についてお探し中...

【2025年】「批評」のおすすめ 本 125選!人気ランキング

この記事では、「批評」のおすすめ 本 をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. 砂の女 (新潮文庫)
  2. 異邦人 (新潮文庫)
  3. 潮騒 (新潮文庫)
  4. 美術の物語
  5. 戦闘美少女の精神分析 (ちくま文庫 さ 29-1)
  6. 第2図書係補佐 (幻冬舎よしもと文庫)
  7. こころ (新潮文庫)
  8. 「感想文」から「文学批評」へ: 高校・大学から始める批評入門
  9. 疾風怒濤精神分析入門:ジャック・ラカン的生き方のススメ
  10. 雪国 (新潮文庫)
他115件
No.1
100

砂丘で昆虫採集中の男が砂穴の底に閉じ込められ、脱出を試みる。彼を引き留めようとする女と、男の逃亡を妨害する地域の人々が絡む中、人間存在の象徴を探求するサスペンスフルな長編小説。20数ヶ国語に翻訳された名作。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.2
96

カミュの代表作『異邦人』は、母の死後に海水浴や女との関係を楽しむ主人公ムルソーが、友人を巡るトラブルで殺人を犯し、「太陽のせい」と動機を述べる物語です。彼は死刑判決を受けながらも幸福を感じ、処刑の日に見物人の憎悪を望むという、理性や人間性の不合理を探求しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.3
95

潮騒 (新潮文庫)

三島 由紀夫
新潮社

古代の伝説が息づく伊勢湾の小島で、若者新治と少女初江が出会い、恋に落ちる物語。嵐の日に二人きりになり、彼らの関係が深まる様子が描かれ、三島由紀夫の文学が持つ美しさと青春の永遠性が表現されている。著者は三島由紀夫で、彼は多くの名作を残し、世界中で愛読されている。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.4
93

美術の物語

エルンスト・H・ゴンブリッチ
河出書房新社

この書籍は、美術史を洞窟壁画から現代美術までの視点で物語のように描き出しており、絶えず変化しながらも繋がっている美術の流れを紹介しています。目次には、先史時代や古代文明、ギリシャ・ローマ時代、ビザンティン、イスラム、中国など多様な文化の美術が含まれています。著者エルンスト・H・ゴンブリッチは20世紀の著名な美術史家であり、彼の作品は明瞭で説得力があり、美術への深い愛情が表れています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.5
93
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.6
93

お笑い芸人の又吉直樹が、尾崎放哉や太宰治、江戸川乱歩の作品を通じて自身の思いを綴ったエッセイ集。巻末には芥川賞作家・中村文則との対談も収録されている。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.7
93

この作品は、親友を裏切って恋人を得た主人公が、その親友の自殺によって罪悪感に苦しみ、自らも死を選ぶという孤独な内面を描いています。物語は、学生の視点から主人公の魅力を描写した前半と、主人公の告白が対照的に展開される後半で構成されています。夏目漱石の後期三部作の集大成であり、「我執」のテーマが透明な文体で表現されています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.8
83

大学の文系学部を意識している高校生にも 「文学批評」の基礎からわかる本書をお勧めします! 大学は「感想文」では許されない レポートや論文を書くことが要求されます。 大学の文系学部を意識している高校生にも 「文学批評」の基礎からわかる本書をお勧めします! 「この作品の面白さを誰かに伝えたい!」 そう思ったら、本書を開いてみてください。 ========================= 大学は「感想文」では許されない レポートや論文を書くことが要求されます。 大学の文系学部を意識している高校生にも 「文学批評」の基礎からわかる本書をお勧めします! はじめに 序章 文学批評には「型」がある? ◉批評の型をまねる ◉文学批評の六つの型 第一章 作品を生み出す「作家」に注目してみよう           ーー作家論と近代文学批評の誕生 ◉作家論と近代 ◉伝記的批評 ◉風土的批評 ◉作品論的批評 ◉作者の死 ◉「作者の死」以降の作家論 ◉ハーシュの作家論 ◉岐路に立つ作家論 第二章 「作品」は社会や作家から独立できるのか?        ーー伝統社会の崩壊とニュークリティシズム ◉詩は感情に訴える ◉ニュークリティシズムの誕生 ◉ニュークリティシズムのマニフェスト ◉ニュークリティシズムの実践例 ◉ニュークリティシズムの限界 ◉二一世紀以降のニュークリティシズム 第三章 すべての作品には共通するシステムがある?         ーーニュークリティシズムから構造主義へ ◉構造主義のはじまり ◉ソシュールから構造主義へ ◉構造主義の実践例 ◉ロラン・バルトによる物語の構造分析 ◉構造主義の限界 第四章 言葉には「声」がある         ーーイデオロギー批評の逆襲 ◉マルクス主義—イデオロギー批評の古典 ◉マルクス主義批評の実践例 ◉マルクス主義批評の停滞 ◉マルクスからポスト・マルクスへ ◉フェミニズム批評 ◉フェミニズム批評の実践例 ◉ポストコロニアル批評 ◉ポストコロニアル批評の実践例 ◉イデオロギー批評の現在と問題点 第五章 読者がいなければ、作品は存在しない?!         ーーマルクス主義批判から読者論へ ◉ヤウスの読者論 ◉読者論の実践例—『ごん狐』批評① ◉イーザーの読者論 ◉読者論の実践例—『ごん狐』批評② ◉フィッシュの読者論 ◉読者論の限界 第六章 作品と読者を取り巻く環境も考える         ーー文学におけるメディア論 ◉メディア論とは何か ◉文学におけるメディア ◉作家の人生を左右する出版メディア ◉純文学から通俗小説へ ◉メディアの多重奏 ◉マルチメディアとしての文学 ◉メディア消費の空間論 終章 文学批評の存在意義はどこにある? ◉文学は批評できない? ◉文学批評の起源 ◉大いなる矛盾 ◉ヒュームの批評論 ◉文学の価値基準は存在しない ◉文学批評の可能性 ◉文学批評の社会的意義 おわりに 主要参考文献(本文で紹介された文献以外に参考にした書籍)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.10
83

