【2023最新】「姿勢」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「姿勢」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
改善率、驚異の94%!
運動・トレーニングなし!
医者も勧める世界一かんたんな「ねこ背解消法」を初公開。
なぜ、あなたの姿勢は悪くなってしまうのか?
それは、無意識のうちに体をかためてしまっているからです。
魔法のフレーズでカチコチの体を「ふんわり」させれば、
背骨や体幹がスッと伸びて、姿勢が「しっかり」してくる。
頑張るのをやめれば、姿勢がどんどんよくなる!
<推薦>
コシノヒロコ氏(ファッションデザイナー)
人の身体はファッションのようにそれぞれ違い、治療についてもパーソナルなアプローチが必要。
一方でシンプルなフレーズが魔法のように万人に作用するとは、新鮮な驚きでした。
内田樹氏(合気道凱風館師範)
たったひとつの言葉が動きをどれくらい変化させるかは武道の指導経験でよくわかっているつもりだったが、
身体の内側まで言葉で変化させる技法についてはこの本からはじめて学んだ。
市橋研一医師(市橋クリニック院長)
大橋先生は、僕でも他の整形外科医でも難しいと思えるケースをどんどん改善していった。
まさに「特命理学療法士」だった。
姿勢やさまざまな問題を抱えた患者さんを何人も送ったが、
みな見違えるほどよくなるので、私はいつも驚いていた。
この本では、その秘密が明かされている。
「美しい」「疲れにくい」「動きやすい」理想的な姿勢を、誰もが手に入れられるだろう。
<魔法のフレーズ>
01頭の中で小舟が静かにゆれています。
→重たい頭が「上方向」にふわふわ浮かぶイメージ
02背骨が鎖のようにゆれています。
→背骨がゆれながら「下方向」に垂れ下がっていくイメージ
03目玉はいつも水の中でただよっています。
→奥のほうへ引っ張られていた目が解放されていくイメージ
04歯ぐきに血液が通い、舌はおもちのようにふっくらしています。
→口の中が広がり解放されていくイメージ
05春、アルプスの雪がとけるように、両肩がゆっくり離れていきます。
→肩・胸・背中の広がりによって首が解放されるイメージ
06胸と背中が広がり、呼吸がさざ波のように行ったり来たりします。
→呼吸によって胸郭が広がっていくイメージ
07体の中を落ちる滝を、鯉が下から上へエネルギッシュに昇っていきます。
→重力に安心して身を任せるイメージ
08骨盤はワイングラスの底。いつも静かにゆれています。
→骨盤が動作に合わせて自由に動いていくイメージ
09足に沿って、砂時計の砂がまっすぐ落ちていきます。
→ひざがまっすぐなままゆるんでいくイメージ
10吐く息で体がゆるみ、吸う息で背骨が立ち上がっていきます。(そのまま数回、呼吸しましょう)
→呼吸のゆらぎに身を任せていくイメージ
第1章 本当の「よい姿勢」は力を抜いて骨で立つ
第2章 一瞬で姿勢がよくなる魔法のフレーズ10
第3章 人生が変わる 魔法のフレーズ徹底使いこなしガイド
第4章 お悩み別 健康と美容のうれしい効果
第5章 体をかためない頑張らない生き方
Amazonで詳しく見る
紹介文
体が硬くてヨガレッスンについていけない、本をみても難しくてわからない、そんな人に向けてHIKARUさんが考案した簡単ヨガ入門です。DVDは第1~4週の基本のプログラムに加えて、瞑想セットメニューや太陽礼拝ビギナーバージョンも収録。HIKARUさんの人気のヨガレッスンを体感できるセットメニューです!
Amazonで詳しく見る
紹介文
Twitterのフォロワー12万人超。
自らも重度の肥満だった著者は、ある日偶然、「断糖高脂質食」を知る。実践するやいなや、わずか2か月で30㌔減。今まで太ると思われていた脂が実は、ダイエットの鍵を握っていたなんてーー。
自身の強烈な減量体験をきっかけに高脂質食に強い関心を抱いた著者は、古今東西の論文や書籍を読み漁り、やがて独自の「痩せるメソッド」を編みだす。ダイエットの常識を疑い、「何を食べるか/食べてはいけないか」を徹底的に追求。その思考過程をTwitterなどのSNSでも公開すると、たちまちフォロワーは12万人を突破。著者が提唱する食事法はいつしか#金森式と呼ばれ、多くの人の関心を惹くように。本書はこの#金森式について初となる著者の書き下ろし本である。根幹をなす理論から実生活への落とし込み方、そしてレシピにトレブルシューティングまで、「最速で痩せたい」人に最適な入門書だ。
第一章 金森式の基礎理論
第二章 ダイエットをワークさせる“3つのステップ”
第三章 ガチ速で痩せる魔法のレシピ
第四章 お悩みを一発解決するトラブルシューティング
【コラム】
4人合わせて90㌔減!
“金森式”スタッフ&フォロワーが語るダイエット体験記
Amazonで詳しく見る
紹介文
筋トレや有酸素運動をしている人!――それだけではしなやかさが足りません。ストレッチをしている人!――それだけでは鍛えられません。「体を鍛えるには、筋トレ・有酸素運動・ストレッチ(ヨガ)のすべてが必要です」――自らが20kg超の減量に成功し、今やウエスト51cm! クラシックバレエ、ボディワークアウト、呼吸法等を取り入れたオリジナルプログラムが人気のヨガ教室を主宰するヨガクリエーターが提案する「ayayoga」は、そのすべての要素を兼ね備え、体に効率よく刺激を与えていくから「必ず変われる!」と大人気。本書では、なかでもayayogaが体改革に最も必要と考える「背中」にフォーカス。背中からボディラインを変える、簡単かつ「効く!」運動を提案します。未開の地(背中)を耕すことで、ウエスト、二の腕などが効率的にサイズダウン。何歳でもくびれる! 美しくなる! その効果に驚いてください。
Amazonで詳しく見る
紹介文
世界中で1200万人が実践するピラティスの創始者、ジョセフ・ピラティスが書き残した2冊の指導書を合本。70年間読みつがれる「
世界中で1200万人が実践する「ピラティス」の創始者、ジョセフ・H・ピラティスは、『YOUR HEALTH』と『Return to Life』という2冊の著作を残しました。
本書はこの2冊を合本、主に理論を説明した『YOUR HEALTH』と実践に多くのページを割いた『Return to Life』を合わせて読むことで、なぜピラティスがコントロロジー(ピラティス・メソッド)を考察したのかがより深く理解できます。
ピラティスのコントロロジーを学ぶすべての人におくる珠玉の一冊、初の日本語版
Amazonで詳しく見る
紹介文
最新の科学的メソッドで物理的&心理的ブレーキを外せば、世界最速で体が柔らかくなる!ダイエットにも効果的!
2万人が超柔軟になったメソッドを初公開!
物理的&心理的ブレーキを外せば、
世界最速で硬い体が柔らかくなる。
今、ストレッチの世界は、新たな時代を迎えています。
"ストレッチ1.0"は、"グイグイギュッギュッ"という柔軟体操の時代であり、「努力と根性」がキーワードでした。名門器械体操部では開脚した選手の背中に飛び乗り、股関節の筋を切る、という儀式もあったほどです。
その後、"ストレッチ2.0"の時代になります。これは現在主流のストレッチの考え方で、キーワードは「痛気持ちいい」「無理しない」「じっくり」「ゆっくり呼吸する」などです。間違ってはいませんが、それだけでは柔軟性を獲得するまでに長い時間を要します。
そして本書で紹介するのが、"ストレッチ3.0"の世界。
これは「筋膜リリース」と「PNFストレッチ」という2つの科学的アプローチから最速で体を柔らかくする正攻法の手法です。
ごく一部のプロフィギュアスケーター、新体操選手、チアダンサーだけが知っている、いわば「柔軟革命」です。
そのスゴさは本書のメソッドを実践してもらえれば、すぐに実感できます。
さあ、あなたも自分史上最高の柔軟性を手に入れましょう。
はじめに
7人が挑戦! トップギアストレッチ衝撃のBEFORE AFTER
本書の構成
本書の使い方
CHAPTER1 ストレッチ効果を上げる準備運動
なぜ体は硬くなるのか?
準備運動 体幹部
準備運動 股関節
準備運動 肩甲骨
本書で使用するアイテム紹介
エクササイズを行う上で留意していただきたいこと
CHAPTER2 部位別・世界最速で柔軟性が手に入るストレッチ
PART1 首のストレッチ
PART2 肩のストレッチ
PART3 腕のストレッチ
PART4 背中のストレッチ
PART5 体側部のストレッチ
PART6 胸のストレッチ
PART7 もも前側のストレッチ
PART8 もも裏側のストレッチ
PART9 もも外側のストレッチ
PART10 もも内側のストレッチ
PART11 ふくらはぎのストレッチ
PART12 すね・足裏・つま先のストレッチ
COLUMN1 ウォームアップ=ストレッチ?
CHAPTER3 上級者向けポーズにチャレンジしてみよう!
