【2023最新】「秘書検定」のおすすめ本52選!人気ランキング

この記事では、「秘書検定」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. 秘書検定集中講義1級 改訂版
  2. 改訂2版 出る順問題集 秘書検定3級に面白いほど受かる本
  3. 改訂2版 出る順問題集 秘書検定2級に面白いほど受かる本
  4. 秘書検定実問題集3級2020年度版
  5. 現役審査委員が教える 秘書検定2級・3級テキスト&問題集
  6. 21日で完成! ユーキャンの秘書検定2・3級 速習テキスト&問題集 カラー改訂5版【21日完成のオールカラーテキスト&予想模試】 (ユーキャンの資格試験シリーズ)
  7. 現役審査員による集中レッスン 秘書検定2・3級 最短合格テキスト&問題集
  8. 秘書検定集中講義準1級 改訂版
  9. 秘書検定集中講義2級 改訂版
  10. 秘書検定集中講義3級 改訂版
他42件
No.1
100

秘書検定集中講義1級 改訂版

実務技能検定協会
早稲田教育出版

【詳しい解説でしっかり学習できるテキスト!】 ○秘書検定の過去問題が載ったテキストは、早稲田教育出版の参考書だけ! ○同検定1級受験の唯一の参考書です。 ○「CASE STUDY あなたならどうする?」では、オフィスで起こる様ざまな事例に触れることができ、上級秘書としての解決方法を学べます。 ○全領域を43のレッスンに分けた1レッスン完結型だから、どこからでも読み始められます。 ○面接試験の予備知識や実際の流れの紹介と、面接試験の対策も充実! ○巻末には2回分の模擬試験付き。 まえがき この本の使い方 序章 受験対策基礎知識  SECTION1 検定試験の受け方  SECTION2 筆記試験対策  SECTION3 言葉の基礎知識 第1章 必要とされる資質  SECTION1 上級秘書の資質と能力  SECTION2 対人関係の心得 第2章 職務知識  SECTION1 秘書の役割  SECTION2 秘書の業務 第3章 一般知識  SECTION1 企業・経営の知識  SECTION2 社会常識と基本用語 第4章 マナー・接遇  SECTION1 関係者との接し方・話し方  SECTION2 話し方の応用  SECTION3 電話応対  SECTION4 接遇  SECTION5 交際 第5章 技能  SECTION1 会議  SECTION2 文書作成  SECTION3 文書の取り扱い  SECTION4 情報管理  SECTION5 日程管理・オフィス管理 第6章 面接  SECTION1 面接試験の予備知識  SECTION2 面接試験の実際 終章 模擬試験  SECTION1 仕上げ1 TEST 面接  SECTION2 仕上げ2 TEST 面接

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.2
95

シリーズ30万部の「合格必修本」。合格率95%の人気講師がナビゲート! 【秘書検定の勉強のために何冊も本を買っている人に朗報!】 この1冊で ●筆記試験「理論編」&「実技編」の対策  ●練習問題 がすべてできます! 【6つのポイント】 1 過去問を研究し尽くした良問ばかり 効率的に勉強する最もよい方法は、過去のデータを徹底的に研究したテキストを使うことです。 著者が20年間の試験問題を徹底的に集計・分析し、最新の傾向をつかんで本書にまとめました。 2 「出る順」だから、効率よく学べる! 本書の構成は、試験の出題率の高いものから順番に項目を並べています。 ページを読み進めていくだけで、効率的に勉強できます。 3 選択肢の解説から、さらに学べる 筆記試験によく出てくる択一式問題。 本書では正解の選択肢に対する解説はもちろん、正解以外の選択肢がなぜマチガイなのかも解説します。 4 「一般知識」対策も万全! 筆記試験の「理論編」で点数が取れないために、不合格となる受験者が実に多いです。 合格するためには「理論編」の「一般知識」で、確実に得点することが重要です。 本書では、過去問題から「一般知識」の用語を厳選し、過去問題に出てきた表現を使って説明しています。 5 重要ポイント(キーワード)がひと目でわかる! 択一式問題では、5つの選択肢から「適当なもの」、または「不適当なもの」を1つ選択します。 本書では、知っていると正解率がアップするキーワードや重要ポイントをマーカーで明示しています。 6 合格するための「勉強法」と「試験の受け方」を徹底指導! ただ漠然と勉強していたのでは、どんなに勉強していても効果は上がりません。 著者の実際の指導経験から生まれた「効率よく勉強して、確実に合格するための方法」を紹介します。 ロングセラーの最新改訂版!本文オールカラーで見やすい。わかりやすい!これ1冊で合格するために、一般知識や記述対策も丁寧に解説。秘書検定に合格して、キャリアアップを目指す人のための最適書! プロローグ 秘書検定合格への準備 理論編PART1 必要とされる資質 択一式 理論編PART2 職務知識 択一式 理論編PART3 一般知識 択一式 実技編PART4 マナー・接遇 択一式 実技編PART5 マナー・接遇 記述式 実技編PART6 技能 択一式 実技編PART7 技能 記述式

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.3
90

この1冊で試験対策が全てOK。合格率95%の人気講師がナビゲート! ●シリーズ累計30万部突破! ●Amazon「秘書検定」カテゴリーランキング1位!(2019年9月19日付) ●著者が教える生徒の合格率は驚異の95%! ●良質な問題集として、20年以上愛されてきたロングセラー の合格必修本がリニューアル 最新の試験傾向を徹底分析。新たに「問題ごとの出題傾向」と「出題回数データ」をプラスして、さらに効率良く勉強できるようになりました。 「オールカラーで圧倒的に読みやすいレイアウト」「持ち運びやすい軽量化」「開きやすい」など工夫もいっぱい。 【7つの合格ポイント】 1 過去問を研究し尽くした良問ばかり 効率的に勉強する最もよい方法は、過去のデータを徹底的に研究したテキストを使うこと。著者が20年間の試験問題を集計・分析し、最新傾向をつかんで本書にまとめました。 2 「出る順」だから、効率よく学べる! 「出題率の高いもの」から順番に並べています。ページを読み進めるだけで、効率的に勉強できます 3 選択肢の解説から、さらに学べる 正解に対する解説はもちろん、正解以外の選択肢がなぜマチガイなのかも解説 4 「一般知識」対策も万全! 「理論編」で点数が取れず、不合格となる受験者が実に多いです。そこで過去問題から「一般知識」の用語を厳選し、過去問題の表現を使って説明 5 重要ポイント(キーワード)がひと目でわかる! 本書では、知っておけば正解率がアップするキーワードや重要ポイントをマーカーで明示 6 出題傾向もていねいに解説 問題ごとの出題傾向と出題回数データを新たに追加。効率よく勉強することが可能に 7 合格するための「勉強法」と「試験の受け方」を徹底指導! 著者の実際の指導経験から生まれた「効率よく、確実に合格する方法」を紹介します。 ロングセラーの最新改訂版!本文オールカラーで見やすい。わかりやすい!これ1冊で合格するために、一般知識や記述対策も丁寧に解説。秘書検定に合格して、キャリアアップを目指す人のための最適書! 巻頭折り込みシート 「試験直前 3分間CHECK!!これだけは押さえたい 頻出用語50」 はじめに ――3級を飛ばして、2級・準1級にダブル合格できる! プロローグ 秘書検定合格への準備 PART1 理論編 必要とされる資質 PART2 理論編 職務知識 PART3 理論編 一般知識 PART4 実技編 マナー・接遇 PART5 実技編 技能 PART6 記述対策 マナー・接遇 PART7 記述対策 技能

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.4
86

秘書検定実問題集3級2020年度版

公益財団法人 実務技能検定協会
早稲田教育出版

秘書検定唯一の公式過去問題集。第114回~第119回の6回分を収録。付録に3級のポイントが学べる「要点整理」付き。 ●秘書検定唯一の公式過去問題集。過去問題に取り組めるのは本書だけ! ●2018年2月~2019年11月に実施された試験問題6回分をそのまま収録しました。 ●各問には「難易度ランク」が付いており,学習の目安になります。 ●付録には秘書検定3級の理解すべきポイントが学べる「要点整理」も付いています。 ●2021年2月の試験まで対応! 【本書の利用について】 ★本書の問題編には、「秘書技能検定試験」として、第114回(2018年2月11日)~第119回(2019年11月)に実施された3級の試験問題6回分を収載しています。 ★巻末の「解答・解説」は、必要に応じて本編から外して利用することができます。また、解答のうち記述形式によるものは、問題の性格上、本書掲載の解答に限定されない「解答例」です。 ★選択問題は、「・・・適当と思われるものを選びなさい」「・・・不適当と思われるものを選びなさい」などの違いに気を付けて読んでください。 ★各問にある「難易度ランク」は、★の数が多いほど難しくなります。 ★タイトルがついている問題は、職業人の基本と常識についての問いです。職業人の基本や常識を身に付けることは、その人が成長していく基をつくることになります。これから社会に巣立とうとする人は、特にこのタイトルがついている問題に目を向け、役立ててください。 ★3級の試験時間は110分です。本書の問題を解く際の参考にしてください。 ・まえがき ・本書の利用について ・秘書検定の受け方 ・秘書技能審査基準 〇問題編 ●第119回(2019.11.10) ●第118回(2019. 6.16) ●第117回(2019. 2.10) ●第116回(2018.11.11) ●第115回(2018. 6.11) ●第114回(2018. 2.11) 〇要点整理 〇解答・解説編(別冊) ●第119回(2019.11.10) ●第118回(2019. 6.16) ●第117回(2018.11.10) ●第116回(2018. 6.16) ●第115回(2018. 2.11)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.5
81

