小野木彩香)marmelo(小野寺千絵)、、suïte(小柳洋子)、oriorigreen(久保沙織/杉山芳里)、momo factory(郷家早苗)
■目次
●「固まるハーバリウム」のある空間
●「固まるハーバリウム」の基本
用意するもの/「固まるハーバリウム液」の準備/ハードタイプとソフトタイプの違い/「固まるハーバリウム」の注意点
◇固まるハーバリウム 基本編
基本1 型を使った新感覚ハーバリウム
基本2 グラスやボトルの新しい表現
基本3 “使える”ハーバリウムに挑戦
◇固まるハーバリウム 応用編
応用1 いろいろなものを型にして
応用2 偶然も楽しい、自由なカタチ
応用3 ハーバリウムでアクセサリー
応用4 いろいろなアイデアを楽しむ
●ドライフラワーを手作りする
●固まるハーバリウムを贈るアイデア
●本書に協力してくださった作家さんたち
********************************
●「固まるハーバリウム」のある空間
●「固まるハーバリウム」の基本
用意するもの/「固まるハーバリウム液」の準備/ハードタイプとソフトタイプの違い/「固まるハーバリウム」の注意点
◇固まるハーバリウム 基本編
基本1 型を使った新感覚ハーバリウム
基本2 グラスやボトルの新しい表現
基本3 “使える”ハーバリウムに挑戦
◇固まるハーバリウム 応用編
応用1 いろいろなものを型にして
応用2 偶然も楽しい、自由なカタチ
応用3 ハーバリウムでアクセサリー
応用4 いろいろなアイデアを楽しむ
●ドライフラワーを手作りする
●固まるハーバリウムを贈るアイデア
●本書に協力してくださった作家さんたち
Amazonで詳しく見る
紹介文
カラフル、かんたんなカゴ編みバッグ。本場ベトナムの作り方!
トリコロールのバッグ、ゴールドのバッグ
2色のストライプバッグ
正方形のコースター
ランチョンマット
収納トレイ
フタつきケース&小物入れ
横長の特大バッグ
ゴールドのボーダーバッグ
リングの持ち手のバッグ
大柄チェックのショルダーバッグ〔ほか〕
Amazonで詳しく見る
紹介文
細長い紙を丸めてパーツを作りパーツを組み合わせることによって、いろいろな形(花・蝶・動物など)を作るペーパークラフト本。
ペーパークイリング(PaperQuilling)とは?
細長い紙をクルクル丸めてパーツを作り、パーツを組み合わせることによって、いろいろな形(花・蝶・動物など)を作るペーパークラフトです。
ラッピング・カード・インテリア・雑貨などです。
2018年「マガジンランド手芸&クラフト展『手しごとを楽しむ』コンテスト」にて最優秀賞を受賞し、今回の書籍を出版するにあたり、ペーパークイリングのアクセサリーを中心に、基本のパーツの作り方やその応用など、写真と図で丁寧に解説。
ペーパークイリングとは長い紙を丸めてパーツを作り組み合わせることによって、いろいろな形(花・蝶・動物など)を作るペーパークラフト。アクセサリーを中心に基本のパーツの作り方やその応用など写真と図で丁寧に解説。
フレームワーク ~波の綾~
ペンダント ~輪舞~
イヤリング ~花天~
ネックレス ~回転木馬~
ブローチ ~イデアの模像~
必要な道具類と材料
作品の作り方
Amazonで詳しく見る
紹介文
好きなことで夢を叶える!SNSのフォロワーの増やし方教えます
フォロワー累計76万人(Instagram、Twitter、Youtube、LINEなど)、女子のカリスマ、「モテクリエイター」としてフォロワーに愛されSNSで活躍するゆうこすが初めて明かす、失敗と試行錯誤の日々。
そして今まで明かしてこなかった、SNSでの「発信力」の育て方を、惜しげもなく公開する書き下ろしエッセイ。
2012年にHKTをスキャンダルで脱退。Twitterでつぶやくだけで「死ね」とリプがくるほどのどん底まで落ち、ニートとして家に引きこもった日々。そこから救ってくれたのがSNSだった。
つぶやきだけでなく、撮影、コーディネート、動画編集、投稿まで、すべて自身でプロデュースしたからこそ分かったこと。
失敗しまくり、そして分析し続けた日々から得たノウハウを、初公開します。
・「好き」なことだけ発信する。
・フォロワーが増えるつぶやきとは。
・SNSのメディアごとに「正解」「間違い」投稿。
・ファンに向けて発信しない。
第1章 叶わなかった初恋~ほろ苦いSNSとの出会い~
第2章 「好き」と素直に言えるまで~フォロワーを増やすための試行錯誤~
第3章 片思いが恋に変わった瞬間~Twitterは共感のメディア~
第4章 幸せいっぱいの誕生日~Instagramで「自己プロデュース」~
第5章 職業、モテクリエイター~Youtubeでファン層が広がる~
第6章 ありのままの私を愛してもらう~ブログで綴る本当の気持ち~
Amazonで詳しく見る
紹介文
伝統的な結び方から動物やお花のモチーフの作り方まで水引アレンジがこの1冊でわかります!