背面握手
横開脚
Y字バランス
前後開脚
鳩のポーズ
ビールマン
COLUMN2 よくある質問
ながらストレッチのススメ
おわりに
Amazonで詳しく見る
紹介文
ダイエットをする上で、もっとも大切なパーツが股関節! 股関節をほぐして鍛えれば、気になるおなかや脚がみるみるスリムに。
やせるために本当に必要なのは「股関節を動かす」ことでした!
SNS総フォロワー数110万人超え! 大人気miey(ミー)が教える
だれにでもできる究極のやせトレ!
食事制限をしてもおなかはぽっこり
やせても、太ももだけムッチリ……
そんな人に共通しているのは「股関節が硬い」こと。
股関節が硬いと、おなかや脚やせにかかわる体幹まわりの筋肉うまく使われず、
何をしてもやせにくい体に……。
本書で紹介する「股関節ムーブ」は、脚をゆらゆら動かすことで、
股関節を全方位から刺激するメソッド。
股関節を柔軟にしながら、筋肉が活動しやすい状態に整えることができるので、
おなかや脚がみるみるスッキリ!
ゆがみも解消され、やせやすい美姿勢もキープできます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
最高に気持ちいい「伸び感」を、あなたに。「ひざや腰が痛む」「ずっと体が硬い」「伸びを実感できない」…といった悩みに応えるストレッチ。
1 体が硬くなるしくみ、やわらかくなるしくみ
2 世界一伸びるストレッチのルールとコツ
3 首・背中・肩・腕
4 胸・お腹・腰
5 お尻・股関節まわり
6 太もも
7 ふくらはぎ・すね・足裏
8 動的ストレッチ
9 お悩み解消ストレッチ
APPENDIX タイプ別インデックス
Amazonで詳しく見る
紹介文
「肩こり、腰痛、膝痛など症状改善」「正しい運動パフォーマンスの獲得」「スタイルの悩みの解消」につながる。理学療法士、医療・介護従事者、トレーナー、医療系学生、スポーツ選手必読!理想姿勢のアライメント、姿勢調整に関わる骨格・筋の働き、不良姿勢の原因と修正方法がやさしくわかる!
1 姿勢とは何か?
2 重心と姿勢の関係
3 姿勢調整に関わる構造の安定性
4 不良姿勢改善のための一般的指針
5 立位姿勢の評価と修正エクササイズ
6 座位姿勢の評価と修正エクササイズ
7 臥位姿勢の評価と不良臥位姿勢の修正
Amazonで詳しく見る
紹介文
TVや雑誌で有名な日本ヨーガ瞑想協会会長綿本彰による入魂の1冊。綿本彰が指導者に伝えてきたメソッドを惜しげもなく公開。ヨガをより深めるために最も重要な100ポーズの写真を掲載。綿本彰氏ならではの緻密で臨場感あふれるわかりやすい解説付き。辞書的でシンプルな使いやすさでありながら、世界で通用する信頼できる内容の教科書。入門者から指導者まで。
ヨガをより深めるために最も重要な100ポーズの写真を掲載。綿本彰氏ならではの緻密で臨場感あふれるわかりやすい解説付き。
Amazonで詳しく見る
紹介文
姿勢が良くなると、ストンとやせる! シリーズ50万部突破!
初めて続けられた! イラストだからわかりやすい!
ダイエットに挫折ばかりしてたけど、やせられた!
と感動の声続々、テレビやメディアでも大反響の「やせ筋トレ」。
太りやすくて、ダイエットしてもなかなかやせない。
体重はそうでもないのに、下腹や太ももが…
それ、「姿勢」が原因かもしれません。
座りっぱなし、スマホを見っぱなし…そんな習慣でどんどん姿勢が悪くなり、
おデブ姿勢の「反り腰ねこ背」になってしまう人が続出しています。
ぽっこりお腹、ずんどうウエスト、垂れたお尻、だらしない背肉…ぜ~んぶ、姿勢リセット!
インドア派の著者が、運動嫌い、運動が苦手な人のツボをおさえて、やせたいところだけ筋トレできる、「やせ筋」をわかりやすくイラストで解説。
10分でできるから、忙しい人でも続けられます。
悪い姿勢で固まった筋肉をほぐして、しなやかなボディラインになれ、トレ直後から、即サイズダウンも実感!
ダイエット成功だけでなく、疲れにくくて健康な体をゲットできます。
シリーズ50万部突破! 金スマでも大反響! 10分の姿勢リセットトレーニングで「やせ筋」が目覚めて、反り腰ねこ背のデブ姿勢を改善。トレ直後から即サイズダウン!
ダイエット成功の秘密★これが「やせ筋」だ!
太りやすくて、やせにくい「反り腰ねこ背 」でだらしないボディラインに
あなた、姿勢デブかもしれません
●基本の姿勢リセット
背骨リセット(キャット&カウ)
骨盤リセット(ウォールエルボー)
肋骨リセット(オールフォーストレッチ)
●デブ姿勢別の部分やせ編
・座りっぱなしさんのがっちり太ももリセット
・腰が痛くなりやすい人のぽっこり下腹リセット
・息切れしやすい人のずんどうリセット
・ペタペタ歩きさんのたれ尻リセット
・だらり立ちデブのボンレス脚リセット
・反り腰さんのねじれO脚リセット
・スマホ大好きさんの内巻き肩リセット
・かかとをつけてしゃがめない人のゾウさん足首リセット
●もっとボディメイク! 上級編
●やせ筋を目覚めさせる プチトレ編
姿勢リセット週間プログラム ほか
Amazonで詳しく見る
紹介文
痛みやこりの治療に行ったのに、なぜかやせる」と
予約殺到の整骨院が教える、頑張らずにやせる方法
(内容)
30代半ばを過ぎてやせにくさを実感した人も、更年期で体重が増え続けた人も、やせることを諦めた70代女性も、一か所1分のばし続けるだけで「やせ体質」を取り戻して脂肪をどんどん落とした方法があります。それが「1分ねじれ筋のばし」です。
誰もがやせられた秘密は、脂肪や糖をガンガン燃やしてエネルギーにしてくれるミトコンドリアにあります。多くの人は、加齢とともにミトコンドリアがたっぷり含まれる筋肉が衰えて脂肪燃焼力が低下しますが、1分ねじれ筋のばしには、その筋肉を復活させる力が。実際に1分ねじれ筋のばしの前後に筋電図で計測したところ、お腹や背中、太ももにあるミトコンドリアたっぷりの筋肉の活動量が急上昇しました。これは溜まった脂肪をガンガン消費できるようになったということです。
1分のばすだけなので運動嫌いの人も続けやすいですし、ミトコンドリアたっぷりの筋肉が復活さえすればやめてもOK。どんなズボラさんにもおすすめできる、頑張らなくていいダイエットです。
Chapter1 ミトコンドリアが減ると頑張ってもやせない体になる
Chapter2 ズボラでも脂肪が落ちるのは「ねじりのばす」だけでいいから
Chapter3 「ながら」でもやせ体質になる! 1分ねじれ筋のばし
Chapter4 お悩み部分に特効! とっておきのやせコツ教えます
Chapter5 1分ねじれ筋のばしを続けたら、こんなに変わりました!
