【2023最新】「説明文」のおすすめ本100選!人気ランキング

この記事では、「説明文」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. 中学入試を制する国語の「読みテク」トレーニング 説明文・論説文
  2. 弱虫でいいんだよ (ちくまプリマー新書)
  3. 「今、ここ」から考える社会学 (ちくまプリマー新書)
  4. 合格する国語の授業 説明文・論説文 得点アップよく出るテーマ編 (中学受験「だから、そうなのか!」とガツンとわかる)
  5. 植物はなぜ動かないのか: 弱くて強い植物のはなし (ちくまプリマー新書)
  6. 小学校最初の3年間で本当にさせたい「勉強」
  7. 第2図書係補佐 (幻冬舎よしもと文庫)
  8. いまを生きるための教室 死を想え (角川文庫)
  9. カラフル (文春文庫)
  10. 現代文のコア 読解のための最重要テーマとキーワード
他90件
No.2
95

弱いよりも強い方がいいのだろうか?今の社会の価値基準が絶対ではないとしたら……。動植物の性質や古代文化から強さの陰に隠れている弱さの価値に光を当てる!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.3
94

私たちがあたりまえと思って過ごしている日常世界を社会学を使って見つめ直してみよう。疑いの目を向けることで新しい世界の姿が浮かびあがってくる。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.4
90

シリーズ累計10万部突破の「合格する授業」シリーズの新刊!「国語」を得点源にするために知っておくべきことをわかりやすく解説! 第1章 説明文・論説文を読み解くための武器 第2章 令和時代の教養①(コロナ禍・多様性など) 第3章 令和時代の教養②(メディア論・コミュニケーションなど) 第4章 二元論①(近代から現代へ) 第5章 二元論②(現代社会とのつながり) 第6章 さらなる教養のために

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.5
90

自然界は弱肉強食の厳しい社会だが、弱そうに見えるたくさんの動植物たちが、優れた戦略を駆使して自然を謳歌している。植物たちの豊かな生き方に楽しく学ぼう。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.6
90
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.7
90
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.8
80

いまを生きるための教室 死を想え (角川文庫)

池田 晶子
角川書店(角川グループパブリッシング)

「考えることだけが、不思議を生きる力になる」。死ぬってどういうこと?なぜ生きなければいけないの?なんで勉強しなくてはいけないの?そもそも"私"ってなに?誰もが一度は必ず悩む人生の大きな問い。いま、改めて各分野の第一人者が生きる意味、学びの意味を真正面から答える。1日1教科、1週間であなただけの答えがきっと見つかる、自分の足で立つための教科書シリーズ第1弾。35万部突破の隠れたベストセラー、ついに文庫化。 国語・外国語(島田雅彦) 美術(布施英利) 数学(野崎昭弘) 音楽(宇野功芳) 理科(養老孟司) 社会(宮城まり子) 道徳(池田晶子)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.9
80
みんなのレビュー
息子の朝読書用に購入したのですが、試しにちょっと読むつもりが、結局、一気に最後まで読み切ってしまいました。
No.10
80

大学入試現代文の「頻出テーマ」+「重要キーワード」+「読解技術」を“圧倒的にわかりやすく”解説! 【核心(コア)をつかめば、必ず読める】 大学入試現代文の「頻出テーマ」+「重要キーワード」+「読解技術」を“圧倒的にわかりやすく”解説! コアをマスターすれば、重要キーワードを発見してテーマを読み切り、確実に得点することができます。 現代文学習のスタートに! 共通テストの基礎固めに! 入試直前の語彙力強化に! 現代文学習の「コア」になる1冊として使いこなしてください。 【本書の特長】 1 テーマ解説とイラスト図解で、「コア」がわかる! ・入試頻出の最重要テーマを全60のコアに凝縮。 ・知っていれば絶対に有利になるポイントが、テーマ解説とイラスト図解によって確実に理解できます。 2 関連重要語句で、理解が深まる! ・最新の入試分析をもとに、読解に役立つ語句を厳選。 ・テーマ解説と関連付けて確認できるので、難しい語句もすんなりアタマに入ります。 3 入試問題チェックで、実践練習ができる! ・最重要テーマの入試出題例を掲載。 ・文章の読み方と問題の解き方はもちろん、実際の入試で狙われやすいところまでしっかりわかります。 第1章 近代 第2章 現代 第3章 科学 第4章 芸術 第5章 哲学 第6章 文化 第7章 言語 第8章 社会 第9章 小説 第10章 読解

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.11
80
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.12
80
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.13
80

人類の登場とともに出現した雑草は、実はとても弱い生物だ。その弱さを克服するためにとった柔軟で力強い生存戦略を紹介する。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.14
80

記事を切り取り、書き込み、まとめる。身体ごとで読んで、社会を生き抜くための問題解決型の学力、新聞力を身につけよう。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.15
80
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.16
80