合格に必要なマナー・技能・知識が身につく。巻末模擬問題付。 第1章 知識を身につける-マナー・接遇(敬語 接遇用語 ほか) 第2章 知識を身につける-技能(会議の知識 社内文書 ほか) 第3章 知識を身につける-一般知識(カタカナ用語・略語 企業の基礎知識、経営管理の知識 ほか) 第4章 考え方を学ぶ-必要とされる資質(秘書としての心構え 求められる人柄 ほか) 第5章 考え方を学ぶ-職務知識(秘書の役割と機能 秘書の業務) 巻末問題

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.6
78

☆21日完成のオールカラーテキスト☆1日の学習量が決まっているので、忙しい方でも続けられる!予想模試(各級2回)つき。 ☆21日で学習が完成する&オールカラーテキスト☆ ユーキャンの“よくわかる”工夫をギュッと凝縮。 〈オールカラーの基本テキスト〉+〈毎日の確認テスト〉+〈予想模試〉を収録。 1日の学習量が決まっているので、忙しい方でも最後まで無理なく続けられる! 秘書検定2・3級対策はこの1冊でしっかりサポート。 -ココが特長- ◆21日で学習完成 学習量の目安になるので、学校やお仕事で忙しい方でも試験に向けて無理なく続けられる! ◆オールカラーの見やすいテキスト 詰め込みすぎず、読みやすい。わかりやすさにこだわったテキスト。オールカラーでやる気アップ! ◆確認テストで知識を定着 1日の最後は「確認QA」と「確認テスト」で学習内容を振り返り! ◆予想模試で学習の総仕上げ 実力チェックに最適な各級2回分の予想模試つき。 ◆ネコの「ユーニャン」が登場 楽しく読み進められるよう、ガイドキャラクターのユーニャンがお手伝いします。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.7
76

「短期間の勉強で合格したい…」という人も多いはず。そんな願いを叶えるために、本書では現役審査員が効果的な学習法や試験に出るポイントを詳しくレクチャーします! 第1章 一般知識(常識としてのカタカナ語 常識としての基本用語 ほか) 第2章 技能(会議の種類と形式 会議における秘書の業務 ほか) 第3章 マナー・接遇(敬語 接遇用語と言葉づかい ほか) 第4章 職務知識(秘書の機能と役割 仕事に対する心構え ほか) 第5章 必要とされる資質(秘書に求められる人物像 秘書の心構え ほか)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.8
76

秘書検定集中講義準1級 改訂版

実務技能検定協会
早稲田教育出版

【詳しい解説でしっかり学習できるテキスト!】 ○当検定の過去問題が載った受験参考書は、早稲田教育出版のテキストだけ! ○全領域を43のレッスンに分けた1レッスン完結型だから、どこからでも始められる。 ○「CASE STUDY あなたならどうする?」では、オフィスで起こる様ざまな事例に触れることができ、  上級秘書としての解決方法を学べる。 ○レッスンごとに「POINT出題CHECK」と、「CHALLENGE実問題」を収録。  前者は、5つの選択肢の中でも特にひっかかりやすいものを選りすぐり○×式で解説。  後者は、過去問題を掲載。勉強したことが理解できているか確認できる! ○「面接試験の予備知識」「面接試験の実際」と、ロールプレイング形式で行われる準1級面接対策も充実! ○巻末には模擬試験2回分付き! まえがき この本の使い方 序章 受験対策基礎知識  SECTION1 検定試験の受け方  SECTION2 筆記試験対策  SECTION3 受験のための基礎知識 第1章 必要とされる資質  SECTION1 上級秘書の資質と能力  SECTION2 対人関係の心得 第2章 職務知識  SECTION1 秘書の機能と役割  SECTION2 秘書の業務 第3章 一般知識  SECTION1 企業と経営  SECTION2 社会常識と基本用語 第4章 マナー・接遇  SECTION1 人間関係と話し方  SECTION2 電話応対と接遇  SECTION3 交際 第5章 技能  SECTION1 会議  SECTION2 文書の作成  SECTION3 文書の取り扱い  SECTION4 情報管理  SECTION5 日程管理・オフィス管理 第6章 面接  SECTION1 面接試験の予備知識  SECTION2 面接試験の実際 終章 模擬試験  SECTION1 仕上げ1 TEST  SECTION2 仕上げ2 TEST  SECTION3 仕上げ3 面接

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.9
76

秘書検定集中講義2級 改訂版

実務技能検定協会
早稲田教育出版

【本書の特長】 詳しい解説でしっかり学習できるテキスト! 秘書検定2級の内容を29のレッスンに分け、どこからでも始められる1レッスン完結型で構成しました! レッスンごとに「POINT出題CHECK」と、「CHALLENGE実問題」を収録。 前者は、出題傾向や選択肢の適当・不適当を○×式で解説。 後者は、領域に応じた過去問題を2問収録。理解度を確認しながらサクサク進められます。 巻末には、試験と同じ構成の模擬試験2回分が付いています。 【本書の機能】 ①CASE STUDY 具体的なビジネスシーンを用いて、秘書検定の頻出テーマを考えるパートです。まずはウォーミングアップ! ②Lesson本文 検定の審査基準に沿って秘書技能を詳しく解説しました。箇条書きになっている内容は重要な箇所で、ここからの出題が少なくありません。 ③POINT出題CHECK 出題傾向をつかむのに重要な部分です。選択肢に付けられている○×の根拠を考えるようにすると、より深く理解できます。 ④CHALLENGE実問題 実際に出題された過去問題から、レッスン内容に沿ったものを厳選して2問掲載しました。これまでの理解度を確認できます。 まえがき この本の使い方   プロローグ 受験ガイド 秘書検定の受け方 マークシート方式の答え方 解答の仕方の留意点 秘書技能審査基準2級 第1章 必要とされる資質  SECTION1 秘書の心構え  SECTION2 要求される資質 第2章 職務知識  SECTION1 秘書の機能と役割  SECTION2 秘書の業務 第3章 一般知識  SECTION1 企業と経営  SECTION2 社会常識 第4章 マナー・接遇  SECTION1 人間関係と話し方・聞き方  SECTION2 敬語と接遇用語  SECTION3 電話・接遇  SECTION4 交際 第5章 技能  SECTION1 会議  SECTION2 文書の作成  SECTION3 文書の取り扱い  SECTION4 資料管理  SECTION5 日程管理・オフィス管理 エピローグ 模擬試験  SECTION1 仕上げ1  SECTION2 仕上げ2

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.10
76

秘書検定集中講義3級 改訂版

実務技能検定協会
早稲田教育出版

【詳しい解説でしっかり学習できるテキスト!】 ●同検定の公式受験参考書で最も詳しい解説と過去問題が載ったテキスト。過去問題に取り組めるのは当社の受験参考書だけ! ●全領域を29のレッスンに分けた1レッスン完結型だから、どこからでも始められる! ●レッスンごとに「POINT出題CHECK」と「CHALLENGE実問題」を収録。  前者は、5つの選択肢の中で特にひっかかりやすいものを選りすぐり○×式で解説。  後者は、過去問題を掲載。勉強したことが理解できているか確認できる。 ●巻末には模擬試験2回分付き。 まえがき この本の使い方   プロローグ 受験ガイド 秘書検定の受け方 マークシート方式の答え方 解答の仕方の留意点 秘書技能審査基準3級 第1章 必要とされる資質 SECTION1 秘書の心構え SECTION2 要求される資質 第2章 職務知識 SECTION1 秘書の機能と役割 SECTION2 職務上の心得と仕事の進め方 第3章 一般知識 SECTION1 企業の基礎知識 SECTION2 社会常識 第4章 マナー・接遇 SECTION1 職場での話し方(聞き方) SECTION2 電話応対 SECTION3 接遇 SECTION4 交際 第5章 技能 SECTION1 会議 SECTION2 文書の作成 SECTION3 文書の取り扱い SECTION4 資料管理 SECTION5 日程管理・オフィス管理 エピローグ 模擬試験 SECTION1 仕上げ1 SECTION2 仕上げ2

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.12
75

秘書検定実問題集2級 2022年度版 (秘書検定公式過去問題集)