Amazonで詳しく見る
紹介文
ピラーティスの基礎と34のオリジナルエクササイズを紹介したマニュアル。現代人に合わせたアレンジで初心者でも安全に実施できる。
ピラーティスの基礎と34のオリジナルエクササイズを紹介したマニュアル。現代人に合わせたアレンジで初心者でも安全に実施できる。身体の動きの理解に必要な解剖学・生理学的情報からスタジオ運営に必要な情報も収載。
ピラーティスを深く学びたい、いずれは教えたいというひとや、スキルアップを目指すインストラクター、プラクティショナーを対象にしたピラーティス・マットワークの実践マニュアル。「プレピラーティス・エクササイズ」では、基礎的なエクササイズのポジションや動きと呼吸の協調、エクササイズのペースの流れを通じて、エクササイズに必要な筋肉のコントロールを習得できる。「オリジナルの34のエクササイズ」では、ジョゼフ・ピラーティスが考案したオリジナルのマットワーク・エクササイズを、各エクササイズの効用やターゲットとする筋、禁忌に関する情報を交えながら紹介する。いずれのエクササイズにも、現代人の骨格とライフスタイルの多様化に合わせた独自のアレンジを加えて安全性を高め、初心者でも無理なく実践できる。また、前半では身体の動きを理解するために必要な解剖学・生理学的基礎を図表を用いて丁寧に解説し、ピラーティスの基本情報を概観。後半ではピラーティスの教え方と、ピラーティス・スタジオを立ち上げて運営するために必要な情報を収録し、習熟度・個人の状態に合わせたプログラム作成方法も提案する。本書一冊で、ピラーティスの基礎から実施、スタジオ運営まで幅広く理解できる。
◎ジョゼフ・ピラーティスが考案した34のオリジナルのマットワーク・エクササイズを紹介し、各エクササイズの効用、ターゲットとする筋、禁忌に関する情報も提供する。
エクササイズを安全に、効率よく実践するための注意事項のほか、習熟度にあわせたバリエーションも解説します。
◎ピラーティスの教え方と、ピラーティス・スタジオを立ち上げて運営するために必要な情報、そして初心者や妊婦、上級者用に個別のピラーティス・プログラムを作成する方法を伝える。
■ピラーティスの基礎
ピラーティスの歴史/主な原則/視覚的イメージを活用する/生活全体からのアプローチ/ピラーティスはだれが行うべきか?/動きを説明するための用語/主な動きのタイプ/骨と関節/筋/呼吸/姿勢
■プレピラーティス・エクササイズ
半仰向けのエクササイズ/うつぶせのエクササイズ/半仰向けの腹筋のエクササイズ/バランスボールを使ったエクササイズ/側臥位のエクササイズ/ヒップ・ロール・エクササイズ/手と膝をついたエクササイズ/座位の上部体幹のエクササイズ/ハンドウェイトを使ったエクササイズ/脚のワーク/ストレッチ
■オリジナルの34のエクササイズ
1.ハンドレッド/2.ロールアップ/3.ネック・プル/4.スパイン・ツイスト/5.ソウ/6.ロールオーバー/7.ローリング・ライク・ア・ボール/8.オープンレッグ・ロッカー/9.ティーザー/10.レッグ・サークル/11.シングル・レッグ・ストレッチ/12.ダブル・レッグ・ストレッチ/13.スパイン・ストレッチ・フォワード/14.コークスクリュー/15.スイミング/16.修正版スワン・ダイブ/17.シングル・レッグ・キック/18.ダブル・レッグ・キック/19.シザーズ/20.バイシクル/21.ショルダー・ブリッジ/22.ジャックナイフ/23.サイド・キック/24.腕を伸ばしたヒップ・ツイスト/25.レッグ・プル・フロント/26.レッグ・プル・バック/27.ニーリング・サイド・キック/28.サイド・ベンド/29.ブーメラン/30.シール/31.コントロール・バランス/32.プッシュアップ/33.クラブ/34.ロッキング
■ピラーティスの開業
独立開業の基礎/クライアントの評価/マットワーク・クラスの運営/クライアントとの関係/初心者向けのプログラム/下背部に不調がある人向けのプログラム/股関節に不調がある人向けのプログラム/膝に不調がある人向けのプログラム/腹筋のクラス/脚のワークアウト/妊娠中のピラーティス/とても健康な人向けの上級ワークアウト/ピラーティスの未来
Amazonで詳しく見る
紹介文
運動ゼロ、サプリとダイエット食禁止、三食穀物を摂る。実践者の95%が結果を出したover40のためのダイエット法
\\実践者の9割以上が結果を出した「食べる」ダイエット! ! //
「最近、まったく体重が落ちなくなった」
「昔より食べていないのに、なぜか痩せない」
「なんだか体がたるんできた…」
痩せたい!
キレイになりたい!
運動はしたくない!
できれば、食べることも我慢したくない!
そのすべてを叶えてくれるのが、
本書で紹介する「モデル体型ダイエット」です。
“もっと早くこのダイエットに出会いたかった…! "
このダイエットは、ただ食べるだけで痩せられる、
魔法のようなダイエットです。
しかも、ご飯も、パンも、お肉も、
フルーツも、お酒も、スイーツもOK!
これまで10~60代の1000人超が実践し、9割以上が結果を出した、
日本栄養バランスダイエット協会のメソッドを
あますところなくご紹介しています!
喜びの声が続々寄せられています!
◎-18㎏! 人生で初めてダイエットに成功しました! (53歳)
◎お肌や髪にツヤが出てきて、友人に「若くなったね」と言われちゃいました(49歳)
◎やせにくかった下半身からやせてビックリ! (42歳)
◎美味しく、食べるだけなので、我慢ゼロなのがうれしい! (44歳)
Amazonで詳しく見る
紹介文
人体を走る「筋筋膜経線」を鉄道路線に見立て,姿勢・運動機能の制御,ひずみによる機能障害のしくみを解説したトーマス・マイヤースの画期的なテキスト『アナトミー・トレイン』待望の第3版。筋膜のつながりとその驚くべき機能が明らかになる。「第10章 トレーニング中のアナトミー・トレイン」に症例紹介が加わり,より実践的な内容となった。Web動画付き。リハビリテーションやボディワークに携わるすべての人へ。
Amazonで詳しく見る
紹介文
いつでも・どこでも・誰でもできるヨガがパワーアップして帰ってきました。
肩こり、腰痛、頭痛、胃痛、めまい、自律神経失調、うつetc......
かつて絶不調だった著者が、ヨガ通いで健康を取り戻した......
......はずが、またも人生の荒波にもまれ、体調を崩していました。
しかし、再び体調不良・無気力に陥った著者を救ったのも、またヨガでした。
いつからでも、何度だって、またはじめればいいんです。
運動ギライの方、三日坊主の方、中断してしまっていた方にこそおすすめしたいヨガ・ストレッチを今回も厳選しました。
第二弾の本書では「も~っと」ポイントを盛り込んでお届けします!
・も~っとずぼらに!
→座ったままでできるポーズ多数
・も~っと元気に!
→ずぼらでもできる「ゆる筋トレ」を紹介
→鼻マッサージ、鎖骨ほぐしなど、今すぐできる小ワザも紹介
・も~っと楽ちんに!
→製本方法もグレードアップ
ぱたんと開きっぱなしにできるので、
本を手で押さえることなくヨガができます!
【書籍をご予約のお客様へ】
製本方法の変更によって、発売日が遅れることとなりました。
ご予約のお客様をお待たせすることになり、大変申し訳ございません。
より使いやすく、よりずぼらでも続けやすい製本にてお届けいたしますので、今しばらくお待ちいただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします!
自律神経のはたらき
1章 リフレッシュ
2章 元気が出る
3章 リラックス
4章 朝・昼・夜 おすすめメニュー
もっとリフレッシュ!:鎖骨ほぐし、ふくらはぎほぐし、鼻マッサージ
もっと元気に!:ゆる筋トレ(かんたんドローイン、四つんばいバランス、プランク)
もっとリラックス!:リストラティブヨガのススメ
コラム:呼吸について
コラム:自律神経を整える工夫
コラム:旦那の自律神経失調こくふく物語
コラム:主治医A先生との思い出
Amazonで詳しく見る
紹介文
体重12キロ減。体脂肪10%減。12年間リバウンド知らず。20代のあなたも、50代のあなたも、1ヶ月後には痩せる&若返る!"毎晩の豆腐"が、「キレイ&健康」のもと!50歳になってからきれいに痩せた、ダイエットマニアの驚きの記録。
1 私の身体が証明した「晩ごはんダイエット」1週間の効果
2 意外とわかっていない!?ダイエットのしくみ
3 これが、朝食・昼食の"痩せる"食べ方だ
4 痩せる晩ごはんの強い味方がたんぱく質だ
5 ダイエット最強の友「豆腐」のレシピ集
6 食事にちょこっとプラスαで確実に痩せる
7 こうして、私は5年間リバウンド知らず!
Amazonで詳しく見る
紹介文
やせる食べ方をお教えしましょう。誰でも、何歳でも、もっと美しくなれる!大ベストセラー『世界一の美女になるダイエット』を1カ月で実現する完全プログラム。
エリカの10のプリンシプル(カラフルなリアルフードを。
「太るカロリー」を避け、「やせるカロリー」を味方に。 ほか)
STEP1 見つめる(20の質問)(ヘルスチェック
現在の食習慣について ほか)
STEP2 知る(30のベーシック)(食べ物であなたは生まれ変わる。
太るもやせるも血糖値が決め手。 ほか)
STEP3 始める(30日プログラム)(30日間の約束
30日間のプログラムの共通項目)
30日プログラムレシピ
Amazonで詳しく見る
紹介文
運動なし!コンビニ飯よし!缶詰料理OK! ●ダイエットに悩む人のほとんどは面倒くさがりやだった!自身-12キロ減、35歳で体内年齢18歳の保健師&ダイエット講師である著者の元には、料理を作るのも好きじゃないという女性たちが続々やってきます。すぐ身につく毎日の「やせる食習慣」(=瞬食習慣)と、時短&ほったらかしの「簡単すぎるやせレシピ」(=瞬食レシピ)を紹介。●食べていい食品を選び抜く「瞬食習慣」が身につく「必要な栄養素を満たせば、勝手にやせてく!」(-5.2kg 50代)「甘いもの欲求がなくなった!」(-8kg 30代)そうなんです!すぐ実践できる正しい食材と食事法で勝手にやせていくのが「瞬食習慣」。たとえば・・・1 ひとくち目はたんぱく質ファースト2 速攻やせはビタミンB群がカギ!3 コンビニ飯もパンもOK●効能つき!簡単すぎる「瞬食レシピ」満載脂肪燃焼、代謝アップ、むくみ解消・・。やせる効能つきのレシピ50品以上。たとえば、1 脂肪燃焼!レンチン肉豆腐2 抗酸化!まぐろのユッケ3 デトックス!さば缶とアボガドのマリネ嬉しい時短&手間なし料理ばかりです。 【編集担当からのおすすめ情報】 YouTube「松田リエ|おうちで食べ美」やアメブロのダイエットブログなどのSNSで人気の著者の初のダイエット本です。著者は、看護師としてがん患者のケアを担当後、成人の健康教育、メタボリックシンドロームや糖尿病患者への指導を行う保健師としても活躍。この経験から、栄養や体の知識を身につけないと日本の食習慣はよくならないことに気づき、食べやせダイエット専門講師として起業した方です。
-12キロ減、35才で体内年齢18才の著者が、「水を飲むタイミング」「朝食べてイイ食事」「コンビニ飯でも大丈夫」「空腹時のおやつ」「忙しいとき」など、即実践できるメソッドと簡単すぎるやせレシピを紹介。
2 はじめに
4 3食おいしく食べる「瞬食」で人生が変わった!
