【2023最新】「自律神経」のおすすめ本!人気ランキング
- 眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話: 自律神経のギモンを専門医がすべて解説!
- 自律神経を整えるぬり絵
- 結局、自律神経がすべて解決してくれる
- 心と体がらくになる 自律神経の整え方
- まんがでわかる自律神経の整え方 「ゆっくり・にっこり・楽に」生きる方法
- マンガでわかる 自律神経を整える習慣・運動・メンタル (IKEDA HEALTH BOOK)
- 自律神経 医師も実践する最高の整え方 (順天堂大・小林弘幸教授の自律神経チェックリスト付き)
- やさしい自律神経生理学―命を支える仕組み
- 最新版 自律神経失調症の治し方がわかる本 (こころの健康シリーズ)
- 自律神経どこでもリセット! ずぼらヨガ
実践的・具体的な自律神経の整え方とは? 小林教授の「生活習慣」「運動」「ココロ」へのアプローチ法を、マンガで楽しく紹介! 近年、さまざまな体調不良の原因として注目される、自律神経。 本書は自律神経研究の第一人者である小林弘幸教授による、「自律神経の実践的な整え方法」をマンガでわかりやすく紹介した1冊です。 まずは「生活習慣」からのアプローチ。自律神経の乱れには不規則な生活が原因となるのは当然ですが、では「最高の一日」とはどんな過ごし方をした一日か? 「良い睡眠」とはどうすれば得られるのか? 自律神経に多大な影響を及ぼすといわれる「腸内環境」とのつきあい方は? などについて解説します。 つぎに「運動」からのアプローチ。じつは過度の運動はストレスとなり、自律神経によくありません。本書では軽く行える「1分体操」と、「小林式スクワット」を紹介します。 さいごに「ココロ」からのアプローチ。ストレスを軽減するためのキーワードは、「想定内を増やす」こと。これはどういうことなのか、どうすれば増えるのか、さらに心を整えるルーティンワークなど、メンタルに作用するアプローチ法を詳しく紹介します。 自律神経を整える具体的な方法をマンガで楽しく知って、ココロもカラダもスッキリ軽くなりましょう! 第1章 ココロとカラダは自律神経に支配されている? 第2章 自律神経チェック! こんなトラブルありませんか? 第3章 自律神経は生活習慣で整える 第4章 自律神経は運動で整える 第5章 自律神経はココロで整える
血流や自律神経へも作用する、真の効果を期待できる正統ストレッチノウハウ。圧倒的な医学的根拠に基づく、究極の一冊! ストレッチに効果を求めるのであれば、自律神経との関連性を考慮した医学的根拠が絶対必要。本書は自律神経研究の第一人者、小林医師が運動医学の末武医師とタッグを組み編み出した究極のメソッド。圧倒的な知見に基づくストレッチ本のファイナルアンサー!
「自律神経の名医」が開発したCDで体の不調やストレスがみるみる消えていく!頭痛、肩こり、不眠、疲労、食欲不振、更年期障害も改善。 第1部 なぜ、聞くだけで、自律神経のバランスが整うのか?(そもそも自律神経って、どういうものなの? 自律神経ってどんな働きをするの? 自律神経のバランスが崩れると… では、音楽を聞くとどうなるの?自律神経のバランスが整って、体のパフォーマンスが上がる 実際にCDを聞くとどうなるの?読者モニターにCDを聞いていただき、その前後の自律神経を測定しました! 自律神経には4つのタイプがあります! ではチェックしてみましょう! このCDを聞くと…バランスがよくなる パフォーマンスが上がる 曲のイメージ ヒーリング音楽とはここが違います! 音楽はこんなふうに聞きましょう!) 第2部 なぜ自律神経が「健康のカギ」なのか?(私が自律神経に注目したのは、これが理由でした 自律神経は自分でコントロールできるものです 過去や未来をイメージすることが大切です 体のパフォーマンスを上げる「カギ」ってあるの? 音楽にはこんな効果があるのです 効果をさらに高める方法(3行日記を書く アロマ 呼吸 ストレッチ) 脳にアルファ波が出て、毎日ぐっすり眠れるようになる 聞きながら「自分のストーリー」を作ってみよう)
コロナ禍での暮らし方、働き方、学び方など私たちのライフスタイルは、大きく変わりつつあります。これらのストレスから引き起こされる心身の不調を整えるのが「自律神経」です。西洋医学と東洋医学の融合、漢方の知識、心理学的な視点などを盛り込んだ健康本シリーズ第一弾。不眠や気分の落ち込み、イライラに襲われるとき、多くは「自律神経の乱れ」が原因と考えられます。ちょっとした生活習慣の改善で自律神経を整え、つらい症状から抜け出すことができます。さあ、本書を読んで「自律神経の達人」を目指しましょう!