公益財団法人 実務技能検定協会
早稲田教育出版

秘書検定2級唯一の公式過去問題集。直近の試験問題6回分を収録。付録に2級のポイントが学べる「要点整理」付き。 <本書の特長> ○秘書検定2級唯一の公式過去問題集。過去問題に取り組めるのは、早稲田教育出版の問題集だけ! ○第119回(2019年11月)~第125回(2021年11月)に実施された試験問題を収録しました。 ○各問には「難易度ランク」が付いており、学習の目安になります。 ○巻末には秘書検定2級の理解すべきポイントが学べる「要点整理」も付いています。 ○2023年2月の試験まで対応! <本書の利用について> 1.本書の問題編には、「秘書技能検定試験」として実施された、第119回(2019年11月)~第125回(2021年11月)の2級試験問題を収載しています。ただし、第121回(2020年6月14日)は、新型コロナウイルス感染拡大防止措置により中止となりました。このため本書に収載はありません。 2.巻末の「解答・解説」は、必要に応じて本編から外して利用することができます。また、解答のうち記述形式によるものは、問題の性格上、本書掲載の解答に限定されない「解答例」です。 3.各問にある「難易度ランク」は、★の数が多いほど難しくなります。 4.本書は「秘書検定CBT」の受験対策としても活用できます。 5.2級の試験時間は120分です。本書の問題を解く際の参考にしてください。選択問題は、「・・・適当と思われるものを選びなさい」「・・・不適当と思われるものを選びなさい」などの違いに気を付けて読んでください。 <本書の過去試験問題の表記について> 第122回検定(2020年11月15日実施)より、全ての問題文・選択肢内の「秘書A子」「新人B子」といった表記は、「秘書A」「新人B」という性差のない表記に変わりました。 編集部では、第120回以前の過去問題を収載するに当たり、本書を利用して受験準備を進める方が本番の試験で十分力を発揮できるよう、同様に表記を変更しました。ご承知おきください。 <秘書検定CBT試験について> コンピューターを使用して秘書検定(2級・3級)を受験できます。試験の内容やレベルについては従来の検定試験と同様です。 CBT試験では、年3回の試験日に限定されず都合のよい日程を選んで受験することができ、合否結果も試験終了後すぐに分かります。お近くのテストセンター(全国300カ所以上)で受験することができます。 詳細は、実務技能検定協会のホームページまたはCBT-Solutionsのウェブサイトをご確認ください。 まえがき 本書の利用について 秘書検定の受け方 秘書技能審査基準 【問題編】 第125回(2021.11.14) 第124回(2021. 6.13) 第123回(2021. 2. 7) 第122回(2020.11.15) 第120回(2020. 2. 9) 第119回(2019.11.10) ※第121回(2020年6月)は検定中止のため未収録。 【解答編】 第125回(2021.11.14) 第124回(2021. 6.13) 第123回(2021. 2. 7) 第122回(2020.11.15) 第120回(2020. 2. 9) 第119回(2019.11.10) ※第121回(2020年6月)は検定中止のため未収録。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.13
75

■分かりやすさNo1の最強テキスト! ●見開き2ページで1レッスンが完結する構成でサクサク読み進められます。 ●どのページを開いてもポイントが一目で分かります。 ●イラストの秘書3人(先輩秘書・よい秘書・ダメ秘書)が随所に登場して、良い例・悪い例を分かりやすくレクチャーするので、楽しく勉強できます。また、ダメな後輩を指導することで上級秘書に必要な知識や技能を学びます。 ●各レッスンの重要ポイントを冒頭の“キーフレーズ”としてピックアップしています。 ●出題頻度の高い過去問題を○×式にアレンジすることで覚えやすくしました。 ●各章末に過去問題を4~6問収録。合否の自己診断の目安になります。 第1章 必要とされる資質  SECTION1 秘書の心構え  SECTION2 秘書に必要な条件 第2章 職務知識  SECTION1 秘書の役割と機能  SECTION2 秘書の職務 第3章 一般知識  SECTION1 企業と経営  SECTION2 企業の活動  SECTION3 社会常識 第4章 マナー・接遇  SECTION1 人間関係と話し方・聞き方  SECTION2 話し方・聞き方の応用  SECTION3 電話応対と接遇  SECTION4 交際 第5章 技能  SECTION1 会議と秘書  SECTION2 ビジネス文書の作成   SECTION3 文書の取り扱い  SECTION4 文書・資料管理  SECTION5 日程管理とオフィス管理

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.14
74

秘書検定2級受験対策はこれ一冊でOK!最新カラー版の登場です! ロングセラー最新改訂版!本文オールカラーでさらに見やすい。わかりやすい!これ1冊で完全マスターするために、一般知識や記述対策も丁寧に解説。秘書検定に合格して、キャリアアップを目指す人のための最適書! ロングセラー最新改訂版!本文オールカラーでさらに見やすい。わかりやすい!これ1冊で完全マスターするために、一般知識や記述対策も丁寧に解説。秘書検定に合格して、キャリアアップを目指す人のための最適書!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.15
74

第1部 理論編  第1章 業務内容の特性とキャリア開発   1 問題の所在 / 2 本書の構成  第2章 ブレーン秘書の職務分析とキャリア開発   1 秘書職能:その機能と業務 / 2 秘書の三大業務とその業務の特質   / 3 秘書の三大業務とそれを構成する12課業(job)との関連 / 4 秘書の三大業務と戦略的留意項目  第3章 秘書業務の現代的特徴と今後の課題-広島におけるアンケート調査結果から   1 秘書の現代的特徴 / 2 来客応対における業務の変化 / 3 情報管理における業務の変化   / 4 意識の変化 ―国際化・効率化に向けて / 5 秘書業務の現代的特徴と今後の課題  第4章 ブレーン秘書のキャリア形成   1 先行研究 / 2 直接補佐型秘書のキャリア形成Ⅰ-1(判断性と直接補佐):個人付き秘書   / 3 直接補佐型秘書のキャリア形成Ⅰ-2(判断性と直接補佐):個人付き秘書   / 4 間接補佐型秘書のキャリア形成Ⅱ(判断性と間接補佐):個人付き秘書   / 5 間接補佐型秘書のキャリア形成Ⅲ-1(判断性と間接補佐):兼務型秘書   / 6 間接補佐型秘書のキャリア形成Ⅲ-2(判断性と間接補佐):兼務型秘書  第5章 ブレーン秘書の事例研究   1 間接補佐型秘書のキャリア形成Ⅳ-1(受動性と間接補佐):グループ秘書   / 2 間接補佐型秘書のキャリア形成Ⅳ-2(受動性と間接補佐):グループ秘書   / 3 間接補佐型秘書のキャリア形成Ⅳ-3(受動性と間接補佐):グループ秘書   / 4 職場学習論からみるブレーン秘書のキャリア形成 / 5 まとめ  第6章 日本の秘書史とその職務の変遷   1 秘書前期―古代から江戸時代まで / 2 秘書後期―明治時代以降 / 3 まとめ  第7章 欧米の秘書史とその職務の変遷   1 古代の秘書の源流とその職務 / 2 欧米の秘書史とその職務の変遷   / 3 秘書業務の欧米と日本の比較研究  第8章 結論 第2部 実務編  第9章 マナーの基本   1 第一印象について / 2 身だしなみ / 3 表情 / 4 挨拶の仕方 / 5 敬語 / 6 話し方・聞き方   / 7 組織の一員として / 8 仕事のすすめ方 / 練習問題  第10章 電話応対   1 電話の重要性と心構え / 2 かけ方 / 3 受け方 / 4 様々な電話応対 / 5 電話応対用語   / 6 FAXの送受信 / 7 国際電話について / 8 電話応対ロールプレイング / 練習問題  第11章 来客応対   1 受付での応対 / 2 名刺の取り扱い / 3 取り次ぎと案内 / 4 席次 / 5 茶菓接待のマナー   / 6 見送りと片付け / 7 訪問のマナー / 練習問題  第12章 交際業務   1 冠婚葬祭の知識 / 2 慶事のマナー / 3 弔事のマナー / 4 贈答のマナー / 5 見舞いのマナー   / 6 食事のマナー / 練習問題  第13章 ビジネス文書   1 文書の基本 / 2 社内文書 / 3 社外文書 / 4 社交文書 / 5 文書の受信 / 6 文書の発信   / 7 秘文書の取り扱い / 練習問題 参考文献 解 答

