【2023最新】「大学受験」のおすすめ本!人気ランキング
- 日本史一問一答【完全版】2nd edition (東進ブックス 大学受験 一問一答シリーズ)
- 新課程 チャート式基礎からの数学I+A
- 入試現代文へのアクセス 基本編 (河合塾シリーズ)
- 理系数学の良問プラチカ 数学1・A・2・B (河合塾シリーズ 入試精選問題集 5)
- 実力をつける日本史100題[改訂第3版]
- 英単語ターゲット1900 6訂版 (大学JUKEN新書)
- 大学入学共通テスト 日本史Bの点数が面白いほどとれる本
- 大学入試問題集 関正生の英語長文ポラリス(1 標準レベル) (.)
- 物理のエッセンス 力学・波動 (河合塾シリーズ)
- やっておきたい英語長文500 (河合塾シリーズ)
大学入試英単語集の決定版,8年ぶりの改訂&ついに6訂版! 独自の大学入試データベースを再整備! 最新「でる順」を分析! 見出し語・意味・補足情報・例文のすべてを見直しました。 1900の見出し語を100語ごとに区切り,100語単位でリズムよく学習できます。 見出し語・見出し語の意味・例文の音声を聞ける,無料ダウンロードサービス付き。 例文はオリジナルで,コロケーションや単語の意味をイメージしやすい語の組合せを含みます。これらのフレーズに下線を引きました。 共通テストから国公立2次試験・難関私大レベルをカバー。 <ターゲットの友> 無料公式アプリ「ターゲットの友」(iOS/Android対応)は,様々な学習サポート機能があり,書籍とアプリを連動させた学習法で効果を高めます。 ※2020年春リリース予定 ※一部アプリ内課金あり <シリーズラインナップ(別売)> ・カード英単語ターゲット1900 Part 1,Part 2 ・英単語ターゲット1900 実戦問題集 ・英単語ターゲット1900 書き覚えノート ・英文で覚える 英単語ターゲットR〔英単語ターゲット1900レベル〕 ※順次刊行予定 ※内容は予告なく変更する場合があります 本書で使っている発音記号とその音の具体例 Part 1 常に試験に出る基本単語800語 Section 1-Section 8 (単語番号 1-800) Part 2 常に試験に出る重要単語700語 Section 9-Section 15 (単語番号 801-1500) Part 3 ここで差がつく難単語400語 Section 16-Section 19 (単語番号 1501-1900) 巻末特集 英検(R)準1級によく出る単語200 TEAP(R)によく出る単語140 ※英検(R)は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
共通テスト「日本史B」は黄色本で完全攻略! 共通テストでは、覚えた知識を基に資料・写真・図表等の歴史資料を解釈し解答を導くことがより重視されます。 けれど、歴史の流れの中で「タテ」「ヨコ」のつながりを理解し、 「時代感覚」を身につければ、出題形式が変わっても十分、高得点が狙えます。 この1冊で、日本史の本質を理解し、共通テストからさらにその先へと飛躍しよう! ◆Contents はじめに この本の特長と使い方 原始・古代 第1章 日本列島と人間社会/第2章 ヤマト政権の成立と展開/第3章 律令国家の成立 第4章 奈良時代の律令政治/第5章 平安時代の貴族政治/第6章 平安時代の地方社会 第7章 古代文化/大学入学共通テスト試行調査問題に挑戦 中世 第8章 武家政権の成立/第9章 鎌倉幕府の展開/第10章 室町幕府の支配 第11章 中世社会の展開/第12章 中世文化/大学入学共通テスト試行調査問題に挑戦 近世 第13章 織豊政権/第14章 江戸幕府の支配体制 第15章 近世社会の展開/第16章 江戸幕府の政治改革 第17章 幕藩体制の動揺/第18章 近世文化/大学入学共通テスト試行調査問題に挑戦 近代・現代 第19章 欧米列強との接触/第20章 明治政府の成立 第21章 立憲政治の展開/第22章 日清・日露戦争 第23章 資本主義の形成/第24章 第一次世界大戦 第25章 近代文化/第26章 政党内閣の時代と満州事変 第27章 日中戦争・太平洋戦争/第28章 占領下の日本 第29章 国際社会への復帰/第30章 現代の日本 大学入学共通テスト試行調査問題に挑戦 大きな視点と細かい知識を兼ね備えた、効率的で記憶に残る山中先生の授業を再現。歴史の流れの中で「タテ」「ヨコ」のつながりを理解し、「時代感覚」を身につければ、共通テストも恐れるに足らず! はじめに この本の特長と使い方 原始・古代 第1章 日本列島と人間社会/第2章 ヤマト政権の成立と展開/第3章 律令国家の成立 第4章 奈良時代の律令政治/第5章 平安時代の貴族政治/第6章 平安時代の地方社会 第7章 古代文化/大学入学共通テスト試行調査問題に挑戦 中世 第8章 武家政権の成立/第9章 鎌倉幕府の展開/第10章 室町幕府の支配 第11章 中世社会の展開/第12章 中世文化/大学入学共通テスト試行調査問題に挑戦 近世 第13章 織豊政権/第14章 江戸幕府の支配体制 第15章 近世社会の展開/第16章 江戸幕府の政治改革 第17章 幕藩体制の動揺/第18章 近世文化/大学入学共通テスト試行調査問題に挑戦 近代・現代 第19章 欧米列強との接触/第20章 明治政府の成立 第21章 立憲政治の展開/第22章 日清・日露戦争 第23章 資本主義の形成/第24章 第一次世界大戦 第25章 近代文化/第26章 政党内閣の時代と満州事変 第27章 日中戦争・太平洋戦争/第28章 占領下の日本 第29章 国際社会への復帰/第30章 現代の日本 大学入学共通テスト試行調査問題に挑戦
単語の知識不問! 入試に出る英語長文テーマの源流をつかめ! 英語界で圧倒的支持を誇る関正生先生が、 全国の入試問題から徹底的に選び抜いた 「大学入試の最前線」を走る12題! <本書の特長> 1.入試の「最前線」を走る英文がわかる! 今後も出題され続けるであろう12のテーマを把握すれば、どんな大学の入試にも広く対応できる 2.「なんでこの英文を読むといいの?」にズバリ答えている すべての長文に、関正生のコメントつき。納得しながら勉強を続けられる。 3.単語帳の欠点を補える 単語帳がフォローしない、「長文にこそ頻出」の旬なキーワードが身につく! 4.「精読」の確認もできる すべての長文に「構文解析」つき。1文1文ていねいに確認できる! 5.「使い方」から「復習のしかた」まで詳しく解説! 取り組み方から、特典ダウンロード音声(ネイティブによる英文朗読)を使った音読のしかたまで、 解いただけで終わりにせず、効果的に取り組める方法を指南します。 ネイティブによる英文朗読音声のダウンロード特典もついています。 <レベル設定> [標準レベル]・・・中堅私立大学、共通テストレベルの少し上を目指す受験生 ※タイトルに使われている「ポラリス(Polaris)」とは「北極星」のこと。 膨大なまでに英文が渦巻く受験という暗くて見知らぬ道を突き進む受験生にとって、 どこへ進むべきかを教えてくれる、道を照らしてくれる、 北極星のような存在になればという願いが込められています。 実際に入試に出題された長文内容に徹底フォーカス。「宇宙」「経済」など、定番テーマの最新出題トピックの中身を知ることで、「入試ではどんな話が出るのか?」がよくわかる。英語長文の核心をつく、渾身の問題集! LESSON 1 移民問題/LESSON 2 宇宙/LESSON 3 男女/LESSON 4 生物/LESSON 5 健康・医療/LESSON 6 社会問題/LESSON 7 情報化社会(1)/LESSON 8 情報化社会(2)/LESSON 9 創造力/LESSON 10 コミュニケーション力(1)/LESSON 11 コミュニケーション力(2)/LESSON 12 教育