6 「瞬食」メソッドで私もやせた!
10「瞬食」で全身のキレイが叶います!
第1章
やせたいなら今すぐ食べましょう!
18 年を重ねるごとに太りやすくなるのは理由があった!
20 運動してもムダだった!?女性と「代謝」の深ーい関係
22 「減らす」から「食べる」にシフト。朝ごはんは必ず食べて!
24 やせたいなら、3食たんぱく質で筋肉を落とさなければいい!
26 瞬食ダイエットを可能にする最強最速の栄養素「ビタミンB群」
28 やせるための運動よりも日光を浴びたほうが効果的!
30 冷え克服でさらにやせ体質に!食べれば体は温まり、代謝がアップ
32 体に不必要なものをやめれば細胞から若返ってやせる!
第2章
即、食べていい食品を選び抜く
瞬食習慣を身につけましょう
36 鶏肉、豚肉、卵などのたんぱく質は毎食マストの「朝昼晩たん」を目標に!
38 ダイエットのお助け栄養素ビタミンB群は3食「ちょい足し」すれば代謝が爆上がり!
40 茶色いパンなら太らない! 「やせるパンの食べ方」あるんです
42 調味料の糖分がダイエットの妨げに。甘みを出すなら本みりんがベスト!
44 「やせ調味料」とだし、薬味で体に負担をかけない
46 コレステロール抑制、便秘解消に。良質な油は生でとるのがおすすめ
48 酸化した油が細胞の老化を加速!揚げ物は揚げたてをすぐ食べよう
50 納豆、豆腐、豆乳、みそ汁……女性の味方、大豆食品で食欲を抑える
52 小腹がすいた! そんなときはナッツを食べて
54 それでも食べたい! たった3秒で食欲を止める5つのワザ
56 食前にとると、やせ効果アップ! 「湯通しキャベツ」&「レモン水」
58 「コンビニめし」でも大丈夫。定食にすれば運動するよりやせる!
60 代謝アップ&お通じスッキリ。水は「ちょこちょこ飲み」を毎日の習慣に
62 やせない原因は食事の「時間」と「間隔」。毎日3食、間隔は6時間以内に
64 最初に何を食べるか? 一口目に炭水化物は× 「たんぱく質ファースト」を意識しよう
66 【朝食のコツ】ごはん、ライ麦パン、オートミールで体内時計をリセット
68 【昼食のコツ】「糖質とりすぎランチ」は×。肉&野菜の定食で代謝アップ
70 【おやつ(間食)のコツ】体が喜ぶおやつを15時に食べれば太らない
72 【夕食のコツ】豆腐、青魚…。成長ホルモンの材料を食べて、脂肪燃焼!
74 【どうしても食べたい夜食のコツ】コンビニ飯(めし)で眠りの質を上げてやせる
76 【飲み会のコツ】チェイサーの水+おつまみの工夫で、お酒を飲んでもやせられる!
第3章
混ぜるだけ!レンチン!ほったらかし!
簡単すぎる「瞬食」レシピでやせましょう
80 食べてやせる! 「瞬食」ルール
たんぱく質×ビタミンB6の究極組み合わせでラクやせごはん
84 さけと野菜のにんにくしょうゆ蒸し
85 まぐろのユッケ/肉豆腐
86 サラダチキン にんにくしょうゆドレッシング/自家製サラダチキン/
87 ゆで卵とブロッコリーのツナマヨサラダ/納豆とアボカドののりわさあえ/
88 卵とトマトの中華炒め
89 さば缶とアボガドのマリネ/玄米の納豆チャーハン
レンチンおかず
90 レンジホイコーロー
91 豚肉となすの簡単はさみ蒸し
92 鶏むね蒸し焼き
93 お手軽鶏豆腐しゅうまい
94 ほうれん草とチキンのココット
95 ささみの塩麹蒸し
96 さけ缶と玉ねぎのレモン蒸し
97 ツナとキャベツの巣ごもり卵
98 ブロッコリーの梅おかかあえ
99 もやしとにんじんのナムル/わかめときのこのみそ白あえ
ワンパンおかず
100 うま辛れんこん豚キムチ
101 厚揚げのこっくりヨーグルトみそ炒め
102 うま味たっぷりさば缶アクアパッツァ
103 ブロッコリーと豆腐の和風炒め
すぼらほっとく煮おかず
104 キャベツとツナのトマト煮
105 あさりのまろやか豆乳チャウダー
106 さけ缶のポトフ
107 大根とツナの煮物
108 さば缶のみそ煮
109 しらたきと豚キムチの具だくさんスープ
混ぜる・のせる・もむだけおかず
110 ポテサラ風おからサラダ
111 ねばねばサラダ
112 切り干し大根とわかめのツナサラダ
113 きゅうりと長いものわさび漬け/ほうれん草とツナのごまあえ
お湯を注ぐだけスープ
114 あおさと豆腐のスープ
115 ごまわかめなめこスープ
116 みそ玉/乾燥野菜のみそ汁
117 おくらと切り干し大根のみそ汁/とろろ昆布のみそ汁
常備菜おかず
118 無限白菜
119 野菜のだし浸し
120 なすとめかぶのねばとろマリネ
121 たっぷりきのこのオリーブオイル炒め/さっぱり酢キャベツ
オートミールごはん
122 納豆キムチ丼
123 とろーりトマトチーズリゾット
124 オーバーナイトオーツ
お手軽スイーツ
125 簡単レアチーズケーキ
126 さつまいも餅
127 ふんわりおから蒸しパン
Amazonで詳しく見る
紹介文
ストレッチ×体幹トレでおなかを内側から引き締める。初級編からトップアスリート編まで、全67種目の体幹&ストレッチメニュー。
1 KOBA式ストレッチ&体幹トレーニング 初級編(おなか〜腹直筋
わき腹〜腹斜筋 ほか)
2 KOBA式ストレッチ&体幹トレーニング 中級編(背中、お尻〜腹斜筋 大臀筋 大腿四頭筋
おなか、太ももの内側〜腹直筋 内転筋 ほか)
3 KOBA式ストレッチ&体幹トレーニング 上級編(背中、腰、股関節〜脊柱起立筋 広背筋 内転筋
太ももの内側〜内転筋 股関節周り ほか)
4 KOBA式トップアスリート向け体幹トレーニング(おなか、太もも〜腹直筋 腸腰筋 大腿四頭筋
おなか、腰、太もも〜脊柱起立筋 腹直筋 腸腰筋 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
三日坊主を繰り返すだけ!
挫折しそうなところにあらかじめ「抜け道」配置で、絶対失敗しない
三日坊主を繰り返すだけ!
挫折しそうなところにあらかじめ「抜け道」配置で、絶対失敗しない
Amazonで詳しく見る
紹介文
奇跡の7秒で、つらい痛み、こり、疲れが根本から消える。「伸ばさない」、だからよく伸びる。これが本当のストレッチ。
1 リセット7秒ストレッチのひみつ(疲れた体にこそ効く!「リセット7秒ストレッチ」とは
体のクセが不調を日常にする ほか)
2 体が生まれ変わる症状別ストレッチ(肩こり-なぜ、肩や背中に不調が起こるのか?