1 水引の基本
2 季節の水引
3 日々を飾る
4 気持ちを伝える
5 集まって楽しむ
6 お正月を飾る
Amazonで詳しく見る
紹介文
元アクセサリーデザイナーが教える世界でいちばん簡単なハンドメイド!おいしそうなスイーツアクサセリー/ふわふわ羊毛フェルトストラップ/リボンがかわいいヘア小物etc…気軽に作れる130アイテム。
1章 100均でプチプラアクセサリー(ビストケットの指輪
ソフトクリームのピアス ほか)
2章 リボンとガールズアクセサリー(リボンのリング
サテンリボンの指輪 ほか)
3章 ときめきヘアアクセサリー(ぽんぽん花かんむり
ウェディングフラワーヘアアクセ ほか)
4章 非日常ぶっとびアクセサリー(ピンポン目玉のパーツ
ピンポン目玉のラリエット ほか)
5章 ふわふわ素材でやわらかアクセサリー(ぴよぴよペンダトトップ
ぴよぴよリング ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
青森に伝わる刺し子「こぎん刺し」を伝統柄とオリジナル柄で楽しむ。ヘアゴム、ブローチ、ピアス、コースター、がまぐちなど。
本書では、はじめてこぎん刺しをする人にも楽しんでもらえるように、ちいさなアイテムに仕立てました。バッグやタペストリーなど大きなものは、こぎん刺しを一面に刺すだけでも大変。くるみボタンやブローチ、コースターくらいの大きさなら、はじめての人も挑戦してみやすい大きさです。「ちいさなこぎん刺し」、ぜひ楽しんでみてください。
青森の津軽地方に伝わる刺し子「こぎん刺し」を伝統柄とオリジナル柄で楽しむ一冊。ヘアゴム、ブローチ、ピアスなどのアクセサリーからコースター、ピンクッション、がまぐちなどの小物まで。
Amazonで詳しく見る
紹介文
はじめてでも大丈夫!指やフォークや鉛筆でかわいいブレスレットができます。作り方は、簡単なルールの繰り返し!色を選んだり順番を考えたり編み方もいろいろあります。ブレスレット以外にもヘア小物やペンスタンドまで、いろいろ作れます。小さなカラフルゴムからはじまる楽しい手作りの時間をすごしてみませんか。できたら、家族やお友だちにプレゼントしていいですね。さあ、1つ作ってみましょう!
1 はじめてのシングルループ
2 はじめてのフィッシュテール
3 はじめてのドラゴンスケール
4 はじめてのお花
5 はじめてのマスコットつきブレスレット
6 はじめてのシュシュ
7 作ってみよう!
Amazonで詳しく見る
紹介文
日々の暮らしに水引を取り入れる、おしゃれなアイディアが満載!箱や紙袋のアレンジなど、作品は多種、全プロセス写真つき!