自律神経は乱れやすい…だから、 その日のうちにリセットするのが正解! コロナ禍の巣ごもり生活の影響で自律神経が乱れ、体調不良を訴える人が急増しています。本書では、自律神経研究の第一人者・小林弘幸ドクターが教える、自律神経の乱れを日々整え、心と体の不調を解消するための366日分のコツを手帖形式で紹介。1年間を通じて好調を保ち、毎日元気で幸せに過ごすためアドバイスが満載です! <本書の特長> ・今日からできる! 366日分の自律神経のリセット術を大紹介! ・自律神経が乱れがちな季節の変わり目の注意点がよくわかる ・かわいいイラストが満載で、どこからでも楽しく読めて癒やされる ・1年を通じて、自律神経と正しくつき合うコツが自然と身につく <こんな人におすすめ> ・コロナ禍の巣ごもり生活で体調を崩してしまった… ・春夏秋冬、季節の変わり目に体調を崩しやすい… ・頭痛や肩こり、腰痛、冷え、便秘など、なんとなく調子が悪い… ・最近、寝ても疲れがとれない、やる気が出ない、イライラする…
ヨガの第一人者が教える「ポーズ・呼吸法・瞑想法」。身体が硬い人でも楽々!がんばらなくても、毎日、心地のいい自分でいられる! 「ゆるヨガ」は、ヨガの膨大なテクニックの中から、とくに自律神経を整え、かつ“ゆるいもの”ばかりを選びました。 疲れた日には、ほんの3分間、基本の4ポーズだけでも、いいのです。 そんな“ゆる~く”、長くのおつき合いで充分です。 綿本彰 ◇身体が硬い人でもらくらく!「ゆるヨガポーズ」 「腰」に蓄積したストレスを消す[バッタのポーズ] 寝転がるだけでスッキリ[枕もたれのポーズ] ◇自律神経がみるみる整う!「ゆるヨガ呼吸法」 ストレスを口から吐き出す[ライオンの呼吸法] 心が“空っぽになる”呼吸法[ヴリッティ呼吸法] ◇折れないメンタルをつくる!「ゆるヨガ瞑想法」 「指先」の繊細な感触をただじっと味わう[指掌瞑想法] ブッダが考案した愛の瞑想[慈しみの瞑想] …etc. 身体が硬い人でも! 時間がなくても! ラクにできる!
“なんとなく不調”がすっきり! 完全ガイド・自律神経セルフケア。 新型コロナウイルスの影響もあり、 心身の疲労や倦怠感は日々高まる。 頭痛、めまい、肩こりがとにかく辛い。 例年通り、じめじめした梅雨が来て、 その先には灼熱の夏が控える。 ああ、不調は加速するばかりか。 実は、この“なんとなく不調”は 自律神経の乱れに起因している。 アクセル役の交感神経と ブレーキ役の副交感神経からなる カラダの重要な“インフラ”でありながら、自律神経は意識して調節はできない。 だからこそ、正しい知識に基づく 日々のケアが何よりも大切なのだ。 生活習慣、運動、食事、睡眠、メンタル。 さあ、今日から自律神経セルフケア!