1冊で基本から公立中高一貫校合格レベルまで網羅!「読む力」「書く力」「考える力」がグンとアップ。丁寧な解説と親の指導法。 この1冊で基本から公立中高一貫校合格レベルまで網羅できる! 小学校低学年から高学年まで対応! どんな子でも伸びます。 あなたもぜひ体感してください。 この本の特長 ◎問題と解答・解説がセットで完結する構成 →問題集を選ぶときに重視したいことが使い勝手です。ほとんどが問題と解答・解説が別冊になっているか、解答・解説が巻末にまとまっています。これでは効率よくできません。この本では、その点を改善し、効率よく学習することに重きを置いています。問題に取り組んだあと、解答・解説と照らし合わせて確認することで、より理解が深まります。解説が理解できないということは「問題が解けない」「解き方がわかっていない」ということです。問題を解く→解答・解説を確認する、の繰り返しで着実に実力を養います。 ◎「ポイント」で問題文・設問に対する着眼点を伝授 →読解・作文問題は、問題文をしっかりと理解し、設問の意図を的確にとらえなければ答えることができません。この本では、その着眼点を「ポイント」に示しています。 ◎「解き方」「答え方」のコツをていねいに解説 →厳選した問題をていねいに解説しています。答えを導き出すための「解き方」と、自分の考えを的確にまとめるための「答え方」を理解することで、どんなテーマでも得点できる力を身につけます。 【保護者から反響の声、続々!! 】 毎週、何を書こうかと考える習慣がつき、作文のおもしろさがわかり出したようで、楽しそうに書いています。 (小1保護者) 以前は担任の先生から、話をさせると素晴らしいのに、書かせるといまひとつとの評価だったのですが、最近、持ち帰ってきた作文は「会話文を入れる」「たとえ」「思ったこと」「擬音」すべてをクリアしていて大きな花丸でした。驚くべき進歩です。(小3保護者) 子どもは書く楽しさを発見したようです。家庭でもただ欠点を指摘するのではなく、子どものやる気を引き出せるようにほめる指導を心がけています。(小4保護者) 成績が上がっただけでなく、時間の使い方がうまくなり、集中力もついたような気がします。(小4保護者) これまでは漢字と言葉の問題でしか得点できず、読解ではほぼ0点でしたが、文章を読む速さが急激に増し、読書量も年3冊が精一杯だったのに、今では月6~7冊読んでいます。(小5保護者) 子どもの書く作文の内容が明らかに変わったのを実感しています。スピードもついているのが見てとれます。今は埼玉県の公立中高一貫校の受験を考えて取り組んでいます。(小5保護者) 文章が大人びてきて、作文が学年代表として選ばれるまでに上達しました。(小6保護者) 作文嫌いだった息子が、読書感想文に入賞し自信をつけたようです。学習全般に対する意欲も増して、感謝しています。(小6保護者) パート1 読解問題 パート2 記述問題 パート3 作文問題 パート4 家庭で教える作文トレーニング パート5 学年別作文の書き方

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.17
76

「言葉を扱うその手さばきに、あなたのすべてが、くっきりと、かたちを取って現れる」。なぜ、親や子はいるのか?なんで、学校や会社はあるのか?どうして社会や世界は存在しているのだろうか?そもそも、"私"が今ここにいる意味ってあるの?この世界で生きる、誰もが一度は通る人生の難問に、各界の第一人者が真剣勝負で答える。1日1教科、1週間であなただけの答えがきっと見つかる、自分の足で立つための教科書シリーズ、最終巻。 国語(佐藤亜紀) 体育(林敏之) 数学(秋山仁) 芸術(大林宣彦) 理科(板倉聖宣) 外国語(荻野アンナ) 社会(大澤真幸)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.18
76
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.19
76
みんなのレビュー
映画化もされた「湊 かなえ」の代表作。あまり小説を読む方ではないが、この小説には惹き込まれた。
No.21
76

自分を信じきれず、個性や"らしさ"を探しながらも一方で人と違わないことにこころを砕く若者たち。大人になる直前のとまどいや悩みは尽きず、未来に希望を思い描くのも難しい。そんな10代に魂を揺さぶる数々の物語を通して悩むこと、傷つくことを怖れず、もっと伸びやかに自由に生きよう!と呼びかける青春の羅針盤となる一冊。 「かわいい」を疑ってみない? 怒れ!怒れ!怒れ! ひとりでいるっていけないこと? 自信ってなんだろう? 明るすぎる渋谷の街で考えたこと ルールとモラルがぶつかったら 質問するってめんどくさい? 心の明け渡しをしていませんか? 生意気っていけないこと? 家族ってなんだろう? 世界は広く、そして人はなんてゆたかなのだろう 働かないでいるって、そんなにダメなこと? 斜に構えるってかっこいい?