高校生から社会人まで,英語学習者には「いちばんはじめ」に読んでほしい,中学レベルからの「超基礎」英文法を講義形式で教える本です。発行以来「,これでわからなかったら,もうおわり(!?)」と言われるほど非常に多くの受験生・社会人の方々からご好評をいただいている本書で,大学受験はもちろん, TOEICテストや英検,英語4技能(読む/聞く/話す/書く)試験にも通じる英語力の基礎を固めましょう。
新課程に対応した改訂版。「力学」「熱力学」分野をわかりやすく学習。 目には見えない現象をたとえ話でイメージ化させてわかりやすく解説。問題解法は各分野ごとにいつも同じ解き方で、かつシンプルな解法で確実にマスターできる。本書で「力学」と「熱力学」分野を完全マスターだ。 目には見えない現象をたとえ話でイメージ化させてわかりやすく解説。問題解法は各分野ごとにいつも同じ解き方で、かつシンプルな解法で確実にマスターできる。本書で「力学」と「熱力学」分野を完全マスターだ。
◯国公立二次・難関大学入試で合否の分かれ目になる90題を収録。実際の入試問題から良問を精選し,掲載しています。 ◯解説に加えて,難問の類題にも対応できるようになる内容を解説した「精講」を掲載。詳しい解説+「精講」で確かな実力を養えます。 ◯改訂にあたり,〈論述〉・〈思考力〉問題をさらに追加しました。また,本冊の問題編と別冊の解答・解説編に分かれ,使いやすくなりました。 第1章 原始・古代 標問1-17 第2章 中世 標問18-32 第3章 近世 標問33-54 第4章 近代 標問55-72 第5章 現代 標問73-80 第6章 テーマ史 標問81-90 付録 大学別問題一覧 索引(解答・解説)
(1)センター試験・有名私大・国公立二次で必要な用語を網羅 典型的な一問一答式の用語問題集では細切れの知識しか身につかず,入試問題に十分対応できません。 時代の全体像をふまえて,歴史用語を「流れ」の中で覚えることで,初めて知識が定着します。 本書は,短文・空所補充のまとまった文章を読みながら歴史を理解し,入試に必須の用語を覚えられるように配慮しています。 (2)見開き80項目で学習しやすい 左ページは各単元の内容を表や地図などでまとめてあるので,歴史の流れを視覚的に把握するのに最適です。 右ページでは,文章の空所補充によって複雑な内容もすっきり整理して覚えることができます。 見開き80項目(160ページ)のコンパクトさで,約3000語を掲載しており,無駄なく効率的な学習が可能です。 (3)3ステップで用語をインプット 付属の赤フィルターを使って,〈①左ページの表中の赤文字→②右ページの「重要用語チェック」→③文章中の赤文字〉の3ステップで,丁寧に用語を定着させます。 本書1冊だけで,入試準備のインプットの作業は万全です。あとは過去問集などを使って問題を解く(アウトプット)作業に移行してください。
本書は,「大学入学共通テスト」の形式に慣れ,実戦力をつけるための問題集です。 早くから対策に取り組みたい人,直前期に演習したい人,どちらにとっても効果的な演習ができるような構成となっています。 試行調査のなかから「大学入学共通テスト」に特徴的な問題を取り上げるとともに、過去のセンター試験で「大学入学共通テスト」対策として利用できる問題を厳選しています。 ■単元別問題編 歴史の流れがつかみやすい時代別の単元構成になっています。 各単元の学習内容から出題された問題で構成されており,教科書などでの学習が最後まで終わっていない人も,好きな単元から取り組むことができます。各章の最後の問題は、オリジナルの予想問題となっています。 ■直前対策編 習得度をはかるためのオリジナルの問題を掲載しました。 総合問題として,共通テストと同じ分量・同じレベルを目標に作られていますので,実力確認問題や直前期の予想問題として取り組んでください。 「大学入学共通テスト」の概要と学習アドバイス ▼単元別問題編 全38単元(各章最後の単元にオリジナル問題を掲載) 第1章 古代 第2章 中世 第3章 近世 第4章 近代 第5章 現代 ▼直前対策問題編(全問オリジナル問題)
2018年度から使用の「日本史B」「日本史A」の教科書から約1万700用語を収録。簡潔でわかりやすい解説と頻度を付す改訂版 2018年度から使用されている「日本史B」全8冊、「日本史A」全7冊の教科書から、学習に必要な用語、約1万700用語を収録。簡潔でわかりやすい解説と頻度を付した。『詳説日本史』をもとに一般的な時代区分・配列とし、授業でも使いやすくしている。教科書に合わせた改訂版。 2018年度から使用されている「日本史B」全8冊「日本史A」全7冊の教科書から学習に必要な用語約1万700用語を収録。簡潔でわかりやすい解説と頻度を付す。改訂版。
入試基礎レベルの文法を復習しながら、入試英文を読み解くために重要な100のテクニックを徹底解説し、集中的に学習します。 演習問題100題を収録し、難関大学レベルの英文を読み解く力を養成、構造理解に基づく訳し方のコツが習得できます。 入試頻出の複雑な構造の英文を図解で示し、理解をサポートします。
小論文には必ず「正解」がある!受験生の“お悩み”を解決する55のオキテ 10万人に支持された人気参考書が、パワーアップ! <内容紹介> 「何を書いたらいいかわからない(泣)」 それは小論文に《正解》があることを知らなかっただけだ。 この本は、君のためにある。 「課題文読むのぉ、マジ面倒くさいんですけどぉ?」 それは課題文に《メッセージ》が隠されていることを知らなかっただけ。 この本は、君のためにある。 「自分の主張を書いたら『主観的だ』といわれるし、 説明だけ書いたら今度は『あなたの意見がない』っていわれる。どっちやねん!」 それは《意見》という言葉の意味を学校が教えてくれなかったからだ。 この本は、君のためにある。 「いつも途中でドツボにはまって時間切れ……」 それは《考えても仕方のない話題》を選んでしまっていたから。 この本は、君のためにある。 多くの受験生にとって、小論文はつかみどころのない暗闇のような科目だよね。 何が正解かわからないから、どこかで読んだ文章をパクって埋めてみたり、 難しい言葉を並べてカモフラージュしたり、安易な「○○方式」に飛びついたり……。 でも、小細工では原稿用紙は埋まらなかったはずだ。 大事なのは「どう書くか」ではなく、「何を書くか」。 「何を書くか」の見つけ方なんて、高校では教えてくれない。 大学入試の小論文では要求されているのに。 だから僕はこの本を書いた。 ゴールの見えない暗闇でシュートを蹴るような、不毛な小論文はやめよう。 出題者が求める《正解》がわかれば、シュートは自然に決まる。 暗闇を抜け出すための、最初の扉を開こう! (はじめに より) ※本書は2011年に小社から刊行された『何を書けばいいかわからない人のための 小論文のオキテ55』を改題の上、再編集したものです。 小論文の基本的な考え方と書き方を身につけるための本。「何を書いたらいいかわからない」「そもそも“意見”って何?」「いつも時間切れになってしまう」など、受験生の悩みを解決するための55のオキテを紹介。 第一章 小論文には「正解」がある 第二章 課題文別メッセージ攻略法 第三章 本番で使える三段落構成 第四章 意外とできない「日本語」のルール 第五章 学校では教えてくれない問題解決のルール 第六章 志望理由書のオキテ 第七章 さあ、過去問に挑もう!
