【2023最新】「かいきゃくストレッチ」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「かいきゃくストレッチ」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
最高に気持ちいい「伸び感」を、あなたに。「ひざや腰が痛む」「ずっと体が硬い」「伸びを実感できない」…といった悩みに応えるストレッチ。
1 体が硬くなるしくみ、やわらかくなるしくみ
2 世界一伸びるストレッチのルールとコツ
3 首・背中・肩・腕
4 胸・お腹・腰
5 お尻・股関節まわり
6 太もも
7 ふくらはぎ・すね・足裏
8 動的ストレッチ
9 お悩み解消ストレッチ
APPENDIX タイプ別インデックス
Amazonで詳しく見る
紹介文
1 伸びる&やわらかくなるだけじゃない!ストレッチの魅力としくみ
2 硬い人はここから!体の芯をほぐすコアドリル
3 どんどんやわらかくなる!ストレッチ5つのコツ
4 5つのコツでよく伸びる!部位別ストレッチ・メソッド
5 動きながらゆるめる!ダイナミックストレッチ・メソッド
Appendix 家やオフィスでできる!悩み別ストレッチメニュー
Amazonで詳しく見る
紹介文
【大好評9刷】話題のストレッチ講座が本になった
9刷重版決定!
メディアでも続々紹介!
2021
・4/26,5/10,24 読売新聞連載『すぐトレ』で紹介
2020
・12/1,8,15,22,29『STEP ONE』(J-WAVE)
・11/7『ズームイン!!サタデー』(日本テレビ)
・8/22『KinKi Kidsのブンブブーン』(フジテレビ)
・8/4『なないろ日和!』(テレビ東京)
ストアカ最優秀講座賞を5年連続受賞!
(2015~2019 ヨガ・フィットネス部門)
口コミで話題沸騰の
ストレッチ講座を本で再現!
これまで5000人以上が参加し
いまも予約が途絶えない人気講座
「1日で身体が柔らかくなる!
魔法のストレッチ講座」
が本になりました。
体の硬さを克服したい。
もっと柔軟性を高めたい。
でも、ストレッチって、
痛いし面倒くさい……。
そんなストレッチの常識が覆ります。
「子どもの頃から体が硬いのが悩みでしたが
たった1日でものすごく改善されました」
(50代女性)
「ストレッチは“痛い"というイメージでしたが
そんなこともなく、まさに目からウロコ」
(50代女性)
「痛くない・つらくないのに柔軟性が即座にアップ。
このストレッチなら続けられそうです」
(40代女性)
「開脚は骨格的にムリと諦めていましたが、
このストレッチをしただけで短時間で
すごく変化が出ました」
(30代女性)
「ストレッチ後はハイキックがいつもより
10cm近くも高く上がるではないですか!
すごい。感動しました」
(20代男性)
この本の編集者は
ストレッチ前には前屈で
手が床につかなかったのが
ストレッチ後に前屈をすると……
ついた……。
手が床についたーー!
魔法のストレッチが
今までのストレッチと違うのは、
・その場で柔らかくなる
・痛くない、つらくない
・簡単だから続けやすい
という特徴を持つところ。
できなかったことが
できるようになるって、うれしい!
魔法のストレッチで
体が変わる喜びを
ぜひ味わってみませんか。
<講座を受けているような臨場感>
この本はストレッチ本史上初の
会話形式 を採用しています。
本を見ながらストレッチをしていると
いろいろな「?」が浮かんできます。
「このやり方でいいのかな……」
「どこを伸ばせばいいの……?」
でも、答えてくれる人はいません。
ちょっと不安です。
これが先生に直接教わることのできる講座なら
ストレッチもしっかり身につきます。
まるで目の前でストレッチを教わっているような
気分になれる本。
そんな本をつくるために、
先生と2人の生徒による
会話形式を採用しました。
この本を読み終わった頃には
講座に参加したあとのように
ストレッチが身についているはずです。
レッスン1:前屈が改善する魔法のストレッチ 「こんなにカンタンに柔らかくなるなんて」
【はじめに】 ストレッチと正のスパイラル・負のスパイラル
【やってみよう】 コンタクトレンズを捜すと即座に柔らかくなる……?
【やり方】 前屈が改善する魔法のストレッチ
【魔法のヒミツ】 ひと味違う伸ばし方「たたんで上から押し伸ばす」
【効かせるコツ】 稲穂のように頭を前に倒しかかとは床から指 2、3 本
【ご利益】 「帰り道の足どりが相当軽くなっていた」
【おわりに】 日常に組み込めばストレッチはムリなく続けられる
【もっと詳しく! 】 かかとが浮いてしまう場合はどうしたらいい?
