【2025年】「オカルト」のおすすめ 本 138選!人気ランキング
- スーパーナチュラル・ウォー 第一次世界大戦と驚異のオカルト・魔術・民間信仰
- 世界の幽霊出現録
- 光が死んだ夏 1 (角川コミックス・エース)
- 残穢(ざんえ) (新潮文庫)
- 火のないところに煙は (新潮文庫)
- 僕が死ぬだけの百物語 (1) (サンデーうぇぶりSSC)
- 地獄先生ぬ~べ~S 1 (ジャンプコミックス)
- 向日葵の咲かない夏 (新潮文庫)
- 新装版 殺戮にいたる病 (講談社文庫 あ 54-14)
- medium 霊媒探偵城塚翡翠 (講談社文庫 あ 147-1)
この作品は、転居したばかりのマンションで奇妙な現象が起きる様子を描いたドキュメンタリー・ホラー長編です。畳を擦る音や背後の気配に悩まされながら、過去の因縁や怨みを伴う死の「穢れ」が感染する様子が明らかになっていきます。著者は小野不由美で、山本周五郎賞を受賞した作品です。
作家の「私」は、神楽坂を舞台に怪談を書く依頼を受けるが、その地で起きた悲劇を思い出し戸惑う。真実を求めて執筆を進める中で、評判の占い師や悪夢が憑く家、鏡に映る見知らぬ子などの怪異が絡み合い、恐怖と謎が深まる。最終的にその物語は、読者にとって他人事ではなくなるミステリと実話怪談の融合を描いている。著者は芦沢央。
霊媒・城塚翡翠と推理作家・香月史郎は、連続死体遺棄事件に挑む。翡翠の超常の力が鍵となるが、彼女自身が危険にさらされる。作品はミステリランキングで5冠を獲得し、評価が高い。著者は相沢沙呼で、幅広いジャンルで活躍している。
雪密室で死んだマリ姉が遺したのは『七不思議』のファイル。死の謎はここに隠されている? 少年少女が挑む小学校生活最後の謎。 『屍人荘の殺人』の著者が仕掛けるジュブナイル×オカルト×本格ミステリ小学校最後の夏休みが終わった。小学校卒業まであと半年。ユースケは、自分のオカルト趣味を壁新聞作りに注ぎ込むため、〝掲示係〟に立候補する。この地味で面倒だと思われている掲示係の人気は低い。これで思う存分怖い話を壁新聞に書ける!……はずだったが、なぜか学級委員長をやると思われたサツキも立候補する。優等生のサツキが掲示係を選んだ理由は、去年亡くなった従姉のマリ姉にあった。マリ姉は一年前の奥神祭りの前日、グラウンドの真ん中で死んでいた。現場に凶器はなく、うっすらと積もった雪には第一発見者以外の足跡は残されていなかった。つまり、自殺の可能性はなく、マリ姉を殺した犯人が雪が積もる前に凶器を持ち去ったはず。犯人はまだ捕まっていない。捜査が進展しない中、サツキはマリ姉の遺品のパソコンの中に『奥郷町の七不思議』のファイルを見つける。それは一見地元に伝わる怪談話を集めたもののようだったが、どれも微妙に変更が加えられている。しかも、『七不思議』のはずなのに六つしかない。警察がこの怪談に注目することはなかった。そして、マリ姉に怪談を集める趣味がなかったことをサツキはよく知っている。マリ姉がわざわざ『七不思議』を残したからには、そこに意味があるはず。そう思ったサツキは掲示係になり『七不思議』の謎を解こうとする。ユースケはオカルト好きの観点から謎を推理するが、サツキはあくまで現実的にマリ姉の意図を察しようとする。その二人の推理を聞いて、三人目の掲示係であるミナが冷静にジャッジを下す……。死の謎は『奥郷町の七不思議』に隠されているのか? 三人の〝掲示係〟が挑む小学校生活最後の謎。こんな小学6年生でありたかった、という思いを掻き立てる傑作推理長編の誕生です。
"推し"からの大切なお知らせ 裏商店街 教室のすみっこのこっくりさん 僕の手を握っていたお姉さん その部屋のルール スーパーの女の子 捨てられた白いケース だぁれ? 柳が見せたモノ 憧れだったあの子 蔵の中のカミサマ トントントンの部屋 はなむすめ 雨の日のエレベーター 書き物の先生 キクちゃんと地獄の穴 究極のVRゲーム ベランダからの呼び声 庭がキレイな家 正夢の海
本書は、人生の成功に導く「偉大なる秘密」を紹介しています。この「秘密」は、プラトンやシェイクスピアなどの偉人たちが知っていたもので、健康、富、人間関係など人生のあらゆる面に影響を与えるとされています。著者は、この知識を通じて多くの人々に喜びをもたらすことを目的としており、実際にこの「秘密」を活用して成功を収めた人々の体験談も紹介されています。読者は、自身の内に秘めた力を理解し、夢の人生を歩み始めることができるとされています。