雪国 (新潮文庫)

川端 康成
新潮社

島村は新緑の山あいの温泉で美しい娘・駒子に出会い、彼女に魅了される。年末、再会を望んで汽車に乗ると、同じ車両に葉子という娘が現れ、彼女と駒子の間には秘密があった。川端康成によるこの作品は、日本的な美を描写した名作で、ノーベル文学賞を受賞している。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.11
83
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.12
83
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.13
83

美術を書く

シルヴァン・バーネット
東京美術

「A Short Guide to Writing About Art」(第7版)の日本語版は、美術に関する文章を書くための必携書で、学生や美術ブロガーなど幅広い読者に向けて、美術を言葉で表現するテクニックを解説しています。内容は、作品の見方や具体的な文章技術に至るまで多岐にわたり、レポートや論文、展覧会レビューなどの執筆方法を詳しく説明しています。著者は美術史に詳しいバーネットと竹内順一で、各章には美術を書くための具体的な指針が示されています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.14
79
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.15
79
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.16
79

本書は、ミケランジェロやダ・ヴィンチなどの名画を366作品紹介し、1日5分で美術の基礎知識を学べる内容です。1週間で7つのテーマ(美術史、主題、ジャンル、画家の逸話、技法、謎・フェイク、周辺)を通じて西洋美術の見方を深めることができます。著者は美術評論家の瀧澤秀保氏で、長年にわたり美術教育に携わってきました。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.17
79
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.18
77

366日 絵のなかの部屋をめぐる旅

海野 弘
パイインターナショナル

本書『室内画の世界』は、美しい部屋の情景を描いた366点の「室内画」を紹介し、フェルメールやマティスなどの巨匠から知られざる名作まで幅広く取り上げています。著者の海野弘氏が各作品のテーマや画家について楽しく解説し、絵画の見方や知識を深める内容です。1日1作を楽しむ形式で、画家たちの自邸に招かれたような体験が提供されます。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.19
77
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.20
77

三島由紀夫の長編小説『仮面の告白』は、女に魅力を感じない少年が、戦時中に級友の妹と出会い、幸福を感じるも、その瞬間に自らの逃避本能に気づく物語。少年の内面の葛藤と性的指向に関する告白が描かれ、著者自身のスキャンダラスな自伝的要素が含まれている。三島は1949年にこの作品で作家としての地位を確立し、その後も多くの名作を残した。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.23
77
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.24
85

中井久夫 増補新版 (KAWADE夢ムック)

河出書房新社編集部
河出書房新社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
77
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.27
76
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.28
85
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.29
76
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.30
76

パートナーたちは画家の生涯と作品にどのような影響を及ぼしたか。そこには様々な葛藤やドラマがあった。印象派を中心とした15人。 画家たちのパートナーに焦点を当てながら、彼らが画家の生涯と作品にどのようにかかわり、影響を及ぼしたかを探ってゆく。そこには実にさまざまな葛藤やドラマがある。印象派を中心とするフランスの著名画家ら15人を取り上げる。  はじめに 1 ヴィジェ=ルブラン──王妃マリー・アントワネットに愛された美貌の女流画家 2 カウフマン──名声と失意の女流〝歴史画家〟 3 グルーズ──悪妻に悩まされ続けた風俗画家 4 ダヴィド──激動の時代に君臨した巨匠 5 アングル──保守・伝統主義を貫いた〝良き夫〟 6 マ ネ──フランス近代絵画の先駆けとなったパリジャン 7 モ ネ──生活の苦しさ、創作の苦しさを支えたふたりの妻 8 ルノワール──多くの女性を愛し描いた「バラ色の人生」の画家 9 モリゾ──男社会での制約に悩みながらも、〝最も純粋な印象派〟を貫いた紅一点 10 ピサロとシスレー  ピサロ──長年貧困に苦しんだ、印象派の「農民画家」  シスレー──終始不遇な人生だった〝晴の日〟の画家 11 モローとシャヴァンヌ  モロー──ひとり〝象牙の塔〟に生きた世紀末の隠者  シャヴァンヌ──名家出身の貴婦人との遅すぎる結婚 12 セザンヌ──絵画において人もリンゴも同価値と見做した〝不器用な天才〟 13 ゴーガン──都会を捨て、未開の〝楽園〟に創造の源泉をもとめて  おわりに  主要参照文献

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.33
75

本書は、「天使と悪魔」「天国と地獄」をテーマにした絵画を集め、魅惑的なビジュアルと共にその背景にある伝説や文学を紹介しています。内容は「最後の審判」の特集を含む三章構成で、天国と地獄、天使と悪魔の系譜を探求。美術作品を通じてキリスト教の神秘的な世界を楽しむことができる一冊です。元は2015年に刊行された書籍の再編集版です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.34
75