首こり-なぜ、首が疲れるのか? ほか)
3 不調改善に効くストレッチ(呼吸がしやすくなる
ぐっすり眠れる ほか)
4 運動前のおすすめストレッチ(バリスティックストレッチ
コンパウンドストレッチ)
巻末付録 かんたんストレッチメニュー(時間がない!そんな日のクイック・ストレッチメニュー
シチュエーション別ちょこっとストレッチメニュー)
Amazonで詳しく見る
紹介文
鬼のようにキツい腹筋運動を10秒だけやってやせる「時短ダイエット」本の決定版。
テレビでお笑いコンビが挑戦し、1か月で10kg以上の減量&腹筋が割れたとSNSやネットニュースで話題となりましたが、その指導者である日本一の腹筋インストラクター・カツオ先生は、1000以上の腹筋に関する研究論文から200ものメソッドを考案しました。
まずは10秒から始めて徐々に増やしていっても1日たった1~2分。誰でもお腹やせ・腹筋割れが実現できます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
高齢だからとあきらめず、いくつになっても行う筋トレとストレッチは健康長寿の秘密兵器。この本で、かっこいいシニアになれます。
寝たきりになりやすい転倒事故の最も効果的な予防法は足腰の筋肉を鍛え、筋力をアップさせることです。90歳の女性でも、筋力トレーニングによって歩行がスムーズにできるようになったという実験結果もあります。長年、東京都健康長寿医療センターで研究され、様々な実験によって得られたデータをもとに、高齢者になぜ筋トレが有効かイラスト入りで解説します。
本書で紹介しているトレーニングは、高齢者でも無理をせず安心してできる筋力トレーニングに特化し、星の数で難易度を表しているので、自分に合った運動を選べます。マシーンなどを使ったものではなく、使ってもタオルやペットボトルなど身近なものを利用して自宅や公園で簡単にできる、無理せず継続できる内容です。
同時に筋力トレーニングだけでなく、筋肉の柔軟性を高め転倒防止に役立つばかりか、姿勢を矯正し若返るのに役立つストレッチ運動も紹介します。実技モデルの宮田みゆき先生は、2017年、ジャパンオープンボディビル選手権大会のチャンピオンです。
高齢だからとあきらめず、いくつになっても行う筋力トレーニングは健康長寿の秘密兵器です。1日10分で大丈夫。この本で、かっこいいおじいちゃん、おばあちゃんになれます。
第1章 70歳からの筋トレ 実技編
70歳からの筋トレのポイント
●下肢のトレーニング
1 1/4スクワット
2 砲丸投げ
3 スクワット&カーフレイズ
4 体の前で腕の交差
5 片足スクワット(ランジ)
6 かえる足スクワット
7 片足上げ
8 いすに座って足上げ
9 うつ伏せ足上げ
●上肢のトレーニング
1 タオルで重量上げ
2 両手を広げて上げ下げ
3 肩の痛みを予防する運動
4 いざ、お手合わせ
5 空を押し上げ
6 手を組んで
7 グーパー&筋肉もりもり
8 上腕を鍛えるタイタニックポーズ
9 いすを使った腕立て伏せ
●腹筋・体幹のトレーニング
1 腕立て伏せ
2 バランストレーニング
3 仰向けで両手を上げて
4 いすを使った腹筋
5 大腰筋を強くするトレーニング
6 横向き体幹トレーニング
7 仰向け腰上げ
8 仰向け首上げ
Column 尿失禁を予防する運動
第2章 70歳からのストレッチ 実技編
70歳からのストレッチのポイント
●下肢のストレッチ
1 脚の振りをよくするストレッチ
2 大腰筋のストレッチ
3 ゆるやか前屈のストレッチ
4 股関節をやわらかくする運動1
5 股関節をやわらかくする運動 2
6 坐骨神経痛を予防するストレッチ
●上肢のストレッチ
1 肩こり改善トレーニング
2 大胸筋のストレッチ
3 腕伸ばし
4 首のストレッチ
●体幹のストレッチ
1 座ってストレッチ
2 座って背筋伸ばし
3 タオルを使ったストレッチ
Column 筋トレが長続きする人・しない人
第3章 なぜ筋トレは健康長寿に有効か?
●高齢者の運動
高齢者こそ筋トレが有効である理由
使わないとどんどん衰える頭と体
加齢による衰えを予防する筋トレ
歩く速度が速い人は元気な人
●筋トレの効果
高齢者に有効な4つの運動
筋トレに期待できるさまざまな効果
筋トレは認知症予防に役立つ
●転倒予防の効果
転倒・骨折から寝たきりになりやすい
高齢期に強化したい抗重力筋
●筋トレの実際
トレーニングの原則を知ろう
効果的に筋力を向上させるためのポイント
ウォーキングと組み合わせるとより効果的
長く続けるために心がけたいこと
前向きな老年期を過ごすのに役立つ筋トレ
高齢者が安全に筋トレを行うためのポイント
●筋トレの基本形
自宅で簡単にできる転倒予防プログラム
本書に関係する主な筋肉
Amazonで詳しく見る
紹介文
自身も股関節まわりを整えて12kgやせに成功! した大人気骨盤矯正パーソナルトレ―ナー考案!
道具不要、大きな音もたてず、1畳ほどのスペースで無理なく誰でも続けられる「ぽっこりした下腹」を解消する最強メソッドが登場。
いくらダイエットを頑張ってもなかなかなくならないぽっこりしたお腹!
もしかしたらあなたの下腹がぽっこりしている原因は、「股関節」が原因かもしれません!
私たちは、生活する上で、日常的に立つ、歩く、座る動作をしますが、そのすべての動きに股関節は深く関わっています。
ところが、現代人は座りっぱなしが多く、股関節を十分に動かせていないのが現状。
そうすると股関節がかたくなり安定性が失われ、背骨や骨盤=体にゆがみが発生。
結果、筋肉をうまく動かせず、「姿勢が悪くなる」「呼吸が浅くなり代謝機能が低下」、「冷え」・・・・・・。
下腹にどんどん脂肪がついていくのです。
だから、これからは、お腹やせには腹筋ではなく「股関節」を整えることが重要です!
硬くなった股関節まわりを「ほぐす・鍛える・整える」ことで、おなかはペッタリ、脚もほっそり。姿勢も良くなります。
Amazonで詳しく見る
紹介文
127ポーズ収録!ポーズ解説、ヨーガの知識、プログラム紹介まで網羅。この1冊でレベルアップ!
太陽礼拝-Surya Namaskara
Beginner's Poses-基礎のポーズ(座法
入門)
Basic to Advanced Poses-基礎〜発展のポーズ(立位
座位
アームバランス
後屈
逆転)
Deep knowledge of YOGA-ヨーガの上級知識(心と体に作用する-呼吸について
体の7つのエネルギーポイント-チャクラについて
ヨーガを深める8つの指標-8つのステップについて
心の動きを止めるということ-瞑想について
目的別プログラム)
Amazonで詳しく見る
紹介文
効率よくやせたいなら、「背中やせ筋」にスイッチを入れるのが近道!1万人が効果を実感したオンラインダイエットの中身を大公開。
効率よくやせたいなら、「背中やせ筋」にスイッチを入れるのが近道! 日常生活の中ではあまり使われない背中側の筋肉を動かすと、脂肪燃焼体質に変わり、みるみるやせていくのです。しかもハードな運動ではなく、1回たった7秒でOK。「10年前のデニムが履けた!」「体形隠しの服を捨てました!」などなど、1万人が効果を実感したオンラインダイエットの中身を大公開!
Amazonで詳しく見る
紹介文
1 伸びる&やわらかくなるだけじゃない!ストレッチの魅力としくみ
2 硬い人はここから!体の芯をほぐすコアドリル
3 どんどんやわらかくなる!ストレッチ5つのコツ
4 5つのコツでよく伸びる!部位別ストレッチ・メソッド
5 動きながらゆるめる!ダイナミックストレッチ・メソッド
Appendix 家やオフィスでできる!悩み別ストレッチメニュー
Amazonで詳しく見る
紹介文
心とカラダをキレイにする10のプログラムを収録!
ヨガの基本
1 心が穏やかになる気持ちリセットプログラム
2 腰まわりの緊張を解く体幹ほぐしプログラム
3 内臓を刺激し毒素排出を促すデトックスプログラム
4 血の巡りをよくし心身イキイキ気分UPプログラム
5 背骨まわりがじんわりほぐれる自律神経調整プログラム
6 スッキリ目覚める寝起きプログラム
7 寝つきがよくなるおやすみプログラム
8 しっかりやりたい!ロングプログラム
Amazonで詳しく見る
紹介文
ポーズの行い方や意識したい筋肉の部位、ヨガで大切な呼吸を上手に行なうコツなど、自宅でも気軽にはじめの一歩を踏み出せる工夫を盛り込んだ。
1 体がスッキリ目覚めるプログラム
2 不調を解消するデトックスプログラム
3 美しいボディラインをつくる引き締めプログラム
4 姿勢・骨盤を整えるゆがみ解消プログラム
5 心と体を整えるリラックスプログラム
Amazonで詳しく見る
紹介文
糖質制限ダイエットはブームを超え、もはや定番となっています。しかし、ハードな糖質制限はハードルが高く、挫折する人も多いのが実情。そこで、糖質制限の第一人者としても知られる医師の江部康二先生を監修に迎え、改めて知りたい「糖質の正しい減らし方」を教えます。はじめて糖質制限をする人、かつて制限したけどリバウンドした人、これからの人生を軽やかに元気に暮らしたい人に最適な一冊です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
簡単で、食の楽しみを損なわず、効果が高い緩やかな糖質制限(ロカボ)によるダイエット法を明快かつ実践的に紹介
「ロカボ」無理なく、太りにくい体になる
よく聞かれるようになった糖質制限。なかでも緩やかな糖質制限(ロカボ)は、次の食事から始められるほど簡単で、無理なく、食の楽しみが損なわれないため続けやすいダイエット法です。また筋肉量を落とさないこともリバウンドしにくい理由の一つです。
食事の量やカロリーよりも、「血糖値のコントロール」に重点を置くので、メタボの進行を予防し、将来の病気リスクを下げるという効果もあります。
パフォーマンスを上げる食事法としてアスリートやビジネスマンからも支持されています。
本書はロカボの提唱者である著者が、メタボが気になる方や、血糖値をコントロールして生活の質を向上させたい方、に向けて、ロカボによる体重コントロール法を明快かつ、実践的に紹介しています。
適宜信頼できるエビデンスも示しているのでロカボを人に勧める際にも安心して使っていただけます。
正しい?まちがい?食生活の新常識○×クイズ
私たちにもできる?タイプ別ロカボプラン
第1章 メタボの先に悲劇が待っている・・・・・・
第2章 ダイエットでガマンする?ガマンしない?