榊原恒一は夜見山北中学に転校し、クラスの異様な雰囲気に戸惑う。特に美少女ミサキ・メイに惹かれるが、謎は深まるばかり。クラス委員長の桜木が惨殺される事件が発生し、恐怖と謎に満ちた世界が展開される。著者は綾辻行人で、ホラー小説に新たな挑戦をしている。
あなたの天使に波長を合わせ、天使の世界とのつながりを強めるシンプルな「44」の方法を紹介。本書は、天使の愛と癒しをもたらす 天使と出会い、コミュニケーションをとるために必要な「44」の方法を紹介。天使たちとの絆を深め、スピリチュアルな面で成長し、天使たちの驚くべき愛と導きを人生のあらゆる局面で感じることができるようになります。 あなたがこの本を読んでいるのは、天使からあなたへメッセージがあるからです。あなたはたぶん、思いがけないかたちで天使の導きを感じているのです。同じ数字を何度も目にしたことや不思議な夢を見たことはありませんか? また、皮膚に軽いうずきを感じたことや意外な場所に羽が落ちているのを見つけたことは? それらはどれも、天使たちがあなたに送ったサインです。あなたの天使たちは、あなたが人生の次の一歩を踏み出すのを助け、守ってくれるのです。 ◎あなたの天使に波長を合わせ、天使の世界とのつながりを強めるシンプルな方法を紹介 ◎守護天使との出会いにつながる瞑想の手順を紹介 ◎色、花、キャンドル、クリスタルを用いて天使とつながる方法 ◎チャクラやエンジェルカード、タロットカードを使って天使と話す方法 ◎天使が近くにいることを知らせるサインやシンボルを見つけることができる ◎どのページからでも、惹きつけられたページからはじめることができる ◎天使名簿で44の天使がすぐにわかる 本書は、天使たちに出会うための「44」のテクニックを紹介する本です。このテクニックを使えば、あなたも天使たちとの絆を深め、スピリチュアルな面で成長し、天使たちの驚くべき愛と導きを人生のあらゆる局面で感じることができるようになるでしょう。 はじめに この本の使い方 始める前に 守護天使に出会う3つの方法 第1 部 44 の方法 天使のサイン/数字に気づいたとき/天使がどう「見える」?/状況にかかわらず求める/自分を愛する/クリスタルを使って/クリスタルの儀式/色を通して/変化に対処/受胎と創造の力を得る/力と喜びを得る/癒しを得る/愛を得る/真実を知る/洞察と直感を得る/スピリチュアル面で成長する/星座の天使/天使の祭壇/天使日記/ヴィジョンボード/手紙を書く/夢を見る/人を送って助けてくれるとき/大天使の色/駐車の場所を見つける/天使と香り/エンジェルミスト/家を浄化する/探しものを助けてもらう/幸せなお金を求める/庭の天使/キャンドルを使って/お風呂で/病気のとき/花を通して/「新しい」チャクラ/ハイヤーハートチャクラ/エンジェリックチャクラ/エンジェルカード/タロットの天使/天使と雲/音楽と楽しいこと/願いが届かないとき/5つの祈り 第2 部 天使名簿
何かが空を飛んでいる 「純」円盤映画を求めて 不思議なセルロイド 影の水脈 シオンの顕現 天の影 想像力という「呪い」 異界の言葉 地底への旅 ログフォゴあるいは「岩の書」 水晶の中の幻影 物語としての同祖論の「起源」 妄想の時空 獣人と神人の混淆 ヒトラー、ナチズム、オカルティズム 他界に魅せられし人々 夢と光り物 心界幽玄のこと 先住異民族の「残存」 牛涎的博士 家に憑く 平田翁の「夏休み」
保険会社の社員・若槻は、顧客の家で子供の首吊り死体を発見し、その後の保険金請求に不審を抱く。彼は独自に調査を始めるが、予想外の恐怖とサスペンスが待ち受けている。第4回日本ホラー小説大賞受賞作。