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.22
76
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.23
76

10歳からの子供との対話が、本格的な思春期以降も、子供自身が自分を失わず、親子の信頼関係を結んだままでいられる術である。 一般に、親が介入できるのは小3くらいまでと言われる。高学年となる小4以降、10歳のギャングエイジからは、親より友達になって、親の言うことなど聞かなくなる。だからこそ、10歳までのしつけが重要なのだと…。しかし、親のしつけが重要になってくるのは、むしろこれから。いよいよ言葉が通じるようになり、世の中の理を教えられるレベルになってきた。だからこそ、悪さもするし、嘘もつくようになる。もう力尽くでは押さえられない。ここでしっかり子供と対話していくことで、中学で本格的に思春期が始まってからも、子供が自分を失わず、親子の信頼関係を結んだままでいられる。中学受験との向き合い方など、勉強についても余さず網羅。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.24
75

累計10万部突破の「合格する授業」シリーズ第11弾。「国語(物語文)」を得点源にするためのコツをわかりやすく解説! 第1章 物語文を読み解く武器(常識・ルール・教養)を知ろう 第2章 プラスの“差がつく”感情語 第3章 マイナスの“差がつく”感情語① 第4章 マイナスの“差がつく”感情語② 第5章 プラスの“頻出”感情語 第6章 マイナスの“頻出”感情語 第7章 物語文のパターンを覚えよう

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
75

その一言から知性は見抜かれる。誰でもできる珠玉の言葉を血肉にする技術。 ビジネスでワンランク上の世界にいくために欠かせない語彙力は、あなたの知的生活をも豊かにする。読書術のほか、テレビやネットの活用法など、すぐ役立つ方法が満載!読むだけでも語彙力が上がる実践的な一冊。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.26
75

たった1つの型で、どんな文章も自由自在に書ける!シンプルかつ明快な理論で全国の親・教師から絶大な支持を集めている国語指導のカリスマが、「文章力」をマスターする方法をステップ形式で徹底伝授。シリーズ待望の最新刊。 ○ 「書く力」とは何か?  ○ 「3つの力」とは何か?  ○ これが「ふくしま式200字メソッド」だ!  ○ この問題集の対象、特長、使い方 パート1 お手本を書き写す  1 レベル1 1  2 レベル1 2  3 レベル1 3  4 レベル1 4  5 レベル2 1  6 レベル2 2  7 レベル2 3  8 レベル3 1  9 レベル3 2 10 レベル3 3 11 レベル3 4  ○ 「日記」への応用方法は、ズバリこれ! パート2 一部を自力で書く  1 くらべて書く 1  2 くらべて書く 2  3 くらべて書く 3  4 くらべて書く 4  5 くらべて書く 5  6 たどって書く 1  7 たどって書く 2  8 たどって書く 3  9 たどって書く 4 10 たどって書く 5 11 言いかえて書く 1 12 言いかえて書く 2 13 言いかえて書く 3 14 言いかえて書く 4 15 言いかえて書く 5  ○ 「行事作文」への応用方法は、ズバリこれ! パート3 よりよい文章にレベルアップさせる  1 くらべる力――対比関係を整える1  2 くらべる力――対比関係を整える2  3 くらべる力――対比関係を整える3  4 たどる力――因果関係を整える1  5 たどる力――因果関係を整える2  6 たどる力――因果関係を整える3  7 言いかえる力――同等関係を整える1  8 言いかえる力――同等関係を整える2  9 変形バージョン――「ア」だけを説明する1 10 変形バージョン――「ア」だけを説明する2 11 変形バージョン――対比の文を対比する 12 観点の質を高める1 13 観点の質を高める2 14 観点の質を高める3 15 題材の質を高める  ○ 「読書感想文」への応用方法は、ズバリこれ! パート4 全体を自力で書く  1 指定された題材で書く1  2 指定された題材で書く2  3 指定された題材で書く3  4 指定された観点で書く1  5 指定された観点で書く2  6 完全に自由で書く1  7 完全に自由で書く2  ○ ハイレベルな「読書感想文」を書くためにできること パート5 要約力を身につける  1 説明的文章を要約する1  2 説明的文章を要約する2  3 説明的文章を要約する3  4 文学的文章を要約する  5 要約文をレベルアップさせる1  6 要約文をレベルアップさせる2  ○ 「読解問題」への応用方法は、ズバリこれ!  □ 解説

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.27
75
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.28
75

青年期に誰しもがぶつかる〈自分らしさ〉の問題。答えを見出しにくい現代において、どうすれば自分らしく生きていけるのか。「自己物語」という視点から考える。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.29
75

いまを生きるための教室美への渇き (角川文庫)

多田 富雄
角川書店(角川グループパブリッシング)

シリーズ35万部の知られざるベストセラー、文庫化第2弾!! 誰もが一度は通る疑問。美しいって何だろうか? 何で人は感動するのだろうか? 嫌でもあってしまう「美しいもの」への欲求。人間の謎に真正面から回答する。直感的に感じるための教科書シリーズ第2弾!! 誰もが一度は通る疑問。美しいって何だろうか? 何で人は感動するのだろうか? 嫌でもあってしまう「美しいもの」への欲求。人間の謎に真正面から回答する。直感的に感じるための教科書シリーズ第2弾!!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.31
74