第3章 ロカボ理論編 効果的で病気も減らせる
第4章 ロカボ実践編 しっかり食べて楽しく健康!
第5章 今がロカボの始めどき
Amazonで詳しく見る
紹介文
上半身の重み、下半身の重み、腕の重み、脚の重みーー自分の体の重みを使って筋肉を伸ばすストレッチ
上半身の重み、下半身の重み、腕の重み、脚の重みーー自分の体の重みを使って筋肉を伸ばすストレッチだから、誰でもできるポーズを取り、全身を脱力するだけで、ターゲットの筋肉を気持ち良く伸ばせる。画期的な新メソッド登場!
筋肉を伸ばすストレッチから”伸ばされる”ストレッチへ
全身の主な筋肉
本書の使い方
著者のことば
序章 間違いだらけのストレッチ
第1章 自重ストレッチが効果的な理由
第2章 体幹の自重ストレッチ
第3章 股関節の自重ストレッチ
第4章 脚の自重ストレッチ
第5章 肩・腕・肩甲骨の自重ストレッチ
第6章: 骨盤&肩甲骨の動的ストレッチ
第7章: 自重ストレッチプログラムの組み方
Amazonで詳しく見る
紹介文
1週間分の食材をまとめて買って使い切る1か月分の糖質オフの晩ごはん献立。糖質オフと食材ロスゼロが叶います。
1週間分まとめ買いした食材を無駄なく使いきる晩ごはん献立を、糖質オフメニューで1か月+1週間分。まんまマネするだけで、1か月の糖質オフ生活が送れる、やせる超簡単レシピ集です。贅肉だけでなく、時間や食材の無駄も省けてしまいます。晩ご飯の献立おかずを1日3品・計105品に加え、おつまみ20品、おやつ13品、全138レシピを掲載。
●本書の特徴●
・献立提案なのでトータルで味、糖質ともにバランスのいい糖質オフ食卓になります
・1週間ごとのまとめ買い&使い切りで食材のロスがありません
・マネするだけで1か月間糖質オフ生活が出来ます
・さらに忙しい週のために火も包丁も使わない超簡単3品15分献立も1週間分
・頭を悩ます毎日の献立からも解放されます
・ダイエット中でも安心して食べられる、糖質オフの簡単おつまみや、おやつも掲載
序章 「糖質オフ1か月晩ごはん献立」を始める前に! 基本がわかるQ&A
Part1 糖質オフ1か月晩ごはん献立+忙しい週の3品15分献立
・1st week
・2nd week
・3rd week
・4th week
・忙しい週の糖質オフ3品15分献立
Part2 糖質オフのおつまみ&おやつ
糖質オフおつまみ
・焼酎に合う!・ウイスキーに合う!・糖質オフに合う!・ワイン合う!
糖質オフおやつ
・おしゃれスイーツ・ひんやりデザート
Amazonで詳しく見る
紹介文
この棒がすごい!!! 考え抜かれた形状にはまる人続出
頑張れない日があってもいい! どんな自分でも大丈夫
11万部突破の大人気マッサージアイテム「しぼり棒」に待望の新色が登場。
さらに色が変わっただけでななく、冊子も完全リニューアル。
やる気レベル1、レベル2、レベル3 の3段階に分けて、
しぼり棒を使ったトレーニングだけでなく、ストレッチ、筋トレなどその日の気分に合わせてできることを紹介。
どんなモチベーションの日でも続けられる!
【しぼり棒のすごいところ】
・1本で10通り使え、全身にアプローチできる
・力を入れずにマッサージができる
・手が疲れない
・にぎりやすい形でズボラでも使い続けられる
・太いところ、細いところ、とがったところ、丸いところなどさまざまな形状が身体にフィットする
【しぼり棒 スポーティーグレーの冊子のポイント】
・脂肪へのアプローチの仕方だけではなく、筋肉もほぐすやり方を解説
・QRコードで読み込める動画は音声付
・モチベーション別におすすめのトレーニング・ストレッチ・筋トレを紹介
大人気しぼり棒にユニセックスカラーが登場! 脂肪にアプローチするだけでなく、筋肉のほぐし方も徹底解説。脂肪を撃退し、筋肉をほぐせば簡単に美ボディに。老若男女だれでも使える万能マッサージ棒
~部位別使い方~
脚トレ
お尻・ウエストトレ
脇・デコルテ・二の腕トレ
頭・首筋・顔トレ
~実践編~
*Lv. 1 モチベーション★☆☆
*Lv. 2 モチベーション★★☆
*Lv. 3 モチベーション★★★
Amazonで詳しく見る
紹介文
自分史上最高の体になる! 短時間トレのパイオニアが最強メニューを公開
YouTubeチャンネル登録者数70万人越え、総再生回数1億回を突破した話題の筋トレYouTuberが短時間でも究極に効く、最強筋トレメニューを公開。
人生を変えるメンタルの作り方&新しい自分に生まれ変わるための筋トレも知れる。
解説するのは、短時間トレのパイオニア的存在の『メトロンブログ』。
数多くの世界大会優勝経験を持つダンサーでもある話題の筋トレYouTuberが、『宅トレ』をテーマに短期集中型トレーニング法、時間制自重トレーニング、間違えやすい効果薄な筋トレなど、
「筋トレをする時間がない」と言って長続きしない人、続けてはいるけど思うように効果が出ていない人に向けて、自宅で短時間で効率よくできる筋トレ法を解説。
メトロンの時短筋トレの全てが知れる、そして人生を変えるようなメンタルトレーニングも知れる。
“時間がない”“お金がない”“ジムが近くにない”“ジムの雰囲気が苦手”そんな筋トレ初心者も必見の一冊。
宅トレでも、自重トレでも十分筋肉はつく!日々忙しいあなたに最適な短期集中型メニューや超効率メニューなど、 大人気YouTubeチャンネル『メトロンブログ』式、自宅でカッコイイ筋肉を育てる方法教えます。
●イントロ 筋肉をつくる上で心掛けるポイント
●Part1 1日のトレーニング・ルーティーン/筋トレを始める前に覚えておきたいOK・NGポイント
●Part2 腹筋/●Part3 胸筋/●Part4 腕筋/●Part5 肩筋/●Part6 背筋/●Part7 脚
●Part8 メトロンブログが教える宅トレの極意(体系維持でのメンタル管理/食事から筋肉を作れ)
●コラム/●インタビュー など
Amazonで詳しく見る
紹介文
選手同士で、家族と、競技歴のない顧問教員とできる!体幹・上肢・下肢・全身ストレッチの最新式決定版!
専門誌「コーチングクリニック」の好評連載「体幹パートナーストレッチ」が全身版として一冊の本になりました!
動画(QRコード)でよくわかる!新しい生活様式のなかで、選手同士で、家族と、競技歴のない顧問教員とできる!体幹・上肢・下肢・全身ストレッチの最新式決定版!
動画(QRコード)でよくわかる!新しい生活様式のなかで、選手同士で、家族と、競技歴のない顧問教員とできる!体幹・上肢・下肢・全身ストレッチの最新式決定版!
第1章 パートナーストレッチに関する理論
なぜ今パートナーストレッチなのか
第2章 パートナーストレッチのコツ
まず「神7」で緊張を解き放とう!
新時代の「TIP2」を駆使しよう!
第3章 パートナーストレッチの実際
ハムストリングのストレッチ
大臀筋・中殿筋・小殿筋・梨状筋・内転筋群のストレッチ
大腿四頭筋・腸腰筋のストレッチ
肩関節周囲のストレッチ
腰(体幹背面下部)のストレッチ
首関節周囲のストレッチ
下肢(ふくらはぎ~足首)のストレッチ
上肢(手掌~前腕)のストレッチ
体幹前面(胸部・脇腹)のストレッチ
第4章 柔軟性向上のためのセルフトレーニング
1.股関節の柔軟性を高めるトレーニング
2.肩関節の柔軟性を高めるトレーニング
3.胸郭・胸椎の柔軟性を高めるトレーニング
Amazonで詳しく見る
紹介文
患者の8割が3か月で5キロ減!スーパーで買える食材で、リバウンドもなし
肝臓の脂肪は、内臓脂肪より、皮下脂肪より、最も落としやすい脂肪です。
案外知らない人が多いのですが、脂肪分を控えても、お酒を飲まなくても、肝臓に脂肪が貯まっている人が増えています。
肝臓先生の異名を取る著者は、肝臓外科医。
生体肝移植の際は、肝臓に10%の脂肪があってもドナーになれないため、短期間で脂肪肝を改善する減量指導をずっと続けてきました。命にかかわるダイエットなので、みるみる減量に成功するさまを何度も経験。
このノウハウを生かして2017年に佐久市立国保浅間総合病院に開設されたのが「スマート外来」です。
肝臓先生と、糖尿病の専門医がタッグを組んで
3か月で6キロ程度の体重を落とし、しかも、無理せず続くのでリバウンドもしにくい食事術。この指導により、8割の患者がダイエットに成功して大評判に。
スマート外来は「病院で痩せられる 専門外来」です。
科学的根拠に基づいた、「スーパーで買える食材で」「一番落としやすい肝臓から脂肪を落として」いくのです。
これまでいろいろなダイエットに着手しては続けられなかった人でも大丈夫。
肝臓先生が、まるで診察室であなたにやさしく語り掛けるように、このメソッドをお伝えします。
佐久市立国保浅間総合病院の「スマート外来」は、患者の8割が3か月で平均5キロの減量に成功。予約が取れない状況です。そのスーパーで買える食材による食事術が1冊に。無理せず続けられるからリバウンドもなし!