現代文入試の必携書!評論文を読み解くための「背景知識」と「キーワード」を豊富なイラスト図解とともにやさしく解説。 現代文入試の必携書!評論文を読み解くための「背景知識」と「キーワード」を豊富なイラスト図解とともにやさしく解説。「言語」「文化」「経済」といった、現代文で頻繁に題材にされるテーマやキーワードを学ぶことで、難解な文章を読みこなす基礎ができる。 CHAPTER.01 「時代」の流れを把握しよう CHAPTER.02 「私」の捉え方を把握しよう CHAPTER.03 「言語」のからくりを把握しよう CHAPTER.04 「心」について把握しよう CHAPTER.05 「文化」について把握しよう CHAPTER.06 「経済」の流れを把握しよう CHAPTER.07 「社会」について把握しよう CHAPTER.08 「日本」について把握しよう CHAPTER.09 「芸術」の流れを把握しよう
★基礎固めから共通テスト突破までの重要1,400語! 基礎固めから共通テストまでをカバーする1,400語を収録。第2版から収録語を大幅増強しています。 ★英文を楽しみながら、文脈の中で自然に単語を身につける 素材は物語から入試頻出テーマまで、楽しみながら学習できる英文を厳選。取り組みやすい長さの英文(60~120語程度)を難易度順に掲載しています。さらに各英文には、英問英答形式の内容確認問題が付いて、単語力×速読力を強化できます。 ★音声はWEBから無料提供!リスニング強化にも役立つ 英文・単語・例文の音声は各ページの二次元コードから無料で聞くことができます。また、リスニング力強化にもつながる音声を使った学習法も掲載しています。 ★単語だけでなく使える英語力を身につける 重要語は別枠のコラムで丁寧に解説。また、ライティングやスピーキングに使える例文には発信マークが付いて、幅広い英語力が身につきます。 また、各英文は別冊で構文を詳しく解説しています。
現代文の頻出キーワードをテーマ別に解説 現代文頻出キーワードを160語を精選し、科学・哲学・近代などのテーマ別に解説。図解やイラストで抽象的な語も視覚的に理解できます。 読解力に結びつくキーワード学習 入試に出題された文章を例文としているので、文脈把握に役立つキーワード知識を実戦的に身につけることができます。 充実のテーマ解説 入試頻出のテーマについて、その内容とともに「なぜ問われるのか」「どのように読解に生かすのか」も解説しているので、各テーマについて深い理解が可能になります。 小説に登場する重要語も掲載 小説の中によく登場する語・大学入試の語彙問題として問われそうなもの・意味を誤用しやすいものなど、50語を厳選。作品を用いて、文章中での使われ方を確認しながら語を学ぶことができます。
「自分にしか語れない何か」を見つければ、9割受かる。 5万人に支持された人気参考書『AO入試・推薦入試のオキテ55』がパワーアップ! 新しい総合型選抜・学校推薦型選抜にも対応! <内容紹介> 「ぶっちゃけ一般選抜に自信がなくて推薦に逃げただけなんで、志望理由が思いつきません(泣)」 大丈夫。きっかけがないなら、未来の夢を語ればいい。 夢もないなら、いまから作ればいいだけだ。 「部活も委員会もやってないんですけど……」 みんながみんな、ヒーローである必要はまったくない。 帰宅部生には帰宅部生なりの、「自分にしか語れない何か」があるはずだ。 この本は、「優等生」ではない君のためにある。 「自分にはアピールするものがない。だから何を準備すればいいかわからない」と途方に暮れる君のためにある。 なぜなら本当にアピールする価値のない人間など、いないからだ。 みんな「自分だけの価値」の掘り出し方を知らないだけなんだよ。 学校の勉強で向き合ってきたのは、「教科書の中身」であって「自分自身の価値」ではなかったよね? そのため、志望理由書を「優等生っぽく」飾り立てて、面接でボロが出る受験生があとを絶たない。 せっかくの「自分の価値」を隠して、「他人のモノマネ」で不合格だなんて、ばかばかしいと思わないか? だから僕はこの本を書いた。 まず、自分だけの価値を掘り出そう。 自分にしか語れない志望理由を書こう。 そして、面接では自信の“オーラ”を出そう。 これで9割受かるから、推薦入試は面白い。 人生を変える55個のオキテを、君に教えよう。 (はじめに より) ※本書は2012年に小社から刊行された『何を準備すればいいかわからない人のための AO入試・推薦入試のオキテ55』を再編集の上、改訂したものです。 自分だけの価値を掘り出す、自分にしか語れない志望理由を書く、面接で自信の“オーラ”を出す、55個のオキテを伝授。新しい入試制度に沿って、5万部突破のベストセラー参考書がアップデート! ■第一章 総合型選抜・学校推薦型選抜を知ろう ■第二章 志望理由書は情報戦 ■第三章 活動報告書はストーリーを ■第四章 小論文には正解がある ■第五章 面接はオーラで決まる ■第六章 プレゼン、集団討論、講義レポートの必勝法 ■第七章 合格後こそ試される
永遠のベストセラー! 2019年の記事を追加して新年度版を刊行。 永遠のベストセラー! 2019年の記事を追加して新年度版を刊行。 年表は政治・外交・文化の外、世界史の事象を縦の帯とし、横に年代を揃えて時代の流れを有機的に把握できる。地図は政治・経済・文化事象の地図化と諸事項の表示に新工夫を施し、毎頁図版説明と時代概観を脚注で示す。
『田村のやさしく語る現代文』の改訂版。現代文入門書として読解の土台作の解説と問題にチャレンジし実戦力を強化。 大学入試現代文読解のための参考書+問題集の入門書。 大学入試の現代文は高校の授業とは大きく違います。そこで入試現代文読解法を一から学んでもらうため、特に現代文が苦手な人向けに編集しています。途中までは会話の調子で書いたやさしく読める本ですが、問題解説では固い文体とアクセントをつけています。これ一冊をやり通せれば難関大レベルの入試問題まで解けるようになるはずです。 ■本冊 <第一部>解説 ①現代文はこれがわかればできる! 本文のどこが一番大事な箇所か? 現代文で<客観的>とはどうすることか? など ②現代文を解く道具はこれだ! 重要な「助詞」「接続詞」「指示語」、「のだ・のである」の働き など ③現代文、ここまで分かれば立派! <論理的>に<読む>練習に必要なことは何だろう? など <第二部>別冊問題集の解答・解説(全面改訂) ■別冊 問題集(全面改訂) 文化論、文芸論、哲学、随筆、小説、現固融合問題など入試で多く出題されるジャンルの問題7題+参考問題をピックアップ。第一部で学んだ事柄をもとに問題に挑戦し実戦力を強化。 ※この書籍は『田村のやさしく語る現代文(1996年初版発行)』の第二部の収録問題・解説を全面リニューアルした改訂版となります (本冊) 第一部 現代文の基礎を身につけよう ①現代文は、これがわかればできる! ②現代文を解く道具はこれだ! ③現代文、ここまでわかれば立派! 第二部 入試現代文に挑戦しよう 別冊「問題篇」の解答・解説 (別冊) 問題篇