文章を正確に読む力は、親のサポートでアップする!カリスマ先生がすすめる親子学習法。 【中学入試に出題される文章は非常に難解で、大人でも理解の難しい文章がたくさんあります。まずは親御さまに、お子さまがどのような文章と向き合うのかを知っていただきたい、そして、親子で一緒にじっくりと文章と向き合っていただき、お子さまに「正確に読む力」を身につけるためのサポートをしていただきたい】子どもの文章理解力を育む、カリスマ先生おすすめの親子学習法。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.32
74
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.33
74
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.34
74

中学受験ガイド〈2019年度入試用〉

サピックス小学部
代々木ライブラリー
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.35
73

「私を丸ごと受け入れてくれる人がきっといる」という幻想の中に真の親しさは得られない。人間関係を根本から見直す実用的社会学。 全国1000人以上の先生が選んだ、中高生にいま一番読んでほしい本 「キミに贈る本(キミ本)大賞」(読売中高生新聞主催)第1位! NHK「おはよう日本」 日本テレビ系列「世界一受けたい授業」(又吉直樹さん) TBS系列「林先生が驚く初耳学!」 朝日新聞「売れてる本」(武田砂鉄さん) 各メディアで紹介されて話題沸騰! ! 「みんな仲良く」という重圧に苦しんでいる人へ。 人付き合いのルールを知り少しの作法を身に付けるだけで、複雑な人間関係の中で必要以上に傷つかず、しなやかに生きられるようになる処方箋のような本! 友だちは何よりも大切。でも、なぜこんなに友だちとの関係で傷つき、悩むのだろう。人と人との距離感覚をみがいて、上手に“つながり"を築けるようになろう。 「みんな仲良く」という理念、「私を丸ごと受け入れてくれる人がきっといる」という幻想の中に真の親しさは得られない! 人間関係を根本から見直す、実用的社会学の新定番書。 これでもう、「みんな仲良く」のプレッシャーとはさようなら。 【反響の声、ぞくぞく! 】 まずは目次を見てほしい。 友だち、人との付き合い方のすべてが書かれています。 この本に書かれているのは、生きていくために大切なことのすべてです。 人間関係とは何か。どうすればいいか。 カンタンで深い答えがここにあります。 齋藤孝さん(明治大学教授) わたしは、人付き合いが苦手。 でも「他者と共存することはできる」とこの本は教えてくれました。 多くの人が独りでいたいし、皆といたい…… そんな矛盾の原因と対処法を教えてくれる本です。 壇蜜さん(タレント) 近いと大変で遠いとさびしい他人との「間合い」のとり方。 共感という幻想から自由になる方法。 刊行から10年の「現代の古典」には、生きる上で大切な「心の智慧」が詰まっている。 茂木健一郎さん(脳科学者) 私たちは世間という幻想の中に住んでいる。 中でも厄介な「友だち」について、これほど明快に解説した本は他にない。 読めば心が軽くなる。世界がスッキリ見えてくる。 小島慶子さん(エッセイスト) かつて同調圧力に服する共同体的な作法は、生存戦略と結びついたリアリズムであった。 だがシステムが生存戦略を用済みにした今、意外にも若者の同調圧力は強くなるばかり。作法を知らずに多様性が不安なのが背景だ。 本書は不安を超えるべく新たな作法を示す。 これを読めばあなたの人生は変わるはずだ。 宮台真司さん(社会学者) 『友だち幻想』は、ひとりを怖がり、だけど人と繋がっていることに息苦しさを感じている人=わたしに必要な一冊だった。 南沢奈央さん(女優)『サンデー毎日』2018年8月19-26日夏季合併号 お互いを縛る、窮屈な友だち関係になっていませんか? 自分たちの「関係」を見つめなおす視点を、菅野さんは鮮やかに提示してくれます。 西研さん(哲学者) 第1章 人は一人では生きられない? 第2章 幸せも苦しみも他者がもたらす 第3章 共同性の幻想―なぜ「友だち」のことで悩みは尽きないのか 第4章 「ルール関係」と「フィーリング共有関係」 第5章 熱心さゆえの教育幻想 第6章 家族との関係と、大人になること 第7章 「傷つきやすい私」と友だち幻想 第8章 言葉によって自分を作り変える

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.37
73

ロボット/人工頭脳の進化とその最前線は、人間にどのような変革を迫るか?前著 「コンピュータが仕事を奪う」では、爆発的な処理能力の向上を身につけたそれは、近い将来、ホワイトカラーの半数が不要になることが示された(アメリカではさらにすでに危機的な状況にある)。本書では、将棋の対戦におけるコンピュータの勝利やアマゾンやグーグルのシステムなどを例にとり、コンピュータの下請けをする人間の姿を描きつつ、世界的な最低賃金の引き下げがどんな経済危機をもたらすか、そして「人間にしかぜったいにできない仕事とはなにか」の核心を

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.38
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.39
73