【もっと詳しく! 】 前屈したとき腰がペタリと折れません
レッスン2:肩が軽くなる魔法のストレッチ 「油をさしたみたいに驚くほどスムーズ 」
【はじめに】 肩に力が入っていつの間にかネコ背に......
【やってみよう】 背中握手で肩の柔軟性を確認
【やり方】 肩が軽くなる魔法のストレッチ
【魔法のヒミツ】 わき伸ばしと腕回しの「2 段攻め」
【効かせるコツ】 胸を天井に向けたら腕をタテに大きく回す
【ご利益】 次元の違うスッキリ感! 肩こりや頭痛も解消した
【おわりに】 笑顔を取り戻すきっかけのストレッチ
レッスン3:開脚が改善する魔法のストレッチ「あこがれを叶えるヒミツの最短ルート」
【はじめに】 開脚が 20cm 以上広がる人もいる
【やってみよう】 かかとをサポートするために靴下をはく
【やり方】 開脚が改善する魔法のストレッチ
【魔法のヒミツ】 開脚スイッチをオンにすれば潜在能力がアップ!
【効かせるコツ】 ヒザ小僧を後ろに向けて足をなるべく外に伸ばす
【ご利益】 あぐらをかきづらい人にもお勧めのストレッチ
【おわりに】 開脚山の頂上に最短ルートでたどりつく
【もっと詳しく! 】 開脚したとき上半身が前に倒せません
【やり方】 開脚がもっと改善する魔法のストレッチ
Amazonで詳しく見る
紹介文
最新の科学的メソッドで物理的&心理的ブレーキを外せば、世界最速で体が柔らかくなる!ダイエットにも効果的!
2万人が超柔軟になったメソッドを初公開!
物理的&心理的ブレーキを外せば、
世界最速で硬い体が柔らかくなる。
今、ストレッチの世界は、新たな時代を迎えています。
"ストレッチ1.0"は、"グイグイギュッギュッ"という柔軟体操の時代であり、「努力と根性」がキーワードでした。名門器械体操部では開脚した選手の背中に飛び乗り、股関節の筋を切る、という儀式もあったほどです。
その後、"ストレッチ2.0"の時代になります。これは現在主流のストレッチの考え方で、キーワードは「痛気持ちいい」「無理しない」「じっくり」「ゆっくり呼吸する」などです。間違ってはいませんが、それだけでは柔軟性を獲得するまでに長い時間を要します。
そして本書で紹介するのが、"ストレッチ3.0"の世界。
これは「筋膜リリース」と「PNFストレッチ」という2つの科学的アプローチから最速で体を柔らかくする正攻法の手法です。
ごく一部のプロフィギュアスケーター、新体操選手、チアダンサーだけが知っている、いわば「柔軟革命」です。
そのスゴさは本書のメソッドを実践してもらえれば、すぐに実感できます。
さあ、あなたも自分史上最高の柔軟性を手に入れましょう。
はじめに
7人が挑戦! トップギアストレッチ衝撃のBEFORE AFTER
本書の構成
本書の使い方
CHAPTER1 ストレッチ効果を上げる準備運動
なぜ体は硬くなるのか?
準備運動 体幹部
準備運動 股関節
準備運動 肩甲骨
本書で使用するアイテム紹介
エクササイズを行う上で留意していただきたいこと
CHAPTER2 部位別・世界最速で柔軟性が手に入るストレッチ
PART1 首のストレッチ
PART2 肩のストレッチ
PART3 腕のストレッチ
PART4 背中のストレッチ
PART5 体側部のストレッチ
PART6 胸のストレッチ
PART7 もも前側のストレッチ
PART8 もも裏側のストレッチ
PART9 もも外側のストレッチ
PART10 もも内側のストレッチ
PART11 ふくらはぎのストレッチ
PART12 すね・足裏・つま先のストレッチ
COLUMN1 ウォームアップ=ストレッチ?
CHAPTER3 上級者向けポーズにチャレンジしてみよう!
背面握手
横開脚
Y字バランス
前後開脚
鳩のポーズ
ビールマン
COLUMN2 よくある質問
ながらストレッチのススメ
おわりに
Amazonで詳しく見る
紹介文
肩こり、腰痛、胃弱、ぷちウツ、自律神経失調etc…カラダとココロが楽〜になる。いつでもどこでも、思い立ったときに運動ギライの人にこそ試してほしい、ずぼらでも続けられるヨガ・ストレッチを厳選!
そもそも…自律神経ってなに?