「授業をしない」武田塾監修&学びエイド動画配信の、新しい学習参考書シリーズ! 本シリーズは、学びエイドが誇る鉄人講師陣を主な著者に迎え、武田塾の教務部長中森泰樹氏監修のもと、 武田塾が目指す逆転合格のためにそれぞれの科目の「正しい学習法」を追求した学習参考書シリーズです。 学習レベル、構成、内容、紙面デザインなど、さまざまな面で、その科目の内容が身につきやすいようにこだわって作成しました。 また、参考書の内容について、学びエイドでの無料講義動画配信もあり、書籍での学習をサポートしています。 日本史の用語について、効率的に覚えられて、しっかり定着させることができる参考書です。 ・1つの文章内に、空欄…基礎(レベル1)、赤字…発展(レベル2)の2レベルがあります。 同じ文章を2度繰り返すことで、効率的に知識が定着します。 ・全30の各テーマについて、動画で理解をサポート。 ・赤セルシートつき。重要事項をくり返し確認できます。 テーマ1 日本文化のあけぼの テーマ2 律令国家の形成 テーマ3 律令制の再建と摂関政治 テーマ4 荘園公領制と武士 テーマ5 古代の文化 テーマ6 中世社会の成立 テーマ7 執権政治 テーマ8 室町幕府 テーマ9 庶民の台頭と戦国大名 テーマ10 中世の経済 テーマ11 中世の文化 テーマ12 ヨーロッパ人の来航と織豊政権 テーマ13 幕藩体制の成立 テーマ14 文治政治 テーマ15 江戸時代の経済 テーマ16 三大改革 テーマ17 近世の文化 テーマ18 開国と江戸幕府の滅亡 テーマ19 明治維新と富国強兵 テーマ20 立憲国家の成立 テーマ21 日清・日露戦争 テーマ22 産業革命と社会運動 テーマ23 第一次世界大戦とワシントン体制 テーマ24 大正デモクラシーと護憲三派内閣 テーマ25 恐慌と軍部の台頭 テーマ26 第二次世界大戦 テーマ27 近代の文化 テーマ28 占領と戦後改革 テーマ29 講和と高度成長 テーマ30 現代の文化
【2022年4月からの新学習指導要領対応商品(2022年4月以降に入学した高校生が対象です)】 高校数学入門書,大学受験対策の初めの書籍の決定版! <本書の特長> 1.いきなり例題を解くのではなく,考え方,公式などを「講義」で丁寧に解説しました。 本講義により例題の理解がスムーズになります。 数学の考え方から解説しているので受験対策の最初の本として最適です。 2.基礎力をつけるための基本となる良問を精選しました。 3.つまずきやすいところや,間違いやすい事柄に対しては注意やコメントを入れているので学習しやすくなっています。 第1章 数と式 第2章 関数と関数のグラフ 第3章 三角比 第4章 場合の数 第5章 確 率 第6章 集合と論理 第7章 データの分析 第8章 図形の性質 第9章 整数の性質
入試最前線の良問を解きまくれ! 厳選13題で受験対策は万全 「現代文の点数が安定しない…」「正しい解き方がよくわからない…」そんな受験生の悩みに応える問題集が登場。「スタディサプリ」で大人気の柳生先生が、全国の入試問題から厳選した「入試現代文の最前線」を走る良問を徹底解説。まるでマンツーマンで講義を受けているかのような解説で、現代文がキミの得点源になる! 日東駒専・産近甲龍・成成國獨武明学などの中堅私立大、中堅国公立大対策に自信を持ってオススメできる問題集。 「スタディサプリ」で「神授業」を展開する柳生先生が、全国の入試問題から選び抜いた「大学入試の最前線」を走る問題を徹底解説。「1」は日東駒専・産近甲龍などの中堅レベル。センター試験7割 ◆別冊:「第1回」~「第13回」(入試過去問演習) *収録大学:成城大、青山学院大、京都産業大、駒澤大、日本大、三重大、東洋大、小樽商科大、専修大、岡山大、近畿大 ◆本冊:別冊収録問題の解答・解説
知的すぎる無期懲役囚から教わった成功法則 いじめられ、自信をなくした少女と殺人犯が文通した「真実のストーリー」。 勉強は何のためにするのか?という女子高生サヤカの問いに、 「世の中は楽しいこと、好きなこと、簡単なことばかりではない。そのようなときに、『何にでも平然と取り組める、解決できる、忍耐強く続けられる』という能力を養うための訓練が勉強」 と無期懲役囚の美達大和氏は説く。 したい人、10000人。 始める人、100人。 続ける人、1人。 いくら頭がよくても、すぐに投げ出す人、ムラのある人、何かをやり遂げたという成功体験のない人は、自分の能力を有効に使うことができない。人間の業績や成果は、頭のいい悪いより、どのように取り組み続けたかということで決まる。 成功の秘訣は、決して派手なことではなく、地味なことである。 【編集担当からのおすすめ情報】 著者の美達大和氏は、刑期10年以上で、犯罪傾向の進んだ受刑者を収容する「LB級刑務所」に服役中の無期懲役囚です。罪状は2件の殺人で、仮釈放を放棄しています。これまでに数万冊を読破、月に100冊以上は読む“本の虫”で、『人を殺すとはどういうことか』(新潮社)、『死刑絶対肯定論』(新潮新書)などの著作があります。この美達氏と、女子高生の山村サヤカ、弟のヒロキ姉弟が文通を読み続けて行く中で、「勉強という一つの行為、取り組みを通して、自分を鍛える大切」さを実感できるようになります。 普通の主婦が、人を殺めて服役中の無期懲役囚と文通をする。しかも、高校生の娘や中学生の息子にも文通を勧めて、その無期懲役囚から勉強法を教わる。殺人犯との往復書簡から学ぶ、人生で成功するために大切なこと。 (はじめに) 私はなぜ、無期懲役囚と文通をはじめたのか(山村友美) 第1章■人が美しく、羽化するために。 イジメにあって、自信をなくしました(サヤカ) 必ず変われます。私が保証します(美達) 勉強は何のためにするのですか?(サヤカ) 成功の秘訣は、地味なことです。(美達)…… 第2章■頭の良さとは、何だろう。 勉強しても、一日で七四%も忘れるんですね。(サヤカ) 記憶力はカンタンに上がります。(美達) ケンカの仕方を教えてください(ヒロキ) ケンカは物理学です(美達)……
(1)センター試験・有名私大・国公立二次で必要な用語を網羅 典型的な一問一答式の用語問題集では細切れの知識しか身につかず,入試問題に十分対応できません。 時代の全体像をふまえて,歴史用語を「流れ」と「場所」の中で覚えることで,初めて知識が定着します。 本書は,短文・空所補充のまとまった文章を読みながら歴史を理解し,入試に必須の用語を覚えられるように配慮しています。 (2)見開き85項目で学習しやすい 左ページは各単元の内容を表や地図などでまとめてあるので,歴史の流れを視覚的に把握するのに最適です。 右ページでは,文章の空所補充によって複雑な内容もすっきり整理して覚えることができます。 見開き85項目(170ページ)のコンパクトさで,約3000語を掲載しており,無駄なく効率的な学習が可能です。 (3)3ステップで用語をインプット 付属の赤フィルターを使って,〈1.左ページの図表中の赤文字→2.右ページの「重要用語チェック」→3.文章中の赤文字〉の3ステップで,丁寧に用語を定着させます。 本書1冊だけで,入試準備のインプットの作業は万全です。あとは過去問集などを使って問題を解く(アウトプット)作業に移行してください。