今、おしゃれな女性の間で水引がブーム。人気の水引デザイナー、長浦ちえさんの新刊では、暮らしをおしゃれに演出する水引アイディアの数々と新しい感覚の和の水引アレンジを紹介。おしゃれに贈り物をしたいときや、ハレの日のステキな水引使いのアイディアが満載。鶴亀、松竹梅など伝統モチーフも、長浦さんの作品では、愛らしくキュートに。ポップなアクセサリー類も魅力!全作品、わかりやすいプロセス写真つきで、はじめての方でも水引アレンジが楽しめます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
はじめてでも安心、レジンの基本・コツと新感覚のアイデア満載!"ゆめかわいい"の決定版。
1 レジンアクセサリーの基礎(TOOLS&MATERIALS-主な道具と材料
BASIC MATERIALS-本書で使用するレジン ほか)
2 UVレジンのアクセサリー(Star stick earring-星のステッキピアス
Heart stick hairpin-ハートのステッキヘアピン ほか)
3 2液性レジンのアクセサリー(Rainbow moon ring-レインボームーンのリング
Princess bracelet-プリンセスブレスレット ほか)
4 ステッキのアクセサリー(MAKING STICKS-ステッキ基本のつくり方
MAKING RIBBONS-リボンの結び方 ほか)
5 上級者向けアクセサリー(Small castle of dream land-ゆめの国の小さなお城
Glass carriage-ガラスの馬車 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
基本形からひし形つまみなどの新しい技法を取り入れ、普段着にも合わせられるアクセサリーから、行事に合う髪飾りまで紹介。
丸つまみや剣つまみなどの基本からひし形つまみ、ひだ寄せつまみなどの新しい技法を取り入れて、普段着にも合わせられるアクセサリーから、七五三、成人式、結婚式の髪飾りなどの作り方を初心者向けに写真プロセスで丁寧に解説。
丸つまみや剣つまみなどの基本からひし形つまみ、ひだ寄せつまみなどの新しい技法を取り入れ、普段着にも合わせられるアクセサリーから、七五三、成人式、結婚式の髪飾りなどの作り方を初心者向けに写真プロセスで丁寧に解説。
Amazonで詳しく見る
紹介文
デジタルカメラの普及により、ネットショップの商品写真や飲食店のメニュー写真、美容院のカットモデル撮影、自社のサイト素材やPR 素材、デザイナーが使用する素材などをカメラマンに頼らず(お金をかけずに)、社内にあるデジタルカメラで撮影する事例が増えています。
写真撮影の基礎は固めて最低限の商品写真は撮れるものの、魅力的に見えない、売り上げが上がらないという悩みを抱えている中小企業の担当者や個人経営のショップオーナーなど、自分でディレクションやデザイン、撮影をするユーザーを読者ターゲットに、訴求要素に合わせた撮影方法、スタイリングの比較、商品や写真を魅力的に見せる方法を具体的に提示します。
役立つ小技や豆知識、ハウツー、コラムなどを増やし、ページで紹介している主題の幅を広げます。自然光を使った撮影、レフを用いた撮影、ストロボや定常光など照明を使った撮影と、環境や投資に幅広く対応するテクニックを解説した1冊です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
南米を旅しながら、鉱山での天然石の採掘をしたり、現地の大自然や民族衣装の色や形をヒントに、独学で新しい結びのデザインを生み出しているanudo鎌田武志の初の著書。はじめてでもつくれる、アクセサリーや便利な小物が中心です。紐さえれば、いつでも始められ、簡単なブレスレットであれば1時間ほどで完成します。基本の「巻き結び」、「裏巻き結び」、「ライン結び」が結べるようになれば、本書の作品は、ほとんどつくれるようになります。
プラヤ&ロンボ&プント-基本の「巻き結び」と「裏巻き結び」でできる模様
シントゥロンパラリブロ-本や手帳を束ねてまとめるブックバンド
マルカドール-本からのぞく、葉っぱのモチーフのブックマーク
オリヘン-僕のマクラメの「始まり」は、このデザイン
オンデュランテ-「波紋」繊細なる重なり
コルドンデカマラ-実用の「丸四つだたみ」カメラストラップ
クアトロヌドス-繊細な「丸四つだたみ」ブレスレット
クルス-天然石ビーズがポイントの十字架のモチーフ
オハ-穴のあいた葉のモチーフ
フエゴ-ゆらゆら揺れる炎のモチーフ〔ほか〕