体の痛みやストレス緩和、うつ病や睡眠障害にも有効と医療機関でも導入の「屋久島の清流音」がコンパクトなCDブックに! 屋久島の清らかな流れと森の響きが体と心を快適に! お部屋やオフィスで流すだけで、あたかも“癒しの森” にいるかのような臨場感をもたらすCD付き。 「自律神経が整えられる」「脳ストレスが軽減される」等の効果があることも実験で判明しています。 国内外の病院でも「屋久島の清流音」が続々と導入されており、体の痛みやストレスの緩和、うつ病や睡眠障害の改善、さらには美肌効果もあると医師も推奨しています。 「屋久島の清流音」の特長 1:「幅広い音域」「自然なゆらぎ」「豊かな倍音」……現代の生活環境から失われた自然の音に特有の要素が心と体のバランスを回復! 2:意識して聴いていなくても、適度な音量で流しっぱなしにしているだけでOK! 心地よい自然の音は、1日中流していても飽きが来ません。 3:「不眠症が改善」「体の痛みが軽快」「美肌になった」「頭痛が消えた」「ガンへの恐怖心を克服できた」など、心身の不調が改善した体験談も続々! 第1章:聴くだけで心身が快適になる「屋久島の清流音」の癒しの力 第2章:「屋久島の清流音」CDの効果的な聴き方 第3章:「屋久島の清流音」が効いた驚きの体験集
コロナ禍でメンタル的に落ち込みを感じる女子が急増。本書では、大人の女性が抱える「なんだかツライ」「生きづらい」「もしかしたら病気?」といった悩みに注目。悩み別にイラストで紹介→先生の解説→セルフケアで丁寧に寄り添い方を探る。
心臓の拍動、腸の動きなど、自分の意思でコントロールすることが難しい、体の働きをつかさどる自律神経を整え、体の不調を治す! 疲れやすい、頭痛、冷えなど、病院に行っても改善しない「不調」の原因・自律神経失調症。内臓の働きや、血管の収縮など自分の意思ではコントロールが難しい体の働きを整え、不調を治す!
自律神経研究の第一人者であるベストセラー著者が、「女性の不調」の解消法をお教えします。便秘、ほてり、手足の冷え、腰痛、生理不順、動悸、めまいなど、ホルモンバランスの乱れで心身に不調をきたす更年期障害について、自律神経を整えるアプローチから解消。日常生活のなかで、手軽に実践できる習慣により腸内環境を改善し、血行を促進することで、自律神経とそれに伴う女性ホルモンのバランスを効果的に整えるメソッドです。
「体が硬すぎてストレッチができない!!」 「もう何年も運動をしていない」 「長いこと体中のコリや痛みに悩まされている」 そんな“めちゃ硬さん”でもできる究極のストレッチを教えます! 体のプロである理学療法士が教えるストレッチだから、 ①腰痛、頭痛、肩凝り等の不調を解消できる! ②姿勢が良くなり、心も整う! ③将来、節々に痛みが出ることを防げる! かわいい猫による漫画解説で、分かりやすく親しみやすい!