1章 リラックス(猫のポーズ
ねじりのポーズ
ゆれる吉祥のポーズ
タツノオトシゴのポーズ)
2章 元気が出る(アンテナのポーズ
おうぎのポーズ
股関節ストレッチ
英雄のポーズ
ずぼら壁ストレッチ)
3章 リフレッシュ(下向き犬のポーズ
いなほのポーズ
うさぎのポーズ
尻ストレッチ
猫ねじりのポーズ)
4章 おすすめメニュー(朝メニュー
昼メニュー
夜メニュー)
Amazonで詳しく見る
紹介文
ストレッチ・イラストコラムが書籍になりました!多数のユーザーから「これは効く!」と人気が高かったストレッチを厳選収録!!ほぐしたい部分を直撃する気持ちよさ!職場や教室でもできる!身体が固くても大丈夫!
1 オフィスでホッとひと伸ばし
2 仕事の大敵!眼と首の痛みはこうほぐせ
3 寝不足に負けない、眠気とばしの技
4 メンタルケア!集中力とやる気が急上昇
5 ガチガチの肩がみるみるほぐれる
6 腰と背中の完全ケアで痛み知らずに
7 お疲れさま。家でジックリ疲労回復
Amazonで詳しく見る
紹介文
TVや雑誌で有名な日本ヨーガ瞑想協会会長綿本彰による入魂の1冊。綿本彰が指導者に伝えてきたメソッドを惜しげもなく公開。ヨガをより深めるために最も重要な100ポーズの写真を掲載。綿本彰氏ならではの緻密で臨場感あふれるわかりやすい解説付き。辞書的でシンプルな使いやすさでありながら、世界で通用する信頼できる内容の教科書。入門者から指導者まで。
ヨガをより深めるために最も重要な100ポーズの写真を掲載。綿本彰氏ならではの緻密で臨場感あふれるわかりやすい解説付き。
Amazonで詳しく見る
紹介文
人体を走る「筋筋膜経線」を鉄道路線に見立て,姿勢・運動機能の制御,ひずみによる機能障害のしくみを解説したトーマス・マイヤースの画期的なテキスト『アナトミー・トレイン』待望の第3版。筋膜のつながりとその驚くべき機能が明らかになる。「第10章 トレーニング中のアナトミー・トレイン」に症例紹介が加わり,より実践的な内容となった。Web動画付き。リハビリテーションやボディワークに携わるすべての人へ。
Amazonで詳しく見る
紹介文
いつでも・どこでも・誰でもできるヨガがパワーアップして帰ってきました。
肩こり、腰痛、頭痛、胃痛、めまい、自律神経失調、うつetc......
かつて絶不調だった著者が、ヨガ通いで健康を取り戻した......
......はずが、またも人生の荒波にもまれ、体調を崩していました。
しかし、再び体調不良・無気力に陥った著者を救ったのも、またヨガでした。
いつからでも、何度だって、またはじめればいいんです。
運動ギライの方、三日坊主の方、中断してしまっていた方にこそおすすめしたいヨガ・ストレッチを今回も厳選しました。
第二弾の本書では「も~っと」ポイントを盛り込んでお届けします!
・も~っとずぼらに!
→座ったままでできるポーズ多数
・も~っと元気に!
→ずぼらでもできる「ゆる筋トレ」を紹介
→鼻マッサージ、鎖骨ほぐしなど、今すぐできる小ワザも紹介
・も~っと楽ちんに!
→製本方法もグレードアップ
ぱたんと開きっぱなしにできるので、
本を手で押さえることなくヨガができます!
【書籍をご予約のお客様へ】
製本方法の変更によって、発売日が遅れることとなりました。
ご予約のお客様をお待たせすることになり、大変申し訳ございません。
より使いやすく、よりずぼらでも続けやすい製本にてお届けいたしますので、今しばらくお待ちいただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします!
自律神経のはたらき
1章 リフレッシュ
2章 元気が出る
3章 リラックス
4章 朝・昼・夜 おすすめメニュー
もっとリフレッシュ!:鎖骨ほぐし、ふくらはぎほぐし、鼻マッサージ
もっと元気に!:ゆる筋トレ(かんたんドローイン、四つんばいバランス、プランク)
もっとリラックス!:リストラティブヨガのススメ
コラム:呼吸について
コラム:自律神経を整える工夫
コラム:旦那の自律神経失調こくふく物語
コラム:主治医A先生との思い出
Amazonで詳しく見る
紹介文
体が硬くてヨガレッスンについていけない、本をみても難しくてわからない、そんな人に向けてHIKARUさんが考案した簡単ヨガ入門です。DVDは第1~4週の基本のプログラムに加えて、瞑想セットメニューや太陽礼拝ビギナーバージョンも収録。HIKARUさんの人気のヨガレッスンを体感できるセットメニューです!