安河内式で読む力を確実に伸ばす信頼のベストセラー! *標準レベルのあらゆる入試に対応。長文読解力の定着に最適な12編の英文を収録 *疑問が残らない徹底解説付き *英文を読む総合力が身につく徹底精読 *英文を速く読む力が身につく速読トレーニング *音読・速読トレーニングができるCD2枚付き 本書は『大学入試英語長文ハイパートレーニングレベル2センターレベル編』のレベル名称を『標準編』と改題し、新々装版として刊行するものです。
《新入試対応》 まずはここから!基礎固めは解くことで完成する! ◆特長◆ 掲載問題数: 10題(評論8題・小説1題・随想1題)+例題12題 「現代文のお約束」:現代文の基本的な取り組み方や文構造の種類分けをマスターする! 「読解のポイント」:文章全体の大きい構造をおさえる! 「ひとこと要約」:テーマの全体像をつかむ! 「目標解答時間」:1問ごとに時間を計って解こう! ◆自分にあったレベルが選べる!◆ 1 基礎レベル 2 共通テストレベル 3 私大標準レベル 4 私大上位レベル 5 私大最難関レベル 6 国公立大レベル はじめの一歩 編 1現代文の原点 2文章の中のつながりをつかもう 実戦 編 文章の構造をつかもう 「現代文のお約束」 1(評論)文章の構造1 イイカエを学ぼう 『脳が言葉を取り戻すとき』 佐野洋子・加藤正弘 2(評論) 文章の構造2 例とまとめを学ぼう 『「認められたい」 の正体 承認不安の時代』 山竹伸二 3(評論) 文章の構造3 対比を学ぼう 「メリュジーヌの子孫たちと」 樺山紘一 4(評論) 文章の構造4 因果関係を学ぼう 「青年とは何か」 岸田 秀 5(評論) 文章の構造 まとめ 『日本人の心はなぜ強かったのか』 齋藤 孝 6(評論) 語彙力を大切に 『〈私〉時代のデモクラシー』 宇野重規 7(随筆) 随筆を学ぼう 「普段着のファミリー」 阿久 悠 8(小説) 小説を学ぼう 『黒猫』 島木健作 9(評論) チャレンジ問題1 『レトリックと認識』 野内良三 10(評論) チャレンジ問題2 『読書と社会科学』 内田義彦
現代文のカリスマが送る、持ち歩ける『システム現代文』。「3つの大原則」を知ればどんな問題にも対応できる! 待望の「出口のシステム現代文」改訂新版シリーズ 出口のシステム現代文解法公式集(改訂新版) 持ち歩ける『システム現代文』。「3つの大原則」を知ればどんな問題にも対応できる。 解法公式集の使い方 ■解法公式を理解し実践で活かせるようにする。 ■例題で何度もトレーニング。 ■本番直前まで解法歩ポイントを見直す。 A 論理の法則 B 文脈の法則 C 実践の鉄則
・日本史の「なぜ」と「流れ」が図解でわかる!新時代の日本史年代暗記本!! ・事件は「いつ」起こったのか、金谷先生自作の秀逸な「ゴロ」でおぼえられる! ・「何年後」に「なぜ」事件は起こったのか。日本史の流れを確認できる!
夢を持てば人は変われるんだ! 中学卒業時の学力は、漢字は名前しか書けず、数学は九九が2の段まで。英語の単語はBOOKしか知らない落ちこぼれが編み出した「オール1からの勉強法」とは? 全国に衝撃を呼んだ「オール1先生」初の著書。 中学卒業時の学力は、漢字は名前しか書けず、数学は九九が2の段まで。英語の単語はBOOKしか知らない落ちこぼれが編み出した「オール1からの勉強法」とは? 全国に衝撃を呼んだ「オール1先生」初の著書。
◆対象読者◆ ・2021年度以前にご入学された方(2022年4月時点で高校2年生以上の方) ・基礎からわかって成績アップ 例題は、教科書レベルの問題が中心。わかりやすく見やすい図やキャラクターで、すらすら読めます。授業でわからなかったこともこれで大丈夫。 ・見やすくわかりやすいレイアウト 「数学」を学習する上で大切なことはていねいに説明してあります。図解なども多用してあり、わかりやすさ抜群です! 「数学なんていやだ! 」なんて思う必要はありません。 ・テスト対策も万全 各章末には、定期テストに出そうな大切な問題を載せました。これで、テスト対策も万全です。
現代文が読める!わかる!得意になる! 読解力アップに直結する「頼れる1冊」です! 「読めたはずなのに……」 「最後の二択で間違えた……」 「得点が安定しない……」 現代文のお悩みをスッキリ解決! □文字を眺めているだけでは、「読んだ」ことにならない? □小説や随筆・詩歌は、どのように読めばいいの? □読めているのに正解できない、そんなことあるの? □「新課程」で、現代文はどう変わる? 現代文を「運」や「センス」の科目にしない! 今すぐにできる攻略法を教えます! 現代文が読める!わかる!得意になる! 読解力アップに直結する「頼れる1冊」です! 【この本の5つの強み】 その1 正しい「読み方」と「解き方」が1冊で身につけられる! その2 やさしい練習問題ですぐに確認・定着できる! その3 重要なポイントをていねいに解説しているので正解への道筋が見える! その4 「新課程」問題へのアプローチの仕方がわかる! その5 「語彙力UP」のコーナーで現代文の重要語句をマスターできる! 第1部 「読む」編 Lecture1 現代文の文章を「読む」って、どういうことだろう? 第1講 評論① 「同じことの繰り返し」は一つにまとめる 第2講 評論② 「言い換え」表現も一つにまとめよう 第3講 評論③ 「筆者が分けたもの」を別々のものとしてとらえよう 第4講 評論④ 「対比」を発見しよう 第5講 評論⑤ 発見した「対比」は使おう 第6講 評論⑥ 「因果関係」に従って文章の内容を整理しよう 第7講 評論⑦ 「時代」の切れ目が「話」の切れ目 第8講 評論⑧ 接続表現から文章の流れをつかもう 第9講 評論⑨ 疑問文を制する者は文章の流れを制す 第10講 評論⑩ 指示語の有効活用法 第11講 評論⑪ 事例・具体例のとらえ方 Lecture2 小説や随筆、詩歌はどうやって読む? 第12講 小説① まずは「心情」をおさえよう 第13講 小説② おさえた「心情」は「因果関係」の中に位置づけよう 第14講 小説③ 「動作」の意味を本文から特定しよう 第15講 小説④ 「象徴」表現は本文の他の描写から意味づける 第16講 小説⑤ 「人物像」は本文にはそのまま示されていない? 第17講 随筆① まずは「随筆」を体験しよう 第18講 随筆② 「比喩」は語句の意味と文脈から意味を特定しよう 第19講 詩歌① 詩歌のカギは「表現技法」にあり! 第20講 詩歌② 詩歌のメッセージをどう理解するか? 第21講 詩歌③ 短歌・俳句(定型詩) 第2部 「解く」編 Lecture3 文章が読めているのに正解できない、そんなことあるの? 