はじめに 脂肪肝はわずか3ヵ月で改善できる
ケース1 中川由美さん
間違ったダイエットから脱却 6キロ減で脂肪肝が改善
体によいと思っていたものが実は肥満の原因だった
肝臓は、沈黙の臓器
食べすぎ、肥満が原因の脂肪肝
最初の1カ月が肝心「マイナス2キロの法則」
肝臓から脂肪を落とすには糖質を減らす
肝臓をいたわる「極意5カ条」 など
Amazonで詳しく見る
紹介文
「筋トレしても全然やせない!」その原因は「悪い姿勢」 でした。
【この本は、こんな方にオススメ!】
★筋トレの効果が出なくて悩んでいる
★猫背・反り腰・O脚など、悪い姿勢を改善したい
★肩こり・首こり・腰痛など、カラダに不調を抱えている
★ハードな運動は苦手だけどカラダを動かしたい
★短い時間で手軽に効果を得たい
ダイエットやスタイル維持のために意を決して筋トレを始めたものの、なかなか思うように効果が出ず、モチベーションが下がり長続きしない・・・。
こういった悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか?
その原因は「悪い姿勢」かもしれません。
反り腰、猫背、巻き肩、O脚など・・・。現代人の多くは、デスクワークや長時間のスマホ操作が習慣となり姿勢を崩しています。
そんな悪い姿勢のままで筋トレをしても効かせたい筋肉にアプローチできず、逆にカラダが太くなってしまったり、
さいあくの場合カラダに負荷がかかりケガや痛みにつながったりと逆効果!
本書ではそんな悪い姿勢に悩み、何度も筋トレにざせつしていた著者が姿勢の専門家・鈴木孝佳さんに出会い、姿勢改善に励んでいく姿を描きます。
誰でもできるラクできもちいい~ストレッチ&エクササイズを27個厳選!
肩こり、首こり、腰痛、二の腕や脚の張りなど、カラダのゆがみを整えるストレッチも収録しています。
姿勢がよくなれば、カラダの不調が消えて、やせやすいカラダになれる!
筋トレを始める前に必読の姿勢改善コミックエッセイです。
「筋トレしても全然やせない!」その原因は「悪い姿勢」 でした。姿勢がよくなれば、カラダの不調が消えて、やせやすいカラダになれる!筋トレを始める前に必読の姿勢改善コミックエッセイ。
■STEP 1 呼吸を意識する基本のストレッチ
イントロマンガ1 呼吸と姿勢って関係あるの?
まずは呼吸を覚えよう 【 ストレッチと一緒にやる】 基本の呼吸
【 呼吸がしやすくなる】 ねこのび
【 上半身がラクになる】 いらっしゃーい
【 下半身がラクになる】 ひざねじり
【 背中を丸める】 よつんまる
【 背中を丸めやすくなる】 L字呼吸
【 背中を丸める感覚がつかめる】 かたつむり
エッセイマンガ1 筋トレざせつ女子、再起する
コラム1 背中を丸めるコツ ~よつんまるができなくても大丈夫~
■STEP 2 カラダのゆがみを整えるストレッチ
イントロマンガ2 ストレッチでカラダの不調が全部消える!?
【 首こり・肩こりに効く】 肩おとし
【 首の正しいカーブをつくる】 ごろ寝で前ならえ
【 巻き肩に効く】 ひじねじり
【 もっと! 巻き肩に効く】 逆よつんばい
【 反り腰に効く】 ながら脇のばし
【 もっと!反り腰に効く】 すべり台
【 太ももの張りに効く】 太ももはがし
【 O脚改善に効く】 ひざ八の字
【 二の腕の張りに効く】 ペンギン
【 二の腕のたるみに効く】 片腕アップダウン
【 ふくらはぎの張りに効く】 ペタッとかかと
【 歩き方が変わる】 足首リセット
エッセイマンガ2 筋トレざせつ女子のスキマ時間ストレッチ
コラム2 デスクワーク中の正しい姿勢 ~4つのポイントでカラダがラクになる~
■STEP 3 カラダを動かしやすくするストレッチ&エクササイズ
イントロマンガ3 いい姿勢でもむやみな筋トレは危険?
【 まずはチャレンジ】 ゆるっとバランス
【 体幹を鍛える】 腹筋ねじり
【 もっと! 体幹を鍛える】 ちょこっとプランク
【 上半身全体を使う】 ぐるぐるストレッチ
【 胸・腕・背中を鍛える】 ひざつきプッシュアップ
【 もっと!胸・腕・背中を鍛える】 ディップス
【 下半身全体を使う】 おじぎストレッチ
【 太もも・お尻を鍛える】 片ひざ立ち
【 もっと! 太もも・お尻を鍛える】 スクワット
エッセイマンガ3 もう筋トレにざせつしない!
コラム3 ストレッチを続けるコツ ~朝・昼・夜のルーティン~
Amazonで詳しく見る
紹介文
お腹が凹む! 脚が細くなる! キレイになる!モデル、女優、一流アスリートから絶大な信頼!12万人をキレイに導いたプログラム
40代になると、だれでも簡単にはやせなくなるという現実に直面します。
体は衰えるばかりで、とくにお腹まわりの脂肪はたまっていく一方。
「どうにかしなければ」と食事制限や運動を実践しても、若いころのようにダイエット効果が出なくなります。
こんなときにおすすめなのが、「体幹ビューティー・メソッド」です。
ムリなく続けられる1日10分のプログラムを実践することで、カラダが根本から変わり、
余分な脂肪がつかずに疲れにくい、ずっと若い体になっていきます。
著者の本橋恵美さんは、モデルやタレント、ヨガやピラティスのインストラクターから絶大な支持を得ているコンディショニングトレーナー。短期間で必ず結果を出すレッスンと、リバウンド無しの正しいカラダづくりの理論で、これまでに数多くの女性を救ってきました。
40代は、このまま衰えていくか、実年齢より若く見られる素敵な大人の女性でいられるかの分かれ道。
カラダを引き締めながら美しさを内面から引き出す新習慣を、今すぐはじめましょう!
Amazonで詳しく見る
紹介文
ダイエットでも日常のパフォーマンスでも超重要な『体幹』をテーマに、その重要性と鍛える方法を解説する
シリーズ累計発行部数150万部突破!ダイエットでも日常のパフォーマンスでも超重要な『体幹』をテーマに、その重要性と鍛える方法を解説する図解シリーズ最新作!
新型コロナウィルスの影響でテレワークの導入や、不要不急の外出など、何かと家にいる時間が多くなっているため、運動不足や食事量の変化により、肥満になったり、筋力低下によって太りやすくなったりする人が多くいます。
そこで、ダイエットや健康のために非常に重要になるのが体幹力。
その言葉は聞いたことがあっても、実際鍛えると普通のアウターマッスルの筋トレと比べてどう良いのか、
その効能と効果的な鍛え方などを図解・イラストでわかりやすく紹介します。
大人も子供も楽に動けるようになり、さらに太りにくい体になる最強の方法など、
今日から使える知識が満載です!痩せたい、健康になりたい、家族の体が気になる、という方にはぜひ読んで頂きたい一冊です。
ダイエットや健康のために非常に重要になるのが体幹力。その言葉は聞いたことがあっても、実際鍛えると普通のアウターマッスルの筋トレと比べてどう良いのか、その効能と効果的な鍛え方などを図解・イラストで紹介します。
はじめに
第1章 最強の体になるための”体幹力”
Column 長友佑都選手の運命を変えた体幹トレーニング
第2章 日常生活にも役立つ体幹力
Column 受診が必要な痛みの見分け方
第3章 知っておくべきトレーニングの基本
Column あなたはどっち?習慣化できるタイプVS挫折しやすいタイプ
第4章 いざ実践!体幹トレーニング
Column こんなに違う!都道府県別の「1日平均歩数」
第5章 家族みんなで体幹を鍛える
おわりに
Amazonで詳しく見る
紹介文
11kgやせに成功したmiey(ミー)が教える、失敗知らずのボディメイク。引き締まったしなやかボディになりたい人必見!
SNSで大人気!miey(ミー)初の著書。女性らしいしなやかな体づくりのポイントは、筋肉のバランスを整えること。ムキムキの原因になる“がんばり筋”をほぐし、普段はさぼっている“なまけ筋”を目覚めさせれば、おなかや脚がきれいに引き締まる!
Amazonで詳しく見る
紹介文
食事制限もきつい筋トレも必要なし!
ずぼら管理栄養士が教える、ごはんもお酒も楽しみながら‟ずるく”やせるダイエット
ストイックな食事制限もきつい筋トレも必要なし!
ごはんもお酒も楽しみながら‟ずるく”やせるダイエット
◎お米も食べられる
◎コンビニ飯・外食OK
◎お酒も楽しめる
◎栄養がしっかり摂れる
ダイエットで一番大切なのは「続ける」こと。
ストイックに短期間で激やせする方法ではなく、
ストレスなくゆるく落としていく方法を教えます!