Amazonで詳しく見る
紹介文
ストレッチ×体幹トレでおなかを内側から引き締める。初級編からトップアスリート編まで、全67種目の体幹&ストレッチメニュー。
1 KOBA式ストレッチ&体幹トレーニング 初級編(おなか〜腹直筋
わき腹〜腹斜筋 ほか)
2 KOBA式ストレッチ&体幹トレーニング 中級編(背中、お尻〜腹斜筋 大臀筋 大腿四頭筋
おなか、太ももの内側〜腹直筋 内転筋 ほか)
3 KOBA式ストレッチ&体幹トレーニング 上級編(背中、腰、股関節〜脊柱起立筋 広背筋 内転筋
太ももの内側〜内転筋 股関節周り ほか)
4 KOBA式トップアスリート向け体幹トレーニング(おなか、太もも〜腹直筋 腸腰筋 大腿四頭筋
おなか、腰、太もも〜脊柱起立筋 腹直筋 腸腰筋 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
【6万人が効果を実感!背中ストレッチは、血流が劇的にアップする最強のストレッチ!】
なかなか治らない体の不調の多くは、
背中がガチガチに硬くなっているのが原因!
背中が硬いと、全身の血流が悪くなって、
さまざまなところに異常が出てしまいます。
この本で紹介する「背中ストレッチ」を始めると、
ガチガチだった背中まわりの筋肉がほぐれて、
それと同時に全身の血流がアップ!
あなたを悩ませる不調は、みるみる改善していきます!
【背中ストレッチでこれだけの不調が消えていく!】
「肩こりと腰痛がラクに」
「血圧が110台まで下がった」
「毎日ぐっすり眠れる!」
「姿勢がよくなり、バストアップ!」
「憂鬱な気分が晴れました!」
「10年以上悩んでいた便秘が解消!」
「血流アップで頭痛も治った!」
「冷え性が改善してぽっかぽか」
「代謝がよくなり5キロのダイエットに成功」
「疲れにくい体になりました!」
【1日3分、気持ちよくて爽快!だから毎日続けられます!】
背中ストレッチは、拍子抜けしてしまうくらい簡単なストレッチです。
1日たった3分、気軽に、普段着でもできます。
息苦しくなったり、つらいことは全然ありません。
マッサージを受けているかのように、
気持ちよくて、爽快で、やみつきになります。
だから継続するのが楽しくなります。
ぜひみなさんも、「背中ストレッチ」を毎日の習慣に!
どうせストレッチするなら、「背中」をゆるめるのが一番効果的です!
Amazonで詳しく見る
紹介文
あなたも絶対、「開脚」できます!
「あなた、開脚できる?」というセリフ。
人は皆、子どもの頃から本能的に「体の硬さ」を気にするものです。
「開脚できる」ということは、すなわち体がやわらかいということ。体が柔軟ということは、筋肉が健やかということであり、健康はもちろん、若さや気の持ちようにも好影響をもたらします。
本書は、体がだいぶ硬い人でも「開脚」ができるようになるストレッチ法をメインに、それがもたらす健康改善など、誰もが深層心理に抱いている「思いっきり開脚してみたい!」という願望を叶えるため、そして、それを通じて健康状態を好転させるためのヒントをわかりやすくシンプルに解説する一冊。
第1章 知っておきたい「開脚」のキホン
第2章 「開脚」に必要な柔軟性をチェック!
第3章 部位別 「開脚」への準備ストレッチ
第4章 実践! 4週間で「開脚」達成プログラム
第5章 「開脚」しやすくなる日常生活
Amazonで詳しく見る
紹介文
奇跡の7秒で、つらい痛み、こり、疲れが根本から消える。「伸ばさない」、だからよく伸びる。これが本当のストレッチ。
1 リセット7秒ストレッチのひみつ(疲れた体にこそ効く!「リセット7秒ストレッチ」とは
体のクセが不調を日常にする ほか)
2 体が生まれ変わる症状別ストレッチ(肩こり-なぜ、肩や背中に不調が起こるのか?
首こり-なぜ、首が疲れるのか? ほか)
3 不調改善に効くストレッチ(呼吸がしやすくなる
ぐっすり眠れる ほか)
4 運動前のおすすめストレッチ(バリスティックストレッチ
コンパウンドストレッチ)
巻末付録 かんたんストレッチメニュー(時間がない!そんな日のクイック・ストレッチメニュー
シチュエーション別ちょこっとストレッチメニュー)
Amazonで詳しく見る
紹介文
15万部突破のベストセラー著者
‟柔軟王子”の最新刊!
12秒で効果を実感! 硬い人でもできる!
肩こり、腰痛、ねこ背、むくみ、冷え性、
柔軟実現、代謝UP、快眠、ケガ予防…
最短最速で効果を生み出す脳科学×筋膜リリースだから本当に効く!
動画が見られるQRコード付き!
*本書は開いたままの状態で見ながらストレッチができるように、180度開く特別な製本で制作してあります。
背表紙はつけておりません。予めご了承ください。
はじめに あらゆるカラダの悩みをストレッチで解決に導きます!