現代社会の基本的要素となっている組織の行動・変化のメカニズムをダイナミックな視点から解明。好評の初版に最小限の改訂を行う。 現代社会の基本的要素としての組織を対象とし,その行動・変化のメカニズムをダイナミックな視点から解明する。従来の学説史中心・分析レベル順に構成されたテキストと異なり,組織と環境とのマクロレベルの関係性を重視。好評の初版に必要最小限の改訂を行う。 第Ⅰ部 組織論の基礎 第1章 なぜ組織理論を学ぶのか/第2章 組織の定義/第3章 組織均衡と組織論の枠組み 第Ⅱ部 環境に組み込まれた組織 第4章 組織の戦略的選択/第5章 組織への環境からのコントロール/第6章 組織目標と組織有効性 第Ⅲ部 組織構造のデザインと組織文化 第7章 組織構造と組織デザイン/第8章 組織デザインに影響を与える変数/第9章 組織文化 第Ⅳ部 組織内プロセス 第10章 モチべーション/第11章 マネジメント・コントロール/第12章 コンフリクト・マネジメント 第Ⅴ部 組織のダイナミクス 第13章 組織の長期適応と発展過程/第14章 組織学習と変革/第15章 組織の戦略的変革 第Ⅵ部 非営利組織 第16章 公的セクターの組織/第17章 ヒューマン・サービスの組織/第18章 ボランタリー組織/終 章 未来の組織と組織論の未来
真偽が話題になり、コナン・ドイルなどを巻き込んで当時のイギリスにセンセーションを巻き起こしたコティングリー妖精写真。事件をめぐる新資料をフルカラーで紹介し、社会的・文化的な背景を多角的に検証して、妖精写真から人々の感性や時代性を照らす。 まえがき――「コティングリー妖精事件」の存在意義 井村君江 なぜいまになってコティングリー妖精事件か? 吉田孝一 第1部 新資料「エドワード・L・ガードナーの鞄」 第1章 新資料「エドワード・L・ガードナー遺品」紹介 第2章 ガードナーの鞄の意味 井村君江 第3章 新史料に見る「コティングリー妖精写真事件」の再演、再構成の可能性 井沼香保里 第4章 妖精写真奔走記 浜野志保 参考 コティングリー妖精事件の主な関係者 第2部 コティングリーはいま 第5章 現在のコティングリー 写真:谷津 翆 第6章 コティングリーのいま、リーズ大学調査 井村君江 第7章 「コティングリー妖精事件」100周年記念講演/現在のコティングリー村 富田実加子 第8章 ヘイゼル・ゲイナー氏インタビュー 富田実加子 第3部 妖精事件をめぐって 第9章 コティングリー妖精写真と心霊写真 赤井敏夫 第10章 ジョー・クーパー 井村淳一 第11章 妖精写真「ごっこ」の真実 鏡 リュウジ 第12章 ポスト・ファクチャルなフェアリー事件のこと 高山 宏 第13章 写真にだまされる楽しみ 浜野志保 第14章 コティングリー妖精写真の航跡をたどって――エドワード・ガードナーの鞄とガラス乾板の冒険 メリック・バロー On the Trail of the Cottingley Fairies Photographs: Edward Gardner’s Briefcase and the Adventure of the Glass Negatives(Merrick Burrow) 妖精写真ふたたび――あとがきにかえて 浜野志保 あとがき 井村君江
衝撃的で理解不能な性行動にこそ、ファンタジーと快楽(死)追求という人間本質が隠されている。本書は医学誌、FBI資料などから、自慰死、自己頭蓋貫通、自己去勢、四肢切断愛好、緊縛、獣憑きなどの実例を写真多数をまじえて紹介する衝撃の一冊。
高校教師の石神は、隣人の靖子に恋心を抱き、彼女とその娘が前夫を殺害したことを知り、二人を救うために完全犯罪を計画する。しかし、その謎を解くのは彼の親友である物理学者の湯川学となる。これはガリレオシリーズの初の長篇で、直木賞を受賞した作品である。著者は東野圭吾。
この本は、誰もが持つ霊能力や魔術の力を覚醒させる方法を紹介しています。内容には浄化、宇宙とのつながり、エレメントの操作、願いの現実化が含まれています。著者であるマット・アウリンは魔女であり霊能者で、瞑想法やトレーニングを通じて真の力を引き出す方法を伝授します。全米ベストセラーであり、多数の賞を受賞したスピリチュアルなガイドです。
『告白』は、中学校の女性教師が自らの子供・愛美をクラスメートに殺されたことを告白する物語です。語り手が「級友」「犯人」「犯人の家族」と変わる中で、事件の全貌が明らかになり、衝撃的なラストが話題を呼びました。この作品はデビュー作であり、第6回本屋大賞を受賞した国民的ベストセラーです。