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.16
68

秘書検定実問題集2級2020年度版

公益財団法人 実務技能検定協会
早稲田教育出版

秘書検定2級唯一の公式過去問題集。第114回~第119回の6回分を収録。付録に2級のポイントが学べる「要点整理」付き。 ●秘書検定唯一の公式過去問題集。過去問題に取り組めるのは、早稲田教育出版の問題集だけ! ●2018年2月~2019年11月に実施された試験問題6回分をそのまま収録しました。 ●各問には「難易度ランク」が付いており、学習の目安になります。 ●付録には秘書検定2級の理解すべきポイントが学べる「要点整理」も付いています。 ●2021年2月の試験まで対応! 【本書のご利用について】 ●本書の問題編には、「秘書技能検定試験」として、第114回(2018年2月11日)~第119回(2019年11月10日)に実施された2級の試験問題6回分を収載しています。 ●巻末の「解答・解説」は、必要に応じて本編から外して利用することができます。また、解答のうち記述形式によるものは、問題の性格上、本書掲載の解答に限定されない「解答例」です。 ●選択問題は、「・・・適当と思われるものを選びなさい」「・・・不適当と思われるものを選びなさい」などの違いに気を付けて読んでください。 ●各問にある「難易度ランク」は、★の数が多いほど難しくなります。 ●タイトルがついている問題は、職業人の基本と常識についての問いです。職業人の基本や常識を身に付けることは、その人が成長していく基をつくることになります。これから社会に巣立とうとする人は、特にこのタイトルがついている問題に目を向け、役立ててください。 ●2級の試験時間は120分です。本書の問題を解く際の参考にしてください。 ●まえがき ●本書の利用について ●秘書検定の受け方 ●秘書技能審査基準 〇問題編 ●第119回(2019.11.10) ●第118回(2019. 6.16) ●第117回(2019. 2.10) ●第116回(2018.11.11) ●第115回(2018. 6.17) ●第114回(2018. 2.11) 〇要点整理 〇解答解説編(別冊) ●第119回(2019.11.10) ●第118回(2019. 6.16) ●第117回(2019. 2.10) ●第116回(2018.11.11) ●第115回(2018. 6.17) ●第114回(2018. 2.11)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.17
68

四コママンガつき-各項目のはじめに四コママンガを掲載。勉強する内容とそのシチュエーションがわかる!出る順で学べる-頻出度ランクの高い項目から読み進められるから、効率よく勉強できる!模擬問題を2回分収録-本番形式に慣れることで、実戦力がつく!一問一答問題集つき-持ち運びに便利な別冊で試験直前まで使える! 第1章 必要とされる資質 第2章 職務知識 第3章 マナー・接遇 第4章 技能 第5章 一般知識 模擬問題

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.18
66

就活の必須資格、秘書検定の受験ならこの1冊! 【本書の特長】 ・試験を知り尽くしている秘書検定の現役評議委員が執筆! ・各節は「簡潔な解説」+「一問一答」で、すらすら学習がすすむ! ・本文は見やすく分かりやすいオールカラー!イラストも盛りだくさん! ・3級と2級を同時に学習できる! ・本番さながらの模擬試験が、各級2回ずつ掲載されている! ・掲載の模擬試験には、著者による「動画解説」付き! ・赤シートもついているので、暗記に便利! 【秘書検定とは】 社会に出て働く人なら誰でも備えておかなければならない基本的な常識を、秘書技能という名称に集約して検定問題として出題している検定。就活のための資格としても人気が高い。 ・主催:公益財団法人 実務技能検定協会・試験日:原則として年3回(6月/11月/2月) ・試験形式:2級、3級とも筆記試験 ・試験時間:3級 110分/2級 120分 ・受験資格:特になし(誰でも受験可能) ・受験地:全国各地 第1章 マナー・接遇 第2章 技能 第3章 一般知識 第4章 必要とされる資質 第5章 職務知識 模擬試験 3級模擬試験(1) 3級模擬試験(2) 2級模擬試験(1) 2級模擬試験(2)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.19
66

秘書検定実問題集3級 2023年度版

公益財団法人 実務技能検定協会
早稲田ビジネスサービス

秘書検定3級唯一の公式過去問題集。直近の試験問題6回分を収録。付録に3級のポイントが学べる「要点整理」付き。 【本書の特長】 ○秘書検定3級唯一の公式過去問題集。過去問題に取り組めるのは、早稲田教育出版の問題集だけ! ○第123回(2021年2月)~第128回(2022年11月)に実施された試験問題を収録しました。 ○各問には「難易度ランク」が付いており、学習の目安になります。 ○付録には秘書検定3級の理解すべきポイントが学べる「要点整理」も付いています。 ○2024年2月の試験まで対応! 【本書の利用について】 1. 本書の問題編には、「秘書技能検定試験」として実施された、第123回~第128回の3級試験問題を収載しています。 2. 巻末の「解答・解説」は、必要に応じて本編から外して利用することができます。また、解答のうち記述形式によるものは、問題の性格上、本書掲載の解答に限定されない「解答例」です。 3. 各問にある「難易度ランク」は、★の数が多いほど難しくなります。 4. 本書は「秘書検定CBT」の受験対策としても活用できます。 5. 3級の試験時間は110分です。本書の問題を解く際の参考にしてください。選択問題は、「・・・適当と思われるものを選びなさい」「・・・不適当と思われるものを選びなさい」などの違いに気を付けて読んでください。 【秘書検定CBT試験について】 ○コンピューターを使用して秘書検定(2級・3級)を受験できます。年3回の試験日に限定されず都合のよい日程を選んで受験することができ、合否結果も試験終了後すぐに分かります。お近くのテストセンター(全国300カ所以上)で受験することができます。 ○試験内容やレベルについては、従来の検定試験と同様です。 ○詳細は、実務技能検定協会またはCBT-Solutionsのウェブサイトをご確認ください。 まえがき 本書の利用について 秘書検定の受け方 秘書技能審査基準 【問題編】 第128回(2022.11.13) 第127回(2022. 6.19) 第126回(2022. 2. 6) 第125回(2021.11.14) 第124回(2021. 6.13) 第123回(2021. 2. 7) 【要点整理】 【解答編】 第128回(2022.11.13) 第127回(2022. 6.19) 第126回(2022. 2. 6) 第125回(2021.11.14) 第124回(2021. 6.13) 第123回(2021. 2. 7)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.20
66

秘書検定実問題集準1級2020年度版

公益財団法人 実務技能検定協会
早稲田教育出版

秘書検定唯一の公式過去問題集。第112回~第119回の6回分を収録。直近の面接試験課題も収載。 ●秘書検定唯一の公式過去問題集。過去問題に取り組めるのは、早稲田教育出版の問題集だけ! ●2017年6月~2019年11月に実施された試験問題6回分を収録したほか、2019年度に実施された面接試験課題も収載しました。 ●各問には「難易度ランク」が付いており、学習の目安になります。 ●2020年11月の試験まで対応! 【本書のご利用について】 ●本書の問題編には、「秘書技能検定試験」として、第112回(2017年6月18日)~第119回(2019年11月10日)に実施された準1級の試験問題6回分を収載しています。 ●巻末の「解答・解説」は、必要に応じて本編から外して利用することができます。また、解答のうち記述形式によるものは、問題の性格上、本書掲載の解答に限定されない「解答例」です。 ●選択問題は、「・・・適当と思われるものを選びなさい」「・・・不適当と思われるものを選びなさい」などの違いに気を付けて読んでください。 ●各問にある「難易度ランク」は、★の数が多いほど難しくなります。 ●本書の「面接試験の実際」は、2019年度に出題された課題を収載しました。面接試験はロールプレイング中心ですから、声を出すなどして練習されることをお勧めいたします。 ●準1級の試験時間は130分(筆記のみ)です。本書の問題を解く際の参考にしてください。 ●まえがき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 ●本書の利用について・・・・・・・・・・・・・・・・ 4 ●秘書検定の受け方・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6 ●秘書技能審査基準・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11 〇問題編 ●第119回(2019.11.10) ●第118回(2019.6.16) ●第116回(2018.11.11) ●第115回(2018.6.17) ●第113回(2017.11.12) ●第112回(2017.6.18) 〇面接試験の実際 〇解答解説編(別冊) ●第119回(2019.11.10) ●第118回(2019.6.16) ●第116回(2018.11.11) ●第115回(2018.6.17) ●第113回(2017.11.12) ●第112回(2017.6.18)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.21
66

秘書検定2級 2017年度版実問題集

実務技能検定協会
早稲田教育出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.22
65

自信につながる過去問題集型テキスト ここ数年の試験問題を分析。合格のための重要ポイントにフォーカスした解説が充実。さらに、『実問題集』にも匹敵する176問もの過去問題を収録!テキストと問題集の役割をこの一冊に集約したマルチテキストです。 まえがき 本書で勉強される方へ 秘書検定受験案内 秘書技能審査基準3級   第1章 必要とされる資質 第1節 秘書の心構え 第2節 秘書に求められる能力と守秘義務 第2章 職務知識 第1節 秘書の機能と役割 第2節 秘書の職務 第3章 一般知識 第1節 企業の基礎知識 第2節 企業組織の活動 第3節 社会常識 第4章 マナー・接遇 第1節 人間関係と話し方・聞き方 第2節 話し方と聞き方の応用  第3節 敬語と接遇用語 第4節 電話応対 第5節 来客応対 第6節 交際業務 第5章 技能 第1節 会議における秘書の役割 第2節 ビジネス文書の作成 第3節 文書の取り扱い 第4節 文書・資料管理 第5節 日程管理 第6節 環境整備