わずかな時間で絶大な効果!
柔軟王子のストレッチでカラダの悩みを解決!
そもそも、なぜカラダが硬いといけないの?
最短最速で効果を生み出す「トップギアストレッチ」 とは
物理的なブレーキを無効にする「筋膜アプローチ」
心理的なブレーキを無効にする「脳科学アプローチ」
<b>カラダがよみがえる!</b>
<b>最速で効く!目的別ストレッチプログラム</b>
肩こりを予防・改善したい
腰痛を予防・改善したい
ねこ背を治して姿勢をよくしたい
グッスリと眠り疲れをとりたい
代謝のよいカラダを目指したい
ケガをしにくいカラダにしたい
下半身のむくみを解消したい
仕事の合間にカラダをケアしたい
冷え性を予防・改善したい
立ったままペタッと手を付けたい
股関節を柔軟にしておきたい
ランニングを長く楽しく続けたい
<b>特別編 より柔軟性を高めたい人のための上級ストレッチ講座</b>
横開脚にトライしたい!
I字バランスにトライしたい!
ビールマンにトライしたい!
柔軟王子が教える!
もっとカラダを変えたい人のためのストレッチQ&A
Amazonで詳しく見る
紹介文
カラダの悩み、すべて解消!
超実践的ストレッチBOOK。
夜、ぐっすり眠る。朝、すっきり起きる。
首こり・肩こり、そして腰痛が楽になる。
緊張をほぐして、1日の疲れを取る。
猫背・O脚を直す。反り腰を解消。
背骨の歪みをとる。肩甲骨をはがす。
骨盤をニュートラルに。股関節を柔軟に。
軸を整える。筋トレの効果を上げる。
ランニングが快適になる。動けるカラダを作る。
これすべて、ストレッチが叶えてくれること。
これまでの『ターザン』のストレッチ特集を
時間別、目的別、部位別でまとめた決定版。
この1冊で、カラダの悩みをすべて解消!
Amazonで詳しく見る
紹介文
Twitterで12万人が「いいね!」した、すごい「伸び」のしかたがある!
①さすって ②伸ばすだけ
Twitterで12万人が「いいね!」した、すごい「伸び」のしかたがある!
会社でも電車でも学校でも、いつでもどこでも絶好調になれる即効ストレッチを総まとめ。
1日中座りっぱなしでデスクに向かうオフィスワーカーのみなさんには、いろいろな身体の不都合が起きています。
たとえば、肩こり。ほとんどの人がお悩みですよね。
しかし肩こりは、肩をいくら揉んでも改善しないことをご存知ですか?
原因はずばり、胸と腹の筋肉が固まっているからなのです。
座りっぱなしになることによって胸と腹の筋肉が縮こまってしまい、それによって反対側に位置する肩の筋肉が無理せざるをえなくなってしまっているのです。
同様に、
腰痛→ひざ裏の筋肉
頭痛→首の上部の筋肉
猫背→股関節の筋肉
といったように、身体の困りごとは、それが生じている部位とは違う部分の緊張が原因となっています。
「見当はずれ」の部分をもんだり伸ばしているから、コリがしつこいと感じていたわけです。
逆にいえば、根本原因となっている部位をゆるめることができれば、いますぐにでも身体はほぐれていきます。
著者はそうした痛みの根本原因となっている部位をわずか10秒でほぐす「最強のストレッチ」を、
動画にしてTwitterに投稿しはじめたところ、わずか2週間で3万人以上のフォロワーを獲得し、現在では10万人にフォローされるインフルエンサーになりました。
そこで、Twitterで好評をはくしたストレッチを、本書では図鑑形式で50個まとめました。
あなたのパフォーマンスを劇的にあげるストレッチが必ず見つかるはずです!
Twitterで12万人が「いいね!」した、すごい「伸び」のしかたがある!
# はじめに
# 序章 なぜ意外なところを伸ばすと効くのか?
- クロスポイントとはなにか?
- 現代人のインナーマッスルとアウターマッスルのバランスの崩れ
- 10秒でコリも疲れもとれるワケ
# 1章 1日立っていてもむくみ知らず! 足指、足首に効くストレッチ
- 全身を繋げて使うポイントは小指薬指・手首足首にある!
1. 指回し
2. スネほぐし
3. 足首ほぐし
4. フクラハギほぐし
5. 足裏クロスポイント
6. アキレス腱クロスポイント
7. アキレス腱ストレッチ
# 2章 パキパキ鳴らずにスイスイ動く! 膝に効くストレッチ
- X脚や内股を矯正するには?