第22講 抜き出し① 「探す」前に「探すものを把握する」 第23講 抜き出し② 設問を分析して探索範囲を限定する 第24講 記述① 記述問題の基本作業は「抜き出し」と「合成」 第25講 記述② 設問を分析して「説明ターゲット」を「数」にする 第26講 記述③ 傍線部自体を説明する問題の注意点 第27講 記述④ 理由を説明する問題の注意点 第28講 選択① 選択肢を見る前の「準備」がカギ! 第29講 選択② 「本文と合致している」だけでは正解だとは限らない 第30講 選択③ 時には消去法も必要? 第31講 選択④ 選択肢は本文を言い換えている? 第32講 選択⑤ 選択肢を見てみないとわからないこともある? 第33講 選択⑥ 選択問題で「対比」を上手に使おう 第34講 空所補充① 空所補充の基本は「周辺意識」と「条件整理」 第35講 空所補充② 「複数の空所」対「複数の選択肢」の空所補充問題 第36講 空所補充③ 「接続表現」「副詞」の空所補充問題における留意点 第3部 「新課程」編 Lecture4「新課程」で、現代文はどう変わる? 第37講 新課程演習① 文章中の「図表」をどう理解するか? 第38講 新課程演習② 文章とグラフや図の数値を関連づける 第39講 新課程演習③ 「対話形式」の問いに答える 第40講 新課程演習④ 「ノート」をふまえて問いに答える 第41講 新課程演習⑤ 「複数文章」型問題を攻略する
高校数学Bを超基礎レベルからやさしく解説。書き込み式の問題で,苦手な人でもよくわかる。共通テスト対応。 高校数学Bを超基礎レベルからやさしく解説。苦手な人でも少しずつ学べるように,大切なポイントひとつひとつを,イラストや図を豊富に使ったくわしい解説と練習問題の2ページでまとめてある。答え合わせのしやすい別冊解答つき。
夢を実現する人は、大学時代にチャンスをつかんでいる!-本書は、自分の未来を輝かせるために今しておくべき大事なことを教えてくれる、中谷流・大学時代の過ごし方講座。「コイツはすごいという人に出会おう」「行方不明になれる場所を持つ」「知らないことだらけだとわかれば勉強が進んだ証拠」など、教科書には載っていないアドバイス満載。タダの大人になりたくないすべての学生にエールをおくる。 「コイツはすごい」という人に出会えば、第2の自分が目を覚ます。 「これはヤバイ」と感じた時に、エネルギーがわいてくる。真剣勝負の講義から波動を受け取る。 もぐりの学生が、いちばん熱心だ。 大学時代の1時間は、老人の1年と同じくらい貴重だ。 結局、独学にはかなわない。 師匠から学ぶものは、勉強の中身ではなく、勉強への覚悟である。 緊張感がなくなったら、顔がバカになる。 緊張して何も話せない人に出会った時、最も多くのものを吸収する。 今の成績より、机に向かう習慣で、生涯の差がつく。〔ほか〕
大ベストセラー参考書のパワーアップ版! 私大受験・センター試験にも完全対応。マンガだからサクサク頭に入る! 別冊つき。 私大受験・センター試験にも完全対応した、マンガ参考書シリーズのパワーアップ版。流れがわかり、サクサク頭に入る! 勉強のスタート期、ラストスパート期、いつでも読めて、あっという間に読み終えられる。本編は、古代~近世まで。別冊問題集つき。
子どものなぜ?を「わかった!面白い!」に ●いわば「大人の虎の巻」図鑑 幼い子どもが暮らしの中で感じる素朴な疑問に答える図鑑です。 *空はなぜ青い? *どうしておなかがなる? *アサガオは、なぜ朝がわかる? *携帯電話で話せるわけは? *お店の卵は、あたためるとひよこになる? こんな、大人の「聞かれて困った!」の際にも役立つ、実は大人も教えられない題材を集めました。【いきもの】【しぜん】【からだ】【たべもの】【せいかつ】のふしぎを5章構成で、Q&Aで図説しています。 ●類書がありません 身のまわりに興味をもつ、なぜかな?と「調べる・聞く・読む」が重要です。家庭での働きかけも不可欠。そこで親向けに、どう言葉かけをして体験を促せばいいのかを下段注釈で入れました。料理や実験の体験も紹介。これは他の図鑑にはない特長です。一つの疑問から派生するであろう新たな疑問にも答えられる仕組み、理科に限らず、伝承や慣用句などにまでつながる構成になっています。 ●小学校受験、新学習指導要領にも合致 小学校受験でどういう部分が出題され(例・卵から生まれる生き物、落ち葉の色など)、あるいは小学校教科書で取り組むか否か、を示すマークも記載しました。 【編集担当からのおすすめ情報】 小学生に実際リサーチして集めた「なぜ?」「なんで?」がいっぱいです。高学年の子どもに実際聞かれた疑問も収録してますから、けっこう上の学年でも使えると思います。 「空はなぜ青い?/お腹がなるのはなぜ?」といった子どもの素朴な疑問に答える図鑑。親や大人も正確に答えられないものばかり。現代の子たちに不足傾向である理科への興味・関心を育みます。Q&Aで平易に図説。 【いきもののふしぎ】 キリンの くびは なぜ ながいの? カンガルーの ふくろの なかには なにが あるのかな? なぜ ヒトには しっぽが ないの? シートン トビウオは どうして とぶの? さかなは ねるむの? かいの からは うまれた ときから ついている? カタツムリの あたまと めだまは どこに あるのかな? あめの あと、ミミズが じめんに でているのは なぜ? クモは どうやって いとを だすの? ファーブル アリが ぎょうれつを つくるのは なぜ? チョウと ガは どうやって みわけるの? ホタルの おしりが ひかるのは なぜ? セミは なきすぎて のどが いたく ならないのかな? トンボは なぜ めが おおきいの? みのむしって どんな むし? まきの とみたろう タンポポは どうして わたげに なるの? アサガオは なぜ あさが くるのが わかっているのかな? しょくぶつは なにを たべて おおきく なっているの? ふゆに はが おちるのは なぜ? 「クリスマスツリー」と いう きの ほんとうの なまえは? ふしぎ! はっけん!まるで にんじゃだ!/生きもののわざ 【しぜんのふしぎ】 うみどうして うみの みずは しょっぱいの? うみうみを とおくから みると あおく みえるのは なぜ? そらどうして そらは あおいの? うちゅうそらは どこまで つづいているの? かげどうして かげが できるの? ほしよるに なると ほしが でてくるのは なぜ? ながれぼしながれぼしは どこに おちているの? つきどうして つきは ついてくるの? うちゅうガリレオ・ガリレイ くも・てんきくもには のれるの? かみなりどうして かみなりは ゴロゴロ なるの? じしんじしんの とき ゆれるのは なぜ? きせつどうして きせつが あるの? にっぽんの しぜんを たんけんだ!