栄養学に基づく「4つのメソッド」を守るだけで、
おいしく食べながらキレイにやせられる!
超ずぼらレシピと太らないメニューを紹介。
はじめに
Chapter1 めんどくさいで終わらない ずるやせメソッド
Chapter2 たった3ステップでおいしい ずるやせごはん
Chapter3 時間がないときもヘルシーに ずるやせコンビニ飯
Chapter4 罪悪感なく楽しめる ずるやせ外ごはん
Chapter5 飲むのも我慢しない! ずるやせ飲み
Chapter6 教えて保美先生! ずるやせ相談室
おわりに
Amazonで詳しく見る
紹介文
人気YouTubeチャンネル「sexyfitness」を運営するユーチューバーであり、「スポーツクラブ・ルネサンス」のパーソナルトレーナーである "ユウジ" が贈る異色の一冊。
ありがちな「動作写真ばかりのガチトレ本」とは違い、ややこしい筋トレ動作の説明はYouTube動画で完全フォロー(QRコード付き)しています!
ジムに行く時間なんてない。ハードな筋トレをやる気合いも時間もない。早起きして走るとか無理。でも、シュッとしたかっこいい体型になりたい。そんな中年男の 願望を叶えてくれる、素敵な一冊がついに出来上がりました。
人気YouTubeチャンネル「sexyfitness」が贈る珠玉の自宅筋トレ本(注:おっさん向け)です。もちろん、ややこしい筋トレ動作の説明はYouTube動画で完全フォロー(QRコード付き)。
ありがちな「動作写真ばかりのガチトレ本」とは一線を画した異色作、ぜひご堪能ください。
【こんな時、己の "ゆるんだ体型" がたまらなく恥ずかしい!】
序章 自宅筋トレでシュッとした体になりたい
第1章 まずはお腹をサイズダウン!
第2章 男らしい胸板と腕を作る!
第3章 肩、背中、お尻で見た目の印象は変わる!
第4章 こうすれば筋トレ効果は加速する!
第5章 筋トレ効果をムダにしない食事法!
Amazonで詳しく見る
紹介文
何もしてないのに体がだるい!そんな運動ぎらい女子に送るズボラゆるトレ
「何もしてないのに、毎日めっちゃ疲れてる!」―実はじっと座ってるだけで体はどんどんガチガチになるのです!
頭痛・首肩こり・猫背・巻き肩・腰痛・むくみ…
しつこい疲れ&ガチガチボディにじわ~~っと効く!
運動大キライの筋肉ゼロ女子が、疲れない体をつくるために始めた超ズボラゆるトレをたっぷり紹介!
・背中や胸が凝ってゴリゴリの人に!深呼吸ストレッチ
・座りっぱなしでゆるんだ下半身に!ペットボトルゆるトレ
・低気圧の不調に!めぐりが良くなるすっきり3セットでダルさを撃退しよう
・筋肉がなさすぎてスクワットできない人向け/5センチスクワット
・ガチガチ肩甲骨がスッキリほぐれる!胸張りストレッチ
・カチカチの首肩をポカポカに!僧帽筋に効くうなずきストレッチ
・腰痛の人はまずふくらはぎを伸ばそう
ほか
「何もしてないのに、毎日めっちゃ疲れてる!」―実はじっと座ってるだけで体はどんどんガチガチになるのです! 運動大キライの筋肉ゼロ女子が、疲れない体をつくるために始めた超ズボラゆるトレ!
Amazonで詳しく見る
紹介文
「カロリーってどういうこと?」「理想的な食事のバランスが知りたい」「脂質はどれくらい摂ってもいいの?」など役立つ知識が盛りだくさん! 食事や健康について、正しい情報を身に付けたい人必見! ダイエット食や体の不調に本当に良いものなど女性が知りたいと思う情報をイラストで分かりやすく楽しく学べます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
平日は好きに食べて、
週末だけでやせる!
メディアで人気の女性専門ダイエットトレーナーが、食事、筋トレ、有酸素運動、栄養ドリンクなど、あらゆる視点から、2日で2キロやせを叶える、究極のメリハリダイエットを伝授!
平日は仕事が忙しい人、子育て中でメニューが子供中心の人も週末だけなら頑張れる!『週末だけダイエット』の食事メニューは、コンビニで「買うだけメニュー」のほか、簡単レシピ2種類から選べてラクラク。どのタイミングで、どんな運動をすれば効果的なのかが丸分かり!
Amazonで詳しく見る
紹介文
しっかり食べてもやせました!
産後ダイエットで15キロやせたMONA流ダイエットレシピを大公開!
間食OK1日5食の我慢しないしっかり食べるダイエットで、やせにくい50代の母まで-10キロ!
そのまま食べるだけの1か月モデル献立から忙しい毎日でも続けられる簡単作りおき&アレンジ料理まで
食べやせレシピが満載です。
我慢しないでしっかり食べてきれいにやせる!1日5食のMONA流ダイエットレシピを大公開。すぐにマネできる1か月実践メニュー例も掲載。
Chapter1:MONA流「バランスよく食べてきれいにやせる」メソッド
Chapter2:「バランスよく食べてきれいにやせる」献立表&レシピ
Amazonで詳しく見る
紹介文
★累計7万部!★
大好評「やせスイッチを押せば驚くほど細くなる 深部リンパ開放マッサージ」著者の待望新刊
==========================
美容と健康の悩みが根こそぎ解決!
腸リンパが脂肪・老廃物を排出します
==========================
リンパは全身に網の目のように張りめぐらされていますが、なんと全体の6割ものリンパが腸に集中しています。
しかも食事から取り込んだ脂肪の代謝をしているのは腸リンパ!
腸リンパを流すことで、脂肪の燃焼を早め、溜まった脂肪を老廃物として排泄することができるのです。
しかしながら、不規則な生活、ストレス、ダイエットや筋トレ、下着のしめつけなどで腸リンパはつまりがち。
すると、①脂肪がカラダに溜まる→②免疫力が落ちる→③老廃物が溜まる→④自律神経が乱れる
ぽっこりお腹や便秘、肌のたるみにはじまり、全身の冷え、イライラなどさまざまな不調が起こります。
=====================
1日5分 つかんでねじるだけ
10倍以上 腸リンパが流れる!
=====================
今までのリンパマッサージは皮膚下の浅いリンパを流すもの。
しかし、実は太いリンパ管は筋肉に近い場所にもあり、ここにリンパ液の94%流れています。
本書はここに働きかけ、短時間に大量の老廃物の排出を促します。
体の動きとマッサージを組み合わせることで、力を使わず深部に届くので、1日5分、つかんでねじるだけ。
おなかのたるみやぽっこりがみるみる解消。腰の位置があがり、きれいなくびれを実現します。深部の腹筋に刺激を与え、代謝を上げ、腸の機能が活性。お腹から全身がきれいにやせていきます。
==========================
やせるだけじゃない!体の中から変わる!
==========================
万年便秘/肌荒れ・たるみ/抜け毛/バスト、お尻の下垂/血流/肩・腰痛/自律神経/免疫力/頭痛/生理痛
腸リンパを活性すれば、さまざまな悩みが解消します!
《もくじ》
1 深部リンパを流してやせる!
腸リンパ節開放メソッド
2 つかんで、ねじるだけで体が変わる!
腸リンパ節開放マッサージ
3 気になる不調を丸ごと解決!
悩み別 深部リンパ節開放
4 やせ体質を保つヒントがいっぱい!
腸リンパをツマさせない生活
Amazonで詳しく見る
紹介文
胸はグラマラスに、腕・脚・ウエストは細くなる習慣を大紹介!
胸はボリューミーなのに、手・脚・ウエストなどは引き締まった大人気美容系YouTuber・さくまみお。彼女がYouTubeで紹介しているバストマッサージは800万回以上再生され、「胸の形がきれいになった」「サイズアップした」といったコメントも寄せられている(※効果は個人差があります)。そんな彼女が実践している、「グラマラスレンダー」な体を目指すケア習慣を大紹介!マッサージや筋トレほか、愛用しているケアグッズもすべて公開する。
PART1 コンプレックスがあるからきれいになれる
コンプレックスと向き合い、
打破するまでのエピソードを紹介
PART2 さくまみお流 美ボディのための 4つの基本ルール
メリハリボディを目指すための基本となる、姿勢、食事、睡眠、入浴のルールとは?
モーニングルーティン&ナイトルーティンも!
PART3 さくまみお流 ボディマッサージ
バスト、ウエスト、二の腕・ひじ下・ハンド、背中、ヒップ&太もも、ふくらはぎ・足首…
各パーツごとのマッサージをお伝え!
PART4 さくまみお流 スキンケア&ヘアケア
マッサージ同様、習慣化して続けることがポイント!
お気に入りのコスメ、グッズも大公開!
PART5 さくまみおのお悩み解決Q&A
モチベーション維持の方法は?ダイエットしたら胸から痩せることはない?素朴なお悩みにお答え!
胸はボリューミーなのに、手・脚・ウエストなどは引き締まった大人気美容系YouTuber・さくまみお。彼女が実践しているケア習慣を大紹介!マッサージや筋トレほか、愛用しているケアグッズも大公開。