1. 膝横ほぐし
2. 膝裏ほぐし
3. 内ももほぐし
4. 膝裏クロスポイント
5. 膝裏上クロスポイント
6. 仰向け太ももストレッチ
# 3章 座るのが嫌にならない! 股関節・腰のストレッチ
- 腰痛・ぽっこりお腹はなぜ起きる?
1. 脇腹ほぐし
2. みぞおちほぐし
3. 肋骨の裏ほぐし
4. 股関節・お尻のクロスポイント
5. みぞおち・背中のクロスポイント
6. 裏ももストレッチ
7. 椅子でできるお尻ストレッチ
8. 寝てできるお尻ストレッチ
9. 横股割り
10. 縦股割り
11. みぞおち・背中ストレッチ
# 4章 呼吸が深くなり脳みそスッキリ! 肩・首・頭のストレッチ
- 猫背・肩こり・巻き肩を治すのに、肩をほぐすのは意味がない!
1. 鎖骨下ほぐし
2. 胸の真ん中ほぐし
3. 肩摘みほぐし
4. 脇摘みほぐし
5. 首上ほぐし
6. 目ほぐし
7. 頭のクロスポイント
8. 脇のクロスポイント
9. 首のクロスポイント
10. 背骨そりストレッチ
11.横捻りストレッチ
12. 胸ストレッチ
13. 脇腹ストレッチ
14. 肩甲骨の間のストレッチ
# 5章 使い続けても疲れない! 肘・手首・手のストレッチ
- 手をパーにすると深い呼吸ができるようになる
1. 力こぶほぐし
2. 肘外ほぐし
3. 手首親指ほぐし
4. 親指ほぐし
5. 手首さすり
6. 肘のクロスポイント
7. 手のクロスポイント
8. 肘表ストレッチ
9. 肘裏ストレッチ
10. 指弾き
Amazonで詳しく見る
紹介文
高齢だからとあきらめず、いくつになっても行う筋トレとストレッチは健康長寿の秘密兵器。この本で、かっこいいシニアになれます。
寝たきりになりやすい転倒事故の最も効果的な予防法は足腰の筋肉を鍛え、筋力をアップさせることです。90歳の女性でも、筋力トレーニングによって歩行がスムーズにできるようになったという実験結果もあります。長年、東京都健康長寿医療センターで研究され、様々な実験によって得られたデータをもとに、高齢者になぜ筋トレが有効かイラスト入りで解説します。
本書で紹介しているトレーニングは、高齢者でも無理をせず安心してできる筋力トレーニングに特化し、星の数で難易度を表しているので、自分に合った運動を選べます。マシーンなどを使ったものではなく、使ってもタオルやペットボトルなど身近なものを利用して自宅や公園で簡単にできる、無理せず継続できる内容です。
同時に筋力トレーニングだけでなく、筋肉の柔軟性を高め転倒防止に役立つばかりか、姿勢を矯正し若返るのに役立つストレッチ運動も紹介します。実技モデルの宮田みゆき先生は、2017年、ジャパンオープンボディビル選手権大会のチャンピオンです。
高齢だからとあきらめず、いくつになっても行う筋力トレーニングは健康長寿の秘密兵器です。1日10分で大丈夫。この本で、かっこいいおじいちゃん、おばあちゃんになれます。
第1章 70歳からの筋トレ 実技編
70歳からの筋トレのポイント
●下肢のトレーニング
1 1/4スクワット
2 砲丸投げ
3 スクワット&カーフレイズ
4 体の前で腕の交差
5 片足スクワット(ランジ)
6 かえる足スクワット
7 片足上げ
8 いすに座って足上げ
9 うつ伏せ足上げ
●上肢のトレーニング
1 タオルで重量上げ
2 両手を広げて上げ下げ
3 肩の痛みを予防する運動
4 いざ、お手合わせ
5 空を押し上げ
6 手を組んで
7 グーパー&筋肉もりもり
8 上腕を鍛えるタイタニックポーズ
9 いすを使った腕立て伏せ
●腹筋・体幹のトレーニング
1 腕立て伏せ
2 バランストレーニング
3 仰向けで両手を上げて
4 いすを使った腹筋
5 大腰筋を強くするトレーニング
6 横向き体幹トレーニング
7 仰向け腰上げ
8 仰向け首上げ
Column 尿失禁を予防する運動
第2章 70歳からのストレッチ 実技編
70歳からのストレッチのポイント
●下肢のストレッチ
1 脚の振りをよくするストレッチ
2 大腰筋のストレッチ
3 ゆるやか前屈のストレッチ
4 股関節をやわらかくする運動1
5 股関節をやわらかくする運動 2
6 坐骨神経痛を予防するストレッチ
●上肢のストレッチ
1 肩こり改善トレーニング
2 大胸筋のストレッチ
3 腕伸ばし
4 首のストレッチ
●体幹のストレッチ
1 座ってストレッチ
2 座って背筋伸ばし
3 タオルを使ったストレッチ
Column 筋トレが長続きする人・しない人
第3章 なぜ筋トレは健康長寿に有効か?