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.23
65

秘書検定準1級受験対策はこれ一冊でOK!最新カラー版の登場です! カラ―でさらに見やすい。わかりやすい!効率的に学習できるように工夫された「出る順」式で、一般知識や記述対策も丁寧に解説! カラ―でさらに見やすい。わかりやすい!効率的に学習できるように工夫された「出る順」式で、一般知識や記述対策も丁寧に解説!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.24
65

秘書検定実問題集1級2020年度版

公益財団法人 実務技能検定協会
早稲田教育出版

秘書検定唯一の公式過去問題集。第112回~第119回の6回分を収録。前回行った面接試験課題も収載。 ●秘書検定唯一の公式過去問題集。過去問題に取り組めるのは、早稲田教育出版の問題集だけ! ●2017年6月~2019年11月に実施された試験問題6回分を収録。 ●巻末には1級面接試験のすべてがわかる「面接試験の実際」を掲載。21歳学生のA子さんを受験者に見立てた「紙上シミュレーション」では、ロールプレイングの実際を模擬体験できます。 ●2020年11月の試験まで対応! 【本書の利用について】 ●本書の問題編には、「秘書技能検定試験」として、第112回(2017年6月18日)~第119回(2019年11月10日)に実施された1級試験問題6回分を収載しています。 ●巻末の「解答・解説」は、必要に応じて本編から外して利用することができます。また、解答のうち記述形式によるものは、問題の性格上、本書掲載の解答に限定されない「解答例」です。 ●1級は、記述形式で答えを求める問題ばかりです。問題文をよく読み、解答の仕方に注意しましょう。例えば、「箇条書きで答えなさい」「順を追って箇条書きで答えなさい」などの違いです。 ●巻末にある「面接試験の実際」では、直近の面接課題を収載しました。面接試験はロールプレイング中心ですから、声を出すなどして練習されることをお勧めいたします。 ●1級の試験時間は140分(筆記のみ)です。本書の問題を解く際の参考にしてください。 ●まえがき ●本書の利用について ●秘書検定の受け方 ●秘書技能審査基準 〇問題編 ●第119回(2019.11.10) ●第118回(2019.6.16) ●第116回(2018.11.11) ●第115回(2018.6.17) ●第113回(2017.11.12) ●第112回(2017.6.18) 〇面接試験の実際 〇解答解説編(別冊) ●第119回(2019.11.10) ●第118回(2019.6.16) ●第116回(2018.11.11) ●第115回(2018.6.17) ●第113回(2017.11.12) ●第112回(2017.6.18)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
64

勉強がニガテでも大丈夫!今からでも遅くない!「筆記(選択&記述)+面接」試験対策の内容をギュッと1冊にまとめました。 理論編(必要とされる資質 職務知識 一般知識) 実技編(マナー・接遇 技能)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.26
64

秘書検定2級の試験対策本です 秘書検定2級の試験対策本です。各節ごとにイラスト図解→本文で詳しく解説→練習問題を解くの3ステップの構成で効率よく学習できます。練習問題は、最新の試験傾向を踏まえて掲載します。章末には確認問題、巻末には模擬試験問題を2回分収録!さらに、ダウンロードできる重要用語集付き! 【目次】(章タイトルのみ) Part1 必要とされる資質 Part2 職務知識 Part3 一般知識 Part4 マナー・接遇 Part5 技能 巻末 模擬試験

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.27
64

秘書検定実問題集準1級 2021年度版

公益財団法人 実務技能検定協会
早稲田教育出版

秘書検定準1級唯一の公式過去問題集。第113回~第122回の6回分を収録。前回行った面接試験課題も収載。 <本書の特長> ・秘書検定準1級唯一の公式過去問題集。過去問題に取り組めるのは、早稲田教育出版の問題集だけ! ・2017年11月~2020年11月に実施された試験問題6回分を収録したほか、2020年度に実施された面接試験課題も収載しました。 ・各問には「難易度ランク」が付いており、学習の目安になります。 ・2021年11月の試験まで対応! <本書の利用について> 1. 本書の問題編には、「秘書技能検定試験」として、第113回~第122回に実施された準1級の試験問題を収載しています。ただし、第121回(2020年6月14日)は、新型コロナウイルス感染拡大防止措置により中止となりました。このため本書に収載はありません。 2. 巻末の「解答・解説」は、必要に応じて本編から外して利用することができます。また、解答のうち記述形式によるものは、問題の性格上、本書掲載の解答に限定されない「解答例」です。 3. 各問にある「難易度ランク」は、★の数が多いほど難しくなります。 4. 本書の「面接試験の実際」は、2020年度に出題された課題を収載しました。面接試験はロールプレイング中心ですから、声を出すなどして練習されることをお勧めいたします。 5. 準1級の試験時間は130分(筆記のみ)です。本書の問題を解く際の参考にしてください。選択問題は、「・・・適当と思われるものを選びなさい」「・・・不適当と思われるものを選びなさい」などの違いに気を付けて読んでください。 <本書の過去試験問題の表記について>  第122回検定(2020年11月15日実施)より、全ての問題文・選択肢内の「秘書A子」「新人B子」といった表記は、「秘書A」「新人B」という性差のない表記に変わりました。  編集部では、第120回以前の過去問題を収載するに当たり、本書を利用して受験準備を進める方が本番の試験で十分力を発揮できるよう、同様に表記を変更しました。ご承知おきください。 まえがき 本書の利用について 秘書検定の受け方 秘書技能審査基準 ○問題編 ●第122回(2020.11.15) ●第119回(2019.11.10) ●第118回(2019. 6.16) ●第116回(2018.11.11) ●第115回(2018. 6.17) ●第113回(2017.11.12) ※第121回(2020年6月)は検定中止のため未収録 ○面接試験の実際 ○解答解説編(別冊) ●第122回(2020.11.15) ●第119回(2019.11.10) ●第118回(2019.6.16) ●第116回(2018.11.11) ●第115回(2018.6.17) ●第113回(2017.11.12) ※第121回(2020年6月)は検定中止のため未収録

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.28
64

秘書検定準1級 実問題集 2018年度版

実務技能検定協会
早稲田教育出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.29
63

この1冊で試験対策が全てOK。合格率90%!の先生が面接まで指導!! シリーズ累計30万部突破! の「合格必修本」が、最新の試験傾向に完全対応してリニューアル刊行! この1冊で ●筆記試験「理論編」「実技編」の対策 ●面接試験の対策 ●練習問題 がすべてできます! 【7つの合格ポイント】 1 過去問を研究し尽くした良問ばかり 効率的に勉強する最もよい方法は、過去のデータを徹底的に研究したテキストを使うことです。 著者が20年間の試験問題を徹底的に集計・分析し、最新の傾向をつかんで本書にまとめました。 2 「出る順」だから、効率よく学べる! 「試験の出題率の高いもの」から順番に項目を並べています。 ページを読み進めていくだけで、効率的に勉強できます。 3 選択肢の解説から、さらに学べる 正解の選択肢に対する解説はもちろん、正解以外の選択肢がなぜマチガイなのかも解説します。 4 「一般知識」対策も万全! 「理論編」で点数が取れず、不合格となる受験者が実に多いです。 そこで過去問題から「一般知識」の用語を厳選し、過去問題に出てきた表現を使って説明しています。 5 重要ポイント(キーワード)がひと目でわかる! 択一式問題では、5つの選択肢から「適当なもの」、または「不適当なもの」を1つ選択します。 本書では、知っていると正解率がアップするキーワードや重要ポイントをマーカーで明示しています。 6 面接試験対策は写真で詳しく解説 テキストを読むだけでも受験対策ができるように、写真を使った解説と練習問題を充実させました。 7 合格するための「勉強法」と「試験の受け方」を徹底指導! ただ漠然と勉強していたのでは、どんなに勉強していても効果は上がりません。 著者の実際の指導経験から生まれた「効率よく、確実に合格する方法」を紹介します。 ロングセラーの最新改訂版!本文オールカラーで見やすい。わかりやすい!これ1冊で合格するために、一般知識や記述対策も丁寧に解説。秘書検定に合格して、キャリアアップを目指す人のための最適書! プロローグ 秘書検定合格への準備 理論編PART1 必要とされる資質 択一式 理論編PART2 必要とされる資質 記述式 理論編PART3 職務知識 択一式 理論編PART4 職務知識 記述式 理論編PART5 一般知識 択一式 記述式 実技編PART6 マナー・接遇 択一式 実技編PART7 マナー・接遇 記述式 実技編PART8 技能 択一式 実技編PART9 技能 記述式 面接試験 PART10 面接