本格派サブカルチャー批評集の第1弾は『新世紀エヴァンゲリオン』。「謎解き」から遠く離れて、あの熱狂はなんだったのかを考える。そのほかの論考に「アライグマのオヤジについて」「美少女コミック研究序論」「マンガ表現の解体学」など。 1 『エヴァ』の遺せしもの (1)アニメよアニメ!おまえは誰だ!?──テレビ・アニメの終焉と『新世紀エヴァンゲリオン』  霜月たかなか (2)アニメーション構造分析方法論序説──『新世紀エヴァンゲリオン』の構造分析を例題として  高田明典 (3)究極の“ゲッターアニメ”としての『新世紀エヴァンゲリオン』  山田たどん (4)サブカルチャーと「天使の羽」──『エヴァ』・ウルトラマン・宮崎アニメをめぐって  【対談】切通理作+松井不二夫 (5)〈人類補完計画〉あるいは、生きのびるということについて  岡真理 (6)『新世紀エヴァンゲリオン』のバランスシート  アライ=ヒロユキ (7)こんなきたないきれいな日には──不条理という救い  遠藤徹 (8)ぼくたちの『エヴァ』体験──同人サークル座談会2 P.C.C.ILLUSTRATED THEATER──巨神兵の再起動  高橋信雅3 (1)アライグマのオヤジについて──『ぼのぼの』を読む  澤野雅樹 (2)『装甲騎兵ボトムズ』雑感  稲葉振一郎 (3)美少女コミック研究序論  糸山敏和 (4)季刊『諷刺画研究』がめざすもの  清水勲4 (1)保本登の寓意の彼岸 第0回『グロリア』  保本登 (2)マンガ表現の解体学 1 ……マンガの時間  竹内オサム (3)仮面ライダーがエントツの上に立った日──ある監督の回想録 その1:ヨーイ、スタート  奥中惇夫 (4)ときわたけしの幻獣標本箱 第一夜:河童  ときわたけし執筆者紹介

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.35
75

村上春樹の世界 自閉と鎖国 「世界の終り」にて 不思議な、森を過ぎる 夏の十九日間 行く者と行かれる者の連帯 村上春樹の短編から何が見えるか 小説が時代に追い抜かれるとき 「心を震えさせる何か」の喪失 消滅した「異界の感覚」 縦の力の更新 「居心地のよい場所」からの放逐 再生へ破綻と展開の予兆

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.37
75

春琴抄 (新潮文庫)

潤一郎, 谷崎
新潮社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.38
75

本書は、絵画をより深く理解するための「ビジュアル・リテラシー」を学ぶためのガイドです。プロと素人の視点の違いや、絵を観察する際のポイント(主役の位置、バランス、色の使い方など)を解説し、名画の魅力を引き出す方法を示しています。著者は、美術史研究家の秋田麻早子で、絵を見る技術を広めることで、読者が自分の言葉で芸術を語れるようになることを目指しています。多くのカラー作品を用いた練習問題を通じて、絵を読み解く楽しさを体験できる内容です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.41
75

明治後期、部落出身の教員瀬川丑松は、父の戒めを破り解放運動家猪子蓮太郎の死に心を動かされ、社会問題に立ち向かう。結果、彼は社会から追放され、テキサスへ旅立つ。内面的な葛藤を描いたこの作品は、近代日本文学の傑作とされている。著者は島崎藤村で、自然主義文学の先駆者として多くの作品を発表した。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.42
75
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.43
74

この書籍は、AIが苦手とする読解力を人間が身につける方法を提案しています。親、学校、個人ができる具体的な取り組みや、実際の授業例を紹介し、大人の読解力向上法も示しています。内容には「リーディングスキルテスト」やその分析、読解力を育むための教育方法が含まれています。著者は新井紀子で、AIと読解力に関する研究を行っています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.44
74
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.45
74

東京大学の講義をベースにした『まなざしのレッスン 1西洋伝統絵画』の続篇.印象派以降,伝統的な絵画の枠組みが崩れていくなか,画家たちは何をめざしたのか.難解な近現代絵画を解きほぐし,まったく新しい視点から実践的に読み解く.美術館に行くのが楽しくなる決定版テキスト第2弾. 第1章 西洋近現代絵画をいかに見るか 第1部 主題とテーマ  第2章 物語表現の変容  第3章 現実の表象I 近代都市の諸相  第4章 現実の表象II 人間と自然の新たな表現  第5章 幻視の世界 第2部 造形と技法  第6章 空間と平面  第7章 色彩と筆触  第8章 抽象と超越性  第9章 引用と遊戯性 第3部 受容と枠組み  第10章 制度と運動  第11章 異文化の受容,逸脱の系譜  第12章 絵画という枠組み 掲載図版一覧 画家名索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.47
74

金閣寺 (新潮文庫)

由紀夫, 三島
新潮社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.48
74
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.49
74
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.50
74

文学理論講義:新しいスタンダード

ピーター バリー
ミネルヴァ書房
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.51
74

本書は東京藝術大学の講義に基づく西洋美術の入門書で、著者が選んだ個々の作品を通じてそのメッセージをわかりやすく解説します。ビジュアルを多用し、読者が楽しみながら鑑賞眼を鍛えることを目的としています。全15回の講義形式で構成され、作品同士の関連性を示しながら、美術鑑賞の実践的なアプローチを提案。著者は東京藝大の准教授で、美術史の専門家です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.52
74
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.53
74