自律神経のバランスを整えて、からだも心も健康だった自分を取り戻そう!おもな原因となるストレスのこと、治療の種類や進め方、関連のある病気についても、わかりやすく解説!つらさから解放され、より楽しい日常生活を目指す! 第1章 自律神経失調症ってどんな病気? 第2章 不快な症状の原因はストレスかも 第3章 自律神経失調症の診察を受けるとき 第4章 心理療法とトレーニングで症状を改善 第5章 自律神経失調症と関連の深い病気 第6章 健康的な生活スタイルに改善 第7章 ストレスとの上手なつき合い方
原因不明の様々な症状は、自律神経の乱れに起因していることが多い。エネルギーが滞る箇所を特定し、一瞬で流れを整える方法を紹介。 あらゆる療術家が取り入れやすいメソッド! エネルギーが滞っている箇所を特定し、一瞬で流れをスムーズにすることで、自律神経失調症、うつ、不眠、耳鳴り、動悸、内臓の不調など…、原因不明の様々な症状を引き起こす、自律神経の乱れを改善できます。 CONTENTS ■理論編 自律神経を整えるエネルギー調整とは? ●第1章 自律神経の働きと身体エネルギーの理解 自律神経の仕事=生命活動の維持/シーソーのような交感神経と副交感神経 日常で自律神経にダメージを与えるもの/自律神経は心と身体をつなぐ器官 エネルギーは目に見えない血液である/エネルギーを実際に体感できるワーク エネルギーの詰まりが身体の不調に現れる ●第2章 症状ではなく、その原因にアプローチするために 症状の出た場所に原因はない/東洋医学が結びつける、感情と人体 チャクラや経絡を通じ、エネルギーで人体をサポートする/頭蓋骨(クラニアル)は身体の縮図 ●第3章 「なぜ、その症状は現れたか」を知るカウンセリング 症状を追いかけるのをやめよう/「なぜ、その症状は現れたのか?」と問いかける 症状の原因は、クライアントの人生の中にある 症状から、その人がしている「無理」を推理する/効果的なカウンセリング(問診)のポイント ■実践編 エネルギー調整をやってみよう ●第4章 関節可動域には心身のすべてが現れる 可動域検査こそが施術の効果を左右する/可動域検査で施術者とクライアントの共通認識を作る 可動域が変わると、なぜ症状が変化するのか?/可動域の基礎知識/立位での可動域検査 座位での可動域検査/仰臥位での可動域検査/可動域検査によってわかる調整部位 ●第5章 潜在意識に原因を尋ねる方法 潜在意識に身体の言い分を聞く/すべては「設定」=自分ルールに沿って動いている キネシオロジーを応用して潜在意識に尋ねる/より実践的な尋ね方3パターン 潜在意識に尋ねる検査の精度を上げるには? ●第6章 「触れるだけ」の気功を応用したエネルギー調整 軽く触れるだけでエネルギーの詰まりをとる方法 エネルギー調整の部位一覧(経絡・チャクラ・クラニアル)/症状別の調整部位 常に自分とクライアントに問いかけ続ける/エネルギー調整の施術・上級編 ■アドバンス編 確実に結果を出す秘訣 ●第7章 施術だけで症状が改善しない理由 支配するのもされるのも、改善の邪魔をする/施術者の領域と、クライアントの領域 クライアントを手放す勇気と誠意 ●第8章 「症状の最大の原因=生活」を整えるセルフケアアドバイス セルフケアの3大原則/一番の近道は食べ物を変えること 家庭、仕事、人間関係……ストレスと上手に向き合うコツ/性格と考えグセは別物と知る 能動的に行うセルフケアが最大の効果を生む/「好きなこと」こそが生命力を作り出す! …他 原因不明の様々な症状は、自律神経の乱れに起因していることが多い。エネルギーが滞る箇所を特定し、一瞬で流れを整える方法を紹介。 CONTENTS ■理論編 自律神経を整えるエネルギー調整とは? ●第1章 自律神経の働きと身体エネルギーの理解 自律神経の仕事=生命活動の維持/シーソーのような交感神経と副交感神経 日常で自律神経にダメージを与えるもの/自律神経は心と身体をつなぐ器官 エネルギーは目に見えない血液である/エネルギーを実際に体感できるワーク エネルギーの詰まりが身体の不調に現れる ●第2章 症状ではなく、その原因にアプローチするために 症状の出た場所に原因はない/東洋医学が結びつける、感情と人体 チャクラや経絡を通じ、エネルギーで人体をサポートする/頭蓋骨(クラニアル)は身体の縮図 ●第3章 「なぜ、その症状は現れたか」を知るカウンセリング 症状を追いかけるのをやめよう/「なぜ、その症状は現れたのか?」