●高齢者の運動
高齢者こそ筋トレが有効である理由
使わないとどんどん衰える頭と体
加齢による衰えを予防する筋トレ
歩く速度が速い人は元気な人
●筋トレの効果
高齢者に有効な4つの運動
筋トレに期待できるさまざまな効果
筋トレは認知症予防に役立つ
●転倒予防の効果
転倒・骨折から寝たきりになりやすい
高齢期に強化したい抗重力筋
●筋トレの実際
トレーニングの原則を知ろう
効果的に筋力を向上させるためのポイント
ウォーキングと組み合わせるとより効果的
長く続けるために心がけたいこと
前向きな老年期を過ごすのに役立つ筋トレ
高齢者が安全に筋トレを行うためのポイント
●筋トレの基本形
自宅で簡単にできる転倒予防プログラム
本書に関係する主な筋肉
Amazonで詳しく見る
紹介文
折れないメンタルを作るすごいストレッチ!●ストレスが消える●不安が薄れる●怒りがなくなる●集中力が高まる
"心理学や脳科学の研究によると、
心を強くするには、実は、
体を動かすのが断然効果的だということがわかってきています。
なぜなら、心と体はつながっているからです。
科学的に効果が認められた
「心が強くなるストレッチ」で、
心と体を鍛えましょう!
「心が強くなるストレッチ」は、こんなときに効きます!
〇やる気のスイッチを入れて、気分を上げたいとき
〇イライラ、もやもや…ストレスがたまっているとき
〇ボコボコにへこんだ気持ちを切り替えたいとき
〇気が散って集中できないとき
"
Amazonで詳しく見る
紹介文
127ポーズ収録!ポーズ解説、ヨーガの知識、プログラム紹介まで網羅。この1冊でレベルアップ!
太陽礼拝-Surya Namaskara
Beginner's Poses-基礎のポーズ(座法
入門)
Basic to Advanced Poses-基礎〜発展のポーズ(立位
座位
アームバランス
後屈
逆転)
Deep knowledge of YOGA-ヨーガの上級知識(心と体に作用する-呼吸について
体の7つのエネルギーポイント-チャクラについて
ヨーガを深める8つの指標-8つのステップについて
心の動きを止めるということ-瞑想について
目的別プログラム)
Amazonで詳しく見る
紹介文
心とカラダをキレイにする10のプログラムを収録!
ヨガの基本
1 心が穏やかになる気持ちリセットプログラム
2 腰まわりの緊張を解く体幹ほぐしプログラム
3 内臓を刺激し毒素排出を促すデトックスプログラム
4 血の巡りをよくし心身イキイキ気分UPプログラム
5 背骨まわりがじんわりほぐれる自律神経調整プログラム
6 スッキリ目覚める寝起きプログラム
7 寝つきがよくなるおやすみプログラム
8 しっかりやりたい!ロングプログラム
Amazonで詳しく見る
紹介文
ポーズの行い方や意識したい筋肉の部位、ヨガで大切な呼吸を上手に行なうコツなど、自宅でも気軽にはじめの一歩を踏み出せる工夫を盛り込んだ。
1 体がスッキリ目覚めるプログラム
2 不調を解消するデトックスプログラム
3 美しいボディラインをつくる引き締めプログラム
4 姿勢・骨盤を整えるゆがみ解消プログラム
5 心と体を整えるリラックスプログラム
Amazonで詳しく見る
紹介文
上半身の重み、下半身の重み、腕の重み、脚の重みーー自分の体の重みを使って筋肉を伸ばすストレッチ
上半身の重み、下半身の重み、腕の重み、脚の重みーー自分の体の重みを使って筋肉を伸ばすストレッチだから、誰でもできるポーズを取り、全身を脱力するだけで、ターゲットの筋肉を気持ち良く伸ばせる。画期的な新メソッド登場!