映画化もされた「湊 かなえ」の代表作。あまり小説を読む方ではないが、この小説には惹き込まれた。
映画版を見てから気になりこちらも読みました。映画版も良かったのですが小説の方はやはり細かい心情の描写まで描かれていて読み応えありました。人間の愚かさや誰しもが抱える心の弱さだったりが読んでいて自分の心にもグサッと刺さりたまに休憩挟みました。下村本人も下村の母親も愛情があるのに愛情の表現の仕方が一方的過ぎて、その結果が母親刺殺になる所が1番深く刺さりました…。
勝者に報酬はない 嵐のあとで.清潔で、とても明るいところ.世の光.神よ、男たちを楽しく憩わしめたまえ.海の変化.最前線.オカマ野郎の母親.ある新聞読者の手紙.スイス賛歌.死ぬかと思って.死者の博物誌.ワイオミングのワイン.ギャンブラーと尼僧とラジオ.父と子.世界の首都.フランシス・マカンバーの短い幸福な生涯.キリマンジャロの雪. ヘミングウェイ年譜:p368~370
殺人現場では靴をお脱ぎください 殺しのワインはいかがでしょう 綺麗な薔薇には殺意がございます 花嫁は密室の中でございます 二股にはお気をつけください 死者からの伝言をどうぞ 宝生家の異常な愛情
「ミステリー=堅苦しい」っていうイメージをひっくり返した作品。お嬢様があの職業なのも、面白いし、(てか、普通働くのか?)執事に見下されてる感じも、最高!!(※Sではありません)読んだらわかるので、ぜひ読んでください。
不思議な市場「夜市」で、幼い裕司は弟と引き換えに「野球選手の才能」を手に入れる。成長して野球部のヒーローとなった裕司は、弟を売った罪悪感に悩まされ続け、再び夜市を訪れ弟を買い戻そうとする。感動的なエンディングを迎えるホラー大賞受賞作。
デビュー作『屍人荘の殺人』が文庫化され、5冠を達成した。物語は神紅大学のミステリ愛好会のメンバーが、映研の夏合宿で訪れたペンション紫湛荘で連続殺人に巻き込まれるというもの。著者の今村昌弘は、2017年にこの作品で鮎川哲也賞を受賞し、数々のミステリランキングで1位を獲得した。映画化もされ、豪華キャストが出演する。
江原啓之による恋愛に関するスピリチュアルなガイドブック。恋愛の悩みに対する回答やアドバイスが詰まっており、読者は恋愛の成功を目指せる内容。オリジナル護符付きで、恋愛や愛についてのスピリチュアルな定義、告白のコツ、別れの癒し方、運命の出会いの作り方、恋愛の悩みへの対処法などが紹介されている。
17歳の秀一は、湘南の高校に通い、母と妹と共に平穏な生活を送っていたが、元夫の曾根が家に居座り、家族に危害を加えようとする。警察や法律が役に立たないことを知った秀一は、自ら曾根を殺す決意をする。少年の孤独な戦いと感情を描いたミステリー作品。著者は貴志祐介。
深みがあってハマる!感動と鍵をみつけるミステリーが面白い!!
この本は学校にあったので、借りて読んでみると、とっても面白かったです。確か、去年金曜ロードショーで、アニメ版も放送されたのですが、お母さんからの許可が降りず、見られませんでした(関係ない話ですが、私は小六です。)でも、面白くて最後までページをめくる手が止まりませんでした。最後の真実には驚きました。〜あらすじ〜この本の主人公は、こころという子で、あることをきっかけに、学校へいけなくなります。そしてある日突然自分の部屋にあった鏡が光りだし、鏡の中へ入ってしまいます。その時は、逃げ出しましたが、また鏡の中へ入ってしまいます。そして、そこにはこころの他にも、6人の子どもたちがいました。そして、狼の格好をした。女の子もいました。そして、鍵を探せば願いが叶う。といいます。果たして、こころたちは、鍵を見つけられるのか?そして、その鍵は誰が使うのか?その人の望みとは何か?狼の少女の正体は?なぜ、このメンバーが集められたのか?などなど、いろいろな疑問が出てきます。長文失礼しました。
高校での授業中、突如としてゾンビの襲撃を受けたクリス、サラ、リナ・メロの女子高生4人組。パニックに陥る学校を辛くも脱出し、ゾンビで溢れかえる街へ飛び出した彼女たちは、生き残るためにゾンビやサバイバルについて学んでいく…。ゾンビの起源からその種類、武器防具の選び方、ゾンビサバイバルの基礎知識、さらにショッピングモールや大学での生存シミュレーションなどを、女子高生4人によるストーリー仕立てで楽しく解説。現代日本を舞台に、生ける屍=ゾンビ大発生を生き抜くための、美少女系ゾンビサバイバル指南書! 第1章 ゾンビの起源と発展 第2章 ゾンビの種類 第3章 武器と防具 第4章 ゾンビサバイバルの基礎知識 第5章 サバイバル・シミュレーション(ショッピングモール編 大学編)