と問いかける 症状の原因は、クライアントの人生の中にある 症状から、その人がしている「無理」を推理する/効果的なカウンセリング(問診)のポイント ■実践編 エネルギー調整をやってみよう ●第4章 関節可動域には心身のすべてが現れる 可動域検査こそが施術の効果を左右する/可動域検査で施術者とクライアントの共通認識を作る 可動域が変わると、なぜ症状が変化するのか?/可動域の基礎知識/立位での可動域検査 座位での可動域検査/仰臥位での可動域検査/可動域検査によってわかる調整部位 ●第5章 潜在意識に原因を尋ねる方法 潜在意識に身体の言い分を聞く/すべては「設定」=自分ルールに沿って動いている キネシオロジーを応用して潜在意識に尋ねる/より実践的な尋ね方3パターン 潜在意識に尋ねる検査の精度を上げるには? ●第6章 「触れるだけ」の気功を応用したエネルギー調整 軽く触れるだけでエネルギーの詰まりをとる方法 エネルギー調整の部位一覧(経絡・チャクラ・クラニアル)/症状別の調整部位 常に自分とクライアントに問いかけ続ける/エネルギー調整の施術・上級編 ■アドバンス編 確実に結果を出す秘訣 ●第7章 施術だけで症状が改善しない理由 支配するのもされるのも、改善の邪魔をする/施術者の領域と、クライアントの領域 クライアントを手放す勇気と誠意 ●第8章 「症状の最大の原因=生活」を整えるセルフケアアドバイス セルフケアの3大原則/一番の近道は食べ物を変えること 家庭、仕事、人間関係……ストレスと上手に向き合うコツ/性格と考えグセは別物と知る 能動的に行うセルフケアが最大の効果を生む/「好きなこと」こそが生命力を作り出す! ●第9章 施術者の能力を底上げする方法 食事、家庭、仕事……施術者が一番問われている/自営業者にありがちな考えグセと不調 職場の人間関係もクライアントに対するものと同じ 「これさえやれば」の一発逆転思想はケガのもと/統一性のないツギハギ施術にならないために クライアントのエネルギー量を超えるための深呼吸法 週1回の神社参拝や植物でエネルギーをクリアに太くする しがらみを捨て、好きなこと(施術)にエネルギーを注ぐ
YouTubeで話題沸騰!チャンネル登録者数18万人の自律神経専門整体師によるセルフケア大全! YouTubeで話題沸騰!チャンネル登録者数18万人の自律神経専門整体師によるセルフケア大全! 私たちは、呼吸をしたり、食べ物を消化したり、体温を調節したりといった活動を、自分の意志とは関係なく自然と行っています。こうした生きていく上で欠かせない機能を 24時間ずっとコントロールしているのが、自律神経です。 ですから、自律神経が乱れてしまうと心にも体にも不調があちこちに現れてしまい、どうしようもなくなってしまいます。 これが自律神経失調症です。 本書は自律神経専門整体院「natura」で、これまで3万人以上の自律神経失調症の患者を診てきた前田祐樹院長が自律神経を整えるためのさまざまなセルフケアを数多く紹介するものです。 自律神経失調症と一口に言っても症状は人それぞれです。 そこで本書では症状別に効果のあるセルフケアを紹介していきます。 セルフケアには立って行うストレッチだけでなく、寝ながらできるものや、単にツボを押すだけのものまでいくつも紹介しています。 自分の症状に合った、やりやすいセルフケア、続けられるセルフケアを見つけてください。 また、本書巻末には医師の丸山修寛先生が考案された「クスリ絵」を紹介しています。 フラクタルな美しい幾何学模様で、見たり、持ち歩いたりするだけで自律神経を整える効果が期待できます。 自律神経失調症の改善には心のケアが何より大切だと前田院長は言います。 本書で紹介されているセルフケアは、行えば気持ちがラクなったり、すっきりするものばかりです。 ぜひこれらのセルフケアを行って自律神経を整えて、身も心も健康になっていただければ幸いです。
「がんばらない」「ゆっくり」を意識するだけで、体も、人生も劇的に変わります!50歳からでも健康を手に入れる27の生活習慣。 1章 意識をするだけで体は変わる 2章 がんばらない「プラスα」の健康習慣 3章 人間関係を劇的に変えるルール 4章 時間の使い方だけで「人生の質」が変わる!