/自然地形のふしぎ 【からだのふしぎ】 おなかが すくと どうして おなかが なるの? どうして おならが でるの? うんちが ちゃいろいのは なぜ? きたさと しばさぶろう なみだは どうして でるの? しゃっくりが でるのは なぜ? さむいと どうして しろい いきが でるの? 6さいくらいに なると なぜ はが ぬけるの? つめや かみのけは どうして のびるの? せは どうして のびるの? からだを ぶつけると あざが できるのは なぜ? カに さされると どうして かゆく なるの? ナイチンゲール ひやけを すると はだの いろが こく なるのは なぜ? おへそが あるのは なぜ? おへその ごまって なに? ぐるぐる まわった あと、まっすぐ あるけなく なるのは なぜ? せいざを すると あしが しびれるのは なぜ? おいしゃさんは ちょうしんきで なにを しているの? ゆめを みるのは なぜ? どんな ふうに みえるかな?/目の錯覚 【たべもののふしぎ】 かわを むいた リンゴは どうして ちゃいろく なるの? トウモロコシに ついている ひげのような ものは なんだろう? きびだんごって どんな もの? おべんとうに うめぼしが よく はいっているのは なぜ? みやざわ けんじ おみせの たまごを あたためれば ひよこは うまれる? どうして ぎゅうにゅうを あたためると まくが できるの? マカロニに あなが あいているのは なぜ? おもちの ざいりょうは なに? ガムは なにで できているの? たべられるかな?/食品サンプル 【せいかつのふしぎ】 けいたいでんわで はなしが できるのは なぜ? テレビは なぜ リモコンで はたらくの? じどうかいさつきは こどもと おとなが わかるの? きしゃは でんしゃと ちがうの? しんごうは どうして あお、きいろ、あかなの? ほんだ そういちろう コップの そとがわに みずが たれるのは なぜ? どうして せっけんで よごれが おちるの? セーターが パチパチする ことが あるのは なぜ? けしゴムは どうして けす ことが できるの? ふうせんが しぼむのは なぜ? くみたてると どうなるかな?/携帯電話 ランドセル
★『日本史B 一問一答【完全版】』完全対応の実戦問題集! ベストセラー『日本史B一問一答【完全版】』と全く同じ目次項目で、大学入試の「文章問題」をレベル別に再編して完全網羅しました。「一問一答」とあわせて学習し「,通史」を何周も解くことで,無理なく無駄なく,入試に直結する高度で多角的な得点力が身につきます。 【特長1】自分にあったレベルから段階的に難易度アップ!! レベル1〜6まで、各レベルに合わせて段階的に問題の難易度をあげているため、「無理」や「無駄」がなく、自分の現在の学力と目標に応じた、きめ細やかな学習が可能になります。 【特長2】中級レベルの通史全範囲の演習が可能!! レベル4では、中堅私大合格レベルの内容のみを、通史全範囲にわたって演習することができます。解説も、本レベルに必要なことだけを丁寧に収録。無駄のない学習が可能です。 【特長3】実際に出題された中堅私大の過去問を厳選!! 問題は主に中堅私大の過去問から良問を厳選。全テーマを網羅しました。基本知識を再確認するとともに、その知識を自由自在に駆使して入試問題が解ける力を養うことができます。
文章でわかる数学!ゼロから理解できる沖田の講義。全国の受験生を合格へと導く東進講師陣の授業を紙上に再現!新課程対応。図形問題はおもしろくて、楽しい! 第1部 図形と計量(鋭角と鈍角の三角比 三角比の相互関係 三角方程式と三角不等式 正弦定理と余弦定理 三角形と空間図形) 第2部 図形の性質(三角形の辺の比 三角形の性質 円の性質 三角比・平面図形の応用 空間図形) 巻末資料(作図)
一般選抜の小論文の出題傾向を知り、対策を立てるための過去問5か年ダイジェスト。 一般選抜で小論文を課す国公立大125大学と私立大42大学の入試問題を要約して収録。2022年から2018年まで並べて掲載しているので、この5年間の傾向がわかります。志望校の出題傾向とともに、同じ学部系統の他大学の問題もチェックできます(学部系統別インデックス付き)。制限時間・指定字数・配点・課題文の出典も掲載しています。 巻頭特集の「合格する小論文はこれだ!!小論文の書き方ガイド」では、例題でNG答案・OK答案を見ながら、小論文の書き方のポイントをおさえ、実際の入試問題でさらに細かく解説しています。 ほかにも、「学部系統別 小論文重要テーマ」「小論文キーワード100」「小論文でねらわれる!2022年ニュース・トピックス10」「小論文対策で読んでおきたい著者&著書」など、小論文対策記事も充実しています。 さらに、受験生応援企画として、「医・歯・薬・看護・医療系 2022年度 推薦型&総合型選抜出題内容ダイジェスト」も掲載。人気系統の学校推薦型&総合型選抜ついて小論文試験のほか学科試験についてもダイジェストで紹介しています。
単語の知識不問! 最新のトピックを読める英文解釈力が身につく! 英語界で圧倒的支持を誇る関正生先生が、 全国の入試問題から徹底的に選び抜いた 「大学入試長文の最前線を走る」12題! <本書の特長> 1.入試の「最前線」を走る英文がわかる! 今後も出題され続けるであろう12のテーマを把握すれば、どんな大学の入試にも広く対応できる 2.「なんでこの英文を読むといいの?」にズバリ答えている すべての長文に、関正生のコメントつき。納得しながら勉強を続けられる。 3.単語帳の欠点を補える 単語帳がフォローしない、「長文にこそ頻出」の旬なキーワードが身につく! 4.「精読」の確認もできる すべての長文に「構文解析」つき。1文1文ていねいに確認できる! 5.「使い方」から「復習のしかた」まで詳しく解説! 取り組み方から、ダウンロード音声を使った音読のしかたまで、 解いただけで終わりにせず、効果的に取り組める方法を指南します。 ネイティブによる英文朗読音声のダウンロード特典もついています。 <レベル設定> [応用レベル]・・・GMARCH、関関同立、地方国公立大学レベルを目指す受験生 ※タイトルに使われている「ポラリス(Polaris)」とは「北極星」のこと。 膨大なまでに英文が渦巻く受験という暗くて見知らぬ道を突き進む受験生にとって、 どこへ進むべきかを教えてくれる、道を照らしてくれる、 北極星のような存在になればという願いが込められています。 丸暗記不要! どんなテーマの長文も読める「解釈力」を、関正生が徹底指導! 「入試ではどんな話が出るのか?」がよくわかる。英語長文の核心をつく、渾身の問題集! LESSON 1 移民問題/LESSON 2 宇宙/LESSON 3 男女/LESSON 4 生物/ LESSON 5 健康・医療/LESSON 6 社会問題/LESSON 7 情報化社会(1)/LESSON 8 情報化社会(2)/ LESSON 9 創造力/LESSON 10 コミュニケーション力(1)/LESSON 11 コミュニケーション力(2)/LESSON 12 教育