シリーズ累計6万部突破の人気シリーズ!「国語」を読み解くために知っておきたいルールと戦い方! シリーズ累計6万部突破の人気シリーズ!「国語」を読み解くために知っておきたいルールと戦い方! 第1章 説明文・論説文のルール 第2章 説得力のレッスン【対比】 第3章 説得力のレッスン【自問自答】 第4章 この言葉に注目!【つまり】 第5章 この言葉に注目!【確かに/もちろん】 第6章 主張と具体例 第7章 記述問題の入り口

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.40
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.41
73

大事なのは知識じゃない。正解のない問いを、考え続けるための知恵である。変化の激しい時代を生きる若い人たちへ、学びの達人た…

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.42
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.43
73

国語の問題を感覚・何となくで解いてはいけない。著者が教える奥義「読解法」「と「思考」を前提にした「解法」を身につけよ。 『難関中学 受験国語の強化書(読解・思考・解法)』はとりわけ難関中学の受験に必要不可欠な国語の「読み取り」「考え方」「解法」のルールを示した書籍です。 受験生や保護者の方はもとより、受験準備をスタートする5年生、難関中学を指導されている塾の先生にも適した参考書です。 難関中学は、以下の学校が概ねの対象です。 ・筑駒・開成・桜蔭・麻布・女子学院・聖光学院・渋谷幕張・フェリス女学院・武蔵・海城

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.45
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.47
72
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.48
72

なぜヤクザはいなくならないの?なぜ戦争はなくならないの?善意だけでは、なぜ世の中は渡れないの?暴力を問うことから見えてくる国家や社会の本当の姿。中学生以上、大人まで。 第1章 暴力は善いものなのか、悪いものなのか? 第2章 「なぜ人を殺してはいけないのか」という問いに誰も答えられないわけ 第3章 カントの定言命法と暴力の問題 第4章 国家と暴力の切れない関係 第5章 国家はどうやって形成されてきたのか? 第6章 暴力をカネにする 第7章 暴力とどう付き合うか

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.49
72

文章読解のために必須の語彙がスラスラ頭に入る本。頻出度・重要度もよくわかる。中学受験国語学習のために絶対そばに置きたい1冊。 ベストセラー『中学受験国語 文章読解の鉄則』の著者が放つ待望の第二弾! 文章読解のために欠かせない語彙が、すべて問題付きでスラスラと頭に入る! 重要度もA・B・Cランク分けで効率的に学習できる。中学受験国語学習のために絶対そばに置きたい1冊。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.50
72
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.51
72
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.53
72

占領、55年体制、高度成長とバブル、沖縄から見た戦後――今こそ知っておきたい、これからを生きる人のための新しい歴史入門。 占領、55年体制、高度経済成長、バブル、沖縄や在日コリアンから見た戦後、そして今――これだけは知っておきたい重要ポイントを熱血レクチャー。未来を生きる人のための新しい歴史入門。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.54
72
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.55
72

シンギュラリティ? それ、本当ですか? ロボット/人工頭脳の飛躍的進化・深化とその最前線は、人間にどのような変 革を迫るか?「天声人語」ほかで紹介され、すでにMARCH合格レベルにあ る人工知能「東ロボ」くんのその後のすべて。人間vsAIの現在と未来を詳しく、 やさしく語りベストセラーとなるも、現在入手困難となった幻の書籍の改訂増 補版を、満を持してお届けします。ベネッセ模試、代ゼミの「東大プレ」にお ける成績の最新データから、AIの最新技術とその得意不得意も明らかに。そし て、果たして私たち人間の能力とは? 改訂新版 ロボットは東大に入れるか 目次 まえがき 第1章 〈東ロボくん〉と人工知能の現在 センター入試は楽勝か? コンピュータの「知性」とは? 消える職業、変わる学校 第2章 「東大」への大いなる一歩 ―――東ロボくん+東ロボ手くん「マーク模試」&「東大入試プレ」に挑戦!! ベネッセコーポレーションによる「マーク模試」結果報告と概評 はじめに 小林一木 世界史B/国語/英語(筆記)/物理/数学Ⅰ・数学A/数学Ⅱ・数学B SAPIX YOZEMI GROUPによる東ロボ君の歩みと「東大入試プレ」 はじめに 高宮敏郎 数学(文科・理科)/世界史/世界史(東ロボ手くん) 「ロボットは東大に入れるか」 プロジェクトチームによる現状と展望 社会科:自然言語処理で、データを「知識」に変える 宮尾祐介(国立情報学研究所) 国語 :あらゆる知的能力の基盤をどう磨くか? 佐藤理史(名古屋大学) 物理 :「曖昧さ」と「常識」をどうクリアするか 稲邑哲也(国立情報学研究所) 数学 :「ふつう、こうでしょう」というプログラム 新井紀子(国立情報学研究所) 英語 :英語を通して言語を学ぶ 東中竜一郎(NTTコミュニケーション科学基礎研究所) 第3章 〈東ロボくん〉の将来/私たちの未来 東ロボくんの「かたち」 ロボットの人権 機械の深化と人間の進化 私たちが「人間であること」―――あとがきにかえて 謝辞 装幀=祖父江 慎 + 根本 匠(cozfish)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.56
72