ストレスと自律神経から来る現代病の『心因性腰痛』を紹介。ベストセラー著者で医師の小林弘幸氏が改善法を解説します。 病院で検査してもわからない……。原因不明の腰痛を“自律神経”から改善する一冊 国内でおよそ3000万人が悩んでいるとも言われている『腰痛』。 腰痛の原因はぎっくり腰やヘルニアなど様々ですが、実はその80%以上が原因不明と言われています。 コロナ禍でカラダを動かすことが少なくなったため、「座りっぱなしだったから」「運動不足だから」と腰痛の原因を運動不足や筋肉疲労によるものだと思い込み、 原因を突き止めようと病院を受診しても、結果は『異常なし』。 よくわからないまま筋弛緩剤や炎症を抑える薬だけ飲むも、なかなかよくならない、という人が多くいます。 また、腰痛は気になるがゆえにインターネットで検索すると、ガンや膵炎などの症状と一致することもあり、 長く続くと不安に煽られて毎日楽しく生活することができなくなってしまうことも。 そんな長引く謎の腰痛ですが、それはストレスと自律神経の乱れから来る現代病『心因性腰痛』かもしれません。 本書では、そんな原因不明の腰痛を持つ人に向けて、自律神経の名医が 腰痛の原因になっている自律神経を整えて痛みを取る『心因性腰痛』の改善法を紹介します。 リラックスするための入浴法から腸がよみがえる食事法、心を軽くするために必要な考え方、生活習慣など、 誰でもすぐに実践できる心因性腰痛の改善法を掲載します。 しつこい痛みで、マッサージ・整体・針など、どんなに骨や筋肉への治療を試しても良くならない腰痛をお持ちの方には ぜひ読んで頂きたい一冊です。 腰痛の本は多くありますが、主に「筋肉や骨をゆるめる」という趣旨の整体等の体操が中心になっています。ストレスと自律神経から来る現代病の『心因性腰痛』を紹介。ベストセラー著者で医師の小林弘幸氏が改善法を解説します。 はじめに 第1章 原因不明の腰痛の正体 第2章 原因不明の腰痛が改善する最強の方法ーメンタル編ー 第3章 原因不明の腰痛が改善する最強の方法ー行動編ー 第4章 心因性腰痛以外の腰痛の知識
自律神経本は、みな同じだと感じているあなたにこそ読んで欲しい。 1万人を超える施術の中から厳選した日常生活におけるケース別ストレス対処法! 巻頭に机上の空論ではない、著者のうつ病克服体験マンガも掲載! コロナによる不安や環境によりストレスを抱える人が増えている今。 30代以降、ホルモンバランスの乱れから生じる様々な女性の不調。 疲れ、だるさ、頭痛、肩こり……、 不調解消の鍵は自律神経にあり。 体から、心からアプローチする今までなかった、自律神経を整える方法を紹介する一冊。
心の不調と体の不調を自律神経の名医が開発した音楽で解消。累計135万部の「自律神経が整うシリーズ」の豪華ベスト版です! 「金スマ」「世界一受けたい授業」など、 多くのメディアで紹介された大ベストセラー。 シリーズ135万部突破の「自律神経が整うシリーズ」 新曲を含め未収録曲5曲を加えた豪華ベスト版! 自律神経の名医が開発した音楽で 心の不調も体の不調も解消します! 今だからこそ聞いてほしい音楽になっています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 自律神経のバランスは、私たちが 元気で健康に生活するために とても大切なことです。 でも、私たちはその大切さに 気づいていません。 そんな私たちにおススメなのが、 「音楽」を聞くこと。 