【2024年】「深井龍之介」のおすすめ 本 17選!人気ランキング
- 世界史を俯瞰して、思い込みから自分を解放する 歴史思考
- 自分の頭で考える読書 変化の時代に、道が拓かれる「本の読み方」
- 見るだけでわかる! ビジネス書図鑑
- 最高の結果を出すKPIマネジメント
- 他者と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論
- 妄想力 答えのない世界を突き進むための最強仕事術
- LISTEN――知性豊かで創造力がある人になれる
- ニコマコス倫理学(アリストテレス) 上 (岩波文庫 青 604-1)
- 社会契約論/ジュネ-ヴ草稿 (光文社古典新訳文庫 Bル 1-2)
- テスカトリポカ (角川文庫)
この書籍は、ビジネス書のベストセラー35冊をイラストで簡潔に紹介し、それぞれの要点をわかりやすく解説しています。内容は、個人の生き方やキャリア、人間の本質、企業や組織の戦略、社会の変化について考察しています。著者は荒木博行で、グロービス経営大学院の教授として活動しています。
本書『最高の結果を出すKPIマネジメント』は、リクルートグループでのKPIマネジメントの実践ノウハウを紹介する一冊です。著者は11年間にわたりKPI講師を務めたプロフェッショナルで、ビジネスの数字を最大化するための具体的な手法や事例を提供しています。内容はKPIの基礎知識、実践のコツ、事例集、KPI作成のステップなど多岐にわたり、入門から実践レベルまで対応。特典として、著者による質疑応答集も付いています。
本書は、組織内の問題を「わかりあえないこと」から解決するためのアプローチを提案しています。著者は、対話を通じて新たな関係性を築くことが重要であるとし、組織の複雑な問題に対する実践的な手法を示しています。特に、ナラティヴ・アプローチを用いて、権力や対立を超えたコミュニケーションを促進する方法を解説。経営学者である著者のデビュー作であり、多くの読者から高い評価を受けています。
妄想力は「課題解決」のエネルギー源だ! 妄想力は「課題解決」のエネルギー源だ!世の中にはたくさんの課題があり、課題を解決して利益を上げ、成長していくことが企業の使命である。でも、ちょっと考えてみてほしい。そもそも、なぜその課題は、解決されないままそこにあるのだろうか?世の中には専門家と呼ばれる人がたくさんいる。しかし、その優秀な専門家をもってしても解決できないから、課題として持ち越されているのだ。こう考えると、単なる専門知識では、世の中の課題は解決できないことがわかってくる。優秀さを超えるもっと強いパワー、専門家が想像もしなかったような視点や発想が難問の突破口となる。それが、妄想力だと僕は思う。妄想のいいところは、思考の限界を軽く飛び越えていけるところだ。イメージとしては、妄想することによって、2次元(平面)の世界での限界を3次元(立体)的思考で一気に解決する感じだ。マイクロソフトを創業したビル・ゲイツは「すべての机の上と、すべての家庭にコンピューターがある世界」を、グーグルの創業者セルゲイ・ブリンは「個人がいかなる情報でも瞬時で得られる世界」を、ペイパルを創業したイーロン・マスクは「すべての金融サービスをまとめて提供する場がある世界」を妄想した。彼らが妄想した世界はすでに現実化しており、最近では、この妄想から実現までのスピードがどんどん速くなっている。妄想を実現させるテクノロジーはすでに十分あるし、これからもどんどん開発されていくだろう。むしろ足りないのは、イノベーションを生む原動力である「だったらいいな」の発想、つまり妄想力だ。(第1章「妄想力が世の中を変える」より抜粋) パート1 妄想力とは何か? ・第1章 妄想力が世の中を変える ・第2章 妄想力を身につける ・第3章 妄想力と突破力 パート2 妄想力と組織論 ・第4章 妄想力とチームビルディング ・第5章 旅の目的地 ・第6章 桃太郎のつくり方 パート3 妄想力とあなたの人生 ・第7章 未来の桃太郎たちへ 付録 妄想力を目覚めさせる本・映画6選
この書籍は、「聞くこと」の重要性を強調し、他人の話をしっかりと聞くことで得られる新しい知識や友情の深まりについて述べています。著者は、会話を通じて孤独を感じず、信頼関係を築く方法を提案しています。また、相手の話を聞くことで自分自身の考えを広げることができるとし、聞くことが人生をより豊かにする鍵であるとしています。
メキシコの麻薬密売組織の抗争で生き残ったバルミロは、ジャカルタで日本人医師・末永と出会い、川崎で「心臓密売」ビジネスを展開する。一方、少年コシモは公教育を受けずに育ち、重大事件を起こして少年院に送られる。二人の運命が交錯し、暴力から逃れられるのかが問われる。著者は佐藤究で、作品は第165回直木賞を受賞した。