シンギュラリティ? それ、本当ですか? ロボット/人工頭脳の飛躍的進化・深化とその最前線は、人間にどのような変 革を迫るか?「天声人語」ほかで紹介され、すでにMARCH合格レベルにあ る人工知能「東ロボ」くんのその後のすべて。人間vsAIの現在と未来を詳しく、 やさしく語りベストセラーとなるも、現在入手困難となった幻の書籍の改訂増 補版を、満を持してお届けします。ベネッセ模試、代ゼミの「東大プレ」にお ける成績の最新データから、AIの最新技術とその得意不得意も明らかに。そし て、果たして私たち人間の能力とは? 改訂新版 ロボットは東大に入れるか 目次 まえがき 第1章 〈東ロボくん〉と人工知能の現在 センター入試は楽勝か? コンピュータの「知性」とは? 消える職業、変わる学校 第2章 「東大」への大いなる一歩 ―――東ロボくん+東ロボ手くん「マーク模試」&「東大入試プレ」に挑戦!! ベネッセコーポレーションによる「マーク模試」結果報告と概評 はじめに 小林一木 世界史B/国語/英語(筆記)/物理/数学Ⅰ・数学A/数学Ⅱ・数学B SAPIX YOZEMI GROUPによる東ロボ君の歩みと「東大入試プレ」 はじめに 高宮敏郎 数学(文科・理科)/世界史/世界史(東ロボ手くん) 「ロボットは東大に入れるか」 プロジェクトチームによる現状と展望 社会科:自然言語処理で、データを「知識」に変える 宮尾祐介(国立情報学研究所) 国語 :あらゆる知的能力の基盤をどう磨くか? 佐藤理史(名古屋大学) 物理 :「曖昧さ」と「常識」をどうクリアするか 稲邑哲也(国立情報学研究所) 数学 :「ふつう、こうでしょう」というプログラム 新井紀子(国立情報学研究所) 英語 :英語を通して言語を学ぶ 東中竜一郎(NTTコミュニケーション科学基礎研究所) 第3章 〈東ロボくん〉の将来/私たちの未来 東ロボくんの「かたち」 ロボットの人権 機械の深化と人間の進化 私たちが「人間であること」―――あとがきにかえて 謝辞 装幀=祖父江 慎 + 根本 匠(cozfish)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.54
74
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.55
74
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.56
74

ポップでシャープでフレッシュ!フェミニズム批評とは、男女問わず世界の見方を何倍にも豊かにしてくれる超強力なツールであり武器なのだということを、この快著は教えてくれる。 ライムスター宇多丸(ラッパー/ラジオパーソナリティ) フェミニストの視点で作品を深く読み解けば、 映画も演劇もこんなにおもしろい。 自由に批評するために、自らの檻をぶち壊そう! 映画と演劇を年に200本観るシェイクスピア研究者による フェミニスト批評絶好の入門書。 ウェブサイト「wezzy」の人気連載、待望の書籍化! <登場する作品>  『ワンダーウーマン』『ゲーム・オブ・スローンズ』『ナチュラルウーマン』『わたしを離さないで』『華麗なるギャツビー』『アナと雪の女王』『ファイト・クラブ』『バベットの晩餐会』『嵐が丘』『すばらしい新世界』『タンジェリン』『フェミニジア』『キングスマン』『ダウントン・アビー』ほか <登場する人物>  ヴァージニア・ウルフ、エマ・ワトソン、マーガレット・サッチャー、バズ・ラーマン、マーガレット・アトウッド、チママンダ・ンゴズィ・アディーチェほか ------------------------------------------------ ただ「面白かったー」がなんとなく物足りなくなってきて、もう一歩、深く楽しんだり、調べたり、理解したいな……と思う時に必要なのが「批評」です。(……)私は不真面目な批評家なので、批評を読んだ人が、読む前よりも対象とする作品や作者をもっと興味深いと思ってくれればそれでいいし、それが一番大事な批評の仕事だと思っています。(まえがきより) ------------------------------------------------ イギリスの有名なミステリ作家G・K・チェスタトンの短編「青い十字架」に、「犯罪者は創造的な芸術家だが、探偵は批評家にすぎない」という有名な言葉があります。たしかに、批評家はテクストを犯罪現場みたいに嗅ぎ回り、犯罪者、つまり芸術家がばらまいた手がかりを見て、ヘマを探し出そうとやっきになる探偵で、あまり独創性がないかもしれません。でも、この本に登場したミス・マープルのような名探偵は、何が何だかわからないカオスから正しいものを救い出してくるヒーローです。私は批評家にすぎませんが、ミス・マープルと同じような仕事だと言われるならばそれは光栄です。(あとがきより) ------------------------------------------------ ゆるめのコラム収録! ・初任給とヴァージニア・ウルフ ・バーレスクを見にいってみよう ・北米のシェイクスピア祭り ・フェミニストの洋服えらび ・『ダウントン・アビー』と女性参政権運動 まえがき 不真面目な批評家によるフェミニスト批評入門 Chapter1 自分の欲望を知ろう さよなら、マギー―― 内なるマーガレット・サッチャーと戦うために バーレスクってなんだろう?  腐女子が読む『嵐が丘』―― 関係性のセクシーさを求めて 檻に入っているのは、犬じゃなくて私―― ヴァージニア・ウルフ『フラッシュ』  女はなぜ悪い男にばかり引っかかるのか? ―― 『西の国のプレイボーイ』に見る良い男、悪い男  〈コラム1〉初任給とヴァージニア・ウルフ  Chapter2 男らしさについて考えてみよう キモくて金のないおっさんの文学論―― 『二十日鼠と人間』 と『ワーニャ伯父さん』 アメ車、男たちの絆、この惑星最後の美しき自由な魂―― 『バニシング・ポイント』  対等な女を怖がる男たち―― 男の幻想に逆襲する喜劇『負けるが勝ち』 プリンセスは男のロマン! ―― 映画に出てくるお姫様と男たち  ロマンティックな映画としての『ファイト・クラブ』 〈コラム2〉バーレスクを見にいってみよう  Chapter3 ヒロインたちと出会おう シェイクスピア劇の魅惑のヒロイン、無限に変化する女王クレオパトラ 世紀末の悪女? 自己実現のため戦うヒロイン? ゲイのアイコン? ―― オスカー・ワイルドの『サロメ』  べ、別にあんたのためにツンデレを分析してるわけじゃないんだからね! ―― シェイクスピア『十二夜』を考える  ディズニーに乗っ取られたシンデレラ―― 民話の変貌をたどる 理想宮か、公共彫刻か? ―― 『アナと雪の女王 〈コラム3〉北米のシェイクスピア祭  Chapter4 わたしたちの歴史を知ろう 女の子がムラムラしてはいけないの? イギリス文学における女と性欲  「#女性映画が日本に来るとこうなる」の「女性映画」ってなに? ―― 変わりゆく女たちの映画  女性映画としてのトランスジェンダー女子映画―― 『タンジェリン』と『ナチュラルウーマン』  読書会に理屈っぽい男は邪魔? 女性の連帯を強める読書会の歴史を探る  ミス・マープルは何でも知っている―― 変わりゆくアガサ・クリスティの世界  〈コラム4〉フェミニストの洋服えらび  Chapter5 ユートピアとディストピアについて考えよう  愛の理想世界における、ブス―― 夢見るためのバズ・ラーマン論  隠れたるレズビアンと生殖―― 『わたしを離さないで』  父の世界からの解放―― 「フェミニスト的ユートピア」を描いた『バベットの晩餐会』  「女だけの街」を考える  女は自由な社会の邪魔者なの? ―― ディストピアSFの性差別  〈コラム5〉『ダウントン・アビー』と女性参政権運動  あとがき 批評家は探偵  初出一覧  参考文献 