このCDの音楽を聞けば、 誰でも、いつでも、 簡単に自律神経は 整えることができます。 このCDを聞いて、 元気で健康な毎日を送りましょう。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 経験者からも感謝の声続々! 「寝る前にCDを聞いたら、朝のお通じがスムーズになりました。 長年便秘で苦しんでいて、なにを試しても改善しなかったのに びっくりです! もうすっかり習慣になっています」(47歳 女性) 「医学的根拠をもとにしたメロディで、しっかり効果を 実感しています。長年、苦しんできたひどい頭痛も改善して、 毎日がスッキリです」(57歳 女性) 「どの曲もとても感じがよく、必ず寝る前に聞いています。 購入して1週間ですが、睡眠に質が激変したようです。 朝、疲れがとれスッキリしているので、毎日が、 とても充実したものに変わっています」(53歳 男性) 「初めて聞いたときは、涙が溢れて止まりませんでした。 聞くたびに優しい気持ちになるのを実感しています」(40歳 女性) 「更年期のためイライラしたり、急に涙が出たりと、 気分の浮き沈みが激しく、困っていました。でも、聞くだけで、 気持ちが落ち着いくんですね。気づいたら寝てしまったり します。今では、毎日欠かさず聞いています」(52歳 女性) 「ヒーリング音楽とは違って、耳障りがなく、すっーと体に 入ってくる感じ。いい気分になります。今はBGMとして聞いてます。 もう手離せません」(37歳 女性) 「最初は半信半疑でしたが、聞いてみると心がポカポカする感じで、 とても心地よくなります。家にいるときはいつも聞いています。 今では、お守りみたいで、手離せなくなっています」(66歳 女性) 第1部 なぜ、聞くだけで、自律神経のバランスが整うのか? そもそも自律神経って、どういうものなの? 自律神経ってどうんな働きをするの? 自律神経のバランスが崩れると…… では、音楽を聞くとどうなるの? 実際に音楽を聞くとどうなるの? 自律神経には4つのタイプがあります! では、チェックしてみましょう! このCDを聞くと……バランスがよくなる パフォーマンスが上がる ヒーリング音楽とはここが違います! 音楽はこんなふうに聞きましょう! 第2部 なぜ自律神経が「健康のカギ」なのか? 私が自律神経に注目したのは、これが理由でした 自律神経は自分でコントロールできるものです 過去や未来をイメージすることが大切です 体のパフォーマンスを上げる「カギ」ってあるの? 音楽にはこんな効果があるのです 効果をさらに高める方法1 3行日記を書く 効果をさらに高める方法2 アロマ 効果をさらに高める方法3 呼吸 効果をさらに高める方法4 ストレッチ 脳にアルファ波が出て、毎日ぐっすり眠れるようになる 聞きながら「自分のストーリー」を作ってみよう
家(部屋)で簡単にできる「自律神経の整え方」で免疫力をつける!あのベストセラー医師の小林弘幸先生が教えます。オール2色図解! 家(部屋)で簡単にできる「自律神経の整え方」で免疫力をつける!あのベストセラー医師の小林弘幸先生が教えます。オール2色図解! 体調も最高にする! 部屋でできる!免疫力のつけ方! コロナ禍で体調不良、続出。家(部屋)で簡単にできる「自律神経の整え方」です。 オール2色図解でよくわかります!著者は、多数のベストセラーを持ち、自律神経研究の第一人者である順天堂大学医学部・小林弘幸教授です。