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.30
63

ひっかけ問題の攻略もOK。模擬テスト2回分付き。 一般知識 技能 マナー・接遇 職務知識 必要とされる資質 模擬テスト

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.31
63

【イラストが豊富でわかりやすさNo.1のテキスト!】 ○当検定の過去問題が載った参考書は、早稲田教育出版のテキストだけ! ○どのページを開いてもポイントが一目で分かります! ○イラストの秘書3人(先輩秘書・よい秘書・ダメ秘書)が随所に登場するので、楽しく勉強できます。  また、ダメな後輩を指導することで上級秘書に必要な知識や技能を学びます。 ○各レッスン冒頭に重要ポイントを「キーフレーズ」としてピックアップ。  要点を踏まえて学習を進められます! ○出題頻度の高い過去問題を○×式にアレンジすることで覚えやすくなっています。 ○各章末に過去問題を4~6問収録。合否自己診断の目安にできます。 ○巻末には「面接試験の概要」、「試験に臨む前のポイント」、「実際の試験の手順」などを掲載。  面接試験対策に! 第1章 必要とされる資質  SECTION1 上級秘書の資質と能力  SECTION2 対人関係と社交 第2章 職務知識  SECTION1 秘書の役割と機能  SECTION2 秘書の職務 第3章 一般知識  SECTION1 企業と経営  SECTION2 経済知識と基本用語 第4章 マナー・接遇  SECTION1 人間関係と話し方  SECTION2 話し方・聞き方の応用  SECTION3 交際 第5章 技能  SECTION1 会議と秘書  SECTION2 文書作成と秘書  SECTION3 文書の取り扱い  SECTION4 情報管理  SECTION5 日程管理とオフィス管理 第6章 面接  SECTION1 面接試験

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.32
63

秘書検定新クリアテスト1級・準1級

実務技能検定協会
早稲田教育出版

【問題数豊富な模擬問題集!】 ○準1級は合計で210問、1級は合計で90問の模擬問題を収録しています! 【準1級 編】 ○各領域末尾の「minimini KEY WORD」は、その領域で押さえておきたい用語です。  問題を解いたあと再確認してください。さっとおさらいができます! ○各解答・解説の脇にある「POINT」は、何が問われているかが一言で書かれています。  問題の芯をつかんだり、解けなかった問題の復習に役立ちます。 ○総仕上げにはテスト。「直前模擬試験」で総まとめをし、「本試験問題」で自分の実力をチェック! ○取り外せる別冊解答付き。時間を計りながら取り組もう。 ○「準1級面接試験の手順」から「面接模擬課題」を37問、「面接本試験課題」を9問収録。面接試験対策も充実! 【1級 編】 ○1級の問題は他の級と比べて入手しづらいので貴重な模擬問題です。46問収録! ○丁寧な解答例と詳しい解説で合格へ導きます。総仕上げに本試験と同じ構成のテスト付き!  「直前模擬試験」17問で総まとめをし、「本試験問題」17問で自分の実力をチェックしましょう。  取り外せる別冊解答付き。 ○面接試験対策では、「1級面接試験の手順」で、面接試験の流れを把握します。  「面接模擬課題」6問、「面接本試験課題」4問を収録。模範解答例付きなので、合格のポイントがつかめます! まえがき 本書の利用の仕方 秘書検定の受け方 秘書技能審査基準(1級・準1級) 【準1級】 01 必要とされる資質  秘書の心掛け  機転・適切な対応  新人・後輩秘書の指導  対人関係と心得 02 職務知識  秘書の役割と機能  定型業務  非定型業務 03 一般知識  社会常識と企業経営 04 マナー・接遇  敬語  上司に対する言葉遣い  話し方と人間関係  忠告・説得の仕方  来客応対・話し方  電話の取り次ぎ  慶弔の知識  上書きの知識  贈答のマナー  パーティー・宴会のマナー 05 技能  会議の知識  文書の作成  社交文書  郵便の知識  文書の取り扱い  情報管理  日程管理とオフィス管理 06 直前模擬試験 07 本試験問題 08 面接 【1級】 09 必要とされる資質 10 職務知識 11 一般知識 12 マナー・接遇 13 技能 14 直前模擬試験 15 本試験問題 16 面接 別冊【準1級・1級 解答&解説 編】

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.33
63

これ1冊でカンペキ! 10日間で合格するための短期集中レッスン スマホ、PCで繰り返し学べる!オンラインCBT模擬試験(無料)付き 本書は、これまで大学や官公庁、企業にて 秘書検定講座を多数指導してきた著者が、 10日間で秘書検定2級に合格するための全ノウハウをお伝えします。 ・オールカラーで読みやすい ・出題傾向がよくわかる解説 ・覚えておきたい「用語集」付き ・オンラインCBT模擬試験でスキマ時間に学習できる ・最終確認に使える「一問一答」付き 1日目の用語トレーニング→テキスト学習→確認テストで理解度チェック 9日目は模擬試験、10日目は一問一答で最終チェックを。 忙しい中でもきちんと学べるプログラムに設計しました。 また、通勤や通学中、オンラインで学習できるCBT模擬試験で ちょっとしたスキマ時間も活用し繰り返し学習できます。 ●目次 【1日目】用語集 【2日目】必要とされる資質 【3日目】職務知識 【4日目】一般知識 【5日目】マナー・接遇① 【6日目】マナー・接遇② 【7日目】技能① 【8日目】技能② 【9日目】模擬試験問題 【10日目】一問一答 社会⼈としてのマナーや⼀般常識が⾝につき、就職・転職でアピールできる「秘書検定」。本書は CBT 試験にも対応し、10 ⽇間という短い期間で⼀発合格するための検定本。 書籍とネットで、最短での合格を⽬指します。 【1日目】用語集 【2日目】必要とされる資質 【3日目】職務知識 【4日目】一般知識 【5日目】マナー・接遇① 【6日目】マナー・接遇② 【7日目】技能① 【8日目】技能② 【9日目】模擬試験問題 【10日目】一問一答

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.34
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.35
63

秘書検定新クリアテスト2級

実務技能検定協会
早稲田教育出版

【問題数豊富な模擬問題集!】 ○この一冊に203問の模擬問題を収録しています! ○各領域末尾の「minimini KEY WORD」は、その領域で押さえておきたい用語です。  問題を解いたあと再確認してください。さっとおさらいができます! ○問題の脇にある「POINT」は、何が問われているかが一言で書かれています。  問題の芯をつかんだり、解けなかった問題の復習に役立ちます。 ○解説の脇にある「これで合格!」は、その問題やテーマについての補足を掲載しました。  ここでもおさらいができます。 ○巻末にはテスト付き。「直前模擬試験」で総まとめをし、「本試験問題」で自分の実力をチェック!  取り外せる別冊解答付きです。 まえがき 本書の利用の仕方 秘書検定の受け方 秘書技能審査基準(2級) 01 必要とされる資質  上司の補佐役としての心構え  機密とうわさ  要領よくこなす能力  機転を利かす  受付・取り次ぎ  人柄・身だしなみ 02 職務知識  役割と機能  定型業務  非定型業務  職務に対する心構え  効率的な仕事の進め方 03 一般知識  社会常識と企業経営 04 マナー・接遇  接遇マナーの心構え  接遇マナーの実際  人間関係と話し方・聞き方  敬語の使い方  報告・説明の仕方  注意・忠告の仕方と受け方  説得の仕方と断り方  電話の応対  弔事・慶事のマナー  贈答のマナー  記述問題/マナー・接遇 05 技能    会議に関する仕事  社内文書  社外文書  グラフ  文書の取り扱い  ファイリング  資料管理  日程管理  環境整備  事務用品・事務機器  記述問題/技能 06 直前模擬試験 07 本試験問題

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.37
63

秘書検定実問題集3級 2021年度版

公益財団法人 実務技能検定協会
早稲田教育出版

秘書検定3級唯一の公式過去問題集。直近の試験問題6回分をそのまま収録。付録に3級のポイントが学べる「要点整理」付き。 <本書の特長> ・秘書検定3級唯一の公式過去問題集。過去問題に取り組めるのは、早稲田教育出版の問題集だけ! ・2018年11月~2020年11月に実施された試験問題をそのまま収録しました。 ・各問には「難易度ランク」が付いており、学習の目安になります。 ・付録には秘書検定3級の理解すべきポイントが学べる「要点整理」も付いています。 ・2022年2月の試験まで対応! <本書の利用について> 1. 本書の問題編には、「秘書技能検定試験」として、第116回~第122回までに実施された3級試験問題を収載しています。ただし、第121回(2020年6月14日)は、新型コロナウイルス感染拡大防止措置により中止となりました。このため本書に収載はありません。 2. 巻末の「解答・解説」は、必要に応じて本編から外して利用することができます。また、解答のうち記述形式によるものは、問題の性格上、本書掲載の解答に限定されない「解答例」です。 3. 各問にある「難易度ランク」は、★の数が多いほど難しくなります。 4. 本書は2021年度から実施される「秘書検定CBT」の受験対策としても、活用できます。 5. 3級の試験時間は110分です。本書の問題を解く際の参考にしてください。選択問題は、「・・・適当と思われるものを選びなさい」「・・・不適当と思われるものを選びなさい」などの違いに気を付けて読んでください。 <本書の過去試験問題の表記について> 第122回検定(2020年11月15日実施)より、全ての問題文・選択肢内の「秘書A子」「新人B子」といった表記は、「秘書A」「新人B」という性差のない表記に変わりました。 編集部では,第120回以前の過去問題を収載するに当たり、本書を利用して受験準備を進める方が本番の試験で十分力を発揮できるよう、同様に表記を変更しました。ご承知おきください。 まえがき 本書の利用について 秘書検定の受け方 秘書技能審査基準 【問題編】 第122回(2020.11.15) 第120回(2020. 2. 9) 第119回(2019.11.10) 第118回(2019. 6.16) 第117回(2019. 2.10) 第116回(2018.11.11) ※第121回(2020年6月)は検定中止のため未収録。 【解答編】 第122回(2020.11.15) 第120回(2020. 2. 9) 第119回(2019.11.10) 第118回(2019. 6.16) 第117回(2019. 2.10) 第116回(2018.11.11) ※第121回(2020年6月)は検定中止のため未収録。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.38
63