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.57
74

東大のヤバい現代文

小柴 大輔
青春出版社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.58
74

西洋美術史(美術出版ライブラリー 歴史編)

秋山聰(監修)、田中正之(監修)
美術出版社

「西洋美術史」の決定版が刊行され、古代から現代アートまでの通史を全11章で学べる内容です。700点以上のビジュアルを用い、重要項目を見開きで紹介することで、読みやすさを追求しています。美術系大学でも教科書として採用されており、第一線の研究者11名による最新の視点から解説されています。美術を学ぶ初心者にも、知識を深めたい人にも適した一冊です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.59
74
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.60
74

本書は、西洋美術の誕生と発展を歴史的背景とともに解説したもので、名作の誕生に関する時代背景をビジュアル年表を用いて詳述しています。古代から現代までの美術と歴史の関係を300点以上の名作を通じて探り、当時の社会や人々の暮らしについても触れています。美術史に興味がある人に最適な内容です。著者は美術史家の池上英洋とライターの青野尚子です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.62
74

貧しく孤独な少年ジョバンニが親友カムパネルラと共に銀河鉄道で美しい夜空を旅する「銀河鉄道の夜」をはじめ、イーハトーヴォの多彩で切ない物語を収めた14編の童話集。作品には「よだかの星」「オツベルと象」「セロ弾きのゴーシュ」などが含まれ、賢治の豊かな世界観を楽しめる。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.63
74

この書籍は、ホモ・サピエンスが他の人類種に対して繁栄した理由を探求し、国家や貨幣、企業といった虚構が文明の発展をもたらしたことを論じています。内容は三部構成で、認知革命、農業革命、人類の統一について詳述されています。著者はイスラエルの歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリで、彼の研究や講義も広く知られています。

みんなのレビュー

全ての人にオススメしたい書籍。我々ホモ・サピエンスはなぜここまで繁栄することができたのかを著名人類学者が語る。全世界で大ヒットしているだけあって非常に面白い。ボリューミーだが、目からウロコの内容ばかりでどんどん読み進められる。

No.64
74

斜陽.おさん

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.65
74

シェイクスピアからディケンズにいたるイギリス文学の代表的テクストを読み解くことによって、近代における欲望のホモソーシャル/ヘテロセクシュアルな体制と、その背後に潜む「女性嫌悪」「同性愛恐怖」を掴み出し、文学・ジェンダー研究に新生面を拓いた画期的著作。 まえがき 謝 辞 序 章 1 ホモソーシャルな欲望 2 性の政治学と性の意味 3 性か歴史か? 4 本書が論じるもの 第1章 ジェンダーの非対称性と性愛の三角形 第2章 恋する白鳥 ――シェイクスピア『ソネット集』の例 第3章 『田舎女房』 ――男性のホモソーシャルな欲望の解剖モデル集 第4章 『センチメンタル・ジャーニー』 ――セクシュアリズムと世界市民 第5章 ゴシック小説に向けて ――テロリズムとホモセクシュアル・パニック 第6章 代行された殺人 ――『義とされた罪人の手記と告白』 第7章 テニスンの『王女』 ――七人兄弟にひとりの花嫁 第8章 『アダム・ビード』と『ヘンリー・エズモンド』 ――ホモソーシャルな欲望と女性の歴史性 第9章 ホモフォビア・女性嫌悪・資本 ――『我らが共通の友』の例 第10章 後門から階段を上って ――『エドウィン・ドルードの謎』と帝国のホモフォビア 結 び 20世紀に向けて ――ホイットマンのイギリス人読者たち 注 訳者あとがき 参考文献 索 引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.66
74