東大のヤバい現代文

小柴 大輔
青春出版社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.57
72

高学年から入試まで何でもわかるスーパー参考書! 〇新学習指導要領に対応し,学習内容を大幅に一新する全面改訂を実施。高学年を中心に,中学受験の内容まで完全にカバーしています。 〇入試によく出るハイレベルな内容も丁寧に解説しています。自宅でも塾でも頼れる最強の1冊です。 〇学習内容をわかりやすく整理した図や表を豊富に収録。オールカラーで楽しく,理解が深まります。 〇これから必要となる「記述力・思考力」を伸ばす練習問題や解説を多数収録しています。 〇スマホで知りたいことがわかる「教えて!自由自在先生」と連携。スマホアプリのLINEで友達追加をすれば,知りたい用語を検索することができ,該当する『自由自在』のページをスマホで読むことができます。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.58
72

光村図書小学5年国語教科書にのっている、あのエッセイが1冊に。生きるためにとても大事な「想像力」の身につけ方を教えます。 ひとの気持ちに思いをはせる「他者への想像力」、多くの情報から真実を読みとる「情報への想像力」、大人になったときの世の中を考える「未来への想像力」――身につけるにはどうしたらいいのでしょう?本書には、東京都杉並区立浜田山小学校、高知県四万十町立七里小学校、福島県富岡町立富岡第一、第二小学校での下村氏の特別授業が収録されています。また、2次元コードにスマホをかざせば、スペシャル動画が見られます。 ■国語の教科書(光村図書小学5年国語)にのっている、あのエッセイが1冊に! いま日本中で引っぱりだこ、シモムラ先生の特別授業を紹介します。 ■この本の内容 ひとの気持ちに思いをはせる「他者への想像力」、多くの情報から真実を読みとる「情報への想像力」、大人になったときの世の中を考える「未来への想像力」――身につけるにはどうしたらいいのでしょう? 東京、高知、福島の小学生たちといっしょに、考えていきましょう。 ■本書には、東京都杉並区立浜田山小学校、高知県四万十町立七里小学校、福島県富岡町立富岡第一、第二小学校での下村氏の特別授業が収録されています。また、本の要所要所に埋め込まれた2次元コードにスマホをかざせば、実際の授業風景の動画が見られます。教員の方には、メディアリテラシーなどの授業案を作成するときの、強い味方になります。 ■朝礼 三つの想像力でハッピーに ■1時間目 他者に対する想像力を働かせよう 東京都杉並区立浜田山小学校の六年生と、町歩きの授業に出かけるよ! 過去があったから、今がある そこにはきっと理由(ワケ)がある だれかがこめた思いがある まとめ――教室のいじめも、世界の戦争も ■二時間目 情報に対する想像力をきたえよう 高知県四万十町立七里小学校の五年生と、川のほとりで野外授業だよ! ひとつひとつの情報は、小穴からのぞいた景色 うのみにしないで――ほかの見え方もないかな? うのみにしないで――かくれているものはないかな? まとめ――もっと広い景色を! ■三時間目 未来に対する想像力をみがこう 福島県富岡町立富岡第一、第二小学校六年生の、「架空同窓会」をのぞいてみよう! 自分の未来と、なかまの未来 いい想像と、悪い想像 クネクネ道ほど、未来はゆたか まとめ――さあ、ほんものの未来に向かおう! ■帰りの会 キミが生きていく世界

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.60
72
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.61
72

なぜ、恋と友情は両立できない? ゴリラの家にホームステイしたジュイチ先生が伝える、ヒトの過去と未来、そして本当の自然の姿。 人間の常識は、自然界の非常識かもしれない――。 ゴリラ研究の、日本におけるトップランナー・山極寿一先生に、30年にわたる研究から、ヒトのありようを逆照射してもらいます。 「ヒト=霊長類の王」「ヒト>ゴリラ他類人猿」とは決して考えない、徹底的にヒトを相対化して考える山極先生の視点は、示唆するものが大きく、刺激的です。 山極先生には、十数年ぶりに出会ったゴリラが自分のことを覚えていてくれた、という経験があります。このような魅力的なエピソードはもちろん、フィールドワークのおもしろさ、ゴリラとの交流、ゴリラの行動、現在のアフリカの状況、エコツーリズム、そしてこれからの人間を考えるときにゴリラから学ぶものはなにか? を伝えていきます。 もくじより はじめに~ゴリラはヒトの過去と未来を教えてくれる 第1章 ゴリラの家へホームステイ 第2章 本よりもフィールドへ 第3章 家族や仲間と生きる 第4章 争いや暴力をさける知恵 第5章 自然とともに生きるには? おわりに~共感と同情、そして利他

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.62
72
みんなのレビュー
全ての人にオススメしたい書籍。我々ホモ・サピエンスはなぜここまで繁栄することができたのかを著名人類学者が語る。全世界で大ヒットしているだけあって非常に面白い。ボリューミーだが、目からウロコの内容ばかりでどんどん読み進められる。
No.63
72
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.65
71