著者の木内鶴彦氏は、三度の臨死体験を経て受け取った「最期のメッセージ」を新刊で語ります。彼は重篤な病を経験し、肉体の限界を痛感しながら、臨死体験から得た知見や宇宙の仕組みについて考察します。本書では、意識の世界、五次元の存在、地球の意義、歴史の真実、未来の社会と医療の変化について述べられています。木内氏は、科学的な視点からこれらのテーマを探求し、読者に重要なメッセージを伝えようとしています。
かくれんぼ 最後に会いたい人 バンジージャンプ しら雪姫 遭難者 楽しみなデート いたいのいたいのとんでいけ ジャングルの合唱 よろこんでもらいたくて 鏡の目撃者 チキン忍者の使命 いたいのいたいのとんできた 行列のできるラーメン屋 森で悲鳴が お金を返せ 集合写真 対決 よみがえり サトルくんは真面目な子 未完の少女 怪談ヤマタノオロチ Mr.Lの奇跡 追ってください ここは閻魔庁 ガーディアンズ結成 夢見ぬ少女 夢見る少女 有名人 塩であなたを悪いものから守る方法と塩を四隅に置く理由とその塩 福の神の面接 王の復活 神の手を持つ男 おねしょ対策 サバイバルゲームNEXT∞ 詐欺被害者の訴え 撮り鉄 大脱走 説得 怪談イベント よく笑う女の子 祭 迷宮の怪物 最後の映画 かくされた意味
密室で殺された画家の手記には、六人の処女の肉体から「アゾート」という完璧な女性を作る計画が記されていた。彼の死後、六人の女性が行方不明になり、切断された遺体が発見される。事件から四十年以上が経ち、未解決の猟奇殺人のトリックが明らかにされる。名探偵・御手洗潔を生んだ衝撃的なデビュー作の完全版。
休職中の刑事、本間俊介は遠縁の男性に頼まれて婚約者の関根彰子の行方を捜す。彰子は自ら失踪し、足取りを消している理由や彼女の正体を探る中で、カード会社の自己破産者の悲惨な人生が謎解きの鍵となる。これは山本周五郎賞を受賞したミステリー作品。
中島哲也監督による映画「来る」が2018年12月に公開される。原作は澤村伊智のホラー小説で、幸せな新婚生活を送る田原秀樹が、亡き祖父が恐れていた化け物「ぼぎわん」の影響で不気味な現象に直面する。愛する家族を守るため、霊媒師比嘉真琴に助けを求めるが、凶暴な存在から逃れることができるのかが描かれる。作品は第22回日本ホラー小説大賞を受賞している。
19年前の大阪で発生した質屋殺人事件を背景に、被害者の息子・桐原亮司と容疑者の娘・西本雪穂がそれぞれ異なる人生を歩む様子を描いたミステリー小説。事件は迷宮入りし、二人の周囲には恐ろしい犯罪が潜むが、証拠は見つからない。著者は東野圭吾。
まいった、何なんだこの小説は!! 最初はウブな男子大学生の純愛ストーリーかと思ってたら・・・。 それが、だんだんとワルい男に変貌していき、最後(問題の最後から二行目)には肘鉄を食らわされた、そんな単純なストーリーなのかと思ってた。 でも、これでは前評判とは違い物足りないと思って、インスタやネットで確認してみると・・・。 side-Aとside-Bには意味があったのだと納得いった。(詳しい内容は本を読んでね!) 「夕樹」という名前の人が「たっくん」と呼ばれていたら気をつけなきゃいけないね・・・。 それに、作者が男性だったとは、 「乾くるみ」ーー恐ろしい、何度騙されるのか!!
新人刑事の日岡が、ヤクザとの癒着が噂される先輩刑事・大上と共に、広島で金融会社社員の失踪事件を捜査する。大上の強引な手法に戸惑いながらも、日岡は暴力団との抗争に挑む。物語は正義とは何かを問いかけ、衝突を回避するための大上の大胆な策が展開される。著者は柚月裕子。
ミステリ作家の三馬太郎は、故郷のハヤブサ地区に移住し、地元の居酒屋で消防団に勧誘され入団を決意する。しかし、彼はのどかな集落で進行中の連続放火事件に直面し、その真実を解き明かすことになる。池井戸潤によるこの作品は、田園を舞台にした初のミステリ小説として話題を呼んでいる。