本書では、内田樹、川上弘美、朝吹真理子、養老孟司の4名が、生物の「動的平衡」についての対話を通じて、生命の不思議を探求します。生物は常に体を構成する原子が入れ替わりながらバランスを保っていることをテーマに、記憶や時間、世界の見え方についての深い議論が展開されます。著者は生物学者の福岡伸一で、生命の本質をわかりやすく解説しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.67
74

欲望という名の電車 (新潮文庫)

テネシー ウィリアムズ
新潮社

テネシー・ウィリアムズの名作「欲望という名の電車」は、ニューオリアンズのフレンチ・クォーターに降り立った主人公ブランチが、妹ステラのアパートで新しいアメリカの粗暴な生活に直面する物語です。1947年に初演され、ピューリッツァー賞を受賞したこの作品は、近代演劇の名作とされています。ウィリアムズは不幸な家庭環境を抱えつつ成功を収めましたが、私生活は孤独との葛藤に苦しみました。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.69
74
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.70
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.71
74
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.72
73

十日前に結婚したアル中の笑子とホモの睦月は、セックスレスの奇妙な関係を持ちながらも、お互いを許し合い、愛し続ける。彼らの結婚を通じて、誠実さや友情、恋愛の本質が浮かび上がる。傷つきながらも愛を求める人々に贈る純度100%の恋愛小説。著者は江國香織。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.73
73

ノーベル賞受賞の動物行動学者ローレンツが、ハイイロガンの雌のヒナとの出会いを通じて、動物の生態をユーモアと共感を持って描いた名作。ヒナが著者を母親と認めてついてくる様子が印象的に描かれている。第2版へのまえがきも初めて収録されている。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.74
73

この書籍は、日本の都道府県制度の歴史を1947年の地方自治法に始まり、1300年以上前まで遡って解説しています。多様な地形や気候、地域間の競争を通じて育まれた文化や産業に焦点を当て、各都道府県の歴史や地理を詳しく紹介。著者は、全国を訪れた経験を基に「鉄板ネタ」や「地雷ネタ」を盛り込んだ、楽しく役立つ事典です。著者は、リクルート運営のオンライン予備校で多くの社会科を教える講師です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.75
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.78
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.79
73

ひたむきな自然児の少年ハンスは、周囲の期待に応えようと勉強に励み神学校に入学するが、厳しい規則に苦しむ。反抗心から学校を辞め、見習い工として新たに生きようとする。これは、ヘッセの自伝的要素を持つ小説で、子どもの心と生活を描いている。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.80
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.81
73

罪と罰〈上〉 (新潮文庫)

ドストエフスキー
新潮社

貧しい大学生ラスコーリニコフは、「微細な罪悪は百の善行に償われる」という理論から高利貸の老婆を殺し、その財産を利用しようとしますが、偶然妹も殺してしまいます。この予期しない出来事が彼に罪の意識をもたらし、苦悩することになります。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.82
73

白鯨 上 (岩波文庫)

ハーマン・メルヴィル
岩波書店
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.84
72

老漁師が84日間の不漁を経て、小舟で海に出ると、巨大カジキとの死闘が始まる。自然の厳しさに直面しながらも、屈しない人間の精神を描いた作品で、著者はノーベル文学賞を受賞した。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.85
73

友情 (新潮文庫)

実篤, 武者小路
新潮社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.86
73

日高敏隆の著書は、動物行動学者としての視点から、生き物や自然を子どもにも理解できる言葉で紹介するエッセイです。著者は幼少期に芋虫と話したいと思った経験から、観察を通じて動物の気持ちを理解する重要性を学びました。本書では、自然の魅力を「なぜ?」と問い続ける姿勢で描いており、さまざまな生き方や観察の重要性についても触れています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.87
72

十五少年漂流記 (新潮文庫)

ジュール・ヴェルヌ
新潮社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.88
73

この文章は、松嶋雅人による著書の目次と著者情報を紹介しています。目次は「東西のあやし」と「広がるあやし」の二部構成で、各地域や時代の「やし」について述べています。著者は大阪出身で、金沢美術工芸大学と東京藝術大学で学び、現在は東京国立博物館で研究を行っています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.89
72

砂漠に不時着した「僕」が出会ったのは、地球にたどり着いた王子さま。『星の王子さま』は、60年以上経った今も心をつかむ宝石のような物語で、新訳が優しい日本語で再現されている。著者サン=テグジュペリはフランスの作家で、航空パイロットとしての経験を生かし、数々の作品を残した。河野万里子はフランス語学科卒業の翻訳者。

みんなのレビュー

読みやすくておもしろいなとおもいました。

子供向けの物語かと思いきや、大人が読んでも深く人生について考えさせられる本。大切なものは目に見えないんだというセリフが好き。

No.90
73

この書籍は、24時間365日開いている植物の博物館をテーマに、さまざまな植物の進化と多様性を紹介しています。展示室ごとに植物の誕生や木本植物、草本植物、特異な植物、極限環境で生きる植物などが解説されており、植物の魅力を多角的に探求しています。著者は、植物学や生物多様性に関する専門家たちです。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.91
72