2級と3級には共通内容が多い→総合的に学習することでより大きな成果が得られる。練習問題はすべて要チェックの頻出問題!著者は日本全国の学生・社会人を指導するカリスマ講師!練習問題とテキストで資格をGet! 練習問題 模擬試験問題 第1章 秘書の資質 第2章 職務知識 第3章 一般知識 第4章 マナー・接遇 第5章 技能

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.39
63

重要ポイントを読みやすい文章と図表・イラストで解説した学習の基本書。予想模擬試験もついて効率よく学べる工夫が満載の1冊です。 試験で出題されやすいポイントを中心に、読みやすい文章、豊富な図表・イラストでわかりやすく解説した基本書です。見やすい紙面と「用語」「プラスワン」等の欄外コラムがスムーズな学習をサポートします。学習項目ごとに2級・3級のどちらに該当する学習内容かを示すアイコンがあるので、二つの級を同時受験したい方はもちろん、どちらかを検討している方にも効率よく学習に取り組んでいただけます。巻末の「予想模擬試験」は、別冊「解答・解説」とあわせて活用すれば試験前の学習の総仕上げに最適です。初めて学習される方にも「よくわかる」工夫が満載の1冊です! ―おもな特長― 1)レッスンごとの3段階の「頻出度」表示で効率的な学習が可能。 2)読みやすい文章、豊富なイラストやわかりやすく整理された図表が学習をサポート。 3)レッスン末の<チェック&テスト>、巻末の<予想模擬試験>で、学習内容の確認と本試験対策が可能。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.40
62

秘書検定テキスト2級・準1級

資格の大原 秘書検定課
大原出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.41
62

●イラストが豊富でわかりやすさNo.1のテキスト! ●見開き2ページで1レッスンが完結する構成で、どのページを開いてもポイントが一目で分かるようになっています。 ●イラストの秘書3人(先輩秘書・よい秘書・ダメ秘書)が随所に登場するので、良い例・悪い例を分かりやすくレクチャー。楽しく勉強できます。また、ダメな後輩を指導することで上級秘書に必要な知識や技能を学びます。 ●各項目の冒頭に重要ポイントを“キーフレーズ”としてピックアップしてます。 ●出題頻度の高い過去問題を○×式にアレンジすることで覚えやすくしました。 ●各章末には過去問題を4~6問収録。合否の自己診断の目安になります。 第1章 必要とされる資質  SECTION1 秘書の心構え  SECTION2 秘書に必要な条件 第2章 職務知識  SECTION1 秘書の役割と機能  SECTION2 秘書の職務 第3章 一般知識  SECTION1 企業の基礎知識  SECTION2 企業の組織と活動  SECTION3 社会常識 第4章 マナー・接遇  SECTION1 人間関係と話し方  SECTION2 話し方・聞き方の応用  SECTION3 電話の応対  SECTION4 接遇  SECTION5 交際 第5章 技能  SECTION1 会議と秘書  SECTION2 ビジネス文書と秘書  SECTION3 文書管理  SECTION4 資料管理  SECTION5 日程管理・オフィス管理

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.42
62

秘書検定準1級面接合格マニュアルDVD改訂版 (<DVD>)

公益財団法人 実務技能検定協会
早稲田ビジネスサービス

【面接合格の必須アイテム】 秘書検定準1級の面接の手順と審査の視点が、みるみる分かります!課題の「あいさつ」「報告」「状況対応」の仕方や注意点を解説しました。話し方の調子や抑揚のつけ方、正しいお辞儀の仕方など、活字では理解しにくい合格のポイントが映像で容易に理解できます。就職面接試験の指導にも応用できる内容です。 CHAPTER 面接試験の様子 面接試験の特色 面接試験の実際Ⅰ(受付・控室) 面接試験の実際Ⅱ(入室から退出まで) 合格のポイント Ⅰ(秘書としての感じのよさの要素) 合格のポイント Ⅱ(「あいさつ」「報告」「状況対応」) 模範演技

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.44
62

秘書検定実問題集1級 2022年度版 (秘書検定公式過去問題集)

公益財団法人 実務技能検定協会
早稲田教育出版

秘書検定1級唯一の公式過去問題集。直近の試験問題6回分を収録。また、2021年度に実施された面接試験課題も収載。 <本書の特長> ○秘書検定1級唯一の公式過去問題集。過去問題に取り組めるのは、早稲田教育出版の問題集だけ! ○第116回(2018年11月)~第125回(2021年11月)に実施された試験問題6回分を収録したほか、2021年度に実施された面接試験課題も収載しました。 ○2022年11月の試験まで対応! <本書の利用について> 1.本書の問題編には、「秘書技能検定試験」として実施された、第116回(2018年11月)~第125回(2021年11月)の1級試験問題を収載しています。ただし、第121回(2020年6月14日)は、新型コロナウイルス感染拡大防止措置により中止となりました。このため本書に収載はありません。 2.巻末の「解答・解説」は、必要に応じて本編から外して利用することができます。また、解答のうち記述形式によるものは、問題の性格上、本書掲載の解答に限定されない「解答例」です。 3.1級は、記述形式で答えを求める問題ばかりです。問題はよく読み、解答の仕方に注意しましょう。例えば、「箇条書きで答えなさい」「順を追って箇条書きで答えなさい」などの違いです。 4.本書の「面接試験の実際」は、2021年度に出題された課題を収載しました。面接試験はロールプレイング中心ですから、声を出すなどして練習されることをお勧めいたします。 5.1級の試験時間は140分(筆記のみ)です。本書の問題を解く際の参考にしてください。 <本書の過去試験問題の表記について>  第122回検定(2020年11月15日実施)より、全ての問題文・選択肢内の「秘書A子」「新人B子」といった表記は、「秘書A」「新人B」という性差のない表記に変わりました。  編集部では、第120回以前の過去問題を収載するに当たり、本書を利用して受験準備を進める方が本番の試験で十分力を発揮できるよう、同様に表記を変更しました。ご承知おきください。 まえがき 本書の利用について 秘書検定の受け方 秘書技能審査基準 ○問題編 ●第125回(2021.11.14) ●第124回(2021. 6.13) ●第122回(2020.11.15) ●第119回(2019.11.10) ●第118回(2019. 6.16) ●第116回(2018.11.11) ※第121回(2020年6月)は検定中止のため未収録 ○面接試験の実際 ○解答解説編(別冊) ●第125回(2021.11.14) ●第124回(2021. 6.13) ●第122回(2020.11.15) ●第119回(2019.11.10) ●第118回(2019. 6.16) ●第116回(2018.11.11) ※第121回(2020年6月)は検定中止のため未収録

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.45
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.46
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.47
62

秘書検定準1級唯一の公式過去問題集。直近の試験問題6回分を収録。また、2021年度に実施された面接試験課題も収載。 <本書の特長> ○秘書検定準1級唯一の公式過去問題集。過去問題に取り組めるのは、早稲田教育出版の問題集だけ! ○第116回(2018年11月)~第125回(2021年11月)に実施された試験問題6回分を収録したほか、2021年度に実施された面接試験課題も収載しました。 ○各問には「難易度ランク」が付いており、学習の目安になります。 ○2022年11月の試験まで対応! <本書の利用について> 1.本書の問題編には、「秘書技能検定試験」として実施された、第116回(2018年11月)~第125回(2021年11月)の準1級試験問題を収載しています。ただし、第121回(2020年6月14日)は、新型コロナウイルス感染拡大防止措置により中止となりました。このため本書に収載はありません。 2.巻末の「解答・解説」は、必要に応じて本編から外して利用することができます。また、解答のうち記述形式によるものは、問題の性格上、本書掲載の解答に限定されない「解答例」です。 3.各問にある「難易度ランク」は、★の数が多いほど難しくなります。 4.本書の「面接試験の実際」は、2021年度に出題された課題を収載しました。面接試験はロールプレイング中心ですから、声を出すなどして練習されることをお勧めいたします。 5.準1級の試験時間は130分(筆記のみ)です。本書の問題を解く際の参考にしてください。選択問題は、「・・・適当と思われるものを選びなさい」「・・・不適当と思われるものを選びなさい」などの違いに気を付けて読んでください。 <本書の過去試験問題の表記について>  第122回検定(2020年11月15日実施)より、全ての問題文・選択肢内の「秘書A子」「新人B子」といった表記は、「秘書A」「新人B」という性差のない表記に変わりました。  編集部では、第120回以前の過去問題を収載するに当たり、本書を利用して受験準備を進める方が本番の試験で十分力を発揮できるよう、同様に表記を変更しました。ご承知おきください。 まえがき 本書の利用について 秘書検定の受け方 秘書技能審査基準 ○問題編 ●第125回(2021.11.14) ●第124回(2021. 6.13) ●第122回(2020.11.15) ●第119回(2019.11.10) ●第118回(2019. 6.16) ●第116回(2018.11.11) ※第121回(2020年6月)は検定中止のため未収録 ○面接試験の実際 ○解答解説編(別冊) ●第125回(2021.11.14) ●第124回(2021. 6.13) ●第122回(2020.11.15) ●第119回(2019.11.10) ●第118回(2019. 6.16) ●第116回(2018.11.11) ※第121回(2020年6月)は検定中止のため未収録