筋肉を伸ばすストレッチから”伸ばされる”ストレッチへ
全身の主な筋肉
本書の使い方
著者のことば
序章 間違いだらけのストレッチ
第1章 自重ストレッチが効果的な理由
第2章 体幹の自重ストレッチ
第3章 股関節の自重ストレッチ
第4章 脚の自重ストレッチ
第5章 肩・腕・肩甲骨の自重ストレッチ
第6章: 骨盤&肩甲骨の動的ストレッチ
第7章: 自重ストレッチプログラムの組み方
Amazonで詳しく見る
紹介文
Twitterのフォロワー12万人超。
自らも重度の肥満だった著者は、ある日偶然、「断糖高脂質食」を知る。実践するやいなや、わずか2か月で30㌔減。今まで太ると思われていた脂が実は、ダイエットの鍵を握っていたなんてーー。
自身の強烈な減量体験をきっかけに高脂質食に強い関心を抱いた著者は、古今東西の論文や書籍を読み漁り、やがて独自の「痩せるメソッド」を編みだす。ダイエットの常識を疑い、「何を食べるか/食べてはいけないか」を徹底的に追求。その思考過程をTwitterなどのSNSでも公開すると、たちまちフォロワーは12万人を突破。著者が提唱する食事法はいつしか#金森式と呼ばれ、多くの人の関心を惹くように。本書はこの#金森式について初となる著者の書き下ろし本である。根幹をなす理論から実生活への落とし込み方、そしてレシピにトレブルシューティングまで、「最速で痩せたい」人に最適な入門書だ。
第一章 金森式の基礎理論
第二章 ダイエットをワークさせる“3つのステップ”
第三章 ガチ速で痩せる魔法のレシピ
第四章 お悩みを一発解決するトラブルシューティング
【コラム】
4人合わせて90㌔減!
“金森式”スタッフ&フォロワーが語るダイエット体験記
Amazonで詳しく見る
紹介文
自分史上最高の体になる! 短時間トレのパイオニアが最強メニューを公開
YouTubeチャンネル登録者数70万人越え、総再生回数1億回を突破した話題の筋トレYouTuberが短時間でも究極に効く、最強筋トレメニューを公開。
人生を変えるメンタルの作り方&新しい自分に生まれ変わるための筋トレも知れる。
解説するのは、短時間トレのパイオニア的存在の『メトロンブログ』。
数多くの世界大会優勝経験を持つダンサーでもある話題の筋トレYouTuberが、『宅トレ』をテーマに短期集中型トレーニング法、時間制自重トレーニング、間違えやすい効果薄な筋トレなど、
「筋トレをする時間がない」と言って長続きしない人、続けてはいるけど思うように効果が出ていない人に向けて、自宅で短時間で効率よくできる筋トレ法を解説。
メトロンの時短筋トレの全てが知れる、そして人生を変えるようなメンタルトレーニングも知れる。
“時間がない”“お金がない”“ジムが近くにない”“ジムの雰囲気が苦手”そんな筋トレ初心者も必見の一冊。
宅トレでも、自重トレでも十分筋肉はつく!日々忙しいあなたに最適な短期集中型メニューや超効率メニューなど、 大人気YouTubeチャンネル『メトロンブログ』式、自宅でカッコイイ筋肉を育てる方法教えます。
●イントロ 筋肉をつくる上で心掛けるポイント
●Part1 1日のトレーニング・ルーティーン/筋トレを始める前に覚えておきたいOK・NGポイント
●Part2 腹筋/●Part3 胸筋/●Part4 腕筋/●Part5 肩筋/●Part6 背筋/●Part7 脚
●Part8 メトロンブログが教える宅トレの極意(体系維持でのメンタル管理/食事から筋肉を作れ)
●コラム/●インタビュー など
Amazonで詳しく見る
紹介文
選手同士で、家族と、競技歴のない顧問教員とできる!体幹・上肢・下肢・全身ストレッチの最新式決定版!
専門誌「コーチングクリニック」の好評連載「体幹パートナーストレッチ」が全身版として一冊の本になりました!
動画(QRコード)でよくわかる!新しい生活様式のなかで、選手同士で、家族と、競技歴のない顧問教員とできる!体幹・上肢・下肢・全身ストレッチの最新式決定版!
動画(QRコード)でよくわかる!新しい生活様式のなかで、選手同士で、家族と、競技歴のない顧問教員とできる!体幹・上肢・下肢・全身ストレッチの最新式決定版!
第1章 パートナーストレッチに関する理論
なぜ今パートナーストレッチなのか
第2章 パートナーストレッチのコツ
まず「神7」で緊張を解き放とう!
新時代の「TIP2」を駆使しよう!
第3章 パートナーストレッチの実際
ハムストリングのストレッチ
大臀筋・中殿筋・小殿筋・梨状筋・内転筋群のストレッチ
大腿四頭筋・腸腰筋のストレッチ
肩関節周囲のストレッチ
腰(体幹背面下部)のストレッチ
首関節周囲のストレッチ
下肢(ふくらはぎ~足首)のストレッチ
上肢(手掌~前腕)のストレッチ
体幹前面(胸部・脇腹)のストレッチ
第4章 柔軟性向上のためのセルフトレーニング
1.股関節の柔軟性を高めるトレーニング
2.肩関節の柔軟性を高めるトレーニング
3.胸郭・胸椎の柔軟性を高めるトレーニング