14万部突破の世界史に続く第2弾! 14万部突破の世界史に続く第2弾! 【21万部突破の世界史に続くシリーズ第2弾!】 【画期的な歴史入門書と話題沸騰!たちまち10万部突破!】 【YouTubeで話題! 現役高校教師の新感覚の日本史!】 現役公立高校教師として、初めてYouTubeに日本史や世界史などの社会科目の授業動画を公開し、 たちまち、大学受験生や社会人、教育関係者から「神授業!」として話題沸騰の 現役・公立高校教師が書いた、新感覚の日本史の教科書! 古代から現代まで、1つのストーリーで読み解く日本史に あなたも必ずハマる! 学生時代、人名や出来事をひたすら暗記するばかりで 日本史が苦手になってしまった人も、小説を読むように一気に読める! 大学受験、学び直しにも。高校生から、主婦、社会人まで必読の1冊。 14万部突破の世界史に続く第2弾! 序 章 日本列島と日本人 第1章 縄文時代・弥生時代・古墳時代 第2章 飛鳥時代・奈良時代 第3章 平安時代 第4章 鎌倉時代 第5章 建武の新政・室町時代 第6章 戦国・安土桃山時代 第7章 江戸時代 第8章 明治時代 第9章 大正時代・戦争への道 第10章 戦後の日本
例文・意味付きだから用法まで完璧に覚えられる。出口式漢字の決定版。入試の漢字を97%カバー!「チェックテスト」付きだから効率よく復習。直前の見直しもバッチリ。 書き取り 読み 語彙問題 チェックテスト
単語の知識不問! 入試に出る英語長文テーマの源流をつかめ! 英語界で圧倒的支持を誇る関正生先生が、 全国の入試問題から徹底的に選び抜いた 「大学入試長文の最前線を走る」12題! <本書の特長> 1.入試の「最前線」を走る英文がわかる! 今後も出題され続けるであろう12のテーマを把握すれば、どんな大学の入試にも広く対応できる 2.「なんでこの英文を読むといいの?」にズバリ答えている すべての長文に、関正生のコメントつき。納得しながら勉強を続けられる。 3.単語帳の欠点を補える 単語帳がフォローしない、「長文にこそ頻出」の旬なキーワードが身につく! 4.「精読」の確認もできる すべての長文に「構文解析」つき。1文1文ていねいに確認できる! 5.「使い方」から「復習のしかた」まで詳しく解説! 取り組み方から、ダウンロード音声を使った音読のしかたまで、 解いただけで終わりにせず、効果的に取り組める方法を指南します。 ネイティブによる英文朗読音声のダウンロード特典もついています。 <レベル設定> [発展レベル]・・・早慶上智、難関国立大を目指す受験生 ※タイトルに使われている「ポラリス(Polaris)」とは「北極星」のこと。 膨大なまでに英文が渦巻く受験という暗くて見知らぬ道を突き進む受験生にとって、 どこへ進むべきかを教えてくれる、道を照らしてくれる、 北極星のような存在になればという願いが込められています。 実際に入試に出題された長文内容に徹底フォーカス。「宇宙」「経済」など、定番テーマの最新出題トピックの中身を知ることで、「入試ではどんな話が出るのか?」がよくわかる。英語長文の核心をつく、渾身の問題集! LESSON 1 移民問題/LESSON 2 宇宙/LESSON 3 男女/LESSON 4 生物/ LESSON 5 健康・医療/LESSON 6 社会問題/LESSON 7 情報化社会(1)/LESSON 8 情報化社会(2)/ LESSON 9 創造力/LESSON 10 コミュニケーション力(1)/LESSON 11 コミュニケーション力(2)/LESSON 12 教育
1冊で基本から最難関私大レベルまで網羅した、圧倒的カバー率を誇る一問一答集!本書の内容に対応した無料アプリを利用できる。 1冊で基本から最難関私大レベルまで網羅した、圧倒的カバー率を誇る一問一答集!正誤問題だけでなく、論述問題対策にも役立つ。記憶を助けるエピソードや学習アドバイスも満載。反復学習に便利な赤シートつき。本書の内容に対応した無料アプリを利用できる。
東大合格者がもっとも信頼を寄せるカリスマ英語講師による、大ベストセラーの受験参考書! 「英作文の鬼」との異名を持つ竹岡先生の代表作『ドラゴン・イングリッシュ基本英文100』。 2005年の発売以来、版を重ね、わずか3年で16万部を超える大ベストセラーとなった。 竹岡先生曰く、英作文問題のポイントは以下の3つ。 1.時制に関する知識を問うものなのか 2.文脈を踏まえた内容が書けるかどうかを 問うものなのか 3.論理的な文が書けるかどうかを問うものなのか 本書はこれらのポイントに即時対応できるよう、 ●英作文に必要な技法を100文に凝縮している。 ●時制と論理に重点を置いている。 ●英語として不自然なものは一切排除。 日本人が無理なく書ける表現を満載している。 付録のCDを活用すれば、耳からの学習、リスニング対策も万全。 本書は、受験生のみならず、英語を勉強するすべての人に有意義な1冊である。 ドラゴンシリーズ第2弾『ドラゴン・イングリッシュ必修英単語1000』と合わせて学習すれば、さらに本当の実力がアップすること間違いなし! 竹岡メソッドで、この夏、英語に打ち勝て!!
カリスマ船口先生が贈る、記述問題の攻略法。7日間で記述の基本から入試レベルまで。採点基準・添削例つきで自己採点ができる! 現代文のカリスマ船口先生が記述問題対策をわかりやすく解説。7日間で記述の基本から入試レベルまで!記述問題が初めての人も、書くことが苦手な人も大丈夫。すべての例題に採点基準・添削例・詳しい解説つきで、自己採点ができる!
過去約10年分の大学入試問題を徹底分析したことで誕生した,約4000問収録の一問一答型日本史問題集です。改訂版では入試頻出のテーマ別の問題と索引を追加し,より入試に便利に,使いやすくなっています。 “教科書復習レベル”基本の1,430問,“中堅私大・センターレベル”標準の1,530問,“難関大レベル”応用の1,040問という3段階がレベル別に掲載されており,基本問題の最初の150ページだけでも原始・古代から現代まで,教科書レベルの日本史の全体を学習することができます。中堅私大・センター試験なら304ページまでの学習で対応可能です。少しずつ深くなる内容を繰り返し学習することで,膨大な日本史の知識を効率的に覚えられます。また,日本史では頻出の史料問題や、地図・図版問題も収録しました。 “これだけは押さえる”基本問題1430 ①章 原始・古代 ②章 中世 ③章 近世 ④章 近代① ⑤章 近代② ⑥章 現代 “入試によく出る”標準問題1530 ①章 原始・古代 ②章 中世 ③章 近世 ④章 近代① ⑤章 近代② ⑥章 現代 “ライバルに差をつける”応用問題1040 ①章 原始・古代 ②章 中世 ③章 近世 ④章 近代① ⑤章 近代② ⑥章 現代
入試の良問を集めた、難関理系大学への受験用問題集 理系学部の入試問題から代表的な300の良問を選び、最新の入試問題と入試傾向を反映。問題は3段階の難易度があり、170題あるA問題は入試の基本、114題あるB問題は入試中、16題あるC問題は入試上級レベル。必ず解いて欲しい「必解」印を付けた問題は176題掲載。解答編の「指針」は解答する上で鍵となる考え方をまとめ、解説は解答の途中にある解法のポイントも丁寧に説明。試験直前の確認に役立つ重要な公式や定理をまとめた別冊付録「公式集」付き。 問題編:80ページ 解答編:280ページ 公式集:24ページ