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.49
62

新秘書実務

藤原 由美
早稲田教育出版

『新訂秘書実務』(三沢仁、森脇道子 共著)を基に、構成に変化を与え大幅に加筆訂正しました。それは、近年のグローバル化・IT化により経営者や管理職の職務が大きく変化したことで、秘書実務もまた変化したからです。 本書は、最新の秘書実務について丁寧に解説したテキストです。実践的な補佐業務力を付けられるよう、演習課題や秘書検定過去問題を豊富に掲載しています。90分×15コマの授業計画も可能。講義用指導書(別売)あり。 第1章 秘書の役割 秘書と管理者/専門秘書/秘書の形態/秘書の仕事/秘書の資格要件/秘書の心得 第2章 秘書のコミュニケーション 秘書のコミュニケーション/身だしなみと立ち居振る舞い/話し方・聞き方/指示(命令)の受け方と報告の仕方/敬語の使い方/接遇の基本用語 第3章 接遇 接遇の基本/来客応対/電話応対 第4章 慶弔と贈答 慶弔/贈答 第5章 スケジュール管理 予定表/予定表の作成/アポイントメント 第6章 出張 国内出張/海外出張 第7章 環境整備 環境の管理/環境の整備 第8章 会議 会議の目的と種類/会議の運営/議事録の作成 第9章 文書の作成 秘書と文書作成/社外文書/社交文書/社内文書/メモ/ファックス(FAX)/データのグラフ化/電子メール 第10章 文書の受発信とファイリング 文書の受信/文書の発信/「秘」扱い文書の取り扱い/郵便の知識/ファイリングとファイル用具/バーティカルファイリング/資料の整理

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.50
62

秘書検定実問題集3級2022年度版 (秘書検定公式過去問題集)

公益財団法人 実務技能検定協会
早稲田教育出版

秘書検定3級唯一の公式過去問題集。直近の試験問題6回分を収録。付録に3級のポイントが学べる「要点整理」付き。 <本書の特長> ○秘書検定3級唯一の公式過去問題集。過去問題に取り組めるのは、早稲田教育出版の問題集だけ! ○第119回(2019年11月)~第125回(2021年11月)に実施された試験問題を収録しました。 ○各問には「難易度ランク」が付いており、学習の目安になります。 ○巻末には秘書検定3級の理解すべきポイントが学べる「要点整理」も付いています。 ○2023年2月の試験まで対応! ●本書の利用について 1.本書の問題編には、「秘書技能検定試験」として実施された、第119回(2019年11月)~第125回(2021年11月)の3級試験問題を収載しています。ただし、第121回(2020年6月14日)は、新型コロナウイルス感染拡大防止措置により中止となりました。このため本書に収載はありません。 2.巻末の「解答・解説」は、必要に応じて本編から外して利用することができます。また、解答のうち記述形式によるものは、問題の性格上、本書掲載の解答に限定されない「解答例」です。 3.各問にある「難易度ランク」は、★の数が多いほど難しくなります。 4.本書は「秘書検定CBT」の受験対策としても活用できます。 5.3級の試験時間は110分です。本書の問題を解く際の参考にしてください。選択問題は、「・・・適当と思われるものを選びなさい」「・・・不適当と思われるものを選びなさい」などの違いに気を付けて読んでください。 <本書の過去試験問題の表記について> 第122回検定(2020年11月15日実施)より、全ての問題文・選択肢内の「秘書A子」「新人B子」といった表記は、「秘書A」「新人B」という性差のない表記に変わりました。 編集部では、第120回以前の過去問題を収載するに当たり、本書を利用して受験準備を進める方が本番の試験で十分力を発揮できるよう、同様に表記を変更しました。ご承知おきください。 <秘書検定CBT試験について> ○コンピューターを使用して秘書検定(2級・3級)を受験できます。年3回の試験日に限定されず都合のよい日程を選んで受験することができ、合否結果も試験終了後すぐに分かります。お近くのテストセンター(全国300カ所以上)で受験することができます。 ○試験内容やレベルについては従来の検定試験と同様です。 ○詳細は実務技能検定協会またはCBT-Solutionsのウェブサイトをご確認ください。 まえがき 本書の利用について 秘書検定の受け方 秘書技能審査基準 【問題編】 第125回(2021.11.14) 第124回(2021. 6.13) 第123回(2021. 2. 7) 第122回(2020.11.15) 第120回(2020. 2. 9) 第119回(2019.11.10) ※第121回(2020年6月)は検定中止のため未収録。 【解答編】 第125回(2021.11.14) 第124回(2021. 6.13) 第123回(2021. 2. 7) 第122回(2020.11.15) 第120回(2020. 2. 9) 第119回(2019.11.10) ※第121回(2020年6月)は検定中止のため未収録。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.51
62

間違いやすい・つまずきやすい選択肢をクローズアップ解説!充実した実戦問題&解説で合格をサポート!重要項目が一目でわかって、覚えやすい!イラストいっぱいで、ラクラク理解。 1 一般知識 2 技能 3 マナー・接遇 4 職務知識 5 必要とされる資質 模擬問題

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.52
62

秘書が“いま"選ぶ贈り物 ――接待の手土産2022

ぐるなび「接待の手土産」編集室
日本経済新聞出版

手土産選びのスペシャリストである秘書が薦める、“いま”にふさわしい贈り物・143品を紹介! ◆「接待の手土産」は、ぐるなびの「こちら秘書室」(2002年に秘書業務をサポートする目的で始まった情報サイト)が手がける手土産ガイドサイトです。「こちら秘書室」会員となっている全国の秘書が、毎年、接待・ビジネス使いに適した、センスのよい手土産を品評し、ウェブ上で「今年の手土産」を発表。特に評価が高い品を「特選」、優れた品を「入選」として表彰しています。 ◆シリーズ6冊目となる『接待の手土産2022』は、今年6月末に発表された2021年度特選・入選品を全品収録。しかも今回は、「新しい生活様式」が求められるなか、「今の時代にふさわしい贈り物かどうか」を審査し、高評を得た逸品が並びます。 ニューノーマルの暮らしでは、例えば「簡易包装より個包装のほうが衛生面で安心感がある」など、選び方が変わってきています。そのような中で、「手土産選びのスペシャリスト」である秘書は、どのような点に気を使って手土産や贈り物を選んでいるのか――。本書は、従来の「接待の手土産」ブランドを踏襲しつつも、“贈り物選びの新指針”を提案する特別編です。 ◆B5判・フルカラーで、商品写真を多用したビジュアルなつくりとし、受け取った際のインパクトを左右する包装方法、紙袋のデザインなども掲載。内容量、価格、日持ち、店舗情報など基本要素のほか、「自宅での食事が増えているため、普段使える調味料は喜ばれる」など、秘書の目利きのポイントがわかる「秘書のおすすめコメント」も付けます。各商品のQRコードからすぐに通販サイトへつながるのも便利。 ◆特に評価の高い「特選」30品は、前付けで大きく紹介します。「女性向け」「高齢者向け」といった渡す相手別アイコンや、「小分け包装」「日持ちが良い」といった秘書の意見を取り入れた商品特性アイコン、さらに、秘書が評価した「デザイン性」「実用性」「特別感」「価格」「高級感」の5ポイントをレーダーチャートで表し、商品の特徴をより分かりやすく掲載しています。 ◆今回は「入選」もデザインを一新。商品を厳選したうえ、1品の写真や商品紹介文をボリュームアップし、より詳しく紹介しています。 さらに、今回初の試みとして「特別賞」を新設。全商品のなかから、飛びぬけた特徴を持つ個性的な品を「デザイン賞」「話題賞」「きらり賞」として各2品選出。「特選」「入選」ページでは紹介しきれない商品の魅力を伝えます。 ◆秘書という確かな目利きで選ばれた品々は、ビジネスの手土産のみならず家族や自分のためのお取り寄せ・贈り物にもピッタリ。 飲食店や手土産専門店にとっても厳しい状況が続く中、全国の逸品をより多くの方に知っていただくきっかけとなれば幸いです。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
search