ロリータ (新潮文庫)

ウラジーミル ナボコフ
新潮社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.92
72

行方不明の少年の事故死体を探すために旅に出た4人の少年の2日間を描いた短編「スタンド・バイ・ミー」は、少年期の友情と別れを感動的に表現している。著者の半自伝的作品であり、他に英国の奇譚クラブを描いた作品も収録されている。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.93
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.94
73

この書籍は、日本美術史を第一線の研究者が最新の情報でまとめたもので、視覚的にわかりやすく、読みやすい内容になっています。目次には、縄文時代から現代までの各時代が網羅されています。

みんなのレビュー

最&高

No.95
72
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.96
72

野菊の墓 (新潮文庫)

左千夫, 伊藤
新潮社

野菊の墓 浜菊 姪子 守の家

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.98
72
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.99
73

接触篇

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.100
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.102
72

太宰治賞受賞作「泥の河」では、大阪の戦争の傷跡を背景に、河の畔に住む少年と廓舟に暮らす姉弟の短い友情が描かれています。芥川賞受賞作「蛍川」は、北陸富山の春から夏の移ろいの中で、父の死や友の事故、初恋を通じて命の輝きを表現しています。これらの作品は、幼年期と思春期の視点から人の世の哀歓を映し出しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.103
73
みんなのレビュー

海外のテック起業家がオススメしていることが多く手にとって読んでみた。リチャード・ファインマンという天才物理学者の生き方に触れることができ素朴な日常に疑問の目を向けること、常に好奇心を持ち続けることの大事さを実感した。

No.105
73

檸檬 (角川文庫)

梶井 基次郎
角川書店

檸檬 城のある町にて 雪後 Kの昇天 冬の日 桜の樹の下には 冬の蠅 ある崖上の感情 闇の絵巻 交尾 のんきな患者 瀬山の話 海 温泉 同時代人の回想本質的な文学者 同時代人の回想交友の思い出はるか

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.106
72

刺青 少年 幇間 秘密 異端者の悲しみ 二人の稚児 母を恋うる記

みんなのレビュー

No.107
73

近代京都日本画史

植田彩芳子
求龍堂

本書は、近代京都日本画史を最新の知見に基づいて解説する入門書で、54名の巨匠の名作をオールカラーで紹介しています。幕末から戦後までの日本画壇の変遷を、主要な時代ごとに分けて詳述しています。著者はそれぞれ文化施設での経験を持つ専門家たちです。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.108
72

キャシー・Hは「提供者」と呼ばれる人々の介護をする優秀な介護人であり、彼女の回想を通じて、育った施設ヘールシャムの奇妙な日々や残酷な真実が明らかになる。著者はブッカー賞作家のカズオ・イシグロで、彼は日本とイギリスの文化を背景に育ち、数々の文学賞を受賞している。

みんなのレビュー

内容は予めぼんやりと知っていたのだが想像よりもグロテスクで救いが全くなかった。それに加えこれはフィクションだと言いきれないような事が貧困国には起こってそうで読み進めるのが辛い部分があった。だが小説としてはとても素晴らしい出来でした。生きる事にしがみつく人間はここまで強欲に、そして提供されるクローンにここまで無慈悲にできるのかと人間の愚かさがこれほどまでに書かれていて、読み終わったあとは人間不信になる感覚でした。

No.109
73

本書は、高橋由一が構想した未完の「螺旋展画閣」について、制度論を通じて近代日本の美術を再考察する内容です。明治洋画の先駆者である由一の事業背景や美術制度の形成過程を詳細に分析し、「美術」という言葉の生成とその時代的意義を明らかにします。この研究は、美術史に大きな影響を与え、第12回サントリー学芸賞を受賞しています。著者は美術評論家の北澤憲昭です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.110
72

日頃、本を読まないあなたに読んでもらいたい! 誰もが知っている「桃太郎」で文学を学ぶ 文学について興味があるけど「何から読めばいいのかわからない」と思っている人に向けて書かれた、やさしい入門書です。「文学」とはどんな学問なのか、どのような価値があるのか、どのように勉強するのをわかりやすく解説。「文学」の奥深さと面白さを学べる一冊。 《目次》 はじめに(郭潔敏) 第1章 文学って何? 第2章 なぜ今、文学を学ぶ必要があるのか? 第3章 文学批評の基本 第4章 桃太郎はヒーローなのか?─構造主義批評と脱構築批評 第5章 桃太郎はなぜ鬼ヶ島に行ったのか?─精神分析批評 第6章 『桃太郎』は政治小説だった?─マルクス主義批評 第7章 なぜ桃太郎は男なのか?─フェミニズム批評 第8章 鬼とは一体何者なのか?─ポストコロニアル批評 第9章 私たちと桃太郎─カルチュラル・スタディーズ 第10章 桃太郎研究の未来、そして文学研究の未来─障害学批評、エコクリティシズム批評、人文情報学批評 第11章 文学批評の実例─アルベール・カミュ『異邦人』研究 あとがき