グルグル回る この世界を記述する 記憶はその都度つくられる 見えるもの、見えないもの 「せいめいのはなし」をめぐって

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.67
71
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.71
71
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.73
71

進化論で有名なダーウィンは、40年にわたってミミズを研究してきた人でもあった。その観察、実験の過程を追った興味深い本。 土の中に住むちっぽけな生き物、ミミズ。だれもが知っているのに、だれからも注目されることはありません。ところが、そのミミズの研究になんと40年、ほとんど生涯を賭けた人がいました。それは、進化論を説いてあまりにも有名なダーウィンです。 家の裏庭につづく牧草地の一角に白亜をばらまき、観察と実験を重ねること29年。そこを掘ってみると、ダーウィンの仮説どおり、ミミズは地面の表面を耕していたのでした。 だれもが知っているのに、だれも注目しないちっぽけな生き物、ミミズ。そのミミズの研究にほとんど生涯を賭けた人がいた。それは、進化論を説いたあのダーウィンだった。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.75
71
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.76
71
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.77
71

国語は「センス」や「読書量」ではありません!大手中学受験塾で10年勤務のカリスマ講師「家庭で教える国語」とは。初の著書!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.78
71

「フシダカバチの秘密」H=ファーブル/文 古川晴男/訳 「植物のにおい」岩波洋造/文 「人間の悩みとあやまち」吉野源三郎/文 「法隆寺を支えた木」小原二郎/文 「シンデレラの時計」角山 栄/文 「ラスコー洞窟の壁画」中谷宇吉郎/文 「江戸の人々と浮世絵」高橋克彦/文 「動物の文化的行動」河合雅雄/文 「金星大気の教えるもの」伊藤和明/文 「三十五億年の命」中村桂子/文

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.79
71
みんなのレビュー
海外のテック起業家がオススメしていることが多く手にとって読んでみた。リチャード・ファインマンという天才物理学者の生き方に触れることができ素朴な日常に疑問の目を向けること、常に好奇心を持ち続けることの大事さを実感した。
No.80
71

明星学園小学校の感動の授業が本になった!いのちが持つ性のしくみが意味するものは…?30年にわたり生徒と保護者が圧倒的に支持してきた「いのちの授業」を中学生向けに書籍化。 第1部 生まれてくるってどんなこと?(私のいのちはどこからきたの? 私のいのちのもっと前は? もっとさかのぼったら?) 第2部 どうして「性」があるの?(「性」があるから「死」があるってどういうこと? 人間の男女はどうやってできるの?) 第3部 社会的な性ってどんなもの?(人間の性ってどんなもの? 性別に縛られないってどういうこと? お金儲けとつながる性ってどんなもの?) 第4部 セックスするなら知っておきたいことってどんなこと?(セックスってどんなことするの? セックスのリスクってなに? 性暴力ってどんなこと? セックスって怖いもの?)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.81
71

7匹のスケモン(助っ人モンスター)が物語文の読解に必要なコツを伝授。楽しく理解でき、すぐに使える読解力が身につく。 7匹のスケモン(助っ人モンスター)が「場面分け」「きっかけ探し」など物語文の読解に必要な7つのコツを具体例を示しながら伝授。まんがを楽しく読みながら、すぐに使えて応用のきく読解力が身につく。巻末に練習問題4題を収録。読解入門に最適。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.82
71
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.83
71

物語文とは気持ちを問う文章。うれしくて泣く、好きな相手に素直でない。そんな気持ちを、丁寧に学ぶことが読解問題を解く鍵になる。 物語文とは気持ちを問う文章です。しかし、子どもたちはその「気持ち」がわからないのです。なぜうれしくて泣くのか、なぜ好きな相手に素直でない態度をとるのか、なぜペットが死んだくらいで悲しいのか。そんな気持ちをひとつずつ、ていねいに学ぶことが読解問題を解く鍵になるのです。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.85
71

ぬり絵をやめさせる 悪魔との約束 ちごうた計算 πレーツ・オブ・サガミワン 解説

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.86
71

シリーズ累計6万部突破の人気シリーズ!「国語」を読み解くために知っておきたいルールと戦い方! シリーズ累計6万部突破の人気シリーズ!「国語」を読み解くために知っておきたいルールと戦い方! 第1章 物語文を読みこなすための「常識」 第2章 人物関係のレッスン【リード文に注目しよう】 第3章 人物関係のレッスン【導入部から関係図を作成しよう】 第4章 感情のレッスン【まずプラスかマイナスかを考えよう】 第5章 人の感情が生まれる理由 第6章 「選択肢」の精読 第7章 「記述問題」の入り口