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.111
73

著者の山崎亮は、公共空間のデザインから「使われ方」を重視したコミュニティデザインへと転向し、社会の課題解決に取り組む様子を描いています。彼は公園や地域のプロジェクトを通じて、使う人々のつながりをデザインする重要性を説き、参加型のアプローチで地域づくりを進めています。本書では、彼の経験やプロジェクトを通じて、コミュニティの力がどのように課題を解決するかを探求しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.112
73

本書は、井伏鱒二の短編集で、初期の代表作12編を収めています。内容は、老成と若さが交錯する豊かな詩精神を持ち、ユーモラスな『山椒魚』や抒情的な『屋根の上のサワン』などが含まれています。著者は多くの文学賞を受賞した広島出身の作家で、文学界において重要な存在です。

みんなのレビュー

No.113
73
みんなのレビュー

夏目漱石の代表作。学生のころに読んで坊っちゃんの自由奔放な生き方に強い憧れを抱いた記憶がある。

No.114
73

この短編集は、19世紀から20世紀に活躍した美術の巨匠たち(モネ、マティス、ドガ、セザンヌ)と彼らと共に生きた女性たちの視点を通して、彼らの葛藤や夢を描いています。各物語は、芸術家たちの人生や作品への真摯な姿勢を色鮮やかに蘇らせています。著者は原田マハで、彼女は作家デビュー以来、多くの賞を受賞しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.115
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.117
73

町でいちばんの美女 (新潮文庫)

チャールズ ブコウスキー
新潮社

著者チャールズ・ブコウスキーの短編集は、彼の酔っぱらった日常と性愛を描写しています。主人公は悲しみに溺れながらも、卑猥で下品な世界で生き、瞬間的な愛を求めます。作品は、町の美女や競馬、売春宿など多様なテーマを扱い、カルト作家としての彼の独特な視点を反映しています。ブコウスキーは多くの職業を経て、創作活動を続け、最終的には50冊以上の作品を残しました。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.119
73

インフェルノ(上) (角川文庫)

ダン・ブラウン
KADOKAWA/角川書店
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.120
73

この本は、リクルートスタディサプリの人気講師が、日本の古代から近現代までの重要な歴史的事件や紛争を多角的に考察したものです。内容は、日本の成り立ちから敗戦までの歴史、パンデミックの影響、そして日本が直面する地政学的・思想的課題に焦点を当てています。著者は、歴史教育に豊富な経験を持つ専門家であり、ユーモアを交えた講義が特徴です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.121
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.122
73

この書籍は、万葉集から選りすぐりの51首を収録した「逆ベスト版」で、日本人の恋愛や人間関係のダメさをユーモラスに描いています。著者は古文講師の岡本梨奈氏とBLマンガ家の雪路凹子氏で、美しいイラストと共に、古典の歌を現代的な視点で解説しています。内容は、恋愛の悩みや人間関係の複雑さをテーマにした歌が多く、1,300年前の日本人の姿を面白おかしく伝えています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.123
73

現代アート10講

田中 正之
武蔵野美術大学出版局

現代美術の入門書。抽象表現主義、ポップアート、ミニマリズム、フェミニズム・アート等の定番からポスト3.11の美術まで。 現代美術の入門書。ポップアート、抽象表現主義、ミニマリズム、コンセプチュアル・アートから、フェミニズム・アート、メディア・アート、写真、建築、工芸を包括し、ポスト3.11の美術まで、10人の気鋭による論考。 現代アートの入門書。ポップアート、抽象表現主義、ミニマリズム、コンセプチュアル・アートから、フェミニズム・アート、メディア・アート、写真、建築、工芸を包括し、ポスト3.11の美術まで、なぜそれが出現したのかを真剣に考えることによって、私たちの社会が抱える問題の本質がえぐり出される。いつの時代にも「現代アート」は存在する。アートは常に私たちの価値観を攪乱し、制度に揺さぶりをかけ、視座の見直しをせまるのだ。 1 美術作品とそうでないもの――デュシャン、ポップ・アート、クーンズ 田中正之 2 メディウムの探求 ――ミニマリズムとポストミニマリズム 松井勝正 3 抽象表現主義と絵画、あるいは絵画以上のもの――ポロック、ニューマン、ロスコ 沢山 遼 4 コンセプトが前景化するとき――コスースから始める 橋本 梓 5 美術における身体表象とジェンダー――眼差しの権力とフェミニズム・アート 天野知香 6 アート&テクノロジーの様相――メディア・アート、マクルーハン、パイク 畠中 実 7 現代アートと写真 ――アプロプリエーションの時代からティルマンスまで  土屋誠一 8 現代建築を語るために――モダニズムと5つの建築をめぐって 岡山理香 9 現代工芸とデザインの地平――クレイワークとうつわ 木田拓也 10 ポスト3.11の美術――美術と社会はどう関わるべきか 蔵屋美香 参考文献 アーティスト・グループ/人名索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.124
73

人気講師の岡本先生が、清少納言と「ガールズトーク」をしながら『枕草子』を超訳・解説。千年前の宮廷生活の魅力や清少納言の教えを伝え、彼女が現代に残したメッセージを探ります。内容には定子との絆や平安時代のリアルな日常、清少納言の独自の視点が描かれています。初心者にも親しみやすい一冊です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.125
73

この書籍は、母と姉弟の苦難を通じて犠牲の意味を考察する『山椒大夫』や、弟殺しの男と護送同心の会話から安楽死の問題を探る『高瀬舟』を含む全12編を収録しています。鴎外の思想や世界観を反映した作品群で、滞欧生活の経験を基にした『妄想』なども含まれています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
search