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.89
71

中学受験はスタートダッシュで9割決まる!SAPIX、四谷大塚などの関東難関塾、浜学園などの関西難関塾の入塾テストに完全対応。 中学受験はスタートダッシュで9割決まる! 入塾テストで上位クラスに入ることができればその後の学習がスムーズに進み、目標の学校への合格可能性がグンと高くなります。本書では、「基本技術の学習で解くコツをつかむ」「漢字と言葉の知識を増やす」「模擬テストでテスト直前の総仕上げ」などの実践的な内容で、どんなレベルからでも国語の学力を底上げ。SAPIX、四谷大塚などの関東難関塾、浜学園などの関西難関塾の入塾テストに完全対応しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.91
71

「世界史と日本史」同時授業

村山 秀太郎&伊藤 賀一
アーク出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.92
71

記述を制す者は受験を制す。今日から子どもに教えられる究極の「国語記述」の<技(スキル)> 少人数の寺子屋式指導で、1年間の教え子16人中7人を開成中学に合格させる伝説の国語講師が、初めて秘伝の<技>を明かす。この1冊で、何も書けなかった子どもが、難解な問題文を読み、すらすら記述答案を書けるようになる。国語にも「特効薬」があった! 塾では教えてくれない秘伝の<技(スキル)>が満載 ●1分間400字の音読をトレーニングする<技> ●絵に描きながら読む<技> ●「人物の二面性」を読む<技> ●「過去の回想パターン」を読む<技> ●「決め手の一言」と「一般化された言葉」で書く<技> ●「パーツ」と「セメダイン」で書く<技> ●「換言型」で書く<技> ほか、生徒の答案実例と豊富なビジュアルを駆使し、秘伝を明かす!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.93
71

長年にわたり中学入試問題を徹底分析している日能研が各教科の「入試に必要な最低限の知識・解法」と「確認問題」をコンパクトにまとめました。受験生必携のベストセラー『チェックシリーズ』の『国語ベストチェック』は、入試本番までの総復習に最適です。 中学入試で必要な国語の学習内容を41項目(語句・文法29項目、文章読解12項目)に分けました。1つの項目ごとに、押さえておきたい事項をまとめた「要点のまとめ」と、これに対応した「ポイント・チェック問題」を組み合わせた構成となっているので、知識・技能の補強と確認が同時に行え、確かな力がスピーディーに身につきます。 さらに、語句・文法編では29項目に対応した「弱点診断テスト」を活用して効率よく弱点補強もできます。 1日に1項目ずつ取り組めば約1カ月半で入試に出る国語のすべての分野の基礎を学習することができます。基本的な知識・技能を定着させるには、入試までに2度、3度と取り組むと効果的です。 【語句・文法のチェック編】 ●語句・文法の弱点診断テスト 1 漢字 漢字の書き方 2 漢字 漢字の読み方 3 漢字 熟語の読み方 4 漢字 熟語の組み立て 5 漢字 同音異義語 6 漢字 同訓異字 7 漢字 同義語・類義語 8 漢字 対義語・反対語 9 漢字 熟語作り 10 漢字 四字熟語 11 漢字 筆順・画数 12 漢字 部首 13 漢字 六書 14 語句・文法 品詞 15 語句・文法 品詞の用法 16 語句・文法 言葉の意味 17 語句・文法 外来語 18 語句・文法 かなづかい 19 語句・文法 送りがな 20 語句・文法 文の構造(複文・重文) 21 語句・文法 文の成分 22 語句・文法 敬語 23 語句・文法 短文作り 24 語句・文法 誤文訂正 25 語句・文法 書きかえ 26 語句・文法 ことわざ 27 語句・文法 慣用句 28 知識 いろいろなルール 29 知識 文学史 【文章読解のチェック編】 ●文章読解問題を解くときの注意 30 説明文・論説文 指示語・接続語、乱文整序 31 説明文・論説文 理由、具体例とまとめ 32 説明文・論説文 対照的内容、似た内容 33 説明文・論説文 段落、文章構成 34 説明文・論説文 要点・要約、要旨 35 物語 できごと、場面・情景 36 物語 心情、表現の工夫 37 物語 性格、主題 38 随筆 体験と感想①、② 39 随筆 細部表現の種類、表現の工夫と筆者の意図 40 随筆 展開、主題 41 韻文 表現技法、主題、短歌、俳句 ●別冊 解答・解説

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.94
71
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.95
71

あいあい傘 ねじれの位置 ふらふら ぐりこ にゃんこの目 別れの曲 千羽鶴 かげふみ 花いちもんめ きみの友だち

みんなのレビュー
主人公が変わる(人)本は嫌いですがこの本は面白かったです。一番好きなのが千羽鶴です
No.98
71

7匹のスケモン(助っ人モンスター)が説明文の読解に必要なコツを伝授。楽しく理解でき、すぐに使える読解力が身につく。 7匹のスケモン(助っ人モンスター)が説明文の読解に必要な7つのコツを具体例を示しながら伝授。まんがを楽しく読みながら、すぐに使えて応用のきく読解力が身につく。巻末に練習問題5題を収録。読解入門に最適。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.100
71
みんなのレビュー
まだレビューはありません
search